オリコが発行している高還元率のクレジットカードがあります。「Orico Card THE POINT」(オリコカードザポイント)です。
年会費無料、高還元のポイント、わかりやすいポイント交換システムなどメリットが大きいクレジットカードです。
オリコモールとの併用でネット通販がかなりのお得度となります。オリコカードが集計した人気ランキングでは、1位を独走しています。
Orico Card THE POINTの内容、メリット、デメリット、ポイント制度、お得な使い方についてまとめます。
Orico Card THE POINT(オリコカードザポイント)とは
決済ブランド
オリコカードザポイントの決済ブランドはMastercard、JCBの2種類です。
日本で人気の国際ブランドを幅広くカバーしています。どの国際ブランドでも、国内はもちろん海外でも利用可能です。
JCBは日本発の国際ブランドということで、日本人として応援したいという方もいらっしゃるでしょう。JCB PLAZA等のJCBカード特典が充実しています。
我々には当たり前となっていますが、実は自国内の企業が大々的なクレジットカードのインフラを担っているというのは世界有数で凄いことです。
あのプーチン氏が絶賛している程です。ロシアは経済制裁でアメックス・VISA・Mastercard・ダイナースクラブなど外国企業から取引が打ち切られると困り果ててしまいます。
しかし、日本の場合は仮にそうなったとしても、JCBがあるので国内の決済は混乱をきたすことなく経済活動が可能となります。
Mastercardは世界210カ国・4,330万ヶ所以上と、世界中で加盟店が多いのがメリットです。地球上で幅広く使える圧巻の決済力があります。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外では使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVISAかMastercardを持たざるを得ません。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが50%で1位、Mastercardが26%で2位です(NILSON REPORT 2018年4月)。MasterCardが26%で2位となっています。
- Visa:50%
- Mastercard:26%
- UnionPay(銀聯):20%
- Amex:3%
- JCB:1%
- DinersClub/DISCOVER:1%
カードフェイスはシンプルなブラックであり、かっこいいです。ブラックカードに見えなくもありません。
最短8営業日で発行できます。学生、未成年も申し込めます。2017年4月からはMastercardは新しいロゴでの発行を開始しました。
オリコカードザポイントは、おすすめのマスターカードの筆頭に位置付けられるハイ・クオリティー・カードです。
年会費
年会費は無料です。お得で高還元のクレジットカードでしたら年会費が有料でも仕方ないですけれども、できれば無料の方が嬉しいですよね^^
家族カード・ETCカードも年会費無料です。本人カードは年会費無料だけど、家族カードやETCカードは有料というカードもあります。オリコカードザポイントは家族も無料ということで嬉しいですね!
本人カードと家族カードで合計2,000円だとすると、10年で2万円、30年間で6万円かかります。積もればそこそこの金額になります。
オリコカードザポイントが本人・家族・ETCの全て年会費無料なのはメリットです。ETCカードの利用ではマイレージサービス等の各種割引サービスの他、ポイントが貯まります。
一般加盟店でのポイント還元率は1%
オリコカードザポイントは、リアルの店舗など一般加盟店では100円(税込)につき1オリコポイント(1円相当)が貯まります。
ポイント還元率は1.0%です。一般的なクレジットカードの0.5%よりもかなりポイント還元率は高いです。0.5%のクレジットカードと比べるとかなりの差が出てきます。
年間利用額 | オリコカードザポイント | 0.5%のクレカ |
---|---|---|
500,000 | 5,000 | 2,500 |
600,000 | 6,000 | 3,000 |
700,000 | 7,000 | 3,500 |
800,000 | 8,000 | 4,000 |
900,000 | 9,000 | 4,500 |
1,000,000 | 10,000 | 5,000 |
1,500,000 | 15,000 | 7,500 |
年間利用額が80万円だと、吉野家の牛丼10杯分になります。カード利用で得た特典を使うことで、お得に生活に役立てることができます。
携帯電話、固定電話、電気、ガス、水道、NHK受信料、放送、新聞、プロバイダー、国民年金保険料、自動車税、固定資産税、ふるさと納税、BIG・totoなどの支払いでもポイントが得られます。
税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。
しかも、毎月1ヶ月分の利用額を合算した月間利用金額に対して、100円につき1オリコポイントがたまります。利用1回毎に1%で毎回端数が切り捨てられる訳ではありません。
かなり細かくポイントが貯まり、無駄にならずに効率的に貯められます。1回の利用ごとに端数が切り捨てられるクレジットカードも数多くあります。
例えばライバルのYahoo!JAPANカードは1利用ごとに100円未満の端数が切り捨てられてしまいます。
オリコカードは極限まで無駄なく効率的にポイントが貯められます。年会費が22,000円(税抜)のダイナースクラブカードも改悪されて1回毎となった中でパワフルです。
例えば1ヶ月合計で53,830円(税込)使った月があると、538ポイントが付与されます。この例では切り捨てられるのは僅か30円です。
利用1回ごとにポイントが付与される仕組みのクレジットカードだと、毎回100円未満の端数に対してポイントが貯まりません。
長い目で見るとオリコカードザポイントのポイントが貯まるシステムはかなり優良です。
オリコモール経由でAmazon等のネット通販で還元率が2%以上に!
確かに、Yahoo!JAPANカード、楽天カード、リクルートカードなど他にも年会費無料で還元率1%以上のクレジットカードはあります。
しかし、オリコカードザポイントは、他のカードにはないメリットがあります。Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどのネットショッピングをした際はなんと還元率が2%以上に跳ね上がるのです。
オリコが運営するオンラインショッピングモール「オリコモール」を経由して、Amazon等のネット通販サイトでお買い物すると、購入代金の0.5%分のポイントが特別に上乗せされます。
Orico Card THE POINTは、通常のオリコカードよりも特別に0.5%優遇されます。
オリコモールとは、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、ロハコなどの通販サイトが掲載されているポイントモールです。
オリコモールを経由して各サイトで買い物をすると、ショップごとに決められた還元率のポイントが付与されます。
三井住友カードのポイントUPモール、JCBのOki Dokiランド、REXカードのJACCSのジャックスモール、セゾンカードのセゾンポイントモールと同じ仕組みです。
オリコモールでは、例えばAmazon・Yahoo!ショッピング・ヤフオクなら購入金額の0.5%、LOHACOなら1%、楽天なら購入代金の0.5%から最大で15%のポイントを受け取ることが可能です。ショップによって料率が異なります。
Orico Card THE POINTを使うと、このオリコモール経由でもらえるポイントとは別に、更に0.5%分のポイントが特別に加算されます。二重に加算されるのです。
例えば、Orico Card THE POINTでオリコモール経由にてAmazonで買い物した場合、3つのポイントがもらえます。
- Orico Card THE POINT利用による1.0%
- オリコモール経由の0.5%
- Orico Card THE POINTでオリコモールを経由した際の特別加算0.5%
1.0%+0.5%+0.5%で、合計の還元率は2.0%となります。Yahoo!ショッピングでのTポイント、楽天での楽天スーパーポイントなどのショップ独自のポイントはもちろん別にたまります。
これは驚異的にお得ですね。ネットショッピングはオリコモール経由にすると、大きなリターンが得られます。空前の低金利の時代には絶大なパワーがあります。
Amazonが発行している年会費実質無料(年1回の利用で無料)のAmazon Mastercardクラシックは、Amazonプライム非加入時はAmazonでの利用が還元率1.5%に過ぎません。オリコカードザポイントの還元率は2%とパワフルです!
実際にAmzonで使った利用明細を見ると、しっかりと+1%分の加算ポイント(0.5%+0.5%)が付与されています。
他のポイントモールはAmazonが対象外のサイトが大多数なので、Amazonがお得になる点にエッジ・優位性があります。
私はオリコカードザポイントを使ってザクザクとボーナスポイント(1%)を貯めています。
私の場合、オリコモールでのAmazonの1%の上乗せだけで、余裕でポイント交換に必要な500ポイント以上を獲得しています。
ザクザクとAmazonで特別ポイントが貯まるのでお得感があります。Amazonをよく利用する方にとっては、オリコカードザポイントは家に寝かせておくだけでもお得なカードです。
オリコモールで貯まるお店・ポイント
オリコカードザポイントの上手な使い方は、オリコモールを徹底的に活用することです。2%以上の還元率でお得になります。
オリコモールでポイントが特別に貯まるお店の中で利用者が多い代表的店舗と、貯まるポイント数は以下のとおりです。
ショップ名 | カード 還元率 |
モール ポイント |
特別 ポイント |
合計 還元率 |
---|---|---|---|---|
Amazon | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
楽天市場 | 1.00% | 0.50% | - | 1.50% |
Yahoo!ショッピング | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
LOHACO | 1.00% | 1.00% | 0.50% | 2.50% |
ヤフオク! | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
ベルメゾンネット | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
dショッピング | 1.00% | 2.00% | 0.50% | 3.50% |
楽天トラベル | 1.00% | 0.50% | - | 1.50% |
じゃらんnet | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
ビックカメラ.com | 1.00% | 1.00% | 0.50% | 2.50% |
DHCオンラインショップ | 1.00% | 1.50% | 0.50% | 3.00% |
楽天市場は特別加算ポイントがなく、1.5%還元にとどまるので、SPUでポイント3倍以上の楽天カードの方がお得です(楽天カードの種類)。
期間限定でモールポイントが増額することがあります。なんとYahoo!ショッピングが5%、ベルメゾンネットが10%にアップすることもあります。
例えば、Amazonなど還元率が合計2%のネット通販で、1ヶ月あたり1万円のお買い物をしたら、1年で2,400円、3年で7,200円、5年で12,000円もお得になります。
1ヶ月あたり 利用金額 |
還元額 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | 7年 | 10年 | |
10,000 | 2,400 | 7,200 | 12,000 | 16,800 | 24,000 |
15,000 | 3,600 | 10,800 | 18,000 | 25,200 | 36,000 |
20,000 | 4,800 | 14,400 | 24,000 | 33,600 | 48,000 |
25,000 | 6,000 | 18,000 | 30,000 | 42,000 | 60,000 |
30,000 | 7,200 | 21,600 | 36,000 | 50,400 | 72,000 |
35,000 | 8,400 | 25,200 | 42,000 | 58,800 | 84,000 |
40,000 | 9,600 | 28,800 | 48,000 | 67,200 | 96,000 |
45,000 | 10,800 | 32,400 | 54,000 | 75,600 | 108,000 |
50,000 | 12,000 | 36,000 | 60,000 | 84,000 | 120,000 |
他の一般的なクレジットカードの還元額と、オリコカードザポイントの還元率を比べると、どれだけこのカードがお得かが一目瞭然です。
年間利用額 | オリコカードザポイント | 0.5%のクレカ | 1.0%のクレカ |
---|---|---|---|
50,000 | 1,000 | 250 | 500 |
100,000 | 2,000 | 500 | 1,000 |
150,000 | 3,000 | 750 | 1,500 |
200,000 | 4,000 | 1,000 | 2,000 |
250,000 | 5,000 | 1,250 | 2,500 |
300,000 | 6,000 | 1,500 | 3,000 |
350,000 | 7,000 | 1,750 | 3,500 |
400,000 | 8,000 | 2,000 | 4,000 |
450,000 | 9,000 | 2,250 | 4,500 |
500,000 | 10,000 | 2,500 | 5,000 |
こう考えるとネット通販でいつでも2.0%還元というのは絶大な威力があります。
Amazon等のネット通販サイトを利用している方は、オリコカードザポイントを作らないと損です。
リアルの店舗でも1%還元ですので、利用が半々で平均の還元率が1.5%だったとしたら、1ヶ月あたり3万円の利用で5年で27,000円もお得になります。1ヶ月あたり5万円の利用なら5年で45,000円です!
1ヶ月あたり利用金額 | 還元額 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | 7年 | 10年 | |
20,000 | 3,600 | 10,800 | 18,000 | 25,200 | 36,000 |
30,000 | 5,400 | 16,200 | 27,000 | 37,800 | 54,000 |
40,000 | 7,200 | 21,600 | 36,000 | 50,400 | 72,000 |
50,000 | 9,000 | 27,000 | 45,000 | 63,000 | 90,000 |
60,000 | 10,800 | 32,400 | 54,000 | 75,600 | 108,000 |
70,000 | 12,600 | 37,800 | 63,000 | 88,200 | 126,000 |
80,000 | 14,400 | 43,200 | 72,000 | 100,800 | 144,000 |
90,000 | 16,200 | 48,600 | 81,000 | 113,400 | 162,000 |
100,000 | 18,000 | 54,000 | 90,000 | 126,000 | 180,000 |
実際には2%よりも還元率が高いネット通販は多数あるので、使い方によってはもっと還元額が上がります。
オリコカードザポイントで特別ポイントが貯まる代表的なお店を、幅広くジャンル別に一覧表にまとめると下表のとおりです。
ジャンル | 名前 | 合計還元率 |
---|---|---|
総合通販 | Amazon | 2.0% |
楽天市場 | 1.5% | |
Yahoo!ショッピング | 2.0% | |
LOHACO | 2.0% | |
ベルメゾンネット | 2.0% | |
dショッピング | 3.5% | |
セブンネットショッピング | 2.5% | |
Wowma!(ワウマ) | 2.5% | |
フリマ | ヤフオク! | 2.0% |
メルカリ(初回購入) | 160pt | |
スーパー・宅配 | イトーヨーカドーネットスーパー | 2.5% |
楽天西友ネットスーパー | 2.0% | |
楽天デリバリー | 1.5% | |
ドミノ・ピザ | 3.5% | |
ドラッグストア等 | マツモトキヨシ | 3.5% |
ケンコーコム | 3.0% | |
DHCオンラインショップ | 2.0% | |
ロクシタンオンラインショップ | 3.5% | |
ドクターシーラボ | 2.5% | |
ファンケルオンライン | 3.0% | |
THE BODY SHOP | 4.0% | |
家電 | Apple Store | 2.0% |
ビックカメラ.com | 2.0% | |
ヤマダ電機 WEB.COM | 2.0% | |
ひかりTVショッピング | 2.0% | |
上新電機(Joshin) | 2.0% | |
nojima online(ノジマオンライン) | 2.0% | |
本・電子書籍 | BookLive! | 3.0% |
honto | 3.0% | |
楽天ブックス | 1.5% | |
TSUTAYA オンラインショッピング | 2.0% | |
タワーレコード | 3.0% | |
ブックオフオンライン | 3.0% | |
HMV & BOOKS online | 2.5% | |
ファッション | i LUMINE(アイルミネ) | 2.5% |
靴の総合通販:ABCマート | 2.5% | |
Tabioオンラインストア(靴下屋) | 5.0% | |
GAP オンラインストア | 4.5% | |
COACH オンラインストア | 3.0% | |
セシール | 2.5% | |
ニッセン | 3.0% | |
旅行 | 楽天トラベル | 1.5% |
じゃらんnet | 2.0% | |
エクスペディア(海外・国内ホテル) | 4.5% | |
エクスペディア(海外・国内航空券) | 2.0% | |
JTB | 2.5% | |
Yahoo!トラベル | 2.5% | |
一休.com | 3.0% | |
Booking.com | 5.0% | |
OZmall | 2.0% | |
クーポン | グルーポン | 4.0% |
LUXA | 2.5% | |
くまポンbyGMO | 3.5% |
その他、オリコモールでボーナスポイントが貯まるオンラインショップサイトの一覧は、以下にまとめています。
期間中にオリコモールを初めて利用して合計5,000円以上(税抜)お買い物すると、もれなく250オリコポイントプレゼントなど、定期的にお得なキャンペーンが開催されています。
なお、Yahoo!ショッピングとロハコをよく利用する場合は、Tポイントが特別に2%貯まり、ショッピングポイントと合わせて合計3%の還元となるYahoo!JAPANカードもおすすめです。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のTポイントを得られたのが嬉しかったです。Tポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
また、楽天市場ではゴールドカード以上の楽天カードの利用でいつでもポイント5倍(楽天市場アプリ利用なら6倍)という楽天SPUを開催中です。
期限は定められていないキャンペーンです。SPUが続く場合は、オリコモールのポイントアップ率が高くない楽天市場のショップでは楽天カードの方がお得になります(楽天カードの種類)。
会員サイトでオリコモールを経由した場合、決済がオリコカードザポイントではなくても、オリコモールの特別ポイント(Amazonなら0.5%)のみは貯まります。
例えば、オリコカードザポイントを保有しつつ、オリコモールを経由してAmazonでは還元率2%のAmazon Mastercardゴールドを利用するという選択肢もあります。
オリコポイントのお得な使い方
オリコカードザポイントで貯めたオリコポイントは、会員サイト「オリコポイントゲートウェイ」で多様な商品・ポイント・マイルに交換できます。
便利な交換先
ギフト券・ギフトコード、他のポイント、マイル、商品券などへの交換が便利です。ポイント交換先の代表例は以下の通りです。
区分 | 交換商品 | オリコポイント | 交換先 | 価値 |
---|---|---|---|---|
クーポン | Amazonギフト券 | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 |
iTunesギフトコード | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 | |
Google Play ギフトコード | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
nanacoギフト | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
EdyギフトID | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
ファミリーマートお買い物券 | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 | |
すかいらーくご優待券 | 5,000pt | 5,000円分 | 1pt→1円 | |
ポイント移行 | オリコプリペイドカード チャージ |
500pt | 500円分 | 1pt→1円 |
Tポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
Pontaポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
楽天スーパーポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
dポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
WAONポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
au WALLET ポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
ベルメゾン・ポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
マイル | ANAマイル | 1,000pt | 600マイル | 1pt→1円 |
JALマイル | 1,000pt | 500マイル | 1pt→1円 | |
商品 | UC ギフトカード | 5,500pt | 5,000円分 | 1pt 0.9円 |
ANAマイル、JALマイルに移行手数料・参加登録費なしで移行できます。ANAマイルの方が交換レートは高めです。
Tポイントにはリアルタイムで交換できます。即座に残高に反映されて、本当に早くて快適です。実際に交換したところ、即時反映でした。
等価でTポイントに移行可能なので、オリコポイントが貯まるカードは、Tポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
Amazonギフト券・iTunesギフトコード・LINEギフトコードは、交換を申し込むとオリコからメールですぐに送られてきます。
即時交換が可能なのは便利ですね。使いたい時にすぐに使えます!
楽天スーパーポイントは電子マネーのEdyとも交換可能です。2%~5%UP(1対1.02~1.05)のレートで交換できるキャンペーンを定期的に開催しています。
2018年9月27日支払い分からは、楽天カードの利用代金をポイントで支払える「楽天カード ポイントで支払いサービス」が開始しました。
「ポイントでデビット支払い」というサービスもあり、楽天銀行デビットカードの支払いに充当することも可能です。
1ヶ月あたりダイヤモンド会員は50万円、それ以外は10万円迄という上限がありますけれども、楽天カードが実質的に現金還元のクレジットカードと評価できるようになりました。
なお、ポイントを利用代金に充当する手間も面倒な場合は、請求額から自動的に割り引かれる自動キャッシュバックのクレジットカードがおすすめです。
ユニークなところでは2017年8月26日から、楽天証券で楽天スーパーポイントを使って投資信託を買えるようになりました。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、1%の楽天スーパーポイントを貯めることも可能になりました。
楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
マイルへの交換
ANAマイル・JALマイルのいずれも、参加登録費や移行手数料は無料です。マイル移行にコストは一切かかりません。
ANAマイルには1対0.6のレートで交換できます。一般カードでANAマイルを貯める場合は、ANA VISAカード、ANA Mastercardが、ソラチカカードとの併用で高還元になります。
年会費を抑えたい場合は、ソラチカカード&リーダーズカード(マイル還元率1.018%)、ANA東急カード&DCカード Jizile(ANAマイル1.125%還元)が候補となります。
その他、高還元クレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
ただし、ネットショッピングをよく使う場合はオリコカードザポイントという選択肢もあります。オリコモールの高料率ショップをよく使う場合はマイルがザクザクと貯まります。
auユーザーの場合
auユーザーであれば、1,000オリコポイントは1,000WALLETポイントとして交換可能できます。
オリコカードザポイントで貯めたオリコポイントをWALLETポイントに交換して、au WALLETチャージして、リアルのマスターカード加盟店で使うこともできます。
dポイント
オリコポイントはdポイントにも1,000ポイント単位で等価交換できます。
dポイントは普通に使うと1ポイント1円ですが、ローソンの「Loppiお試し引換券」を使うと、お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。
この交換レートが激烈にお得となっており、dポイント1ポイントで1.5~3円相当の商品と交換できます。
特に酒類が充実しているので、お酒を飲む方にとってdポイントは驚異的にお得なポイントです。
Loppiお試し引換券に交換できるのはPontaポイントというイメージが強いですが、dポイントでもPontaポイントと同じポイント数で利用できます。
いちいちPontaポイントに交換しなくても、dポイントを使ってLoppiお試し引換券を利用可能です。便利です^^
カードを読み込むと画面中央に表示される「クーポンを発券する」の「一覧から発券する」から、Loppiお試し引換券を発行できます。
Pontaポイントと同様にLoppiお試し引換券を使えるのはナイスです。非常にお得なレートでローソンの商品と交換できます。
Loppiにdポイントカードを通すと、会員画面が出ます。画面中央に「クーポンを発券する」という欄があるので、そこの「一覧から発券する」をタッチするとジャンルから選べます。
面倒に感じる方も多いと思いますが、ローソンの端末をピコピコとタッチすればOKです。簡単で時間は1~2分しかかかりません!
一度やってみたら次からはお気軽にサクッと交換できます。Loppiお試し引換券については以下で徹底解説しています。
ドコモユーザーの場合は、dポイントをPonta(ポンタ)と相互交換・利用ができます。
dポイントからPontaポイントに交換する場合は、5,000 dポイント→5,000 Pontaポイントとなります。交換手数料として250 dポイントが必要となります。
つまり、5,250 dポイント→5,000 Pontaポイント、または10,250 dポイント→10,000 Pontaポイントとなります。
Pontaと交換すると、ローソン、高島屋、ケンタッキー、GEO、昭和シェル石油などのPonta加盟店でもポイントが使えるようになります。
Pontaポイントについては以下で徹底解説しています。
オリコプリペイドカードへのチャージ
「オリコプリペイドカード」というVisa/Mastercardブランドのプリペイドカードに、オリコポイントをチャージすることもできます。
国内外のVisaかMastercard加盟店でクレジットカード同様に利用できるプリペイドカードです。
500オリコポイントから1ポイント単位で交換可能です。1オリコポイント=1円のレートでチャージできます。一度の交換の上限は49,000ポイントです。
オリコカード利用で得たオリコポイントをオリコプリペイドカードにチャージして利用すると、更に利用金額の0.25%が得られます。
例えば通常の1%の還元率で得たオリコポイントをオリコプリペイドカードにチャージして使うと、更に利用金額の0.25%のキャッシュバックがあります。
合計還元率は1.0025%(1%+1%の0.25%)になります。
オリコカードのポイントは会員サイトでサクッと簡単に交換できます。他のポイントに交換する際には、安全のためにSMSでの認証があります。セキュリティがしっかりとしていて安心できます。

その他、オリコポイントの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
入会後6ヶ月間は還元率2.0%!ネット通販なら更にUP
オリコカードザポイントは、入会後6ヶ月間はポイント還元率がなんと2.0%になります!
これは嬉しいですね^^
私もカードが届いてから半年間はビシバシ使いました。
年会費無料で2.0%クレジットカードは希少です。オリコカードザポイントは、入会後6ヶ月間は日本屈指の高還元クレジットカードとなります。
6カ月間特別加算(1%)の上限は5,000オリコポイント(50万円利用分迄)です。これを超えたら入会後半年以内でも、還元率は1%のみになるので注意しましょう。
アーロンチェアや4Kモニターのような高額なものを買ったり、海外旅行・インプラント・各種自由診療・引越し・結婚・出産など、半年以内に大きな支払いが予定されている場合は、大きなメリットがあります。
オリコカードザポイントの場合、クレジットカード決済ができる自治体にふるさと納税をする場合も2%お得になります。
この2%の特典は、オリコモールでの特別ポイント加算と併用できます。オリコカードザポイントへの入会後、半年間は例えばAmazonでのお買い物は3%に跳ね上がります!
入会後6ヶ月というのは、会員登録が完了した月の翌月からとなります。できる限り上旬にカードが発行されるほど、2%の期間は長くなります。
入会キャンペーンの上限は50万円利用分までなので、ギリギリ届くかどうかという場合は、最短で8営業日発行というスケジュールを考慮して申し込むとよりお得になります。
空前の低金利の時代においては、2%は神威のお得さがありますね。私は色々と買うものが出てきているので、これ目当てで入会しましたよ!
公式サイトオリコカードザポイント 公式キャンペーン
ネットショッピングは不要でいつでも還元率が高いカードがいいという場合は、P-one Wiz(1.5%)、エクストリームカード(1.5%)なども候補です。
リクルートカードは還元率1.2%でリクルートポイントが貯まります。リクルートポイントはPontaポイントに交換もでき、Loppiお試し引換券で使うと実質還元率が1.8~3.6%になります。
実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
ポイントは現金還元が一番!という方は、漢方スタイルクラブカードかREXカードが高還元です。REXカードについては以下で徹底解説しています。
ただし、漢方スタイルクラブカードは2017年4月下旬に新規発行を停止し、既カードはリーダーズカードに切り替えとなりました。
REXカードは改悪されて年会費無料で1.25%還元となり、メリットは減退しています。相対的にオリコカード ザ・ポイントのエッジ・優位性がUPしています。
電子マネー
Orico CARD THE POINTは電子マネーでもお得なカードです。オリコカードザポイントには後払い型の電子マネーiDとQUICPayが搭載されています。
カードと一体型なので便利です。後払い方式で事前のチャージが不要である点が、使いやすくてメリットです。
iDとQUICPayは同じポストペイで使い方は似ています。使える店舗や細かい点で相違点があります。違いの比較については、以下で徹底解説しています。
クレジットカードは使えないけどiDは使える店舗では、オリコカードザポイントをかざしてiDを使えば、オリコポイントが貯められます。
オリコカードザポイントがあればiDが使えるのは、iPhoneを使っている方には便利です。
また、少額の決済でクレジットカードを使うのが微妙な場合や、サインか暗証番号の入力が必要な店舗でそれが面倒な場合にも便利です。
後払い型の電子マネーの良い点は、事前にチャージしておく必要がないので、残高を気にする必要がないのがメリットです。クレジットカードと同じ感覚で使えます。
iDは利用可能店舗は多いものの、おサイフケータイで使うには、ドコモとネット通信の契約をしてFeliCa対応のAndroidやガラケーを持つか、クレジットカードのdカードを保有する必要がありました。
2016年4月12日以降は、アプリをバージョン13.00にアップデートすると、おサイフケータイ機能があるSIMフリーのスマホでも利用可能になりました。
ドコモとの契約やSIMフリーのおサイフケータイがなくても、iDが使えるのはメリットとなります。
iDはコンビニ・スーパー・ディスカウントショップ・レストラン・ドラッグストアで使えるので現金同様で便利です。主な店舗は下表の通りです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、サークルKサンクス、ポプラ、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー等 | イトーヨーカドー、イオングループ、ダイソー、ドン・キホーテ、ジャパン、サミット、平和堂、ユニー、オークワ、イズミ |
ドラックストア | ツルハドラッグ、スギ薬局、セイジョー、薬王堂、ドラッグセガミ、クスリのアオキ、くすりの福太郎、富士薬品(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等) |
カフェ | タリーズコーヒー、プロント、コメダ珈琲店 |
食事 | マクドナルド、吉野家、モスバーガー、ロッテリア、ガスト・バーミヤン・ジョナサン、すき家、CoCo壱番屋、海鮮三崎港、すし三崎丸とんかつ浜勝、ステーキのどん、北海道、チムニー、和民、白木屋、月の雫、東方見聞録、花の舞、笑笑、魚民、旨い屋、かっぱ寿司 |
本・CD/DVD | 紀伊國屋書店、丸善、ブックオフ(一部)、タワーレコード、八重洲ブックセンター(一部)、ブックファースト(西日本) |
家電 | ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオン、コジマ、ドコモショップ |
カーライフ | ENEOS(セルフSS)、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS)、オリックスレンタカー |
タクシー | 東京無線タクシー、阪急タクシー、阪神タクシー、キャビック、さくらタクシー、チェッカーキャブ |
カラオケ | 歌広場、カラオケの鉄人、シダックス、BIG ECHO |
ファッション | メガネスーパー、洋服の青山、紳士服のフタタ、Paris Miki、Levis、CASUAL HOUSE 306、プレミアムアウトレット |
トラベル | INTERCONTINENTAL TOKYO BAY、knt!近畿日本ツーリスト、スパリゾートハワイアンズ、通天閣、東映太秦映画村、東京サマーランド、箱根小涌園ユネッサン、富士急ハイランド、ROUTE INN、としまえん、豊島園 庭の湯 |
その他 | やまや、RIZAP、ルネサンス、Paris Miki、45デジタルコンビニ、快活CLUB、美容室アッシュ、雑貨屋ブルドッグ、ユーホーム |
この他にも数多くの店舗で利用可能です(※使えるお店の一覧)。
QUICPayもiDとは異なる店舗で使えるので、どちらも利用できるのはメリットになります。QUICPayの方の使えるお店は下表のとおりです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、ポプラ、生活彩家、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー | イトーヨーカドー、イオングループ、ジャパン、オーケー、アピタ、ピアゴ、阪急オアシス、アークス、平和堂 |
百貨店等 | ドン・キホーテ、阪急メンズ大阪/東京、近鉄百貨店、阪急百貨店、阪神百貨店、名鉄百貨店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、JRセントラルタワーズ/JRゲートタワー/ゲートウォーク、なんばCITY、なんばパークス、ル・トロワ、阪急西宮ガーデンズ |
ガソリンスタンド | ENEOS、昭和シェル石油、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS) |
ドラックストア | ツルハドラッグ、スギ薬局、ココカラファイン、富士薬品グループ(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等)、くすりの福太郎、ドラッグユタカ |
カフェ | タリーズコーヒー、ドトールコーヒー、コメダ珈琲店、甘味喫茶おかげ庵 |
食事 | マクドナルド、ロッテリア、吉野家、すき家、壱番屋、すかいらーくグループ、ロイヤルホスト、かっぱ寿司、はま寿司、リンガーハット、牛角、サガミチェーン、鳥どり、海鮮三崎港、味の民芸、バーガーキング |
本・CD/DVD | TSUTAYA、蔦屋書店、HMV、古本市場、明林堂書店、八重洲ブックセンター |
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、エディオン、ヨドバシカメラ、PC DEPOT |
タクシー | 東京無線タクシー、チェカーキャブ、さくらタクシー、日本交通、国際自動車、朝日交通、昭和グループ、明和グループ、名古屋近鉄タクシー、宝交通、東和交通、日の丸自動車 |
ホテル | アパホテル |
空港 | ANA FESTA、新千歳空港ターミナルビル、中部国際空港セントレア、大分空港 |
レジャー | MOVIX、ジャンカラ、スーパージャンカラ、USJ、富士急ハイランド、スパリゾートハワイアンズ、京セラドーム大阪、快活CLUB、福岡 ヤフオク!ドーム、東京ドーム、アドベンチャーワールド、コロナワールド、東京タワー、阪神甲子園球場、キッザニア東京・甲子園 |
ファッション | ユニクロ、ライトオン、マックハウス、マックハウスプラザ、OUTLET-J、コナカ、メガネスーパー |
その他 | auショップ、モッズ・ヘア、カクヤス |
また、モバイルSuicaとSMART ICOCAへのチャージでもポイントが付きます。Apple PayのSuica、Google PayのSuicaも同様です。
ただし、モバイルSuicaでは年会費が発生するので、Suicaへのチャージは年会費がかからないビューカードがおすすめです。主要なビューカードは下表のとおりです。
カード名 | 年会費(税抜) | 一般加盟店 | Suicaチャージ | 備考 |
---|---|---|---|---|
ビックカメラSuicaカード | 477円(年1度の利用で無料) | 1.0% | 1.5% | ビックカメラでSuica払いならポイント二重取り |
「ビュー・スイカ」カード | 477円 | 0.5% | 1.5% | 定期券一体型。家族カードあり |
JRE CARD | 477円 | 0.5% | 1.5% | アトレ等のJRE CARD優待店で約3.5%還元 |
ルミネカード | 953円 | 0.5% | 1.5% | ルミネで5-10%OFF |
ビューゴールドプラスカード | 10,000円 | 0.5% | 1.5% | 年1回のプレゼント・東京駅ラウンジ等の特典 |
大人の休日倶楽部ミドルカード | 2,386円 | 0.5% | 1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線5%OFF等 |
大人の休日倶楽部 ジパングカード |
3,968円 (夫婦会員6,780円) |
0.5% | 1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線30%OFF等 |
JALカードSuica | 2,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% | JRE POINTをJALマイルに移行可 JALカード特約店では2倍 |
JALカードSuica CLUB-Aカード |
10,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% | JAL CLUB-Aカード特典 |
JALカードSuica CLUB-A ゴールドカード |
19,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% | ビューゴールドプラスカード特典 JAL CLUB-Aカード特典 |
年会費無料が魅力なのはビックカメラSuicaカード、定期券とクレカ一体型がよければ「ビュー・スイカ」カードです。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
ルミネカードは年会費が上がりますが、ルミネで5~10%割引という特典があります。アトレ・シャポー・グランデュオ・エスパル・フェザン等のJRE CARD優待店をよく利用する方は、JRE CARDがお得です。
特に拘りがなければ年1回の利用で年会費無料のビックカメラSuicaカードがおすすめです。私も保有しています。その他ビューカード一覧については以下で徹底解説しています。
WAON、PASMOへのチャージはできません。楽天Edyにはチャージはできますが、ポイントが付きません。楽天Edyへのチャージはリクルートカード(VISA)か楽天カードがおすすめです。
nanacoには2015年12月17日(木)からチャージできるようになりましたが、ポイント付与の対象外です。
nanacoへのチャージは、リクルートカード、Yahoo!JAPANカード、楽天カードが高還元です。
その他、nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカード、チャージの利用限度額、金券類の利用限度額を高くできるカードについては以下で徹底解説しています。
au WALLET プリペイドカードへのチャージでポイントが付与
オリコカードザポイントは、Mastercardブランドなら、au WALLETへのチャージで1%のポイントが付きます。au WALLETについては以下で徹底解説しています。
au WALLETにオリコカードザポイントでチャージしてau WALLETを使うと、チャージ時に1.0%のオリコポイント、支払い時に0.5%のWALLETポイントが貯まります。還元率は合計で1.5%になります!
以前は楽天カードから楽天バーチャルプリペイドカードにチャージし、更に楽天バーチャルプリペイドカードからau WALLETにチャージするとお得になる方法がありましたが、2016年以降はキャンペーンが開催されていません。
オリコカードザポイントでのチャージは手間がかからず、しかもいつでも年会費無料で合計1.5%と高還元なのがメリットです。
オリコカードザポイントとau WALLETプリペイドカードを以下のように使い分けると便利です。
オリコカードザポイントでクレカ決済
au WALLETが使えない公共料金やクリックポスト、本人認証が必要なネット通販サイト、ガソリンスタンドなどでは、オリコカードザポイントでクレカ決済します。
また、オリコモールにあるネット通販サイトで買い物する場合は、ボーナスポイントが得られるので、オリコモールを経由してオリコカードザポイントを利用します。
au WALLET プリペイドカードで決済
上記以外のお店で買い物する場合は、オリコカードザポイントでチャージしたau WALLETで決済するようにします。
こうすると、チャージ分の1%のオリコポイントとau WALLET利用時の0.5%のWALLETポイントで合計1.5%が貯まり、オリコカードザポイント単体で使うよりもお得になります。
au WALLETにはポイントアップ店があり、例えばセブン-イレブン・イトーヨーカドー・マツモトキヨシなら+0.5%となります。こうした特約店では合計還元率は2%以上にアップします。
Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
iPhone7 / 7 Plus、Apple Watch Series 2から、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能になりました。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iD、QUICPayの店舗でお買い物することが可能です。
Suicaは使えますが、PASMO、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。Suica機能で改札は通過できますが、パスモの定期券は搭載できません。
7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能が搭載されて、フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となりました。
オリコカードをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物できます。ポイントも貯まります。
オリコカードザポイントはMastercard、JCBブランドなので、店舗でのお買い物だけではなく、Walletアプリ内でのSuicaへのチャージ、オンライン・アプリ決済も可能です。
もちろん、JR東日本が出しているiPhone用の「Suica」アプリにカードを登録して、Suicaアプリ内で「クレジットカード」によるチャージを行うことも可能です。
QUICPayの利用分はもちろん、Suicaチャージ・Suicaグリーン券などSuica利用分もポイント付与の対象です。通常のQUICPayと同じ取扱いとなります。
Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。
セキュリティも高く、安心に利用できるような頑健な仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。
Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。
実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。
お得で便利なトラベルサポート
オリコカードザポイントは、海外旅行のお得な情報やサービスを日本語で受けられる海外デスク(世界51都市)を利用できます。
また、万が一の事故などのトラブル時に電話で相談できる24時間海外緊急ホットラインなどが利用できます。具体的なサポート内容は下表のとおりです。
ジャンル | サポート内容 |
---|---|
インフォメーション | 最新の観光・ショッピング情報 オプショナルツアーの案内 ホテルの案内 現地通貨レートの案内 レストランの案内 空港の案内 スポーツ観戦情報 フライトスケジュール情報 ショーやイベントの最新情報 各種交通機関の案内 |
リザーベイション | ホテルやレストランの予約 オプショナルツアーの予約 レンタカーの予約 航空券の予約 スポーツ観戦チケットの予約 リムジン送迎の予約 ショー・イベントの予約 観光ガイドの手配 エステやマッサージなどの予約 |
緊急支援 | 事故・トラブル時のアドバイス 現地の医師・病院の案内 パスポート、トラベラーズチェックの紛失・盗難時の手続き案内 |
国際ブランドのMastercard、JCBも緊急支援サービスを提供しており、国際ブランドごとに利用可能です。
また、海外・国内のパッケージツアー、レンタカー、ホテル予約、格安航空券などが割引になるお得なサービスもあります。
- オリコパッケージツアー割引サービス
- 海外格安航空券サービス
- 海外レンタカーサービス
- レンタルサービス
- 手荷物宅配サービス
- 海外お土産宅配サービス
- 国内格安航空券サービス
- 国内レンタカー予約サービス
豊富なATMで現地通貨の引き出し
オリコカードザポイントは、海外キャッシングが可能です。
銀行での為替交換は高コストです。マネーパートナーズの外貨両替、マネパカードなどお得な仕組みもありますが、FXの口座開設が必要です。
FXの口座をもちたくない場合は、海外旅行・出張時の現地通貨調達には、クレジットカードによる海外キャッシングが便利です。
利息負担を軽減するために、帰国後は繰り上げ返済をしましょう。海外ATMのキャッシングのおおまかな手順(Mastercard)は下表のとおりです。
作業 | 操作方法 | |
---|---|---|
1 | 暗証番号入力 | 「ENTER PIN」(暗証番号を入力)と表示されたら、クレジットカードの暗証番号(4桁)を入力。次の画面に移らなかったら「ENTER」(入力)を入力 |
2 | トランザクション選択 | 「SELECT TYPE OF TRANSACTION」(取引内容を選択)と表示されたら、「CREDIT CARD WITHDRAWAL」(クレジットカードでの引き出し)または「WITHDRAWAL」を選択 |
3 | クレジットカードアカウント選択 | 「CREDIT CARD」(クレジットカード)を選択 |
4 | 金額を入力 | 引き出す金額を入力。複数の金額から選択肢がある場合で、自分で好きな金額を入力したい場合は「Other」(その他)を選択 |
5 | 再取引の有無 | もう一度キャッシングしたい場合は「YES」、終了する場合は「NO」 |
国や地域によっては5ケタ以上の暗証番号を求められる場合がありますが、その場合であっても4ケタの暗証番号を入力すればOKです。万が一次の画面に進まない場合は、他のATMを利用しましょう。
オリコパッケージツアー割引
オリコ旅行センターで各旅行会社のパッケージツアーに申し込むと、同行者も含めて最大8%OFFとなります。同伴者も対象なのは嬉しいですね!
海外旅行、国内旅行の両方のラインナップが揃っています。有名なパッケージツアーが多数あります。
区分 | 商品名 | 割引率 |
---|---|---|
海外 | レインボーツアー | 8% |
JALパック | 5% | |
ANAハローツアー | 5% | |
マッハ | 5% | |
クラブメッド | 5% | |
プレイガイドツアー | 5% | |
JALパックスペシャル | 3% | |
スカイツアー | 3% | |
ベスト | 3% | |
パノラマ(名古屋発着のみ) | 3% | |
Ciao H.I.S. | 3% | |
インプレッソ | 3% | |
Extage | 3% | |
ASUKA CRUISE | 3% | |
QUALITA | 3% | |
国内 | ANAスカイホリデー | 5% |
JALパック | 5% | |
ビッグホリデー | 5% | |
クラブメッド | 5% | |
びゅう | 3% | |
東武トップツアーズ Feel | 3% | |
ASUKA CRUISE | 3% | |
赤い風船 | 3% |
JAL・ANAや日本旅行のパックツアーが割引になります。
格安航空券サービス
H.I.Sと提携した格安航空券の購入サービスもあります。おすすめ、料金、所要時間、出発時間など様々な切り口で検索できます。
海外旅行は豊富なラインナップで取扱いエアライン数は400社以上であり、LCCも検索可能です。多数の旅行先での24時間日本語サポートが付帯しています。
国内旅行でも全路線1日2500便以上を簡単に検索して申し込むことができます。いつでも割引価格が適用されます。繁忙期でも割引が受けられます。
レンタカーをオンライン予約で5~20%OFF
事前に下記の海外レンタカー会社サイトのオンライン予約ボタンから予約して、オリコカードで決済すると、オリコカード限定の優待料金になります。
- ハーツレンタカー:5%OFF
- ダラーレンタカー:15%OFF
日本国内でもレンタカーの割引サービスがあります。基本料金を5~20%OFFで利用できます。
レンタカー会社名 | 割引率 | 予約・お問合せ先 |
---|---|---|
ニッポンレンタカー | 約5%OFF | 0800-500-0919 |
日産レンタカー | 5%OFF | 0120-00-4123 |
オリックスレンタカー | 5%OFF | 0120-00-0543 |
タイムズカーレンタル | 5%OFF | 0120-31-5656 |
三菱レンタカー | 20%OFF | 0120-111-300 |
レンタルサービス
スーツケースやイベント用品などの商品のレンタル料金が、オリコカード会員なら15%OFFとなります。
スーツケース、海外用ドライヤー、変圧器、アイロンなどの商品を全国各地に届けてくれます。海外旅行はレンタルが便利な場合があります。
長期の旅行や出張時は大型のスーツケースが大活躍しますけれども、保管場所に困りますよね。
また、利用頻度が高くない場合は、買うよりもレンタルで済ませた方がコストパフォーマンスの面では良好です。
私も機内持ち込み可能な小型のスーツケースは持っているのですが、大型のスーツケースは保有していません。その都度レンタルしています。
利用の3日前に宅配便で届けてくれます。万が一、旅行中に破損しても修理代金は不要です。
手荷物宅配
自宅、オフィス、ホテルなどの指定の場所から空港まで、旅行の荷物を配送できます。また、海外から到着した際も空港から指定の場所へ届けることが可能です。
QLライナー、JALエービーシーで優待価格が受けられます。
海外お土産宅配
海外旅行の出発前に帰国時にお土産を自宅等に届けるように手配することができます。
お土産を買う時間が節約でき、荷物が増えないので手軽です。破損や、帰りの超過料金の心配もありません。
オリコカード会員特典として全品が15%OFFとなります。時折ジェフグルメカード1,000円分やエコバッグのプレゼント等のキャンペーンが開催されることがあります。
その他、各国際ブランド固有のキャンペーン・優待(JCB・Mastercard)も受けられます。
その他
オリコカードザポイントは、他のオリコカードにある「クラステージ」(年間の利用累計金額に応じてポイントがアップ)の対象外です。
基本的に還元率1%の高還元なので、更なる上積みはありません。クラステージは対象外でも他のオリコカードよりもコストパフォーマンスは良好です。
支払いは原則として、毎月1日~末日の利用分を翌月27日に支払うことになります。返済方法は口座自動振替です。27日が土・日・祝の場合、支払日は翌営業日となります。
利用可能枠は10万円~300万円です。上限額はゴールドカードの上限、プラチナカードの下限並みにパワフルです。
私の利用限度額は150万円となっています。ANA VISAワイドゴールドカードの1.5倍の高水準となっていてパワフルです。
支払い方法は1回払い、分割払い、ボーナス一括払い、ボーナス併用払い、リボ払いです。
手数料率は2回払いも1回払い・ボーナス一括払いと同じく手数料無料です。リボ払いは実質年率15.0%です。
2回払いでも手数料がかからないのはメリットです。支払い限度が圧迫されますが、支払いを先送りにできるのは大きなメリットです。
ただし、使い過ぎるのは止めましょう。特にこだわりがなければ通常の1回払いでOKです。
遅延損害金率は実質年率6.0%~14.6%です。請求金額の引き落としができなかった場合に発生するので、支払いに設定した銀行口座にはお金を入れておきましょう。
オリコカードのEX Gold for Bizは未確定の利用分が素早くWeb明細(eオリコサービス)に反映されます。不正利用にもいち早く気付くことができます。
また、オリコカードは最大15ヶ月分の利用明細の履歴をWebで見ることができます。確定申告や家計管理に役立ちます。
みずほ銀行のATM手数料無料化にも役立つ
みずほ銀行には「みずほマイレージクラブ」という会員プログラムがあります。無料で利用でき、入会して一定の条件をクリアすると、手数料の割引が受けられます。
みずほ銀行のATMに関しては、無料で使い放題となります。無制限は気持ちがいいですね。
また、コンビニATM(イーネットATM・ローソンATM・セブン銀行ATM)のATM時間外手数料やATM利用手数料(税抜100円/200円)が月4回まで無料となります。
更に、みずほ銀行の本支店あて振込手数料、カード発行手数料(新規・切替・再発行)も無料になります。
引落口座をみずほ銀行に設定して、3千円以上オリコカードを利用すれば、この条件の一つをクリアできます。
Mastercardのダイニング・トラベル特典
Mastercardブランドのオリコカードは、Mastercardが提供している共通特典も利用可能です。
宿泊サイトReluxでは、8%OFFもしくは12%OFFの割引クーポンを使えます。
レゾネイトクラブくじゅう、潮騒の宿 晴海、山みず木別邸 深山山荘、旬彩の宿 緑水亭、奥湯河原 結唯 -YUI-、和空下寺町、南天苑、厨翠山では12%、その他は8%OFFとなります。
予約期限は2018年9月1日~2019年8月31日、チェックアウト期限は2019年11月30日迄です。
専用サイトにクーポンコードが表示されているので、予約画面の「クーポン or ポイントの使用」欄で入力すればOKです。
Reluxは5%ポイント還元、限定のベネフィットがメリットの宿泊サイトです。
以前に葉山音羽ノ森に宿泊した際には、海が絶景のラウンジでのワンドリンク無料、記念写真のプレゼント等の特典を受けられました。
他のオリコカードと比較したメリット
オリコカードには多種多様な種類があります。その中でも特にオトクなのは、コストパフォーマンスが高いオリコカードザポイントです。オリコカードの中で人気No.1となっています。
1位Orico Card THE POINT、2位Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは多くの時期で不動となっています。
Mastercardコンタクトレスは関西国際空港で利用可能になり、利便性が拡大しました。
オリコが発行するクレジットカードには、「暮らスマイル」、「オリコポイント」という2種類のポイント制度があります。暮らスマイルはオリコポイントに交換できます。
オリコポイントの方が使い勝手がいいので、暮らスマイルが貯まるオリコカードを保有していたとしても、多くの方はオリコポイントに交換してから使うことになります。
また、オリコカードはオリコモールというポイントモールでの利用でオリコポイントが上乗せされて貯まります。
暮らスマイルが貯まるタイプのオリコカードだと、1枚のクレジットカードなのに2つのポイントを管理する必要が生じて非常に手間がかかります。
しかし、オリコカードザポイントはリアルの店舗でもネット通販でもオリコポイントが貯まるので、ポイントを管理しやすいオリコカードです。
ポイントを管理して交換というのは若干面倒な側面がありますので、できる限り手間がかからないのが理想的です。この点、オリコカードザポイントはシンプルでわかりやすく質実剛健です。
また、ポイント還元率がオリコカードの中では随一なのも魅力的です。高還元のポイントとシンプルなポイント交換制度は魅力的です。
Orico Card THE POINTは年会費完全無料で、ネット通販の主要サイトでは還元率2%以上となります。
ポイント還元率が高くてコストパフォーマンスに秀でており、1番人気となっているオリコカードです。
おすすめのMastercardの一角であり、年会費無料のマスターカードの中でもコスパ良好のハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ネット通販でお得なカード」としてOrico Card THE POINTを挙げられていました。
オリコカードザポイント以外には、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD、Orico Card THE WORLDも人気が高いカードです(オリコカードの種類)。
年会費が上がる代わりに充実した特典がついてきます。これら3つのカードの比較は下表のとおりです。
カード名 | Orico Card THE POINT | Orico Card THE POINT- PREMIUM GOLD |
Orico Card THE WORLD | |
---|---|---|---|---|
年会費(税抜) | 永年無料 | 1,839円 | 9,243円 | |
国際ブランド | Mastercard、JCB | Mastercard、JCB | Mastercard | |
電子マネー | iD・QUICPay(カード一体型) | iD・QUICPay(カード一体型) | iD・QUICPay(カード一体型) | |
ポイント還元率 | 一般加盟店 | 1.00% | 1.00% | 1.00% |
海外 | 1.00% | 1.00% | 2.00% | |
オリコモール | 2.0%~ | 2.5%~ | 2.0%~ | |
iD・QUICPay | 1.00% | 1.50% | 1.00% | |
リボ払い | 1.00% | 1.50% | 1.00% | |
海外旅行傷害 | 利用条件 | - | 自動付帯 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | - | 2,000万円 | 5,000万円 | |
傷害治療費用 | - | 200万円 | 200万円 | |
疾病治療費用 | - | 200万円 | 200万円 | |
携行品損害 | - | 20万円(自己負担3千円) | 100万円(自己負担3千円) | |
賠償責任 | - | 2,000万円 | 2,000万円 | |
救援者費用等 | - | 200万円 | 200万円 | |
国内旅行傷害 | 死亡・後遺障害 | - | 最高1,000万円(利用付帯) | 最高5,000万円(利用付帯) |
国内外航空機遅延保険 | 乗継遅延 | - | - | 3万円 |
欠航搭乗不能 | - | - | 3万円 | |
手荷物紛失 | - | - | 10万円 | |
ショッピング保険 | - | 最高100万円(自己負担1万円) | 最高100万円(自己負担1万円) | |
空港ラウンジ | - | - | ○ | |
手荷物無料宅配 | - | - | ○ | |
その他付帯特典 | オリコ一般カード特典 | Mastercardゴールドカード特典 Orico Club Off オリコ一般カード特典 |
Mastercardゴールドカード特典 オリコ一般カード特典 |
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD、Orico Card THE WORLDについては、以下で徹底解説しています。
一般カードのTHE POINTと格安ゴールドカードのプレミアムゴールドの違いについては、以下で精緻に比較しています。
おすすめのオリコカードについては、以下で徹底解説しています。
オリコカードの種類一覧の中で最強のオリコカードはやはりプラチナカードですが、年会費無料カードでも秀逸なコストパフォーマンスを発揮しています。
オリコカードには、高級レストランでコース料理2名以上利用で1名分が無料になるビジネス・ゴールドカードもあります。
たったの年2,000円(税抜・初年度無料)でこの特典が利用できるのがメリットです。個人に対して与信されるのでサラリーマンでも申し込めます。
以前オリコカードに取材して、EX Gold for Bizの魅力について聞き倒しました。
審査
オリコカードザポイントは、オリコカードが審査を行います。審査は厳しくない方であり、支払い遅延がない場合は発行される可能性が高いです。
安定的な収入があり、勤続年数が長いほど審査に有利です。逆に収入が不安定で勤続年数が短いほど不利です。
とはいえ正社員でないと審査が厳しいクレジットカードではなく、主婦や学生でも作成可能です。
女性のフリーランスやトレーダーの場合、職業を「家事手伝い」と書いて年収を記載するとクレジットカードの審査に通ったという例があります。
居住している家が、持ち家であると審査にプラス材料です。一般論としては、自分のものではなくても家族の持ち家でもやや有利です。
これまで他のクレジットカードやカードローン、消費者金融、信販、リース、携帯電話の機種の分割料金等で遅延・滞納・延滞があった場合は、審査が厳しくなります。
遅延・滞納・延滞については、信用情報機関(CIC・JICC・全国銀行個人信用情報センター)で管理されており、「CRIN」というシステムで事故情報が共有されています。
オリコカードザポイントを作成する際は、オリコカードはこれらの信用情報機関を利用して審査します。
過去2年以内に延滞したり、過去5年以内に自己破産したなどの金融事故情報がある場合は、審査は厳しくなります。
支払いが遅れてもすぐに記載されるわけではありません。支払遅延後にカード会社から通知される期限内に支払えば問題ありません。
2年や5年の期間を過ぎると記載は消滅するため、過去に事故がある場合は、この期間を過ぎるまで待つとオリコカードザポイントが作れるようになる可能性があります。
消費者金融の利用履歴があっても返済が完了していたら審査を通過します。私は投資関連で資金繰りが綱渡りになることがあり、時折カードローンを利用します。
アコムの利用履歴がある状態でも、オリコカードザポイントを発行できました。以下はCICに登録されている私の信用情報です。
たとえ消費者金融の利用履歴があったとしても、迅速に返済して残債額が0円であれば、問題なくオリコカードの審査は通過します。
審査において現在の借入金額は重要です。借入金額が年収を超えている場合は確実に審査が通りません。
また、キャッシング枠は、 「年収の3分の1-借入金額」が上限となります。借入金額が多い場合は、キャッシング枠の審査に通らない可能性が増してきます。
カード会社によっては一定の件数以上の借入をしている人はNGという会社もあります。
カードの申込書に記載している項目は基本的には全て審査の内容となっており、スコアリング方式で加点していき、一定水準に達しない場合に原則として審査落ちとする方式のカード会社が多いです。
どの項目に重きを置くのか、どのような内容にプラスの点数を高く付与するのかは各カード会社によってまちまちです。
平日19時までにインターネットで入会を申し込むと、自動的に審査が行われて、短いと30分前後で簡易の審査結果がメールに届きます。
審査からカード発行までは最短で8営業日であり平均で2~3週間となっています。即日発行できるクレジットカードもありますが、オリコカードは審査は遅めとなっています。
キャッシング枠を希望する方は審査が厳しくなるので、カードを早めに発行したい場合は、キャッシング枠を0円にしましょう。
デメリット
オリコカードザポイントは年会費無料でポイント高還元とメリットが大きいカードですが、デメリットもごく僅かながらあります。
ポイント交換が必要
オリコカードザポイントは貯めたポイントを直接は使えず、他のポイントや商品に交換する必要があります。
「ポイント交換の手間はかけたくない」という場合は、自動的に1%OFFになるP-oneカード(standard)がおすすめです。
もしくは、直接、リアルの店舗やネットショッピングにて1ポイント1円で使えるポイントが貯まるクレジットカードがいいでしょう。
- リクルートカードプラス / リクルートカード(リクルートポイント)
- Yahoo!JAPANカード(Tポイント)
- 楽天カード(楽天スーパーポイント)
- Booking.comカード(1%OFF)
- P-oneカード(standard)(1%OFF)
ポイントの有効期限
オリコポイントの有効期限は1年間となっています。最近はポイントの有効期限は2年間というクレジットカードも多い中で1年なのはデメリットです。
しかし、オリコポイントは500ポイントから交換できるので、このデメリットは大きな話ではありません。
500ポイントは一般加盟店でも年間50,000円(1ヶ月あたり約4,200円)、Amazon等のオリコモール対象のネット通販なら最低で年25,000円(1ヶ月あたり約2,100円)以上の利用で貯められます。
ネットショッピングのときにオリコモールを経由していればボーナスポイントがザクザクと貯まるので、すぐに500ポイントは貯まります。
一般加盟店でも、ケータイ・インターネット料金、電気・ガス・水道などの公共料金、ネット通販をオリコカードザポイントで支払っていれば、月4,200円はすぐに届きます。
よりポイントの有効期限が長く、年会費無料で基本還元率1%のクレジットカードとしては、JCB CARD Wがあります。39歳以下の方が発行できるカードです。
旅行傷害保険がない
国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険がないこともオリコカードザポイントのデメリットです。
しかし、使う機会があるようでない保険が色々と付いているよりも、保険なしでその分、年会費無料で高還元の方がよいとも言えます。
旅行保険はありませんが、紛失・盗難・インターネットでの不正利用の際には補償されます。この補償があれば個人的には問題ないと考えます。
年会費無料の旅行傷害保険が自動付帯するカードは他にあります。そういうカードをサブカードで持てば問題ありません。
おすすめはBooking.comカード、エポスカード、横浜インビテーションカードです。無料で最高2000万円の海外旅行保険が付きます。異なるカード会社が発行しているカードは、死亡・高度障害以外の補償は上乗せされます。
他のネット通販がお得なクレジットカードとの比較
オリコカードザポイントよりも、年会費無料でネット通販がお得なカードがあるのでは?と気になりますよね。
そこでオリコカードザポイントと同じく、ネット通販でポイントアップがあるVIASOカードと比較してみました。VIASOカードは三菱UFJニコスが発行しているクレカです。
主要なネット通販の総合還元率(基本ポイント+ボーナスポイント)は下表のとおりです。
ネット通販サイト名 | オリコカードザポイント | VIASOカード |
---|---|---|
Amazon | 2.00% | 1.00% |
楽天市場 | 1.50% | 1.50% |
Yahoo!ショッピング | 2.00% | 1.50% |
LOHACO | 2.50% | 2.50% |
ベルメゾンネット | 2.00% | 1.50% |
基本的にはVIASOカードよりも、オリコカードザポイントの方が還元率が高いです。
一般の加盟店での還元率も、オリコカードザポイントが1%なのに対して、VIASOカードは0.5%に留まっています。
オリコカードザポイントは、他社のネット通販がお得なクレジットカードよりも、ネット通販が高還元のカードです。
ただし、VIASOカードは、ポイントが自動的にキャッシュバックされるというメリットがあります。
他のクレカでは、かつてはAmazon限定で還元率1.8%だったリーダーズカードが改悪されており、還元率は1.32%まで低下してメリットがなくなりました。
Amazonが発行しているAmazon Mastercardクラシックは、Amazonでの利用が還元率1.5%になるだけで通常の還元率は1%ですので、オリコカードザポイントの方が圧倒的にお得です。
現在はAmazonをよく使う方でもオリコカードザポイントが有力候補です。
ただし、Amazonプライム会員になる場合は、Amazon Mastercardゴールドという選択肢もあります。
AmazonゴールドカードにはAmazonプライム(年4,900円)が無料でついてくるので、4,000円(税抜)の年会費の実質負担は無料となります。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカード、メインカードとしてAmazon Mastercard ゴールドを挙げていらっしゃいました。
なお、オリコカードザポイントを保有して、オリコモールを経由すると決済はオリコカードでなくても1.0%のオリコポイントが得られます。
オリコモールを経由してAmazonカードで決済すると、クラシックは2.5%/3%、ゴールドは3.5%還元になります。
- Amazon Mastercardクラシック:1.5%/2.0%のAmazonポイント+1.0%のオリコポイント
- Amazon Mastercardゴールド:2.5%のAmazonポイント+1.0%のオリコポイント
クレジットカードが増えてもよい場合は、Amazonでのお買い物は、Amazonカードとオリコカードザポイントの二刀流がお得です。
オリコカードザポイントとAmazonカードの相違点については、以下で精緻に比較しています。
その他、ネット通販でお得になるクレジットカードについては、以下で徹底解説しています。
オリコアプリで請求額やポイントを簡単にチェック
オリコアプリ(iPhone・Android)を利用すると、請求総額、最新の利用状況が確認できます。また、オリコポイントや暮らスマイルのポイント照会もできます。
アプリの下の方のアイコンから、オリコモール、キャンペーン情報、ポイント交換画面へも簡単にアクセス可能です。
自動ログイン設定をすると、2回目以降はID・パスワードの入力なしにログインできます。
「設定」→「パスコードロック」を選択して4桁の数字を入力することで、ログイン時に4桁の数字入力を必要にすることも可能です。
パスコード入力には指紋認証のTouch IDも利用できます。セキュリティを高めつつ、数字を入力することなく指紋認証でサクッとログインできて快適です。
オリコカードザポイント以外のオリコカードで貯まる暮らスマイルをオリコポイントへ移行する手続きもアプリ内で行えます。
キャンペーン
入会時
オリコカードザポイントは、豪華な新規入会キャンペーンを行っています。最大8,000ポイントとなっています。
キャンペーンの詳細については、以下で精緻に分析しています。
入会後
入会後もオリコカードザポイントはお得なキャンペーンを定期的に開催しています。
2018年10月16日~2019年2月28日は、「Apple Pay新規設定でもれなくポイントゲット!キャンペーン第2弾」が開催されています。
エントリーの上でApple Payを新規設定すると、もれなく100オリコポイントがプレゼントされます。
また、その上でApple PayのQUICPayを合計1万円以上利用すると、利用金額の5%のポイントバックを受けられます(上限5,000ポイント)。
オリコカードのメルマガ「e-Orico MAGAZINE」を受信していると、ログインするだけで1オリコポイントがもれなく当たるプレゼントが定期的に送られてきます。
1等として1000名に100オリコポイント、2等として2000名に50オリコポイント、それ以外の方は5ポイントがもらえたこともあります。
誕生月にはバースデープレゼントとして、50~100オリコポイントプレゼントのメールが送られてきました。無条件でプレゼントはナイスです!
オリコカードをカラオケ館で提示して支払うと、室料が30%割引となるキャンペーンも開催されています。終了時期は予定なしとなっています。
また、動画サービス、カーシェアリング、ウォーターサーバーの契約などで優遇される特典が開催されたこともあります。
オリコカードにはこのようなお得なキャンペーンが定期的に開催されています。上手く活用すると更にポイントをザクザクと貯められます。
まとめ
オリコカードザポイントは年会費無料の高還元カードがほしい方や、ネットショッピングでお得になるクレジットカードがほしい方にピッタリのクレジットカードです。
年会費完全無料で、ネット通販の主要サイトでは還元率2%以上となります。
ポイント還元率が高くてコストパフォーマンスに秀でており、1番人気となっているオリコカードです。
おすすめのMastercardの一角であり、年会費無料のマスターカードの中でもコスパ良好のハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ネット通販でお得なカード」としてOrico Card THE POINTを挙げられていました。
入会から半年間はなんとポイント還元率が+1%となり、一般加盟店で2%、オリコモール経由でのネット通販では3%以上となります!
半年以内に大きな出費がある方、カード一体型のiD・QUICPayでお得に買い物したり食事したい方、キャンペーンでオリコポイントをゲットしたい方にも向いています。
以下の公式キャンペーンページからのご加入で、入会キャンペーンが適用されます。カード発行手数料・初年度の年会費は永年無料です。
公式サイトオリコカードザポイント 公式キャンペーン