auカブコム証券は2022年3月28日(月)から、au PAYカード決済による投信積立サービスを開始しました。
auカブコム証券にてau PAYカード決済で投資信託を積立すると、1%のPontaポイントを獲得できます!
積立できる毎月の金額は5万円が上限です。5万円をau PAYカードで積み立てると、毎月500 Pontaポイントを獲得できます。
auカブコム証券のクレカ投信積立は、毎月100円~5万円の範囲で設定でき、特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISAに対応しています。
目次
au PAYカード決済で誰でも1%還元
auカブコム証券で、au PAYカードのクレジット決済での投信積立サービスが開始します。
年会費無料カードであるau PAYカードでも1%のPontaポイントを得られるので、万人におすすめの投信積立プログラムです。
主な内容
- 開始日:2022年3月28日
- 積立の締切:毎月7日(※初回は2022年4月7日)
- 積立日:毎月1日(休業日の場合は翌営業日)※初回は2022年5月2日
- 還元率:1%(Pontaポイント)
- 積立設定可能額:毎月100円以上~5万円以下
- 投資対象:投資信託(※低コストインデックス投信も対象)
- 対象口座:特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISA
投資信託の積立設定は、auカブコム証券にログインして、「お取引」→「積立申込」から手続き可能です。
積立スケジュール
- クレジットカード登録完了
- 積立申込締切日:当月7日(休業日の場合は前営業日)※締切日以降の申込は翌々月の買付設定
- カード決済処理:当月11~12日
- 積立買付:翌月第1営業日(休業日の場合は翌営業日)
- au PAY カードの支払日:翌月10日(休業日の場合は翌営業日)
- Pontaポイント還元:翌月10日~12日(auフィナンシャルサービスから加算)
積立スケジュールの例は下表のとおりです。
積立設定申込締切日 | 指定日・買付日 | au PAY カード引落日 |
---|---|---|
2023年4月6日(木) | 2023年5月1日(月) | 2023年5月10日(水) |
2023年5月2日(火) | 2023年6月1日(木) | 2023年6月12日(月) |
2023年6月7日(水) | 2023年7月3日(月) | 2023年7月10日(月) |
1%は高還元率ですし、1ポイント1円超で利用できるPontaポイントである点も大きなメリットです。
実際にau PAY カードでauカブコム証券にてクレカ積立を行ったところ、毎月500ポイントを得られています!
Pontaポイントは普通に使うと1ポイント1円ですが、ポン活で「ローソンお試し引換券」を使うと、多様な商品と1ポイント2円前後のレートでお得に交換できます。
au PAYふるさと納税で1P=1.5円で利用できますし、PontaポイントはJALマイルに手数料なしで交換することも可能。しかも2 Pontaポイント=1 JALマイル単位で細かく交換可能で便利!
auじぶん銀行や三菱UFJ銀行との組み合わせで効率的な運用
auカブコム証券にてau PAYカードで投信積立を行う場合、auじぶん銀行の活用も選択肢となります。
auじぶん銀行とauカブコム証券を紐づけると、入出金が簡便になり、投信積立・売却・クレジットカード引き落としの一連の流れがスムーズになります。
- au PAY カードの引き落としをauじぶん銀行に設定
- au PAY カードでauカブコム証券で投信積立
- 投信を売却→auじぶん銀行に入金
- カード支払代金の引き落としがauじぶん銀行で実施
もちろん例えば5万円で購入したeMAXIS Slim国内債券インデックスファンドを即売却し、49,990円が戻ってきた場合、10円は補充する必要があります。
したがって、数百円程度はauじぶん銀行に入れておくのが安全です。
2022年4月からは、auじぶん銀行でじぶんプラスがリニューアルされて、外貨預金の自動積立で最大1.5%のPontaポイントを得られます(制度詳細)。
米ドルのスプレッドは1ドル25銭なので、積立→即売却でサヤ取りできます。
また、無料会員制度「auじぶんプラス」にてPontaポイントを獲得できてお得です。
特におすすめ
- 定額自動入金サービス:毎月15ポイント (プレミアムの場合、以下同様)
- 口座振替1回:毎月15ポイント
- キャッシュレス決済(PayPay残高に10万円チャージ):毎月150ポイント
- 外貨自動積立5万円:3ヶ月に1回750ポイント
- 合計:年4回930ポイント、その他の月は180ポイント
キャッシュレス決済は、PayPay残高へのチャージがおすすめです。チャージしてからすぐに、PayPay銀行へ無料で出金が可能となっています。
auじぶん銀行の他、おすすめPayの一角であるPayPay、PayPay銀行を活用すると、ザクザクとポイントを獲得可能です。
公式サイトPayPay銀行 公式ページ
外貨自動積立は前月・当月に外貨からの円転がないことが条件です。したがって、3ヶ月に1回の獲得となりますが、1回あたり750ポイント・年3,000ポイントを得られます。
サイクルの例
- 7月末に外貨積立で米ドルやユーロ等を5万円購入
- 8月1日に売却(為替差損のリスクはあるが、多くは±0.2%以内のため1.5%のポイント還元の方がお得)
- 積立解除
- 10月末に外貨積立で米ドルやユーロ等を5万円購入
- 11月1日に売却
- 積立解除
この戦略によって、外貨積立を行う3ヶ月に1ヶ月は合計930ポイント、その他の月は180ポイントを得られます。
じぶん銀行の口座開設が面倒な場合、三菱UFJ銀行も選択肢となります。
auカブコム証券から三菱UFJ銀行へは当日出金が可能で、出金手数料も0円となっており、使い勝手が良好です。
Pontaポイントは便利でお得
Pontaポイントは多様な店舗で使えますし、1ポイント=1.5円超になるのが魅力的です。
幅広い店舗にて1ポイント1円で利用可能
Pontaポイントはローソン、ケンタッキー、GEO、シェル、ビックカメラ、コジマ、ピザハット、ライフなどにて1ポイント1円で使えるので、現金同様の利便性があります。
ジャンル | 店舗名 |
---|---|
コンビニ・スーパー | ローソン、ローソンストア100、ライフ、ニシムタ、成城石井(一部店舗) |
通販・ネットショッピング | ポンパレモール、HMV&BOOKS online、サンプル百貨店、cotoco、Oisix |
グルメ・飲食 | ケンタッキーフライドチキン、ホットペッパーグルメ、カフェミラノ |
百貨店・ドラッグストア | 高島屋、大和、アルビス、トモズ |
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ |
トラベル | じゃらんnet、JAL、京阪グループホテル、ルートインホテルズ |
カーサービス | apollostation・出光・シェル、じゃらんレンタカー |
ファッション・美容 | AOKI、ジャンブルストア、セカンドストリート、タカシマヤコスメティックス、ホットペッパービューティー |
医療・保険 | Dental Ponta、Pontaかんたん保険 |
エンタメ・本 | 丸善ジュンク堂書店、ゲオ、ゲオ宅配レンタル、HMV、三洋堂書店 |
スポーツ・ゴルフ | ヒマラヤ、じゃらんゴルフ |
Pontaポイントについては以下で徹底解説しています。Pontaカードを提示するとリアルの店舗で使えます。
また、Pontaポイントは、じゃらん、ホットペッパーグルメ、ホットペッパービューティーなどのリクルートのサービスでも利用できます。
ポン活で還元率が1.5~3倍!
Pontaは普通に使うと1ポイント1円ですが、ポン活で「ローソンお試し引換券」に使うと、お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。
この交換レートが激烈にお得となっており、Pontaポイント1ポイントで1.5~3円相当の商品と交換できます。
特にスイーツや酒類が充実しているので、好きな方にとってPontaポイントは驚異的にお得なポイントです。
特にビール類とチューハイ類は極めて充実しています。新作は交換商品に登場する確率が高いです。
在日スペイン大使館主催の晩餐会で採用されたワイン「BLUME VERDEJO」(ブルメ・ベルデホ)のフルボトルと交換したこともあります。ワインも時折登場します。
300ポイントで980円のワインと交換できました! しかもタダでもらったのに商品価格の980円に対してもPontaポイントがつきます。お得感があります。
面倒に感じる方も多いと思いますが、ローソンのアプリか端末をピコピコとタッチすればOKです。簡単で時間は1~2分しかかかりません!
一度やってみたら次からはお気軽にサクッと交換できます。Loppiお試し引換券については以下で徹底解説しています。
au PAY マーケット ふるさと納税なら1P=1.5円
Pontaポイントはふるさと納税で1ポイント=1.5円で利用できます。
2024年10月1日10:00~2024年11月1日9:59の期間中、au PAY マーケットのお得なポイント交換所にてPontaポイントをPontaポイント(au PAY マーケット限定)に交換すると、なんと+50%となります。
au PAYマーケットを初めて使う方、前月に合計1,000円(税込)以上お買い物したauスマートパスプレミアム会員限定です。前月に上限まで交換していた方も、再度+50%になって流麗!
期間限定ですが、毎月更新されるのが定番となっており、今後も継続的な開催を期待できます。
上限は2,000→3,000ポイントです。例えば2,000 Pontaポイントを3,000 Pontaポイント(au PAY マーケット限定)に交換して、差額をクレジットカード払いにすることが可能です。
au PAY マーケット 限定ポイントは、au PAY ふるさと納税でのふるさと納税にも使えるので、爆発的にお得な闇ふるさと納税に昇華します。
以前は上限がなかったので、ありったけのポイントを+50%に交換できました。
実際に36,500ポイントを54,750ポイントに交換して、合計57,000円のふるさと納税に利用!
現在は上限が2,000ポイント→3,000ポイントになってしまいましたが、それでも十分にお得です。
公式サイトau PAY ふるさと納税 公式ページ
JALマイルを貯めるのにも役立つ
PontaポイントはJALマイラーにとって嬉しい共通ポイントです。2015年春にJALマイルとPontaポイントが相互交換できるようになりました。
PontaのWebページから、JALマイル10,000マイル→Pontaポイント10,000ポイント、Pontaポイント2ポイント→JALマイル1マイルで交換できます。
移行期間も1週間程度と短めです。交換手順については、以下で丹念に解説しています。
驚異的に便利なのは、Pontaポイント2ポイントをJALマイル1マイルに交換できることです。2ポイント単位での交換が可能!
他のポイントはJALマイルへの交換単位がもっと大きいポイントが大多数です。Pontaポイントは極限まで細かい単位で交換できるのは絶大なメリットです。
1,000マイル・100マイル・10マイル・1マイルにそれぞれ口数を入力して交換する流れとなります。
しかも定期的に60%のレートでJALマイルに移行できるテートUPキャンペーンも開催されています。
頑張ってビジネスクラスと交換したら1マイル3円以上、ファーストクラスなら1マイル8円以上の価値で使うことも可能です。
PontaポイントはJALマイラーにとって極めて利便性が高い共通ポイントである点にエッジ・優位性があります。
PontaはJALと提携しており、JAL搭乗でPontaポイントが貯まるように設定することも可能です。
特典航空券はお得。とりわけ国内線・国際線のファーストクラスは、ハイ・クオリティーです。
特典航空券の他、1ポイント=1円の価値がある「e JAL ポイント」に最大1マイル=1.5円のレートで交換可能。また、JALミニマイル特典など、便利でお得な使い道が多数あります。
まとめ
auカブコム証券は、au PAYカードのクレジット決済での投信積立が可能です。
年会費無料カードであるau PAYカードでも、1%のPontaポイントを獲得できるのが最大のメリットです。
主な内容
- 積立の締切:毎月9日の2営業日前
- 積立日:毎月1日(休業日の場合は翌営業日)
- 還元率:1%(Pontaポイント)
- 積立設定可能額:毎月100円以上~5万円以下
- 投資対象:投資信託(※低コストインデックス投信も対象)
- 対象口座:特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISA
もちろんau料金が高額な方にメリットが大きいau PAY ゴールドカードも、投信積立で1%還元です。
低コストインデックス投信の積立でも、毎月500Pontaポイントを得られます。
auカブコム証券以外でも、クレジットカードでの投信積立が拡充しており、適宜活用するとお得です。
証券会社名 | クレジットカード | 対象 投信 | ポイント還元 |
---|---|---|---|
SBI証券 | 三井住友カード 三井住友カードNL 三井住友カード ゴールドNL 三井住友カード プラチナプリファード 三井住友カード プラチナ ANA VISAカード ANA Mastercard | 多数 | 0.5%のVポイント 一部カードは1~3% |
マネックス証券 | マネックスカード | 多数 | マネックスポイント 5万円まで1.1% 5万超は0.2~0.6% |
auカブコム証券 | au PAYカード au PAYゴールドカード | 多数 | 1.0%のPontaポイント |
楽天証券 | 楽天カード 楽天ゴールドカード 楽天プレミアムカード | 多数 | 最大1%の楽天ポイント ※別途、楽天キャッシュ での積立は0.5% |
楽天ブラックカード | 2% (※同上) | ||
PayPay証券 | PayPayカード | 数十 | 0.7%のPayPayポイント |
大和コネクト証券 | セゾンカード | 数十 | 0.1~1%の永久不滅ポイント |
tsumiki証券 | エポスカード | 4本 | 0.1%~0.5%の エポスポイント |
セゾンポケット | セゾンカード | 2本 | 0.1%~0.5%の 永久不滅ポイント |
※上限はすべて月10万円(楽天証券は楽天カード10万+楽天キャッシュ5万、PayPay証券はPayPayカード5万+PayPay残高5万)
SBI証券での投信積立は、カードのグレードごとに還元率が異なるのが特徴です。
カード名 | 還元率 |
---|---|
三井住友カード ゴールド | 最大1.0% |
三井住友カード ゴールド(NL) | 最大1.0% |
三井住友カード プラチナプリファード | 最大3.0% |
三井住友カード プラチナ | 最大2.0% |
※コストがお得な三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
au PAYカード&カブコム以外でおすすめなのは、マネックス証券、SBI証券、大和コネクト証券、楽天証券です。
投資信託は即売却も可能なので、適宜活用するとザクザクとポイントを獲得できます。
au PAYカード以外も多数のクレジットカード等でお得に投信積立が可能
au PAYカード以外でも、多数のクレジットカードで投資信託の積立投資が可能です。
証券会社名 | クレジットカード | 対象 投信 | ポイント還元 |
---|---|---|---|
SBI証券 | 三井住友カード 三井住友カードNL 三井住友カード ゴールドNL 三井住友カード プラチナプリファード 三井住友カード プラチナ ANA VISAカード ANA Mastercard | 多数 | 0.5%のVポイント 一部カードは1~3% |
マネックス証券 | マネックスカード | 多数 | マネックスポイント 5万円まで1.1% 5万超は0.2~0.6% |
auカブコム証券 | au PAYカード au PAYゴールドカード | 多数 | 1.0%のPontaポイント |
楽天証券 | 楽天カード 楽天ゴールドカード 楽天プレミアムカード | 多数 | 最大1%の楽天ポイント ※別途、楽天キャッシュ での積立は0.5% |
楽天ブラックカード | 2% (※同上) | ||
PayPay証券 | PayPayカード | 数十 | 0.7%のPayPayポイント |
大和コネクト証券 | セゾンカード | 数十 | 0.1~1%の永久不滅ポイント |
tsumiki証券 | エポスカード | 4本 | 0.1%~0.5%の エポスポイント |
セゾンポケット | セゾンカード | 2本 | 0.1%~0.5%の 永久不滅ポイント |
※上限はすべて月10万円(楽天証券は楽天カード10万+楽天キャッシュ5万、PayPay証券はPayPayカード5万+PayPay残高5万)
SBI証券での投信積立は、カードのグレードごとに還元率が異なるのが特徴です。
カード名 | 還元率 |
---|---|
三井住友カード ゴールド | 最大1.0% |
三井住友カード ゴールド(NL) | 最大1.0% |
三井住友カード プラチナプリファード | 最大3.0% |
三井住友カード プラチナ | 最大2.0% |
※コストがお得な三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
特におすすめ
- 1.1%還元のマネックスカード&マネックス証券
- 年会費無料のゴールドカードである三井住友カード ゴールド(NL)で1%、三井住友カード プラチナプリファードで最大3%のSBI証券
- 年会費無料で0.7%還元のPayPayカード&PayPay証券
- 0.5%~2%の楽天証券(楽天カードの種類)
クレジットカード以外で妙味がある積立としては、楽天証券での楽天キャッシュ(0.5%還元)、PayPay証券でのPayPay残高(0.5%)、三菱UFJ銀行(最大0.3%のPonta還元)もあります。
おまけ:Pontaポイントが最強に貯まるカード
Pontaポイントが最強に貯まるクレジットカードはリクルートカードです。還元率1.2%でリクルートポイントが貯まります。
リクルートポイントは1ポイント単位でPontaポイントに交換できるので、リクルートカードはPontaポイントが1.2%貯まるのと同義です。会員サイトでサクッと交換できます。
ポン活でポイントを使うと、実質的な還元率は1.8~3.6%に跳ね上がります。詳細は以下で徹底解説しています。
専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
活用していくと家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「高還元カード」としてリクルートカードを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、電子マネーチャージにおすすめのカードとしてリクルートカードを挙げていらっしゃいました。
リクルートカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
年間100万円使うと、リクルートカードならPontaポイントが1万2千ポイントも貯まり、1.8~3.6万円分の商品と交換できます。
数千円相当のリクルートポイントがプレゼントされるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
公式サイトリクルートカード 公式キャンペーン
リクルートカードはPontaポイント以外にもお得な仕組みが満載なのが魅力的なクレジットカードです。
しかし、貯めたリクルートポイントをPontaポイントに交換する作業が生じます。
カード利用で直接Pontaポイントが貯まるクレジットカードでお得なのは、au PAYカード以外ではシェル-Pontaクレジットカードです。
年1度の利用で年会費が無料になり、実質無料で保有しやすいクレジットカードです。
それでいて一般加盟店で還元率1%、apollostationでポイント二重取り、Pontaポイント加盟店でもポイント二重取りというメリットがあります。
シェル-PontaクレジットカードとShell EasyPayを紐付ける設定を行うと、Shell EasyPayで決済だけでなくPontaポイントを貯めたり使うこともできるようになります。
シェル-Pontaクレジットカードを活用していくと、Pontaポイントがザクザクと貯まります。詳細は以下で徹底解説しています。
ジャックスが発行している「Ponta Premium Plus」というクレジットカードも候補です。年会費は2,000円(税抜)ですが、年間利用額5万円以上で無料になります。
Pontaカードの機能も附帯しているので、これ1枚の決済と提示でPontaポイントを二重に貯めることができます。
基本的な還元率は100円(税込)あたり1ポイントで還元率1%です。年会費が有料のクレジットカードとしてはエッジがありません。
ただし、年2回の優遇月(7月・12月)は、一定以上利用するとポイントが上乗せされる点がメリットです。
- 月間利用額10万円以上→0.5%UPで合計1.5%
- 月間利用額20万円以上→1.0%UPで合計2.0%
7月は夏のセール、12月は歳末セールが開催される時期でもあります。また、年末に旅行に行く方も多いでしょう。7月・12月の利用が多い場合は検討し得るクレジットカードです。
特に自然体で年5万円以上利用する場合は、年会費無料で基本還元率1%、年2ヶ月は最大2%となってスペシャルなクレジットカードです。
数千円相当のPontaポイントを得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
三井住友カード(NL)は年会費が無条件で永年無料で、最大7%のVポイント還元となります。
Visaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済のスマホタッチ決済なら、セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド・モスバーガー、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等の飲食店で最大7%のVポイント還元です。
注意事項
- 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
- 商業施設内にある店舗など、一部7%にならない場合あり
- iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外
- 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う必要あり(その場合の支払いはタッチ決済分のポイント還元の対象外)
- タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり
- ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては1ポイント1円相当にならない場合あり
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。
三井住友カード(NL)はコストパフォーマンスが良好なクレジットカードであり、メインカードは他にある方でもサブカードとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
公式サイト三井住友カード(NL) 公式キャンペーン
また、年100万円のカードショッピングで翌年以降、年会費が永年無料となる三井住友カード ゴールド(NL)もハイスペック。希少な年会費無料のゴールドカードでエッジが効いています。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
- Visaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済のスマホタッチ決済なら、セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド・モスバーガー、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等の飲食店でポイント最大7%還元
- SBI証券でのクレカ積立:1.0%(一般カード+0.5%)
また、ゴールドカードとしてのベネフィットも充実しています。
主な特典・付帯保険
- 空港ラウンジ
- 年間最高300万円のお買い物安心保険
- 最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)
三井住友カード ゴールド(NL)はコストパフォーマンスが良好なゴールドカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
1回でも年100万円のカードショッピングが可能ならゴールドカードがおすすめです。
もし年100万円のカードショッピングが難しい場合でも、Amazonギフト券を購入してクリアするという選択肢もあります。
公式サイト三井住友カード ゴールド(NL) 公式キャンペーン
Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードについては、以下で精緻に分析しています。