JALカードというクレジットカードがあります。日本航空(JAL)が大手クレジットカード会社と提携して発行している航空カードです。
JALマイルがザクザクと貯まる仕組みがあり、JALの飛行機に乗る機会がある方にとってはお得なクレジットカードです。
WAONチャージでマイルが貯まるJALカードもあります。税金の支払いでJALマイルを得ることもできます。
JALカードには多種多様な種類が揃っています。普通カード、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、プラチナカードのラインナップがあります。
JALカードのメリット、デメリット、各JALカードの違いについて、63枚のクレジットカードを保有した経験があり、年会費の最高額は118万円の専門家が徹底的に徹底的に比較します。
また、実際に4枚のJALカードを保有して活用した実体験に基づいて、JALカードの口コミについて悪い側面までまとめます。
机上の空論ではなく、普通カードからプラチナカードまでJALカードを実生活において徹底的に活用した経験を活かして、JALカードの評判が適切なのか分析しました。
公式サイトJALカード 公式キャンペーン
目次
JALカードとは
JALカードは株式会社ジャルカードがJCB、三菱UFJニコス、ビューカード、東急カード、小田急カード、三井住友トラストクラブと提携して発行・運営しています。
国際ブランドはJCB、VISA、Mastercard、American Express、Diners Clubの5大ブランドを網羅しています。
JCBはJCB PLAZAなどのJCBカード特典が充実しています。
VISAとMastercardの方は、世界中で加盟店が多いのがメリットです。地球上で幅広く使える決済力があります。
クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。この2つで約68%と圧倒的なビッグ2となっています。飛車角です。
- Visa:38.73%
- Mastercard:28.97%
- UnionPay(銀聯):23.45%
- Amex:4.61%
- JCB:2.53%
- DinersClub/DISCOVER:1.72%
ダイナース、アメックスはステータスの高さが魅力的です。ただし、JALカードのアメックスブランドはアメックスが発行しているのではなく、三菱UFJニコス発行です。
価格.comの「クレジットカードでもっともステータスを感じる国際ブランドは?」というアンケートでは、1位アメリカン・エキスプレス、2位ダイナースクラブ、3位VISAとなりました。
- アメリカン・エキスプレス:35.7%
- ダイナースクラブ:31.5%
- VISA:14.6%
- JCB:8.0%
- Mastercard:7.0%
Amex、Diners Clubは日本国内ではJCBの加盟店でも原則として使えます。国内外で幅広く使えるカードです。
レジの利用可能クレジットカード欄に「JCB」しか記載がない場合でもOKの店舗がほとんどです。店員さんが分からなくても「一度切ってみて」と伝えれば決済できる場合が多いです。
ただし、間に決済の代理店が入っていたり、加盟店契約が古かったりするとJCB加盟店でもアメックスやダイナースクラブが使えない事があります。
世界のディスカバー加盟店でもダイナースクラブカードを原則として利用できます。日本および中国の一部のDiscover加盟店では使えません。PULSEマークがあるATMでのキャッシングも可能です。
ハワイ、米国本土、カナダなどの北米では幅広くダイナースクラブカードが使えます。ハワイではほとんどの店舗がダイナースクラブカードでOKです。
JCBブランドは決済機能はJCBがインフラを担っています。VISA・Mastercardは三菱UFJニコス(DCカード)です。
アメックスはアメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.が直接発行しているのではなく、アメックスのライセンスを受けた三菱UFJニコスが携わっています。
カード名 | 発行会社 | 国際ブランド | 独自機能 |
---|---|---|---|
JAL・JCBカード | JCB | JCB | |
JALカード OPクレジット | JCB、小田急カード | 小田急ポイント | |
JALカード Suica | JCB、ビューカード | Suica | |
JALカード DC (Visa/Mastercard) | 三菱UFJニコス(DCカード) | Visa Mastercard | |
JALカード TOKYU POINT ClubQ | 三菱UFJニコス(DCカード)、 東急カード | Visa Mastercard | TOKYU POINT |
JALアメックス | 三菱UFJニコス | Amex | |
JALダイナースカード | 三井住友トラストクラブ | Diners Club |
JALカードには、JAL普通カード、JAL CLUB-Aカード、JAL CLUB-Aゴールドカード、JALカード プラチナの4種類があります(※JAL CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの比較)。
普通カードとCLUB-Aカードは、原則として18歳以上(高校生を除く)の方が申し込めます。大学生・専門学校生などの学生でも申し込めます。
学生の場合は本人安定収入は不要であり、親などの家族に安定収入があって支払い能力が担保できる状況であれば発行できます。
ただし、学生の場合は学生専用のJALカード naviが年会費無料で充実の特典があってバリューがあります。
アメックスの普通カードのみ本人または配偶者に安定した収入がある方が申し込めます。学生でも安定収入が必要となります。
CLUB-Aゴールドとプラチナは原則として20歳以上で、本人に安定した収入がある方です。
JALカードは2018年度JCSI顧客満足度調査 クレジットカード部門で、「ロイヤルティ」「推奨意向」「知覚品質」で第1位を獲得しています。客観的に高く評価されています。
JALカードは1枚だけというわけではなく、発行会社が異なれば複数枚を持つことができます。
メリットはJALマイルで多様なボーナスがある点。悪いデメリットは、基本還元率は1.25%のマリオットアメックスプレミアムの方が高い点が挙げられます。
全グレード4枚を使った経験にもとづく比較
私はJALカードを全グレード4枚保有した経験があります。その知見に基づいた比較概要は下表のとおりです。
項目 | 普通カード | CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールドカード | プラチナカード | |
---|---|---|---|---|---|
本会員の年会費 | 2,000円~6,000円 | 10,000円 | 16,000円~28,000円 | 31,000円 | |
家族会員の年会費 | 1,000円~2,500円 | 10,000円 | 16,000円~22,000円 | 25,000円 | |
ショッピングマイル・プレミアム年会費 | 4,500円 | 4,500円 | 無料 | 無料 | |
マイル還元率(一般加盟店) | 0.5%~1% | 0.5%~1% | 1% | 1% | |
マイル還元率(JALカード特約店) | 1%~2% | 1%~2% | 2% | 2% | |
アドオンマイル | - | - | アメックスは+1% | +2% | |
マイル還元率(JAL航空券) | 1%~2% | 1%~2% | アメックス:3% その他:2% | 4% | |
マイル有効期間 | 3年 | 3年 | 3年 | 3年 | |
フライトボーナス | 10% | 25% | 25% | 25% | |
初回搭乗ボーナス | 1,000 | 2,000 | 2,000 | 2,000 | |
カード会社空港ラウンジ | アメックスのみ | - | ○(アメックスのみ同伴者1名無料) | ○(同伴者1名無料) | |
Suica限定特典 | ビューカード特典 | - | ビューゴールドプラスカード特典 | - | |
アメックス限定特典 | アメックス共通優待 | - | 手荷物無料宅配(帰国時) | 手荷物無料宅配(往復) コート預かりサービス | |
ダイナース限定特典 | - | - | ダイナースクラブカード共通特典 | - | |
JCB限定特典 | JCB共通特典 | - | - | JCBプラチナカード特典 | |
コンシェルジュ | - | - | - | ◯ | |
プライオリティパス | - | - | - | ◯ | |
コース料理1名無料 | - | - | ダイナースのみ | ◯ | |
付帯保険 | △ | ◯ | ◎ | ◎◎ |
JALカードは比較すると一長一短があり、最適な一枚はライフスタイルによって分かれます。
おすすめ
- JAL普通カード:フライトの頻度が多くない方
- JAL CLUB-Aカード:プラチナカードよりコストを抑えたい方、低コストでJGCカードを維持したい方
- JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード:メインカードとしてJALカードを活用する場合で年100万円以上使う方
- JALアメックス CLUB-Aゴールドカード:JAL航空券3%・手荷物無料宅配に魅力を感じる方
- JALカード プラチナ:JALの搭乗頻度が多い方、定期的にJGCプレミア獲得のJGP修行を行う方
コストを抑えたい場合、JALの搭乗頻度・空港ラウンジ・カードショッピングの金額が大きくない方は、JAL普通カードで十分です。
JAL CLUB-Aカードは低コストでJALグローバルクラブに入会したい方にダントツでおすすめの一枚です。
JALカードSuica CLUB-AゴールドカードはJGCカードをメインカードとして使う方で、カードショッピングが年100万円を超える方の場合、選択肢となります。
JALカード プラチナはアドオンマイルでJAL航空券が4%還元になるので、JALステータスのサファイア・JGCプレミア・ダイヤモンドを定期的にクリアする方なら選択肢です。
公式サイトJALカード 公式キャンペーン
JALカード共通の特典・機能
JALカードはカードをお買い物・サービス等の決済に利用することで直接JALマイルが貯まります。
ANAカードは一度カード会社のポイントが貯まり、そこからANAマイルに交換することもできますが、JALカードはダイレクトにマイルが貯まるのが原則となります。
普通カード・CLUB-Aカードは、日常のショッピングでのマイル付与率が0.5%(JAL航空券・JALショッピング等のJALカード特約店は1.0%)です。
ただし、年4,500円(税抜)のショッピングマイル・プレミアムに加入すると、マイル付与率が2倍となり、通常は1.0%(特約店は2.0%)となります。
加入するか否かの損益分岐点は、1マイル2円ならば、一般加盟店では年45万円、JALカード特約店では年22.5万円(税抜)となります。
1マイル3円換算なら一般加盟店は年20万円、JALカード特約店は年10万円(税抜)で元が取れます。1マイル1.5円換算でも一般加盟店400,000円・JALカード特約店200,000円です。
この程度は利用する方が大多数だと思うので、ショッピングマイル・プレミアムをつけるのがおすすめです。
CLUB-Aゴールドカード以上のJALカードはショッピングマイル・プレミアムが自動入会となります。
JAL航空券等のJALカード特約店ではマイル付与率が最大2%
JALカード特約店でJALカードで決済すると、ショッピングマイルが通常の2倍貯まります。
ショッピングマイル・プレミアムを付帯すると、利用金額100円(税込)につき2マイルが積算されます。マイル付与率2%でお得です。付帯しない場合はマイル付与率1%です。
JALグループ航空券の購入やJAL/JTA機内販売をはじめ、ホテル・旅館、レストラン、ゴルフ場、レンタカー、ガソリンスタンド、百貨店など、日本全国に約54,000店舗の特約店があります。
一例として、JALカード特約店で1,732円お買い物した際に、購入金額の約2%である34マイルを獲得できました。
また、JALカード限定ではありませんが、JALカードかJALマイレージバンクカードの提示でJALマイルが貯まるお店・サービス(JALマイルパートナー)があります。
JALグループ、イオン、ファミリーマート、マツモトキヨシ、ウエルシア、ENEOS、ロイヤルホスト、スターバックスカードチャージ、JALショッピング、多数のレストラン、ホテル、レンタカー・タクシー、百貨店でJALマイルが貯まります。
JALカード特約店、JALマイルパートナーでザクザクとJALマイルを貯められます。
JALカード家族プログラム
家族のマイルを合算できる「JALカード家族プログラム」に登録(無料)すれば、家族それぞれのマイルを特典交換の際に合算して無駄なく利用でき、マイルの使い道が広がります。
JALマイルはANAマイルと同様にマイレージ会員の死亡時は、所定の手続きを経て家族がマイルを相続することができます。
会員本人の死亡証明書や裁判所の命令など、故人である会員のマイルの相続権を有することを確かに証明する書類をJALに提示すればOKです。
JALタッチ&ゴーサービス
もちろん、JALマイレージバンクカードの「JALタッチ&ゴーサービス」が付いており、JAL国内線搭乗時にチェックイン不要でスムーズにJAL航空機に搭乗できます。
タッチ&ゴーで搭乗すると、「ご搭乗案内」の裏面にローソン・イオン de ワインなど提携企業でのお得なクーポンが付いてくることもあります。
JAL eマイルパートナーでネット通販がお得
JALカードは、インターネットで貯めるJALマイレージモール(eマイルパートナー)を利用可能です。モール経由でマイルの上乗せがあります。
マイルが直接的にアップするのでシンプルでわかりやすいのがメリットです。
フライトボーナスマイル
JALカードは、普通カードなら通常のフライトマイルに加えて、「区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10%」のフライトボーナスマイルがもらえます。
CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、プラチナカードのJALカードならフライトボーナスが+25%にアップします。
ボーナスマイルはJALグループ便に搭乗した場合が対象になります。北海道エアシステム(HAC)はJAL便名で搭乗した場合のみとなります。
JALグループは、日本航空(JAL)、日本トランスオーシャン航空(JTA)、日本エアコミューター(JAC)、琉球エアコミューター(RAC)です。
JAL普通カードを複数枚持っている場合でも、フライトマイルのボーナスは重複適用はなく10%です。また、「JMB FLY ON プログラム」のマイルUPボーナス等との重複適用はありません。
JMB/JGCダイヤモンド、JGCプレミア、JMB/JGCサファイア、JMB/JGCクリスタルのボーナス特典とJALカード特典のうち、優位な方のマイルUP率のみが適用されます。
JALカードを保有していると、通常のマイル数の10%~25%のボーナスマイルが得られます(JAL国内線区間マイル表・JAL国際線マイル区間表)。
年会費2,000円(税抜)の「JALカード ツアープレミアム」に加入すると、対象割引運賃でJALグループ便に搭乗した時に、下表の通常50%~75%しかマイルが貯まらない運賃でもお得になります。
運賃 | 通常のマイル |
---|---|
ダイナミックセイバー 、パッケージツアーや海外団体旅行に適用されるエコノミークラス包括運賃(予約クラス:H/K/M) | 70% |
パッケージツアーや海外団体旅行に適用されるエコノミークラス包括運賃(予約クラス:L/V/S/E/N/O/G/R) | 50% |
先得割引、スーパー先得、ウルトラ先得、乗継割引28 | 75% |
パッケージツアーに適用される個人包括旅行割引運賃(JALマイル付与のツアー) | 50% |
通常のフライトマイルにツアープレミアムボーナスマイルが加算され、合計で区間マイルの100%マイルが獲得できるようになります。
50%~75%の積算率のフライトをよく行う場合はお得です。長距離の国際線フライトですと、一発で年間コストを上回るマイルを得られます。
ただし、ツアープレミアムボーナスマイルは、FLY ON ポイントの積算対象とはならないので、JGC修行におけるFLY ON ポイント稼ぎには役立ちません。
また、入会後の初回搭乗で1,000マイル、継続後も毎年初回搭乗で1,000マイルがプレゼントされます。
毎年マイルがもらえるのは嬉しいですね。国内線特典航空券で1マイル2円で使えば、実質的に毎年2,000円がバックされることになり、年会費の負担を軽減できます。
JALマイルの使い道
JALカードで貯めたマイルは、JAL、ワンワールド加盟航空会社の特典航空券などと交換できます。
主な交換先
- 国内線/国際線の特典航空券
- 提携航空会社特典航空券
- JAL国際線アップグレード特典
- どこかにマイル
- e JAL ポイント
- JALショッピングポイント
- 提携ポイントやクーポンとの交換(WAONやUSJスタジオ・パス等)
- JALシネマ8枚(イオンシネマ映画鑑賞券+ポップコーンのセット8回分)
JALマイルの使い道詳細
JALカードを活用することで、陸で貯めたマイルを利用して、お得にフライトすることが可能になります。
公式サイトJALカード 公式キャンペーン
JAL CARD NEWS
毎月のカード利用明細には「JAL CARD NEWS」が同封されています。おしゃれな表紙も楽しめます。
ライバルのANA CARD informationは広告のスペースが大きいので、JALカードの方がナイスです。
FLY ON ポイントボーナス
ここしばらくは毎年、JALカード保有者がマイル積算対象運賃でJALグループ便に初回搭乗すると、5,000 FLY ON ポイントのボーナスが得られるキャンペーンを開催しています(2023年も開催)。
JGC修行やJGCプレミア・JMBダイヤモンド取得に役立ちます(JGP修行の詳細)。
会員限定イベント
JALカードは会員限定のイベントが充実しています。パイロットの講話や各種施設の見学のイベント、大使館のイベントなどが定期的に開催されています。
過去の開催事例
国際ブランドごとの違い
発行しているクレジットカード会社が異なることから、同じJALカードでも一部でサービスが異なります。
ここでは普通カード、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、プラチナカードに共通する内容について、各国際ブランドごとに比較します。
ディズニー・デザイン
JAL・JCBカードのみ、ディズニー・デザインを選択できます。ミッキーマウスがカード右上に目立つ形で描かれたデザインです。
ディズニーファンでミッキーが描かれたJALカードがほしい場合は、JAL・JCBカードが有力候補となります。
ETCカード
ETCカードの発行手数料・年会費は、JCB、OPクレジット、アメックス、ダイナースクラブは無条件で無料です。
Visa・Mastercard、TOKYU POINT ClubQは年会費は無料ですが、普通カード・CLUB-Aカードの場合は新規発行手数料が1枚あたり1,000円(税抜)かかります。
JALカードSuicaは普通カード・CLUB-Aカードは、発行手数料は無料で年会費が477円(税抜)です。CLUB-Aゴールドカードは年会費も無料。
特に拘りがなく、ETCカードを含めた年会費の低さを最重視する場合は、JCBかOPクレジットが候補となります。
ダイナースクラブ ポイントモール
JALダイナースカードは、JALマイレージモール「eマイルパートナー」以外にダイナースクラブのポイントモールも利用できます。JALマイレージモールにはない楽天市場があるのが大きなメリットです。
ダイナースクラブ ポイントモールは利用の際にボーナスポイントかキャッシュバックかを選ぶことになります。
JALダイナースカードはカード利用で直接JALマイルが貯まるので、ポイントを選んだ場合は対象外です。したがって、必ずキャッシュバックを選ぶようにしましょう。
楽天は楽天ポイント、Yahoo!ショッピングはPayPayポイント、じゃらんはPontaポイントも貯まり三重にお得になります。
サッカーで例えると、ツートップよりスリートップの方が攻撃力は増しますね。
使えるお店
国際ブランドごとに使える店舗数は異なっています。VISAかMastercardの場合、JCB・アメックス・ダイナースクラブよりも加盟店が広く、世界中で利用できるのが大きなメリットです。
JR東海プラスEXとエクスプレス予約
JALカードSuica以外のJALカードは、東海道・山陽新幹線(東京~博多間)の座席を、スマートフォンや携帯電話、PCからオンライン予約・変更できる「エクスプレス予約」を使えます。
従来は「プラスEX」でしたが、2017年9月から「エクスプレス予約」にリニューアルされました。
専用のICカードを使うことで、切符を受け取る必要がなくなります。在来線との乗り継ぎも交通系ICカードとの併用でOKです。
予約後は「EX予約専用ICカード」を改札機にタッチするだけで、スムーズに東海道・山陽新幹線に乗車できます。
紙の切符よりも割引運賃が適用されて、東京~名古屋間、東京~大阪間などの移動がお得で便利になります。ただし、1枚あたり年会費1,000円(税抜)が発生します。
JR東海エクスプレス・カード、J-WESTカードをエクスプレス予約に登録した場合に適用される「グリーンプログラム」は対象外となります。
エクスプレス予約は、ビックカメラSuicaカード、ビュースイカ、ルミネカードなどのビューカードを保有すると年会費無料で使えるモバイルSuicaでも利用できます。
JR東日本のビューカードが発行しているプロパーのビューカードをモバイルSuicaに登録して使う場合は、グリーンプログラムも適用されます。
「JR東海エクスプレスカード」、JR西日本の「J-WESTカード(エクスプレス)」と同じ機能が使えます。どちらもポイント還元率はJALカードSuicaよりも低いです。
JALカードSuicaは新幹線の切符購入時のマイル付与率が最大1.0%と高いので、新幹線を利用する場合は、JALカードSuicaでエクスプレス予約をするとお得です。
ビュー・エクスプレス特約は、1,000円(税抜)の年会費がかかりますが、料金がお得になるので、新幹線を利用する方ならすぐに取り戻せます。
JALカードSuicaはビュー・スイカ等のビューカードと同様に、モバイルSuicaの年会費は無料です。
東海地方在住でも、TOICAはクレジットカードによるチャージができないため、JALカード Suicaを活用するという選択肢もあります。
電子マネー
JAL・JCBカードは、QUICPayの利用、WAONへのチャージでマイルが得られます。
JALカードSuicaカードはSuicaチャージのみです。SuicaチャージではJJRE POINTが貯まり、それをJALマイルに移行する形です。
JAL DCカード(Visa/Mastercard)はWAONのみです。
JALカード TOKYU POINT ClubQはWAONに加えてPASMOチャージでマイルを獲得できます。ただし、PASMOチャージではショッピングマイルプレミアムの加入の有無を問わず、200円あたり1 TOKYU POINT(還元率0.5%)です。
その他、Visaブランドの場合、2019年5月29日発行分からは「Visaのタッチ決済」を利用可能になりました。ただし、JALカード特約店の対象とならない場合がある点に注意が必要です。
JALカード OPクレジットはPASMOのみ、JALダイナースカードはSMART ICOCAのみです。
各JALカードごとのマイル付与対象の電子マネーは以下のとおりです。
カード名 | マイル付与対象 電子マネー | チャージ可能だが マイル付与の対象外 |
---|---|---|
JAL・JCBカード | QUICPay WAON | モバイルSuica SMART ICOCA |
JALカード OPクレジット | PASMO (※) | モバイルSuica SMART ICOCA |
JALカードSuica | Suica | SMART ICOCA |
JALカード・DC(Visa/Mastercard) | WAON Visaのタッチ決済 | 楽天Edy モバイルSuica SMART ICOCA |
JALカード TOKYU POINT ClubQ | WAON PASMO (※) Visaのタッチ決済 | 楽天Edy モバイルSuica SMART ICOCA |
JALダイナースカード | SMART ICOCA | 楽天Edy モバイルSuica |
JALアメックス | なし | モバイルSuica SMART ICOCA |
※200円あたり1ポイント(0.25%のJALマイルに移行可能)
電子マネーチャージでのマイル付与率はショッピングマイルと同一であり、普通カード・CLUB-Aカードは、ショッピングマイル・プレミアム加入時は1%、未加入時は0.5%です。
CLUB-Aゴールドカード以上のカードはショッピングマイル・プレミアムが自動入会となるのでマイル還元率1%です。
マイル付与対象外の電子マネーへのチャージでポイントを得たい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,000-31,000円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477円 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000円 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
Delight JACCS CARD | 1.00% | 無料 | |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
JALカードSuicaをモバイルSuicaに登録すると、オートチャージが利用できます。
モバイルSuicaでオートチャージを利用できるクレジットカードは、JALカードSuicaを含むビューカードだけです。
定期券機能をモバイルSuicaで使うこともでき、携帯電話から簡単に定期券が買えます。貯まったJRE POINTをJALマイルに交換できます。
一部自動車税・軽自動車税の支払でJALマイルを獲得可能
2016年2月から、ミニストップで収納代行、切手・はがき・収入印紙・ゆうパック・ギフトカードの購入時にWAONで決済できるようになりました。
JMB WAONでこれらを支払う際にはマイルは付与されないのが原則ですが、WAONでマイルが得られるJALカードでJMB WAONにチャージした時のマイル付与はあります。
また、一部自動車税・軽自動車税などの支払いでマイルが貯まります。
WAON払いとJALカード払いの使い分け
イオンはJALカード特約店なので、通常はJALカードでチャージしたJMB WAONでの支払(マイル付与率1.5%)よりも、JALカード払い(マイル付与率2.0%)の方がお得です。
ショッピングマイル・プレミアム加入時の数字です。
ただし、「JMB WAON」は、イオンカード・WAONの特典であるお得なポイントアップデーにも対応しています。
- お客さま感謝デーの5%OFF
- ありが10デーのマイル5倍
- 不定期に行われるマイル5倍キャンペーン
これらのお得な日はJMB WAONで支払い、それ以外の時はJALカードを利用するという使い方がベストです。
JMB WAONを使う場合は、JALカードと上手く使い分けするとマイルが効率的に貯まるようになり、家計が頑健になります。詳細は以下をご参照ください。
電子マネー
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iDかQUICPay・nanaco・WAONの店舗でお買い物することが可能です。
JALカードのうちOPクレジット、アメックス以外はApple Payを利用可能です。
JALカードをApple Payに登録するとQUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物でき、マイルも貯まります。
ただし、JALカード特約店のマイルUPの対象となるのは、ENEOS、ファミリーマート、ENEOS、東京無線、ロイヤルホスト、アドベンチャーワールドなど一部の加盟店のみです。
JALカードSuicaの場合、QUICPayの利用分だけではなく、Apple PayのSuica利用分もポイント付与の対象で、JRE POINTが3倍です。
ポイント還元率は1.5%で、JALマイルに移行すると、マイル付与率は0.5%~1.0%です。
ショッピングマイル・プレミアムに加入すると、Suica利用で1%のJALマイルが貯まります。未加入時も0.5%です。
モバイルSuicaと同様にApple Payでもオートチャージが可能で、オートチャージでも1.5%のポイントが得られます。
JALカード Suica以外は、Apple PayのSuica利用分はマイル付与の対象外です。
TOKYU POINT ClubQは渋谷のラウンジを利用可能
JALカード TOKYU POINT ClubQを持っていると、渋谷駅の地下に設置されている「渋谷ちかみちラウンジ」を利用できます。
また、渋谷ヒカリエのショッピングゾーン「ShinQs」の5階にある「スイッチ・ラウンジ」を利用できます。
スイッチ・ラウンジには、ウォーターサーバーが設置されており、水・お湯を飲めます。
ラウンジ内には大きなソファー、テレビ、携帯端末充電ケーブル、個室のフィッティングルーム、大きな鏡つきの化粧台があります。
その他
JALカードのサービスに加えて、各カード発行会社に応じた基本サービスを利用できます。カード発行会社によって内容が異なります。
カード名 | 独自サービス |
---|---|
JAL・JCBカード | JCBプラザ等のJCBのサービス |
JALカード OPクレジット | JCBプラザ等のJCBのサービス、小田急ポイント |
JALカードSuica | JCBプラザ等のJCBのサービス、Suica機能・オートチャージ等のビューカードの一部機能 |
JAL・Visaカード | DC Visaのサービス(WEB優待ガイド・旅行関連パンフレット等) |
JAL・Mastercard | DC Mastercardのサービス(WEB優待ガイド・旅行関連パンフレット等) |
JALカード TOKYU POINT ClubQ | DC MasterCard/Visaのサービス、TOKYU POINT |
JALダイナースカード | ダイナースクラブカードの多様なベネフィット |
JALアメックス | 三菱UFJカード・アメックスのサービス(アメックス共通優待、銀聯カード等) |
JALカード OPクレジットには小田急ポイント、JALカード TOKYU POINT ClubQにはTOKYU POINTの機能があり、各グループの店舗での利用時はJALショッピングマイルに加えて独自ポイントが得られます。
CLUB-Aゴールドカード・プラチナカードのJAL・JCBカードは、「GOLD Basic Service」を利用できます。
- 人間ドックサービス
- ドクターダイレクト24(24時間・年中無休、健康や介護・育児などの無料電話相談)※国内
- 人間ドック優待
- JCB暮らしのお金相談ダイヤル
- ハーツレンタカーサービス
- 京爛漫
- JCBゴールド グルメ優待サービス
- ゴールドフラワーサービス
- JCBゴールド ゴルフサービス、JCBゴルファーズ倶楽部 SGC会員
- 会員情報誌「JCB THE PREMIUM」
- JCBゴールド チケットサービス
- TRAVEL関連サービス
「ドクターダイレクト24」では、日本国内において電話で健康相談が可能です。
独自ポイント機能
JALカード OPクレジット
JALカード OPクレジット 普通カード・CLUB-Aカード・CLUB-Aゴールドカードには、小田急ポイント機能が搭載されています。
小田急グループの店舗・サービスでの利用で小田急ポイントが貯まります。小田急ポイントは2,000ポイントを1,000 JALマイルに交換できます。
お買物ポイント
小田急百貨店・Odakyu OX ストアなど、400以上の小田急ポイントサービス加盟店で利用すると、JALカードショッピングマイルに加えて、小田急ポイントも貯まります。
将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、マイル・ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
一例として、小田急百貨店は5~10%、Odakyu OX ストアは0.5%~2.5%もの小田急ポイントが得られます。
小田急線乗車・小田急電子マネー
JALカード OPクレジットでPASMOオートチャージに登録していると、小田急線の月間の乗車に応じて、小田急ポイントが最大7%貯まります。
JALカード OPクレジットでPASMOオートチャージに登録していると、更に上のステッカーが貼ってある対象店舗・施設でPASMOを使うと、1%の小田急ポイントがもらえます。対象店舗の例は以下のとおりです。
こういう仕組みを上手く活用していくと、ボクシングにおけるボディーブローのようにじわじわと効果が積み重なっていきます。
その分好きなことにお金を使えるようになり、楽しく生活できます^^
JALカード TOKYU POINT ClubQ
JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カード・CLUB-Aカード・CLUB-Aゴールドカードには、TOKYU POINT機能が搭載されています。
東急グループの店舗・サービスでの利用や、TOKYU POINT加盟店での利用でTOKYU POINTが貯まります。TOKYU POINTは2,000ポイントを1,000 JALマイルに交換できます。
お買物ポイント
東急グループのお店でJALカード TOKYU POINT ClubQを使うと、JALカードショッピングマイルに加えて、TOKYU POINTも得られます。
一例として東急百貨店とShinQsは3%~10%、渋谷ヒカリエは2%、東急プラザ・東急ハンズは1%、東急ストア・プレッセは0.5%+ボーナスです。
便利なスーパーマーケットの東急ストアでは、カード提示で毎月5日・15日は5%OFFの割引を享受することもできます。
ただし、東急ホテルズ、エクセルホテル東急や一部のJALカード特約店では、JALマイルのみがたまります。
また、東急線定期券購入時はショッピングマイルのみが付与されて、TOKYU POINTは貯まりません。
東急の電車・バス乗車でのポイント
JALカード TOKYU POINT ClubQは、東急百貨店で3%~10%還元、JMB WAONへのチャージでマイル付与、PASMOオートチャージでTOKYU POINT付与が魅力的です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてJALカード TOKYU POINT ClubQ CLUB-Aゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
JALカードSuica
JALカードSuicaはJRE POINT加盟店でのお買い物の際、カードの提示で100円(税抜)ごとに1ポイントのJRE POINTが貯まります。
貯まったポイントはJR東日本グループの様々な駅ビルで1ポイント1円で利用できます。
また、Suicaグリーン券、ルミネ商品券、JR東日本グループのホテル宿泊券などにおトクなレートで交換することも可能です。
クレジットカード、電子マネーSuica、共通ポイントのJRE POINT、JMBの一体型カードであり、三位一体の便利なクレジットカードです。
国税のクレジットカード払いに使うカードとしても有力
2017年から、所得税、相続税、法人税、消費税、贈与税、たばこ税などの国税で、クレジットカード納付がスタートしました。
面倒な書類のやり取りをする必要なく、家にいながらにしてサクッと納税できるので卓越した利便性があります。
1回の納税限度額は990万円ですが、分割して決済することが可能なので、1000万円超の納税も利用限度額がOKならばJALカードで可能です。
2017年1月24日時点では、嬉しいことにJALカードは国税の支払いにおいても満額でマイルが付与されます。ファインプレーです。
ショッピングマイル・プレミアム加入時はマイル付与率が1%となります(未加入時は0.5%)。税抜0.76%の手数料(1万円あたり税抜76円)を上回るJALマイルを獲得できます。
実際にJALカードで法人税や所得税を支払ったところ、しっかりと1%のJALマイルを獲得できました!
ただし、マイルの取扱いは改悪されるリスクがあるので、国税のクレジットカード決済を行う前に必ずJALカードに確認しましょう。
確認先は例えばJCBや三菱UFJニコスなどの提携先ではなく、株式会社ジャルカード(株式会社JALカード)です。カード裏面に連絡先の電話番号が書かれています。
カードのクラスごとの違い概論
これまではJALカードに共通するスペック、国際ブランドごとに異なるサービス内容について比較してきました。
JALカードには、普通カード、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、プラチナカードの4つのクラスがあります。
各クラスごとに国際ブランドが用意されています。国際ブランドごとに機能・特典詳細は違いますが、大枠は同じです。
普通カード | CLUB-A | CLUB-Aゴールド | プラチナカード | |
---|---|---|---|---|
年会費(税抜) | 2,000 / 6,000 | 10,000 | 16,000 / 19,000 | 31,000 |
ショッピングマイル・プレミアム年会費 | 4,500 | 4,500 | 0 | 0 |
年間維持コスト (マイル1%の場合) | 6,500 / 10,500 | 14,500 | 16,000 / 19,000 | 31,000 |
家族カード年会費 | 1,000 | 3,500 | 8,000 | 15,500 |
マイル付与率 | 0.5 / 1.0% | 0.5 / 1.0% | 1.0% | 1.0% |
マイル付与率(特約店) | 1% / 2% | 1% / 2% | 2.0% | 2.0% |
マイル付与率(JAL航空券等) | 2.0% | 2.0% | 2% / 3% | 4% |
マイル有効期間 | 3年 | 3年 | 3年 | 3年 |
入会ボーナス | 1,000マイル | 5,000マイル | 5,000マイル | 5,000マイル |
継続ボーナス | 1,000マイル | 2,000マイル | 2,000マイル | 2,000マイル |
フライトボーナス | +10% | +25% | +25% | +25% |
CLUB-Aカード特典 | - | ◯ | ◯ | ◯ |
ゴールドカード特典 | - | - | ◯ | ◯ |
コンシェルジュ | - | - | - | ◯ |
プライオリティパス | - | - | - | ◯ |
コース料理1名無料 | - | - | - | ◯ |
その他プラチナカード特典 | - | - | - | ◯ |
旅行傷害保険(最高) | 1000万 / 3000万 | 5000万 | 5000万 / 1億 | 1億 |
ショッピング保険最高) | - / 200万 | 300万 | 300万 / 500万 | 300万 / 500万 |
航空機遅延費用 | - | - | - / ○ | - / ○ |
CLUB-Aカードになると、入会・継続・フライトボーナスがアップして、CLUB-Aカード特典が受けられて保険が充実します。
CLUB-Aゴールドカードは、CLUB-AカードまでのJALカードにはない充実したベネフィットが付帯しているのがメリットです。
JALカード プラチナは年会費が高いのがデメリットです。しかし、それを補って余りある卓越した特典が満載のラグジュアリー・カードです。
公式サイトJALカード 公式キャンペーン
以下では、普通カード、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、プラチナカードの区分ごとにJALカードの特徴について徹底的に解説して、各カードの特徴を比較します。
JALカード 普通カード
JALカードの一般カードには、JCB、VISA/Mastercard、アメリカン・エキスプレスがあります。
JCBにはOPクレジット(小田急ポイント搭載)、Suica(電子マネーSuica搭載)、VISA/MastercardにはTOKYU POINT ClubQ(TOKYU POINT搭載)もあります。
カードフェイス
カードフェイスはいずれもシルバーをベースにしたオシャレなデザインです。ポイント機能が搭載されているカードはポイントのマークが有ります。
JALカードSuicaにはビューカードとSuicaのマークが目立つ形で記載されています。
アメックスのみダークシルバーのような色合いになっています。ICチップの色も異なります。プラチナカード風の別格のデザインとなっています。
年会費
年会費(税抜)はJAL アメックス普通カードのみ6,000円であり、それ以外のJAL普通カードは2,000円となっています。
家族カードの年会費(税抜)はJAL アメックス普通カードのみ2,500円、それ以外は1,000円です。
マイル付与率
JAL 普通カードは、JALグループや一般加盟店でのカード利用で直接JALマイルが貯まります。JALカードの特徴です。
日常のショッピングでのマイル付与率が0.5%(JAL航空券・JALショッピング等のJALカード特約店は1.0%)です。
ただし、年4,500円(税抜)のJALカード ショッピングマイル・プレミアムに加入すると、マイル付与率が2倍となり、通常は1.0%(特約店は2.0%)となります。
加入するか否かの損益分岐点は、1マイル2円ならば、一般加盟店では年450,000円、JALカード特約店では年225,000円(税抜)となります。
1マイル3円換算なら一般加盟店は年20万円、JALカード特約店は年10万円(税抜)で元が取れます。1マイル1.5円換算でも一般加盟店400,000円・JALカード特約店200,000円です。
この程度は利用する方が大多数だと思うので、ショッピングマイル・プレミアムをつけるのがおすすめです。
年会費+ショッピングマイル・プレミアムは、JALアメックスが9,000円であり、それ以外のJAL普通カードが5,000円です。
JALカードは利用ごとに100円未満の端数は四捨五入で切り捨てられて、マイル付与の対象外となることがあります。
しかし、余程細かい支出を多発させない限りは、さほど大きな影響は出ません。
また、JALカードは支払金額の端数分は四捨五入となるので、得する場合もあります。例えば150円の支払いの場合は、1マイルではなく2マイル得られます。
Amazonギフト券を50円購入すると1マイルが得られるので、スクリプトを活用しないと手間がかかりますけれども、50円のAmazonギフト券をひたすら購入すればAmazonでの還元率が2%となります。
50円~99円の支払いの場合でも1マイルを獲得できる点がJALカードの隠れたメリットです。一例として以下は80円の利用で1マイルを獲得した明細です。
一部、JALマイルが付与されない支出先があります。詳細については、以下で徹底的に解説しています。
フライト・入会・継続ボーナスマイル
JAL 普通カードはどのカードも入会・継続ボーナスは1,000マイルです。
JALカードは入会で無条件にマイルがもらえるわけではありません。搭乗が必要です。また、継続時も毎年、初回搭乗するとマイルが付与されます。
これはANAカードと比較した場合のデメリットです。ただし、JALカードを作る方は年1回は飛行機に乗る方が大多数でしょうから、大きな問題点ではありません。
搭乗ごとのフライトボーナスはどのカードも+10%です。
JAL普通カードの特典
JAL 普通カードはどのカードでも、JALカード共通の特典・割引を受けられます。
主な特典
- JAL/JTAの機内販売が10%割引
- 国内空港店舗での割引(5%~10%OFF)
- ホテルニッコー & JALシティの割引・特典
- JALパック(国内・海外パッケージツアー)の割引(最大5%OFF)
- JALカード会員限定の「JALビジネスきっぷ」(搭乗日当日まで予約・変更が可)
- JALカード会員専用国内線予約ダイヤル
- 空港パーキング割引
- レンタカー割引(国内・海外)
- JALプラザ TABITUS+ STATION 割引
- PET検診・人間ドック特典
- 清水エスパルスファンクラブ入会金無料・年会費優待
割引で特に使いやすいのは全国各空港の売店「BLUE SKY」の割引、空港免税店での5%OFFです。1,000円(税込)以上のお買い物の際、レジでJALカードを提示すればOKです。
ホテル日航・JALシティは現在はオークラホテルグループですが、JALとの協力関係は続いており、JALカードでの優待が続いています。
「J-SMART」料金なら宿泊プランに応じて1泊あたり200~2,000マイルが貯まります。また、JALカード会員なら、アーリーチェックインやレイトチェックアウトも利用できます。
また、各ホテルが指定する料飲施設で5%割引となります。宿泊しない場合でも利用できます。料飲施設での割引は部屋付けではなく、JALカードで直接支払った場合に限り適用となります。
レンタカーは国内ではトヨタレンタカー、日産レンタカー、タイムズカーレンタル、オリックスレンタカーで優待が受けられます。
海外レンタカーは、エイビスレンタカー、ハーツレンタカー、ダラーレンタカーが対象です。
ショッピング保険
JAL アメックス(普通カード)は年200万円まで購入品の損害が補償されます。自己負担額は1事故3,000円です。
国内/海外においてカードで購入した品物の損害が、商品購入日を含めて90日間まで補償されます。
JAL・JCBカード(普通カード)、JALカード OPクレジット(普通カード)は、年100万円まで購入品の損害が補償されます。自己負担額は1事故10,000円です。
海外においてカードで購入した品物の損害が、商品購入日を含めて90日間まで補償されます。JCB・OPクレジットは、国内は対象外です。
Visa/Mastercard、Suica、TOKYU POINT ClubQの各普通カードにはショッピング保険はありません。
海外旅行傷害保険
いずれのJAL 普通カードも、嬉しい自動付帯です。JALアメックス以外のJAL普通カードは、死亡・後遺障害1000万円、救援者費用100万円のみです。
JALアメックスは、死亡・後遺障害は家族特約付きとなります。それ以外も多様な保障が付帯します。
保険の種類 | 最高補償金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 3,000万円(家族1000万円) |
傷害治療 | 100万円 |
疾病治療 | 100万円 |
救援者費用 | 100万円 |
賠償費用 | 2,000万円 |
携行品損害 (自己負担3,000円) | 1旅行50万/年100万円(家族も同額) |
海外旅行傷害保険で利用頻度が高くて最も重要な傷害治療・疾病治療は、100万円と非ゴールドカードとしては良好な水準です。
ただし、海外は医療費が高額な地域が多く、病院に運ばれて入院したら数百万円といった費用になることもあります(ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データ)
年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯するエポスカード、横浜インビテーションカード、さんさんクラブゴールドカードをサブカードで持つと、旅行保険をさらに上乗せすることができます。
この3枚のカードを保有していたら、最も利用頻度が高い治療費用(傷害・疾病)の保険が充実します。
合計で670万円の疾病治療・600万円の傷害治療の補償を、なんと年会費無料で確保できます。
国内旅行傷害保険
こちらも嬉しい自動付帯です。JALアメックス以外のJAL普通カードは、海外旅行傷害保険と同様に死亡・後遺障害1000万円のみです。
JALアメックスのみ入院・通院・手術の補償が付帯しています。傷害死亡・後遺障害も金額が多く、利用による上乗せもあり、家族特約も付帯します。
保険の種類 | 最高補償金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 3,000万円(内自動付帯2千万)(家族1000万円) |
入院治療 | 1日あたり5,000円 |
手術費用 | 5万/10万/20万 |
通院費用 | 1日あたり3,000円 |
空港ラウンジ
JAL普通カードの中ではJALアメックスのみ空港ラウンジを利用できます。しかもカード会員だけではなく、同伴者も1名無料です。旅行や出張がはかどりますね。
ゴールドカードでも同伴者は有料というクレジットカードが大多数です。同伴者は1名無料は絶大なメリットです。
配偶者や恋人がいたら飛行機待ちがはかどります。2名で出張する際には、同僚と出発までラウンジで寛ぐことができます。
ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されており、出発までの時間を快適に過ごせます。アルコールやスナックが用意されているラウンジもあります。
成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。
JAL 普通カードの比較まとめ
普通カードの各JALカードの違いについて比較をまとめると、下表のとおりです。
項目 | アメックス | JCB | OPクレジット | Suica | Master Card Visa | TOKYU POINT ClubQ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
申込資格 | 原則として18歳以上 本人か配偶者に安定収入 | 18歳以上(高校生を除く) Suicaは日本国内に在住 | |||||
学生の申し込み | △ | ○ | |||||
ディズニーデザイン | - | ◯ | - | ||||
年会費(税抜) | 6,000 | 2,000(入会後1年間無料) | |||||
家族カード年会費(税抜) | 2,500 | 1,000(入会後1年間無料) | 1,000 | 1,000(入会後1年間無料) | |||
ショッピングマイル・プレミアム年会費 | 4,500 | ||||||
ETCカード手数料(税抜) | 無料 | 年会費477円 | 発行手数料1,000円 | ||||
マイル付与率 | 一般加盟店 | 0.5% / 1%(ショッピングマイル・プレミアム) | |||||
特約店 | 1.0-1.5% / 1.5-2%(ショッピングマイル・プレミアム) | ||||||
航空券等 | 1.5% / 2%(ショッピングマイル・プレミアム) | ||||||
アドオンマイル | - | ||||||
マイル有効期間 | 3年 | ||||||
フライトボーナス | 10% | ||||||
入会/継続ボーナスマイル | 1,000/1,000 | ||||||
JALカード CLUB-Aゴールドカード特典 | - | ||||||
空港ラウンジ | ○(同伴者1名無料) | - | |||||
手荷物無料宅配 | - | ||||||
日本語による救急サービス | ○ | ||||||
24時間健康・医療相談 | - | ||||||
ショッピング保険 (自己負担) | 最高200万(3千円) 国内外 | 最高100万(1万円) 海外のみ | - | ||||
海外航空便遅延お見舞金制度 | - | ||||||
JALカードゴルファー保険 | - | ||||||
電子マネー(マイル付与) | - | QUICPay WAON | QUICPay PASMO | WAON Suica | WAON | WAON PASMO | |
その他付帯特典 | アメックス共通優待 海外アシスタンスサービス「ハローデスク」 銀聯カード | JCBプラザ等JCBのサービス | JCBプラザ等JCBのサービス Viewカードのサービスの一部 | DC Visa/Mastercardのサービス | |||
独自ポイント | - | - | 小田急 ポイント | JRE POINT | - | TOKYU POINT | |
旅行保険 | 国内外ともに自動付帯(Amexは利用による上乗せ有り) | ||||||
海外旅行傷害保険 | 家族特約(カッコ内は家族) | ◯ | - | ||||
死亡・後遺障害 | 3000万円(内自動1千万)(1000万) | 1000万 | |||||
傷害治療 | 100万 | - | |||||
疾病治療 | 100万 | - | |||||
救援者費用 | 100万 | 100万 | |||||
賠償費用 | 2000万 | - | |||||
携行品損害(1旅行/年) | 50万/100万 自己負担3,000円 | - | |||||
国内旅行傷害保険 | 家族特約(カッコ内は家族) | ◯ | - | ||||
傷害死亡・後遺障害 | 3000万円(内自動1千万)(1000万) | 1000万円 | |||||
入院保険金日額 | 5,000円/日 | - | |||||
通院保険金日額 | 3,000円/日 | - | |||||
手術保険金(最高) | 20万 | - | |||||
航空機遅延 | 乗継遅延費用保険金 | - | |||||
出航遅延費用等保険金 | - | ||||||
寄託手荷物遅延費用 | - | ||||||
寄託手荷物紛失費用 | - |
JALアメックスかそれ以外かで大別すると2分されます。JALアメックスは年会費が高いものの、旅行傷害保険・ショッピング保険が充実しています。
また、ゴールドカードにも付帯していないことが多い、同伴者1名まで無料の空港ラウンジは大きな魅力があります。
これらの特典に魅力を感じて高い年会費を許容できるならば、JALアメックス(普通カード)が候補となります。
JALアメックス以外のJAL 普通カードは、まずカードフェイスはディズニーデザインがいいか否かが選択肢となります。ディズニーデザインがよければJCBで決まりです。
通常デザインのJAL普通カードの選択肢では、国際ブランド、電子マネー、独自ポイント、ETCカードの年会費、海外のショッピング保険などを総合考慮して、好みのJALカードを選択することになります。
どのJALカードも基本的な内容は同一であり、最後は好みで決めてOKだと思います。大きな要素は独自のポイント・電子マネーです。
TOKYU POINTや小田急ポイントを搭載したJALカードがよければ、 TOKYU POINT ClubQやOPクレジットが有力候補となります。
Suicaチャージでマイルを貯めたい場合は、JALカードSuicaが最有力候補です(JALカードSuica CLUB-Aカードとゴールドカードの比較)。
WAONにチャージしたい場合は、JCB、VISA/Mastercard、TOKYU POINT ClubQが候補となります。
公式サイトJALカード 公式キャンペーン
JALカード CLUB-Aカード
JALカードには一般カードとゴールドカードの間にCLUB-Aカードというカテゴリーがあります。ANAカードにおけるANAワイドカードと同じ位置づけのステータスです。
CLUB-Aカードの国際ブランドには、JCB、VISA/Mastercardがあります。アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブはありません。
普通カードと同様にJCBにはOPクレジット(小田急ポイント搭載)、Suica(Suica搭載)、VISA/MastercardにはTOKYU POINT ClubQ(TOKYU POINT搭載)もあります。
カードフェイス
カードフェイスはいずれもシャンパンゴールドのような淡いゴールドで洗練されています。
ANAワイドカードは普通カードとほとんど同じ色味なのに対して、JALカード CLUB-Aカードはゴールドカードに準じた色でオシャレです。
カードフェイスはJALカード CLUB-AカードがANAワイドカードに圧勝していると考えます。
ANA ワイドゴールドカードとJAL CLUB-Aカードが同じシャンパンゴールド調で色味が似ており、CLUB-Aカードには卓越した高級感があります。
ポイント機能が搭載されているカードはポイントのマークが有ります。JALカードSuicaにはビューカードとSuicaのマークが目立つ形で記載されています。
年会費
JALカード CLUB-Aカードの本会員の年会費(税抜)はいずれも10,000円となっています。
家族カードの年会費(税抜)は3,500円です。CLUB-Aカードに関しては全カードの年会費が同一です。
マイル付与率
JALカード CLUB-Aカードはカード利用で直接JALマイルが貯まります。JALカードの特徴です。
日常のショッピングでのマイル付与率が0.5%(JAL航空券・JALショッピング等のJALカード特約店は1.0%)です。
ただし、年4,500円(税抜)のショッピングマイル・プレミアムに加入すると、マイル付与率が2倍となり、通常は1.0%(特約店は2.0%)となります。
普通カードと同様にショッピングマイル・プレミアムをつけるのがおすすめです。
フライト・入会・継続ボーナスマイル
JAL CLUB-Aカードはどのカードも入会搭乗ボーナスは5,000マイル、毎年初回搭乗ボーナスは2,000マイルです。
搭乗ごとのフライトボーナスはどのCLUB-Aカードも+25%です。
JALカード CLUB-Aカードの特典
JAL CLUB-Aカードはどのカードでも、JAL CLUB-Aカード共通の特典・割引、JALカード共通の優待を受けられます。
特典区分 | 特典内容 |
---|---|
JALCLUB-Aカード共通 | JALビジネスクラス・チェックインカウンターの利用 会員誌「アゴラ」 JALオリジナルカレンダーの送付 空港免税店での割引 (普通カードの2倍の10%OFF) 国際線手荷物優待宅配の優待 外貨両替時のレート割引 |
JALカード共通 | JAL/JTAの機内販売が10%割引 国内空港店舗での割引 (5%~10%OFF) ホテルニッコー & JALシティの割引・特典 JALパック(国内・海外パッケージツアー)の割引(最大5%OFF) JALカード会員限定の「JALビジネスきっぷ」(搭乗日当日まで予約・変更が可) 空港パーキング割引 レンタカー割引(国内・海外) PET検診・人間ドック特典 清水エスパルスファンクラブ入会金無料・年会費優待 |
エコノミークラス普通運賃、個人割引運賃、特典航空券でJAL国際線に搭乗する際にも、ビジネスクラス専用カウンターを利用できます。並ぶ時間が少なくて余裕のチェックインができます。
エコノミークラスのうんざりする大混雑に巻き込まれずに、スムーズなチェックインが可能なのは大きなメリットです。
割引で特に使いやすいのは全国各空港にある「JAL PLAZA」での5%OFFです。1,000円(税込)以上のお買い物の際、レジでJALカードを提示すればOKです。
空港免税店での10%割引はJAL普通カードの2倍でお得です。日本製煙草、食品、民芸品、特価品、一部ブランドブティックは割引対象外です。
ホテル日航・JALシティは現在はオークラホテルグループですが、JALとの協力関係は続いており、JALカードでの優待が続いています。
「J-SMART」料金なら宿泊プランに応じて1泊あたり200~2,000マイルが貯まります。また、JALカード会員なら、アーリーチェックインやレイトチェックアウトも利用できます。
また、各ホテルが指定する料飲施設で5%割引となります。宿泊しない場合でも利用できます。料飲施設での割引は部屋付けではなく、JALカードで直接支払った場合に限り適用となります。
レンタカーは国内ではトヨタレンタカー、日産レンタカー、タイムズカーレンタル、オリックスレンタカーで優待が受けられます。
海外レンタカーは、エイビスレンタカー、ハーツレンタカー、ダラーレンタカーが対象です。
ショッピング保険
JAL・JCBカード(CLUB-Aカード)、JALカード OPクレジット(CLUB-Aカード)は、年100万円まで購入品の損害が補償されます。自己負担額は1事故10,000円です。
海外においてカードで購入した品物の損害が、商品購入日を含めて90日間まで補償されます。国内は対象外です。
Visa/Mastercard、Suica、TOKYU POINT ClubQの各CLUB-Aカードにはショッピング保険はありません。
ショッピング保険に関してはCLUB-Aカードは普通カードと同一の水準にとどまっています。
海外旅行傷害保険
いずれのJAL CLUB-Aカードも、嬉しい自動付帯です。家族特約はついていません。死亡・後遺障害だけではなく、多様な保障が付帯します。
保険の種類 | 最高補償金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 5,000万円 |
傷害治療 | 150万円 |
疾病治療 | 150万円 |
救援者費用 | 100万円 |
賠償費用 | 2,000万円 |
携行品損害 | 1旅行50万/年100万円 (自己負担3,000円) |
海外では傷害治療・疾病治療(病院等での医療費用)が高く、転倒や食あたりで数日間入院しただけで、400万円かかることもあります。
年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯するエポスカード、横浜インビテーションカード、さんさんクラブゴールドカードをサブカードで持つと、旅行保険をさらに上乗せすることができます。
JAL CLUB-Aカードに加えて、この3枚のカードを保有していたら、最も利用頻度が高い治療費用(傷害・疾病)の保険が充実します。
合計で820万円の疾病治療・750万円の傷害治療の補償を、なんとJAL CLUB-Aカードの年会費のみで確保できます。
ここまで保険を確保すれば、堅牢なディフェンス体制を構築できます。海外でのトラブルに対して、盤石のディフェンス体制を構築できます。
国内旅行傷害保険
こちらも嬉しい自動付帯です。JALアメックス以外のJAL普通カードは、国内旅行傷害保険は死亡・後遺障害1000万円のみでしたが、CLUB-Aカードはパワーアップしています。
入院・通院・手術の補償が付帯しています。傷害死亡・後遺障害も金額が多く、入院・手術・通院の保障もあります。
保険の種類 | 最高補償金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 5,000万円 |
入院治療 | 1日あたり10,000円 |
手術費用 | 10万/20万/40万円 |
通院費用 | 1日あたり2,000円 |
空港ラウンジ
JALカード CLUB-Aカードは空港ラウンジを利用できるカードがありません。
JALカード CLUB-Aゴールドカードとの大きな違いの一つが空港ラウンジとなります。
海外でも安心の日本語による24時間救急サービス
CLUB-Aカード以上のJALカードは、海外旅行中の突然の病気やケガ・携行品の盗難などで困った時には、日本語による24時間年中無休体制の緊急サービスを無料で利用できます(詳細)。
東京海上日動グループのインターナショナルアシスタンス社(INTAC)が24時間年中無休体制で全世界からの電話を東京でキャッチしています。
また、病院紹介や、特定病院にて治療が受けられるキャッシュレス・メディカルサービスも利用できます。
JAL CLUB-Aカードの比較まとめ
CLUB-Aカードの各JALカードの違いについて比較をまとめると、下表のとおりです。
項目 | JCB | OPクレジット | Suica | Visa / MasterCard | TOKYU POINT ClubQ | |
---|---|---|---|---|---|---|
申込資格 | 18歳以上(高校生を除く) | 18歳以上(高校生を除く) 日本国内に在住 | 18歳以上(高校生を除く) | |||
学生の申し込み | ○ | |||||
ディズニーデザイン | ◯ | - | ||||
年会費(税抜) | 10,000 | |||||
家族カード年会費(税抜) | 3,500 | 3,500 | 3,500 | |||
ショッピングマイル・プレミアム年会費 | 4,500 | |||||
ETCカード手数料(税抜) | 無料 | 年会費477円 | 発行手数料1,000円 | |||
マイル付与率 | 一般加盟店 | 0.5% / 1%(ショッピングマイル・プレミアム) | ||||
特約店 | 1.0-1.5% / 1.5-2%(ショッピングマイル・プレミアム) | |||||
航空券等 | 1.5% / 2%(ショッピングマイル・プレミアム) | |||||
アドオンマイル | - | |||||
マイル有効期間 | 3年 | |||||
フライトボーナス | 25% | |||||
入会/継続ボーナスマイル | 5,000/2,000 | |||||
JAL CLUB-Aカード特典 | ○ | |||||
空港ラウンジ | - | |||||
手荷物無料宅配 | - | |||||
日本語による救急サービス | ○ | |||||
24時間健康・医療相談 | ○ | |||||
ショッピング保険(自己負担) | 海外のみ最高100万(1万円) | - | ||||
海外航空便遅延お見舞金制度 | - | |||||
JALカードゴルファー保険 | - | |||||
電子マネー(マイル付与) | QUICPay WAON | QUICPay PASMO | WAON Suica | WAON | WAON PASMO | |
その他付帯特典 | JCBプラザ等JCBのサービス | JCBプラザ等JCBのサービス Viewカードのサービスの一部 | DC Visa/Mastercardのサービス | |||
独自ポイント | - | 小田急 ポイント | JRE POINT | - | TOKYU POINT | |
旅行保険 | 国内外ともに自動付帯 | |||||
海外旅行傷害保険 | 家族特約(カッコ内は家族) | - | ||||
死亡・後遺障害 | 5000万 | |||||
傷害治療 | 150万 | |||||
疾病治療 | 150万 | |||||
救援者費用 | 100万 | |||||
賠償費用 | 2000万 | |||||
携行品損害(1旅行/年) | 50万/100万 自己負担3,000円 | |||||
国内旅行傷害保険 | 家族特約(カッコ内は家族) | - | ||||
傷害死亡・後遺障害 | 5000万円 | |||||
入院保険金日額 | 10,000円/日 | |||||
通院保険金日額 | 2,000円/日 | |||||
手術保険金 | 入院中:10万円、その他:5万円 | |||||
航空機遅延 | 乗継遅延費用保険金 | - | ||||
出航遅延費用等保険金 | - | |||||
寄託手荷物遅延費用 | - | |||||
寄託手荷物紛失費用 | - |
JAL CLUB-Aカードは、まずカードフェイスはディズニーデザインがいいか否かが選択肢となります。ディズニーデザインがよければJCBで決まります。
通常デザインのJALカード CLUB-Aカードの選択肢では、国際ブランド、電子マネー、独自ポイント、ETCカードの年会費、海外のショッピング保険などを総合考慮して、好みのJALカードを選択することになります。
どのJALカード CLUB-Aカードも基本的な内容は同一であり、最後は好みで決めてOKだと思います。選択において大きいのは独自のポイント・電子マネーです。
TOKYU POINTや小田急ポイントを搭載したJALカードがよければ、 TOKYU POINT ClubQやOPクレジットが有力候補となります。
Suicaチャージでマイルを貯めたい場合は、JALカードSuicaが最有力候補です(JALカードSuica CLUB-Aカードとゴールドカードの比較)。
WAONにチャージしたい場合は、JCB、VISA/Mastercard、TOKYU POINT ClubQが候補となります。
各JAL CLUB-Aカードの比較については、以下で徹底解説しています。
JALカード CLUB-Aゴールドカード
JALカードのゴールドカードは「JALカード CLUB-Aゴールドカード」という名前です。ANAカードにおけるANAワイドゴールドカードと同じ位置づけのステータスです。
CLUB-Aゴールドカードの国際ブランドには、JCB、VISA/Mastercard、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブの5大ブランドが揃っています。
JCBにはOPクレジット(小田急ポイント搭載)、Suica(JRE POINT搭載)、VISA/MastercardにはTOKYU POINT ClubQ(TOKYU POINT搭載)もあります。
カードフェイス
カードフェイスの側面では、JALダイナースカードはダイナースクラブカードらしくシルバーを基調としたデザインです。
それ以外は、いずれもCLUB-Aカードと比較すると、濃い目のゴールドで存在感があります。ポイント機能が搭載されているカードはポイントのマークが有ります。
年会費
JALカード CLUB-Aゴールドカードの本会員・家族会員の年会費((税抜))は下表のとおりです。
名前 | 本会員 | 家族会員 |
---|---|---|
JAL アメックス | 19,000 | 8,000 |
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード | 19,000 | 8,000 |
JALダイナースカード | 28,000 | 9,000 |
その他CLUB-Aゴールドカード | 16,000 | 8,000 |
JALダイナースカードはダイナースクラブカードのダイニング・トラベル特典が付帯していることから、年会費が一つ抜け出ています。
CLUB-Aカードと比較すると年会費が上がるのがデメリットですが、ゴールドカードならではの魅力がアップするハイ・クオリティー・JALカードです。
マイル付与率
JALカード CLUB-Aゴールドカードは年4,500円(税抜)のJALカード ショッピングマイル・プレミアムに自動入会となります。
日常のショッピングでのマイル付与率が1.0%(JAL航空券・JALショッピング等のJALカード特約店は2.0%)です。
JAL アメックス CLUB-Aゴールドカードで、JALグループの航空券、機内販売、通信販売などの支払いを行うと、他のCLUB-Aゴールドカードよりお得です。
カード利用の1%・特約店の1%のマイルに加えて、100円(税込)あたり1マイルの「アドオンマイル」がプラスされます。JALアメックス CLUB-Aゴールドカードだけの特典です。
カード利用額100円あたりなんと合計で3マイルも貯まります。JAL航空券等の購入はJALマイル付与率が3%になります。
CLUB-Aゴールドカードとしては屈指の高還元です。具体的な対象商品・購入場所は以下のとおりです。
対象商品 | 購入場所 |
---|---|
JALグループ 国内線・国際線航空券 | ・JAL Webサイト(航空券購入機能のあるJAL海外地区Webページを含む) ・日本国内のJALグループカウンター ・電話申し込み(JALグループ国内線予約・JAL国際線予約) |
機内販売 | ・JAL国内線・国際線機内販売 ・JTA機内販売 |
通信販売 | ・機内誌「JAL SHOP(通信販売)」 ・アゴラ通信販売ページ「アゴラショッピングインフォメーション」 ・「JAL World Shopping Club」「グルメ・ファーストクラス」などの通信販売カタログ ・JAL SHOP機内販売オンラインストア など |
ペット料金事前 お支払いサービス (国内線) | JALウェブサイト |
JAL eトラベルプラザ、ジャルパック・リンリンダイヤル通販(国内線・国際線)の場合、JALカードの1%+アドイン1%で合計2%のマイルが得られます。
フライト・入会・継続ボーナスマイル
JALカード CLUB-Aゴールドカードはどのカードも入会搭乗ボーナスは5,000マイル、毎年初回搭乗ボーナスは2,000マイルです。
搭乗ごとのフライトボーナスはどのJALカード CLUB-Aゴールドカードも+25%です。これはCLUB-Aカードと同じ水準です。
JALカード CLUB-Aカードの特典
JALカード CLUB-Aゴールドカードはどのカードでも、JALカード CLUB-Aカード、JALカード共通の特典・割引を受けられます。
手荷物無料宅配
JALアメックス、JALダイナースカードには海外から帰国時(片道)の手荷物無料宅配サービスがあります。
重い荷物を家まで持ち帰るのは疲れますよね。重い荷物を送って身軽になって帰れるのは嬉しいですね^^
スーツケースの宅配料金はWeb割引が適用された場合でも、概ね片道2,000円~4,700円程度はかかります。海外旅行・出張に行く機会に便利でお得なサービスです。
海外旅行の際に重い荷物をひきずって移動する必要がなくなり、体に優しくて便利なサービスです。
手荷物やお土産が多い場合は特に便利。例えば関東在住で成田・羽田着の場合は翌日には届くことが多いです。
JALダイナースカード限定のダイニング・トラベル特典
JALダイナースは、エグゼクティブ・ダイニング、おもてなしプラン、クラブホテルズなど卓越したダイニング・トラベル優待特典があります。
最もお得なのは国内の厳選されたレストランの所定コースメニューを2名以上で使うと、1名分が無料になる「エグゼクティブ・ダイニング」です。
ダイナースクラブ・エグゼクティブ・ダイニングは、年会費5万円(税抜)の三井住友カード プラチナ、JCB THE CLASS、29,000円(税抜)のアメックス・ゴールドの類似サービスを上回る店舗数です。
店舗数の比較
- ダイナース プレミアム エグゼクティブダイニング:約360店舗
- ダイナースのエグゼクティブダイニング:約270店舗
- 招待日和系のサービス(ゴールドダイニング、2 for 1 ダイニング、Taste of Premium等):約230店舗
- ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン:約200店舗
- JCBのグルメ・ベネフィット:約130店舗
- 三井住友カード プラチナのプラチナグルメクーポン:約100店舗
それ以外にも多種多様なベネフィットが存在します。代表例は下表のとおりです。
ジャンル | 内容 |
---|---|
トラベル | 国内・海外のクラブホテルズで優待 ハワイ旅行での優待 ホノルル・Lea Leaラウンジ ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパンの入会キャンペーン パッケージツアー割引 レンタカー・カーシェアリング優待 海外旅行保険プラス ダイナースクラブ共通の優待特典 |
ダイニング | エグゼクティブ ダイニング 草喰なかひがし等の名店を予約できる「ダイナースクラブ ごひいき予約」 お子様メニューが家族との食事で1名無料「Family Table」 料亭の予約代行(料亭プラン) おもてなしプラン、ナイトイン銀座 ダイナースクラブのお取り寄せ アラン・デュカスのレストラン優待、ひらまつ優待 |
ゴルフ | 名門ゴルフ場の予約 プライベートレッスン優待 ゴルフ練習場優待 |
ヘルス&ビューティー | コナミスポーツクラブ優待 プライベート看護サービス CLUB100 パーソナルトレーニング 乗馬クラブクレイン 乗馬体験優待 ホテル内フィットネス 特別優待 スパ優待 |
ショッピング優待 | ダイナースクラブ 銀座ショッピング優待プラン ダイナースクラブのイベント ダイナースクラブ チケットサービス ギルト 会員特別優待 |
ダイナースクラブならではの諸々のダイニング・コンサート・歌舞伎等のイベントにも参加できます。
全国の有名レストランでの食事がお得に楽しめるダイナースクラブ レストランウィークでは先行予約が可能です。
ダイナースクラブ会員はいち早く満席となる大人気店を予約可能になります。先行予約期間中に全日程が満席となる店舗もあります。
最大のダイニングイベントである「ダイナースクラブ フランスレストランウィーク」のレセプションに参加しました。
実際にガラディナーに参加したところ、大満足のクオリティで幸せに包まれました。
年会費が2,000円(税抜)とリーズナブルで法人口座からの引き落としが可能で便利なビジネス・アカウントカードも作成できます。
JALダイナースカードは、プロパーのダイナースクラブカードと同一のサービスを利用できます。詳細は以下で徹底解説しています。
ショッピング保険
JAL・JCBカード(CLUB-Aゴールドカード)、JALカード OPクレジット(CLUB-Aゴールドカード)は、年500万円まで購入品の損害が補償されます。自己負担額は1事故3,000円です。
JALダイナースカードは年500万円(自己負担額:1事故10,000円)、JALアメックス CLUB-Aゴールドカードは年300万円(自己負担額:1事故3,000円)です。
Suicaは年300万円(自己負担5,000円)で、それ以外のJAL CLUB-Aゴールドカードは年300万円(自己負担額:1事故10,000円)です。
国内/海外においてカードで購入した品物の損害が、商品購入日を含めて90日間まで補償されます。
ショッピング保険に関してはCLUB-AゴールドカードはCLUB-Aカードを大幅に上回っています。ゴールドカードならではの補償です。
海外旅行傷害保険
JALカード CLUB-Aゴールドカードは自動付帯です。家族特約はJALダイナースカード以外は付帯しています。
死亡・後遺障害だけではなく、多様な保障が付帯します。保障内容はJCB・OPクレジット、ダイナースが優れています。ダイナースのみ携行品損害で自己負担がありません。
保障内容 | アメックス | JCB OPクレジット | Suica | Mastercard Visa | ダイナース |
---|---|---|---|---|---|
付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | |||
家族特約 | ○(カッコ内は家族) | - | |||
死亡・後遺障害 | 5000万円(1000万) | 1億円(内自動5千万)(1000万) | 5000万円(1000万) | 1億円(内自動5,000万) | |
傷害治療 | 200万円(同額) | 300万円(200万) | 150万(同額) | 300万円 | |
疾病治療 | 200万円(同額) | 300万円(200万) | 150万(同額) | 300万円 | |
救援者費用 | 200万円(同額) | 400万円(200万) | 100万(同額) | 150万(同額) | 400万円 |
賠償費用 | 3000万円(同額) | 1億円(2000万) | 2000万(同額) | 2000万(同額) 免責1千円 | 1億円 |
携行品損害(1旅行/年) | 50万/100万(同額) ※自己負担3,000円 | 50万/100万 |
航空機遅延
JCB・OPクレジットのみ、2万円の乗継遅延費用・出航遅延費用・寄託手荷物遅延費用等、4万円の寄託手荷物紛失費用に対する保険金があります。
国内旅行傷害保険
国内旅行傷害保険も自動付帯です。家族特約はJALアメックスのみ付帯しています。
入院・通院・手術の補償が付帯しています。傷害死亡・後遺障害も金額が多く、利用による上乗せもあり、家族特約も付帯します。
保障内容 | アメックス | JCB OPクレジット Suica | Mastercard Visa | ダイナース |
---|---|---|---|---|
付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | ||
家族特約 | ○(カッコ内は家族) | - | ||
傷害死亡・後遺障害 | 5000万円(内自動3千万)(1000万) | 5000万円 | 1億円(内自動5,000万) | |
入院保険金日額 | 10,000円/日(同額) | 10,000円/日 | 10,000円/日 | |
通院保険金日額 | 3,000円/日(同額) | 2,000円/日 | 3,000円/日 | |
手術保険金(最高) | 40万(同額) | 40万 | 40万 |
海外航空便遅延お見舞金制度
海外旅行期間中の国際線航空便の出発遅延・欠航・海外でのパスポート紛失に遭遇した場合、24,000円のお見舞金がもらえます。
見舞金が出るのは年1回迄。日本発着のJAL国際線(JAL便名でのコードシェア便を含む/乗り継ぎ便は対象外)搭乗が条件です。
出発遅延は予定時刻から4時間以上遅れた場合で、欠航は4時間以内に代替便を利用できなかった場合です。 海外でのパスポート紛失・盗難は対象外です。
JALカード入会日(入会審査終了日)の翌日以降に日本を出発する海外旅行から適用されます。
見舞金の請求には、航空会社発行の証明書(遅延、欠航)・航空券のお客さま控え(写し可)・搭乗券の半券(写し可)、海外領事館発行証明書(パスポート紛失時)などが必要です。
JALカードゴルファー保険
ゴルフプレー中に適用される賠償責任保険、傷害保険が付帯しています。日本国内・海外のどちらも対象です。
担保項目 | 保険金額 |
---|---|
賠償責任 | 1億円(1事故の限度額) |
傷害死亡 | 300万円 |
傷害後遺障害 | 9万円~300万円 |
入院日額 | 4,500円(最高180日) |
通院日額 | 3,000円(最高90日) |
ゴルフ用品の損害、ホールインワン・アルバトロス費用は補償の対象外となります。
空港ラウンジ
JALカード CLUB-Aゴールドカードはいずれもカード会社提供の空港ラウンジを利用できます。アメックスは同伴者も1名無料になります。
JALダイナースカードはダイナースクラブのラウンジ網を利用でき、年10回まで世界1,000ヵ所以上以上の空港ラウンジを使えます。
空港ラウンジ数は、ダイナースクラブが圧巻のNo.1です。ぶっちぎりとなっています(ダイナースのラウンジ)。
利用対象ラウンジには、VIPラウンジ(ファーストクラス・ビジネスクラス利用者向けラウンジ)も含まれています。
ゴールドカード会員用のラウンジとは異なり、軽食ブッフェ、アルコール飲み放題、質が良いソファー、シャワーなど施設が充実したラウンジも利用できます。
海外では食事内容が豪華な空港ラウンジも利用可能。日本の近くですと、仁川国際空港のSKY HUBラウンジ、香港国際空港のトラベラーズラウンジ、上海・浦東空港にあるVIPラウンジなどが豪華です。
ドバイの空港ラウンジでは隣接しているホテル内のファーストクラスラウンジを利用可能です。
プライオリティパスでも利用不可能な空港ラウンジであり、ゴージャスで華やかです。また、ロンドンのラウンジも豪華になっています。
ダイナースクラブカードのラウンジ特典は非常に充実しており、他のゴールドカードにはない価値があります。
国内の空港では、他のJALカード CLUB-Aゴールドカードでは利用できないKAL Business Class Loungeを使えます。
成田空港のKALラウンジは第1ターミナルにあります。関空のKALラウンジは閉鎖されましたが、ぼてぢゅうを利用可能。手荷物検査後の羽田空港パワーラウンジは手荷物検査後にあって便利です。
海外では主要国はほぼ網羅しており、マイナーな国でも幅広いラウンジが利用できます。
海外では食事内容が豪華な空港ラウンジも利用可能。日本の近くですと、仁川国際空港のSKY HUBラウンジ、香港国際空港のトラベラーズラウンジ、上海・浦東空港にあるVIPラウンジなどが豪華です。
ドバイの空港ラウンジでは隣接しているホテル内のファーストクラスラウンジを利用可能です。
プライオリティパスでも利用不可能な空港ラウンジであり、ゴージャスで華やかです。また、ロンドンのラウンジも豪華になっています。
イギリスのSKYTRAXが認定した世界最高の独立系空港ラウンジ(2018年)の中では、シンガポール・チャンギ国際空港 T1のSATSプレミアラウンジをダイナースクラブカードが利用可能です。
JALダイナースカードを保有して、この待ち時間をラウンジで過ごすととても快適に旅行できます。
JALカード CLUB-Aゴールドカードの比較まとめ
CLUB-Aゴールドカードの違いについて比較をまとめると、下表のとおりです。JALダイナースカードはプラチナと年会費が肉薄しているので、プラチナカードの欄で比較します。
項目 | アメックス | JCB | OPクレジット | Suica | Visa/ Mastercard | TOKYU POINT ClubQ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
申込資格 | 原則として20歳以上 本人に安定収入 | 20歳以上 本人に安定継続収入 | 20歳以上 安定収入 | 20歳以上 一定以上の勤続年数・営業歴・安定収入 | |||
学生の申し込み | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | |||
ディズニーデザイン | - | ◯ | - | - | - | ||
年会費(税抜) | 19,000 | 16,000 | 19,000 | 16,000 | |||
家族カード年会費(税抜) | 8,000 | 8,000 | 8,000 | 8,000 | |||
ショッピングマイル・プレミアム年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | |||
ショッピングマイル付与率 | 1%~2% | 1%~2% | 1%~2% | 1%~2% | |||
アドオンマイル | +1%(合計3%) | - | - | - | |||
JAL航空券等マイル付与率 | 3% | 2% | 2% | 2% | |||
マイル有効期間 | 3年 | 3年 | 3年 | 3年 | |||
フライトボーナス | 25% | 25% | 25% | 25% | |||
入会/継続ボーナスマイル | 5,000/2,000 | ||||||
JALカード CLUB-Aカード特典 | ◯ | ○ | ◯ | ○ | |||
ビューカードのゴールドカード特典 | - | - | ◯ | - | |||
空港ラウンジ | ○(同伴者1名無料) | ○ | ◯ | ○ | |||
手荷物無料宅配 | 帰国時 | - | - | - | |||
日本語による救急サービス | ◯ | ○ | ◯ | ○ | |||
24時間健康・医療相談 | ◯ | ○ | ◯ | ○ | |||
ショッピング保険(自己負担) | 最高300万 (3千円) | 最高500万(3千円) | 最高300万(5千円) | 最高300万(1万円) | |||
海外航空便遅延お見舞金制度 | 2.4万 | 2.4万 | 2.4万 | 2.4万 | |||
JALカードゴルファー保険 | 最高1億 | 最高1億 | 最高1億 | 最高1億 | |||
電子マネー(マイル付与) | - | QUICPay WAON | QUICPay PASMO | Suica | WAON | WAON PASMO | |
その他付帯特典 | アメックス共通優待 三菱UFJニコスのサービス 銀聯カード | GOLD Basic Service JCBプラザ等JCBのサービス | JCB、VIEWカードのサービスの一部 | DC Visa/Mastercardのサービス | |||
独自ポイント | - | - | 小田急 ポイント | JRE POINT | - | TOKYU POINT | |
旅行保険の付帯(自動/利用) | 国内外ともに自動付帯(Amex/JCB/OPは利用による上乗せ有り) | ||||||
海外旅行傷害保険 | 家族特約 | ○(以下、カッコ内は家族の保険金額) | |||||
死亡・後遺障害 | 5000万円(1000万) | 1億円 (内自動5千万) (1000万) | 5000万円 (1000万) | ||||
傷害治療 | 200万円(同額) | 300万円(200万) | 150万(同額) | ||||
疾病治療 | 200万円(同額) | 300万円(200万) | 150万(同額) | ||||
救援者費用 | 200万円(同額) | 400万円(200万) | 100万(同額) | 150万(同額) | |||
賠償費用 | 3000万円(同額) | 1億円(2000万) | 2000万(同額) | 2000万(同額) 免責1千円 | |||
携行品損害(1旅行/年) | 50万/100万(同額) 自己負担3,000円 | 50万/100万(同額) 自己負担3,000円 | 50万/100万(同額) 自己負担3,000円 | ||||
国内旅行傷害保険 | 家族特約 | ○(カッコ内は家族) | - | - | - | ||
傷害死亡・後遺障害 | 5000万円(内自動3千万)(1000万) | 5000万円 | |||||
入院保険金日額 | 10,000円/日(同額) | 10,000円/日 | |||||
通院保険金日額 | 3,000円/日(同額) | 2,000円/日 | 3,000円/日 | ||||
手術保険金(最高) | 40万(同額) | 40万 | 10万円 | 40万 | |||
航空機遅延 | 乗継遅延費用保険金 | - | 2万円 | - | - | - | |
出航遅延費用等保険金 | - | 2万円 | - | - | - | ||
寄託手荷物遅延費用 | - | 2万円 | - | - | - | ||
寄託手荷物紛失費用 | - | 4万円 | - | - | - |
大別すると、アメックス、Suica、それ以外で年会費とサービス内容が大きく異なります。
JAL アメックス CLUB-Aゴールドカードと他のCLUB-Aゴールドカードを比較すると、電子マネー、年会費、ショッピング保険・海外旅行傷害保険・航空機遅延費用保険(JCB)は、JAL CLUB-Aゴールドカードが上回っています。
しかし、1%のアドオンマイルでJAL航空券等のマイル付与率が3%になる点、帰国時の手荷物無料宅配、空港ラウンジが同伴者1名無料、旅行傷害保険の家族特約は、JALアメックス CLUB-Aゴールドカードが上回っています。
手荷物宅配は1回あたり2,000円~4,700円はするので、年に2回利用するだけで、年会費の差(税抜3,000円)は元が取れます。
JALグループ航空券等のマイル付与率は1%の差があるので、1マイル2円ならば年150,000円(税抜)、1マイル3円なら年100,000円(税抜)で元が取れます。
ファーストクラスで1マイル7円~20円で使う場合は、少しでも多くマイルが得られた方がお得になるので、JALアメックス CLUB-Aゴールドカードの価値が上がります。
1マイルの価値 | 年間利用額(税抜) |
---|---|
2円 | 150,000円 |
3円 | 100,000円 |
4円 | 75,000円 |
5円 | 60,000円 |
7円 | 約42,858円 |
10円 | 30,000円 |
15円 | 20,000円 |
20円 | 15,000円 |
年3,000円(税抜)でアドオンマイルと手荷物無料宅配が付帯するので、他のCLUB-AゴールドカードよりもJALアメックス CLUB-Aゴールドカードが魅力的です。
JALカードSuica CLUB-AゴールドカードはJALカードの機能に加えて、ビューゴールドプラスカードの特典を享受できる点が大きなメリットです。
年1回のプレゼント、東京駅のビューゴールドラウンジ特典、会員誌・会員限定イベント・優待特典を利用可能です。
アメックス、Suica以外のJAL CLUB-Aゴールドカードは、まずカードフェイスはディズニーデザインがいいか否かが選択肢となります。ディズニーデザインがよければJCBで決まります。
通常デザインのJALカード CLUB-Aゴールドカードの選択肢では、国際ブランド、独自ポイント、保険の内容などを総合考慮して、好みのJALカードを選択することになります。
どのJAL CLUB-AゴールドカードもCLUB-Aカードと同じく基本的な内容は同一であり、最後は好みで決めてOKだと思います。大きいのは独自のポイントです。
TOKYU POINTや小田急ポイントを搭載したJALカードがよければ、 TOKYU POINT ClubQやOPクレジットが有力候補となります。
独自ポイントが不要の場合、保険が充実しているのはJCB、海外で使える店舗が多いのはVISA/Mastercardです。
あらゆるJAL CLUB-Aゴールドカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。
CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの比較
JALカードのうち、CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードのどちらにするか迷う方も多いと思います。
2023年6月以降、CLUB-Aカードは年間維持コスト(年会費+ショッピングマイル・プレミアム)が14,500円(税抜)です。
他方、CLUB-Aゴールドカードはアメックス・ダイナースクラブ以外は16,000円(税抜)であり、1,500円の差があります。
CLUB-Aゴールドカードは、CLUB-Aカードよりもショッピング保険、旅行傷害保険が充実して、空港ラウンジが利用可能となります。
また、海外航空便遅延お見舞金制度、JALカードゴルファー保険、航空機遅延関連の保険(JCB・OPクレジットのみ)が加わります。
年会費19,000円(税抜)のJALアメックス CLUB-Aゴールドカードですと、アドオンマイルでJALグループ航空券等が3%になり、手荷物無料宅配サービス(片道)も加わります。
JALカード Suica CLUB-Aゴールドカードの場合は、年1回のプレゼント、東京駅のビューゴールドラウンジ特典を利用可能です。
年会費の違い(アメックスとSuicaは税抜4,500円・それ以外は1,500円)と、これらの特典を総合考慮して決めることになります。
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード、CLUB-Aカードの相違点については、以下で精緻に比較しています。
JALダイナースカードは年会費が28,000円(税抜)とプラチナ級であり、ダイナースクラブカードの特典がほしいかどうかとなります。
JALダイナースカードはダイナースクラブカードと基本的には同一のトラベル・ダイニング・ヘルス&ビューティー特典を利用できます。
JALカード プラチナ
JALカードにはプラチナカードがあります。国際ブランドは、JCB、アメリカン・エキスプレスの二種類です。VISA/Mastercardはありません。
プラチナカードにはOPクレジット(小田急ポイント搭載)、TOKYU POINT ClubQ(TOKYU POINT搭載)はありません。
また、CLUB-Aカードと普通カードにはあるJALカードSuicaもありません。
カードフェイス
カードフェイスはブラックとシルバーをベースにした落ち着いたデザインで高級感があります。
JCBの方が模様が強めに出ています。また、ICチップの色と国際ブランドの色が異なります。
JCBカードのみディズニー・デザインを選択できます。ディズニーファンでミッキーが描かれたJALカードがほしい場合は、JCBが有力候補となります。
JAL・JCBカード プラチナの場合、JCBロゴが箔押し印刷でオシャレです。箔押し印刷は高級カードの特徴であり、ゴージャスな様相を呈しています。
JCBロゴの箔押し印刷は卓越してカッコ良く、写真よりも実物の方が遥かにオシャレです。角度によってキラキラ具合が変化して表情が変わり、セクシーでラグジュアリーです。
ダイナースクラブ プレミアムカードの「Premium」というキラキラのロゴに匹敵するカッコ良さで、実物のカードを見た瞬間に一目惚れしてしまいました。
年会費
JALカード プラチナの本会員の年会費はいずれも31,000円(税抜)、家族会員の年会費はいずれも15,500円(税抜)です。
CLUB-Aゴールドカードと比較すると12,000円~15,000円高く、JALダイナースカードと比較すると3,000円上がっています。
年会費が高いのがデメリットですが、ステータス・ベネフィットには卓越した魅力があるラグジュアリー・JALカードです。
マイル付与率
JALカード プラチナは年4,500円(税抜)のJALカード ショッピングマイル・プレミアムに自動入会となります。
日常のショッピングでのマイル付与率が1.0%(JAL航空券・JALショッピング等のJALカード特約店は2.0%)です。
JALカード プラチナで、JALグループの航空券、機内販売、通信販売などの支払いを行うと、カード利用の1%・特約店の1%のマイルに加えて、100円(税込)あたり2マイルの「アドオンマイル」がプラスされます。
カード利用額100円あたりなんと合計で4マイルも貯まります。JAL航空券等の購入はJALマイル付与率が4%になります。
年会費がJALカード プラチナと同一であるANAアメックス・ゴールドの場合、ANA利用で得られるマイルは3%にとどまっています。
ANAアメックスと比較すると、JALカード プラチナの4%マイル付与には大きな魅力があります。
以下は20,890円の航空券を購入して4%の836マイルを獲得した履歴です。
日常的にフライトが多い方はもちろん、JGC修行などで一時的に航空券購入が多くなる場合に活用するとバリューが高いです。
私は航空券の購入だけで1ヶ月で10,264マイルを得たこともあります。なお、キャンセルした場合は一度加算されたマイルは減算されます。
JALカード プラチナの4%を上回るのは、新規募集停止のスカイ・トラベラー・プレミア・カードしかありません。
スカイ・トラベラー・プレミア・カードは購入で貯めたポイントをJALマイルに交換できないというデメリットがあります。また、ANAマイルに交換する場合でもマイル移行手数料がかかります。
カード利用でJALマイルが貯まるクレジットカードで航空券購入時のマイル付与率が最も高いのは、JALカード プラチナです!
カード名 | マイル付与率 |
---|---|
デルタ スカイマイル ダイナースクラブカード | 1.5% |
MileagePlusセゾンカード MileagePlusセゾンゴールドカード MileagePlusセゾンプラチナカード | 1.5% |
MileagePlus JCBゴールドカード | 1.5% |
MileagePlusダイナースクラブ ファースト | 1.5% |
ANA一般カード(JCB/VISA/Mastercard) ANAワイドカード(JCB/VISA/Mastercard) ANAワイドゴールドカード(JCB/VISA/Mastercard) | 2.0% |
JALカード 普通カード(JCB/VISA/Mastercard) JAL CLUB-Aカード(JCB/VISA/Mastercard) JAL CLUB-Aゴールドカード(JCB/VISA/Mastercard) | 2.0% |
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カード | 2.0% |
デルタ スカイマイルJCBテイクオフカード | 2.0% |
ANAダイナースカード | 2.0% |
JALダイナースカード | 2.0% |
ANA VISAカード / ANA Mastercard | 2.0% |
ANAアメリカン・エキスプレス・カード | 2.5% |
デルタ スカイマイルJCB一般カード | 2.6% |
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | 3.0% |
JAL アメリカン・エキスプレス・カード CLUB-Aゴールド | 3.0% |
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | 3.0% |
デルタ スカイマイル JCBゴールドカード | 3.0% |
スカイ・トラベラー・カード (新規募集終了) | 3.0% |
ANA JCBカード プレミアム | 3.3% |
ANA VISAプラチナ プレミアムカード | 3.5% |
JAL・JCBカード プラチナ | 4.0% |
ANAダイナース プレミアムカード | 4.5% |
JALカード プラチナ | 4.0% |
ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード | 4.5% |
スカイ・トラベラー・プレミア・カード (新規募集終了) | 5.0% |
フライト・入会・継続ボーナスマイル
JALカード プラチナはどのカードも入会搭乗ボーナスは5,000マイル、毎年初回搭乗ボーナスは2,000マイルです。
搭乗ごとのフライトボーナスはどのJALカード プラチナも+25%です。これはCLUB-Aカードと同じ水準です。
JALカード CLUB-Aカードの特典
JALカード プラチナはどのカードでも、JALカード CLUB-Aカード、JALカード共通の特典・割引を受けられます。
コンシェルジュ
JALカード プラチナにはコンシェルジュサービスが付帯しています。アメックスは三菱UFJニコスのプラチナカード、JCBはJCB THE CLASSと同じコンシェルジュ・サービスを利用できます。
国内・海外でのレストラン予約や、海外のミュージカルのチケット手配、緊急時の支援まで、最上級のホスピタリティが提供されています。
国内外で24時間365日、通話料無料、日本語で対応してくれます。海外だけではなく、国内でも利用できます。
プラチナカードならではのコンシェルジュ・サービスです。24時間365日、私設秘書がいるようなサービスを受けられます。例えば、以下のような内容をサポートしてくれます。
- 海外旅行中に見かけた商品や買いそびれた商品、日本では未発売の商品の探索および購入
- 主要都市のホテル・レストラン予約
- ミュージカル・オペラ・スポーツ観戦の情報提供およびチケットの予約・手配
- フラワーアレンジメントの手配
- パーティーやバンケットの会場・料理の手配
- 国際便の照会、国際便の予約、変更
- 主要都市の現地発着の各種パッケージツアーの案内
- 海外からの顧客を歓待するためのパッケージツアーの案内・手配
- 国内・海外のショッピングモール・ブランドショップ情報の案内
- 希望にあわせたギフトの相談・手配(花・ワイン・シャンパン・フルーツ・贈答品)
- 短期のレンタルオフィスや会議室などの案内
- コンピュータなどのビジネス機材のレンタル業者の案内
- 海外の引越し業者の案内
海外旅行でのトラベル・アシスタンスや緊急アシスタンスも充実しています。
- 海外旅行の情報提供、旅のプランニングのお手伝い。
- 急病やケガなどの場合、病院の予約および入院の手配
- 主要都市での医師や医療チームの派遣
- 法律上のトラブルなど緊急の場合に弁護士を紹介
- 電話による簡単な通訳サービス(ビジネスの場合は除く)
- 忘れ物・遺失物の探索
- 緊急の場合、または電話連絡がとれない場合の、緊急メッセージの伝言・保管サービス
- 航空会社にて行方不明になったお荷物の追跡
ホテルに部屋がない時でもプラチナカード会員用に枠を抑えていて、コンシェルジュ経由なら予約可能な時があります。
JALカード プラチナを持っていると、コンシェルジュを活用してお店選び、ホテル予約、プレゼントの選定などで時間を節約できます。
誰にでも1日24時間しかない貴重な時間を節約できます。ホテル予約などでは、自分では取れない状況でも予約できることがあります。
おすすめの使い方まとめ
プライオリティ・パスが本人・家族の2枚分が無料!
世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できます。
搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリット。格安航空券利用時も使えますし、1日に2回以上ラウンジを使うことも可能です。
通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル149.38円(2023/11/4時点)換算だと年会費70,059円が無料になります。
しかも、家族会員も申込可能で無料でもらえます。夫婦2名が無料で入場可能です。本人のみ無料というプラチナカードもあります。
海外旅行は夫婦やカップルで行くことが多いですよね。2名分無料というのは神威のメリットです。
飲み物やスナック、インターネットサービスなどがあり、フライト前の一時を快適に過ごせます。
本来はビジネスクラス以上の搭乗者か、航空マイレージプログラムの上級会員に限定されている航空会社運営のVIPラウンジは、シャワー室があるなど内容が充実しています。
また、利用対象者も少ないため、ストレスない優雅な一時が送れます。ゴールドカードならOKのラウンジは混んでいて落ち着かない時がありますよね。
国内ではANAラウンジ、KAL Business Class Loungeなどを利用可能です(日本のプライオリティパスのラウンジ一覧)。
- TIATラウンジ(羽田)
- 成田空港 KALラウンジ、鉄板焼くり田、ぼてぢゅう屋台、IASS希和、IASS虚空
- 関空ANAラウンジ、関空ぼてぢゅう、カフェラウンジ NODOKA
- 中部国際空港セントレア(レストラン・温浴施設も)
各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、ピラフ、ケーキ、果物などが用意されており、フルスペックの食事を楽しめるラウンジもあります。
海外のハブ空港の中には、一つの空港の中にプライオリティ・パスを使えるラウンジが複数箇所ある空港も多いです。
仁川、シンガポール、バンコクなどのハブ空港を経由して旅行に出る場合、プライオリティ・パスは大活躍します。
また、プライオリティ・パスを保有していると、手荷物検査後にあるVIPラウンジを利用できるというメリットがあります。
一般的なゴールドカードで利用可能なのは、手荷物検査前にあるラウンジが大多数です。飛行機に乗る前に手荷物検査を受ける必要があるので、搭乗時間より前もってラウンジを出て、手荷物検査終了後は待合室で待機する必要があります。
一方、プライオリティ・パスで利用できる手荷物検査後にあるVIPラウンジは、搭乗開始のアナウンスがあってからラウンジを出ても十分に間に合うので、搭乗間際まで快適に寛げます。
関空ぼてぢゅうの他、オーストラリアなど一部の空港では、レストランの割引も受けられます。レストランの支払いから一定額(約3,000円前後)のディスカウントを享受してお得に食事できます。
レストランや免税店での10%OFF等のオファー、プライオリティレーン(英のみ)もあり、空港内で多様な優待があります。
プライオリティ・パスはスマホアプリ(iPhone・Android)もあり、空港にあるラウンジがすぐに検索・確認できるので便利。お気に入りのラウンジを「Favorites」に登録しておくこともできます。
プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
プライオリティ・パスのラウンジ以外にも、カード会社が提供しているラウンジも利用可能です。JALカード プラチナは同伴者も1名無料になります。
手荷物無料宅配
JALアメックス プラチナは出発時・帰国時(往復)の手荷物無料宅配サービスがあります。
出発・帰国のうちどちらか片方というカードも多いです。無料で宅配できるのでとても便利です。
JAL・JCBカード プラチナは、JCBトラベルデスクで5万円以上の海外パッケージツアーに申し込んだ場合が対象です。
手荷物無料宅配券(往復)が1組につき1枚プレゼントされます。成田・羽田(国際線)・中部・関空で利用できます。
JCBトラベルデスク未利用時は1個500円(税込)、2個目以降は15%OFFとなります。
スーツケースの宅配料金はWeb割引が適用された場合でも、概ね片道2,000円~4,700円程度はかかります。
往復で1回の海外旅行につき約4,000円~9,400円分相当となります。とてもお得ですね。
近年では配送料金が値上げ傾向にあるので、より一層お得度・価値が上昇しています(料金一覧)。
コース料理1名分無料サービス
JALカード プラチナには、国内の厳選されたレストランの所定コースメニューを2名以上で使うと、1名分が無料になるサービスが付帯します。
アメックスの方は「プラチナ・グルメセレクション」、JCBの方は「グルメベネフィット」という名前です。
例えば1万円のコースなら1万円、2万円のメニューなら2万円も得します。これも素晴らしいサービスですね。
一部の店舗では、コース料理を6名以上で注文すると2名分が無料になったり、次回以降の来店時にウェルカムドリンクやプレゼントがもらえるリピーター特典などの優待もあります。
プラチナカードの中にはこのサービスがないカードもあります。この特典があるのは嬉しいですね!
プラチナ・グルメセレクションの方は株式会社フィールドプランニングの「招待日和」というサービスが利用されています。
招待日和は入会金は無料で、年会費は30,000円(税抜)です。これを見ると、JALアメックス プラチナが無料でプラチナ・グルメセレクションを使えるのはお得感があります。
類似サービスのアメックス・ゴールドのゴールドダイニングの利用イメージについては、以下で徹底解説しています。
JCBの方は、予約希望日の3日前までにコンシェルジュに電話すればOKです。3日前を過ぎてからの予約でも、店舗の予約状況に応じて可能な限り対応してくれます。
電話した時に希望時間がダメだった場合、前後に予約可能な時間があるか、あるいは1日ずらしたらOKかなどの確認まで依頼可能。依頼しなかった場合でも、大抵は何時ならOKとかを知らせてくれます。
JCBのグルメ・ベネフィットはコンシェルジュの対応が優れている点にエッジ・優位性があります。
トラベル・ダイニング優待
JALアメックス プラチナの方には、「スーペリア・エキスペリエンス」が付帯します。
エアライン、ダイニング、ホテル、スパ・エステ優待など、アメリカン・エキスプレスの提携プレミアムカード会員限定の優待サービスです。
特別優待料金でのホテル宿泊が可能です。また、ルームアップグレード、朝食サービス、アーリーチェックイン/レイトチェックアウトなどのプラチナならではの優待サービスがあります。
その他、ダイニングの優待ではシェフからのテーブルご挨拶、会員特別コースメニュー、ウェルカムドリンクサービスなどがあります。
スパ、ショッピング、レンタカー、クルーズでも優待があります。特別優待料金やオリジナルメニューが用意されています(ダイニング一覧・国内ホテル一覧・スパ等一覧)。
JAL・JCB プラチナの方は「JCBプレミアムステイプラン」を利用できます。日本全国の上質で人気の高いホテルや旅館をオトクな価格で宿泊したり、おもてなしとして特典を受けられます。
レイトチェックアウト、朝食サービス、部屋のアップグレード、プール・サウナ・フィットネス利用無料、ウェルカムドリンク、ミネラルウォーター・アルコール・ソフトドリンクサービス、アメニティなどのサービスがあります。
ヒルトン東京ベイ、ザ・プリンス 箱根芦ノ湖、セントレジスホテル大阪などの上質のホテル・旅館でJCB上級カード限定の優待特典を享受できます。
JCBプレミアムステイプランの詳細、対象ホテル・旅館については、以下で徹底的に解説しています。
また、JAL・JCBカード プラチナは「海外ラグジュアリー・ホテル・プラン」という特典もあります。
JAL・JCBカード プラチナはJCBプレミアムカードのサービス「GOLD Basic Service」も利用できます。
JAL アメックス プラチナのみの主な特典
手ぶらチェックインサービス
出国宅配サービスの予約時に申込むと、自宅から海外の到着空港までスーツケース1個を郵送してくれるサービスです。
自宅で預けた荷物を、日本の出発空港で受取らずに、海外の到着空港で受け取れます。手荷物保安検査は事前代行検査となるため、チェックイン手続きが簡単・迅速となります。
出国宅配サービスの無料オプションサービスで、対象便は日本航空国際線です。グアム・ハワイを含む米国路線ならびに米国経由便、他社運行コードシェア便(共同便)は対象外。
こちらは他社の年会費2万~5万円のプラチナカードには珍しいサービスです。
年会費がJALアメックス・プラチナと同水準のANAアメックス・ゴールドにもありませんので、JALアメックス プラチナにはお得感があります。
コート(防寒具)預かりサービス
海外で必要のない衣類(防寒具)などを空港サービスカウンターに無料で預けることができます。日本と気温差がある地域に旅行に行く場合には非常に便利です。
出発階にある出国宅配サービスのお引き取りカウンター、または到着階にある入国宅配サービスのお申込みカウンターで預けられます。
帰国時の引渡し場所は到着階にある入国宅配サービスのお申込みカウンターです。利用にはJAL プラチナ・アメックスと航空券等の提示が必要です。
成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港、羽田空港で利用できます。カード会員1名につき1着まで無料です。
無料サービスを使える期間は12月1日~3月末日で、預かり期間は受付日から30日迄です。30日間あれば、ほとんどの旅行はカバーできますね!
これは他の年会費2万~5万円のプラチナカードには付帯していないことが多いサービスなので、JALアメックス・プラチナにはお得感があります。
JAL・JCBカード プラチナのみの主な特典
JAL・JCBカード プラチナの方は、JCBの最上級カードであるJCB THE CLASSとかなりの部分で同一のサービスを利用できるのがメリットです(JALカード プラチナの比較)。
また、機能そのものではありませんが、JCBロゴの箔押し印刷が卓越してカッコ良い点もJCBの大きなメリットです。ダイナースのブラックカード級のプレミアム感があります。
USJのJCB LOUNGE
JAL・JCBカード プラチナはディズニーリゾートだけではありません。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)にも、JCB LOUNGEが2016年9月1日から設置されました。
こちらはJCB THE CLASSと共通のサービスです。ザ・クラスと同じベネフィットを使えるのは嬉しいですね!
USJのジュラシック・パークのアトラクション「ザ・フライング・ダイナソー」の施設内に設置されているJCBラウンジでは、以下のサービスを提供しています。
- アトラクションの優先搭乗
- ドリンクサービス
- 休憩
- 雑誌閲覧
USJのJCBラウンジについては、以下にまとめています。
京都ラウンジ
JAL・JCBカード プラチナは、JR京都駅ビル内にある「JCB Lounge 京都」を利用できます。
JCB Lounge 京都に入れるのは、JAL・JCB プラチナ以外では、年会費50,000円(税抜)のJCB THE CLASS、年会費70,000円(税抜)のANA JCBカードプレミアムなど、そうそうたるスーパーカードを保有している方だけです。
ラウンジは年中無休で10:00~18:00まで利用可能。内装は京都らしい「和」のテイストであり、ドリンク、ガイドブック・情報誌の閲覧、手荷物の一時預かり、無料Wi-Fiなどのサービスが受けられます。
PC用のスペースもあり、そこには電源もあるので出張などの際にビジネス用途に使うこともできます。
ショッピング保険
JAL・JCBカード プラチナは、年500万円まで購入品の損害が補償されます。自己負担額は1事故3,000円です。
JALアメックス プラチナは年300万円(自己負担額:1事故3,000円)です。
国内/海外においてカードで購入した品物の損害が、商品購入日を含めて90日間まで補償されます。
ショッピング保険に関してはプラチナカードはCLUB-Aゴールドカードと同一の水準にとどまっています。
海外旅行傷害保険
JALカード プラチナはJCBもアメックスも自動付帯で家族特約付きです。アメックスの方は死亡・後遺障害は自動付帯の部分と利用付帯の部分があります。
もっとも重要な傷害治療費用・疾病治療費用はJCBが大きく上回っています。
保障内容 | JALアメックス プラチナ | JAL・JCBカード プラチナ |
---|---|---|
家族特約 | ○(カッコ内は家族) | |
死亡・後遺障害 | 1億円(内自動5,000万)(1000万) | 1億円(1000万) |
傷害治療 | 200万円(同額) | 1000万円(200万) |
疾病治療 | 200万円(同額) | 1000万円(200万) |
救援者費用 | 200万円(同額) | 1000万円(200万) |
賠償費用 | 3000万円(同額) | 1億円(2000万) |
携行品損害(1旅行/年) | 50万/100万(同額) 自己負担3,000円 | 100万/100万円(50万円) 自己負担3,000円 |
JAL・JCBカード プラチナの1000万円は、年会費130,000円(税抜)のダイナースクラブ プレミアムカードとアメックス・プラチナ、年会費50,000円(税抜)のJCB THE CLASSと同水準です。
年会費5万円(税抜)の三井住友カード プラチナの2倍であり、卓越した高水準となっています。圧巻のクオリティです。
航空機遅延
JCBのみ、2万円の乗継遅延費用・出航遅延費用・寄託手荷物遅延費用等、4万円の寄託手荷物紛失費用に対する保険金があります。
なお、JAL便搭乗時の海外航空便遅延お見舞金制度(年1回上限)は3万円です。
国内旅行傷害保険
JALカード プラチナはJCBもアメックスも自動付帯です。アメックスの方は家族特約があります。
保障内容 | JALアメックス プラチナ | JAL・JCBカード プラチナ |
---|---|---|
家族特約(カッコ内は家族) | ◯ | - |
傷害死亡・後遺障害 | 5000万円(1000万) | 1億円 |
入院保険金日額 | 10,000円/日(同額) | 10,000円/日 |
通院保険金日額 | 3,000円/日(同額) | 2,000円/日 |
手術保険金 | 10万/20万/40万(同額) | 10万/20万/40万 |
空港ラウンジ
JALカード プラチナはいずれもカード会社提供の空港ラウンジを利用できます。
アメックスは三菱UFJニコス、JCBはJCBが提供しているラウンジです。どちらも国内主要航空を網羅しています。
国内はカード会社のラウンジ、海外ではプライオリティ・パスで国内外でラウンジ利用が可能です。
JALカード プラチナの比較まとめ
JALカード プラチナの違いについて比較をまとめると、下表のとおりです。
項目 | JALアメックス プラチナ | JAL・JCBカード プラチナ | |
---|---|---|---|
年会費(税抜) | 31,000 | 31,000 | |
家族カード年会費(税抜) | 15,500 | 15,500 | |
ショッピングマイル・プレミアム費用 | 0 | 0 | |
ショッピングマイル付与率 | 1%~2% | 1%~2% | |
アドオンマイル | +2%で合計4% | +2%で合計4% | |
マイル有効期間 | 3年 | 3年 | |
フライトボーナス | +25% | +25% | |
入会/継続ボーナスマイル | 5,000/2,000 | 5,000/2,000 | |
JAL CLUB-Aカード特典 | ◯ | ◯ | |
トラベル優待 | スーペリアエキスペリエンス | プレミアム ステイ プラン | |
コンシェルジュ | ◯ | ◯ | |
プライオリティパス | ○(家族会員も申込可能) | ○(本会員のみ) | |
コース料理1名無料 | プラチナ・グルメセレクション | グルメ・ベネフィット | |
カード会社空港ラウンジ | ○(同伴者1名まで無料) | ○(同伴者1名まで無料) | |
コート(防寒具)預かりサービス | ◯ | - | |
手ぶらチェックインサービス | ◯ | - | |
USJラウンジ | - | ◯ | |
京都ラウンジ | - | ◯ | |
手荷物無料宅配 | 往復 | 往復 | |
24時間健康・医療相談 | ◯ | ◯ | |
ショッピング保険(自己負担) | 最高300万(3千円) | 最高500万(3千円) | |
海外航空便遅延お見舞金制度 | 3万 | 3万 | |
JALカードゴルファー保険 | 最高1億 | 最高1億 | |
電子マネー(マイル付与) | - | QUICPay、WAON | |
その他付帯特典 | アメックス共通優待 銀聯カード | GOLD Basic Service JCB PLAZA等JCB特典 | |
旅行保険 | 国内外ともに自動付帯(海外は利用による上乗せ有り) | ||
海外旅行傷害保険 | 家族特約 | ○(カッコ内は家族) | ○(カッコ内は家族) |
死亡・後遺障害 | 1億円(内自動5,000万)(1000万) | 1億円(1000万) | |
傷害治療 | 200万円(同額) | 1000万円(200万) | |
疾病治療 | 200万円(同額) | 1000万円(200万) | |
救援者費用 | 200万円(同額) | 1000万円(200万) | |
賠償費用 | 3000万円(同額) | 1億円(2000万) | |
携行品損害(1旅行/年) | 50万/100万(同額) 自己負担3,000円 | 100万/100万(50万/100万) 自己負担3,000円 | |
国内旅行傷害保険 | 家族特約 | ○(カッコ内は家族) | - |
傷害死亡・後遺障害 | 5000万円(1000万) | 1億円 | |
入院保険金日額 | 10,000円/日(同額) | 10,000円/日 | |
通院保険金日額 | 3,000円/日(同額) | 2,000円/日 | |
手術保険金 | 40万(同額) | 40万 | |
航空機遅延 | 乗継遅延費用保険金 | - | 2万円 |
出航遅延費用等保険金 | - | 2万円 | |
寄託手荷物遅延費用 | - | 2万円 | |
寄託手荷物紛失費用 | - | 4万円 |
JALアメックス プラチナとJAL・JCBカード プラチナを比較すると、電子マネー、GOLD Basic Service、USJラウンジ、京都ラウンジ、通院保険金以外の保険は、JALカード プラチナが上回っています。
また、機能そのものではありませんが、JCBロゴの箔押し印刷が卓越してカッコ良い点もJCBの大きなメリットです。ダイナースのブラックカード級のプレミアム感があります。
他方、プライオリティ・パスに家族会員も申込可能、手荷物無料宅配(往復)、コート(防寒具)預かり、手ぶらチェックインサービス、国内旅行傷害保険の家族特約、通院保険金は、JALアメックス プラチナが上回っています。
比較をまとめると、JALアメックス プラチナは、JALグループでのアドオンマイル、JAL CLUB-Aゴールドカード、三菱UFJニコスのプラチナカードの特典が融合したラグジュアリー・カードです。
JAL・JCBカード プラチナは、JALグループでのアドオンマイル、JAL CLUB-Aゴールドカード、JCB THE CLASSの一部特典が融合したプラチナカードです。
JALアメックス プラチナとJAL・JCBプラチナの比較については、以下にまとめています。
年会費が同じであるJALアメックス プラチナとANAアメックス・ゴールドの比較については、以下で徹底解説しています。
JALアメックスの普通カード・CLUB-Aゴールドカード・プラチナカードの比較については以下にまとめています。
JCBの各JALカードの比較については、以下にまとめています。
JALカード プラチナとJALダイナースカードの比較
JALダイナースカードはJALカードにおいてはCLUB-Aゴールドカードに位置づけられていますが、年会費はダイナースクラブの特典があることから、プラチナに近い水準となっています。
そこでJALカード プラチナとJALダイナースカードについて比較します。
項目 | JALアメックス プラチナ | JAL・JCBカード プラチナ | JALダイナースカード | |
---|---|---|---|---|
年会費(税抜) | 31,000円 | 31,000円 | 28,000円 | |
家族カード年会費(税抜) | 15,500円 | 15,500円 | 9,000円 | |
ショッピングマイル・プレミアム費用 | 0 | 0 | 0 | |
ショッピングマイル付与率 | 1%~2% | 1%~2% | 1%~2% | |
アドオンマイル | +2%で合計4% | +2%で合計4% | - | |
マイル有効期間 | 3年 | 3年 | 3年 | |
フライトボーナス | +25% | +25% | +25% | |
入会/継続ボーナスマイル | 5,000/2,000 | 5,000/2,000 | 5,000/2,000 | |
JAL CLUB-Aカード特典 | ◯ | ◯ | ◯ | |
トラベル優待 | スーペリアエキスペリエンス | プレミアム ステイ プラン | クラブホテルズ等 | |
コンシェルジュ | ◯ | ◯ | - | |
プライオリティパス | ◯ | ◯ | - | |
コース料理1名無料 | プラチナ・グルメセレクション | グルメ・ベネフィット | エグゼクティブ・ダイニング | |
カード会社空港ラウンジ | ○(同伴者1名まで無料) | ○(同伴者1名まで無料) | ○(ダイナースクラブの 800ヵ所のラウンジ) | |
コート(防寒具)預かりサービス | ◯ | - | - | |
手ぶらチェックインサービス | ◯ | - | - | |
USJラウンジ | - | ◯ | - | |
京都ラウンジ | - | ◯ | - | |
手荷物無料宅配 | 往復 | 往復(JCBトラベルデスク利用時) | 片道 | |
24時間健康・医療相談 | ◯ | ◯ | ◯ | |
ショッピング保険(自己負担) | 最高300万(3千円) | 最高500万(3千円) | 最高500万(3千円) | |
海外航空便遅延お見舞金制度 | 2万 | 2万 | 2万 | |
JALカードゴルファー保険 | 最高1億 | 最高1億 | 最高1億 | |
電子マネー(マイル付与) | - | QUICPay、WAON | SMART ICOCA | |
その他付帯特典 | アメックス共通優待 銀聯カード | GOLD Basic Service 京都ラウンジ | おもてなしプラン 京都ラウンジ コナミスポーツクラブ優待等 | |
海外旅行傷害保険 | 家族特約 | ○(カッコ内は家族) | ○(カッコ内は家族) | - |
自動付帯 | ○(利用による上乗せ有) | ◯ | ○(利用による上乗せ有) | |
死亡・後遺障害 | 1億円(内自動5,000万)(1000万) | 1億円(1000万) | 1億円(内自動5,000万) | |
傷害治療 | 200万円(同額) | 1000万円(200万) | 300万円 | |
疾病治療 | 200万円(同額) | 1000万円(200万) | 300万円 | |
救援者費用 | 200万円(同額) | 1000万円(200万) | 400万円 | |
賠償費用 | 3000万円(同額) | 1億円(2000万) | 1億円 | |
携行品損害(1旅行/年) | 50万/100万(同額) 自己負担3,000円 | 100万/100万円(50万円) 自己負担3,000円 | 100万/100万 自己負担3,000円 | |
国内旅行傷害保険 | 家族特約 | ○(カッコ内は家族) | - | - |
自動付帯 | ◯ | ◯ | ○(利用による上乗せ有) | |
傷害死亡・後遺障害 | 5000万円(1000万) | 1億円 | 1億円(内自動5,000万) | |
入院保険金日額 | 10,000円/日(同額) | 10,000円/日 | 10,000円/日 | |
通院保険金日額 | 3,000円/日(同額) | 2,000円/日 | 3,000円/日 | |
手術保険金 | 40万(同額) | 40万 | 40万 | |
航空機遅延 | 乗継遅延費用保険金 | - | 2万円 | - |
出航遅延費用等保険金 | - | 2万円 | - | |
寄託手荷物遅延費用 | - | 2万円 | - | |
寄託手荷物紛失費用 | - | 4万円 | - |
JALダイナースカードとJALアメックス プラチナを比較すると、ダイナースクラブのダイニング特典、カード会社の航空ラウンジ、ショッピング保険、旅行傷害保険、電子マネー、京都ラウンジは、JALダイナースカードが上回っています。
しかし、アドオンマイルでJAL航空機等が4%になる点、コンシェルジュ、プライオリティ・パス、手荷物無料宅配往復、コート預かりサービス、手ぶらチェックイン、旅行傷害保険の家族特約は、JALアメックス プラチナが上回っています。
JALダイナースカードとJAL・JCBカード プラチナを比較すると、年会費の安さ、ダイナースクラブのダイニング特典、通院保険金以外の保険は、JALダイナースカードが上回っています。
しかし、アドオンマイルでJAL航空機等が4%になる点、コンシェルジュ、USJラウンジ、プライオリティ・パス、通院保険金以外の旅行傷害保険、電子マネー(QUICPay・Apple Pay)、航空機遅延保険は、JALカード プラチナが上回っています。
JAL CLUB ESTにも入会可能
JALカードには20代限定で「JAL CLUB EST」というオプション・サービスがあります。JALダイナースカード以外のJALカードは入会できます。若年層向けの至高のベネフィットがあります。
年会費は一般カード・CLUB-Aカードは5,000円、CLUB-Aゴールドカード・プラチナカードは2,000円(税抜)です。たったの2,000円(税抜)の上乗せで充実の特典が付帯します。
普通カード・CLUB-Aカードの5,000円(税抜)の中には、4,500円(税抜)のショッピングマイル・プレミアムの料金が入っているので、純粋な上乗せはどのタイプのJALカードでも500円です。
ANAカードにはJAL CLUB ESTと類似の制度はなく、JALカードならではのベネフィットです。20代限定のANA JCB ZEROは年会費が無料ですが、スペックが劣悪であり、全くお得ではありません。
JAL CLUB ESTのオリジナルの特典は、以下の通りハイ・クオリティーです。
- 国内線サクララウンジクーポン年5枚(JAL CLUB ESTのサクララウンジ特典詳細)
- マイルの有効期限延長60か月
- 搭乗ボーナスマイルの優遇
- JALカードショッピングマイル・プレミアム自動付帯
- ビジネスクラス・チェックインカウンター
- 100マイルを100 e JALポイントに交換可能
- 毎年2,500 JALマイルのプレゼント
- FLY ONポイント2,000ポイント/年(毎年初回搭乗時)
e JALポイント5,000円相当分/年、FLY ONポイント2,000ポイント/年(毎年初回搭乗時)は、JALグローバルクラブ加入のためのJGC修行にも役立ちます。
サクララウンジは居心地最高レベルの快適で素敵な空間のラウンジです(例:羽田空港国内線のサクララウンジ)。
また、ソフトドリンクだけではなくビール等のアルコール飲み放題、おつまみ、シャワー、マッサージチェア、スマホ充電器、アロマ、雑誌・新聞などが揃った至高の空間です。
JAL CLUB ESTの加入条件、ベネフィットなどの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
お得にフライトすることが可能になり、家計が頑健化します。トラベルを豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんは、若年層向けのおすすめカードとして、JAL CLUB ESTを挙げられています。
JALカードには学生カード「JALカード navi」もあります。学生限定のベネフィットが充実しているのがメリットです。
在学期間中の年会費は、航空系カードとしては異例の無料です。一般向けJALカードは最低でも2,000円(税抜)の年会費がかかります。
日本航空はJGCカードを保有するJALグローバルクラブ会員(上級会員)の高齢化が課題として浮上しているようです。
若年層に素晴らしいサービスを体感してもらおうと、極めて学生の方に有利なクレジットカードを発行しており、上手く活用するとお得です。
JALカードnaviの圧巻の利点
- 在学期間中は無条件で年会費無料(航空系カードとしては異例)
- マイル付与率が基本1%(通常はショッピングマイル・プレミアム入会が必要)
- マイルの有効期限が無期限(通常3年)
- JALカードツアープレミアム無料(本来は税抜2,000円)
- 国内線特典航空券、国際線特典航空券を通常より少ないマイルで交換可能
- 搭乗ごとのフライトボーナスマイル+10%、毎年初回搭乗ボーナスの1,000マイル
JALカード naviは卓越したメリットが付帯していて、しかも年会費無料で利用できるので、学生の方であれば作らないと損と感じてしまうほどです。お得な入会キャンペーンもあります。
JALグローバルクラブとJALカード
将来的にJALの上級会員を視野に入れており、JALグローバルクラブ入会を考えている場合は、CLUB-Aカード以上のJALカードが候補となります。
FLY ON プログラムで「JMBサファイア」のサービスステイタスを獲得する前に、申し込みたいJGCカードと同等のJALカードを事前に発行しておき、同じ国際ブランドのJGCカードに切り替えるのが無難です。
こうすれば万が一の審査落ちのリスクをゼロにすることが可能になります。FLY ONポイントを貯めるJGC修行が無駄骨になる事態はありません。JGCカードには普通カードはありません。
例えば、JAL アメリカン・エキスプレス・カード CLUB-AゴールドカードからJALグローバルクラブ アメックス CLUB-Aゴールドカードに切り替える場合は、審査落ちのリスクがありません。
同様にJALアメックス プラチナからJALグローバルクラブ アメックス プラチナに切り替える場合は、審査落ちのリスクがありません。
JGCの申込書類はJMBサファイアのカードと同時に送られてきますが、JGC事務局に電話すればその前にJALグローバルクラブカードの申し込みができます。
電話番号は0120-747-300(携帯電話・国際電話などからは03-5460-6888)です。営業時間は9:00~17:30(土・日・祝日・年末年始休)です。
JMBサファイア到着前のJGC申込は「ワープ」と呼ばれています。この方法でJALカードをJGCに切り替えると、カード切替後にサファイアのカードが送られてくることになります。
したがって、「JMBサファイア」ではなく「JGCサファイア」のカードが送られてきます。
カードのコレクションの観点でJMBサファイアのカードをゲットしたい場合は、ワープ申請は止めましょう。
JGC会員になると、サクララウンジ、毎年の初搭乗・フライトごとのボーナスマイル、専用チェックインカウンター・専用保安検査場、手荷物受け取りの優先、手荷物許容量の優待、優先キャンセル待ち、優先搭乗などの絶大なメリットが付帯します。
サクララウンジを同伴者1名まで使い放題になるのは大きなメリットです。飛行機での旅行・出張・帰省が非常に快適になりますね。
全国各地の空港に設置されています。一部空港は共有ラウンジの利用となります。
サクララウンジはエントランスからゴージャスで上質の極みです。居心地が抜群の空間です。
快適で落ち着ける空間にて、アロマの香りでリラックスできます。
国内線のラウンジでもビールやウイスキー等のアルコール、おつまみ(柿の種&ピーナッツ・スナック)が設置。コーヒー・ジュース・お茶・トマトジュース・ミネラルウォーターなどソフトドリンクもあります。
サクララウンジを出たらすぐに搭乗口なのが絶大なメリットですね。搭乗の直前まで居心地が秀逸なラウンジで快適に過ごせます。一例として羽田空港国内線のサクララウンジは以下で解説しています。
国際線になるとより一層ゴージャスになります。一例として羽田空港 国際線ターミナルのサクララウンジについては、以下で徹底的に解説しています。
JGCカードとして活用できるのもJALカードの上級カードの大きなメリットです。
JALカードの口コミまとめ
個人的口コミとして、ライフスタイルごとのおすすめのJALカードについてまとめます。
- JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード:メインカードとしてJALカードを活用する場合で年100万円以上使う方
- JALカード プラチナ:JALの搭乗頻度が多い方、定期的にJGCプレミア獲得のJGP修行を行う方
- JAL普通カード:フライトの頻度が多くない方
- JAL CLUB-Aカード:プラチナカードよりコストを抑えたい方、低コストでJGCカードを維持したい方
- JALアメックス CLUB-Aゴールドカード:JAL航空券3%・手荷物無料宅配に魅力を感じる方
以下、各グレードごとのおすすめのJALカードについてブレイク・ダウンします。
普通カードのJALカードはこれ!というイチオシがありません。
どのカードも一長一短であり、決め手に欠けます。ニーズに応じて選択することになります。同伴者1名無料の空港ラウンジ等のトラベル特典を利用する場合は、JALアメックスで決まりです。
そうでない場合、ディズニーデザインがよければJCB、SuicaチャージをするならSuica、PASMOチャージをする場合は、OPクレジットとなります。
TOKYU POINT ClubQはPASMOチャージが改悪されて、ショッピングマイル・プレミアムに加入していても0.5%のTOKYU POINTしか貯まらなくなりました。
CLUB-AカードのJALカードも同様です。ディズニーデザインがよければJCBで決まります。
通常デザインのJALカード CLUB-Aカードの選択肢では、どのJALカード CLUB-Aカードも基本的な内容は同一であり、最後は好みで決めてOKだと思います。
選択において大きいのは独自のポイント・電子マネーです。
TOKYU POINTや小田急ポイントを搭載したJALカードがよければ、 JALカード TOKYU POINT ClubQやJALカード OPクレジットが有力候補となります。
Suicaチャージでマイルを貯めたい場合はJALカードSuica、PASMOチャージならOPクレジットが最有力候補です。
WAONにチャージしたい場合は、JCB、VISA/Mastercard、TOKYU POINT ClubQが候補となります。
JGCカード用のJALカードとしてはCLUB-Aカードが無難です。今は金銭面で余裕があっても、状況に変化が生じて年会費が負担になるリスクがあります。
そうした際にもカードを継続できるように、年会費が最もリーズナブルなCLUB-Aカードがいいと考えます。
JAL CLUB-Aゴールドカードについては、JAL航空券等のマイル付与率3%、帰国時の手荷物無料宅配、空港ラウンジが同伴者1名無料、旅行傷害保険の家族特約の特典があり、年会費も3,000円(税抜)しか変わらない、JAL アメックス CLUB-Aゴールドカードがおすすめです。
年1回のプレゼント、東京駅のビューゴールドラウンジ特典、会員誌・会員限定イベント・優待特典を利用したい場合は、JALカード Suica CLUB-Aゴールドカードがおすすめです。
JALカード プラチナに関しては、JCBの最上級カードであるJCB THE CLASSとかなりの部分で同一のサービスを利用できるJAL・JCBカード プラチナが個人的にはおすすめです。
ただし、プライオリティ・パスに家族会員も申込可能、手荷物無料宅配(往復)、コート(防寒具)預かり、手ぶらチェックインサービスはJALアメックス・プラチナが魅力的です。海外旅行によく行く方ですとアメックスの方のメリットがアップします。
公式サイトJALカード 公式キャンペーン