「おすすめのクレジットカード」というコンテンツはインターネットに多数あります。
しかし、その多くは広告収入の観点でカードが選定されているのが不都合な真実です。「東証一部上場企業が運営しているサイト」でも同様となっています。
「クレジットカード おすすめ」で検索上位にある有名企業ページで、ある月に突然「これがおすすめ?」というカードが上部に上がり、一定期間の経過後は跡形もなく消えるか下がるといった事象が発生することもあります。
また、カード会社からの広告費が出ていないクレジットカードは、ハイスペックの人気カードでも、不自然にランキングやおすすめカード一覧に入っていないこともあります。
このような情勢下において、少しでも本当に質の良いクレジットカードの情報が、1人でも多くの方に届くように、忖度なしで真に素晴らしい珠玉のカードを選定しました。
63枚のクレジットカードを保有した経験があり、年会費の最高額は118万円の専門家が、メインカードとしてガンガン活用できる「おすすめクレジットカード」を解説します。
机上の空論ではなく、実際に数多くのカードを実生活において徹底的に活用した経験を活かして、2023年1月の最新の状況を分析しました。
目次
- 年会費が年1回の利用で無料&Suicaチャージ1.5%還元!ビックカメラSuicaカード
- P-one Wizは一般加盟店で約1.4%還元!ただしリボ払い専用カードなので初期設定が重要
- 年会費無料で高還元!JCB CARD W
- リクルートカード:楽天Edyチャージで1.2%還元
- 三井住友カード(NL)はセブンイレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド、ガスト・サイゼリヤ・ドトール等のファミレス・カフェが5%還元
- 三井住友カード ゴールド(NL)は最大5%還元+1万ポイント
- 年会費無料のハイコスパゴールドカード!JQ CARD エポスゴールド
- コース料理1名分無料サービスが魅力!TRUST CLUB プラチナマスターカード
- プライオリティ・パスが魅力!楽天プレミアムカード
- 最強のJALマイル還元!セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
- 東京駅・銀座のラウンジ!銀座ダイナースクラブカード
- マイル&無料宿泊特典が流麗!マリオットボンヴォイアメックス
- コスパ最強のブラックカード!JCB THE CLASS
- ダイニング特典が秀逸!ラグジュアリーカード ブラック
- キャッシュレス決済との併用でポイント2重取り
- 特定のニーズに優れたクレジットカード
- 税金・公共料金の支払いで得したい
- 特定のネット通販サイトの利用が多い
- 無印良品を使う機会がある方におすすめ
- ワタミグループを使う機会がある方におすすめ
- 他行宛振込手数料を支払う機会がある方におすすめ
- イオングループを使う機会がある方におすすめ
- WAONオートチャージ用ならイオンカードセレクト
- イオンシネマに行く方なら1,000円で映画を鑑賞できる3枚
- ヒルトンホテルをよく使う方は上級会員資格&HPCJ特典が魅力的なカード
- ビックカメラ・コジマを使う機会が多いならベネッセ・イオンカード
- 携帯電話のメガキャリアと契約している方におすすめ
- PASMOオートチャージ
- SMART ICOCAを使う
- 百貨店をよく使う方におすすめ
- 投信積立を行う方
- 海外旅行傷害保険が自動付帯するクレジットカード
- ANAマイラーにおすすめ
- JALマイラーにおすすめ
- デルタ航空・スカイチームをよく使うならデルタアメックスゴールド
- ユナイテッド航空の利用が多い方におすすめ
- プライオリティパス・手荷物無料宅配・コート預かりの3点セットをよく使う
- 海外キャッシングならアコムACマスターカード
- ステータスが高いおすすめクレジットカード
- 学生におすすめ
- Apple Payを使う方におすすめ
- おすすめのビジネスカード・法人カード
- おすすめのクレジットカード珠玉の15選まとめ
年会費が年1回の利用で無料&Suicaチャージ1.5%還元!ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードは、Suica、モバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuicaへのチャージ用のクレジットカードとして、万人に強くおすすめできるクレジットカードです。
年会費は初年度無料で、2年目以降も前年に1回カード利用があれば0円です。
1度でもクレジットカードを利用したら年会費は無料になるので、実質的には0円と評価可能。Suicaへのチャージも利用に含まれるので、年1回チャージしたら無料です。
一般加盟店でのお買い物や公共料金の支払いの際は、2つのポイントが貯まって還元率は計1.0%。基本還元率は1%と合格水準です。
0.5%のビックポイント(ビックカメラで利用可能)+0.5%のJRE POINT
Suicaチャージ・JR東日本の定期券やきっぷなど「VIEWプラス」の利用分は、ビューカードのJRE POINTのみが貯まって還元率は1.5%です。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- JCBはショッピング保険(海外のみ)
年会費 | ポイント名 | |
---|---|---|
初年度 | 2年目~ | |
無料 | 年1回利用で無料 | JRE POINT ビックポイント |
還元率 | マイル還元率 | 発行スピード |
1.0% | 0.25% (ビック→JAL) | 約1週間 (仮カード即日) |
- Suicaチャージ・Suica定期券が1.5%の高還元!一般加盟店も1%
- オートチャージも可能
- ビックカメラではSuicaで11.5%還元
- Suica・JRE POINT一体型カード
- VisaはKyash Cardも還元でポイント二重取り可能
おサイフケータイ、Apple Pay対応端末をお持ちの方なら、東日本に住んでいなくてもおすすめです。
各種Suicaへのチャージで貯まるのは、1ポイント単位でSuicaチャージに使えるJRE POINTのみなので、ビックカメラはほとんど使わない方でもお得なクレジットカードです。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
実際に利用したところ、Suicaチャージに八面六臂の活躍を見せてくれました。
ビックカメラSuicaカードは、Suicaチャージが1.5%還元と日本最高峰で、一般加盟店でも1%還元となり、かつ年会費無料で維持できます。
活用すると家計改善に大活躍してくれるクレジットカードであり、大量のポイントが得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
その他のビューカードでは、アトレ等のJRE CARD優待店・ルミネで3.5%還元のJRE CARD、ボーナスポイントのビュースイカカードも魅力的です。
公式サイトビュースイカ 公式キャンペーン
P-one Wizは一般加盟店で約1.4%還元!ただしリボ払い専用カードなので初期設定が重要
ポケットカードの「P-one Wiz」は、年会費が無条件無料のカードの中で最も高還元のクレジットカードです。国際ブランドは、Mastercard、VISA、JCBです。
リボ払い専用カードですが、初回の手数料が無料なので、利用限度額=毎月の支払額と一括全額払いの設定を行えば、通常のクレジットカードの1回払いと同様に利用できます。
年会費無料カードで還元率1.4%。1.4%のうち1%は自動的に請求額から1%割引となるので利便性が高いです。残り0.4%はポケット・ポイントです。
厳密には1%OFFされた利用金額に対してポケットポイントが付与されて、99%×0.4%になるので、ポイントの還元率は0.396%となります。合計で1.396%還元となります。
例えば、1年間に100万円使ったとしたら、なんと13,960円もお得になります。13,960円あったら、あんなこともこんなこともできちゃいますね!
リボ払い専用カードに抵抗がある場合、還元率は落ちますが、1%還元で自動キャッシュバックのクレジットカードであるP-one カード Standardがおすすめです。
年会費無料で高還元!JCB CARD W
39歳以下の方はJCB CARD W、JCB CARD W plus Lを発行できます。解約しない限り自動更新されるので、40歳以降も継続利用可能です。
年会費が無条件で無料、基本還元率が1%〜5.5%と優遇されており、plus Lの方は女性向け特典・有料保険(女性疾病保険など)が付帯しているのが特徴です。
どちらも年会費無料で高還元であり、秀逸なハイ・クオリティー・カードです。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 2回払い
- 海外旅行保険
- ショッピング保険(海外)
年会費 | ポイント名 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | Oki Dokiポイント |
還元率 | マイル還元率 | 発行スピード |
1.0%~5.5% | 0.6~3.3% | 最短3営業日 |
- 1.0%の高還元
- JCBオリジナルシリーズパートナーでは1.5~5.5%
- Amazon・セブンイレブン・ウェルシア・成城石井・高島屋・出光昭和シェル・スターバックスカード等が高還元
- 年会費が無条件で無料
- 海外旅行傷害保険が付帯
JCBオリジナルシリーズのクレジットカードなので、特約店である「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」でのポイントアップも対象です。
Amazon、セブン-イレブン、一休.comレストランが2.0%還元、スターバックスカードへのチャージが5.5%還元となります。
ビックカメラ、大庄、木曽路グループは1.5%で、高島屋、AOKI、小田急百貨店、ワタミグループでもポイントUPします。使い勝手が良好な店舗で高還元となるのが大きなメリットです。
また、QUICPay(nanaco)をセブンイレブンで使用すると、合計で還元率2.5%です!
ポイントモール「Oki Dokiランド」経由で楽天、ヤフーショッピング、LOHACO、ベルメゾンネットなどで買い物すると、ボーナスポイントが貯まります。
JCBのユーザーに寄り添った顧客サポート、不正利用時の安全・安心の補償が魅力的です。
年会費無料、高還元率のポイント、JCBの充実の顧客サポートと三拍子揃ったクレジットカードです。
専門家・菊地崇仁さんがおすすめのJCBカードであり、JCBカードの種類一覧の中でも、コストパフォーマンスは最上級です。
公式サイトJCB CARD W / W plus Lの公式キャンペーン
リクルートカード:楽天Edyチャージで1.2%還元
リクルートカードは年会費無料のクレジットカードで、還元率は1.2%と高還元です。
電子マネーチャージにおいて優れており、モバイルSuica、Apple PayのSuica、モバイルPASMO、SMART ICOCAへのチャージも満額のポイントが付与されます。
Visa・Mastercardは楽天Edyチャージでのポイント還元率も1.2%で、Edyチャージでの還元率は日本一となっています。
実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- ショッピング保険
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
年会費 | ポイント名 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | リクルートポイント |
還元率 | マイル還元率 | 発行スピード |
1.2% | 0.6% (JAL) | 1週間程度 |
- 1.2%の高還元!
- ポイントは便利なPontaポイント・dポイントに交換可能
- 年会費が無条件で無料!家族カードも無料
- 年200万円のショッピング保険が付帯(国内外)
- Visa/Mastercardは楽天Edy・SMART ICOCA・Kyash・楽天ペイもポイント対象
リクルートカードはカード利用でリクルートポイントが貯まり、Pontaポイントに1ポイント単位で細かく交換できます。
Pontaポイントはローソン、ケンタッキー、GEO、シェル、ビックカメラ、コジマ、ピザハット、ライフなどで1ポイント1円にて使えるので利便性が高いです(加盟店)。
PontaポイントはJALマイルとの交換も可能です。詳しくは以下で徹底解説しています。
Pontaは普通に使うと1ポイント1円ですが、ポン活で「Loppiお試し引換券」を使うと、お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。
ローソンお試し引換券の交換レートが激烈にお得となっており、Pontaポイント1ポイントで1.5~3円相当の商品と交換できます。リクルートカードの還元率が実質1.8%~3.6%となります。
2018年4月からは改悪されて電子マネーチャージでのポイント付与は月3万円までとなりました。
しかし、それでも依然として電子マネーチャージで高還元を享受できるのは、秀逸なベネフィットです。
JCB、VISAかMastercardのリクルートカード2枚持ちを行えば、各3万円で合計6万円までポイントを満額獲得できます。リクルートに確認済みです。
リクルートカードは数千円相当のリクルートポイントを得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
公式サイトリクルートカード公式キャンペーン
三井住友カード(NL)はセブンイレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド、ガスト・サイゼリヤ・ドトール等のファミレス・カフェが5%還元
三井住友カード(NL)は年会費が無条件で0円。年会費無料カードなのでサブカードとして大活躍します。
Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスなら、セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド、ガスト・サイゼリヤ・ドトール等のファミレス・カフェで最大5%還元となるのがメリットです。
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。
三井住友カード(NL)はコストパフォーマンスが良好なクレジットカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
公式サイト三井住友カード(NL) 公式キャンペーン
三井住友カード ゴールド(NL)は最大5%還元+1万ポイント
三井住友カード ゴールド(NL)は、カード番号などが券面に印字されていないナンバーレスのゴールドカードです。
通常の年会費は本会員が5,000円(税抜)で、家族カードは無料。しかし、年100万円以上利用すると、翌年度以降は本会員もずっと年会費が0円に。年会費が永年無料になりますよ!
年100万円というと1ヶ月あたり約83,334円です。多くのご家庭にとって現実的な範囲でしょう。
三井住友カード ゴールド(NL)の基本還元率は0.5%ですが、年100万円以上利用すると、10,000円分のVポイント(1.0%相当)を得られます。
年100万円ぴったりの利用だとボーナスポイントと合わせて還元率は1.5%です。
Mastercardブランドの場合、au PAY チャージ&利用ならさらに+0.5%となり、合計で最大2.0%還元!
SBI証券では月5万円までクレジット決済で投信積立が可能であり、還元率は一般カードの2倍である1.0%とパワフル。
三井住友カード(NL)同様に、Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスなら、セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド、ガスト・サイゼリヤ・ドトール等のファミレス・カフェで最大5%還元となります。
お得なボーナスポイントの仕組みが満載となっています。
- SBI証券でのクレカ積立:1.0%(一般カード+0.5%)
- セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド、ガスト・サイゼリヤ・ドトール等のファミレス・カフェ:タッチ決済なら5%
- 大手コンビニ・マクドナルド:2.5%(クレジット決済の場合)
- 選べる3つのショップ:1.0%
- マイ・ペイすリボの手数料発生月:+0.5%
- ココイコ!:対象のリアル店舗でボーナス
また、ゴールドカードとしてのベネフィットも充実しています。
主な特典・付帯保険
- 空港ラウンジ
- 年間300万円のショッピング保険
- 最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。
三井住友カード ゴールド(NL)はコストパフォーマンスが良好なゴールドカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
1回でも年100万円のカードショッピングが可能ならゴールドカードがおすすめです。
もし年100万円のカードショッピングが難しい場合でも、Amazonギフト券を購入してクリアするという選択肢もあります。
公式サイト三井住友カード ゴールド(NL) 公式キャンペーン
年会費無料のハイコスパゴールドカード!JQ CARD エポスゴールド
JQ CARD エポスにはインビテーション制のゴールドカード「JQ CARD エポスゴールド」があります。
エポスゴールドカードとJQカードの魅力を融合させたクレジットカードです。年会費無料で利用でき、カード利用でJRキューポが貯まります。
JRキューポはエポスポイントに等価交換できるので、通常のエポスゴールドカードと同様に使えて、更に独自の特典・ポイントの使い道が豊富です。
年100万円ちょうど利用した際には、ボーナスポイントと合わせて1.5%還元となります。
JRキューポはGポイントに交換できるので、Gポイント→永久不滅ポイント→ANAマイルと交換すると、1対0.7のレートでANAマイルに移行できます。
つまり年100万円ぴったり利用した際のマイル付与率が1.05%となります。
モバイルSuica、Apple PayのSuica、SMART ICOCAもいつでも1.5%のポイントか1.05%ANAマイル還元にすることが可能です。
「モバイルスイカ」をポイント3倍のショップに登録した場合、モバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuicaが、2%のポイントか1.05%ANAマイル還元となります。
JR西日本を登録した場合は、SMART ICOCAへのチャージが、1.5%ポイント還元で卓越した高還元に昇華します。
年100万円ぴったりポイント3倍のお店(3つまで選択可能)だけで使った場合、なんと2.5%ポイント還元です(ANAマイルだと1.75%)。
ゴールドカードならではの特典も充実しています。
年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。
デメリットは改悪リスクがある点です。JRキューポの交換システム、エポスゴールドの年間ボーナスなどに改悪リスクがあります。
JQ CARD エポスゴールドは、JQ CARDエポスを作成して年50万円以上利用したら、インビテーションが届く可能性があります。
なお、通常のエポスカードを持っている方は、JQ CARDエポスに切り替えることが可能です。
JQ CARDエポスの入会キャンペーンはたったの2,000円相当ですが、通常のエポスカードは紹介制度で2,500円以上となります。
したがって、まずはエポスカードを作成して、そこからJQ CARDエポスに切り替えることをおすすめします。
エポスポイントとJRキューポは相互交換できるので、エポスカードのポイントはJQ CARDエポスに引き継がせることが可能です。
エポスカードはネット限定でお得な入会キャンペーンを開催しています。「おしごと」の下にある「ご紹介番号」に「22100106969」をご入力いただくと、更に紹介特典で500ポイントが上乗せされます。
公式サイトエポスカード 公式キャンペーン
コース料理1名分無料サービスが魅力!TRUST CLUB プラチナマスターカード
TRUST CLUB プラチナ マスターカードは、年会費3,000円(税抜)の格安プラチナカードです。
お得なベネフィットが満載のクレジットカードであり、年会費を上回る価値があります。
特に大きいメリット
- コース料理1名分無料サービス
- 日本全国の主要32空港47ヶ所という格安カードでは最大級の空港ラウンジ
- 最高150万円の傷害・疾病治療費用保険(海外旅行傷害保険)
- ポイントの有効期間が無期限(年会費充当時は0.825%還元)
- Mastercard Taste of Premium
- 手荷物宅配の優待サービス
- ショッピング保険
Mastercardの上級カードサービスであるTaste of Premiumを利用可能であり、充実の特典を受けられます。
特にお得なのは、出発・帰国時の手荷物無料宅配の優待、高級レストランを2名以上で利用すると1名分が無料になるサービスです(コース料理1名分無料サービス一覧)。
コース料理1名分無料特典がある個人用カードの中では、年会費3,000円(税抜)のTRUST CLUB プラチナ マスターカードが最も低コストです。
年1回でもこれを利用すれば、保有コストはあっという間にペイできます。年会費を取り戻せるプラチナカードの筆頭!
海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)などもあります。
安心・安全の顧客サポートが備わっている点が、銀行系クレジットカードであるTRUST CLUBの真骨頂です。
日本全国の主要32空港47ヶ所という格安カードでは最大級の空港ラウンジを利用でき、旅行傷害保険・ショッピング保険も充実しています。
ポイントの有効期間が無期限なので、有効期限を気にする必要がない点も大きなメリットです。
TRUST CLUB プラチナ マスターカードの年会費は3,000円(税抜)ですが、1日あたりのコストを出すとたったの約9円です。
1日9円のコストで豊富な有形無形のサービスを受けられることを考えると、高い年会費は十分にペイできます。充実の保険はお守りのような安心感をもたらしてくれます。
こうして考えると、TRUST CLUB プラチナ マスターカードの年会費は高いわけではないと評価できます。
コース料理1名分無料サービス、空港ラウンジを利用する機会がある方にとって大いなる魅力があるハイ・クオリティー・カードです。
公式サイトTRUST CLUB プラチナ マスターカード オフィシャルページ
プライオリティ・パスが魅力!楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカードは、年会費10,000円(税抜)のゴールドカードです。
主なメリット
- SPUで楽天市場・楽天ブックスがポイント+2倍
- 世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パス無料
- 国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジが無料
- 選べる3つのコースで優待特典(トラベルコース・楽天市場コース・エンタメコース)
- 楽天カードラウンジ ハワイ(楽天プレミアムカード会員限定スペースあり)
- 誕生月は楽天市場・楽天ブックスの利用でポイント+1倍
- 海外旅行傷害保険(最高5,000万円・治療費用300万円・賠償責任3000万)
- 国内旅行傷害保険(最高5,000万円)
- ショッピング保険(年間300万円まで)
特にエッジ・優位性があるのは、SPUで楽天市場の還元率が+2%となる点、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できる点です。
年50万円(税抜)以上利用する場合は、年会費無料クレジットカードの楽天カードよりも、楽天プレミアムカードの方がむしろお得になります。
また、楽天市場を全く使わない方でも、プライオリティパスのプレステージ会員無料の特典だけで保有する価値があります。
プライオリティパスのプレステージ会員が無料の最安値クレジットカードなので、これ目当てでサブカードとして保有するのも選択肢です。
プライオリティパスでは搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリット。格安航空券利用時も使えますし、1日に2回以上ラウンジを使うことも可能です。
通常は年会費429米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル144.80円(2022/10/1時点)換算だと年会費62,117円が無料になります。
国内ではANAラウンジ、KAL Business Class Loungeなどを利用可能です(日本のプライオリティパスのラウンジ一覧)。
- KALラウンジ(成田)
- KALラウンジ(関空) ※現在は閉鎖
各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、ピラフ、ケーキ、果物などが用意されており、フルスペックの食事を楽しめるラウンジもあります。
楽天プレミアムカードはプライオリティ・パス特典の利用だけで価値があり、カードショッピングや楽天市場は使わなくてもお得なクレジットカードです。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- ショッピング保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
10,000円 | 500円 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA・JAL) | 楽天ポイント |
- SPUにて楽天市場でポイント5倍~16倍
- プライオリティ・パスのプレステージ会員無料
- 楽天関連でお得な優待特典(選べる3つのコース)
- 国内主要空港のラウンジ使い放題
- 充実の付帯保険、ハワイラウンジでは専用ゾーン
最強のJALマイル還元!セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは「ビジネスカード」ですが、個人に対して与信されるので、サラリーマンでも発行できます。
プラチナカードの中で群を抜くコスパを誇っており、おすすめのセゾンアメックスの筆頭です。
本人カードの年会費は20,000円(税抜)、追加カードの年会費は3,000円(税抜)です。プラチナカードの中では年会費が安い部類に入ります。
年間の利用金額が200万円以上だと、次年度の年会費が半額の10,000円(税抜)となり、ゴールドカード並みのコストで維持できるのが大きな利点です。
主な特典
- SAISON MILE CLUBでJALマイルが貯まりやすい(1.125%)※au PAYチャージ&利用なら合計1.375%
- プライオリティパス
- コンシェルジュサービス
- 優待サービス・entrée(オントレ)
- セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュ
- セゾンアメックスキャッシュバック
- セブン-イレブンはマイル+nanacoポイント1.0%
- ビジネス・アドバンテージ(ビジネス関連の優待プログラム)
- 充実の付帯保険
世界中のラウンジ使い放題のプライオリティパスや、時短につながるコンシェルジュサービスが特に魅力的です。
普段のカード利用によって1.125%でJALマイルが貯まるのも大きなメリットであり、お得にJALマイルを貯められるアメックスカードの筆頭です。
au PAYへのチャージもポイント付与対象なので、チャージ時に1.125%のJALマイル、利用時に0.5%のPontaポイントを得られます。
永久不滅ポイント、Pontaポイントはどちらも定期的に60%のレートでJALマイルに移行できるキャンペーンを開催しているので、その時に移行すれば、1.15%+0.3%=1.45%還元です。
日常のお買い物でザクザクとマイルが貯まり、JALマイルがお得に貯まるクレジットカードの中の1枚です。
年会費31,000円(税抜)のJALカード・プラチナでも通常の店舗での利用時に貯まるマイルは1%です。
特約店以外ではセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、JALカード・プラチナよりもJALマイルが貯まるのです。
国税のクレジットカード払いでも、満額のマイル・永久不滅ポイントを獲得できます。
また、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのコンシェルジュは、旅行・出張の強い味方となります。
プライオリティ・パスはプレステージ会員が無料!
楽天プレミアムカードと比較すると、自動で更新カードを郵送してくれるので、有効期限切れの度に更新手続きする必要がないのが利点です。
ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパンには、初年度年会費が通常年会費25,000円(税込)のところ無料で入会できます。
また、一休ダイヤモンドに半年間なれるのも大きなメリットです。一休.comのプライベートセールが特にお得で妙味が高いです。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、年200万円以上利用すれば、たった1万円(税抜)の年会費で、豊富な特典を利用でき、クレディセゾンらしいコスパの良さが魅力的です。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 追加カード
- 2回払い
- 分割払い
- リボ払い
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- 航空機遅延
- ショッピング保険
年会費(税抜) | ポイント名 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
1万~2万円 | 3,000円 | 永久不滅ポイント JALマイル |
還元率 | マイル還元率 | 発行スピード |
0.5% | 1.125% (JAL) | 1週間程度 |
- 年200万円利用で年会費が1万円+税
- セゾンマイルクラブ加入でJALマイル1.125%還元
- プライオリティパスのプレステージ会員が無料
- コンシェルジュサービス
- セゾンプレミアムセレクション
東京駅・銀座のラウンジ!銀座ダイナースクラブカード
銀座ダイナースクラブカードは年会費が25,000円(税抜)で、銀座・東京駅の街中ラウンジ特典が優れたクレジットカードです。
基本還元率も1%ANAマイル還元とメインカードとして利用でき、ダイナースクラブ共通のベネフィットを享受できます。
ジャンル | 優待サービス内容 |
---|---|
グルメ | 所定のコース料理を2名以上利用で1名無料(エグゼクティブ ダイニング) 草喰なかひがし等の名店を予約できる「ダイナースクラブ ごひいき予約」 予約困難店で食事できるWishダイニング 料亭の予約代行(料亭プラン) |
トラベル | 国内外1,000ヵ所以上の空港ラウンジ (年10回無料) 年2個の手荷物無料宅配 (帰国時) 国内外のホテル・旅館の宿泊優待、Hotels.com割引、クラブホテルズ ハワイ旅行での優待 旅行・出張時の現地でのサポート・各種手配 最高1億円の旅行保険 海外旅行保険プラス ダイナースクラブ共通の優待特典 |
エンタテイメント ・ライフ | コナミスポーツクラブや人間ドック優待 ヘリコプター優待、乗馬優待 ダイナースクラブのイベント ダイナースクラブ チケットサービス ホテル内フィットネス優待、CLUB100、プライベート看護 ダイナースクラブ ポイントモール |
ゴルフ | プライベートレッスン優待 名門ゴルフ場の優待予約 ダイナースクラブカップ |
特にメリットが大きいのはコース料理1名分無料サービスのエグゼクティブ・ダイニングです。アラン・デュカスの「ビストロブノワ」など、ダイナース限定の店舗も存在。
コース料理1名分無料サービスの利用可能店舗数は競合サービスと比較すると多く、ダイニングに強みがあるダイナースらしくなっています。
- ダイナース プレミアム エグゼクティブダイニング:約380店舗
- ダイナースのエグゼクティブダイニング:約280店舗
- 招待日和系のサービス(ゴールドダイニング、2 for 1 ダイニング、Taste of Premium等):約230店舗
- ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン:約150店舗
- JCBのグルメ・ベネフィット:約130店舗
- 三井住友カード プラチナのプラチナグルメクーポン:約100店舗
これに加えて銀座・東京駅での珠玉の特典が付帯しています。銀座の中心部にある「ダイナースクラブ 銀座プレミアムラウンジ」が使えます。
サービス内容
- フリードリンク
- お菓子
- 手荷物お預かり
- 銀座コンシェルジュ
- インフォメーション
- Wi-Fi
- 宅配料金優待
- 西銀座駐車場10%割引券
嬉しくて実用的なサービスが揃っています。テーブル席、一人がけのカウンター席、窓際で二人が横並びの席があります。
コーヒー、紅茶、ジュース、ミネラルウォーターなどのソフトドリンクが無料で飲み放題です。また、1人につき1つお菓子も食べられます。
おしゃれな空間で休憩、時間調整、PC作業がはかどるので、銀座に行く機会が多い方にとっては至高のベネフィットです。
また、東京駅直結の百貨店「大丸東京店」の11階にあるメンバーズサロン「D’s ラウンジトーキョー」を利用できます。
銀座や日本橋が一望できるラウンジで、フリードリンクなどのサービスを受けられます。
ショッピング中の休憩はもちろん、次のアポイントまでの時間調整にも適しています。
高級野菜ジュースやプレミアムビールの試飲などのイベントが開催されることもあります。
本来は大丸松坂屋お得意様ゴールドカード(外商カード)、多額のお買い物をした大丸・松坂屋のクレジットカード保有者向けのサービスなので、東京駅近辺によく行く方にとっては至高のメリットが有る特典です!
銀座ラウンジ・大丸東京のラウンジは特に絶大なベネフィットです。アメックス・センチュリオンにも類似のサービスはありません。
年会費の高さがデメリットですけれども、総合的には銀座に行く機会がある場合は魅力的なダイナースです。
マイル&無料宿泊特典が流麗!マリオットボンヴォイアメックス
マリオットボンヴォイのホテルをよく利用する方には、マリオットボンヴォイアメックス プレミアムカードの活用がおすすめです。
本会員の年会費は49,500円(税込)で、家族カードは1枚目無料、2枚目以降24,750円(税込)です。
主な特典
- Marriott Bonvoy ゴールドエリートが自動付与
- Marriott Bonvoy プラチナエリートを獲得可能(年400万円以上のカードショッピング)
- 宿泊実績が年15泊プレゼント
- 世界中で利用可能な5万ポイントの無料宿泊特典が毎年1回プレゼント(年150万円以上のカードショッピングで)
- 無料宿泊特典に手持ちのポイントを加えて65,000ポイントのホテルまで宿泊可能(5万ポイント+α)
- ザ・リッツ・カールトンとセントレジス2連泊以上の宿泊で100ドル相当のプロパティクレジット(1米ドル115円だと11,500円)
- アジア太平洋の対象直営レストラン・バーが15%OFF(ゴールドエリート特典によるマリオットボンヴォイのレストラン割引)
- 海外旅行の手荷物無料宅配サービスは羽田空港も対象(羽田・成田・中部・関空)
なんといっても素晴らしいのは、通常は年50泊必要なプラチナエリート資格をカードショッピングで獲得・維持できる点です。
15泊分の宿泊実績は、ライフタイムプラチナエリート、チタンエリート、アンバサダーエリート獲得に役立ちます。
ポイント還元率は旧SPGアメックスと同様です。海外で事例があったリニューアル時の還元率低下はありません!
- 一般加盟店:100円(税込)あたり3ポイント(ポイント3%/マイル1.25%)
- Marriott Bonvoy参加ホテル:100円(税込)あたり6ポイント(ポイント6%/マイル2.5%)
ポイントをよいレートで、ホテル宿泊や数多くの航空会社のマイルに交換でき、旅行・出張に役立ちます(マリオットボンヴォイのポイントの価値)。
付帯保険も充実しています!
主なプロテクションの最高補償額
- スマホ修理保険:3万円
- 海外旅行傷害保険:1億円
- 国内旅行傷害保険:5000万円
- ショッピング保険:年500万円
- キャンセル・プロテクション:年10万円
- リターン・プロテクション:1商品3万年
- オンライン・プロテクション
旧SPGアメックスと比較すると、年400万円以上のカードショッピングを達成できる方なら、プラチナエリートを取得できるので、メリットが格段に増幅しています。
マリオットボンヴォイアメックスはお得な入会キャンペーンを開催しており、大量のポイントを得られます。
ポイントはお得に航空マイルへ交換できますし、高級ホテルへの無料宿泊にも使えます。コスパが最強のアメックスであるマリオットアメックスへお得に入会できる特典です。
※SPGアメックスは新規募集が終了し、2022年2月24日からはMarriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード、プレミアカードになりました。
カードショッピングが年400万円に届かない方、プラチナエリートは不要な方の場合、スタンダードの「Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・カード」が有力な選択肢です。
本会員の年会費は23,100円(税込)で、家族カードは1枚目無料、2枚目以降11,550円(税込)です。
主な特典
- Marriott Bonvoy シルバーエリートが自動付与
- Marriott Bonvoy ゴールドエリートを獲得可能(年100万円以上のカードショッピング)
- 宿泊実績が年5泊プレゼント
- 世界中で利用可能な35,000ポイントの無料宿泊特典が毎年1回プレゼント(年150万円以上のカードショッピングで)
- ザ・リッツ・カールトンとセントレジス2連泊以上の宿泊で100ドル相当のプロパティクレジット(1米ドル115円だと11,500円)
- 海外旅行の手荷物無料宅配サービスは成田・中部・関空が対象
ポイント還元率は旧SPGアメックスより低下します。
- 一般加盟店:100円(税込)あたり2ポイント(ポイント2%/マイル約0.83%)
- Marriott Bonvoy参加ホテル:100円(税込)あたり4ポイント(ポイント4%/マイル約1.67%)
付帯保険はアメックスの種類のうち、提携一般カード相当となっています。
主なプロテクションの最高補償額
- スマホ修理保険:なし
- 海外旅行傷害保険:3000万円
- 国内旅行傷害保険:2000万円
- ショッピング保険:年200万円
- キャンセル・プロテクション:なし
- リターン・プロテクション:なし
- オンライン・プロテクション
カードショッピングが年400万円に届かない方、プラチナは不要な方の場合、スタンダードの「Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・カード」がおすすめです。
年会費を23,100円(税込)に抑えつつ、年150万円のカードショッピングで年1回の無料宿泊特典を楽しめます。
※SPGアメックスは新規募集が終了し、2022年2月24日からはMarriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード、プレミアカードになりました。
コスパ最強のブラックカード!JCB THE CLASS
JCBカードの種類の中で最上位カードです。年会費は50,000円(税抜)で、家族カードは8枚まで発行できて年会費は全て無料。
主なメリット
- 24時間対応コンシェルジュサービス
- プライオリティ・パス
- 東京ディズニーリゾートの会員専用ラウンジ
- メンバーズセレクション(年1回のプレゼント)※ドンペリで正月に乾杯も可能!
- ザ・クラス会員限定 オリジナルプラン 東京ディズニーリゾート・バケーションパッケージ(利用した体験談)
- ザ・クラス 名食倶楽部、大相撲の溜まり席のチケット予約などザ・クラス会員限定イベント、高い利用限度額
- JCBプレミアムステイプラン(中にはザ・クラス会員限定のプランも)
- グルメ・ベネフィット(高級レストラン2名以上利用で1名無料)
- ダイニング30(飲食店で合計代金・コース料理が30%OFF)
- USJのJCBラウンジ
- 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
- JCB Lounge 京都
メンバーズセレクションでは、ディズニーリゾートのパークチケット(パスポート)2枚、ディズニーグッズのセットが選べます。
年1回は夫婦や恋人でディズニーランドかディズニーシーを満喫できます。
パスポートは大人7,900~9,400円、グッズはダッフィー&シェリーメイのぬいぐるみだと8,800円なので、最大27,600円(税込)相当となり、年会費に占める金額はなんと約50.1%とパワフルです。
ディズニーリゾート内の会員専用ラウンジを利用できて、ラウンジではドリンクも飲めて快適な休憩が可能です。
休憩後はすぐに人気アトラクションに乗れるので、長蛇の列に並ぶ必要がありません。まさに特別な体験が可能で、VIP気分を味わえます。
わが国が誇る国際ブランドJCBの最上位カードであり、コスパ最上級のブラックカードです。ジョジョの奇妙な冒険で喩えると、第4部の副題「ダイヤモンドは砕けない」のようなカードです。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのプラチナ/ブラックカード、JCBカードとしてJCB THE CLASSを挙げられていました。
JCB THE CLASSはクレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
2021年12月にはデザインがリニューアルされてスタイリッシュになりました。
JCB THE CLASSはインビテーションを待つ必要があります。まずはJCBゴールドかJCBプラチナを作成して、クレヒスを積み重ねていきましょう。
年収などの要件は厳しくなく、利用金額が極めて重視されるので、着実に利用していくのが重要です。
ダイニング特典が秀逸!ラグジュアリーカード ブラック
ラグジュアリーカード ブラックは年会費100,000円(税抜)と高額ですが、ユニークなベネフィットが満載となっています。
コンシェルジュにメール依頼が可能でスムーズかつ便利に活用でき、クオリティは随一です(コンシェルジュの比較)。
また、行きの無料リムジン送迎サービス「ラグジュアリーリムジン」も付帯しており、自宅・オフィス・ホテル等からレストランまで快適に移動できます。
更に、ハワイアン航空の上級会員資格も無条件で取得でき、ハワイ旅行で八面六臂の活躍を見せてくれます。
- ポイント還元率が最大1.25%(ワイン通販なら2.75%)
- コンシェルジュへメール依頼が可能
- ハワイアン航空 Pualani Gold会員資格
- ラグジュアリーリムジン
- ラグジュアリーカードラウンジ
- Luxury Social Hour
- 往復3個の手荷物無料宅配サービス
- プライオリティ・パス
- 国立美術館、TOHOシネマズの映画が月2回無料
- ストリーマーコーヒー優待
- ザ・キャピトルホテル 東急のバー優待
- ウェルカムギフト
- 会員限定イベント
金属製クレジットカードの中でもメタル感・高級感は随一となっています(ラグジュアリーカードの素材)。
実際にアメックスやダイナースクラブ会員の中には、ラグジュアリーカードをサブカードとして保有している方が意外に多いです。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ショッピング保険
- 航空便遅延保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
100,000円 | 25,000円 | 最短1週間 |
基本還元率 | 最大還元率 | マイル還元率 |
1.25% | 2.75% (ワイン通販) | 0.75% |
- レストランまでのリムジン送迎サービス
- ハワイアン航空の上級会員資格
- コンシェルジュにメール依頼が可能
- ラグジュアリーカードラウンジ、コース料理1人分無料サービス、食事アップグレード、カフェ・バー優待
- プライオリティ・パス、往復3個の手荷物無料宅配
- ムビチケ前売券GIFTが月2回無料
キャッシュレス決済との併用でポイント2重取り
TOYOTA Wallet
トヨタウォレットは、電子マネーiD、Mastercardコンタクトレス、オンラインのMastercard加盟店での支払いが可能なキャッシュレス決済サービスです。
クレジットカードを紐付けてトヨタウォレットで支払うと、クレジットカードのポイントも得られます。
訴求力の高いポイント二重取りが可能です。将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
ポイント二重取りが可能で合計還元率が簡単に2%以上になるキャッシュレス決済はエッジが効いています。
また、クレジットカード→Kyash Card→TOYOTA Walletならポイント三重取りでパワフル!
トヨタウォレットを活用すれば、2.2%以上の還元率はキープできます。
代表例
- リクルートカード:合計2.4%
- PayPayカード:合計2.2%
- Orico Card THE POINT:合計2.2%
- 三井住友カード ゴールド(NL):最大3.2%(年100万円マイ・ペイすリボ利用時)※リボ未使用なら2.7%
- エポスゴールドカード:年100万利用時は合計2.7%
- ANA VISAカード、ANA Mastercard:マイル+1.2%
- JALカードDC、JALカード TOKYU POINT ClubQ:マイル+TOYOTA Walletの還元(Kyashチャージは還元対象外)
Kyash Card
仮にトヨタウォレットの還元率が0%になった後も、クレジットカード→Kyash Cardなら、お手軽にポイント2重取りでパワフル!
改悪後も依然として2.2%以上の還元率はキープできます。
代表例
- PayPayカード:合計1.2%
- リクルートカード:合計1.4%
- Orico Card THE POINT:合計1.2%
- 三井住友カード ゴールド(NL):最大2.2%(年100万円マイ・ペイすリボ利用時)
- エポスゴールドカード:年100万利用時は合計1.7%
- ANA VISAカード、ANA Mastercard:マイル+0.2%
以下では特定のシーンにおいてトヨタウォレットよりも高還元になる代わりの候補について解説します。
また、物理型のプラスチック製カード(リアルカード)で、Mastercardなどの国際ブランド加盟店で決済したい方向けの代替手段について解説します。
au PAY プリペイドカード+クレジットカード
au PAY プリペイドカードは、auユーザーもしくはauじぶん銀行の口座保有者が利用できます。年会費・入会金・発行手数料だけではなく、チャージ手数料も無料です。
基本還元率は0.5%です。セブン-イレブン、イトーヨーカドー、マツモトキヨシ、スターバックスカードなど、au PAYポイント特約店の場合、1%以上の還元率になります。
ポン活でLoppiお試し引換券を活用することで、Pontaポイントは1ポイント1円超になるのも魅力的です。auユーザーかauじぶん銀行の口座保有者は、au PAYの活用も選択肢。
au PAYチャージがポイント付与対象のクレジットカードでチャージすると、チャージ時&利用時にポイント二重取りが可能でお得です。
多数のクレジットカードにおいて、合計1.5%以上の還元にすることが可能になっています。
おすすめクレジットカード
- PayPayカード:1.5%
- 三井住友カード ゴールド(NL):最大2.5%(マイ・ペイすリボ利用時)
- Orico Card THE POINT:1.5%(入会から半年間は2.5%)
- セゾンアメックス:0.5%の永久不滅ポイントもしくは1.125%のJALマイル+0.5%のPontaポイント
- エポスカード:1.0%
- エポスゴールドカード:最大2.0%
- JQ CARD エポスゴールド:最大1.05%のマイル&0.5%
- ライフカード(Mastercard):誕生月は2.0%
- マイレージプラスセゾンカード:1.5%のマイル&0.5%
- ANA Mastercard:マイル&0.5%
- ANA東急カード:マイル&0.5%
- Amazonカード:1.5%
- マリオットボンヴォイアメックスプレミアム:1.5%のマリオットボンヴォイのポイント&0.5%
- au PAY ゴールドカード:1.5%
サブカードとして使いやすい年会費無料のクレジットカードでは、PayPayカード、au PAY カードが万人向けです。
一定のカードショッピングが1度だけ必要ですが、年会費無料ゴールドカードで高還元の三井住友カード ゴールド(NL)、エポスゴールドカードもエッジが効いています。
飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
JALマイルが貯まるクレジットカード、ANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。
- ANAマイル:ANA Mastercard、ANA東急カード→最大1.0%
- JALマイル:セゾンプラチナアメックス→1.125%
- ユナイテッド航空MileagePlus:マイレージプラスセゾンカード→1.5%
その他、ポイント還元率は半減しますが、アメリカン・エキスプレス発行のクレジットカードもau PAYへのチャージでポイントを得られます(アメックスの種類一覧)。
Apple Pay 楽天キャッシュルート
Apple Pay対応iPhoneをお持ちなら、以下のルートで楽天ペイなら3.0%還元が具現化します。
Mastercardブランドの三井住友カード ゴールド(NL)を使うと、マイ・ペイすリボ活用なら合計3%で、面倒な手間を避けてリボ回避でも2.5%還元です。
ただし、nanacoでのPOSAカード購入、Apple Payのnanacoチャージで改悪が生じる恐れも十分にあります。
ミニストップでは、楽天ギフトカード(デジタル版)を購入できます。もしご近所にあったら最大4%還元のチャンス!
- 三井住友カード ゴールド(NL)からau PAYチャージ(年100万円利用で1.5%)※マイ・ペイすリボなら+0.5%
- au PAY プリペイドカードからWAONにチャージ(0%)
- ミニストップにてWAONで楽天ギフトカード購入(1.0%)
- 楽天ギフトカードの楽天キャッシュで楽天ペイを利用(1.0%)
今のところはミニストップでのWAONによる楽天ギフトカード購入は、1% WAON POINT還元の対象です。
ただし、ミニストップでの楽天ギフトカード購入は還元対象外となるリスクがあり、Apple PayのWAONチャージで改悪が生じる恐れもあります。
特定のニーズに優れたクレジットカード
以下では特定のニーズがある方に高い価値が生じたり、サブカードとして妙味があるクレジットカードについて、おすすめを厳選してご紹介します。
税金・公共料金の支払いで得したい
セブン-イレブンで税金・公共料金を支払う機会がある方には、セブンカード・プラスがおすすめです。
nanacoチャージのクレジットカードとして新規登録できる唯一無二の存在であり、0.5%のポイント還元を享受できます。税金の支払いで得できるのは稀有です。

国際ブランド |
---|
対応電子マネー・Pay |
---|
- ETC
- 家族カード
- 2枚持ち可能
- ショッピング保険(海外)
- 分割払い
- リボ払い
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 約1週間 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
0.5%~1.0% | 0.25% (ANA) | nanacoポイント |
- イトーヨーカドーで月3回5%OFF
- セブンイレブン、イトーヨーカドーで1%還元
- 年会費が無条件で無料
- nanacoチャージで0.5%還元
- nanacoオートチャージが可能
特定のネット通販サイトの利用が多い
楽天市場
楽天カードは年会費無料で、基本還元率は1.0%で楽天ポイントが貯まり、楽天市場ではSPU特典で3倍~14倍となります。
実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られたのが嬉しかったです。
楽天市場をよく使う方はサブカードとして持つとお得なクレジットカードです。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA・JAL) | 楽天ポイント |
- SPUにて楽天市場でポイント3倍~13倍
- 年会費が無条件で無料
- ポイントの有効期限は年1回の利用で無期限
- 海外で便利な旅行保険・付帯サービス
- 傷害・疾病治療費用保険が最高200万円
年会費が有料のカードを含めると、楽天カードには複数の種類があります(おすすめの楽天カードの比較)。
年55万円以上確実に楽天市場を使う機会がある方は、年会費10,000円の楽天プレミアムカードがおすすめです。
格安ゴールドカードである「楽天ゴールドカード」は、低スペックなのでおすすめできません。
Yahoo!ショッピング
PayPayカードは、その名の通りヤフーグループのPayPayカードが発行しているクレカです。

国際ブランド |
---|
対応電子マネー・Pay |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 国内旅行傷害保険
- プラチナ補償(有料オプション)
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | - | PayPayポイント |
- ヤフーショッピングでいつでもポイント合計5%
- 年会費が無条件で無料
- ポイントの有効期限は無期限
- PayPayの期間限定特典をフル活用可能
- 年会費無料なのに国内旅行傷害保険
年会費無料で還元率はいつでも1%で、Yahoo!ショッピング・LOHACOでは2%となり、ショップポイントも合わせて3%です。
Amazon
Amazonでは、マイラーなら3%ANAマイル還元のアメックスカードがおすすめです。
マイルに興味がない場合、おすすめの年会費無料カードであるJCB CARD Wがおすすめとなります。
Amazonで2%還元で一般加盟店でも1%、特約店のJCBオリジナルシリーズでは1.5%~6%還元とパワフルです。
JCB CARD Wには女性向けの「JCB CARD W plus L」もあります。年会費無料でカードの基本スペックはJCB CARD Wと同一です。
公式サイトJCB CARD W 公式キャンペーン
無印良品を使う機会がある方におすすめ
MUJIカードは年会費が無料で、年1,500円分のMUJIポイントがプレゼントされます。
無印良品を使う機会がある方なら、持たないと損のクレジットカードです。
公式サイトMUJIカード 公式キャンペーン
ワタミグループを使う機会がある方におすすめ
ワタミふれあいカードは年会費が無料で、和民などのワタミグループでの飲食代金がいつでも5%OFFになり、毎年の誕生月に2,500円分の飲食券がプレゼントされます。
他行宛振込手数料を支払う機会がある方におすすめ
ミライノ カード GOLDは年会費無料で維持できるゴールドカードであり、住信SBIネット銀行のスマートプログラムで2ランクアップする特典が魅力的です。
ミライノカード GOLDを保有すると、簡単にスマートプログラムの最上級ランクになれる点に優位性があります。
SBI証券に口座開設して、SBIハイブリッド預金に1,000円預け入れ、1南アフリカランド(6~13円程度で推移)の外貨預金を行えば、ランク2になります。
南アフリカランドに抵抗がある場合は、USD1ドル(2023/1/7時点で132.16円)でもOKです。この上でミライノカード GOLDを持つと最上位ランクとなります。
年100万円以上使えば年会費無料となるのもナイスです。1ヶ月あたり約83,334円の利用で無料となります。
そこまで使わない場合でも、スマリボを設定して年1回使うだけで年会費無料になるので、サブカードとして寝かせておくだけでもお得です。
住信SBIネット銀行はまずSBI証券に口座開設して、その後にSBI証券の会員サイトから申し込むのも選択肢です。
こうすれば当サイト限定のSBI証券のタイアップ・プログラムを利用でき、3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。住信SBIネット銀行との同時口座開設も可能です。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
当サイト限定タイアップ特典で住信SBIネット銀行と同時口座開設
イオングループを使う機会がある方におすすめ
イオングループの店舗に行く機会がある場合は、サブカードとしてイオンカードを保有しておくと多様な特典を受けられてお得です。
主なメリット
- 毎月20日・30日は全国のイオングループでお買物代金が5%OFF(お客さま感謝デー)
- 毎月5日・15日・25日はWAONの利用でWAONポイントが2倍(お客さまわくわくデー)
- イオンシネマの映画鑑賞割引
- 毎月10日はイオングループではポイント5倍(ありが10デー)
- 毎月10日はイオングループ以外の全加盟店でWAON POINT2倍(AEONCARD Wポイントデー)
- 55歳以上は、毎月15日はカードの利用代金が請求時に5%割引(G.G感謝デー)
イオンカードの種類は膨大であり、特におすすめのイオンカードをピックアップします。
WAONオートチャージ用ならイオンカードセレクト
WAONチャージを使う場合は、イオンカードの中でイオンカードセレクトがおすすめです。
WAONへのオートチャージで0.5%のWAON POINTを得られて、利用時と合わせてポイント二重取りが可能だからです。

国際ブランド |
---|
対応電子マネー・Pay |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- ショッピング保険
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 仮カードは即日 |
還元率 | イオン還元率 | ポイント名 |
0.5% | 1.0% | WAON POINT |
- イオンで月2回5%OFF
- 年会費が無条件で無料
- WAONオートチャージでポイント付与
- イオン銀行Myステージの優遇
年会費無料のゴールドカードであるイオンゴールドカードのインビテーションが届くのも魅力的です。
主なメリット
- イオンラウンジサービス
- 空港ラウンジサービス(新千歳・成田・羽田・伊丹・福岡・那覇)
- ショッピング保険、その他充実の付帯保険
- フリーダイヤルで待ち時間が短い問い合わせサポート
- 高い利用限度額
イオンシネマに行く方なら1,000円で映画を鑑賞できる3枚
イオンシネマをよく使う方の場合、なんと年30回までいつでも1,000円で映画を鑑賞できるイオンカード3券種がおすすめです。
しかも年会費、入会金・発行手数料、解約手数料は無料なので、分割払い・リボ払い・キャッシング等を使わない限り無料で保有できます。
ヒルトンホテルをよく使う方は上級会員資格&HPCJ特典が魅力的なカード
ヒルトングループのホテルをよく使う方には、ヒルトンアメックスがおすすめです。
ヒルトン・オナーズ アメックス・カードはヒルトンゴールドを無条件で得られて、年150万円の利用で年1回の無料宿泊特典をもらえます。
上位カードのヒルトン・オナーズ アメックスプレミアムカードは、年200万円以上利用することでヒルトンダイヤモンドを取得でき、最大2回の無料宿泊券を取得できます。
項目 | ヒルトンアメックス | ヒルトンアメックス プレミアムカード |
---|---|---|
カードフェイス | ![]() | ![]() |
年会費(税込) | 本会員:16,500円 家族会員:1枚無料、2枚目以降6,600円 | 本会員:66,000円 家族会員:3枚無料、4枚目以降13,200円 |
ETCカード | 無料 | 無料 |
ポイント還元率 | 一般加盟店:2% ヒルトン:3% | 一般加盟店:3% ヒルトン:7% |
マイル還元率 (ANA・JAL等) | 一般加盟店:0.2% ヒルトン:0.3% | 一般加盟店:0.3% ヒルトン:0.7% |
有効期限 | 最終加算から24ヶ月 | 最終加算から24ヶ月 |
ヒルトン・オナーズステータス | ゴールド (無条件) | ゴールド (無条件) ダイヤモンド (年200万利用) |
カード継続特典 | ウィークエンド宿泊特典1泊 (年間150万円以上利用) | ウィークエンド宿泊特典2泊 (1泊は無条件、 年300万円利用で+1泊) |
HPCJの優待入会 | 初年度1万円 (入会後に1万円分の 優待券で実質無料) | 初年度無料 |
入会後は宿泊割引25%OFF、レストラン20%OFF、2年目以降も実質無料 | ||
入会キャンペーン | 70,000ポイント | 140,000ポイント |
空港ラウンジ | ○ | ○ |
コンシェルジュ プライオリティ・パス | – | – |
空港手荷物無料宅配 | 帰国時1個 | 帰国時1個 |
海外旅行傷害保険 | 最高3,000万円 | 最高1億円 |
航空機遅延費用保険 | – | 海外2万~4万円 |
国内旅行傷害保険 | 最高2,000万円 | 最高5,000万円 |
ショッピング保険 (90日間) | 年200万円 (自己負担1事故1万円) | 年500万円 (自己負担1事故1万円) |
スマートフォン・プロテクション | – | 年3万円 |
リターン・プロテクション | – | 年15万円 |
キャンセル・プロテクション | – | 年10万円 |
ヒルトンアメックスの一般カード・プレミアムカードの比較、各カードの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
お得な入会キャンペーンも開催されています。
ヒルトンの上級会員資格を保有でき、ヒルトンのセールにて25~50%OFFで予約して、朝食無料&部屋のアップグレードを受けるという二刀流が可能になります(ヒルトンゴールド特典)。
ヒルトングループのホテルをよく使う方にとっては、ヒルトン・アメックスは素晴らしいクレジットカードであり、有力な選択肢です。
ビックカメラ・コジマを使う機会が多いならベネッセ・イオンカード
年会費無料のベネッセ・イオンカードは、全国でお得な優待割引を受けられる「ベネッセ・クラブオフ」の特典があるのが、他のイオンカードにはない優位性です。
ビックカメラ・コジマの3%OFF特典があるのが、ルミネスタイルやアメックスビジネスカードのクラブオフにはないメリットです。
携帯電話のメガキャリアと契約している方におすすめ
大手メガキャリアと契約している方には、10%ポイント還元などの特典を享受できるクレジットカードがあります。
- ドコモ:dカード GOLD
- au:au PAY ゴールドカード
- Softbank:ソフトバンクにおすすめのクレジットカード
PASMOオートチャージ
定期券などの兼ね合いでPASMOを愛用している方もいらっしゃるでしょう。
ANAマイラーにおすすめ
- ANA東急カード:1.0%
- ソラチカカード:スマリボの活用で最大1.54%
- ソラチカゴールドカード:スマリボの活用で最大1.5625%
JALマイルを貯めたい場合は最大1%還元のJALカード OPクレジットが最強です。
それ以外のクレジットカードは五十歩百歩なので、沿線のクレジットカードがおすすめです。
2020年に開始したモバイルPASMOでは手動チャージも可能で、鉄道会社との提携カード以外でも、ポイント付与対象のクレジットカードが揃っています。
SMART ICOCAを使う
SMART ICOCAは多数のクレジットカードがポイント付与対象であり、中には2%前後のクレジットカードも存在しています。
百貨店をよく使う方におすすめ
デパートをよく使う方には、その百貨店の謹製クレジットカードだと、3%~10%といった還元を享受できます。とりわけ優位性があるのはルミネカードです。
食品・レストラン・喫茶・書籍・CD/DVD・無印良品・ロフトなど、他の百貨店のクレジットカードでは割引対象外となっているアイテムが、5%~10%OFFとなるのが絶大なメリットです。
他の百貨店のクレジットカードは、プラチナカードや外商カードでも、食品類・レストラン・喫茶の割引は1%程度にとどまるカードが大多数です。
百貨店名 | カード名 | 通常 | 食品・飲食代 |
---|---|---|---|
ルミネ | ルミネカード | 5~10% | 5~10% |
三越・伊勢丹 | エムアイカード | 5~10% | 1% |
エムアイカードプラス ゴールド | 5~10% | 1% | |
エムアイカード Visaプラチナ | 8~10% | 1% | |
西武・そごう | クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン | 5.5%~7.5% | 1% |
丸井 | エポスカード | 年4回10.5% | 0.5% |
エポスゴールドカード エポスプラチナカード | 年4回11% | 1.0% | |
高島屋 | タカシマヤセゾンカード | 2% | 1% |
タカシマヤカード | 8% | 1% | |
タカシマヤカード《ゴールド》 | 8~10% | 1% | |
タカシマヤプラチナデビットカード | 10% | 3% | |
阪急・阪神 | 阪急阪神お得意様カード プレミアム | 10%OFF(友の会と併用可能) | 原則対象外(一部5%) |
ペルソナSTACIA アメックス | 11% | 1% | |
京王 | 京王パスポートPASMOカードVISA 京王パスポートVISAカード | 5~10% | 1% |
東急 | 東急カード 東急ゴールドカード JAL東急カード ANA東急カード | 3~10% | 1% |
小田急 | 小田急カード JAL小田急カード | 5.5%~10.5% | 1.5% |
GINZA SIX | GINZA SIXカード | 2%~3% | 2%~3% |
京急 | 京急カード | 2% | 1.5% |
名鉄 | 名鉄ミューズカード(μ’s Card) | 10.5% | 0.5% |
JR九州 | JMB JQ SUGOCA JQ SUGOCA イオンSUGOCAカード JQ CARD エポスゴールド | 5.5% | 3.5% |
大丸・松坂屋 | 大丸松坂屋お得意様ゴールドカード | 5~13% | 1% |
デパートでお得にお買い物できるクレジットカードについては、以下で丹念に論述しています。
投信積立を行う方
投資信託の積立を行う場合、au PAYカード&auカブコム証券の投信積立がおすすめです。
au PAYカードは年会費無料カードですので、誰でもお手軽に利用可能。もちろんauユーザーでなくても使えます。
auカブコム証券にてau PAYカード決済で投資信託を積立すると、1%のPontaポイントを獲得できます!
UQ mobile回線契約の場合は2%、au回線の場合は、12回は別途4%のPontaポイントを獲得できます。povo1.0、povo2.0は対象外です。
積立できる毎月の金額は5万円が上限。5万円をau PAYカードで積み立てると500 Pontaポイントを獲得できます。
UQ mobile回線の場合は別途1,000 Pontaポイント、au回線なら2,000ポイントを得られます。
auカブコム証券のクレカ投信積立は、毎月100円~5万円の範囲で設定でき、特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISAに対応しています。
auユーザーならau PAY ゴールドカードがお得です。年会費10,000円(税抜)でauユーザーにとってお得な仕組みが満載の特典が付帯しています。
- au通信料とauひかりなどの固定回線が+10%還元
- au PAY 残高へのチャージが+1%還元
- au PAY マーケットで7%還元
- auでんき、都市ガス for auの支払いは+2.0%還元
- 海外アシスタンスサービス(ハローデスク)
- 宿泊予約サイト「Relux」の割引
- 空港ラウンジ無料サービス(国内主要空港+ハワイ)
- 充実の旅行傷害保険・ショッピング保険、レンタカー優待
詳細は以下で精緻に分析しています。
投信積立でポイントを得られる証券会社は以下のとおりです。
証券会社名 | クレジットカード | 対象 投信 | 上限 | ポイント還元 |
---|---|---|---|---|
SBI証券 | 三井住友カード 三井住友カードNL 三井住友カード ゴールドNL 三井住友カード プラチナプリファード ANA VISAカード ANA Mastercard | 多数 | 月5万円 | 0.5%のVポイント ※一部カードは1~5% |
マネックス証券 | マネックスカード | 多数 | 月5万円 | 1.1%のマネックスポイント |
auカブコム証券 | au PAYカード au PAYゴールドカード | 多数 | 月5万円 | 1.0%のPontaポイント |
楽天証券 | 楽天カード | 多数 | 月5万円 | 0.2~1%の楽天ポイント |
tsumiki証券 | エポスカード | 4本 | 月5万円 | 0.1%~0.5%の エポスポイント |
セゾンポケット | セゾンカード | 2本 | 月5万円 | 0.1%~0.5%の 永久不滅ポイント |
SBI証券での投信積立は、カードのグレードごとに還元率が異なるのが特徴。三井住友カードシリーズのゴールドカードは1.0%、プラチナカードは2.0%還元です。
カード名 | 還元率 |
---|---|
三井住友カード ゴールド | 1.0% |
三井住友カード ゴールド(NL) | 1.0% |
三井住友カード プラチナ プリファード | 5.0% |
三井住友カード プラチナ | 2.0% |
SBI証券を使う場合、1度でも年100万円以上のカードショッピングが可能なら、三井住友カード ゴールド(NL)もおすすめです。
三井住友カード ゴールド(NL)は、カード番号などが券面に印字されていないナンバーレスのゴールドカードです。
通常の年会費は本会員が5,000円(税抜)で、家族カードは無料。しかし、年100万円以上利用すると、翌年度以降は本会員もずっと年会費が0円に。年会費が永年無料になりますよ!
年100万円というと1ヶ月あたり約83,334円です。多くのご家庭にとって現実的な範囲でしょう。
三井住友カード ゴールド(NL)の基本還元率は0.5%ですが、年100万円以上利用すると、10,000円分のVポイント(1.0%相当)を得られます。
年100万円ぴったりの利用だとボーナスポイントと合わせて還元率は1.5%です。
Mastercardブランドの場合、au PAY チャージ&利用ならさらに+0.5%となり、合計で最大2.0%還元!
SBI証券では月5万円までクレジット決済で投信積立が可能であり、還元率は一般カードの2倍である1.0%とパワフル。
三井住友カード(NL)同様に、Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスなら、セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド、ガスト・サイゼリヤ・ドトール等のファミレス・カフェで最大5%還元となります。
お得なボーナスポイントの仕組みが満載となっています。
- SBI証券でのクレカ積立:1.0%(一般カード+0.5%)
- セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド、ガスト・サイゼリヤ・ドトール等のファミレス・カフェ:タッチ決済なら5%
- 大手コンビニ・マクドナルド:2.5%(クレジット決済の場合)
- 選べる3つのショップ:1.0%
- マイ・ペイすリボの手数料発生月:+0.5%
- ココイコ!:対象のリアル店舗でボーナス
また、ゴールドカードとしてのベネフィットも充実しています。
主な特典・付帯保険
- 空港ラウンジ
- 年間300万円のショッピング保険
- 最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。
三井住友カード ゴールド(NL)はコストパフォーマンスが良好なゴールドカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
1回でも年100万円のカードショッピングが可能ならゴールドカードがおすすめです。
もし年100万円のカードショッピングが難しい場合でも、Amazonギフト券を購入してクリアするという選択肢もあります。
公式サイト三井住友カード ゴールド(NL) 公式キャンペーン
海外旅行傷害保険が自動付帯するクレジットカード
海外旅行・出張にいく機会がある方の場合、海外旅行保険自動付帯のクレジットカードがおすすめです。
年会費無料で妙味があるクレジットカードには、エポスカード、横浜インビテーションカード(ハマカード)、さんさんクラブゴールドカードがあります。
これら3枚を保有すると、合計で670万円の疾病治療費用・600万円の傷害治療費用保険を確保できてパワフル。
また、マイナーですが、山陰信販のrebonカードは海外旅行傷害保険の傷害治療費用が無制限。上限がないのはエッジが効いています。ただし、海外旅行の都度、事前申請が必要です。
付帯条件 | 自動付帯 |
死亡・後遺傷害 | 最高2,000万円 |
傷害治療費用 | 無制限 |
疾病治療費用 | 最高300万円 |
救援者費用 | 最高300万円 |
賠償費用 | 最高1億円 |
携行品損害 | 最高20万円 |
家族特約 | なし |
年会費は初年度無料、2年目以降は税抜1,500円(年1回以上利用で翌年度無料)です。
ANAマイラーにおすすめ
ANAマイルが高還元のクレジットカードは以下に集約!
なお、ANA一般カードのうち、三井住友カード、JCBが発行しているクレジットカードはリーズナブルな年会費で維持できます。
以下のANAカード7枚を保有すると、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルを得られます!
- ANA JCB一般カード
- ANA To Me CARD PASMO JCB
- ANA VISA一般カード
- ANA マスター一般カード
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- ANA VISA Suicaカード
- ANA VISA nimocaカード
マイ・ペイすリボに登録して年1回手数料を発生させれば、年会費がSuica・nimoca・TOKYU POINT ClubQは751円(税抜)、VISA、マスターは1,025円(税抜)まで下げられます。
ANA JCB一般カード・ソラチカはスマリボの活用で年会費負担は750円(税抜)に低下します。
これらのANA一般カードは毎年1,000マイルの継続ボーナスが1枚ごとにもらえるので、これだけで元は取れます。
多くのクレカを保有することに抵抗がなければ、7枚すべてを発行するのも手です。
7枚全て発行したら、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルが手に入ります。1マイルの価値を2円以上と考えるならお得です。
メインカードとしては、リボ払いの活用で年会費を下げられて、マイル還元率が高還元となるANA VISAカード、ANA Mastercard、ソラチカシリーズがおすすめです。
クレジットカード名 | 年間コスト(税抜) | マイル還元率 |
---|---|---|
ソラチカカード | 2,750円 (※) | 最大1.54% |
ANA VISA Suicaカード | 2,751円 (※) | 1.0% |
ANA東急カード | 2,751円 (※) | 1.0% |
ANA VISA/マスター一般カード | 3,025円 (※) | 1.0% |
ソラチカゴールドカード | 9,546円 | 最大1.5625% |
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカード | 10,500円 | 1.0% |
ANAアメックスゴールド | 31,000円 | 1.0% |
ANA JCBカード プレミアム | 70,000円 | 最大1.375% |
ANA VISAプラチナ プレミアムカード | 80,000円 | 1.5% |
※3年に1回マイル移行した場合の1年あたりコスト
プレミアムカードは年440万円以下の利用ならANA JCB、440万年超ならVisaが高還元になります(1マイル2円換算)。
ANAアメックス・ゴールドは、ANA航空券のマイル付与率が3%、年会費をペイできるアメックスオファー、ANA SKY コイン獲得プログラム、スマホ保険魅力です。
JALマイラーにおすすめ
JALマイルを貯めたい場合は、JALカードの他、au PAYの活用で最大1.15%マイル還元になるゴールドカード以上のセゾンアメックス、1.25%還元のマリオットボンヴォイアメックスプレミアムがおすすめです。
デルタ航空・スカイチームをよく使うならデルタアメックスゴールド
デルタ航空のクレジットカードのうち、デルタアメックスは、デルタ航空の上級会員資格を取得・維持できるのが魅力的です。
カード名 | 上級会員資格 | 条件 |
---|---|---|
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カード | シルバーメダリオン エリート | 初年度:無条件 2年目以降:前年100万円の利用 |
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | ゴールドメダリオン エリートプラス | 初年度:無条件 2年目以降:前年150万円の利用 |
とりわけ魅力的なのはデルタアメックスゴールドで得られるゴールドメダリオンです。
デルタスカイクラブ・スカイチームのラウンジ、1米ドルあたり8マイル、満席時の座席確保、優先搭乗、優先手荷物取扱い、優先チェックイン、無料受託手荷物の追加など、数々の特典を利用できます。
初年度は無条件でゴールドメダリオンを得られます。2年目以降の維持には年150万円(1ヶ月あたり125,000円)というカードショッピングが必要です。
幾多の航空系カードの中でもエッジが効いており、デルタ航空・スカイチームをよく利用する方にとっては最強のアメックスです。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- リボ払い
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ショッピング保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
26,000円 | 1人無料 | 約1週間 |
還元率 | デルタ航空航空券 | ポイント名 |
1.0% | 3.0% | デルタ航空 スカイマイル |
- デルタ航空のゴールドメダリオン(初年度は無条件・2年目以降は前年150万円以上の利用)
- スカイチームのエリートプラス
- 入会・継続ボーナスマイル
- 海外で入院の手配まで行ってくれる日本語電話サポート
ユナイテッド航空の利用が多い方におすすめ
ユナイテッド航空のマイルが貯まる「マイレージプラスカード」の中では、MileagePlusセゾンカードがおすすめです。
追加年会費5,000円(税抜)のマイルアップメンバーズを利用すると、合計年会費が6,500円(税抜)で、一般加盟店でのマイル付与率が1.5%と高還元となります。
年間30,000マイル(約300万円の利用)を超えると0.5%になってしまいますが、多くの方は問題ないでしょう。
実はマイレージプラスセゾンカードは、クレディセゾンの社員の保有率が高いクレジットカードです。社員が殺到するようなカードはお得です。
年間のカードショッピング金額が大きく、マイレージプラスセゾンカードの上限に到達してしまう方は、MileagePlus JCBゴールドカードがおすすめです。
本会員の年会費は15,000円(税抜)で、家族会員は1名あたり5,000円(税抜)です。
基本1.5%還元で、ユナイテッド航空券購入時は還元率が3.0%となります。また、m、JCBゴールド特典である「Gold Basic Service」の一部ベネフィットが付帯しています。
海外旅行傷害保険がプラチナカード級に充実しているのも特徴となっています。
その他、マイルが貯まりやすいカードは以下をご参照ください。
-
マイルが最強に貯まるクレジットカードを比較!おすすめを厳選!主要航空会社を網羅
続きを見る
プライオリティパス・手荷物無料宅配・コート預かりの3点セットをよく使う
「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は年会費が20,000円(税抜)とプラチナカードとしては安価で、家族会員の年会費は1名まで無料です。
主なメリット
- 家族会員も無料のプライオリティパス
- プラチナ・コンシェルジュサービス
- プラチナ・グルメセレクション(コース料理1名分無料サービス)
- 手荷物空港宅配サービス(往復無料)、コート預かりサービス
- スーペリア・エキスペリエンス(優待サービス)
- 充実の付帯保険
プライオリティパスがもらえるカードで最も低コストなのは楽天プレミアムカードですが、家族会員はプライオリティパス特典の対象外です。
夫婦でプライオリティパスを使うならば、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、楽天プレミアムカードと同じ年会費で持てます(どちらも年22,000円/税込)。
手荷物空港宅配サービスは家族会員も対象です。手荷物宅配は何らかの割引があっても、1回あたり2,000円程度の費用がかかることが多いです。
往復2名分の荷物を宅配すると、1回の海外旅行につき約8,000円分は得します。とてもコスパが良好です。
プライオリティ・パス、手荷物無料宅配サービス、コート預かりサービスをよく使う方ですと、保有するだけでお得なプラチナカードです。
海外キャッシングならアコムACマスターカード
海外キャッシング(海外ATMでの現地通貨引出し)が最も低コストなのは、アコムACマスターカードです。
現地ATMで外貨を引き出すと即座に会員サイトに情報が反映されて、すぐに会員サイトで繰り上げ返済できるので、当日中に返済したら金利手数料が発生しません。
僅かな為替コストのみで現地通貨を引き出せるので、卓越した利点があります。即日発行も可能となっており、すぐに入手できるクレジットカードです。
ステータスが高いおすすめクレジットカード
ステータスカードの中で、これまで取り上げたJCB THE CLASS以外でおすすめできるのは以下の4枚です。
カード名 | 年会費 (税抜) | 特徴 |
---|---|---|
![]() ダイナースクラブ プレミアムカード | 130,000円 | ・ANAマイル還元率1.5%~2% ・コンシェルジュ ・コース料理1名分無料サービス ・一休.com ダイヤモンド ・豊富なダイニングサービス ・年1回の誕生日プレゼント ・ワールドエリートMastercardが無料 |
![]() アメックス・プラチナ | 130,000円 | ・ANAマイル還元率1.0% ・コンシェルジェ ・プライオリティパス(家族会員・同伴者1名も無料) ・大手グローバルホテルグループの上級会員資格 ・年1回の無料宿泊 ・年1回の誕生日プレゼント ・コース料理1名分無料サービス |
![]() アメックス・グリーン | 12,000円 | ・1%のANAマイル付与率 ・本人だけではなく同伴者1名まで空港ラウンジ無料 ・手荷物無料宅配サービス(往復) ・海外旅行では24時間日本語で無料電話サポート ・アメックスの充実のイベント |
![]() ラグジュアリーカード チタン | 50,000円 | ・還元率1.0% ・コンシェルジュ ・プライオリティパス ・TOHOシネマズの映画鑑賞が月1回無料(年26,600円相当) ・コース料理1名分無料サービス |
-
おすすめのステータスカード5枚を専門家が厳選!2023年最新
続きを見る
学生におすすめ
学生におすすめのカード
-
学生におすすめのクレジットカード2023!専門家が厳選の8枚
続きを見る
Apple Payを使う方におすすめ
Apple Payを利用する方におすすめのクレジットカードは以下で集約しています。
-
Apple Payにおすすめのクレジットカードを専門家が厳選!2023年最新
続きを見る
おすすめのビジネスカード・法人カード
以下ではおすすめのビジネスカード・法人カードについて厳選してピックアップします。
年会費無料で1%還元!NTTファイナンス Bizカード レギュラー
NTTファイナンス Bizカード レギュラーは、本会員・使用者カードのどちらも年会費無料です。
主なメリット
- ポイント還元率はビジネスカードでは高い1.0%
- 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(自動付帯)
- 国内旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
- ショッピング保険:年間補償限度額100万円(国内・海外対象)
カードショッピングで貯めたポイントは便利な交換先が揃っています。いずれも1ポイント1円とシンプルで、ANAマイルは1ポイント0.4マイル相当(40%)です。
用途によりWeb明細を分割して作成する機能やメモ入力が可能な「Web明細編集サービス」、Amazon Businessへの簡易登録、出光SSでの2円~最大40円/リットル割引などの付帯特典もあります。
特典盛りすぎのビジネスゴールドカード!EX Gold for Biz
オリコカードの「EX Gold for Biz」は、コストパフォーマンスが良好なビジネスゴールドカードです。
還元率が基本0.6%と個人事業主向けのクレジットカードとしては高く、最大で1.1%と高還元です。
年会費は2,000円(税抜)であり、従業員用の追加カードやETCカードは無料です。
空港ラウンジを利用可能であり、空港ラウンジがお得に使えるクレジットカードの一角です。
事前チャージ不要で便利な後払い方式の電子マネー「Mastercardコンタクトレス」か「Visaのタッチ決済」も利用できます。
Mastercardブランドの場合、「Mastercard T&E Savings」を利用可能で、コース料理1名分無料のサービスが付帯しています。
以前オリコカードに取材して、EX Gold for Bizの魅力について聞き倒しました。
その他
その他にも秀逸なビジネスカード・法人カードが多数存在しています。
おすすめのクレジットカード珠玉の15選まとめ
最後にメインカードとして万人におすすめできるクレジットカードについて、特に素晴らしい選抜カードをまとめます。
カード名 | 年会費(税抜) | 特典・メリット |
---|---|---|
![]() ビックカメラSuicaカード | 年1回利用で無料 | 基本還元率は1.0% Suicaチャージは1.5%還元 (モバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuicaも同様) |
![]() P-one Standard | 無料 | 1.0%自動キャッシュバック ポイント交換が面倒な方におすすめ |
![]() P-one Wiz | 無料 | 約1.3%~1.4%還元 リボ払い専用カードなので初期設定が重要 |
![]() JCB CARD W | 無料 | 基本還元率1.0% JCB ORIGINAL SERIESパートナーで1.5%~5.5% JCBカード共通特典 JCBの素晴らしい顧客サポート |
![]() リクルートカード | 無料 | 還元率1.2% ポン活でLoppiお試し引換券なら1.8%~3.6% 幅広い電子マネーチャージがポイント還元 Visaとマスターカードは楽天Edyでも1.2%還元 |
![]() 三井住友カード(NL) | 無料 | セブンイレブン・ローソン等の一部コンビニ、 マクドナルドで5%還元 投信積立が0.5%還元 |
![]() 三井住友カード ゴールド(NL) | 年100万利用 で永年無料 | セブンイレブン・ローソン等の一部コンビニ、 マクドナルドで5%還元 年100万利用で1万円相当のポイント 年100万円利用なら合計1.5%還元 Mastercardならau PAYチャージ&利用で計2% 投信積立が1%還元 |
![]() JQ CARD エポスゴールド | 無料 | 年100万円利用で1.5%還元 選べる3つのショップは常に+1% 空港ラウンジ 1ポイント→0.7ANAマイルに移行可能 |
![]() TRUST CLUB プラチナ マスターカード | 3,000円 | コース料理1名分無料サービス (Taste of Premium ダイニング by 招待日和) 空港ラウンジ Boingo Wi-Fi Mastercard Taste of Premium |
![]() 楽天プレミアムカード | 10,000円 | プライオリティ・パスのプレステージ会員が無料 SPUでポイント5倍~14倍 |
![]() セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス | 20,000円 割引あり | ※年200万円以上利用で年会費1万円+税 1.125%JALマイル還元 (au PAYチャージ&利用は1.375%還元) コンシェルジュ プライオリティパス 優待サービス・オントレ |
![]() 銀座ダイナースクラブカード | 25,000円 | ダイナースクラブ 銀座プレミアムラウンジ 大丸東京店のD's ラウンジ トーキョー ダイナースクラブカード共通特典 |
![]() マリオットアメックスプレミアム | 45,000円 | 100円あたり3ポイント (マイル還元率は1.25%) 年1回無料宿泊特典(2名分) 保有しているだけでマリオットボンヴォイのゴールドエリート 年400万円の利用でプラチナエリート |
![]() JCBザ・クラス | 50,000円 | 24時間対応コンシェルジュサービス プライオリティ・パス 東京ディズニーリゾートの会員専用ラウンジ メンバーズセレクション (年1回のプレゼント) 東京ディズニーリゾート・バケーションパッケージ ザ・クラス 名食倶楽部 大相撲の溜まり席のチケット予約 JCBプレミアムステイプラン グルメ・ベネフィット USJのJCBラウンジ 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン JCB Lounge 京都 |
![]() ラグジュアリーカードブラック | 100,000円 | ポイント還元率が最大1.25%(ワイン通販のポイントなら2.75%) コンシェルジュへメール依頼が可能 ハワイアン航空 Pualani Gold会員資格 ラグジュアリーリムジン ラグジュアリーカードラウンジ Luxury Social Hour 往復3個の手荷物無料宅配サービス プライオリティ・パス 国立美術館、TOHOシネマズの映画が月2回無料 ストリーマーコーヒー優待 ザ・キャピトルホテル 東急のバー優待 ウェルカムギフト 会員限定イベント |
クレジットカードには多種多様な種類があり、上手く活用すると家計に大きな手助けとなります。
年間で数万円といった金額がお得になり、その分、外食したり旅行したり貯金したり、色んなことができるようになります。
家計が頑健になり、生活を豊かに彩ることが可能となります。自分の状況や好みに応じて上手にクレジットカードを選び、楽しい生活を送りましょう!
年会費無料カードで還元率が1%以上のクレジットカードも多数存在。特におすすめクレジットカードについては以下にまとめています。
還元率が高いおすすめクレジットカードについては以下で丹念に分析しています。
飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
JALマイルが貯まるクレジットカード、ANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。
ポイントやマイルに興味がない方は、キャッシュバックのクレジットカードがお値打ち。ポイントを貯めて交換という作業も省きたい場合、自動キャッシュバックのクレジットカードだと手間フリーです。
おすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード、年会費が安い格安ゴールドカードもあります。
これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。
おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で徹底的に解説しています。
クレジットカードの頂点であるブラックカードについては、以下で精緻に分析しています。
数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。
実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。