おすすめの航空系クレジットカードを徹底的に比較!2025年最新

更新日:   クレジットカード

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

空港

クレジットカードは多種多様な種類があり、その中で根強い人気があるのが航空系クレジットカードです。

カード利用で航空マイルが貯まったり、フライト等でお得な特典を享受できるのが魅力的です。中には上級会員資格を得られるクレカもあります。

おすすめの航空系クレジットカードについて、徹底的に解説して比較します。2025年1月の最新の状況です。

JALカード

日本を代表する航空会社の一角が日本航空(JAL)です。6年連続で定時到着率1位(アジア太平洋地域)であり、世界一に過去5回君臨した実績もあります。

JALが6年連続で定時到着率1位(アジア太平洋地域)!全世界でも2位!過去世界一には5回君臨
JAL(日本航空)が、2017年の国内線・国際線の定時到着率において、アジア太平洋(パシフィック)地域の主要航空会社で1位に輝...

最高峰のフライトを誇るJALにお得に搭乗するために普遍的に大活躍してくれるのは、JALカードです。

3枚のJALカード

ショッピングマイル、フライトボーナス、毎年初回搭乗ボーナス、アドオンマイルなど、カード利用でザクザクとJALマイルがたまる仕組みがあります。

「いつか行ってみたい」をJALカードで実現させることができます。しかも遅延が少ない最上級のフライトで行きたい場所へ行くことが可能です。

JALマイルの最大のメリットは、ANAマイルと比較して格段に特典航空券が取りやすい点です。

ANAマイルはせっかく貯めても肝心の出口戦略で不自由なのがデメリットです。

私のようなぼっちだと比較的取りやすいです。約1年先ならハワイ行きビジネスクラスも取れました。

ANAマイルでのハワイへの特典航空券(ビジネスクラス)の予約状況

ぼっちでよかった数少ない瞬間です。わーいヽ(´ー`)ノ

しかしながら、家族2名・3名・4名の席を横並びで取りたいといった場合はハードルが上がります。

人気路線のビジネスクラスの場合、上級会員資格を持っていて、更にキャンセル等の裏技を駆使して、かつ受付開始前に電話しておくといった小技を使っても、取れないという時期が多いです。

このようなストレスを感じたくない方はJALマイルがおすすめです。

JALの飛行機

国際ブランドはJCB、VISA、Mastercard、American Express、Diners Clubの5大ブランドを網羅しています。

JALカードは普通カードでも2,000円(税抜)の年会費が発生しますけれども、キラリと光るエクセレントな魅力を備えており、高い価値があります。

「損して得取れ」の典型例であり、コスト以上に卓越したベネフィットを享受でき、年会費を支払ってもそれ以上にお得になります。

JALカードは株式会社ジャルカードがJCB三菱UFJニコスビューカード東急カード小田急カード三井住友トラストクラブと提携して発行・運営しています。

JALカードの種類は下表のとおりです。

カード名発行会社国際ブランド独自機能
JAL・JCBカードJCBJCB 
JALカード OPクレジットJCB、小田急カード小田急ポイント
JALカード SuicaJCB、ビューカードSuica
JALカード DC
(Visa/Mastercard)
三菱UFJニコス(DCカード)Visa
Mastercard
 
JALカード TOKYU POINT ClubQ三菱UFJニコス(DCカード)、
東急カード
Visa
Mastercard
TOKYU POINT
JALアメックス三菱UFJニコスAmex 
JALダイナースカード三井住友トラストクラブDiners Club 

ショッピングマイル・プレミアムに加入すれば1%JALマイル還元となり、JALカード特約店なら2%還元となってファンタスティックです。JAL旅行積立でもショッピングマイルを獲得できます。

私もJALカードをフル活用しており、旅行や出張の移動をお得で快適なものにすることが可能になっています。

JALカードの評判!4枚保有経験者が比較した口コミ2024
JALカードというクレジットカードがあります。日本航空(JAL)が大手クレジットカード会社と提携して発行している航空カードで...

JALカードのような良いクレジットカードを使えば、長い目で見ると10万円・20万円といったリターンを得られます。

空前の低金利の時代には、JALカードのお得度は絶大な威力があります。バリューが高い生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。

公式サイトJALカード 公式キャンペーン

スタンダードタイプのJALカードは年会費が2,000円(税抜)と安く、JALカード共通の多様な特典を受けることができます。そのうちの一つが先得の早期予約です。

マイル付与率は0.5%ですけれども、4,500円(税抜)を支払えば1%となります。

JAL アメリカン・エキスプレス・カード 普通カード

JALグループ、イオン、ファミリーマート、マツモトキヨシ、ウエルシア、ENEOS、ロイヤルホストスターバックスカードチャージ等のJALカード特約店では2倍の還元率となり、1%/2%でJALマイルがザクザクと貯まります。

ネット通販のJALショッピングでも高還元となり、リアル店舗でもインターネットでもお得です。

加入するか否かの損益分岐点は、1マイル2円ならば、一般加盟店では年45万円、JALカード特約店では年22.5万円(税抜)となります。

この程度は利用する方が大多数だと思うので、ショッピングマイル・プレミアムをつけるのがおすすめです。

JALカードガイドブック

航空系カードにはおなじみのボーナスマイルの制度もあり、フライトボーナスは10%、毎年初回搭乗ボーナスは1,000マイルです。その他、JALカード共通の特典を利用できます。

主な特典

  • JAL/JTAの機内販売が10%割引
  • 国内空港店舗での割引(5%~10%OFF)
  • ホテルニッコー & JALシティの割引・特典
  • JALパック(国内・海外パッケージツアー)の割引(最大5%OFF)
  • JALカード会員限定の「JALビジネスきっぷ」(搭乗日当日まで予約・変更が可)
  • JALカード会員専用国内線予約ダイヤル
  • 空港パーキング割引
  • レンタカー割引(国内・海外)
  • JALプラザ TABITUS+ STATION 割引
  • PET検診・人間ドック特典
  • 清水エスパルスファンクラブ入会金無料・年会費優待

割引で特に使いやすいのは全国各空港の売店「BLUE SKY」の割引、空港免税店での5%OFFです。1,000円(税込)以上のお買い物の際、レジでJALカードを提示すればOKです。

普通カードの各JALカードの違いについて比較をまとめると、下表のとおりです。

項目アメックスJCBOPクレジットSuicaMaster
Card
Visa
 TOKYU POINT ClubQ
申込資格原則として18歳以上
本人か配偶者に安定収入
18歳以上(高校生を除く)
Suicaは日本国内に在住
学生の申し込み
ディズニーデザイン--
年会費(税抜)6,0002,000(入会後1年間無料)
家族カード年会費(税抜)2,5001,000(入会後1年間無料)1,0001,000(入会後1年間無料)
ショッピングマイル・プレミアム年会費4,500
ETCカード手数料(税抜)無料年会費477円発行手数料1,000円
マイル付与率一般加盟店0.5% / 1%(ショッピングマイル・プレミアム)
特約店1.0-1.5% / 1.5-2%(ショッピングマイル・プレミアム)
航空券等1.5% / 2%(ショッピングマイル・プレミアム)
アドオンマイル-
マイル有効期間3年
フライトボーナス10%
入会搭乗/毎年初回搭乗ボーナスマイル1,000/1,000
JALカード CLUB-Aゴールドカード特典-
空港ラウンジ○(同伴者1名無料)-
手荷物無料宅配-
日本語による救急サービス
24時間健康・医療相談-
ショッピング保険
(自己負担)
最高200万(3千円)
国内外
最高100万(1万円)
海外のみ
-
海外航空便遅延お見舞金制度-
JALカードゴルファー保険-
電子マネー(マイル付与)-QUICPay
WAON
QUICPay
PASMO
SuicaWAONWAON
PASMO
その他付帯特典アメックス共通優待
ハローデスク
銀聯カード
JCBプラザ等JCBのサービスJCBプラザ等JCBのサービス
Viewカードのサービスの一部
DC Visa/Mastercardのサービス
独自ポイント--小田急
ポイント
JRE POINT-TOKYU
POINT
旅行保険国内外ともに自動付帯(Amexは利用による上乗せ有り)
海外旅行傷害保険家族特約(カッコ内は家族)-
死亡・後遺障害3000万円(内自動1千万)(1000万)1000万
傷害治療100万-
疾病治療100万-
救援者費用100万100万
賠償費用2000万-
携行品損害(1旅行/年)50万/100万
自己負担3,000円
-
国内旅行傷害保険家族特約(カッコ内は家族)-
傷害死亡・後遺障害3000万円(内自動1千万)(1000万)1000万円
入院保険金日額5,000円/日-
通院保険金日額3,000円/日-
手術保険金(最高)20万-

JALアメックスかそれ以外かで大別すると2分されます。JALアメックスは年会費が高いものの、旅行傷害保険・ショッピング保険が充実しています。

また、ゴールドカードにも付帯していないことが多い、同伴者1名まで無料の空港ラウンジは大きな魅力があります。

JALアメックスの空港ラウンジを徹底解説!北海道から沖縄まで全国で利用可能!海外も
JALアメックスは、三菱UFJニコスが提供している空港ラウンジを利用できます。ゴールドカード・プラチナカードだけではなく、...

これらの特典に魅力を感じて高い年会費を許容できるならば、JALアメックス(普通カード)が候補となります。

JAL アメリカン・エキスプレス・カード 普通カードのメリット・デメリットまとめ
JAL アメリカン・エキスプレス・カード 普通カードというクレジットカードがあります。JAL(日本航空)・三菱UFJニコス・アメック...

JALアメックス以外のJALカード(普通カード)は、まずカードフェイスはディズニーデザインがいいか否かが選択肢となります。ディズニーデザインがよければJCBで決まりです。

通常デザインのJAL普通カードの選択肢では、どのJALカードも基本的な内容は同一であり、最後は好みで決めてOKだと思います。大きな要素は独自のポイント・電子マネーです。

TOKYU POINTや小田急ポイントを搭載したJALカードがよければ、 TOKYU POINT ClubQやOPクレジットが有力候補となります。

Suicaチャージでマイルを貯めたい場合は、JALカードSuicaが最有力候補です(JALカードSuica CLUB-Aカードとゴールドカードの比較)。

WAONにチャージしたい場合は、JCB、VISA/Mastercard、TOKYU POINT ClubQが候補となります。

公式サイトJALカード 公式キャンペーン

普通カードの一つ上には「JAL CLUB-Aカード」というクレジットカードがあります。ゴールドカードとの間にあり、国際線のプレミアムエコノミーのようなカードです。

シャンパンゴールドのような淡いゴールド色のカードフェイスで洗練されています。

ANAワイドカードは普通カードとほとんど同じ色味なのに対して、JAL CLUB-Aカードはゴールドカードに準じた色でオシャレさにおいて圧勝しています。

JALカード TOKYU POINT ClubQ CLUB-Aカード

CLUB-AカードがあればJGCカードに移行できるので、JALグローバルクラブ用のクレジットカードとして有力候補です。

フライトボーナスマイルは25%・毎年初回搭乗ボーナスは2,000マイルにパワーアップして、JALビジネスクラスチェックインカウンターなど普通カードよりも充実の特典が付帯します。

  • JALビジネスクラス・チェックインカウンターの利用
  • 会員誌「アゴラ」
  • JALオリジナルカレンダーの送付
  • 空港免税店での割引(普通カードの2倍の10%OFF)

ザクザクとボーナスマイルを獲得できます。また、待ち時間の少ないチェックインカウンターを利用可能です。

JALカードの搭乗ボーナスの明細

JALビジネスクラス・プレエコのチェックインカウンター・手荷物カウンター

各JAL CLUB-Aカードの違いについて比較をまとめると、下表のとおりです。

項目JCBOPクレジットSuicaVisa /
MasterCard
TOKYU POINT ClubQ
申込資格18歳以上(高校生を除く)18歳以上(高校生を除く)
日本国内に在住
18歳以上(高校生を除く)
学生の申し込み
ディズニーデザイン-
年会費(税抜)10,000
家族カード年会費(税抜)3,5003,5003,500
ショッピングマイル・プレミアム年会費3,000
ETCカード手数料(税抜)無料年会費477円発行手数料1,000円
マイル付与率一般加盟店0.5% / 1%(ショッピングマイル・プレミアム)
特約店1.0-1.5% / 1.5-2%(ショッピングマイル・プレミアム)
航空券等1.5% / 2%(ショッピングマイル・プレミアム)
アドオンマイル-
マイル有効期間3年
フライトボーナス25%
入会搭乗/毎年初回搭乗ボーナスマイル5,000/2,000
JAL CLUB-Aカード特典
空港ラウンジ-
手荷物無料宅配-
日本語による救急サービス
24時間健康・医療相談
ショッピング保険(自己負担)海外のみ最高100万(1万円)-
海外航空便遅延お見舞金制度-
JALカードゴルファー保険-
電子マネー(マイル付与)QUICPay
WAON
QUICPay
PASMO
SuicaWAONWAON
PASMO
その他付帯特典JCBプラザ等JCBのサービスJCBプラザ等JCBのサービス
Viewカードのサービスの一部
DC Visa/Mastercardのサービス
独自ポイント-小田急
ポイント
JRE POINT-TOKYU
POINT
旅行保険国内外ともに自動付帯
海外旅行傷害保険家族特約(カッコ内は家族)-
死亡・後遺障害5000万
傷害治療150万
疾病治療150万
救援者費用100万
賠償費用2000万
携行品損害(1旅行/年)50万/100万
自己負担3,000円
国内旅行傷害保険家族特約(カッコ内は家族)-
傷害死亡・後遺障害5000万円
入院保険金日額10,000円/日
通院保険金日額2,000円/日
手術保険金入院中:10万円、その他:5万円

CLUB-Aカード以上のJALカードは、マイルで年会費を支払えるようになりました。

JALカードが「マイルで年会費」を開始!対象カード・1マイルいくらかを徹底解説
日本航空がJALマイルの交換先を拡充しました。JALカード年会費をマイルで支払える「マイルで年会費」が2017年6月15日(木)より...

JAL CLUB-Aカードは普通カードと同様に、まずカードフェイスはディズニーデザインがいいか否かが選択肢となります。ディズニーデザインがよければJCBで決まります。

東京ディズニーランドステーション

通常デザインのJALカード CLUB-Aカードの選択肢では、国際ブランド、電子マネー、独自ポイント、ETCカードの年会費、海外のショッピング保険などを総合考慮して、好みのJALカードを選択することになります。

どのJALカード CLUB-Aカードも基本的な内容は同一であり、最後は好みで決めてOKだと思います。選択において大きいのは独自のポイント・電子マネーです。

TOKYU POINTや小田急ポイントを搭載したJALカードがよければ、 TOKYU POINT ClubQやOPクレジットが有力候補となります。

Suicaチャージでマイルを貯めたい場合は、JALカードSuicaが最有力候補です。WAONにチャージしたい場合は、JCB、VISA/Mastercard、TOKYU POINT ClubQが候補となります。

JAL CLUB-Aカードの公式キャンペーン

各JAL CLUB-Aカードの比較については、以下で徹底解説しています。

JAL CLUB-Aカードのメリット・デメリット・比較まとめ
JALカードには一般カードとゴールドカードの間にCLUB-Aカードというカテゴリーがあります。ANAカードでのワイドカードと同じ...

JALカードのゴールドカードは、ショッピングマイルプレミアムが無料で自動付帯となります。

また、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、充実の保険、航空便遅延お見舞金など特典が更に豊富になります。

CLUB-Aカードにショッピングマイルプレミアムを付帯した維持コストは14,500円(税抜)なので、ゴールドカードとの差は1,500円(税抜)となります。

JALカード ガイドブック

なお、JALダイナースカードはCLUB-Aゴールドカードにカテゴライズされていますが、ダイナースクラブカードと共通の充実したダイニング・トラベル特典を使えるので、年会費が高価となっています。

JAL CLUB-Aゴールドカードの違いについて比較をまとめると、下表のとおりです。JALダイナースカードはプラチナと年会費が肉薄しているので、プラチナカードの欄で比較します。

項目アメックスJCBOPクレジットSuicaVisa/
Mastercard
TOKYU POINT ClubQ
申込資格原則として20歳以上
本人に安定収入
20歳以上
本人に安定継続収入
20歳以上
安定収入
20歳以上
一定以上の勤続年数・営業歴・安定収入
学生の申し込み不可不可不可不可
ディズニーデザイン----
年会費(税抜)19,00016,00019,00016,000
家族カード年会費(税抜)8,0008,0008,0008,000
ショッピングマイル・プレミアム年会費無料無料無料無料
ショッピングマイル付与率1%~2%1%~2%1%~2%1%~2%
アドオンマイル+1%(合計3%)---
JAL航空券等マイル付与率3%2%2%2%
マイル有効期間3年3年3年3年
フライトボーナス25%25%25%25%
入会搭乗/毎年初回搭乗ボーナスマイル5,000/2,000
JALカード CLUB-Aカード特典
ビューカードのゴールドカード特典---
空港ラウンジ○(同伴者1名無料)
手荷物無料宅配帰国時---
日本語による救急サービス
24時間健康・医療相談
ショッピング保険(自己負担)最高300万
(3千円)
最高500万(3千円)最高300万(5千円)最高300万(1万円)
海外航空便遅延お見舞金制度2万2万2万2万
JALカードゴルファー保険最高1億最高1億最高1億最高1億
電子マネー(マイル付与)-QUICPay
WAON
QUICPay
PASMO
SuicaWAONWAON
PASMO
その他付帯特典アメックス共通優待
三菱UFJニコスのサービス
銀聯カード
GOLD Basic Service
JCBプラザ等JCBのサービス
JCB、VIEWカードのサービスの一部DC Visa/Mastercardのサービス
独自ポイント--小田急
ポイント
JRE POINT-TOKYU
POINT
旅行保険の付帯(自動/利用)国内外ともに自動付帯(Amex/JCB/OPは利用による上乗せ有り)
海外旅行傷害保険
(最高)
家族特約○(以下、カッコ内は家族の保険金額)
死亡・後遺障害5000万円(1000万)1億円
(内自動5千万)
(1000万)
5000万円
(1000万)
傷害治療200万円(同額)300万円(200万)150万(同額)
疾病治療200万円(同額)300万円(200万)150万(同額)
救援者費用200万円(同額)400万円(200万)100万(同額)150万(同額)
賠償費用3000万円(同額)1億円(2000万)2000万(同額)2000万(同額)
免責1千円
携行品損害(1旅行/年)50万/100万(同額)
自己負担3,000円
50万/100万(同額)
自己負担3,000円
50万/100万(同額)
自己負担3,000円
国内旅行傷害保険
(最高)
家族特約○(カッコ内は家族)---
傷害死亡・後遺障害5000万円(内自動3千万)(1000万)5000万円
入院保険金日額10,000円/日(同額)10,000円/日
通院保険金日額3,000円/日(同額)2,000円/日3,000円/日
手術保険金(最高)40万(同額)40万10万40万
航空機遅延乗継遅延費用保険金-2万円---
出航遅延費用等保険金-2万円---
寄託手荷物遅延費用-2万円---
寄託手荷物紛失費用-4万円---

大別すると、アメックス、Suica、それ以外で年会費とサービス内容が大きく異なります。

JAL アメックス CLUB-Aゴールドカードと他のCLUB-Aゴールドカードを比較すると、電子マネー、年会費、ショッピング保険・海外旅行傷害保険・航空機遅延費用保険(JCB)は、JAL CLUB-Aゴールドカードが優れています。

しかし、1%のアドオンマイルでJAL航空券等のマイル付与率が3%になる点、帰国時の手荷物無料宅配、空港ラウンジが同伴者1名無料、旅行傷害保険の家族特約は、JALアメックス CLUB-Aゴールドカードが上回っています。

手荷物宅配は1回あたり2,000円~4,700円はするので、年に2回利用するだけで、年会費の差(税抜3,000円)は元が取れます。

JALカード サービスガイド

JALグループ航空券等のマイル付与率は1%の差があるので、1マイル2円ならば年150,000円(税抜)、1マイル3円なら年100,000円(税抜)で元が取れます。

年3,000円(税抜)でアドオンマイルと手荷物無料宅配が付帯するので、他のCLUB-AゴールドカードよりもJALアメックス CLUB-Aゴールドカードが魅力的です。

JAL アメリカン・エキスプレス・カード CLUB-Aゴールドカードのメリット・デメリットまとめ
JAL アメリカン・エキスプレス・カード CLUB-Aゴールドカードというクレジットカードがあります。日本航空・三菱UFJニコス・ア...

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードは、JAL CLUB-Aゴールドカードとビューカード ゴールドのベネフィットが1枚に融合している点で魅力的なクレジットカードです。

年1回のプレゼント、東京駅のビューゴールドラウンジ特典、会員誌・会員限定イベント・優待特典を利用可能です。

年100万円以上利用すると、毎年5,000円(約3,333マイル)のプレゼントがもらえます。この場合はCLUB-Aカードよりもコスパ良好です(JALカードSuicaのCLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの比較)。

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードの口コミ!メリット・デメリットを徹底解説
JALカードにはSuicaが付帯したビューカードがあります。「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」という名前です。これまでは...

アメックス、Suica以外のJAL CLUB-Aゴールドカードは、まずカードフェイスはディズニーデザインがいいか否かが選択肢となります。ディズニーデザインがよければJCBで決まります。

東京ディズニーリゾート

通常デザインのJALカード CLUB-Aゴールドカードの選択肢では、国際ブランド、独自ポイント、保険の内容などを総合考慮して、好みのJALカードを選択することになります。

どのJAL CLUB-AゴールドカードもCLUB-Aカードと同じく基本的な内容は同一であり、最後は好みで決めてOKだと思います。大きいのは独自のポイントです。

TOKYU POINTや小田急ポイントを搭載したJALカードがよければ、 TOKYU POINT ClubQやOPクレジットが有力候補となります。

独自ポイントが不要の場合、保険が充実しているのはJCB、海外で使える店舗が多いのはVISA/Mastercardです。

JAL CLUB-Aゴールドカードの公式キャンペーン

あらゆるJAL CLUB-Aゴールドカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。

JAL CLUB-Aゴールドカードのメリット・デメリット・比較まとめ
JALカードにはゴールドカードがあります。「JAL CLUB-Aゴールドカード」という名前です。普通カード、CLUB-Aカードと比較する...

最上級のJALカードが「JALカード プラチナ」であり、JCBとアメックスの2種類があります。

JAL航空券・機内販売などをJALカード プラチナで決済すると、2%のアドオンマイルがプラスされて合計4%のマイルを得られます。

JAL・JCBカード プラチナ

コンシェルジュ、プライオリティパス、コース料理1名分無料サービス、その他プラチナカード限定特典が付帯しています。

JALカード プラチナとJALダイナースカードの違いについて比較をまとめると、下表のとおりです。

項目JALアメックス プラチナJAL・JCBカード プラチナJALダイナースカード
年会費(税抜)31,000円31,000円28,000円
家族カード年会費(税抜)15,500円15,500円9,000円
ショッピングマイル・プレミアム費用000
ショッピングマイル付与率1%~2%1%~2%1%~2%
アドオンマイル+2%で合計4%+2%で合計4%-
マイル有効期間3年3年3年
フライトボーナス+25%+25%+25%
入会搭乗/毎年初回搭乗ボーナスマイル5,000/2,0005,000/2,0005,000/2,000
JAL CLUB-Aカード特典
トラベル優待スーペリアエキスペリエンスプレミアムステイプランクラブホテルズ等
コンシェルジュ-
プライオリティパス-
コース料理1名無料プラチナ・グルメセレクショングルメ・ベネフィットエグゼクティブ・ダイニング
飲食代大幅割引サービス-ダイニング30(30%OFF)-
カード会社空港ラウンジ○(同伴者1名まで無料)○(同伴者1名まで無料)○(ダイナースクラブの
800ヵ所のラウンジ)
コート(防寒具)預かりサービス--
手ぶらチェックインサービス--
USJラウンジ--
京都ラウンジ--
手荷物無料宅配往復往復(JCBトラベルデスク利用時)片道
24時間健康・医療相談
ショッピング保険(自己負担)最高300万(3千円)最高500万(3千円)最高500万(3千円)
海外航空便遅延お見舞金制度2万2万2万
JALカードゴルファー保険最高1億最高1億最高1億
電子マネー(マイル付与)-QUICPay、WAONSMART ICOCA
その他付帯特典アメックス共通優待
銀聯カード
GOLD Basic Service
京都ラウンジ
おもてなしプラン
京都ラウンジ
コナミスポーツクラブ優待等
海外旅行傷害保険家族特約○(カッコ内は家族)○(カッコ内は家族)-
自動付帯○(利用による上乗せ有)○(利用による上乗せ有)
死亡・後遺障害1億円(内自動5,000万)(1000万)1億円(1000万)1億円(内自動5,000万)
傷害治療200万円(同額)1000万円(200万)300万円
疾病治療200万円(同額)1000万円(200万)300万円
救援者費用200万円(同額)1000万円(200万)400万円
賠償費用3000万円(同額)1億円(2000万)1億円
携行品損害(1旅行/年) 50万/100万(同額)
自己負担3,000円
100万/100万円(50万円)
自己負担3,000円
100万/100万
自己負担3,000円
国内旅行傷害保険家族特約○(カッコ内は家族)--
自動付帯○(利用による上乗せ有)
傷害死亡・後遺障害5000万円(1000万)1億円1億円(内自動5,000万)
入院保険金日額10,000円/日(同額)10,000円/日10,000円/日
通院保険金日額3,000円/日(同額)2,000円/日3,000円/日
手術保険金40万(同額)40万40万
航空機遅延乗継遅延費用保険金-2万円-
出航遅延費用等保険金-2万円-
寄託手荷物遅延費用-2万円-
寄託手荷物紛失費用-4万円-

JALアメックス プラチナとJAL・JCBカード プラチナを比較すると、電子マネー、GOLD Basic Service、USJラウンジ、京都ラウンジ、通院保険金以外の保険は、JALカード プラチナが上回っています。

また、機能そのものではありませんが、JCBロゴの箔押し印刷が卓越してカッコ良い点もJCBの大きなメリットです。ダイナースのブラックカード級のプレミアム感があります。

JAL・JCBカード プラチナとダイナースクラブ プレミアムカード

他方、プライオリティ・パスに家族会員も申込可能、手荷物無料宅配(往復)、コート(防寒具)預かり、手ぶらチェックインサービス、国内旅行傷害保険の家族特約、通院保険金は、JALアメックス プラチナが上回っています。

比較をまとめると、JALアメックス プラチナは、JALグループでのアドオンマイルJAL CLUB-Aゴールドカード三菱UFJニコスのプラチナカードの特典が融合したラグジュアリー・カードです。

JAL・JCBカード プラチナは、JALグループでのアドオンマイルJAL CLUB-AゴールドカードJCB THE CLASSの一部特典が融合したプラチナカードです。

JALアメックス プラチナとJAL・JCBプラチナの比較については、以下にまとめています。

JALカード プラチナを徹底的に比較!JCBとアメックスの違いを解剖
JALカードにはプラチナカードがあります。年会費が高いものの、コンシェルジュ・プライオリティパス・プレミアムな優待などの...

年会費が同じであるJALアメックス プラチナとANAアメックス・ゴールドの比較については、以下で徹底解説しています。

JALアメックスとANAアメックスの違いを比較!普通・ゴールド・プラチナカードを徹底分析
JALカードとANAカードには国際ブランドがアメリカン・エキスプレスのカードがあります。JALアメックスもANAアメックスもアメ...

JALダイナースカードとJALアメックス プラチナを比較すると、ダイナースクラブのダイニング特典、カード会社の航空ラウンジ、ショッピング保険、旅行傷害保険、電子マネー、京都ラウンジは、JALダイナースカードが上回っています。

しかし、アドオンマイルでJAL航空機等が4%になる点、コンシェルジュ、プライオリティ・パス、手荷物無料宅配往復、コート預かりサービス、手ぶらチェックイン、旅行傷害保険の家族特約は、JALアメックス プラチナが上回っています。

JALダイナースカードとJAL・JCBカード プラチナを比較すると、年会費の安さ、ダイナースクラブのダイニング特典、通院保険金以外の保険は、JALダイナースカードが上回っています。

しかし、アドオンマイルでJAL航空機等が4%になる点、コンシェルジュ、関西有名テーマパークのラウンジ、プライオリティ・パス、通院保険金以外の旅行傷害保険、電子マネー(QUICPay・Apple Pay)、航空機遅延保険は、JALカード プラチナblankが上回っています。

JALカードは先得の早期予約以外にも、フライトに役立つベネフィットが満載となっています。

JALカードのJCSI顧客満足度調査 クレジットカード部門での受賞

JALカードは2018年度JCSI顧客満足度調査 クレジットカード部門で、「ロイヤルティ」「推奨意向」「知覚品質」で第1位を獲得しています。客観的に高く評価されています。

キラリと光るエクセレントな特典が豊潤であり、人生がもっと楽しくなるクレジットカードです。一度使ったらもう手放せません。

JALカードは大量のマイルを得られる入会キャンペーンも魅力的です。

公式サイトJALカード 公式キャンペーン

ANAカードは最大1.5625%

ANAラウンジ

ANAマイルを貯めている方におすすめのクレジットカードは、ANAカードです。

ANA一般カードのうち、三井住友カード、JCBが発行しているクレジットカードはリーズナブルな年会費で維持できます。

以下のANAカード7枚を保有すると、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルを得られます!

マイ・ペイすリボに登録して年1回手数料を発生させれば、年会費がSuica・nimoca・TOKYU POINT ClubQは751円(税抜)、VISA、マスターは1,025円(税抜)まで下げられます。

ANA JCB一般カード・ソラチカはスマリボの活用で年会費負担は750円(税抜)に低下します。

これらのANA一般カードは毎年1,000マイルの継続ボーナスが1枚ごとにもらえるので、これだけで元は取れます。

多くのクレカを保有することに抵抗がなければ、7枚すべてを発行するのも手です。

7枚全て発行したら、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルが手に入ります。1マイルの価値を2円以上と考えるならお得です。

ANAマイルが高還元なのは、スマリボの活用で最大1.54%のソラチカカード、最大1.5625%のソラチカゴールドカードです。

Oki Dokiボーナスポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換することで、ANAマイル還元率が高還元になります。

スマリボの活用によって、ソラチカ一般カードは最大1.54%、ゴールドカードは最大1.5625%となるので、手間をかけるのも選択肢です。

壮絶な最新ソラチカルート 2025!驚異の1.5625%ANAマイル還元が実現
ANAマイラーにとって歓喜のANAマイル還元が、コロナウイルス蔓延の絶望の淵で生誕しました。誰もが終了したと思っていたソラ...

ただし、毎月ATMで繰り上げ返済が必要なのが難点。お得な入会キャンペーンが開催されています。

ANA JCBカードの入会キャンペーン 2025!マイルがザクザク貯まる!
JCBはANA(全日本空輸)と提携してANAカードを発行しています。ANA JCB一般カード、ANA JCBワイドカード、ANA JCBワイドゴール...

ANAアメックスは、年会費を超える還元を受けることも可能なアメックスオファー、お得な入会キャンペーンが魅力的です。

年会費が上がってゴールドカードでもOKで、コンビニATMでの繰り上げ返済に抵抗がある場合は、ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードに魅力があります。

ANA VISA ワイドゴールドカード

会員サイトで手続きできる特定の支払い方法の活用で、年会費は10,500円(税抜)となり、継続ボーナスが2,000マイルもらえます。フライトボーナス・独自特典も充実。

ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードのメリット・デメリットまとめ!
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードというクレジットカードがあります。ANA(全日空)と三井住友カードが提携して発行して...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてANA VISA/マスター ワイドゴールドカードを挙げていらっしゃいました。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。

ゴールドカードの決定版!専門家・菊地崇仁さんの推奨を大公開!
ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

よりANAに搭乗する機会が多い場合は、ANAプラチナ・プレミアムカードも候補となります。

あらゆるANAカードの比較については、以下で徹底的に解説。ANAマイルが貯まりやすいクレジットカードが揃っています。

ANAカードの評判!9枚保有の専門家の口コミを公開!2025
ANAカードというクレジットカードがあります。全日本空輸(ANA)が大手クレジットカード会社と提携して発行している航空カード...

ANAカードの比較の結果として、グレードごとにおすすめANAカードを厳選した記事は以下になります。

おすすめのANAカード決定版!9枚保有の専門家が厳選!2025年最新
ANAカードは多種多様な種類があります。日本発行の個人用カードは21枚あり、学生専用カードを含めると24枚も存在しています。...

以前ANAに取材して、ANAの安全運航に対する取り組み、搭乗までのサービス、ANAカードのお得な仕組みを伺いました。以下にまとめています。

ANAに突撃取材!卓越した安全管理とサービスに脱帽!ANAカードでお得にフライト可能
ANAに取材する機会があり、飛行機の出発と到着、そこでなされている取組み、空港でのサービス、空港のオフィスでのお仕事につ...

その他、ANAカードにはアメックスのメリットと融合したANAアメックス、充実のダイニング特典が魅力のANAダイナースカード等もあります。

カード名運営会社国際ブランド独自機能
ANA JCB 一般カード
ANA JCBカード ZERO
JCBJCB 
ANA To Me CARD PASMO JCB
ソラチカゴールドカード
JCB、To Me CARDPASMO
メトロポイント
ANA VISAカード三井住友カード Visa  
ANA MastercardMastercard
ANA VISA Suicaカード三井住友カード
ビューカード
VisaSuica
ANA TOKYU POINT ClubQ
PASMO マスターカード
三井住友カード
東急カード
MastercardPASMO
TOKYU POINT
ANA VISA nimocaカード三井住友カード
nimoca
Visanimoca
ANAアメックスアメックスAmex 
ANAダイナース三井住友トラストクラブDiners Club 

主な特徴

ANAカード(一般カード)

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)

スタンダードタイプのANAカードは年会費が2,000円(税抜)と安く、ANAカード共通の多様な特典を受けることができます。そのうちの一つが旅割の早期予約です。

三井住友カード発行のANA VISAカードANA Mastercard特定の支払い方法の活用で年会費を抑えることが可能です(年会費は最安値で、ANAアメックス以外は初年度無料)。

項目アメックスVISA
MasterCard
TOKYU POINT ClubQSuica
年会費(税抜)7,0001,025751751
家族カード年会費(税抜)2,500475(入会後1年間無料)-
マイル移行手数料6,000
ETCカード手数料(税抜)無料年1回の利用で無料(未使用時は500円)
マイル付与率一般加盟店1%1.0%
特約店2%2.0%
航空券等2.5%2.0%
マイル有効期間無期限2年
フライトボーナス10%
入会・継続ボーナスマイル1,000/1,000
ANAワイドカード特典-
空港ラウンジ○(同伴者1名無料)-
手荷物無料宅配片道-
日本語による救急サービス
24時間健康・医療相談-
ショッピング保険(自己負担)年間最高200万(1万円)
国内外
最高100万(3,000円)
海外・リボ・分割のみ
最高100万(3,000円)
海外・リボのみ
海外航空便遅延お見舞金制度-
電子マネー(マイル付与)-iD
PiTaPa
iD
PiTaPa
PASMO
iD
PiTaPa
Suica
その他付帯特典アメックス共通特典三井住友カード三井住友カード
東急カード
三井住友カード
VIEWカード
独自ポイント--TOKYU
POINT
JRE POINT
旅行保険国内外ともに自動付帯(Amexは利用付帯)
海外旅行傷害保険家族特約(カッコ内は家族)-
死亡・後遺障害最高3000万円(1000万)1000万
傷害治療最高100万(同額)-
疾病治療最高100万(同額)-
救援者費用最高200万(同額)100万
賠償費用最高3000万(同額)-
携行品損害(1旅行/年)最高
30万/100万(同額)
自己負担3,000円
-
国内旅行傷害保険家族特約(カッコ内は家族)-
傷害死亡・後遺障害最高2000万円(1000万)1000万円
入院保険金日額--
通院保険金日額--
手術保険金(最高)--

ANA一般カードの解説

ANA一般カードの最新ガイド2025!おすすめはどれ?徹底的に比較!
ANAカードにはANA一般カードというランクがあります。年会費を抑えたスタンダードカードで、基本的なサービスが揃っているク...

メトロポイント→ANAマイルに90%で移行できるソラチカカードは、エッジが効いているANAカードです。

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)2025!メリット・デメリットを解説
ANA To Me CARD PASMO JCBというクレジットカードがあります。愛称は「ソラチカカード」です。ANAカードには幾多のカードがあ...

実際にソラチカカードをフル活用したところ、流麗なANAマイル還元を享受できました。

ソラチカカードを7年使った口コミ!評判を超えたANAマイル還元が魅力
ANA To Me CARD PASMO JCB(愛称:ソラチカカード)というクレジットカードがあります。ソラチカカードは年2,750円(税抜)のコ...

スマリボの活用によって、最大1.54%となるので、手間をかけるのも選択肢です。

壮絶な最新ソラチカルート 2025!驚異の1.5625%ANAマイル還元が実現
ANAマイラーにとって歓喜のANAマイル還元が、コロナウイルス蔓延の絶望の淵で生誕しました。誰もが終了したと思っていたソラ...

東京メトロ乗車で最大級のメトロポイントを得られて、スマリボの活用で1.5625%ANAマイル還元となるゴールドカードもあります。

ソラチカゴールドカード(ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD)を解説!
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLDというクレジットカードが2020年3月30日から募集開始しました。愛称はソラチカゴールドカード...

ANA VISA/マスター 一般カードやTOKYU POINT ClubQ、Suicaは、年間利用額に応じたボーナスポイントが高く、一般カードでは最もマイル付与率が高くなります。

TOKYU POINTやPASMOを搭載したANAカードがよければ、 TOKYU POINT ClubQが候補となります。Suicaチャージでマイルを貯めたい場合は、ANA VISA Suicaカードで決まりです。

空港ラウンジ、充実の保険などアメックスならではのトラベル特典がほしい場合はANAアメックスが候補となります。

ANAアメックス 2025!メリット・デメリット・ポイントを解説
ANAアメリカン・エキスプレス・カードというクレジットカードがあります。「ANAアメックス」と呼ばれています。ANA(全日空)と...

なお、ANA一般カードのうち、三井住友カード、JCBが発行しているクレジットカードはリーズナブルな年会費で維持できます。

以下のANAカード7枚を保有すると、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルを得られます!

多くのクレカを保有することに抵抗がなければ、三井住友カード、JCBのANAカード7枚を発行するのも手です。1マイルの価値を2円以上と考えるならお得です。

ANAワイドカード

ANAカード利用の案内・インフォメーション

ANAカードには一般カードとワイドゴールドカードの間にワイドカードというカテゴリーがあります。JALカードにおけるJAL CLUB-Aカードと同じ位置づけのステータスです。

ワイドカードの国際ブランドには、JCB、VISA/Mastercardがあります。アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブはありません。

ANAワイドカードがあればSFCカードに移行できるので、SFC用のクレジットカードとしても活用できます。

ANAワイドカードは、ANAワイドカード以上のANAカード共通の特典・割引を受けられます。

  • ビジネスクラス専用チェックイン
  • 空港内店舗「ANA FESTA」での割引 (5%OFF)
  • 空港内免税店での割引 (10%OFF)
  • 国内線・国際線の機内販売割引 (10%OFF)
  • 成田空港でのパーキング割引
  • 「ANAショッピング A-style」での割引 (5%OFF)
  • IHG・ANA・ホテルズグループジャパン宿泊割引サービス
  • IHG・ANA・ホテルズグループジャパン朝食無料&ウェルカムドリンクサービス
  • ANAカード会員専用運賃「プレミアムビジネスきっぷ」
  • ニッポンレンタカー、トヨタレンタカー、オリックスレンタカー5%割引
  • ハーツレンタカー5~20%割引

各ANAワイドカードの違いについて比較をまとめると、下表のとおりです。

 項目VISA/MastercardJCB
年会費(割引後)※税抜7,250円
(6,275円)
7,250円
ANAマイル移行費用(税抜)6,000円5,000円
年会費+マイル移行費用13,250円
(12,275円)
12,250円
年会費+2年1回マイル移行の年間コスト10,250円(9,275円)9,750円
家族会員年会費(割引後)※税抜4,000円
(2,500円)
4,000円
ポイント有効期限2年2年
マイル付与率1%1%~1.06%
マイル付与率(ANA)+1%+1%
マイル付与率(Edyチャージ)
継続ボーナス2,000マイル2,000マイル
フライトボーナス25%25%
ビジネス・アカウントカード
ANAワイドカード特典
旅行傷害保険最高5000万最高5000万
ショッピング保険最高100万最高100万
高級レストラン1名分無料
リターン・プロテクション
キャンセル・プロテクション
24時間健康・医療相談
海外旅行先での日本語サポート三井住友カードが提供JCBが提供
空港ラウンジ
手荷物無料宅配
優待Visaカードの優待JCBカードの優待
パッケージツアー割引
京都観光ラウンジ
ハワイ市内観光ラウンジ
国内
旅行
傷害
保険
死亡・後遺障害5,000万円5,000万円
入院保険金(日額)10,000円10,000円
通院保険金(日額)2,000円2,000円
手術費用保険金5万~10万円5万~10万円
海外
旅行
傷害
保険
死亡・後遺障害5,000万5,000万
傷害治療150万150万
疾病治療150万150万
救援者費用100万100万
賠償費用(海外)2,000万円2,000万円
携行品損害(海外)1旅行50万/年50万1旅行50万/年50万
航空便遅延費用補償

ANA VISA/マスター ワイドカードANA JCB ワイドカードを比較すると、年間利用額に応じてボーナスポイントを得られるJCBの方にエッジ・優位性があります。

公式サイトANA JCBワイドゴールドカード 公式キャンペーン

ANA ワイドゴールドカード

ANA VISA MasterCardワイドゴールドカード利用ガイド・保険サービス

ANAカードのゴールドカードは「ANA ワイドゴールドカード」という名前です。JALカードにおけるJAL CLUB-Aゴールドカードと同じ位置づけのステータスです。

ワイドゴールドカードの国際ブランドには、JCB、VISA/Mastercard、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブの5大ブランドが揃っています。

ワイドゴールドカードの各ANAカードの違いについて比較をまとめると、下表のとおりです。

項目VISA
Mastercard
JCBアメックスダイナース
年会費(税抜)14,000円
(10,500円)
14,000円31,00027,000
ANAマイル
移行費用(税抜)
0000
年会費+
マイル移行費用
14,000円
(10,500円)
14,000円31,00027,000
家族会員
年会費(税抜)
4,000円
(2,500円)
4,000円15,5006,000
ポイント有効期限3年3年無期限無期限
マイル付与率1.00%1%~1.075%1.00%1.00%
マイル付与率(ANA)+1%+1%+2%+1%
マイル付与率
(Edyチャージ)
-0.50%-0.50%
ANA SKY コイン獲得プログラム--年1万-
継続ボーナス2,000マイル2,000マイル2,000マイル2,000マイル
フライトボーナス25%25%25%25%
ビジネス・
アカウントカード
ANAワイドカード特典
旅行傷害保険最高5000万最高1億円最高1億円最高1億円
ショッピング保険最高300万年間最高500万年最高500万年間最高500万
その他付帯保険リターンプロテクション
キャンセルプロテクション
スマートフォンプロテクション
高級レストラン1名分無料
24時間健康・医療相談
海外旅行先での
日本語サポート
三井住友カードJCBオーバーシーズ・アシスト海外緊急アシスタンス
空港ラウンジ 国内39ヵ所国内28空港40ヵ所海外1ヵ所国内28空港40ヵ所海外1ヵ所世界1,000ヵ所以上
手荷物無料宅配片道片道
空港クローク
空港パーキング
ダイニングサービスVisaゴールドカードの優待JCBゴールド グルメ優待アメックス共通優待ダイナースクラブ・ おもてなしプランナイトイン銀座
ダイナースクラブのお取り寄せ
料亭プラン
ダイナースクラブ ごひいき予約
アラン・デュカスの優待
優待 Visaゴールドカードの優待GOLD Basic Serviceエクスペディア・一休.comコナミスポーツクラブ
レンタカー・
カーシェアリング優待
カード盗難・紛失
時緊急再発行
パッケージツアー割引
京都観光ラウンジ
ハワイ市内観光ラウンジ
国内
旅行

保険
(最高)
死亡・後遺障害5,000万円5,000万円5,000万円5,000万円
入院保険金(日額)5,000円5,000円5,000円
通院保険金(日額)2,000円2,000円3,000円
手術費用保険金5万~20万円5万~20万円5万~20万円
海外
旅行

保険
(最高)
死亡・後遺障害5,000万1億円1億円利用:1億円
自動:5,000万円
傷害治療150万300万円300万円300万円
疾病治療150万300万円300万円300万円
救援者費用100万400万400万円400万円
賠償費用(海外)3,000万円1億4,000万円1億円
携行品損害(海外)1旅行50万/年50万1旅行50万/年100万1旅行50万円
/ 年100万円
1旅行50万円
/ 年100万円
航空便遅延費用補償 最高2万最高4万最高4万
(2020年3月から)

ANAワイドゴールドカードの中では、最も年会費を安く抑えられて、マイル付与率も高くできるVISA/Mastercardにエッジ・優位性があります。

ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードのメリット・デメリットまとめ!
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードというクレジットカードがあります。ANA(全日空)と三井住友カードが提携して発行して...

ソラチカゴールドカードなら、Oki Dokiボーナスポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換することで、ANAマイル還元率が最大1.5625%となります。

ANA VISA/マスターカードとは異なり、コンビニATMで繰り上げ返済する必要があるのがマイナスポイントです。

限定デザインがいい場合は、ANA JCBワイドゴールドカードが候補となります。

ANA JCBワイドゴールドカードのメリット・デメリット・限定デザインまとめ!
ANA JCBワイドゴールドカードというクレジットカードがあります。ANA(全日空)とJCBが提携して発行しているANAカードです。ANA...

有効期間無期限でANAマイルを貯められる点、ダイナースの卓越したダイニング・トラベル特典がほしい場合、将来的にANAダイナース プレミアムカードを目指している場合などは、ANAダイナースカードが候補となります。

ANAダイナースカード 2025!メリット・デメリット・他ANAカードとの比較
ANAダイナースカードというクレジットカードがあります。ANAとダイナースクラブカードが提携した高級カードです。マイル関連...

ANAグループ航空券等のマイル付与率3%、年会費をペイできるアメックスオファーANA SKY コイン獲得プログラムスマホ保険、ポイント有効期間が無期限、アメックスの充実したトラベル特典を重視する場合は、ANAアメックス・ゴールドカードが魅力的です。

ANAアメックスゴールドの特典・メリット・デメリットまとめ!2025年最新
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードというクレジットカードがあります。「ANAアメックス・ゴールド」と呼ばれて...

各ANAワイドゴールドカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。

ANA ワイドゴールドカードを比較!VISA・JCB・アメックス・ダイナース・MasterCardの違いを解剖
ANAカードにはゴールドカードがあります。「ANAワイドゴールドカード」という名前です。ワイドカードと比較すると年会費が高...

一つの航空会社だけを使うのではなく、提携の複数の航空マイルを利用する方なら、多様な航空マイルが1.25%還元のマリオットボンヴォイアメックスプレミアムも選択肢です。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さん

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「マイル・航空系カード」として挙げられていました。

クレジットカードの「真の専門家」がおすすめするクレカを大公開!
世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

ANA プレミアムカード

ANAカードにはプラチナ・プレミアムカードがあります。国際ブランドは、VISA(三井住友カード)、JCBダイナースクラブ、アメリカン・エキスプレスの4種類です。

Mastercardはありませんが、世界5大国際ブランドのうち4つをカバーしています。JALカード プラチナはJCB・アメックスのみですので、ANAカードの方が充実しています。

ANA プラチナ・プレミアムカードの違いについて比較をまとめると、下表のとおりです。

項目ダイナースアメックスVISA JCB
年会費(税抜)155,000150,00080,00070,000
家族カード年会費(税抜)無料無料(4枚まで)4,0004,000
マイル移行費用0000
マイル付与率1.5%1.0%1.5%1.3%~1.375%
ANAグループマイル付与率4.5%4.5%3.5%3.3%~3.375%
ANA SKY コイン獲得プログラム-年500万利用で3万--
ポイント有効期間無期限無期限4年5年
継続ボーナス10,000マイル10,000マイル10,000マイル10,000マイル
フライトボーナス50%50%50%50%
ANAゴールドカード特典
国内線ANAラウンジ
コンシェルジュ
プライオリティパス○(家族会員も)○(家族会員も)
手荷物無料宅配往復往復--
コース料理1名無料-
付帯特典の代表例ブランド店でのVIP優待
ダイナースクラブ銀座ラウンジ
大丸東京店のラウンジ
京都ラウンジ
誕生日プレゼント
おもてなしプラン
料亭プラン
一休.comダイヤモンド
 iPrefer のエリート
Marriott Bonvoyの優待
アマンの優待
CLASS ONE
コートお預かりサービス
乗馬無料
ダイナースプレミアム限定優待
ANA SKY コイン獲得プログラム
フリー・ステイ・ギフト
スマホ保険
アメックスオファー
アメックススペシャルリザーブ
京都ラウンジ
プレミア・ゴルフ・アクセス
エアポート送迎サービス
空港パーキング
空港クローク
Visaプラチナクラブ
Visaプラチナトラベル
Visaプラチナ空港宅配
Visaプラチナダイニング
Visaプラチナゴルフ
24時間健康・医療相談
関西有名テーマパークのJCBラウンジ
京都JCBラウンジ
JCBプレミアムステイプラン
海外ラグジュアリーホテル
クラブオフ
JCB Gold Basic
JCB暮らしのお金相談ダイヤル
24時間健康・医療相談
楽天Edyチャージ0.5%-0.5%0.5%
ショッピング保険年間最高500万年最高500万年間最高500万年間最高500万
ポストペイ型電子マネー--iDQUICPay
海外旅行
傷害保険
(最高)
家族特約(カッコ内は家族)
死亡・後遺障害1億円(1,000万円)1億円(1,000万円)1億円(1000万)1億円(1000万)
傷害治療1000万円(200万)1000万円(同額)500万円(500万)1000万円(200万)
疾病治療1000万円(200万)1000万円(同額)500万円(500万)1000万円(200万)
救援者費用500万円(200万)1000万円(同額)1,000万円(1000万)1000万円(200万)
賠償費用1億円(2000万)5000万円(同額)1億円(5000万)1億円(2000万)
携行品損害100万円(50万円)100万円(同額)100万円(50万円)100万円(50万円)
国内旅行
傷害保険
(最高)
家族特約--
傷害死亡・後遺障害1億円(1,000万円)1億円(1,000万円)1億円1億円
入院保険金日額5,000円(同額)5,000円(同額)5,000円/日5,000円/日
通院保険金日額3,000円(同額)2,000円(同額)2,000円/日2,000円/日
手術保険金5万~20万円(同額)5万~20万円(同額)5万~20万円5万~20万円
航空機遅延
(最高)
乗継遅延費用保険金2万円3万円2万円2万円
出航遅延費用等保険金2万円3万円2万円2万円
寄託手荷物遅延費用2万円3万円2万円2万円
寄託手荷物紛失費用4万円6万円4万円4万円
外貨盗難保険10万円---
キャンセル保険20万円最高15万円--
その他保険交通事故傷害保険
賠償責任保険
ゴルファー保険
リターン・プロテクション
スマートフォンプロテクション
--

年会費の水準が近いANAダイナースプレミアムとANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードを比較すると、以下の点はアメックスの方が上回っています。

  • 年会費の安さ
  • ANA SKY コイン獲得プログラム、アメックスオファー
  • フリーステイギフト(年1回指定のホテル宿泊が無料)
  • アメックス・スペシャル・リザーブ(予約困難なレストランや名店の予約)
  • スマホ保険(スマートフォン・プロテクション)
  • 返品保険(リターン・プロテクション)
  • 救援者費用
  • 海外旅行傷害保険の家族特約の金額
ANAアメックスプレミアム 2025!メリット・デメリット・価値を解説
ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードというクレジットカードがあります。ANAとアメックスが提携して発行してい...

ANAアメックスプレミアムは、ANA SKY コイン獲得プログラムスマホ保険アメックスオファー、お得な入会キャンペーンが魅力的です。

公式サイトANAアメックスプレミアム 公式キャンペーン

他方、以下の項目はANAダイナース プレミアムカードが上回っています。

  • 一般加盟店でのマイル付与率
  • 高級レストランのコース料理2名以上の予約で1名分無料サービスの数
  • ダイナースクラブのダイニング特典
  • ブランド店でのVIP優待
  • ダイナースクラブ銀座プレミアムラウンジ
  • 大丸東京店のラウンジ
  • コートお預かりサービス(中部だけではなく、羽田・成田・関空も)
  • 一休.comダイヤモンド会員資格、iPrefer のエリート、CLASS ONE
  • Marriott Bonvoy、アマンの一部ホテル優待
  • 交通事故傷害保険/賠償責任保険付き、ゴルファー保険

ANAダイナース プレミアムカードはダイナースプレミアムと共通のベネフィットがあります。詳細については、以下で徹底解説しています。

ANAダイナース プレミアムカードのメリット・デメリット・他のANAカードとの比較まとめ
ANAダイナース プレミアムカードというクレジットカードがあります。ANAとダイナースクラブカードが提携して発行しているANA...

ANAダイナース プレミアムカードはインビテーション制のカードとなります。まずはANAダイナースカードを作成してクレヒスを積み重ねることになります。

ANAダイナースカードの保有者であれば、突撃(自分から電話)での取得も可能です。1~2年程度一定額を使えば、突撃での獲得が視野に入ります。

ANAダイナースカード 公式キャンペーン

ANA プラチナ・プレミアムカードのVISAとJCBは年会費が半額程度です。その代わりに、ダイナースクラブやアメックスの諸々の特典が付帯しません。

ただし、ポストペイ型の電子マネーでは強みがあります。ANA VISA プラチナ プレミアムの方はiD、JCB プレミアムの方はQUICPayが使えます。

iDとQUICPayの違いを専門家が比較!どっちがいい?2025年最新版
後払い方式(ポストペイ型)の電子マネーには、「iD」と「QUICPay」(クイックペイ)があります。どちらも使い勝手が良好であり...

ANA VISAプラチナ プレミアムカードとANA JCB プレミアムカードを比較すると、年会費の安さ、ポイント有効期間、USJと京都のラウンジ、海外旅行傷害保険の傷害・疾病治療費用はANA JCBカード プレミアムが上回っています。

ANA JCBカード プレミアムのメリット・デメリット・価値まとめ
ANA JCBカード プレミアムというクレジットカードがあります。プラチナ相当のカードとなっており、ANAプレミアムカードの特典...

他方、マイル付与率、海外旅行傷害保険の家族特約の金額はANA VISAプラチナ プレミアムカードが上回っています。損益分岐点は1マイル2円換算で年440万円となります。

ANA VISAプラチナ プレミアムカードはマイル付与率が1.5%!
ANA VISAプラチナ プレミアムカードというクレジットカードがあります。ANA(全日空)と三井住友カードが提携して発行しているA...

4枚のANA プラチナ・プレミアムカードの比較については、以下で徹底的にまとめています。

ANA プラチナ・プレミアムカードを徹底的に比較!専門家の口コミ2025
ANAカードにはプラチナ・プレミアムカードがあります。年会費が高いものの、コンシェルジュ・プライオリティパス・国内線ANA...

ソラチカカード

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)は、ANA VISAカード / ANA Mastercardとの2枚持ちがおすすめのハイ・クオリティー・カードです。

メトロポイントANAマイルを1対0.9(90%)のレートでマイルに移行できるのが絶大なメリットです。陸で最大級にANAマイルを獲得できます。

自動リボ払いサービスの「スマリボ」を活用すると、なんと還元率が1.54%に上昇します。

壮絶な最新ソラチカルート 2025!驚異の1.5625%ANAマイル還元が実現
ANAマイラーにとって歓喜のANAマイル還元が、コロナウイルス蔓延の絶望の淵で生誕しました。誰もが終了したと思っていたソラ...

幾多のANAカードの中でも突出したベネフィットであり、フライトに八面六臂の活躍を見せてくれます。

ソラチカカード

ソラチカカードはANA・JCB・東京メトロが渾身の力を込めたクレジットカードで、陸でのマイル獲得の真髄を極める究極のエレガンスがあり、魂を揺さぶる程の最高潮に達したエネルギーがあります。

陸でも空でもドンドンとANAマイルを貯められて、本気一本槍で新たな地平へ雄飛できます。ソラチカカードがある暮らしは、沸々と喜びが湧き上がってくる世界。

ソラチカカードのマイルの裏技2025!還元率・交換・コース・貯め方・有効期限を解説
ソラチカカードというクレジットカードがあります。正式名称は「ANA To Me CARD PASMO JCB」です。JCB、東京メトロ、ANAが提...

税込2,200円(初年度無料)の年会費が発生しますけれども、毎年1,000マイルの継続ボーナスが付与されます。

1マイル2円と考えると年会費はほぼトントンとなります。それで90%のメトロポイント→ANAマイル交換など、卓越したベネフィットを享受できます。

ソラチカカードの年会費は実質無料!割引・元を取る方法・いつかを徹底解説
ソラチカカードというクレジットカードがあります。正式名称は「ANA To Me CARD PASMO JCB」です。ソラチカカードの年会費は...

PASMOオートチャージでもANAマイルを獲得可能。ANAマイルの使い道は多様であり、旅行・出張に役立ちます。

ソラチカカードのPASMOオートチャージまとめ!JR・金額変更・申込・できない場合の対策を解説
ソラチカカードというクレジットカードがあります。正式な名前は「ANA To Me CARD PASMO JCB」です。JCB、東京メトロ、ANAが...

アメックスやダイナース等の高級カードと同様にソラチカカード会員限定のイベントも開催されており、人生がもっと楽しくなるクレジットカードです。

ソラチカカード会員限定でANA機体工場&東京メトロの見学会が開催!ANA To Me CARD PASMO JCBのイベント!
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)の5周年を記念して、ソラチカカード会員限定イベントが開催されます。ANA機体工場...

もちろんANA機体工場見学会国内線プレミアムクラスお弁当&ANA機体工場見学会横浜F・マリノス特別席での観戦など、ANAカード会員限定のイベントにも参加できます。

ソラチカカードは入会キャンペーンが豪華なのも魅力的な点です。大量のマイルを獲得できます。

【2025年1月最新】ソラチカカードの入会キャンペーンまとめ!過去も含めて解説
ソラチカカードというクレジットカードがあります。正式名称は「ANA To Me CARD PASMO JCB」です。JCBがANA(全日本空輸)、To ...

その他、ANA To Me CARD PASMO JCBの詳細は以下で丹念に分析しています。

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)2025!メリット・デメリットを解説
ANA To Me CARD PASMO JCBというクレジットカードがあります。愛称は「ソラチカカード」です。ANAカードには幾多のカードがあ...

実際にソラチカカードをフル活用したところ、流麗なANAマイル還元を享受できました。

ソラチカカードを7年使った口コミ!評判を超えたANAマイル還元が魅力
ANA To Me CARD PASMO JCB(愛称:ソラチカカード)というクレジットカードがあります。ソラチカカードは年2,750円(税抜)のコ...

東京メトロ乗車で最大級のメトロポイントを得られて、スマリボの活用で1.5625%ANAマイル還元となるゴールドカードもあります。

ソラチカゴールドカード(ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD)を解説!
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLDというクレジットカードが2020年3月30日から募集開始しました。愛称はソラチカゴールドカード...

メトロポイント→ANAマイルの高レートでの交換は、オンリー・ワン、スペシャル・ワン、エアフォース・ワンのパワーがあります。モデルで喩えると、ミランダ・カーのような女子力があります。

慈愛さえ感じるような豊潤なお得さには身震いする程であり、八面六臂の活躍を見せてくれます。

ジョジョで喩えると「キラークイーン」のような一撃必殺の威力を秘めています。歴史の偉人で例えると、ジャンヌ・ダルクのような戦闘力があります。

空前の低金利の時代には、ソラチカカードのお得度は絶大な威力があります。お得にフライトでき、トラベル・人生を豊かに彩ることができます。

入会キャンペーンも充実しており、大量のANAマイルを得ることができます。

公式サイトANA JCB / ソラチカカード 公式キャンペーン

マイレージプラスカード

ユナイテッド航空の飛行機

ユナイテッド航空のMileagePlus(マイレージ・プラス)のマイルを貯められるクレジットカードがあります。

Mileageplusカード(マイレージプラスカード)という名前です。安価な年会費で日本国内でのショッピング・マイル付与率が1.5%になるのが魅力的です。

米国のユナイテッド航空が、JCBクレディセゾンダイナース三菱UFJニコスと提携して発行しているクレジットカードです。

ユナイテッド航空はANAと提携関係にあり、かつ同じ航空連合のスター・アライアンスに属していることから、日本人にとっても使いやすいマイルです。

日本国内ではANA国内線の搭乗に使うことが可能です。800マイル以下の路線は片道5,500~6,000マイルだけでOKであり、800マイル以上でも片道8,800マイルで発券できます。

12時間以内の乗り継ぎが発生する場合でも同じマイルで搭乗できるのがメリットです。5,000マイルで2区間・3区間をフライトすることも可能です。各地で12時間の滞在を楽しめます(路線によっては一泊も可能)。一例は以下のとおりです。

  • 羽田→那覇→神戸
  • 石垣→羽田→鹿児島
  • 羽田→函館→千歳
  • 八丈島→那覇→対馬
  • 羽田→松山→伊丹

マイレージプラスカードは一般カード、ゴールドカード、プラチナカードを発行しています。詳細は以下で精緻に分析しています。

マイレージプラスカードを徹底的に比較!ユナイテッド航空のMileageplusがお得に!
ユナイテッド航空のMileagePlus(マイレージ・プラス)のマイルを貯められるクレジットカードがあります。Mileageplusカード...

マイレージプラスカードの中でおすすめのクレジットカードは、「MileagePlusセゾンカード」です。

MileagePlusセゾンカード

追加年会費10,000円(税抜)のマイルアップメンバーズを利用すると、合計年会費が13,000円(税抜)で、一般加盟店でのマイル付与率が1.5%と高還元となります。

年間30,000マイル(約300万円の利用)を超えると0.5%になってしまいますが、多くの方は問題ないでしょう。

コスモ石油では還元率が2%に上がります。アメックスブランドの場合はアメックス共通優待セゾンアメックスキャッシュバックを利用できます。

また、多種多様な店舗での優待特典、会員限定チケットなどセゾンカードの共通特典を利用できます。

実はマイレージプラスセゾンカードは、クレディセゾンの社員の保有率が高いクレジットカードです。社員が殺到するようなカードはお得です。

マイレージプラスセゾンカードの最新ガイド2025!マイルアップメンバーズで高還元!
マイレージプラスセゾンカードというクレジットカードがあります。ユナイテッド航空のマイル(MileagePlus)が貯まるのが特徴で...

お得な入会キャンペーンも魅力的となっています。

マイレージプラスカード セゾン 公式サイト

デルタ スカイマイル アメックス・ゴールド

デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドとニコライ・バーグマンの花

デルタ航空とアメックスが提携して発行している準プラチナカードです。年会費は26,000円(税抜)です。家族カードの年会費は12,000円(税抜)です。

カード利用で直接デルタスカイマイルが貯まり、マイル付与率は1%です(100円=1マイル)。

航空券購入などのデルタ航空での利用では、通常の3倍の3%のマイルが貯まります。

毎年カードを継続する度に3,000ボーナスマイルがもらえます。通説に準拠して1マイル2円と考えると、6,000円相当の継続ボーナス特典が付与されます。

ゴールドメダリオン

最強のメリットは、デルタ航空のスカイマイルの上級会員資格ゴールドメダリオン」が付与されることです。

通常は年間5万マイルのフライトをして、ようやく得られる資格です。商社マンや外資系企業に勤めている方などで仕事でのフライトが多くない方ですと、獲得にはマイル修行が必要な水準です。

優先チェックイン、優先搭乗、優先荷物受取り、預け手荷物の重量・個数の優遇、フライトでのメダリオンボーナスマイルなどの特典を享受できます。

「デルタスカイクラブ」のラウンジを含む世界490以上のスカイチームのラウンジを、同伴者1名まで無料で利用できる点が絶大なメリットです。搭乗クラスに関わらず利用できます。

ゴールドメダリオンは、エコノミークラス搭乗時でも航空連盟スカイチームのVIPラウンジを使えるため利便性・パワーは絶大です。

デルタ航空のビジネスクラス・ラウンジ

わが国で発行されているマイル関連カードのなかで、メジャーな航空会社の上級会員資格が自動的にもらえるのはデルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カードだけです。

アメックス・プラチナもキャセイパシフィックのマルコポーロゴールドの自動付帯が廃止されました。サクララウンジが使えたので日本人的には良い特典だったのですが・・・。

JAL・ANAのプレミアムカード・プラチナカードも、上級会員資格はもらえません。

デルタ航空

日本で発行できるデルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、アメリカにおける「Gold Delta SkyMiles Credit Card」と同一券面です。

しかし、Gold Delta SkyMiles Credit Cardはゴールドメダリオンの会員はもらえません。

日本のデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドはかなり優遇されています。これは日本の国内線ではデルタ航空が渡航していないため、デルタ航空を使ってもらえるようにするための優遇だと言われています。

海外旅行をする機会がある方は、デルタ航空を使う機会はある場合が多いので、絶大なメリットがあるカードです。日本が優遇されているというのは気分がいいですね。

空港ラウンジ、オーバーシーズ・アシスト京都ラウンジ、手荷物無料宅配サービス(帰国時)、充実の付帯保険、無料ポーターなどの特典も付帯しています。

大阪マリオット都ホテルのベッド

しかも、ゴールドメダリオンは、「ステータスマッチ」という仕組みを活用すると、他のエアライン・ホテルの上級ステータスが得られる場合があります。

ステータスマッチとは、とある航空会社・ホテルグループの上級会員資格があると、他の航空会社やホテルグループの上級会員資格も得られるシステムです。

一例としては、ユナイテッド航空、マリオットボンヴォイの上級会員資格をステータスマッチで得られた時期があります。

マリオットボンヴォイのゴールド会員資格で、ヒルトン・オナーズのゴールド会員へのステータスマッチも可能です。

ただし、ヒルトンの場合は過去12ヶ月以内の滞在実績もアップロードする必要があります。私は1泊分の実績UPでも成功しました。

ヒルトン・オナーズへのステータスマッチ

ステータスマッチに成功すると、メールで有効期限が送られてきます。一定期間内に所定の宿泊実績を積むと、上級会員の有効期限を延長できます。

ヒルトン・オナーズのゴールド会員へのステータスマッチ成功画面

有効期限を延長できた場合はメールで案内が届きます。以下は2017年8月末までだった資格が2019年3月31日まで延長された通知です。

ヒルトン・ゴールドのステータス延長

デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、上級会員資格の自動付与という一芸に秀でるクレカです。

デルタアメックスゴールド 2025!専門家がメリット・デメリットを徹底解説
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードというクレジットカードがあります。デルタ航空とアメック...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのアメックスとしてデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドを挙げられていました。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。

おすすめのクレジットカード決定版2025!専門家の推奨クレカを紹介
インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...

大量のマイルが得られる入会キャンペーンも魅力的です。マイル獲得はもちろん、付帯特典も卓越しているハイ・クオリティー・カードです。

JMB JQ SUGOCA

JMB JQ SUGOCA

JQ CARD、JALマイレージバンクカード(JMBカード)、電子マネー「SUGOCA」が一体になった「JMB JQ SUGOCA」もあります。

こちらも年会費は初年度無料(2年目以降も前年1回以上のショッピング利用で無料)なので、実質無料でずっと利用できます。

JCB一般カードにANAマイレージクラブカード機能が付いた「JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブ」は、年会費は無料にすることができますが、サービス付帯年会費300円(税抜)は必ず発生します。

JMB JQ SUGOCAが年1回以上の利用で、年間維持コストが完全無料となるのはお得感があります。

JQ CARD、SUGOCAの機能は他のJQカードと同一です。これに加えてJALグループ便やJMB提携航空会社便の搭乗、JALマイレージバンクパートナーのお店でJALマイルを貯められます。

電車のようにカードをタッチさせることでJALの飛行機に搭乗できる「タッチ&ゴー」も使えます。

また、JMB JQ SUGOCAだけの特典として、JALのマイルとJRキューポの相互交換が可能です。

  • JALマイル10,000マイル→JRキューポ10,000ポイント
  • JRキューポ1,000ポイント→JALマイル500マイル

JALマイルからJRキューポへの交換は、同一年度内(4月1日~翌年3月31日)に2回、20,000マイルが上限となります。

JRキューポからJALマイルへの交換は1日に1度のみ申し込めます。

ちなみにJMB JQ SUGOCA、その他2枚のカードを保有していると、JQセゾンルートにてJALマイル→ANAマイルの「禁断の交換」が可能です。

  1. 10,000 JALマイル→10,000 JRキューポ
  2. 10,000 JRキューポ→2,000 永久不滅ポイント(JQ CARD セゾンが必要)
  3. 2,000 永久不滅ポイント→7,000 ANAマイル(みずほマイレージクラブカード/ANAが必要)

その他、カード内容の詳細については、以下で徹底的に解説しています。

JMB JQ SUGOCAのメリット・デメリット・JQカードとの比較まとめ
JMB JQ SUGOCAというクレジットカードがあります。イオンカードとJALマイレージバンク(JMB)、交通系電子マネーSUGOCA(スゴカ)...

JMB JQ SUGOCAは、1 JALマイルを0.7 ANAマイルに交換できる点にエッジ・優位性があります。70%という高いレートでのまさかの移行が可能です。

JMB JQ SUGOCA 公式サイト

AIRDOカード

AIR DO(エアドゥ)という北海道地盤の航空会社があります。

ANA・JALのメガフラッグとLCCの中間的な存在で、リーズナブルな価格と機内サービスを両立させた「第三の道」です。

AIRDOカードは、入会、AIRDO公式サイトでの航空券購入、搭乗などの局面で、AIRDOポイントをザクザクと貯める仕組みがあるのが魅力的なクレジットカードです。

AIRDOカード

マイ・ペイすリボを活用すると、クラシックカードは年会費378円まで下げることが可能です。

これで年1回100AIRDOポイント(580円以上の価値)がもらえるので、AIRDOを利用する機会がある場合は絶大なメリットがあります。

特に大きなメリットは、AIRDOカードで航空券を購入すると、クラシックは150円ごとに1ポイント、ゴールドは120円あたり1ポイントのボーナスポイントが付与されることです。

実質的なボーナスポイントだけの還元率(1ポイント5.8円換算)は、クラシックカードは3.8667%、ゴールドカードは4.833%になります。

一般のVisa加盟店でAIRDOカードを利用した際に貯まるワールドプレゼントのポイントも、AIRDOポイントに移行することが可能な稀有なカードです。

定期的にAIRDOを利用する機会がある方にとっては、絶大なメリットがあります。エアドゥではオンリー・ワン、スペシャル・ワン、エアフォース・ワンのパワーがあります。

慈愛さえ感じるようなお得さがあり、無尽蔵に湧出される豊潤さには身震いする程です。歴史の偉人で例えると、ジャンヌ・ダルクのような戦闘力があります。

AIRDOカードはエアドゥが高還元になるクレジットカード!メリット・デメリット・使い方まとめ
AIR DO(エアドゥ)という北海道地盤の航空会社があります。ANA・JALのメガフラッグとLCCの中間的な存在で、リーズナブルな価格...

Solaseed Air カード

ソラシドエアカード

Solaseed Air(ソラシドエア)という九州地盤の航空会社があります。

ソラシドエアカードは、入会・継続ボーナスがあり、カード会員限定の割引運賃「ソラシドカード割」を利用でき、一般加盟店でのお買い物で1%のマイルを貯められるのがメリットです。

ソラシドカード割は14日前までに予約可能な「バーゲン14」よりも1,000円~1,500円程度リーズナブルになります。

クラシックカードの場合は、年1~2回ソラシドエア割を使うだけで年会費よりもお得になります。

機内販売が10%OFF、空港売店が5%OFFになるというベネフィットもあります。ソラシドエアを利用する機会がある場合は絶大なメリットがあります。

一般のVisa加盟店でソラシドエアカードを利用した際に貯まるワールドプレゼントのポイントも、ソラシドエアにマイルに移行することが可能な稀有なカードです。

ソラシドエアカードはSolaseed Airがお得になるクレジットカード!メリット・デメリットまとめ
Solaseed Air(ソラシドエア)という九州地盤の航空会社があります。ANA・JALのメガフラッグとLCCの中間的な存在で、リーズナブ...

Peach Card

Peach Card(VISAとJCB)

LCCのPeachがお得になるクレジットカードがあります。Peach Card(ピーチカード)という名前です。

年数回行われる会員限定セールが最大のメリットです。

年間利用額に応じた特典、機内販売と空港店舗の割引、スペシャルプレゼント企画・大抽選会、カード利用で貯まるポイントをピーチポイントに交換可能などの特典もあります。

Peach CardベーシックとPeach Cardプレミアムの2種類があり、ベーシックは年会費無料で維持できるのがメリットです。VISAならばポイント還元率が最大1%となり、メインカードとしても使える高水準となります。

プレミアムは、会員限定セールの回数が年2回から4回になり、非売品のPeach オリジナル限定グッズのプレゼントされるなど、サービスが充実しています。

カード利用で得たポイントをピーチポイントに交換できる稀有なクレジットカードです。

ポイントモールを活用すると、Amazon・楽天・LOHACO・Yahoo!ショッピング・ベルメゾンなどのネット通販でポイント還元が増加します。

Peach Cardはベーシックもプレミアムも、JCBよりVISAが圧倒的にお得!比較・メリット・デメリットまとめ
LCCのPeachがお得になるクレジットカードがあります。Peach Card(ピーチカード)という名前です。会員限定の航空券セール、非...

20代ならJAL CLUB EST

JAL CLUB EST

20代限定で、JALカードには「JAL CLUB EST」というサービスを追加で付帯できます。具体的なサービス内容は以下のとおりです。

2016年6月1日より、JAL CLUB EST JALカードのサービス内容が改定されました。

以前にあったクラスJ-eクーポン10枚/年が廃止された代わりに、国内線サクララウンジクーポンが年3枚から5枚に2枚増えました。

また、e JALポイント5,000円相当分/年、FLY ONポイント2,000ポイント/年(毎年初回搭乗時)が加わりました。JALグローバルクラブ加入のためのJGC修行にも役立ちます。

年10回飛行機に乗らないという方も多いと思うので、改定は改悪ではなく改善だと考えます。

サクララウンジ居心地最高レベルの快適で素敵な空間のラウンジです。

また、ソフトドリンクだけではなくビール等のアルコール飲み放題、おつまみ、シャワー、マッサージチェア、スマホ充電器、アロマ、雑誌・新聞などが揃った至高の空間です。

サクララウンジ

サクララウンジを利用できるのは大きなメリットです。飛行機での旅行・出張・帰省が非常に快適になりますね。

羽田空港国内線サクララウンジ訪問記!食事・持ち込み・シャワーを徹底解説
JALは国内線でサクララウンジ、ダイヤモンド・プレミアラウンジという2つの航空ラウンジを提供しています。羽田空港国内線の...
伊丹空港JALサクララウンジ訪問記!食事・持ち込み・場所・シャワーを徹底解説
JALは国内線でサクララウンジ、ダイヤモンド・プレミアラウンジという2つの航空ラウンジを提供しています。伊丹空港のサクラ...

マイルの有効期限は、通常のJALカード会員の場合36カ月(3年)ですが、JAL CLUB EST会員だと、 JAL CLUB EST会員期間中に貯めたマイルの有効期間が60カ月(5年)になります。

JALの飛行機(羽田空港)

搭乗ボーナスマイルの優遇もあります。JALカードのボーナスに加えて、JAL CLUB EST限定ボーナスで毎年初回搭乗時に1,000マイルもらえます。更に搭乗ごとのフライトマイルが5%プラスされます。

ショッピングマイルが2倍たまる「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に自動入会となるため、お買い物した際のマイル付与率は1%となります。

JAL CLUB ESTの年会費5,000円(税抜)には、JALショッピングマイル・プレミアムの年会費3,000円も含まれているため、実質的な年会費は2,000円にすぎません。

この他にJALカードの年会費(一般カードは2,000円)がかかり、合計で年会費は7,000円(税抜)となります。

年会費は高めですけれども、飛行機に乗る20代の若年層の方にはJALカードはメリットが大きいです。学生時代にJALカード naviを持っていた方ですと、20代はJAL CLUB ESTへの移行がおすすめです。

JAL CLUB EST 公式キャンペーン

まさに20代のためのクレジットカードであり、JALに搭乗する機会がある場合はバリューが高いJALカードです。

JAL CLUB ESTの加入条件、ベネフィットなどの詳細については、以下で徹底的に解説しています。

JAL CLUB ESTは20代のJALカード保有者ならお得!30歳・評判・比較を解説
JALカードには20代限定で「JAL CLUB EST」というオプション・サービスがあります。30歳まで利用できる制度です。JALダイナー...

お得にフライトすることが可能になり、家計が頑健化します。トラベルを豊かに彩ることができます。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さん

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんは、若年層向けのおすすめカードとして、JAL CLUB ESTを挙げられています。

クレジットカードの「真の専門家」がおすすめするクレカを大公開!
世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

JAL CLUB ESTはJALダイナースカード以外のJALカードに付帯できます。JALカードの種類一覧は下表の通りです。

カード名発行会社国際ブランド独自機能
JAL・JCBカードJCBJCB 
JALカード OPクレジットJCB、小田急カード小田急ポイント
JALカード SuicaJCB、ビューカードSuica
JALカード DC
(Visa/Mastercard)
三菱UFJニコス(DCカード)Visa
Mastercard
 
JALカード TOKYU POINT ClubQ三菱UFJニコス(DCカード)、東急カードVisa、MastercardTOKYU POINT
JALアメックス三菱UFJニコスAmex 
JALダイナースカード三井住友トラストクラブDiners Club 

その他、20代におすすめのクレカについては、以下で徹底解説しています。

20代の若者におすすめのクレジットカードを徹底解説!2025
20代の若者にとって検討課題の一つがクレジットカードの作成ですね。ネット通販や、各種サービス・アプリ・ゲームの課金など...

まとめ

航空系クレジットカードは、ザクザクとマイルが貯まる仕組み、各エアラインで至れり尽くせりのベネフィットを享受できる点に、キラリと光るエクセレントな魅力があります。

虎に翼、弁慶に薙刀の威力があり、優美なスペックが燦然たる輝きを放っています。トラベルの真髄を極める究極のエレガンスが手に入ります。

マイルを活用することで、まだ見ぬ世界、新しい地平へ雄飛することが可能になります。レバレッジを効かせてお得にフライトできます。

お得に旅行することが可能になり、人生を豊かに彩ることができます。最後におすすめのカードについてまとめます。

クレジットカード名年間コスト
(税抜)
マイル付与率
一般航空券
JAL普通カード2,000-
10,500
0.5%-1%1.5-2%(JAL)
ソラチカカード2,750最大1.54%最大2.54%
(ANA)
ANA VISA Suicaカード2,7511.0%2%(ANA)
ANA東急カード 2,7511.0%2%(ANA)
ANA VISA/マスター一般カード3,0251.0%2%(ANA)
MileagePlusセゾン一般カード6,5001.5%1.5%(UA)
JAL CLUB-Aカード10,000-
13,000
0.5%-1%1.5-2%(JAL)
ソラチカゴールドカード9,546最大1.5625%最大2.5625%
(ANA)
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカード10,5001.0%2%(ANA)
JALアメックス CLUB-Aゴールドカード19,0001.0%3%(JAL)
デルタ スカイマイル・アメックス・ゴールド26,0001.0%3%(デルタ航空)
ANAアメックスゴールド31,0001.0%3%(ANA)
JALアメックス・プラチナ31,0001.0%4%(JAL)
JAL・JCBカード プラチナ31,0001.0%4%(JAL)
ANA JCBカード プレミアム70,000最大1.375%最大3.375%
(ANA)
ANAダイナースプレミアム155,0001.5%4.5%(ANA)
AIRDO VISA クラシックカード3500.5%約3.87%
(AIRDO)

※ソラチカ、ANA VISAカード/Mastercardの年間コストはリボ払いを活用し、3年に1回マイル移行した場合

-クレジットカード
-