「吃驚仰天」。そんな強烈な還元をJR東日本が導入します。まさか首都圏の電車乗車で2%還元の日が来るとは、驚愕のポジティブ・サプライズです。
JR東日本は2019年10月1日から、JRE POINTに登録したSuicaでJR東日本の鉄道に乗車すると、JRE POINTが貯まるサービスを開始しました。
無記名のSuicaや記念SuicaはJRE POINTに登録できないため対象外。物理カードは0.5%、モバイルSuica(Apple Pay・Google Pay含む)は2.0%還元なので、スマホ決済がお得です。
JR東日本の在来線への乗車、Suicaグリーン券・モバイルSuica定期券の購入によって、強力な還元率でJRE POINTを獲得できます。
2021年春には「えきねっと」での購入も還元対象となる予定なので、成田エクスプレスや特急あずさ等も還元対象になり、旅行でも八面六臂の活躍を見せてくれます。
JALカードSuicaユーザーの場合はJRE POINTをJALマイルに移行できるので、マイラーにとっても嬉しい制度ですよ!
非の打ち所がないお得な制度となっており、消費税増税のインパクトを強烈に低減する措置。JR東日本がユーザーに素晴らしい還元を用意しました。
Suicaの新しい電車乗車時の還元制度について、注意点を完全網羅してわかりやすく徹底的に解説します。
目次
幅広い利用シーンでJRE POINTを獲得可能
2019年10月1日以降、JR東日本の在来線の都度利用、定期券、グリーン車、特急電車、新幹線など幅広いシーンで嬉しいポイント還元を享受できます。
- 在来線の有料乗車
- Suicaグリーン券の購入
- モバイルSuica定期券の購入
- タッチでGo!新幹線(2020年3月14日~)
- リピートポイントサービス(2021年3月~)
- えきねっとでの切符購入(2021年春~)
- オフピークポイントサービス(2021年3月15日~2022年3月31日)
日常の電車利用、通勤・通学の定期券、旅行に便利なグリーン券・新幹線・えきねっとでもお得になり、デイリーユースからトラベルまで幅広くカバーします。
特に「金券ショップ、アメックスのスカイトラベラーカードによる日本旅行での購入などを駆使するのが面倒」という方にとっては、強烈なインパクトがります。
面倒な手間なくお得な還元を享受でき、かつチケットレスでもお得になるので時短にも資する制度。万人におすすめできるお得な仕組みです!
JR東日本は強力なインフラ企業であり、他の選択肢がない(JR東日本の電車を使うしかない)という方も多い状況です。
しかし、その立場に甘んじることなく、ユーザーに積極的に還元の仕組みを提供する姿勢は素晴らしいと思います!
電車の乗車
2019年10月1日以降、JRE POINTに登録した SuicaでJR東日本の鉄道を利用すると、以下の場合に「JRE POINT」が貯まるようになりました。
還元率はモバイルSuicaが優遇されています。
- カードタイプのSuica:1回の利用額×0.5%
- モバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuica:1回の利用額×2.0%
しかも神対応なことに、1回の利用の0.5%/2.0%が1ポイントに満たない場合でも1ポイントを得られますよ!
ビューカードならSuicaチャージで1.5%還元なので、合計で3.5%還元と質実剛健な還元率に昇華します。
他社線との乗り継ぎの場合は、JR東日本の電車の金額のみが還元対象となります。
例えば、「日暮里→(JR山手線)→駒込、駒込→(東京メトロ南北線)→後楽園」と移動する場合、日暮里→駒込の利用金額のみが還元されます。
首都圏の日常的移動からレジャーまで、縦横無尽に得することが可能です。
実際にモバイルSuicaでJR東日本の電車に乗ったところ、しっかりと2%のJRE POINTの乗車ポイントが付与されました!
現在は1週間の利用を集計してポイントが付与されます。
Suicaグリーン券の購入
JRE POINTに登録したSuicaでSuicaグリーン券を購入すると、1回毎の利用額に応じてJRE POINTを獲得できます!
還元率は在来線の乗車と完璧に同一水準。モバイルSuicaがお得です!
- カードタイプのSuica:1回の利用額×0.5%
- モバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuica:1回の利用額×2.0%
グリーン車は快適な移動が可能なので、通勤・レジャーの双方で大活躍。特に長距離通勤をしている方の場合、大いなる効用があります。
東海道線、横須賀線、総武線快速、湘南新宿ライン、上野東京ライン、宇都宮線、高崎線、常磐線のグリーン車により一層乗りやすくなります。
モバイルSuica定期券の購入
JRE POINTに登録したSuicaでモバイルSuica定期券を購入すると、1回の購入額の2.0%の還元を享受できます。
カードタイプのSuica定期券、磁気定期券は対象外となります。
なんと驚異的なことに、他社線利用分が含まれていても、購入金額全体に対してポイントが付与されます!
これは太っ腹ですね!!!
タッチでGo!新幹線(2020年3月14日~)
JR東日本には「タッチでGo!新幹線」という制度があります。Suicaで東北・北陸新幹線などに乗車できる仕組みです。
2020年3月14日以降、在来線の乗車時と同じ還元が導入される予定となっています。
- カードタイプのSuica:1回の利用額×0.5%
- モバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuica:1回の利用額×2.0%
回数券的な還元制度のリピートポイントサービス(2021年3月~)
2021年3月1日からは、回数券のように、特定の路線に繰り返し乗車した場合の還元制度が導入されました。
2021年3月からは、Suicaでの在来線の同一運賃区間の利用回数が月10回以上となった場合、1回毎に運賃の10%のJRE POINTを獲得可能です。
例えば、東京-赤羽、東京-蒲田、品川-川崎はすべて同一運賃区間となるので、回数がカウントされます。
定期券を購入するまでは行かないけれども、利用する頻度が多い区間がある場合は強烈にお得になります!
えきねっとでの切符購入(2021年春~)
2021年春移行、JR東日本の特急電車・新幹線の切符を購入できる「えきねっと」を利用すると、JRE POINTが貯まるようになりました。
えきねっとは特にチケットレス乗車が著しく便利。駅や自販機での切符受け取りの手間が不要になります。
- JR東日本の新幹線乗車
- 成田エクスプレスで成田空港や富士山方面に行く場合
- 特急ひたち・ときわで茨城県に行く場合
- スワローあかぎ・あかぎで群馬県に行く場合
- 特急あずさで長野県に行く場合
- 特急かいじで山梨県に行く場合
便利にスイスイと特急に搭乗して、更にポイント還元も享受できるのは素晴らしいです。
特急電車はPC作業や食事が可能なので、移動時間を有効活用できる点が便利ですね。
実際にえきねっとでの新幹線チケットレス乗車で、大量のJRE POINTが貯まりました。
ビューカード決済だとさらに+3%~10%還元でお得です。


オフピークポイントサービス(2021年3月15日~2022年3月31日)
2021年3月15日~2022年3月31日は、期間限定で「オフピークポイントサービス」が導入。
JR東日本の首都圏の指定した範囲が対象となり、平日の朝にJRE POINTに登録したSuica通勤定期券で、所定の時間帯に対象エリアの駅に入場した場合にポイントを得られました。
さらに詳しく
- 早起き時間帯に入場:15ポイント
- ゆったり時間帯に入場:20ポイント
JRE POINTでグランクラスやグリーン車にお得に乗れるように!
2021年春以降はJRE POINTを利用して、えきねっとでJR東日本の新幹線の座席をアップグレートできるようになります。
おそらく航空マイルと同様に、1ポイント1円を超える価値が生じるので嬉しいですね!
現状でも一部1ポイント1円超の使い道があります。

しかし、グランクラスへのアップグレート特典はないので、今後は更に選択肢が拡大して流麗ですよ!
グランクラスは飛行機のファーストクラスのような最上質の移動が可能になります。入り口からおしゃれになっています。
広大で快適で優雅な車両は卓越したクオリティです。
1人用の席があるので、私のようなぼっちだと非常に移動が快適です。
もちろん2人がけの席もあります。
テーブルは広大であり、マウスを置くスペースもあるので、パソコン作業がはかどります。
やはりロジクール等の多機能マウスがあると、マウスパッドだけよりは格段に作業効率が向上します。
荷物置きは飛行機のように閉じるタイプなので、落ちてくる心配は皆無です。
席は本当に広いです。身長171cmの私は思いっきり足を伸ばしても前に届きません。
電源コンセントもテーブルの脇にあるので、便利に充電できます。
路線・時間帯によってはお弁当、アルコールを含めたドリンク飲み放題サービスも付帯しています。
スリッパも用意されており、非常に快適な移動が可能になります。
東京駅発のグランクラスの場合、東京駅構内にあるビューゴールドラウンジを利用することも可能です。
快適の極みという空間であり、イメージ的にはJALのサクララウンジ、ANAラウンジ、ダイナースクラブ 銀座プレミアムラウンジのような空間です。
嬉しいソフトドリンク飲み放題、美味しいお菓子のサービスもあります。
ビューゴールドラウンジの詳細については、以下で丹念に解説しています。

まとめ
JR東日本は、JRE POINTに登録したSuicaでJR東日本の鉄道に乗車すると、JRE POINTが貯まるサービスを提供しています。
- 在来線の有料乗車
- Suicaグリーン券の購入
- モバイルSuica定期券の購入
- タッチでGo!新幹線(2020年3月14日~)
- 繰り返し同じ路線に乗車(2021年3月~)
- えきねっとでの切符購入(2021年春~)
- オフピークポイントサービス(期間限定)
更に2021年春からは、JRE POINTを利用したグランクラスやグリーン車へのアップグレート特典も開始しました。
こちらは1ポイント1円超で使える可能性が高いと考えます。グランクラスは高価なので現金払いだと躊躇しがちですが、ポイントを使って乗車できるのは嬉しいですね!
日常の電車利用、通勤・通学の定期券、旅行に便利なグリーン券・新幹線・えきねっとでもお得になり、デイリーユースからトラベルまで幅広くカバーします。
特に「金券ショップ、アメックスのスカイトラベラーカードによる日本旅行での購入などを駆使するのが面倒」という方にとっては、強烈なインパクトがります。
還元率はモバイルSuicaが優遇されています。
- カードタイプのSuica:1回の利用額×0.5%
- モバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuica:1回の利用額×2.0%
Apple Pay対応のiPhone、Apple Watch、おサイフケータイやGoogle Pay対応のAndroidをお持ちの方なら、モバイルSuicaを使うのがおすすめです。
盗難・紛失時のダメージが増幅するのがデメリットですが、コールセンターに連絡すれば利用停止&再発行が可能です。
モバイルSuica、物理型Suicaカードを使うためには、事前にチャージする必要があります。
チャージに利用するクレジットカードは、ビューカードがお得です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「電子マネーチャージがお得なカード」としてビューカードを挙げられていました。

年会費無料にできるのはビックカメラSuicaカード、定期券一体型で最も低コストなのはビューカード スタンダードです。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
ルミネカードは年会費が上がりますが、ルミネで5~10%割引という特典があります。
アトレ・エスパル・フェザン等のJRE CARD優待店をよく利用する方は、割引があるJRE CARDがお得です。
ビューカードにはゴールドカードもあります。年会費は高いものの、JR関連の特典が充実しています。
カード名 | 年会費(税抜) | 一般加盟店 | Suicaチャージ | 備考 |
---|---|---|---|---|
ビックカメラSuicaカード | 477円 (年1度の利用で無料) | 1.0% | 1.5% | ビックカメラでSuica払いならポイント二重取り |
ビューカード スタンダード | 477円 | 0.5% | 1.5% | ボーナスポイント。家族カードあり |
JRE CARD | 477円 | 0.5% | 1.5% | アトレ等のJRE CARD優待店で約3.5%還元 |
ルミネカード | 953円 | 0.5% | 1.5% | ルミネで5-10%OFF |
ビューカード ゴールド | 10,000円 | 0.5% | 1.5% | 年1回のプレゼント・東京駅ラウンジ等の特典 |
大人の休日倶楽部ミドルカード | 2,386円 | 0.5% | 1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線5%OFF等 |
大人の休日倶楽部 ジパングカード | 3,968円 (夫婦会員6,780円) | 0.5% | 1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線30%OFF等 |
JALカードSuica | 2,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | JRE POINTをJALマイルに移行可 JALカード特約店は2倍 |
JALカードSuica CLUB-Aカード | 10,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | JAL CLUB-Aカード特典 |
JALカードSuica CLUB-A ゴールドカード | 19,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | ビューカード ゴールド特典 JAL CLUB-Aカード特典 |
ビューカード スタンダード(リボ) | 無料 | 0.5% | 1.5% | リボ払い専用カード |
なお、ビューカードは2枚持ち可能なので、JRE CARDとルミネカードなど、ニーズに応じて複数枚持ちすることができます。

ビューカード以外にもモバイルSuicaチャージがポイント還元のクレジットカードはあります。
1.5%還元にできるエポスゴールドカード、1.2%還元のリクルートカード、1.0%還元のオリコカードザポイント等が候補となります。