キャッシュレス決済が徐々に普及しつつあります。近所のスーパーでのお会計でも、依然として現金払いの方もいらっしゃいますが、電子マネー・カード払いの方が増えています。
ただし、キャッシュレス決済の種類は膨大であり、どれがいいか調べていたら時間がかかってしまいます。
「面倒なのでキャッシュレスで良いものをピックアップしてほしい」と初心者の頃は思っていました。
そこで17年に渡ってキャッシュレス決済を活用した経験にもとづき、おすすめのキャッシュレス決済を厳選してご紹介します。
63枚のクレジットカードを保有した経験があり、年会費の最高額は118万円の専門家が、実際に数多くのキャッシュレスを実生活において徹底的に活用した経験を活かして、2021年の最新の状況を分析しました。
おすすめのキャッシュレス決済のエッセンス
空前の低金利の時代には、キャッシュレス決済のお得度は絶大な威力があります。お得な生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
まずお時間のない方向けに、おすすめのキャッシュレス決済の結論を解説します。
クレジットカード
キャッシュレス決済では、クレジットカードが基本となります。
ETCカード、公共料金、ガソリンスタンド、電話代・プロパイダ料金・保険料などの反復継続的な支払いなど、クレジットカードのみでしか支払えない場合があるからです。
また、電子マネーやPayをメインで使う場合でも、クレジットカードでチャージするとお得なので、キャッシュレス決済においてクレカは外せない存在です。
主要なクレジットカード一覧
幾多のクレジットカードの中で、珠玉のカードを絞りに絞り抜きました。
-
専門家おすすめのクレジットカード本音12選!2021年最新【忖度なし】
続きを見る
年会費無料カードで還元率が1%以上のクレジットカードも多数存在。特におすすめクレジットカードについては以下にまとめています。
還元率が高いおすすめクレジットカードについては以下で丹念に分析しています。
年会費無料でポイント還元率が高いMastercardはダークホースであり、利用可能店舗が世界的に広く為替コストも低いので推奨できます。
各共通ポイントを得やすいクレジットカードもあります。
飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
JALマイルが貯まるクレジットカード、ANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。
ポイントやマイルに興味がない方は、キャッシュバックのクレジットカードがお値打ち。ポイントを貯めて交換という作業も省きたい場合、自動キャッシュバックのクレジットカードだと手間フリーです。
高級カードになるとコース料理1名分無料サービス、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、コート預かりなどの充実した特典が魅力的です。
多様なシーンで最強のクレジットカードはまちまちなので、複数のカードを使い分けるのも選択肢です。
-
2枚目のサブカードとしておすすめのクレジットカード 2021!
続きを見る
ポイント二重取り可能な電子マネー・プリペイドカード・Pay
クレジットカード以外のキャッシュレス決済の中でおすすめなのは、ポイント二重取りが可能な電子マネー、国際ブランド搭載型プリペイドカードです。
特におすすめ
- 楽天Edy:リクルートカードでのチャージで1.7%還元
- d払い:ドコモのクレジットカード(dカード・dカードGOLD)で1.5%還元(※)
- 楽天ペイ:楽天カードで1.5%還元
- ANA JCBプリペイドカード:楽天カード・ヤフーカード等のチャージで1.5%以上の還元
- au PAY プリペイドカード:チャージがポイント対象のクレジットカードで1.5%以上の還元
- JMB WAON:JALカードでのチャージで1.5%JALマイル還元
※手間を許容できるなら、Kyashチャージでポイント付与のクレジットカードで1.2%以上の還元となるKyash Cardでの利用がベスト
利用可能店舗が広いのは、Mastercard加盟店で使えるau PAY プリペイドカードであり、auもしくはauじぶん銀行のユーザーが利用できます。誰でも使えるのはANA JCBプリペイドカードです。
国際ブランドプリペイドカードの次に便利なのは、かざすだけでスピーディーに支払える電子マネーです。
-
おすすめの電子マネーを比較!ランキングで選び方と対応クレジットカードを解説
続きを見る
スマホで支払えるQR/コード決済では、楽天ペイ・d払い・au PAYがポイント二重取りが可能です。
-
おすすめのPayサービスを専門家が比較!2021年2月最新
続きを見る
一芸に秀でる電子マネー
特定のシーンで大いなる利点が存在している電子マネーがあり、ポイント対象のクレジットカードでチャージすると妙味が高いです。
電車・バスの乗車はSuica、モバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuicaがおすすめです。JR東日本エリアに住んでいない方でも、対応スマホを持っていれば活用できます。
ビューカードでチャージすれば1.5%と高還元なのがメリットです。
nanacoは幅広い税金・公共料金、WAONは一部自動車税・軽自動車税の支払いで得できる点がクレジットカードにはない利点です。
-
nanacoのクレジットカードでのチャージが改悪!セブンカードのみが対象に!代わりを解説
続きを見る
-
WAONチャージで得するクレジットカードを比較!オートチャージのポイントを詳細解説
続きを見る
依然として電子マネーはエッジが効いたキャッシュレス決済の手段です。チャージが還元対象のクレジットカードと組み合わせると、ダブルで還元を享受できます。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,000-31,000円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477円 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000円 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
京王パスポートVISAカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード | 0.5-1.0% | マイ・ペイすリボ 利用で751円 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 | |
ヤフーカード | 1.00% | 無料 |
デビットカード
1枚のカードで済ませたくて、クレジットカードに抵抗がある場合は、年会費無料で高還元のデビットカードがおすすめです。
還元率1%の楽天銀行デビットカード、還元率0.8%で会員プログラムにお得な特典があるミライノデビット、還元率0.6%で1円単位でキャッシュバックのGMOあおぞらネット銀行などが優れています。
-
ミライノデビットは住信SBIネット銀行のお得なデビットカード!2021年最新
続きを見る
-
楽天銀行デビットカードはどれがいい?メリット・デメリットまとめ
続きを見る
-
GMOあおぞらネット銀行のVISAデビットカードを徹底解説!ハイセキュリティデビット一体型キャッシュカードも導入!
続きを見る
以下、おすすめのキャッシュレス決済について、掘り下げて解説します。
おすすめのクレジットカード
メインカード
メインカードとして万人におすすめできるクレジットカードについて、特に素晴らしい選抜カードをまとめます。
おすすめのゴールドカード
ゴールドカードというと高コストで見栄が先行しているイメージがありますが、中にはコスパ良好で年会費を超える価値を享受できるカードもあります。
ゴールドカード名 | 年会費(税抜) | おすすめのポイント |
---|---|---|
![]() dカード GOLD | 10,000円 | ドコモの携帯電話・ドコモ光料金が10%還元 最大10万円のケータイ補償 年100万円以上の利用で年会費相当の還元 |
![]() 楽天ゴールドカード | 2,000円 | 楽天市場、楽天ブックスなどで+2倍 国内28ヶ所の空港ラウンジ |
![]() 楽天プレミアムカード | 10,000円 | プライオリティ・パスのプレステージ会員無料 トラベルコースは年2回手荷物無料宅配 |
![]() ミライノ カード GOLD | 無料 / 3,000円 | 還元率は最大1.2% 住信SBIネット銀行のスマートプログラムが2ランクアップ 充実の旅行傷害保険 |
![]() イオンゴールドカード | 無料 | スマホも対象のショッピング保険 イオンラウンジ |
![]() エポスゴールドカード | 無料 / 5,000円(税込) | 年100万円利用で1.5%還元・3つのショップは常に+1% ポイントの有効期限が無期限 空港ラウンジ |
![]() Amazon Mastercard ゴールド | 4,000~10,000円 | Amazonで2.5%還元 Amazonプライム年会費が無料 (年会費が実質無料) |
![]() ANA VISA/マスター ワイドゴールドカード | 9,500~14,000円 | マイル還元率が最大1.48% ドクターコール24、ANAワイドカード特典 |
![]() JALカード TOKYU POINT ClubQ CLUB-Aゴールドカード | 16,000円 | ショッピングマイル・プレミアム自動付帯 東急百貨店で3%~10%のTOKYU POINT JMB WAONへのチャージでマイル付与 |
例えば家族全員がドコモというご家庭の場合、dカード GOLDを持たないとむしろ損というケースも存在しています。
主な特典は以下のとおりです。
特に保有しているだけで、毎月のドコモ・ドコモ光の利用金額の10%のdポイントが貯まるのが大きなメリットです。キャンペーンは一般カードより更に豪華になります。
実際にdカードは一般カードよりもゴールドカードが人気という稀有なクレジットカードであり、家族でドコモを使っているようなご家庭だと絶大なメリットがあります。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- リボ払い
- 分割払い
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- ショッピング保険
- 国内航空機遅延
- 海外航空機遅延
年会費(税抜) | カード発行期間 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
10,000円 | 1名無料 | 約1週間 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (JAL) | dポイント |
- ドコモ・ドコモ光が10%還元
- 最大10万円のケータイ補償(購入から3年間)
- 年間利用額に応じて年1回1万~2万円相当のプレゼント
- 空港ラウンジ、海外緊急サービス、ゴールドデスクが無料
- dカード特約店では1.5%以上で高還元
年会費を抑えつつ充実の特典を得たい場合は、格安ゴールドカードも選択肢となります。逆に最高峰のゴールドカードを希望する場合は、アメックスゴールドがおすすめです。
おすすめのステータスカード
公務員の方は審査に優位性があるので、ステータスが高いクレジットカードもおすすめとなっています。
カード名 | 年会費 (税抜) | 特徴 |
---|---|---|
![]() ダイナースクラブ プレミアムカード | 130,000円 | ・ANAマイル還元率1.5%~2% ・コンシェルジュ ・コース料理1名分無料サービス ・一休.com ダイヤモンド ・豊富なダイニングサービス ・年1回の誕生日プレゼント ・ワールドエリートMastercardが無料 |
![]() アメックス・プラチナ | 130,000円 | ・ANAマイル還元率1.0% ・コンシェルジェ ・プライオリティパス(家族会員・同伴者1名も無料) ・4つのホテルの上級会員資格 ・年1回の無料宿泊 ・年1回の誕生日プレゼント ・コース料理1名分無料サービス |
![]() アメックス・グリーン | 12,000円 | ・1%のANAマイル付与率 ・本人だけではなく同伴者1名まで空港ラウンジ無料 ・手荷物無料宅配サービス(往復) ・海外旅行では24時間日本語で無料電話サポート ・アメックスの充実のイベント |
![]() ラグジュアリーカード チタン | 50,000円 | ・還元率1.0% ・コンシェルジュ ・プライオリティパス ・TOHOシネマズの映画鑑賞が月1回無料(年26,600円相当) ・コース料理1名分無料サービス |
![]() JCBザ・クラス | 50,000円 | ・還元率0.5%~0.85% ・コンシェルジュ ・年1回のプレゼント(メンバーズセレクション) ・ディズニーリゾートのJCBラウンジ ・JCBプラチナカード特典 |
-
おすすめのステータスカード5枚を専門家が厳選!2021年最新
続きを見る
格安プラチナカード、年会費を取り戻せる高級カードもおすすめのクレジットカードです。
複数枚のクレジットカードを活用すると、より一層お得になります。2枚目・3枚目のサブカードとしておすすめのカードは以下で解説しています。
2枚持ちでポイント二重取りが可能!1.5%以上の還元
Kyash Card
クレジットカードとプリペイドカードの2枚持ちを許容できる場合は、Kyash Cardを使うと更にお得になります。
発行手数料が900円必要ですが、「Kyash Card」を利用すると、簡単にVisa加盟店で1.2%以上の還元になるのが最大のメリットです。
- Kyash Cardへのチャージ時にクレジットカードのポイントを獲得(0.5%~)
- Visa加盟店でのKyash Card利用時にKyashポイントを獲得(1.0%)
訴求力の高いポイント二重取りが可能です。将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
- リクルートカード:合計1.4%
- 楽天カード:合計1.2%
- ヤフーカード:合計1.2%
- Booking.comカード:合計1.2%
- Orico Card THE POINT:発行から半年間は合計2.2%・以降1.2%
- エポスゴールドカード:年100万利用時は合計1.7%
その他、Kyash Cardへのチャージがポイント付与対象のクレジットカードは以下に集約しています。
-
Kyash Cardへのチャージでポイントを得られるクレジットカードまとめ!
続きを見る
Kyash Cardのような良いVisaプリペイドカードを使えば、長い目で見ると1万円・2万円といったリターンを得られます。
-
Kyash Cardは還元率が最大1%のリアル・バーチャルカード!デメリットも徹底解説
続きを見る
au PAY プリペイドカード+クレジットカード
au PAY プリペイドカードは、基本還元率が0.5%で、こちらも一部クレジットカードでポイント二重取りが可能です。
- au PAYへのチャージ時にクレジットカードのポイントを獲得(0.5%~)
- Mastercard加盟店でのau PAY プリペイドカード利用時にPontaポイントを獲得(0.5%~)
基本還元率は0.5%ですが、セブン-イレブン、イトーヨーカドー、マツモトキヨシ、スターバックスカードなど、WALLETポイント特約店の場合、1%以上に昇華します。
ポン活でLoppiお試し引換券を活用することで、Pontaポイントは1ポイント1円超になるのも魅力的です。auユーザーかauじぶん銀行の口座保有者は、au PAYの活用も選択肢。
au PAYチャージがポイント付与対象のクレジットカードでチャージすると、チャージ時&利用時にポイント二重取りが可能でお得です。
多数のクレジットカードにおいて、合計1.5%以上の還元にすることが可能になっています。
おすすめクレジットカード
- 楽天カード:1.5%
- ヤフーカード:1.5%
- Orico Card THE POINT:1.5%(入会から半年間は2.5%)
- セゾンアメックス:0.5%の永久不滅ポイントもしくは1.125%のJALマイル+0.5%のPontaポイント
- REXカード:1.0%
- エポスゴールドカード:最大2.0%
- JQ CARD エポスゴールド:最大1.05%のマイル&0.5%
- ライフカード(Mastercard):誕生月は2.0%
- マイレージプラスセゾンカード:1.5%のマイル&0.5%
- ANA Mastercard:マイル&0.5%
- ANA東急カード:マイル&0.5%
- Amazonカード:1.5%
- SPGアメックス:1.5%のマリオットボンヴォイのポイント&0.5%
- au PAY カード:1.5%
サブカードとして使いやすい年会費無料のクレジットカードでは、楽天カード、オリコカード ザ ポイント、Yahoo! JAPANカードが無条件で1%なので万人向けです。
ローソンでau PAYを活用すると驚異的な高還元に昇華します。
ローソン | チャージ時 | 利用時 (※) | 合計 |
---|---|---|---|
三太郎の日 (3日・13日・23日) | 1% | au契約者:6% その他:3% | au契約者:7% その他:4% |
その他 | 1% | 3% | 4% |
※ローソンでの上乗せ分(特別還元率-0.5%)は上限あり(1au IDあたり1ヶ月3,000ポイント)
飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
JALマイルが貯まるクレジットカード、ANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。
- ANAマイル:ANA Mastercard、ANA東急カード→マイ・ペイすリボの活用で1.3%
- JALマイル:セゾンプラチナアメックス→1.125%(セゾンクラッセ星6なら1.375%)
- ユナイテッド航空MileagePlus:マイレージプラスセゾンカード→1.5%
その他、ポイント還元率は半減しますが、アメリカン・エキスプレス発行のクレジットカードもau WALLETへのチャージでポイントを得られます(アメックスの種類一覧)。
リクルートカード+楽天Edy
リクルートカード(VISA/Mastercard)は、年会費無料で1.2%の高還元です。楽天Edyへのチャージもポイント付与の対象です。JCBだとNGである点に注意しましょう。
電子マネーチャージ利用分は、1枚あたり合計で月30,000円までがポイント付与の対象となります。
月3万円まではEdyチャージ時に1.2%、利用時に0.5%で合計1.7%還元となります。
JCBの場合はEdyチャージはできませんけれども、nanaco、モバイルSuicaへのチャージはポイント付与の対象です。
実際にJCBとMastercardの2枚のリクルートカードで電子マネーチャージしたところ、月6万円(720ポイント)まではしっかりと獲得できました。
しかも、カード利用で貯まるリクルートポイントを小口で消化できるのが大きなメリットです。楽天Edyへのチャージはリクルートカードがベストです。
リクルートポイントはじゃらん、ポンパレモール、ホットペッパーグルメ、ホットペッパーティーなどのリクルートのサービスで、1ポイント1円で使えます。
また、リクルートポイントはPontaポイントと1ポイント単位で等価交換(1対1)が可能です。しかもリアルタイムに交換できます。
Pontaポイントはローソン、ケンタッキー、GEO、シェル、ビックカメラ、コジマ、ピザハット、ライフなどにて1ポイント1円で使えるので便利です。
ポンタは普通に使うと1ポイント1円ですが、ポン活で「ローソンお試し引換券」を使うと、20~110ポイントで多種多様な商品と代えられます。
Loppiお試し引換券でPontaを使うと、1ポイント1.5~3円の価値が出ます。つまり、リクルートカードの実質的な還元率が1.8~3.6%となります。
電子マネー利用時はJCBと2枚持ちすると月6万円まで電子マネーチャージが1.2%還元となってパワフルです。
リクルートカードは総合的にお得なクレジットカードであり、活用すると家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。その他、詳細は以下にまとめています。
専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
リクルートカードは6,000円以上のポイントを獲得できるお得なキャンペーンを開催しています。
公式サイトリクルートカード公式キャンペーン
楽天カードかヤフーカード+ANA JCBプリペイドカード
ANA JCB プリペイドカードの活用も魅力的です。
年会費無料でネット通販がお得な楽天カード、ヤフーカードなら、1%のポイントと0.5%のANAマイルかキャッシュバックを享受できます。
- 楽天カードかヤフーカード(JCB)→ANA JCB プリペイドカードにチャージ(1%還元)
- ANA JCB プリペイドカードをスギ薬局で利用(0.5%のマイルかCB)
楽天カードはSPUで楽天市場でポイント3倍~14倍、ヤフーカードはYahoo!ショッピングとLOHACOで3%還元です。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のポイントを得られたのが嬉しかったです。
いずれも年会費無料で完全無料で利用可能なので、両方を作るのも万人におすすめできます。数千円の大量のポイントがもらえるお得な口座開設キャンペーンも魅力的です。
ポイント二重取りが可能でキャンペーンがお得なPay
QR/バーコード決済のPayは顧客が店舗に掲示したQRコードを自分のスマートフォンで読み込むか、アプリのバーコードを店舗側の機械で読み取るだけで決済できます。
特におすすめのPayは下表のとおりです(いずれもiPhone・Androidで利用可能)。
項目 | PayPay | d払い | au PAY | 楽天ペイ | LINE Pay |
---|---|---|---|---|---|
独自のお得 | 0.5%~1.5%の残高 | 0.5%のdポイント (dカードなら合計1.5%) | 1%~4%のWALLETポイント | 1%~1.5%の楽天ポイント | 最大3%のLINEポイント |
クレカ | ヤフーカード Visa Mastercard | Visa Mastercard JCB Amex | Mastercard アメックス 一部のJCB・Visa | 楽天カード VISA Mastercard アメックス | Visa Mastercard JCB Amex Diners |
ネット決済 | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
備考 | PayPayボーナスを利用可 | 携帯料金合算払い ドコモ口座の残高を利用可 期間限定のdポイントを利用可 | ローソンで高還元 クレジットカードチャージで、 ポイント二重取りが可能 | 期間限定の楽天ポイントを利用可 | LINEポイントクラブで高還元 |
特におすすめなのは、ポイント二重取りが可能だったり、期間限定ポイントを消化できる以下4つです。
名前 | ポイント二重取り | 期間限定ポイントの消化 |
---|---|---|
au PAY | ○ (1%~1.7%程度) | × |
楽天ペイ | ○ (楽天カードで1.5%) | ○ (楽天ポイント) |
d払い | ○ (dカードで1.5%) | ○ (dポイント) |
PayPay | × | ○ (PayPayボーナス) |
電車・バスの乗車はSuicaがお得!モバイルなら全国どこでも便利
電車・バスの乗車には、JR東日本のSuicaがおすすめです。
モバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuicaなら、JR東日本に住んでいなくてもフル活用できます。
カードタイプのSuicaにチャージできるのは、JR東日本の謹製クレジットカードである「ビューカード」のみです。
また、モバイルSuicaも含めてオートチャージが可能なのは、ビューカードのみとなっています。
モバイルSuicaは多種多様なクレジットカードでチャージできますが、最もお得なのは1.5%還元のビューカードです。
したがって、メインカードが他にある方でも、Suicaチャージに使うクレジットカードはビューカードがおすすめです。
貯まるJRE POINTはスマホでサクッと簡単に1ポイント1円のレートで、Suicaのチャージ残高に移行できるので、現金同様の価値があります。
マイラーの場合、1.0%のANAマイルもしくはJALマイルを獲得できます。
カード名 | 年会費(税抜) | 一般加盟店 | Suicaチャージ | 備考 |
---|---|---|---|---|
ビックカメラSuicaカード | 477円 (年1度の利用で無料) | 1.0% | 1.5% | ビックカメラでSuica払いならポイント二重取り |
「ビュー・スイカ」カード | 477円 | 0.5% | 1.5% | 定期券一体型。家族カードあり |
JRE CARD | 477円 | 0.5% | 1.5% | アトレ等のJRE CARD優待店で約3.5%還元 |
ルミネカード | 953円 | 0.5% | 1.5% | ルミネで5-10%OFF |
ビューゴールドプラスカード | 10,000円 | 0.5% | 1.5% | 年1回のプレゼント・東京駅ラウンジ等の特典 |
大人の休日倶楽部ミドルカード | 2,386円 | 0.5% | 1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線5%OFF等 |
大人の休日倶楽部 ジパングカード | 3,968円 (夫婦会員6,780円) | 0.5% | 1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線30%OFF等 |
JALカードSuica | 2,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | JRE POINTをJALマイルに移行可 JALカード特約店では2倍 |
JALカードSuica CLUB-Aカード | 10,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | JAL CLUB-Aカード特典 |
JALカードSuica CLUB-A ゴールドカード | 19,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | ビューゴールドプラスカード特典 JAL CLUB-Aカード特典 |
「ビュー・スイカ」リボカード | 無料 | 0.5% | 1.5% | リボ払い専用カード |
ビューカードの中でおすすめなのは、年会費が年1回の利用で無料、基本還元率1%、Suicaチャージ・JR東日本の定期券やきっぷ等の購入は1.5%還元のビックカメラSuicaカードです。
おサイフケータイ、Apple Pay対応端末をお持ちの方なら、東日本に住んでいなくてもおすすめです。
ビックカメラSuicaカードは、Suicaチャージが1.5%還元と日本最高峰で、一般加盟店でも1%還元となり、かつ年会費無料で維持できます。
ビックカメラはほとんど使わない方でもお得なクレジットカードです。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
活用すると家計改善に大活躍してくれるクレジットカードであり、大量のポイントが得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
1枚で済ませたい場合はデビットカード
クレジットカードを持ちたくなく、1枚で済ませたいという方はデビットカードが候補となります。
高速道路・機内販売・保険料・公共料金など一部を除き、Visa・Mastercard・JCB加盟店にて、預金残高の範囲内で支払いに使えるので、クレジットカードに準じた利便性が備わっています。
日本では還元率が低いデビットカードが大多数ですが、一部はハイスペックでおすすめできるデビットカードも存在しています。
銀行名 | デビットカード名 | 特徴 |
---|---|---|
住信SBIネット銀行 | ミライノデビット | ・年会費無料で還元率0.8% ・ポイントはキャッシュバックかJALマイル (マイル還元率は0.32%) |
ミライノデビット PLATINUM | ・年会費1万円+税で還元率1% ・プラチナデビット限定特典 | |
楽天銀行 | 楽天銀行デビットカード | ・年会費無料で還元率1% ・楽天ポイント還元 |
イオン銀行 | イオン銀行キャッシュ+デビット | ・年会費無料で還元率0.5% ・イオングループでは1% ・月2回イオンで5%OFF |
ソニー銀行 | Sony Bank WALLET | ・年会費無料で還元率0.5%~2% ・他行宛振込手数料が+1回無料 |
GMOあおぞらネット銀行 | GMOあおぞらネット銀行Visaデビットカード | ・年会費無料で還元率0.6%(最大1.5%) |
三菱UFJ銀行 | 三菱UFJ-VISAデビット | ・年会費無料で還元率0.2% ・年間100万円のショッピング保険 |
セブン銀行 | セブン銀行 デビット付きキャッシュカード | ・年会費無料で還元率0.5% ・セブン-イレブンで1% ・nanacoを無料発行可能 |
おすすめのデビットカードの詳細については以下で解説しています。
-
デビットカードおすすめランキング 2021!還元率が高くて特典が充実
続きを見る