ビックカメラが発行しているクレジットカードがあります。ビックカメラSuicaカードです。利便性が高いクレジットカードです。私もフル活用しています。
ビックカメラSuicaカードの特徴、メリット、デメリット、キャンペーンについてまとめます。
目次
- 1 ビックカメラSuicaカードとは
- 2 ビックカメラSuicaカードと「ビュー・スイカ」カードとの比較
- 3 ビックカメラSuicaカードのメリット
- 4 Suicaインターネットサービス
- 5 2018年8月以降はJRE POINTカード機能が搭載
- 6 ビックカメラSuicaカードのデメリット
- 7 ポイント移行サービスでポイントを集約可に!
- 8 国際ブランドの変更・切り替えは不可
- 9 Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
- 10 キャンペーン
- 11 ポイントで交換したルミネ商品券で食事
ビックカメラSuicaカードとは
決済ブランド・年会費
ビックカメラSuicaカードの決済ブランドはVISA、JCBの二種類があります。
初年度は年会費無料です。2年目以降も、前年1年間でビックカメラSuicaカードの利用があったら無料です。
年1回も利用がない場合は515円(税込)の年会費が発生します。
1度でもクレジットカードを利用したら年会費は無料になるので、実質的には無料です。Suica(スイカ)へのチャージも利用に含まれます。年1回チャージしたら無料です。
家族会員(家族カード)の制度はありません。
ポイント還元率
通常のクレカ加盟店でのお買い物や公共料金の支払いの際は、1,000円につきビックカメラで使える「ビックポイント」が5ポイント(5円相当)、JRE POINT 5ポイント(5円相当)が貯まります。還元率は合計で1.0%です。
ビックカメラでのお買い物の際は、ビックポイント100ポイントが貯まります。還元率は10%です。これは普通のビックカメラの会員カードと同じでお得ではありません。
JR東日本のSuicaチャージ・オートチャージ・窓口での切符購入・定期券の購入では、1,000円につきJRE POINTが3倍の15ポイントも貯まります。還元率1.5%です。
JRE POINTはSuicaへの交換だと還元率0.5%/1.5%ですが、これよりもお得に交換する方法もあります。詳細は以下で徹底解説しています。
JRE POINTの有効期間は最後の獲得または利用から2年間です。日常的に使っていけばポイント失効のリスクはほとんどなく、有効期限は実質無期限と評価できます。
ビックポイントの有効期間は1年ですが、利用すると利用日から1年に延長されます。年1回の利用で実質的には無期限となります。
多様な商品と交換可能
JRE POINT1,000ポイントは、ビックポイント1,000ポイントに交換できます。また、1,000ポイントで1,000円のSuicaチャージができます。
ポイントからSuicaへのチャージは、駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)の画面で以下の手順で可能です。
- 「ビューカードのサービス」の中にある「Suicaへの入金(チャージ)」をタッチ
- 画面中央の「JRE POINTによるチャージ」(旧サンクスチャージ)をタッチ
- 画面の案内に沿って交換
まず、「ビューカードのサービス」の下の青色の大きいボタンをタッチします。
次に「JRE POINTによるチャージ」(旧サンクスチャージ)をタッチし、画面の案内に沿って交換できます。
チャージしたSuicaで電車に乗れます。JRだけではなくPASMO対応の私鉄にも乗ることができます!
その他、多種多様な商品と交換できます。ビューカードの会員サイトから交換できます。代表例は以下の通りです。
- 商品券・旅行券・クーポン券類
- 食器・包丁・コーヒーメーカー等のキッチン・リビンググッズ
- 体温計・フェリエ・洗剤・体組成機・ドライヤー等のヘルスケア・ライフケア商品
- 靴べら・折りたたみ傘・ビジネスバック等のビジネス用品
- Suicaペンギングッズ、鉄道関連グッズ
- お米・お惣菜セット・ラーメン盛り合わせ・ミネラルウォーター・ビール・ワイン・日本酒等の食品
ビックカメラは大型店ですと、ドラッグストア、酒類、コンタクトレンズ、玩具、自転車・靴なども取り扱っているので利便性が高いです。Suicaチャージすると全国の電車の料金に使えるため、最強に使い勝手が良いです。
その他
支払方法は、1回払い、ボーナス一括払い、分割払い、ボーナス併用払い、リボルビング払い、繰り上げ返済です。
「ビューETCカード」も発行できます。年会費は477円(税抜)です。
8%税込ですと515円です。ビューETCカードの利用代金はビックカメラSuicaカードご利用代金と合わせて、指定口座から引き落とされます。
ビックカメラSuicaカードと「ビュー・スイカ」カードとの比較
ビューカードの基本的なカードは、「ビュー・スイカ」カードです。そちらとビックカメラSuicaのどちらがいいのか迷う方も居ると思います。
ビュー・スイカは年会費が477円(税抜)かかります。ビックカメラSuicaカードは初年度無料で、年1回の利用で2年目以降も年会費が無料になります。
年会費はビックカメラSuicaカードの方がお得です。
普通の加盟店での利用の際は、ビュースイカの還元率は0.5%です。他方、ビックカメラSuicaカードは1.0%です。
街中やインターネットでクレジット払いする場合は、ビックカメラSuicaカードの方がお得です。
ビュー・スイカはクレジットカードとSuica型定期券の一体型カードです。クレカと定期券を1枚にできます。
ビックカメラSuicaカードは、クレジットカードとビックカメラのポイントカードが一体型となっています。
クレカとポイントカードが1枚になります。まとめると下表のとおりです。
項目 | ビックカメラSuica | ビュー・スイカ |
---|---|---|
年会費 | 年1回の利用で無料 | 477円(税抜) |
一般加盟店での還元率 | 1.0% | 0.5% |
定期券一体型 | × | ○ |
ビックカメラのポイント機能 | ○ | × |
これ以外の機能はほとんど同じです。定期券一体型がよければ「ビュー・スイカ」カード、そうでなければビックカメラSuicaカードがお得です。
ビックカメラSuicaカードのメリット
Suicaへのチャージ・切符・定期券購入等で還元率1.5%
「VIEWプラス」だとポイントが3倍となります。VIEWプラスの対象商品・サービスは以下の通りです。
- 乗車券、特急券、回数券、特別企画乗車券
- 携帯電話等による「えきねっと」からのライナー券予約
- 定期券、Suica定期券
- Suicaグリーン券、Suicaカード
- ビューカードによるSuica入金(チャージ)、オートチャージ
- モバイルSuicaまたはSuicaアプリケーション(チャージ、オートチャージ、モバイルSuica特急券、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券)
- JR東日本国内ツアーなど
JR東日本でのSuicaチャージ・オートチャージ・窓口での切符購入・定期券の購入では、還元率が1.5%と最高峰の高還元です。
首都圏、仙台・新潟エリアのSuicaエリア、首都圏の私鉄・地下鉄のPASMOエリアでオートチャージが可能です。首都圏、仙台・新潟エリアに在住の場合は極めて便利です。
Suicaへチャージできるクレジットカードの中で、年会費が年1回の利用で無料で1.5%の還元率なのは、ビックカメラSuicaカードだけです。
ビックカメラSuicaカード以外の、他のSuicaカードへのチャージ・オートチャージでも、1.5%ポイント還元の対象です。
Suica定期券の購入も同様であり、記名式Suica定期券の購入も1.5%還元となります。
私は普通のSuica定期券にビックカメラSuicaカードでチャージしています。
オートチャージは、1,000円以上10,000円以下の範囲で、1,000円単位で設定が可能です。駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)の画面で指示に従いタッチするだけで設定も簡単です。
2015年11月1日(日)~12月31日(木)は、期間中に新規にオートチャージを設定し、オートチャージを3,000円以上利用すると、もれなく500円相当(200ポイント)のJRE POINTがプレゼントされました。
このようなオートチャージのキャンペーンが行われることもあります。
ビックカメラSuicaカードは日本を代表する交通系電子マネーであるSuicaへのチャージがお得なビューカードの一つです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「電子マネーチャージがお得なカード」としてビューカードを挙げられていました。
また、67枚のクレカをお持ちで合計年会費が約130万円のプロ・菊地崇仁さんも、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
ルミネ商品券への交換で、還元率が1.50~1.84%にアップ
JRE POINT(旧ビューサンクスポイント)は、百貨店・ルミネで使えるルミネ商品券へも交換できます。
2015年10月1日(木)からは、ルミネ商品券の郵送方法が普通郵便から簡易書留での郵送に変更されて、一度に多くのポイントを交換するほどお得になりました。
一般加盟店では還元率0.50~0.61%です。Suicaチャージ・切符購入・定期購入時は還元率1.50~1.84%となります(小数点3桁以下は切り捨て)。
交換ポイント | ルミネ商品券 | 還元率 | 還元率(3倍) |
---|---|---|---|
2,000 | 2,000 | 0.50% | 1.50% |
3,600 | 4,000 | 0.55% | 1.66% |
5,200 | 6,000 | 0.57% | 1.72% |
6,800 | 8,000 | 0.58% | 1.76% |
8,400 | 10,000 | 0.59% | 1.78% |
16,400 | 20,000 | 0.60% | 1.82% |
24,400 | 30,000 | 0.61% | 1.84% |
この表の還元率は小数点3桁以下は切り捨てです。還元率(3倍)は、Suicaへのチャージ・切符・定期券購入等の「VIEWプラス」対象商品です。
ポイント数には郵送費が含まれるので、できる限りポイントを貯めて一気に交換するのがお得です。
JRE POINTの有効期限は最後の利用から2年なので、じっくりと貯まることが可能です。
ルミネ商品券は食品類・レストランでの利用も可能なので、普段使いにもとても便利です。雰囲気の良いカフェでの休憩が捗ります。お釣りも出るのが大きなメリットです。
ルミネのご利用が多い方ですと、ルミネでの決済が常に5%割引、年4回は10%割引となるルミネカードもおすすめです。
Suicaは買い物にも使える(ポイント二重取りも)
Suicaが使えるのは電車だけではありませんね。交通系ICカード9券種の全国相互利用サービスエリア内に20万店舗以上の加盟店があります。
使える店舗は、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、イトーヨーカドー、イオングループ、大戸屋、ヤマト運輸、サークルK-サンクス、スリーエフ、NEWDAYS、ルミネ、グランデュオ、エキュートなどです。
これらのコンビニ、スーパー、レストラン、ヤマト運輸などでビックカメラSuicaカードでチャージしたSuicaで決済すると、還元率1.5%(ルミネ商品券なら1.83~1.91%)となります!
Suicaが使えないお店では普通のクレジット決済となります。
更に、JREポイント(旧Suicaポイントクラブ)ににSuicaを登録すると、加盟店とJR東日本の駅構内の自動販売機では、Suica利用でJRE POINTが0.5~1.0%別途加算されます。
Suicaチャージ時の1.5%と合わせてトータルで最大2.5%のポイント還元となります。
将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
Suicaポイント加盟店は、一部エリアのKIOSK、NEWDAYS、イトーヨーカドー、スリーエフ、ヤマト運輸、紀伊國屋書店、コナカ、洋服の青山などです。
2016年にはJR東日本グループの共通ポイント「JRE POINT」が開始し、2017年にはSuicaポイントと共通化しました。
2018年6月28日には従来のビューサンクスポイントがJRE POINTと統合して、使い道が拡大しました。
今後はJR東日本グループの店舗の独自ポイントも統合される方向です。ビックカメラSuicaカードがますます便利になります。
ビックカメラが11.5%還元に(ポイント二重取り)
大手家電量販店のビックカメラは、通常の商品はビックポイント10%が基本になっています。商品によっては20%のものもあります。ドラッグストアや酒類は1~3%となっています。
満額のポイントが付与されるのは現金払いのみで、クレジット払いの際はポイントが減額されます。しかし、Suicaでの決済は現金払いと同じビックポイントが付与されます。
ビックカメラSuicaカードでSuicaにチャージして、ビックカメラでチャージしたSuicaで支払えば、チャージのポイント還元1.5%に加えて、ビックカメラからビックポイント(基本10%)が付与されます。
ポイント二重取りとなり、合計で11.5%の還元となります。
Suicaのチャージ金額の上限は2万円です。2万円を超えるお買い物の場合は、まずSuicaで2万円決済して、それ以上の金額は現金払いにすることも可能です。
ビックカメラSuicaカードでSuicaチャージして、ビックカメラで無線LAN子機を買いました!
10%のビックポイントと1.5%のJRE POINT(当時はビューサンクスポイント)がもらえました。
ビックカメラは店頭での価格よりネット通販の「ビックカメラ.com」の方が安ければ、言えば値下げしてくれます。
ビックカメラでSuica払いした場合は、ビックポイントはもちろん、JALマイル、楽天スーパーポイントを選んだ場合もフルで貯めることが可能です。
なお、Suica払いの他には、ビックカメラでのnanaco払いもお得です。
nanacoとSuicaは併用できるので、Suicaの上限は2万+nanacoの上限が5万=合計7万円まで電子マネーで決済することが可能です。
モバイルSuicaの年会費が無料
従来型携帯電話(ガラケー・ヒューチャーフォン)やスマートフォンで、電車・新幹線に乗れて、スイカ加盟店での決済も可能な「モバイルSuica」の年会費が無料となります。
通常ですと、年会費は税抜953円(税込1,030円)となります。
「当面」という気になる文言が付着していましたが、2008年以来、長年に渡って無料が続いていました。そして、2020年2月26日からはモバイルSuicaの年会費が誰でも無料になるので、コストが発生することはありません。
iPhoneはモバイルSuicaに対応していませんが、おサイフケータイに対応しているAndroidやガラケーで、モバイルSuicaを利用したい場合は、ビックカメラSuicaカードの活用が便利です。
モバイルSuica特急券(モバトク・スーパーモバトク)も利用できます。JR東日本の新幹線(東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸の各新幹線)が、普通の切符より安くなります。
ビックカメラSuicaカードをモバイルSuicaに登録すると、JR東海の新幹線のエクスプレス予約が利用できます。東海道・山陽新幹線(東京~博多間)で使えます。
「JR東海エクスプレスカード」、JR西日本の「J-WEST カード(エクスプレス)」と同じ機能が使えます。どちらもポイント還元率はビューカードよりも低いです。
ビックカメラSuicaカードはSuicaチャージの還元率が1.5%と高いので、新幹線を利用する場合は、ビックカメラSuicaカードでエクスプレス予約をすると便利です。
ビュー・エクスプレス特約は、1,080円の年会費がかかりますが、料金がお得になるので、新幹線を利用する方ならすぐに取り戻せます。
例えば、乗車の3日前(23:30)までの予約で使える「IC早特(タイプB)」だと、東京・品川⇔新大阪は普通車指定席12,340円、グリーン車14,400円です。
ひかりの通常料金(普通車14,140円・グリーン車18,910円)よりもかなり安くなります。普通車ですと1,800円、グリーン車ですと4,510円お得になってお値打ちです。
予約変更が発車直前まで手数料なしで何度でもでき、直前のキャンセルでも、払戻手数料が安価というメリットもあります。
Web明細ポイントサービスで毎月50ポイント
ご利用代金明細の郵送をストップして、会員サイト「VIEW's NET」で見るようにするだけで、利用月ごとに50ポイント貯まります。
Suicaへのチャージで50円相当、ルミネ商品券への交換で約61円相当の価値があります。毎月1回クレカを利用するかチャージするだけで、50~61円相当のポイントが貰えます。
利用明細の発行は有料でWeb明細は無料というクレジットカードもある中で、ポイントをくれるのはかなりお得ですね。私もほぼ毎月もらっています。
ビューサンクスポイントの時代は1ヶ月20ポイントでしたが、現在はJRE POINT50ポイントが貯まります。



「えきねっと」でポイント二重取り
JR東日本のサイト「えきねっと」で会員登録すると、全国の新幹線・JRの特急列車の指定席や自由席の申込みができます。
えきねっと会員限定であるJR東日本の新幹線・特急の割引きっぷ「えきねっとトクだ値」(列車・席数・区間限定)を購入できます。
乗車日13日前の午前1時40分までに申し込むと、さらに割引率の高い「お先にトクだ値」もあります。
例えば、東京→盛岡の東北新幹線(普通車・はやぶさ)の指定席料金は、下表のとおりとなります。かなりお得になります。
種別 | 繁忙期 | 通常期 | 閑散期 |
---|---|---|---|
通常価格 | 14,940 | 14,740 | 14,540 |
えきねっとトクだ値 | 14,180 | 13,990 | 13,800 |
お先にトクだ値 | 11,200 | 11,050 | 10,900 |
Suicaは電車乗車時にはポイントが貯まりません。しかし、「えきねっと」というサービスで購入を申し込むと、全国のJR新幹線や特急列車の指定席、自由席で指定席券を購入でポイントが得られます。
対象 | 購入場所 | 普通車 | グリーン車 | グランクラス |
---|---|---|---|---|
JR東日本エリア を運転する列車 | 指定席券売機 | 30 | 30 | 30 |
チケットレス申込 | 30 | 30 | - | |
みどりの窓口 | 20 | 20 | 20 | |
それ以外の列車 | 指定席券売機 | 20 | 20 | - |
みどりの窓口 | 10 | 10 |
チケットレス申込の場合、購入完了の画面メモ・キャプチャか、メールを携帯電話で車内スタッフに見せればいいので簡単です。購入内容はメールで送られてきます。
ビックカメラSuicaカードで決済すると、えきねっとの対象サービスで「えきねっとポイント」と「JRE POINT」が両方貯まります。ポイント二重取りが可能です。
50ポイント以上10ポイント単位で、1えきねっとポイント→2.5JRE POINTのレートで交換可能です。一例として70ポイント→175ポイントに交換できました。
この他、「駅レンタカー」の予約では、予約時の申込金額500円につき1ポイントがもらえます。
また、オンラインサイト「JRE MALL」を利用すると、100円(税抜)ごとにJRE POINT1ポイントを得られます。
Suicaのペンギングッズ、鉄道グッズ、銘菓、名産品などを購入できます。ネット注文して、エキナカのお店で受け取ることも可能です。
カラオケ・飲食店で割引
「カラオケ ビッグエコー」でビックカメラSuicaカードを提示すると「ルーム料金30%割引」もしくは、「飲み放題プラン10%割引」となります。
30%は強烈ですね。例えば3000円使ったら900円割引となります。それだけで年会費の元が取れてしまいます。
複数人でのパーティーだと強烈にお得です。来店時にカードを提示することで優待が受けられます。
シダックスの場合は、ルーム料金・フリータイム・フリフリプランが20%割引、宴会コース5%割引となります。毎週月曜日はルーム料金30%割引です。
また、第一興商というビッグエコーの会社が運営している「楽蔵」などのダイニング店舗でビックカメラSuicaカードを提示すると、「飲食代10%割引」となります。ランチは50円引きです。
多種多様な飲食店で割引を受けられます。対象店舗は以下の通りです。
- 和洋創菜 びすとろ屋
- 楽蔵、楽蔵うたげ
- 花咲酒蔵 ウメ子の家
- アジアンダイニング 東風家
- 隠れ家ダイニング 夢や京町しずく
- 庭園Dining せせらぎを聴きながら
- 海鮮個室 湊一や
- 旬菜酒蔵 京町しずく
- 炭火炙り とり蔵
- 海鮮個室鮮や一夜
- ABURI DINING 楽蔵
- 炭火串焼きと九州焼酎 葱や田蔵
- 北海道居酒屋 十勝石狩函館
- アイリッシュ パブ CELTS
- アジアンダイニング TOMPOOYA(東風家)
- イタリアン&スペインバル小麦~grano~
- J’s Bar
- HIT STUDIO TOKYO
- HIT STUDIO 70's
- キュイジーヌ!
- 銀座珈琲店
夜に行ったら数千円程度はかかるお店ばかりですので、10%は大きなメリットです。
その他多様な割引特典
ビックカメラSuicaカード会員限定で、ビックカメラ・コジマで、通常のポイントから更に3%UPになる特別優待クーポンがもらえることがあります。
例えば、10%ポイント還元の商品購入時に提示してビックカメラSuicaカードで支払うと、合計で13%還元となります。
一例としては、期間限定で2017年2月28日まで、2017年6月下旬~8月13日まで利用できるクーポンが発行されています。印刷する必要はなく、スマホで画面を提示すればOKです。
また、ビックカメラSuicaカードに搭載されているビックポイントカードの特典で、誕生月にポイントが3%UPするクーポンがプレゼントされることがあります。
ホテル・レンタカー
JR東日本ホテルズ(東京ステーションホテル、メトロポリタンホテルズ、ホテルメッツ、ホテルニューグランドなど)で様々な割引特典があります。
チェックイン時にビックカメラSuicaカード提示でチェックアウトが12時まで無料で延長になります。また、レストラン・バーの基本料金が5~10%割引となります。
JR東日本ホテルズでのご宿泊および直営レストラン・バーの年間の利用額が10万円ごとに、5,000円分のホテル利用券がプレゼントされます。ハードルが高めですが、還元率は5%です。
駅レンタカー利用時にカード提示で、基本料金が10%割引となります。
スキー場・スポーツクラブ・温浴施設・映画
東京から上越新幹線で最速77分で行ける「ガーラ湯沢スキー場」の場内リフト券(1日・2日券)が10%OFFになります。場内のショップで500円以上購入した場合は、利用代金も10%OFFになります!
スポーツクラブ、Jexer(ジェクサー)入会時に、 カードを提示すると入会金・事務手数料が無料となります。
大宮・戸田公園・赤羽・池袋・四谷・上野・大井町・東神奈川・亀戸・新宿・大塚に店舗があります。女性専用スタジオは、川口・武蔵小金井・蒲田・秋葉原にあります。
東京・池袋 サンシャインシティ前のスパ施設「タイムズ スパ・レスタ」でカードを提示すると、優待料金が適用されます。
一般利用料金が450円引き、ステイパックが850円引き、レストランパックが650円引きとなります。
東京お台場 大江戸温泉物語で入館時にビューカードを提示すると、優待料金が適用されます。割引額は下表の通りです。
区分 | 平日 | 土日祝 | 特定日 |
---|---|---|---|
大人 | 494円 | 694円 | 894円 |
ナイター大人 | 426円 | 626円 | 826円 |
小人(4歳~小学生) | 460円 | 460円 | 460円 |
大江戸温泉物語 浦安万華郷では276円~576円OFF、横浜天然温泉 SPA EASでは530円OFFの割引を受けられます。
引越サービス特典
サカイ引越センターの引越し料金をビックカメラSuicaカードで支払うと、引越基本料金(車輌費+人件費)25%OFFとダンボール最大50枚サービスが有ります。
アート引越センターは、引越基本料金(車輌費+人件費)20%OFFとダンボール最大50枚サービスです。
ジェイアール東日本物流は5%割引です。
VIEWありがとうクーポン
毎月の利用明細が郵送の場合は、送られてくる冊子(VIEW's news)に割引のクーポンが掲載されています。
Web明細の場合も会員サイトの画面右下の「お知らせ」からリンクが貼られています。
PDFをプリントアウトしたものを提示したら割引が受けられます。残念ながらケータイの画面を見せただけでは割引が適用されません。
ケータイを見せただけでもOKにしてもらいたいですね。BECK's COFFEE SHOP、Becker'sのドリンク50円引きは使いやすいです。
ベックスコーヒー、ベッカーズでのコーヒー・カフェラテ・紅茶などの飲み物(アルコール・スープ以外)をお得に楽しめます。
なお、ビューカードはビューアルッテで前払い・繰り上げ返済が可能なので、駅ナカ等に設置されているATMで口座引き落とし前に支払うこともできます。
国内・海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険は利用付帯で、切符や旅行商品をビックカメラSuicaカードで購入すると保険で補償されます。
対象となる国内旅行事故は、第一に「公共交通乗用具」(電車・航空機・船舶など)に搭乗中の傷害事故です。乗客として改札口を有する乗車場構内でのケガも含まれます。
交通費(電車、飛行機など)をビューカードで決済していれば、 改札を入ってから出るまでの間の事故も対象となります。
交通費の支払いにはSuica、定期券、回数券、 オレンジカード、入場券は含まれません。ただし、モバイルSuica特急券等は対象となります。
第二に、募集型企画旅行に参加中の傷害事故、第三に宿泊施設内での火災・破裂・爆発によって被った傷害事故が補償されます。
海外旅行傷害保険は自動付帯であり、海外旅行にお出かけの際は自動的に保険が適用されます。
クレジットカードで旅行代金を支払っているか否かにかかわらず、保険が適用されます。自動付帯は嬉しいですね。
海外旅行傷害保険の補償対象旅行期間は、住居を出発した時から帰宅するまでの間で、日本を出国した前日の0時~入国した翌日の24時までとなります。
ただし補償対象旅行期間は、日本を出国した日の翌日から90日後の24時までとなります。帰宅するのが91日後以降の場合は、90日後の24時以降は補償対象外となります。
海外での日本語救急サービスも利用できます。
海外旅行中に万が一傷害を受けたり病気になった場合、東京海上日動海外総合サポートデスクに電話をすれば、状況に応じて保険金の支払い範囲内でサービスを受けられます。
サービスの例は、救急病院の紹介・手配、転院の手配、救急車等の移送機関の手配などです。
24時間年中無休なので安心です。フリーダイヤルが用意されている国・地域もあります。通じない場合、携帯電話・公衆電話からは、(81)-3-6758-2460に電話すればOKです。
具体的な保障内容、保険金額金額は下表のとおりです。利用頻度が高い治療費用(病院などでの治療費用)も補償されます。
保険の種類 | 担保内容 | 保険金額 |
---|---|---|
国内旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 1,000万円 |
入院 | 3,000円/日 | |
通院 | 2,000円/日 | |
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 500万円 |
傷害治療費用 | 50万円 | |
疾病治療費用 | 50万円 |
Suicaインターネットサービス
インターネットに接続されたパソコンや、携帯情報端末と「FeliCaポート/パソリ」を使って、Suicaにチャージしたり、ネットショッピングの支払いにSuicaが使える便利なサービスです。
Suicaインターネットサービスを使えば、ICカードリーダーライターを用意することで、JR東日本圏内でなくてもチャージできます!
登録料・利用料などは全て無料で一切費用はかかりません。ネットショッピングで、決済方法にSuicaインターネットサービスを選べば、クレジットカード情報の登録が不要になり安心というメリットも有ります。
Suicaは全国の電子マネーと相互利用可能なので、全国で使えます。
Suicaで関西(JR西日本エリア)のICOCAゾーンもスイスイと通過できますし、京都の市バスも乗れます。もちろん、それ以外のエリアもOKです。
なお、名古屋駅前のビックカメラにもビューアルッテがあり、Suicaカードへのチャージが可能です。名古屋在住でもSuicaをお得に活用できます。
2018年8月以降はJRE POINTカード機能が搭載
2018年8月以降に新規発行・更新・再発行したカードには、「JRE POINTカード機能」が搭載されます。
JRE POINT加盟店でのお買い物の際、カードの提示で100円(税抜)ごとに1ポイントのJRE POINTが貯まります。
貯まったポイントはJR東日本グループの様々な駅ビルで1ポイント1円で利用できます。
また、Suicaグリーン券、ルミネ商品券、JR東日本グループのホテル宿泊券などにおトクなレートで交換することも可能です。
JRE POINTとはJR東日本グループの共通ポイントであり、JR東日本グループで使えて貯めることができます。
2018年8月以降はクレジットカード、電子マネーSuica、共通ポイントのJRE POINTの三位一体型カードとなり、ますます便利なクレジットカードへと発展していきます。
ビックカメラSuicaカードのデメリット
ポイントが貯まるのは1,000円毎
ポイントが1,000円ごとに貯まるのは、地味なデメリットです。1,000円ごとだと、1~999円の端数に対して付与されるポイントが0になってしまいます。
100円ごとに1ポイントというクレジットカードもある中で、1,000円ごとというのはデメリットになります。
ただし、ビックカメラSuicaカードの場合、月間の合計利用金額に対して、1,000円ごとにポイントが付与されます。1回利用する度に1,000円未満が切り捨てられる訳ではありません。
例えば、1ヶ月間で200円の買い物を6回した場合、合計は1,200円であり、このうち1,000円がポイント付与の対象となります。
1回毎ではないので、1,000円毎でも個人的には問題ないと思います。
ETCカードが年会費あり
ビューETCカードは477円(税抜)の年会費が発生します。税込だと515円です。
ただし、通行料金の支払いでビックポイントが貯まるので、一定程度通行料金を支払う場合は、年会費が有料でもお得です。
また、マイレージ割引サービスをご利用登録のうえ、ETCカードを使用して東/中/西日本高速道路株式会社等の高速道路通行料金支払うと、利用実績に応じて通行料金が割引になります。
ETCカードの年会費を避けたい場合は、サブカードとしてカードの年会費・ETC年会費がいずれも無料のクレジットカードを使うとお得です。
- Orico Card THE POINT(Amazon・楽天で還元率2%)
- イオンカードセレクト(イオンで月2回5%OFF/WAONチャージでポイント)
- エポスカード(丸井で10%off/全国10,000店以上で優待割引)
- リクルートカード(JCB)(還元率1.2%)
- ウォルマートカードセゾン・アメリカン・エキスプレス・カード(西友がいつでも3%FF)
首都圏・仙台・新潟に行く機会がない場合
首都圏、仙台・新潟エリアのSuicaエリアに在住していない場合、オートチャージができません。
Suicaインターネットサービスを利用してチャージする必要があります。ICカードリーダーライターを用意する必要があります。
また、ビックカメラSuicaカードの利用で貯めたJRE POINTをSuica残高に交換(ポイントチャージ)するには、JR東日本の券売機、モバイルSuica、Suicaインターネットサービスでの受け取り操作が必要です。
対応のPCとFeliCaポート/パソリがない場合、カードへのチャージではJR東日本管轄の駅に設置されている券売機で受け取る必要があるため、それ以外の地域の方はなかなかチャージしづらくなります。
1年に1回は確実に行く機会がある場合や、Suicaチャージ以外の商品と交換する場合は問題ありません。
Suica以外の電子マネーチャージ
楽天Edy、nanaco、SMART ICOCA、SAPICA、国際ブランド搭載プリペイドカード等へのチャージはポイント付与の対象外となります。
国際ブランド搭載プリペイドカードとは、JCB、Visa、Mastercard等が発行しており、事前にチャージした範囲内で加盟店で原則として使えるカードです。おさいふPonta、LINE Pay カード、ANA VISA プリペイドカードが代表例です。
この他、クレジットカード・Suicaが一つのカードであることはメリットにもなりますが、万が一の紛失時のリスク分散などの観点で、別々の方がいいという場合はデメリットになります。
ポイント移行サービスでポイントを集約可に!
2015年7月1日から、同じ住所で同姓の会員同士なら、ビックカメラSuicaカードで貯まるJRE POINTを一人の会員にまとめることができます。
例えば、夫はビックカメラSuicaカード、妻はルミネでお買い物するのでルミネカードという場合、ポイントをどちらかに集約できます。
ビックカメラSuicaカード、ルミネカード、ビュースイカにはそれぞれ別のメリットがありますので、夫婦で異なるカードを使い、各カードのメリットを享受してお得で豊かな生活を送ることもできます。
ポイントを効率的に貯められます。ポイント移行のお申込みは、ビューカード会員専用サイト「VIEW’s NET」で申し込めます。
ポイント移行は、100ポイント以上1ポイント単位と細かく交換できるので便利です。しかもポイントの移行は、受付けからたったの約3日後に行われます。時間はかからないので便利です。
ポイント移行のお申込みは、本人会員同士です。有効期限の近いポイントが移行され、移行されたポイントの有効期限はそのまま引き継がれます。
国際ブランドの変更・切り替えは不可
ビックカメラSuicaカードの国際ブランドはJCB、VISAの2種類です。
カード入会後、国際ブランドの変更・切り替えはできません。新規申込&解約を行うことになります。
新規での申込みとなることから、審査の結果、新たなカード番号・有効期限・利用可能枠が設定されます。
新しいカードが届いた後に今使っているカードを退会すると、これまで貯めてきたJRE POINTが引き継がれて継続して利用できます。もしくはJRE POINTサイトにビューカード情報を紐づけていたらOKです。
Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
iPhone7 / 7 Plus、Apple Watch Series 2から、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能になりました。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iD、QUICPayの店舗でお買い物することが可能です。
Suicaは使えますが、PASMO、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。Suica機能で改札は通過できますが、パスモの定期券は搭載できません。
7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能が搭載されて、フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となりました。
ビューカードをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物できます。JRE POINTも貯まります。
QUICPayに割り当てられた場合、「QUICPay+」の機能もあるため、QUICPay+加盟店では2万円を超える金額も決済できます。加盟店はビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ、Right-on、auショップ等です。
JCB、Mastercardブランドのビューカードの場合、店舗でのお買い物だけではなく、SuicaへのチャージなどApple PayのSuicaの支払いにビューカードを利用することも可能です。
JR東日本が出しているiPhone用の「Suica」アプリの会員登録時にVISAのカードを登録して、Suicaアプリ内のチャージ画面で「クレジットカード」を選択すると、VISAでもチャージが可能です。
ビューカードの場合、QUICPayの利用分だけではなく、Suica利用分もポイント付与の対象になりました。「VIEWプラス」の対象商品となり、JRE POINTが3倍(還元率1.5%)です。
ポイントアップのキャンペーンが開催されることもあります。一例として2017年8月1日~10月31日は2.5%還元のキャンペーンが開催されました。
Apple PayでのSuicaチャージ、定期券・モバイルSuica特急券・Suicaグリーン券の購入が対象です。
Visaブランドのビューカード、iiマークのあるカード(イオンSuicaカード等の提携カード)、ビュー法人カードはキャンペーン対象外となります。
モバイルSuicaと同様に、Apple Payでもビューカード限定でオートチャージが可能となりました。もちろん、オートチャージでも1.5%のポイントが得られます。
オートチャージはVISA・JCB・Mastercardブランドどれでも、ビックカメラSuicaカードで可能です。
VISAブランドのビューカードで不可能なのは、Walletアプリ内でのSuicaチャージと、アプリ・Web決済のみです。
JRE POINTは券売機に行くことなく、会員サイトでApple PayのSuicaにチャージできるので便利です。全国どこに住んでいても活用できます。
Suicaアプリの「Suicaの詳細」画面にある「Suica識別ID」を、ポイント交換画面で入力することでチャージ可能です。
Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。
セキュリティも高く、安心に利用できるような頑健な仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。
Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下にまとめています。
実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。
キャンペーン
ビックカメラSuicaカードは、入会で最大18,000円相当のポイントがプレゼントされるキャンペーンを行っています。
2019年4月30日(火)までに新規入会に申込み、5月31日までにビックカメラSuicaカードを発行した方が対象です。新規入会だけでJRE POINT2,000ポイントを得られます。
2019年6月30日までにカード利用(オートチャージを含む)が5万円(税込)以上で、JRE POINT 3,500ポイントがプレゼントされます。
また、2019年6月30日までにオートチャージを合計3,000円以上利用すると、500ポイントを得られます。合計で6,000ポイントを獲得できます。
更に、JCBブランド限定で、新規入会した方の中から抽選で1,000名にビックポイント2,000円相当がプレゼントされて8,000円となります。
また、1回で20,001円以上の定期券を購入した方の中から、抽選で1,000名にJRE POINT1万ポイントがプレゼントされます。
ビックカメラSuicaカードの入会キャンペーンは、6,000~18,000ポイントを得られるお得なキャンペーンです。
年会費が年1回の利用で無料となり、Suicaチャージが可能で高還元という点で、ビックカメラSuicaカードは非常に利便性が高いです。
Web明細を使えばポイントをもらえるので、毎月1回だけでも使えばポイントの有効期限がきれることなく、特典をゲットできます。
以下からお申込みをすると、オンライン入会キャンペーンが適用されます。カード発行手数料・初年度の年会費は無料で、年1度の利用で2年目以降も無料です。
↓
ビックカメラSuicaカード 公式キャンペーン
ポイントで交換したルミネ商品券で食事
私はビックカメラSuicaカードのポイントは、いつもルミネ商品券に交換してルミネで食事しています。
サンマルクが運営している「BAQET」で食事しました。パンが食べ放題で、ドリンクバーもあり、飲み物も飲み放題です。
コース料理風のセットもあります。前菜のスモークサーモンのサラダです。
メイン料理は肉と魚があります。魚料理の白身魚のソテーです。クリームソースがマイルドで野菜も豊富です。
食べ放題のパンです。桜えびの珍しいパンも出てきました。
パンを食べると喉が乾くので、ドリンク飲み放題は嬉しいです。カフェオレ、珈琲、紅茶、烏龍茶、ジュースなどがあります。
ビックカメラSuicaカードを利用すると、Suicaで電車にタダ乗りもできますし、ルミネでタダ飯も食べれます!以下からお申込みをすると、オンライン入会キャンペーンが適用されます。
↓
ビックカメラSuicaカード 公式キャンペーン