au PAY カード(旧au WALLET クレジットカード)は、Pontaポイントを1%還元で貯められるクレジットカードです。
セブン-イレブン・イトーヨーカドー・マツモトキヨシ等の特約店では1.5%以上の還元率となります。
三菱UFJ eスマート証券では、投信積立で1%のPontaポイントを得られるのが最大のメリットです。
「au PAY プリペイドカード」は、事前にチャージする必要がある電子マネー・デビットカードのようなタイプのカードですが、「au PAY カード」はクレジットカードです。
au PAY カードは、auじぶんカードの後継カード的な位置づけのクレカです。概要、メリット、デメリットについて、2025年3月の最新の状況をわかりやすく徹底的に解説します。
公式サイトau PAY カード 公式キャンペーン
目次
au PAY カードとは
au PAY カードの決済ブランドはVisaかMastercardです。
全世界やネットショップのVISA、Mastercard加盟店で、お買い物等での決済に利用できます。
VISAとMastercardは世界中で加盟店が多いのがメリットです。地球上で幅広く使える圧巻の決済力があります。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外では使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVisaかMastercardを持たざるを得ません。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。この2つで約68%と圧倒的なビッグ2となっています。飛車角です。
- Visa:38.73%
- Mastercard:28.97%
- UnionPay(銀聯):23.45%
- Amex:4.61%
- JCB:2.53%
- DinersClub/DISCOVER:1.72%
お店のレジでau PAY カードを渡せば、暗証番号の入力やサインで支払いが可能です。
2020年5月21日からは、auサービス(au携帯・auひかり・auひかりちゅら等)の契約者でなくても申し込めます。個人名義の契約が必要であり、法人名義のカードは発行できません。
年会費
- auユーザー:無料
- au非契約者:無料
ETCカードの発行手数料は1,000円(税抜)で、年会費は無条件で無料です。キャッシング機能もあり、キャッシングサービス、カードローンも利用可能です。
au PAY カード、ゴールドカードは即時利用サービスも開始しており、より一層便利で使いやすくなっています。

au PAY カードのメリット
auユーザー以外でも、au PAYカードは保有の利点があります。
還元率1.0%でPontaポイントが貯まる。
au PAY カードは100円(税込)ごとに1Pontaポイント貯まります。還元率は1.0%です。年会費無料のクレジットカードとしては合格水準の高還元です。
プリペイドカードは公共料金や保険料など一部支払できないものがありますが、au PAY カードはこれらも支払うことができます。
利用のつど100円ごとにPontaポイントが貯まるのか、月間の合計額に対して100円ごとに1Pontaポイントが貯まるのかで、端数処理で違いが出ます。
この点、au PAY カードは利用の都度ポイントが発生します。毎回1円~199円の端数が切り捨てられるのは強烈なデメリットのように感じます。
しかし、100円未満の少額の支払いを多発させない限りは、意外にも影響はさほど大きくありません。
例えば、au PAY カードと同じく、1回ごとに端数が切り捨てられるアメックスで485,885円使いました。
多額の利用をドーンとした訳ではなく満遍なく一般的な日常使いで使用して、利用回数は合計46回、平均利用額は10,563円、利用額の中央値は3,580円です。
485,885円の利用で切り捨てられて損したポイント数は、たったの14ポイントでした。
その他、私は100円未満切捨てのクレジットカードで、合計115,425円利用した例があります。この時に損したポイント数は5ポイントでした。さほど大きな差はないと評価できます。

au PAY カードのポイントが確定した場合、メールで連絡してもらう設定も可能で便利です。
三菱UFJ eスマート証券での投信積立が1.0%付与
au PAYカードは、三菱UFJ eスマート証券での投信積立で、1%のPontaポイントを得られます。

ライバルのSBI証券は一般カードだと0.5%還元ですし、楽天カードの低コストインデックス投信は0.5%にとどまっています。


au PAYカード&三菱UFJ eスマート証券なら1%還元なのはエッジが効いています。
au PAY ポイントアップ店だと通常より増量でポイントが貯まる
ポイントが増量するポイントアップ店は、au PAY プリペイドカードの特約店・提携店と同一です。過去の一例は下表の通りです。
ジャンル | 店舗名 | ポイント付与 | 還元率 |
---|---|---|---|
コンビニ | セブン-イレブン | 200円毎に3ポイント | 1.5% |
スーパー | イトーヨーカドー ヨークマート ヨークベニマル マルイ キヌヤ | 200円毎に3ポイント | 1.5% |
サンプラザ サンシャイン フレッシュバリュー | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
ドラッグストア | マツモトキヨシ キリン堂 | 200円毎に4ポイント | 2.0% |
ガソリンスタンド | apollostation | 200円毎に3ポイント | 1.5% |
カフェ | スターバックスカード | 200円毎に5ポイント | 2.5% |
レストラン | ココス | 200円毎に4ポイント | 2.0% |
ラ・パウザ | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
かっぱ寿司 | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
肉の万世 | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
ステーキ宮 | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
梅の花 | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
牛角 | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
しゃぶしゃぶ温野菜 | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
クッチーナ | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
北海道イタリアン ミアボッカ | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
BARVIDA | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
フライングガーデン | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
居酒屋 | 北の味紀行と地酒 北海道 | 200円毎に4ポイント | 2.0% |
うまいもん酒場 えこひいき | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
甘太郎、ぶっちぎり酒場 | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
かまどか、三間堂 | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
いろはにほへと | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
NIJYU-MARU | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
土間土間 | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
家電 | ジョーシン | 200円毎に3ポイント | 1.5% |
ノジマ | 200円毎に3ポイント | 1.5% | |
ファッション | FAST NAIL | 200円毎に4ポイント | 2.0% |
はるやま、P.S.FA フォーエル | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
手芸用品 | ユザワヤ商事 | 200円毎に4ポイント | 2.0% |
書店 | 紀伊國屋書店 文真堂書店 | 200円毎に4ポイント | 2.0% |
映画 | TOHOシネマズ | 200円毎に4ポイント | 2.0% |
レンタカー | オリックスレンタカー | 200円毎に4ポイント | 2.0% |
アミューズメント | BIG ECHO | 200円毎に4ポイント | 2.0% |
スペースクリエイト自遊空間 | 200円毎に4ポイント | 2.0% | |
スポーツ | アコーディア・ゴルフ | 200円毎に4ポイント | 2.0% |
その他 | アート引越センター | 200円毎に4ポイント | 2.0% |
得タク | 200円毎に4ポイント | 2.0% |
セブン-イレブン、イトーヨーカドー、マツモトキヨシは天下無双の万能戦士であり、これらでポイントがアップするのは嬉しいですね。
マツモトキヨシでの利用は2%、スターバックスカードへのチャージは2.5%とかなり高めです。
また、コロワイドグループの居酒屋・レストラン、ココス、肉の万世も2%です。
国内・海外の旅行商品販売サービス「auトラベル」では、クレジットカードのポイントに加えて、1%分のPontaポイントが特別獲得となり、合計で3%分のポイントが得られます。
公式サイトau PAY カード 公式キャンペーン
ポイントは 1ポイント1円で使える
au PAY カードで貯めたPontaポイントは、au PAY カードの支払いや、au料金の支払いに1ポイント1円で使えます。au携帯端末の購入・修理代金としても使えます。
また、1ポイント=1円として、au PAY プリペイドカードへチャージし、Mastercard加盟店での買い物の支払いにも利用可能です。
au PAYチャージに使って、スマホ決済のau PAYで支払うことも可能です。
更に利用金額にポイントを充当することも可能で、便利になっています。

au PAY カードで貯まるPontaポイントは現金同様の利便性です。ポイントをプリペイドカードにチャージして、Apple Payで利用することも可能です。
クレジットカードの請求額に充当するには、au PAY カード会員サイトTOPページの「ポイント」を選択し、「ポイントで支払う」を選択する流れになります。
提携ポイントに交換することもできます。マツモトキヨシ現金ポイント、スターバックスカード、ACCORDIA GOLFポイントに1ポイント1円で交換可能です。
ちなみにPontaポイントはスターバックスカードに交換できますが、au PAYにチャージした方がお得です。
例えば、1,000Pontaポイントをスターバックス カードにチャージした場合は1,000円です。
しかし、1,000Pontaポイントをau PAYにチャージして更にスターバックスカードにチャージすると、20Pontaポイントが得られるので、20円分お得になります。
その他、Pontaポイントは以下に利用することが可能です。
主な使い道
- Pontaポイント加盟店で1ポイント=1円として利用
- ポン活でのローソンお試し引換券(1ポイント1.5~3円程度)
- JALマイルへの交換(2ポイント→1マイル)
- au PAY カード料金への支払充当(≒現金キャッシュバック)
- au PAY ポイント運用
- auのケータイ料金・通信料金
- 携帯電話の購入・修理、オプション品購入
- ゲームや楽曲などのデジタルコンテンツ
- グルメ・雑貨・家電等と交換
Pontaポイントの有効期限は、ポイント付与から1年間となります。
ただ、1ポイントでも獲得したら保有している全ポイントの有効期限が1年間伸びるので、有効期限が切れてしまうことはほとんどないでしょう。
ポン活なら1ポイント1.5~3円
Pontaポイントであり、ポン活に利用可能。Loppiお試し引換券で使うと1.5倍~3倍の品物と交換できるのが絶大なメリットです。

特にスイーツや酒類が充実しているので、好きな方にとってPontaポイントは驚異的にお得なポイントです。

あんしんのメール通知サービス
通知を希望すると、事前設定したメールアドレスに、下記の情報が通知されます。
- 利用のお知らせ(利用速報)
- 請求金額確定のお知らせ
- 支払日のご案内
- キャンペーン情報など
不正利用を迅速に察知することが可能となります。クレジットカードの不正利用は保障されるのが通常ですが、大きい請求額がドーンと計上されたら気が滅入ります。
クレジットカードの不正利用は数多くあるため、出来る限り早く不正利用を察知できる通知サービスはメリットのひとつです。
紛失・盗難保険
付帯保険サービスとして、以下3つの保険がついています。
- 紛失・盗難保険
- お買物あんしん保険
- 海外旅行あんしん保険
まず第一に、カードを紛失した場合や盗難被害にあった場合の不正利用について補償されます。これは基本ですが、ついていると安心ですね。
年会費無料カードですと、まれに紛失は保障対象外のカードもあります。紛失も対象なのは安心です。
日本国内も対象のショッピング保険
「お買物あんしん保険」は動産総合保険であり、カードで購入した商品を90日間補償するショッピング保険です。年間100万円迄で、国内外での購入品が対象です。
年会費無料のクレジットカードにはショッピング保険がないカードも多いです。付帯していても海外での購入のみだったり、リボ払いでの購入が対象となっているカードが多数です。
au PAY カードは年会費無料であるにもかかわらず、年100万円ものショッピング補償があるのは大きなメリットです。
免責金額があり、1回あたり自己負担額が3,000円となります。自己負担があるのはどのクレジットカードでも同じでデメリットではありません。
海外旅行あんしん保険
「海外旅行あんしん保険」は最高2,000万円の海外旅行傷害保険です。利用付帯であり、旅行代金等をau PAY カードで支払った場合が対象です。
補償項目 | 保険金額 | |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 | |
傷害治療費用 | 200万円 | |
疾病治療費用 | 200万円 | |
救援者費用 | 200万円 | |
賠償責任 | 2,000万円 | |
携行品損害 | 20万円(自己負担3,000円) |
au PAY カードで渡航費などを支払った海外旅行中のケガ・病気の治療費、携行品の盗難、備品・設備の破損、傷害死亡後遺障害、救援者費用などの損害が補償されます。
治療費用が最高200万円にとどまっています。年会費無料カードとしては十分ですが、海外は医療費が高額な地域が多く、病院に運ばれて入院したら数百万円といった費用になることもあります。
ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データを抜粋します。
国・都市 | 事故の内容 | 治療・救援費用 |
---|---|---|
ハワイ | ディナークルーズで食事を喉に詰まらせ救急車で搬送 | 372万円 |
食物の誤嚥と診断され3日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
シンガポール | クルーズ中に嘔吐・吐血、下船し救急車で搬送 | 440万円 |
胃炎と診断され7日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
オーストラリア | レストランで転倒し腰を強打 | 388万円 |
大腿骨頸部骨折と診断され12日間入院・手術 | ||
家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送 | ||
フランス | 夕食後に気分が悪くなり倒れ、頭を強打。翌朝もめまいが続き受診 | 561万円 |
ウィルス性内耳炎・硬膜下血腫と診断され13日間入院 | ||
家族が駆けつける。医師が付き添い医療搬送 |
3~7日間の入院でも400万円前後の費用が発生することもあります。このようなデータを見ると、200万円の補償では心許ないですね。
海外旅行保険を上乗せしたい場合は、年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯するクレジットカードをサブカードで持つのがおすすめです。
異なるカード会社が発行する海外旅行保険付きクレジットカードを複数所有している場合、死亡・後遺障害以外の保険金は、複数のクレカの補償額が合算されます。
付帯特典
カード利用速報のメール、三菱UFJ eスマート証券での投信積立が1.0%付与、安心のセキュリティなど、付帯的なベネフィットもあります。
ビックカメラSuicaカード、イオンカードセレクト、マルイのエポスカードと同じように、お得な特典がつくのは嬉しいです。
公式サイトau PAY カード 公式キャンペーン
au PAY マーケットが定期的に高還元に!リアル店舗でもお得なキャンペーン
au公式の総合通販サイト「auショッピングモール」とDeNAショッピングが統合して、「au PAY マーケット」というサイトにリニューアルしました。
多種多様なジャンルの品物が揃っており、日常的に使いやすいオンライン・ショッピングサイトとなっています。
- 日用食料品(米、ドリンク、酒など)
- レディースファッション
- ヘルス・ビューティー
- 家電・AV・カメラ
- 住まい(インテリア・ペット・花)
- メンズファッション
- ゲーム・おもちゃ・趣味
- アクセサリー・時計
- キッズ・ベビー
- グルメ
- ダイエット・健康食品
- カラコン・コンタクトレンズ
- CD・DVD・本
- スポーツ・アウトドア
- その他ファッション
- ブランド
- 自動車・バイク
Amazonや楽天市場と比較すると品揃えは少ないですけれども、au PAY カード会員限定でお得なキャンペーンが定期的に開催されています。
現在は終了していますが、「ウルトラ感謝祭」ではなんとポイントが+19倍でした。
キャンペーン期間中にエントリーのうえで、au PAY カードで決済したら、19倍(19%)のPontaポイントがプラスされるキャンペーンが定期的に開催されています。
通常の購入でもらえるお店からのポイントとau PAY カードは別に付与されるので、極めてお得です。Pontaポイントは現金同様なので利便性が高いです。
更にau PAY カード会員限定で、1,000円・2,000円・3,000円といったクーポンがプレゼントされることもあります。
au PAY カードはネット通販もお得になるクレジットカードです。また、加盟店でポイント増額キャンペーンを行うこともあります。
もちろん入会特典も豪華です。人生を豊かでハッピーに彩ってくれます。順風満帆・視界良好で新しい世界へと雄飛できます。

au PAY カードのデメリット
auの契約がないと年会費が発生する場合あり
auサービス(au携帯・auひかり等)の回線契約がない場合、年間に1回も使わないと1,250円(税抜)の年会費が発生してしまいます。
ポイント還元率は1%であり、キャッシュバックのクレジットカードであるBooking.comカード、P-oneカードと同じ水準であるため、年会費がかかるのは大きなデメリットです。
au PAY チャージを使わない場合、クレジットカードを維持するメリットがあまりありません。ただ、ポイント増量店を頻繁に利用するのであれば、検討の余地はあります。
他の年会費無料カードとしては、Yahoo! JAPANカードは還元率1%でVポイントが貯まります。
Yahoo!ショッピングとLOHACOではポイント3倍となってパワフルです。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のVポイントを得られました。Vポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。

また、楽天カードはSPUで楽天市場にてポイント3倍~17.5倍の特典があり、楽天スーパーセールと合わせると20%超の高還元に昇華させることも可能です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめのクレジットカードとしてこれらのカードを挙げられていました。

また、通常のクレカ使用で還元率1%、Suicaチャージ・定期券購入等は1.5%で人気が高いビックカメラSuicaカードもおすすめです。

電子マネーへのチャージはポイント対象外
au PAY カードは、楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCAなどの電子マネーへのチャージはポイント付与の対象外となります。
電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税込) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,200-34,100円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 524円 | |
PASMO | Apple PayのPASMOは Tカード Primeがお得 | 最大1.5% | 実質無料 |
TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,100円 | |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,200円(初年度無料) | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,200円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
Delight JACCS CARD | 1.00% | 無料 | |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
WAONチャージでポイントが貯まるのは、イオンカードではイオンカードセレクトのみです。ベネッセ・イオンカードなどのイオンカードはポイント対象外です。
au PAYへのチャージが2022年12月1日からポイント対象外
au PAYへのチャージは、2022年12月1日からポイント付与の対象外となります。
au PAYやau PAY プリペイドカード利用時に付与されるPontaポイント0.5%はそのままです。

ETCカードの発行手数料
au PAY カードはETCカードの年会費は無料です。ただし、初回に申し込む際に1,000円(税抜)の発行手数料が発生します。
ETCカードの年会費を避けたい場合は、サブカードとしてカードの年会費・ETC年会費がいずれも無料のクレジットカードを使うとお得です。
おすすめ
- MUJIカード(毎年1,500円分の無印良品で使えるポイントプレゼント)
- ワタミふれあいカード(毎年2,500円分のお食事券プレゼント)
- イオンカードセレクト(イオンで月2回5%OFF/WAONチャージでポイント)
- エポスカード(丸井で10%off/全国10,000店以上で優待割引)
- リクルートカード(JCB)(還元率1.2%)
- セゾンパールアメックス(セゾンアメックスキャッシュバックでお得な還元)
au PAY カードは欠点がありますが、それを補って余りある長所が存在。上手く活用すると家計が頑健化します。
公式サイトau PAY カード 公式キャンペーン
本人認証サービスに対応
au PAY カードは本人認証サービス(3Dセキュア)に対応しています。
「本人認証サービス」は、対応のネット通販でのカード決済の際に、本人にしかわからないパスワード等を入力することにより、第三者によるなりすましを防ぐサービスです。
クレジットカードが盗まれたり、クレジットカード情報が流出した際にも、対応店舗のオンラインショッピングにおいて第三者に不正利用される危険を未然に防ぐことが可能です。
- VISA:Visa Secure
- Mastercard:Mastercard ID Check
クレジットカード番号・名前・有効期間・セキュリティコードとは別の暗証番号の入力が必要になります。
スマホでのモバイル決済
Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
au PAY カードをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物でき、ポイントも貯まります。
au PAY カードはQUICPayの利用だとPontaポイントが得られますが、Apple PayのSuicaへのチャージはポイント付与の対象外です。モバイルSuicaと同様の取扱いです。
2017年7月4日からは、au PAY プリペイドカードでもApple Payを利用可能になりました。
Apple Payは2017年9月22日から、「Mastercardタッチ決済」、「JCB Contactless」、「American Express Contactless」を利用可能になりました。
Mastercardブランドのau PAY カードは、Mastercardタッチ決済も使えるようになります。
海外ではMastercardタッチ決済の利用可能店舗は多いため、Apple Payがより一層便利になります。

Payサービス
Mastercard/Visaブランドなので、au PAY以外のPayサービスも幅広く利用可能です。
PayPay、Kyash、d払い、楽天ペイなどのスマホ決済に対応しています。
審査基準
安定的な収入があり、勤続年数が長いほどau PAY カードの審査に有利です。逆に収入が不安定で勤続年数が短いほど不利です。
女性のフリーランスやトレーダーの場合、職業を「家事手伝い」と書いて年収を記載するとクレジットカードの審査に通ったという例があります。
居住している家が、持ち家であると審査にプラス材料。家族の持ち家でもやや有利です。
これまで他のクレジットカードやカードローン、消費者金融、信販、リース、携帯電話の機種の分割料金等で遅延・滞納・延滞があった場合は、審査が厳しくなります。
遅延・滞納・延滞については、信用情報機関(CIC・JICC・全国銀行個人信用情報センター)で管理されており、「CRIN」というシステムで事故情報が共有されています。
au PAY カードを作成する際は、カード発行業務を受託している三菱UFJニコスはこれらの信用情報機関を利用して審査します。
過去2年以内に延滞したり、過去5年以内に自己破産したなどの金融事故情報がある場合は、審査は厳しくなります。
支払いが遅れてもすぐに記載されるわけではなく、遅延後にカード会社から通知される期限内に支払えば問題ありません。
2年や5年の期間を過ぎると記載は消滅するため、過去に事故がある場合は、この期間を過ぎるまで待つとau PAY カードを作れるようになる可能性があります。
消費者金融の利用履歴があっても返済が完了していたら審査を通過します。私は投資関連で資金繰りが綱渡りになることがあり、時折カードローンを利用します。
アコムの利用履歴がある状態でも、三菱UFJニコス株式会社発行のクレジットカードの審査に通りました。以下はCICに登録されている私の信用情報です。
たとえ消費者金融の利用履歴があったとしても、迅速に返済して残債額が0円であれば、問題なく審査は通過します。
審査において現在の借入金額は重要です。借入金額が年収を超えている場合は確実に審査が通りません。
また、キャッシング枠は「年収の3分の1-借入金額」が上限となります。借入金額が多い場合は、キャッシング枠の審査に通らない可能性が増してきます。
カードの申込書に記載している項目は基本的には全て審査の内容となっており、スコアリング方式で加点していき、一定水準に達しない場合に原則として審査落ちとする方式が基本です。
au PAY ゴールドカードとの比較
2016年3月22日には、ゴールドカードの「au PAY ゴールドカード」も登場しました。
年会費は10,000円(税抜)です。家族カードの年会費は1名まで無料です。国際ブランドはVisaかMastercardです。
年会費は高いものの、au PAY カードにはない、au PAY ゴールドカードのオリジナル特典が付帯しています。
- au通信料とauひかりなどの固定回線が+10%還元
- au PAY 残高へのチャージが+1%還元
- au PAY マーケットで7%還元
- auでんき、都市ガス for auの支払いは+2.0%還元
- 海外アシスタンスサービス(ハローデスク)
- 宿泊予約サイト「Relux」の割引
- 空港ラウンジ無料サービス(国内主要空港+ハワイ)
- 充実の旅行傷害保険・ショッピング保険、レンタカー優待
au PAY ゴールドカードとクレジットカードのどちらが良いのか迷う方もいらっしゃると思います。そこで違いを比較するために主要項目を表にまとめました。
事項 | au PAY ゴールドカード | au PAY カード | |
---|---|---|---|
決済ブランド | Visa、Mastercard | ||
発行条件 | 満20歳以上で本人か配偶者に定期収入 (学生・無職・パートアルバイト除く) | 満18歳以上 (高校生は除く) 本人または配偶者に定期収入のある方 | |
年会費 (税抜) | 本会員10,000円 家族会員は1名無料、2名以降1名ごとに2,000円 | 無料 | |
ETCカード | 発行料:無料 年会費:無料 | 発行料:1,000円(税抜) 年会費:無料 | |
ポイント還元率 | 通常1%(ポイントアップ店あり) | ||
独自ポイントUP | au PAY 残高へのチャージで+1.0% au PAY マーケットで7%還元 auでんき、都市ガス for auは+2.0%還元 | - | |
データ定額プランの優待 | +10%還元 | - | |
Relux優待 | ◯ | - | |
空港ラウンジ | ◯ | - | |
海外アシスタンス | ハローデスク | - | |
海外・国内レンタカー | ◯ | - | |
紛失・盗難保険 | ◯ | - | |
海外旅行傷害保険 | 付帯区分 | 自動付帯 | 利用付帯 |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 | 2,000万円 | |
傷害治療費用 | 200万円 | 200万円 | |
疾病治療費用 | 200万円 | 200万円 | |
救援者費用 | 200万円 | 200万円 | |
賠償責任 | 3,000万円 | 2,000万円 | |
携行品損害 | 100万円(免責3,000円) | 20万円(免責3,000円) | |
乗継遅延費用 | 2万円 | - | |
出航遅延・欠航搭乗不能費用 | 2万円 | - | |
国内旅行傷害保険 | 付帯区分 | 利用付帯 | - |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 | - | |
入院(1回につき) | 5,000円 | - | |
通院(1回につき) | 3,000円 | - | |
ショッピング保険 | 支払限度額 | 年間300万円 | 年間100万円 |
免責金額 | 3,000円 | ||
担保期間 | 商品購入日から90日間 | ||
適用範囲 | 国内・海外 | ||
支払方法 | 翌月1回払い、2回払い、ボーナス一括払い、リボ払い、分割払い | ||
キャッシング機能 | 有(キャッシングサービス、カードローン) | ||
発行審査 | 有 | ||
発行手数料 | 無料 |
au PAY ゴールドカードは年会費が10,000円(税抜)とau PAY カードよりもかなり高めなのがデメリットです。
その代わりに諸々の特典が付帯します。それに年10,000円(税抜)支払う価値はあるかという観点で検討することになります。

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。

au PAY カード、ゴールドカードは即時利用サービスも開始しており、より一層便利で使いやすくなっています。


どちらもお得な入会キャンペーンが魅力的となっています。
まとめ
au PAY カードは、三菱UFJ eスマート証券での投信積立が1.0%付与で、カード利用で貯めたPontaポイントをポン活でお得に使えるのが最大のメリットです。
年会費無料で維持できて基本還元率が1%であり、メインカードとして使える水準です。
カード決済でPontaポイントを貯めたい方、ポイント増量店を頻繁に利用する場合は、検討し得るクレジットカードです。
セブン-イレブン、イトーヨーカドー、マツモトキヨシ、apollostation、スターバックスカードへのチャージなど、au PAYポイントアップ店なら1.5%以上の還元率に昇華してお得です。
既存のプリペイド式のau PAY プリペイドカードは、一部のクレジットカードでのチャージ時と利用時にポイント二重取りが可能です。

au PAYカードは、au PAY残高へのチャージは2022年12月1日から還元対象外。Payサービスのau PAY、au PAY プリペイドカードで支払うと、0.5%のPontaポイントを得られます。

また、得られるポイントはau PAY プリペイドカードにチャージするとMastercard加盟店で現金同様に使えるのが便利です。
auグループのau PAY マーケット、セブン-イレブン等のリアル店舗でお得になるキャンペーンも定期的に開催されていて魅力的です。
また、au PAY カード限定の特典もあり、紛失・盗難保険、お買物あんしん保険、海外旅行あんしん保険などが充実しています。
海外旅行傷害保険は最も利用頻度が高くて重要な疾病・傷害治療費用が200万円とパワフルです。
月会費1,000円(税抜)のアメリカン・エキスプレス・グリーン・カード</aは、この補償に関してはたったの100万円に過ぎません。
au PAY カードは、実用性が高い保険が年会費無料カードとしては卓越しており、質実剛健なスペックです。
au PAY カードは、auじぶんcardの進化版のようなクレジットカードです。
カードフェイスもシックでシンプルでかっこよくなりました。変なマークがゴテゴテ記載されているよりはかっこいいです。
カードの引き落とし口座をauじぶん銀行にすると、引き落としの度にPontaポイントがもらえます。詳細は以下で徹底解説しています。

こうして考えてみると、本当にお得ですよね。このような良いクレジットカードを使えば、長い目で見ると10万円・20万円といったリターンを得ることができます。
空前の低金利の時代には、au PAY カードのポイント還元、各種付帯特典は絶大な威力があります。
お得な生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
公式サイトau PAY カード 公式キャンペーン
電子マネーSuicaへのチャージをする方ですと、ビックカメラSuicaカードも通常のクレカ使用で還元率1%、Suicaチャージ・定期券購入等は1.5%でお得です。
P-oneカードは請求金額から自動的に1%割引されます。Booking.comカードも自動で1%がキャッシュバックされます。
これらのカードはポイントを貯めて交換したり使用する手間がないので便利です。
2015年に新登場したP-one Wizは年会費無料で還元率1.5%とお得です。ただし、リボ払い専用カードで全額一括払いにする設定が必須です。
Yahoo! JAPANカードは還元率1%でVポイントが貯まり、5,000Vポイント以上の入会キャンペーンを行っていてお得です。
年会費が発生してもOKの場合は、高還元のクレジットカードも選択肢となります。

飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
JALマイルが貯まるクレジットカード、ANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。
ポイントやマイルに興味がない方は、キャッシュバックのクレジットカードがお値打ち。ポイントを貯めて交換という作業も省きたい場合、自動キャッシュバックのクレジットカードだと手間フリーです。
その他のクレジットカードを比較検討したいという場合は、以下のクレジットカード一覧をご参照ください。おすすめクレジットカードについて徹底的にまとめています。


日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。

多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。
