楽天Edyとは、プリペイドの電子マネーですね。「シャリーン」という電子マネーらしい決済音が鳴ります。店頭だけではなく、一部の自販機やインターネットでも利用可能です。
数多くの加盟店で利用でき、楽天経済圏の魅力である楽天ポイント、ANAマイルなどが貯まるのがメリットです。
ポイント二重取りが可能で簡単に1.7%還元となるのが魅力的であり、おすすめの電子マネーの一角です。
楽天Edyの種類、チャージ、ポイント、使い方、メリット・デメリットなどについて、18年間キャッシュレス決済を活用した経験にもとづき口コミとしてまとめます。
目次
楽天Edyの種類
「Edy」とは、ユーロ (Euro) ・ドル (Dollar) ・円 (Yen)の頭文字を3文字に由来します。
プリペイド式の電子マネーであり、事前にチャージ(入金)した範囲内で利用可能。nanaco、WAON、Suica、PASMO等と同じタイプです。
200円ごとに1ポイントや1マイルが得られるのが最大のメリットです(還元率0.5%)。
ポイントプラス加盟店で楽天ポイントを貯める設定をしている場合、ポイント2倍で還元率1%となります。
楽天Edy利用には年会費はありません。そんな楽天Edyには以下の種類があります。
これらのカード・スマホ・ガラケーを用意して、チャージの設定を済ませてチャージすると、加盟店でEdyが使えるようになります。
サービスロゴは2018年10月1日から、物事の始まりや「No.1」を意味する漢字の“一”をあしらったデザインに変更されました。
Edy-楽天ポイントカード
楽天ポイントカードとの一体型Edyカードです。楽天ポイントカードとは、リアルの加盟店で提示すると、楽天ポイントが貯まり、使えるカードです。
期間限定ポイントも使えるのが絶大なメリットです。楽天ポイントカードについては以下で解説しています。
Edy-楽天ポイントカードの価格は100円~300円(税抜)の間で推移しています。メール便なら送料無料です。
キャラクターEdy-楽天ポイントカード
楽天Edyに加えて、共通ポイントの楽天ポイントカードが一体化したカードです。提示と決済で楽天ポイントが貯まります。
複数の可愛いリラックマデザインが用意されています。価格は500円(税抜)と通常のEdy-楽天ポイントカードと比較すると高くなっています。
その他、くまモン、お買いものパンダ、チェブラーシカ、ルーニー・テューンズ、トムとジェリーなど多様な種類があります。
大人向きのEdy-楽天ポイントカード スカイラインGT-Rシリーズや、Edy-楽天ポイントカード フェアレディZシリーズもあります。
お買いものパンダEdyキーホルダー
2017年12月1日(金)から、お買いものパンダデザインののEdy機能付きキーホルダー「お買いものパンダEdyキーホルダー」の予約販売を開始しました。
Edy機能が付いた小型キーホルダーでサイズは4.0 cm×4.7cmです。販売価格は1,000円(税込)で商品発送は12月中旬頃です。
楽天Edyオフィシャルショップで購入できます。
クレジットカードとの一体型Edy
クレジットカードにEdy機能がついているタイプです。クレカとEdyが1枚で済みます。
代表例は、楽天カードとANAカードです。Edyは発行費用や入会金が必要な場合が多いですが、クレジットカード一体型は発行手数料無料の場合が多いです。
楽天カードはEdy機能付帯を選択して所定の条件をクリアすれば、お得になるキャンペーンを定期的に開催しています。
一例として発行手数料300円(税抜)分がポイントバックされて実質0円になるキャンペーンや、500円分のEdyプレゼントのキャンペーンが定期的に開催されています。
2017年以降はEdy一体型の楽天カードに入会すると、発行手数料が無料で500円分がチャージ(入金)済みで送られてくる時期が多いです。
Edyプレゼントの場合、楽天Edyがチャージされた状態で送られてくれるので嬉しい特典です。
楽天カードにチャージされていた楽天Edyで1回以上お買い物すると、200ポイントプレゼントのキャンペーンもありました。
楽天カードはEdyと相性が良いクレジットカードです。楽天カードについては以下で解説しています。
参考実質還元率2%にアップ!楽天カードのメリット・デメリット・使い方まとめ
2015年12月17日から、楽天カード・楽天PINKカードに、楽天ポイントカードの機能が搭載されるようになりました。楽天Edyの機能を加えることもできます。
クレジットカード、共通ポイント、電子マネーが三位一体となったカードです。1枚のカードで3つの機能を使えます。
お財布に入れるカードを減らすことができ、様々なシーンでザクザクと楽天ポイントを貯められます。
プライオリティ・パスで世界中のラウンジを使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
2016年2月に出た楽天ANAマイレージクラブカードはANAマイルを貯められたり、AMCカードと同一の機能が付いています。
クレジットカード利用時に貯められるANAマイルに加えて、搭載されている電子マネー払いの楽天Edyや、共通ポイントの楽天ポイントカード機能で得たポイントもANAマイルに集約できます。
既存のカードのEdy残高は、クレジットカードの有効期限が切れた後も利用できます。古いカードはEdyを使い切るまでは捨てないでおきましょう。
他企業の会員カードとの一体型Edy
会員証やポイントカードにEdy機能を付加したものです。代表的例は、ANAマイレージクラブ Edyカードや、ビッグエコーメンバーズカードです。
ちなみにカラオケのビッグエコーはビューカードを提示すると、なんと「ルーム料金30%割引」もしくは、「飲み放題プラン10%割引」となります。おすすめのカードは以下の通りです。
- ビックカメラSuicaカード(年1回利用で年会費無料で還元率1.0~1.5%)
- ビューカード スタンダード(定期券一体型/還元率0.5~1.5%)
- ルミネカード(ルミネでの利用で5~10%OFF)
- エスパルカード(エスパル仙台での利用で約5.13%還元)
- フェザンカード(フェザンでの利用で5~10%OFF)
スルガ銀行ANA支店など一部の銀行では、キャッシュカードと一体型の楽天Edyカードもあります。
2016年4月29日からは、楽天Edy機能一体型の「タイトーステーションメンバーズカード」が開始しました。
タイトーステーションで利用すると、楽天ポイントが200円あたり2ポイント貯まります(一般加盟店の2倍)。価格は300円(税込)です。
おサイフケータイ
AndroidやガラケーのおサイフケータイでEdyが利用可能です。
楽天Edyは複数のタイプがありますが、おサイフケータイが最も便利です。理由は後述します。
Edyカードをかざすことで登録情報を読み取り、Edyカードへのポイントチャージや楽天会員情報に登録しているクレジットカードからのチャージが可能となります。
楽天Edyが使える店・交換先
Edyは一日あたりの利用可能な回数、利用限度額についての制限はありません。チャージした残高の範囲内で決済に使えます。
リアルの店舗・ネットショップ
楽天Edyは、多種多様な店舗で利用できます。主な店舗は下表の通りです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート、スリーエフ、ポプラ、生活彩家、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー等 | 西友、イトーヨーカドー、サミット、マルエツ、ドン・キホーテ、やまや、カクヤス、アピタ、ピアゴ、平和堂、阪急オアシス、サンエー、オークワ、キューピット、鎌倉屋、近商ストア |
ドラックストア | マツモトキヨシ、ウエルシア、ツルハドラッグ、ココカラファイン、セイジョー、スギ薬局、薬王堂、ドラッグセガミ、クスリのアオキ、くすりの福太郎 |
カフェ | プロント、銀座ルノアール、コメダ珈琲店、ミスタードーナツ、上島珈琲店、楽天カフェ |
食事 | マクドナルド、吉野家、モスバーガー、ガスト・バーミヤン・ジョナサン等のすかいらーくグループ、リンガーハット、すき家、壱番屋、ロイヤルホスト、La Pausa等のコロワイドグループ、肉の万世、安楽亭、はなの舞、かっぱ寿司、ドミノ・ピザ |
本・CD/DVD | 紀伊國屋書店、ブックオフ(直営店)、TSUTAYA、八重洲ブックセンター、タワーレコード渋谷店 |
家電 | ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ケーズデンキ、エディオン、コジマ、ソフマップ、PC DEPOT、上新電機 |
カフェ | タリーズコーヒー、ルノアール、サンマルクカフェ、上島珈琲店、椿屋珈琲店、楽天カフェ |
百貨店・雑貨・モール | 高島屋、ロフト、阪急百貨店、阪神百貨店、コレド日本橋、コレド室町、東京駅一番街、アクアシティお台場、ららぽーと、プレミアム・アウトレット、仙台三越、名鉄百貨店(本店) |
ホテル | ANAホテル、ルートインホテルズ、リッチモンドホテル、東急ホテルズ、ダイワロイネットホテルズ |
カーライフ | ENEOS、オートバックス、タイムズ、NEXCO中日本、NEXCO西日本、エネクスフリートのセルフ式ガソリンスタンド、ニッポンレンタカー |
空港・機内 | ANA FESTA、全国の主要空港、ANA(国内線機内販売・航空券) |
ファッション | はるやま、ライトオン、PSFA、コナカ、GAP、フタタ、SUIT SELECT、メガネスーパー |
その他 | ヤマト運輸、ビッグエコー、歌広場、自遊空間、てもみん、ホワイト急便、QBハウス、サンリオピューロランド |
この他にも数多くの店舗で利用可能です(※使えるお店の一覧)。
一部の加盟店では楽天Edyの利用で還元率アップのキャンペーンを行うことがあります。
例えば、先日は肉の万世が楽天Edyでの決済でポイント増額キャンペーンを行っていました。黒毛和牛焼肉定食は野菜も採れて肉の質がよく満足の一品でした。
2020年10月28 日からは、GoogleのAndroid向けデジタルコンテンツの配信プラットフォーム「Google Play ストア」の有料アプリ・デジタルコンテンツの購入にも使えるようになりました。
楽天Edyを楽天キャッシュへチャージ
2023年7月24日から、楽天Edyアプリで残高を楽天キャッシュへチャージできるようになりました(詳細)。
開始当初はAndroidのおサイフケータイアプリが対象で、楽天カード・Edyカードの残高も、読み取ることで楽天キャッシュに移行できます。
楽天キャッシュは投信積立に使えるので便利です。
なお、定期的に楽天キャッシュにチャージする場合、Apple PayのWAON、nanaco、ファミペイ等で楽天ギフトカードの購入がお得です。
Edyは利用でポイントやANAマイルが貯まるのがメリット
楽天ポイント
楽天Edy(カードタイプ)は、利用金額200円(税込)ごとに、楽天ポイント1ポイントが貯まります。還元率0.5%です。
ただし、他の企業が発行している提携Edyカードは利用してもポイントが貯まらないカードがあるので注意が必要です(※貯まるタイプの楽天Edyカード一覧と登録画面はこちら)。
ポイントプラス加盟店では、ポイント2倍で還元率1%となります。楽天ポイントが自動的に貯まるEdyが2倍の対象です。
店舗例は、デックス東京ビーチ、ヘルフェン、てもみん、Ducky Duck、椿屋珈琲店、スパゲッティ食堂ドナ、ぱすたかん、八重洲ブックセンター等です。
楽天ポイントについては以下で徹底的に解説しています。
参考楽天ポイントをザクザク貯める技・お得な使い方・裏技まとめ
Edy利用で貯まる楽天ポイントは楽天市場・楽天ブックス・Kobo等で1ポイントから1ポイント単位で使えます。楽天トラベル・楽天GORAは100ポイント以上です。
また、楽天ポイントカードの機能で、マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家、吉野家、すき家、ツルハドラッグ、サンドラッグ、大丸・松坂屋、apollostationなどのリアル店舗でも使えます。
2018年9月27日支払い分からは、楽天カードの利用代金をポイントで支払える「楽天カード ポイントで支払いサービス」が開始しました。
「ポイントでデビット支払い」というサービスもあり、楽天銀行デビットカードの支払いに充当することも可能です。
1ヶ月あたりダイヤモンド会員は50万円、それ以外は10万円迄という上限がありますけれども、楽天カードが実質的に現金還元のクレジットカードと評価できるようになりました。
ちなみに楽天市場でのお買い物では、通常ポイントを使うよりも、楽天カードで決済してからポイントで支払った方がお得です。
SPUの楽天カード支払いの+2倍、楽天銀行引落しで最大+0.5倍が、楽天カード決済だと適用されるためです。例えば1万円支払った場合のポイントの差は以下のとおりです。
SPUの項目 | 楽天ポイント使用 | 楽天カード払い |
---|---|---|
通常ポイント(1倍) | 100 | 100 |
楽天カード利用による上乗せ(+2倍) | - | 200 |
楽天銀行引落し(最大+0.5倍) | - | 50 |
合計 | 100 | 350 |
なお、ポイントを利用代金に充当する手間も面倒な場合は、P-oneカード Standardなど、請求額から自動的に割り引かれる自動キャッシュバックのクレジットカードがおすすめです。
ユニークなところでは2017年8月26日から、楽天証券で楽天ポイントを使って投資信託を買えるようになりました。
最低購入単位は原則として100円なので、100ポイントから投資を行うことも可能になります。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、最大1%の楽天ポイントを貯めることも可能になりました。
楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
ANAマイル
ANA MILEAGE CLUB Edyカードの場合は、ANAマイルが貯まります。
おサイフケータイで使う場合は、貯まるポイントを多様なポイントやANAマイルから選べます。還元率はいずれも0.5%です。
おサイフケータイなら多様なポイント・マイル
楽天ポイント以外のポイントやANAマイルを貯めたい場合は、おサイフケータイがいいです(※貯めるポイントの登録手順はこちら)。
おサイフケータイのEdyで貯まるポイントの一覧
※エポスポイントのエポスカードは2023年11月30日で終了
ただし、楽天ポイント以外を貯める設定をしている場合は、ポイントアップ店の2倍の対象ではありません。対象店をよく使う場合は注意しましょう。
ANAマイルの価値については諸説ありますけれども、1マイル2円と考えるならば、実質還元率1.0%となります。
以前はPontaポイントを貯められましたが、2020年11月30日の利用分で終了しました。
今後はPontaポイントを貯める場合は、リクルートカードがおすすめです。
貯まるリクルートポイントはPontaポイントに1対1で交換できます。Pontaポイントにポイント交換できるクレジットカードでは、リクルートカードが高還元です。
国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- ショッピング保険
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
年会費 | ポイント名 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | リクルートポイント |
還元率 | マイル還元率 | 発行スピード |
1.2% | 0.6% (JAL) | 1週間程度 |
- 1.2%の高還元!
- ポイントは便利なPontaポイント・dポイントに交換可能
- 年会費が無条件で無料!家族カードも無料
- 年200万円のショッピング保険が付帯(国内外)
- Visa/Mastercardは楽天Edy・SMART ICOCA・Kyash・楽天ペイもポイント対象
専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
活用していくと家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「高還元カード」としてリクルートカードを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、電子マネーチャージにおすすめのカードとしてリクルートカードを挙げていらっしゃいました。
リクルートカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
Vポイントも貯められなくなりました。Vポイントを得られる電子マネーのVマネーは、還元率・使える店の両面で見劣るので、クレジットカードがおすすめです。
楽天Edyにはポイント付与対象外の項目あり
テレホンカードなどのプリペイドカード、はがき、切手、印紙、損害保険、生命保険などの保険代金など一部取引では、楽天Edy利用してもポイントが貯まりません。具体的なリストはこちらのページ下部にあります。
おサイフケータイか「楽天ポイントが貯まるEdyカード・Edyストラップ」のいずれかで、楽天ポイントを貯まる設定をすると、400ポイントがもらえるキャンペーンが定期的に開催されています。
楽天Edyへのチャージ
楽天Edyの残高は5万円が上限です。 また一回あたりのチャージ額の上限は2万5千円です。
楽天Edyにチャージする方法
- 現金
- クレジットカード
- セブン銀行ATM
- オートチャージ
- その他
現金でのチャージ
コンビニ等の対応店舗のレジや、設置されているEdyチャージャー(現金入金機)でチャージできます。レジではスタッフに「楽天Edyにチャージしてください」と伝えればOKです。
入金額は1,000円以上という店が多いです。ただし、現金でのチャージでポイントが付くなどの特典は特にないため、メリットに乏しいチャージ方法です。
対応加盟店は下表のとおりです。主要コンビニ、ツルハドラッグ、プロント、ルノアールなどです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルK、サンクス、スリーエフ、セイコーマート、ポプラ、生活彩家、くらしハウス、スリーエイト、デイリーヤマザキ、ミニストップ |
ドラッグストア | ツルハドラッグ、くすりの福太郎、ドラッグストア ウェルネス |
その他 | WonderGOO、プロント、CAFFE SOLARE、喫茶室ルノアール |
クレジットカード
クレジットカードでEdyにチャージすると、ポイントが貯まるクレジットカードがあります。そういうカードでチャージするとお得です。
登録するクレジットカードの利用期間が30日未満の場合は、1日にチャージできる金額の上限は10,000円までとなります。
楽天カードから楽天Edyにチャージする手順は以下にまとめています。
カードタイプのEdyの場合
クレジットカードでEdyカードにチャージするには、「楽天Edyアプリ」、「楽天Edyリーダー」または「FeliCaポート/パソリ」が必要です(手順)。
おサイフケータイの場合(スマホ・ガラケー)
アプリ・メニューでクレジットカード情報を登録すると、クレジットカードでチャージできます。クレジットカード情報の新規登録・変更後は、通常翌日正午以降よりチャージ可能となります。
スマホ・ガラケーの場合は、アプリやメニューからチャージができますので、とても便利です。設定された金額以下となった場合に自動的にチャージするオートチャージも利用可能です。
楽天Edyと契約しているクレジットカードでチャージできます。ただし、楽天Edyへのチャージではポイントが付かないクレジットカードも多い点に注意が必要です。
チャージが簡単なので、楽天Edyはおサイフケータイでの利用が便利です。Edyチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては後述します。
Google Pay
対象端末は、OSがAndroid 4.4(KitKat)以降のAndroid端末で、かつ、おサイフケータイ対応の端末では「Google Pay」を利用できます。
主力は電子マネーであり、当初は楽天Edyに対応しています。他の電子マネーにも、順次対応していく予定とされています。
Google Payの楽天Edyには、Googleアカウントに登録したクレジットカード・デビットカードで、スマホ上でチャージが可能です。
楽天キャッシュ(2022年10月19日から)
1円~25,000円の単位で、楽天キャッシュから楽天Edyにチャージできます(詳細)。
セブン銀行ATM
2018年10月15日からは、セブン銀行のATMでEdyのチャージ、残高確認が可能になりました。
全国のセブン-イレブン、イトーヨーカドー、駅や空港などにあるセブン銀行ATMで、「楽天Edy」にチャージ(入金)および残高確認ができます。
レジに並ばずに1,000円からチャージができ(手数料無料)、お釣りも出ます。
いつでもEdyチャージは終了
楽天Edyチャージには、毎回手続きすることなく、おサイフケータイ、ファミリーマート、Edyリーダーで受け取りができる「いつでもEdyチャージ」は、2024年1月31日で終了しました。
都度申し込みすることなく、Famiポート、Kステーション、PCのFelicaポート/パソリ、おサイフケータイで1日1回いつでも、3,000円・5,000円などの事前に設定した金額のEdyの受取りが可能でした。
なお、楽天カードから楽天ゴールドカードや楽天プレミアムカードに切り替えた場合、いつでもEdyチャージは解除されるので、新カードで改めて設定する必要がありました。
オートチャージ
レジでEdyで決済するとオートチャージできるサービスもあります。
ファミマ、ローソン、モスバーガー、ツルハドラッグ、CoCo壱番屋、コメダ珈琲店、サガミなどが対象です。
対象店舗でEdy支払いをする際、支払い前のEdy残高が設定金額以下の場合、自動でEdyがチャージされます。
楽天e-NAVIでのチャージ
楽天カードの場合、会員サイト「楽天e-NAVI」でEdyチャージすることもできます。
チャージするEdyを設定して、チャージ金額、楽天カードのセキュリティーコード(カード裏面の下3桁の数字)を入力するだけです。
確認して確定後、ファミリーマート店頭、パソコンのFeliCaポート/パソリ、iPhoneのパソリで受け取ればOKです。
その他
おサイフケータイの場合は金融機関に口座振替を申し込むと、「楽天Edyアプリ」上で銀行口座から自動引落によってチャージできます。
区分 | 銀行名 |
---|---|
ネット | 楽天銀行 |
大手 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行 |
地銀 | 多数 |
また、楽天市場の「お買い物で通常使うカード」に設定しているクレジットカードでチャージできます。 オートチャージも可能です。
1つの楽天Edyには最大50,000円までチャージできます。Suicaの2万円よりは大きく、nanacoと同じ水準となっています。
Apple Pay 楽天キャッシュルートで最大3%還元
Apple Pay対応iPhoneをお持ちなら、以下のルートで2.5%還元が具現化します。
Mastercardブランドの三井住友カード ゴールド(NL)を使うと、マイ・ペイすリボ活用なら合計2.5%で、面倒な手間を避けてリボ回避でも2.0%還元です。
ただし、nanacoでのPOSAカード購入、Apple Payのnanacoチャージで改悪が生じる恐れも十分にあります。
ミニストップでは、楽天ギフトカードを購入できます。もしご近所にあったら最大3.5%還元のチャンス!
- 三井住友カード ゴールド(NL)からau PAYチャージ(年100万円利用で1.5%)※マイ・ペイすリボなら+0.5%
- au PAY プリペイドカードからWAONにチャージ(0%)
- ミニストップにてWAONで楽天ギフトカード購入(1.0%)
- 楽天ギフトカードの楽天キャッシュで楽天Edyを利用(0.5%)
今のところはミニストップでのWAONによる楽天ギフトカード購入は、1% WAON POINT還元の対象です。
ただし、ミニストップでの楽天ギフトカード購入は還元対象外となるリスクがあり、Apple PayのWAONチャージで改悪が生じる恐れもあります。
楽天Edyへのチャージでポイントが貯まるクレジットカード
楽天Edyへのクレカチャージでポイントが貯まると、クレジットカードのポイント、楽天Edy利用時のポイントのポイント二重取りが可能となります。
将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
ローソンならPontaカード、ファミリーマートならTカードの提示で、Pontaポイント/Vポイントも付与され、ポイント三重取りとなります。
楽天Edyを活用するとポイントがザクザクと貯まります。サッカーで例えると、ツートップよりスリートップの方が攻撃力は増しますね。
しかし、どのクレジットカードでもEdyチャージでポイントが貯まるわけではありません。ポイントが貯まる主なクレジットカードは以下の通りです。
カード名 | 年会費(税抜) | ポイント | 還元率 |
---|---|---|---|
リクルートカード(VISA / Mastercard) | 無料 | リクルートポイント | 1.20% |
タカシマヤセゾンカード | 無料 | タカシマヤポイント | 1.00% |
楽天カード | 無料 | 楽天ポイント | 0.50% |
JMBローソンPontaカードVisa | 無料 | Pontaポイント | 0.50% |
エポスカード | 無料 | エポスポイント | 0.50% |
apollostation card | 無料 | プラスポイントサービス | 0.50% |
エポスゴールドカード | 無料- 5,000 | エポスポイント | 0.5% - 2% |
JQ CARD エポス | 無料 | JRキューポ | 0.50% |
JQ CARD エポスゴールド | 無料 | JRキューポ | 0.5% - 2% |
JQ CARDセゾン | 無料 | JRキューポ | 0.50% |
OPクレジット | 年1回利用で無料 | 小田急ポイント | 0.50% |
大丸松坂屋お得意様ゴールドカード | 10,000 | 大丸・松坂屋ポイント | 1.00% |
エディオンカード | 980 | エディオンポイント | 1.00% |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | 1,000 | TOKYUポイント | 1.00% |
JFRカード(大丸松坂屋カード) | 1,000 | 優待ポイント | 0.50% |
タカシマヤカード | 2,000 | タカシマヤポイント | 0.50% |
TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド | 6,000 | TOKYUポイント | 1.00% |
タカシマヤカード≪ゴールド≫ | 10,000 | タカシマヤポイント | 1.00% |
OPクレジット ゴールド | 無料- 10,000 | 小田急ポイント | 0.50% |
ANA JCBワイドゴールドカード | 14,000 | ANAマイル | 0.50% |
エポスプラチナカード | 18,182 | エポスポイント | 0.5% - 3% |
ANAダイナースカード | 27,000 | ANAマイル | 0.50% |
ANA JCBカード プレミアム | 70,000 | ANAマイル | 0.50% |
ANA VISAプラチナ プレミアムカード | 80,000 | ANAマイル | 0.50% |
ANAダイナース プレミアムカード | 155,000 | ANAマイル | 0.50% |
Edyチャージでポイントを得られるクレジットカードについては、以下で精緻に分析しています。
以下、その中で主要なクレジットカードについてご紹介します。
リクルートカード
この中で圧倒的におすすめなのは、リクルートカード(VISA/Mastercard)です。JCBだとNGである点に注意しましょう。
年会費無料で1.2%の高還元です。しかも、ポイントを小口で消化できるのが大きなメリットです。楽天Edyへのチャージはリクルートカードがベストです。
電子マネーチャージ利用分は、1枚あたり合計で月30,000円までがポイント付与の対象となります。
月3万円まではEdyチャージ時に1.2%、利用時に0.5%で合計1.7%還元となります。
JCBの場合はEdyチャージはできませんけれども、nanaco、モバイルSuicaへのチャージはポイント付与の対象です。
実際にJCBとMastercardの2枚のリクルートカードで電子マネーチャージしたところ、月6万円(720ポイント)まではしっかりと獲得できました。
リクルートポイントはじゃらん、ホットペッパーグルメ、ホットペッパーティーなどのリクルートのサービスにて、1ポイント1円で使えます。
また、リクルートポイントはPontaポイントと1ポイント単位で等価交換(1対1)が可能です。しかもリアルタイムに交換できます。
前述のとおり、Pontaポイントはローソン、ケンタッキー、GEO、シェル、ビックカメラ、コジマ、ピザハット、ライフなどにて1ポイント1円で使えるので便利です。
ポンタは普通に使うと1ポイント1円ですが、ポン活で「ローソンお試し引換券」を使うと、20~110ポイントで多種多様な商品と代えられます。これでPontaを使うと、1ポイント1.5~3円の価値が出ます。
つまり、リクルートカードの実質的な還元率が1.8~3.6%となります。リクルートカードについては以下にまとめています。
専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
JMBローソンPontaカードVisa
JALマイルを貯めている方ですとJMBローソンPontaカードVisa(還元率0.5%)もいいかもしれません。
JMBローソンPontaカードVisaで貯まるPontaポイントは、2ポイント1マイルの交換レートでJALマイルに代えられます。JALマイルは2000マイルでお得な提携クーポンにも交換できます。
少額のポイントでもマイルに代えられるので、マイルをムダにすることはありません。例えば、214ポイントをJALマイル107マイルに交換できます。
JALマイルを貯めている方ですと、JMBローソンPontaカードVisaの活用を検討しえます。
エポスカード
丸井が10%OFFになったり、数多くのお店で優待割引があるエポスカードを持っていれば、エポスカードでも0.5%の還元率でチャージできます。
エポスポイントは2対1のレートでJALマイルに移行できます。0.25%マイル還元となります。
エポスゴールドカード
丸井が発行しているエポスカードにはゴールドカードが存在します。「エポスゴールドカード」という名前です。
実は意外なことに楽天Edyへのチャージで最もコストパフォーマンスが良好なのはエポスゴールドカードです。
ゴールドカードのランキングでも上位に位置付けられるハイ・クオリティー・カードです。
エポスゴールドカードの年会費は5,000円(税込)です。年間の利用金額が50万円以上だと翌年度以降の年会費が無料になります。
また、インビテーションでゴールドカードを発行したら、年会費は永年無料となります。エポスカードを保有して概ね年50万円以上決済すると、インビテーションが届く傾向にあります。
エポスゴールドカードは無料で持てるゴールドカードです。インビの基準も緩く、年50万円に利用額が届いていなくても、インビテーションが届く事例もあります。
家族カードはありませんが、家族をゴールドカードに招待できる「エポスファミリーゴールド」という制度があります。
エポスゴールドカードは、丸井での利用は還元率1%ですが、通常の加盟店での還元率は0.5%です。ただし、年間の利用金額に応じてボーナスポイントをもらえます。
- 年50万円以上利用:2,500円相当(0.5%相当)
- 年100万円以上利用:10,000円相当(1.0%相当)
ボーナスポイントを合わせると、年100万円ちょうどの利用だと還元率は1.5%となります。つまり、Edyチャージも1.5%還元となります。
エポスゴールドカードのポイントはエポスVisaプリペイドカードでVisa加盟店にて1ポイント1円で使えるので現金同様です。
また、国内・海外の空港ラウンジを無料で利用できます。国内の主要空港20空港に加えて、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港)、仁川空港、ホノルルラウンジが利用可能です。
年会費無料で維持できるので、空港ラウンジを使えるゴールドカードの中でもコスパ良好です。
海外旅行傷害保険が付帯しており、最も利用頻度が高い傷害治療費用・疾病治療費用は最高300万円と充実しています。
年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
エポスゴールドカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
エポスゴールドカードは家族カードがないのがデメリットですが、家族を招待できるエポスファミリーゴールドという制度が始まり、この弱点が緩和されました。
JQ CARD エポスゴールド
JQ CARD エポスにはゴールドカード「JQ CARD エポスゴールド」があります。
エポスゴールドカードとJQカードの魅力を融合させたクレジットカードです。年会費無料で利用できます。
年100万円ちょうど利用した際には、ボーナスポイントと合わせて1.5%還元となります。
JRキューポはGポイントに交換できるので、JQセゾンみずほルートでGポイント→永久不滅ポイント→ANAマイルと交換すると、1対0.7のレートでANAマイルに移行できます。
つまり年100万円ぴったり利用した際のマイル付与率が1.05%となります。100万円超の利用分は0.35%です。
また、「モバイルスイカ」をポイント3倍のショップに登録した場合、モバイルSuica、Apple PayのSuicaが、1.05%ANAマイル還元となります。
JR西日本を登録した場合は、SMART ICOCAへのチャージが、1.05%ANAマイル還元で卓越した高還元に昇華します。
年100万円ぴったりポイント3倍のお店(3つまで選択可能)だけで使った場合、なんと1.75%ANAマイル還元です。
なお、JALマイルの場合でも最大1.5%還元となり、JALマイルがお得に貯まるクレジットカードの1枚です。
更にANAマイレージクラブ モバイルプラスに加入した場合、月300円(税抜)のコストで、おサイフケータイ、Edy機能付きのANAカードでのEdy払いが1.5%マイル還元となります。
年間維持コストは3,600円(税抜)です。モバイルプラスはドコモ、au、ソフトバンクの回線契約が必要で、MVNOだとNGなのがデメリットです。
つまり、年100万円ぴったりJQカード エポスゴールドをEdyチャージに利用し、かつモバイルプラスに加入してEdy払いに使ったら2.55%ANAマイル還元となります。
年間ボーナスを含めない場合は、Edyチャージ時の0.35%+モバイルプラスの1.5%で合計1.85%となります。
その他、JQ CARD エポスゴールドの詳細については、以下で精緻に分析しています。
デメリットは改悪リスクがある点です。Edy一体型AMCの発行を終了しており、ANAのEdyに対するコミットの温度感は低下しています。
ANAモバイルプラスのEdy1.5%マイル還元、JRキューポの交換システム、エポスゴールドの年間ボーナスに改悪リスクがあります。
JQ CARD エポスゴールドは、JQ CARDエポスを作成して年50万円以上利用したら、インビテーションが届く可能性があります。
なお、通常のエポスカードを持っている方は、JQ CARDエポスに切り替えることが可能です。
JQ CARDエポスの入会キャンペーンはたったの2,000円相当ですが、通常のエポスカードは紹介制度で2,500円以上となります。
したがって、まずはエポスカードを作成して、そこからJQ CARDエポスに切り替えることをおすすめします。
エポスポイントとJRキューポは相互交換できるので、エポスカードのポイントはJQ CARDエポスに引き継がせることが可能です。
エポスカードはネット限定でお得な入会キャンペーンを開催しています。「おしごと」の下にある「ご紹介番号」に「24100536160」をご入力いただくと、更に紹介特典で500ポイントが上乗せされます。
公式サイトエポスカード 公式キャンペーン
エポスプラチナカード
エポスカードにはプラチナカード「エポスプラチナカード」もあります。
自己申込の場合は年会費30,000円(税込)です。ただし、一度でも年100万円以上利用したら、それ以降は2万円(税込)となります。
エポスゴールドカードを保有してインビテーションが届いた場合、年会費20,000円(税込)となります。
年収等の審査基準は厳しくなく、エポスゴールドカードを保有したうえで年100万円以上の決済を続ければインビテーションが届くと言われています。
エポスプラチナドカードは年間100万円以上利用すると、2万円分のボーナスポイントがもらえます。2%相当となります。
つまり、年100万円ぴったりと利用した場合の還元率は2.5%となります。Edyチャージもこの還元率です。リボ払いなら+0.5%で合計3%還元です。
その他、エポスプラチナカードの詳細は以下で徹底解説しています。
楽天カード
還元率は0.5%と少々低くなりますが、楽天ポイントを貯めることを優先にするならば、楽天カードもおすすめです。
以下は3,000円のEdyチャージで15ポイント(0.5%還元)、その他100円の利用で1ポイント(1.0%還元)で合計16ポイントを得た利用明細です。
楽天カードは、Edyチャージでポイント2倍(還元率1.0%)となるキャンペーンを時折開催しています。
楽天カードを使ってEdyチャージするか、楽天e-NAVIでEdyチャージ(Edyチャージ、いつでもEdyチャージ、Edyオートチャージ)を申し込んで、Edyチャージする場合が対象です。
タカシマヤセゾンカード
タカシマヤセゾンカードは年会費が無条件で無料となり、基本還元率が1%、高島屋で2%~5%還元、nanaco・Edyチャージもポイント付与対象である点が魅力的なクレジットカードです。
年会費が無条件で無料のアメックスのクレジットカードは稀有です。家族カードはありません。
セゾンアメックスキャッシュバック、アメリカン・エキスプレス・コネクト、お得なアメックス限定のキャンペーンを利用できます。
高島屋、高島屋オンラインストア、通販サイト タカシマヤファッションスクエアでは2%~5%還元です。
玉川高島屋S・C専門店、柏高島屋ステーションモール(S館・新館)専門店、流山おおたかの森S・C専門店、タカシマヤキッズパティオでは2%還元、その他一般加盟店でも1%還元です。
高島屋各店の文化展、美術展などの有料催しが50%OFFの特別価格で鑑賞できます。
モバイルSuicaとSMART ICOCAにチャージでき、1%のタカシマヤポイントを獲得できます。Apple Payの利用分もポイント対象です。
カード利用で貯まるタカシマヤポイントは、高島屋グループのお買い物券に交換できるので現金同様の利便性があります。
nanaco・楽天Edy・モバイルSuica・SMART ICOCAへのチャージが1%還元です。セゾンカード共通の特典も享受でき、特にセゾンアメックスキャッシュバックに妙味があります。
高島屋を定期的に利用している機会がある方ですとメリットが大きいクレジットカードであり、Edyチャージにも活用することを検討しえます。
お得な入会キャンペーンも魅力的です。
JQ CARDセゾン
JQ CARDセゾンは、JR九州とクレディセゾンが提携して発行しているクレジットカードです。
年会費は無料で家族カードはありません。還元率は0.5%で、楽天Edyチャージへのチャージも同様です。
カード利用でJR九州の共通ポイント「JRキューポ」が貯まり、各種ポイント・マイルに縦横無尽に交換できます。
ソラチカルートの改悪以降も、JQ CARDセゾンを活用すると各種ポイントを1対0.7(70%)の交換レートでANAマイルに移行することが可能です。
Gポイント、JRキューポ、永久不滅ポイントの3つを活用することで、最大で1対0.7のレートで各種ポイントがANAマイルに変身します。
- 各種ポイント → Gポイント
- Gポイント 1,000 pt → JRキューポ 1,000 pt
- JRキューポ 1,000 pt → 永久不滅ポイント 200 pt
- 永久不滅ポイント 200 pt → ANAマイル 700 mile
Gポイント→ JRキューポ→永久不滅ポイントは等価交換、永久不滅ポイント→ANAマイルは70%です(みずほマイレージクラブカード/ANA会員の場合)。
必要なのはJQ CARDセゾン、その他永久不滅ポイントが貯まるセゾンカード、みずほマイレージクラブカード/ANAの3枚です。
なお、JQ CARD エポスを持っていると、エポスポイントとJRキューポを相互に1,000ポイント単位で等価交換できます。
したがって、エポスポイント→JRキューポ→永久不滅ポイントという交換も可能です。
同じくBIC CAMERA JQ SUGOCAがあれば、1,500 ビックポイント → 1,000 JRキューポ → 1,000 Gポイント → 1,000 JRキューポ → 200 永久不滅ポイントという交換ルートが開通します。
同様にJCBのOki Dokiポイント、イオンカードのWAON POINTをJRキューポに流し込み、Gポイントを経由しJQ CARDセゾンのJRキューポに交換して、ANAマイルに70%のレートで移行することも可能になります。
多様なポイントを高い交換レートでANAマイルに移行できるハブとなる点が最大のメリットです。
SUGOCAオートチャージでもJRキューポを獲得でき、JQカードのお得な優待・割引を享受できます。
セゾンカード共通の特典も享受でき、特にセゾンアメックスキャッシュバックに妙味があります。
大丸松坂屋お得意様ゴールドカード
大丸・松坂屋グループの最上級カードであり、自己申し込みも可能な外商カードです。
最大のメリットは、大丸、松坂屋でのお買い物が最大10%OFFとなり、+3%のポイントUP期間中は最大13%OFFとなる点です。
また、「貴賓会」などお得意様限定催しに招待されます。お得意様サロン、文化催しへの招待、お得意様限定サイトの「connaissligne」、大丸東京店のラウンジ、駐車場サービスも受けられます。
意外なところでは電子マネーチャージもハイ・クオリティーであり、楽天Edyへのチャージが1%還元です。
クレカ・楽天ポイントカードとの併用でポイント三重取り
楽天Edyでの支払いが可能な店舗の中には、楽天ポイントカードで楽天ポイントを貯められるお店があります。
ポプラ・生活彩家、ツルハドラッグ、くすりの福太郎、ジョーシン、紳士服のコナカ、SUIT SELECTなどです。
これらの店舗では、(1)楽天Edyチャージ、(2)楽天Edy利用、(3)楽天ポイントカードの提示でポイント三重取りが可能です。
楽天Edyにチャージした際にポイントやマイルが付与されるクレジットカードの中で、最も高還元なのは前述したとおり1.2%のリクルートカードですね。
楽天ポイントカードは100円または200円ごとに1ポイント(還元率0.5%~1.0%)が得られます。
つまり、リクルートカードでチャージした楽天Edyで決済して、楽天ポイントカードを提示すると、合計の還元率は2.2%~2.7%の高還元に昇華します。
クレジットカードの枚数を増やしたくない場合は、楽天カードでも楽天Edyチャージが可能です。しかし、楽天カードはEdyチャージ時の還元率は0.5%に低下してしまいます。
チャージ時0.5%+利用時0.5%で合計は1%です。楽天カードで決済した場合の1%と変わりません。また、楽天カードは100円ごとにポイントが付与されますが、楽天Edyは200円ごとです。
したがって、クレジットカードが使える店舗では、楽天カード払い&楽天ポイントカード提示の方が、楽天カードでチャージしたEdyで支払うよりもお得です。
楽天カードの場合、クレジットカードは使えないけどEdyは利用できる店舗のみ、楽天Edy払いにする意義が出ます。
項目 | リクルートカードの場合 | 楽天カードの場合 |
---|---|---|
楽天Edyチャージ時 | 1.2% | 0.5% |
楽天Edy利用時 | 0.5% | 0.5% |
楽天ポイントカードの提示 | 0.5%-1% | 0.5%-1% |
合計 | 2.2%-2.7% | 1.5%-2% |
同様に共通ポイントのVポイント、Pontaポイント、dポイントが貯められる店舗でも、Edy決済&共通ポイントカード提示で、ポイント三重取りが可能となります。
残高の確認
有料ですけれども、以下の電子マネーの残高確認ができるキーホルダー「nocoly key holder」もあります。
- Suica・PASMO・ICOCA・TOICA等の交通系ICカード
- 楽天Edy
- nanaco
- WAON
電子マネーの上にnocolyキーホルダーを乗せると残高の確認が可能で便利です。
2018年10月15日からは、全国のセブン銀行ATMで「交通系電子マネー」、「楽天Edy」のチャージ・残高確認が可能になります。
ATMの電子マネーリーダーで、金額指定のチャージ(おつり対応)も可能となり、ますます便利に進化します。
利用可能時間は終日で利用手数料は無料です。
紛失・盗難時の補償、残高移行がデメリット
Suica・nanaco・WAONのような利用停止・残高移行の仕組みなし
楽天Edyのデメリットは、万が一の紛失・盗難時の保障がない点です。Edyカード・おサイフケータイのいずれも、利用を止めたり、Edy残高の返金や新カード・ケータイへの移行ができません。
SuicaやPASMO、nanacoやWAONは所定の手続きを行い手数料を支払えば、利用を停止してストップ時点の残高を新しいカードに移行できます。
しかし、楽天Edyにはこの仕組がありません。Suicaやnanaco等の電子マネーと比較したデメリットです。また、クレジットカードとは異なる点です。
おサイフケータイの場合は、携帯電話を解約しても、第3者による不正利用のおそれがあるため、「紛失・サービス停止の手続き」を行う必要があります。
「加盟店でのEdyオートチャージ」、「いつでもEdyチャージ」の利用登録をしているEdyカード、おサイフケータイを盗難・紛失した場合、楽天カードの問い合わせ窓口まで連絡しましょう。
Edy搭載型の楽天カード以外は残高移行が不可
楽天カード一体型Edy以外は、残高移行ができないのもデメリットです。
Edy搭載型の楽天カードの有効期限が到来して、新しいカードが送られてきた場合は、所定の手続きで移行できます。
楽天カード以外のEdyは、別のカードやキーホルダー等に変更したい場合、既存タイプは使い切る必要が生じます。Edyの端数を使い切る場合は、コンビニ等で現金と組み合わせて支払うのがベストです。
例えば217円の支払いでEdy残高が201円だった場合、まずEdyで支払って残り16円を現金払いにすればOKです。
すかいらーくグループのファミレスでは、まず電子マネーの残額で支払い、残りの金額をクレジットカードで支払うことが可能です。
キャンペーン
楽天Edyは定期的にキャンペーンを開催しています。例えば、楽天EdyアプリのダウンロードでEdyプレゼントのキャンペーンがあります。
公式サイト楽天Edyの最新キャンペーン一覧
Androidで楽天Edyアプリをダウンロードして、楽天Edyを使える状態にするだけでEdyがもらえたり、1回利用するだけでポイント山分けなどのキャンペーンがあります。
これはAndroidを持っていたらお得ですね。
また、初めて楽天Edyで楽天ポイントを貯める設定をするだけで1,000ポイントが得られるキャンペーンが行われることもあります。
約1年間のロングランで、全国のローソン・ナチュラルローソン・ローソンストア100で楽天ポイント2倍(還元率1%)のキャンペーンが開催された実績も存在。
楽天銀行からのEdyチャージでEdyを山分けするキャンペーン、チャージでポイントやEdy付与のキャンペーンも定期的に開催されています。
楽天銀行の詳細については、以下で徹底解説しています。
1回100円以上の利用で1日毎に毎日3ポイントプレゼント(上限72ポイント)のキャンペーンが開催されることもあります。
ANA FESTAで、対象のEdyにチャージしたり、ANA国内線の機内販売、ANA MY CHOICEでEdyを利用するとマイルがもらえるキャンペーンも開催事例あり。ANAマイルを貯めている方ならお得です。
キャンペーン期間中に初めて楽天Edyを利用する方向けのキャンペーンもあります。
すき家で楽天Edy1回500円分以上利用すると、抽選で2000名様に楽天Edy500円分プレゼントなどの加盟店独自のキャンペーンも存在。無料クーポンが配布されることもあります。
ルノアールグループのカフェで夜に楽天Edyを利用するとポイント3倍のキャンペーンもありました。
こうしたキャンペーンで使えそうなものについては参加すると、楽天Edyやマイルがもらえてとてもお得です。楽天Edyのサイトやメルマガでチェックできます。
楽天モバイルで楽天Edyを使うとお得なキャンペーンあり
楽天モバイルという楽天が提供している格安SIM・格安スマホがあります。
ドコモ回線、au回線の両方から好きな方を選択でき、SIMのみ契約、スマホとのセットの両方が用意されています。
AndroidだけではなくiPhoneも提供されており、幅広いニーズに対応しています。
2016年以降は、楽天モバイルを利用していると、楽天市場でのお買い物で得られる楽天ポイントが+1%アップする「楽天SPU」という特典があります。
時おり楽天モバイル契約者限定で、お得に楽天Edyを使えるキャンペーンが開催されることがあります。
まとめ
楽天Edyは全国各地の多様なお店で使えますし、ポイントも貯まって便利です。チャージ時のポイントと利用時のポイントで、ポイント二重取りができる点もメリットです。
リクルートカードでチャージして利用すると、合計1.7%と高還元。キャッシュレス決済全体でもおすすめできます。
また、クレジットカードの楽天カードにはEdyを搭載することができ、クレカとEdyの二刀流でビシバシと決済可能です。
おサイフケータイ搭載のスマホ・ガラケーがある場合は、さくっとチャージできるのでおサイフケータイでの利用が便利です。
店頭やカードリーダーでチャージするという形でもよい場合、おサイフケータイがない場合は、Edy一体型の楽天カードや、Edy-楽天ポイントカードが便利です。
楽天Edyで貯めた楽天ポイントはEdyへの交換、PontaポイントはLoppiお試し引換券、Vポイントはウエルシアで20日に使うと還元率が上がります。
楽天Edy以外の電子マネーには、nanacoがあります。税金・社会保険料が支払えるのがメリットの電子マネーです。その他、代表的な電子マネーは下表のとおりです。
名前 | 特徴 |
---|---|
nanaco | 税金の支払でクレジットカードのポイントが得られてお得 |
楽天Edy | 日本最大級の加盟店。チャージと利用でポイント二重取り可 |
WAON、JMB WAON | イオンで20日・30日は5%OFF。その他も多様な特典 |
Suica | 全国の電車や駅ナカ等のお買い物で利用可能。JRE POINTも獲得可 |
モバイルSuica | おサイフケータイで使えるSuica。エクスプレス予約も利用可 派生サービスのGoogle PayのSuica、Apple PayのSuicaも |
PASMO | 全国の電車や駅ナカ等のお買い物で利用可能 |
モバイルPASMO | おサイフケータイで使えるPASMO (モバイルPASMOチャージにおすすめのクレジットカード) |
Tマネー | TSUTAYA・ファミリーマート・ウエルシア等で利用可能。還元率0.2% |
電子マネーと同様に事前にチャージした範囲内でしか使えないというアイテムとして、国際ブランド搭載型プリペイドカードがあります。
Visa,Mastercard、JCBのいずれかの加盟店で幅広く使えるので、利用可能店舗が電子マネーよりも多いというメリットがあります。
名前 | 特徴 |
---|---|
Revolut | Visaブランド。還元なしも外貨決済の手数料がなく、為替コストも僅少なので、外貨建て決済におすすめ |
トヨタウォレット | Mastercardのネットで使えるプリペイドカード。リアル店舗ではiD決済が可能。還元率1% |
Kyash Card | 還元率0.2%。VisaかMastercardなら大多数のクレジットカードでポイント二重取りが可能 |
au PAY プリペイドカード | auユーザーが利用可能。Mastercard加盟店で還元率0.5~5.5%。 au PAYチャージにおすすめのクレジットカードでポイント二重取りが可能 |
dカード プリペイド | Visa加盟店で0.5%のdポイント。ローソンではその他に3%還元。dポイントでチャージ可能 |
ソフトバンクカード | ソフトバンクユーザーが利用可能。Visa加盟店にて還元率0.5% |
JAL Global WALLET | カード利用でJALマイルを獲得可能。海外ATMでの現地通貨引き出し、クレジットカードでのチャージも可能 |
ANA JCBプリペイドカード | 0.5%のANAマイルが付与。JCB加盟店で利用可能 ANA JCBカード、楽天カードやヤフーカード等のJCBならチャージ無料 |
ANA VISAプリペイドカード | 0.5%のANAマイルが付与。Visa加盟店で利用可能。ANA VISAカード、ANA Mastercardならチャージ無料 |
エポスVisaプリペイドカード | エポスカード保有者が利用可能。ポイントをチャージしてVisa加盟店で利用可能。還元率0.5% |
スマホアプリでも便利に利用可能
Androidアプリに楽天ポイントカード機能追加
2015年7月27日からは、楽天EdyのAndroidアプリに、楽天ポイントカード専用アプリと同様のバーコード表示機能が追加されました。
アプリのホーム画面の右上のバーコードのマークをタッチすると使えます。
楽天Edyのアプリだけで楽天ポイントカードの提示・決済が可能となります。複数のアプリを使い分ける手間がなくなりました。
また、2016年3月30日からは楽天Edyアプリ上で地方銀行の預金口座から楽天Edyにチャージできるようになりました。
まず千葉銀行で可能になり、今後は、福岡銀行や親和銀行、広島銀行、滋賀銀行、百五銀行、北海道銀行、北陸銀行などに拡大していきました。現在は多数の銀行でチャージが可能となっています。
iPhoneの「Edyカード用楽天Edyアプリ」
2019年10月にはiPhoneの「Edyカード用楽天Edyアプリ」が登場しました。Edyカードの残高・利用履歴の確認、キャンペーン等で獲得したEdyギフトの受け取りが可能です。
2021年8月からは楽天会員情報に登録したクレジットカードでのチャージも可能になり、ますます便利になりました。
手間を許容できる場合は、トヨタウォレットを活用すると最大3.2%還元です。