日本ではアメリカン・エキスプレスが1966年にゴールドカードを導入し、1984年にプラチナカードを発行するまでは、ゴールドカードが最上位カードでした。
プラチナカードやブラックカードは年会費が高価であり、なかなか特典で年会費分を取り戻すのは難しい側面があります。
また、クレジットカードに詳しくない人には、カードによっては高級カードと認識されないものもあります。
万人にステータスカードとして認知されやすく、特典がそこそこ充実していてコストパフォーマンスが高いのはゴールドカードです。
ゴールドカードの中には、ステータスだけではなく、年会費以上にお得になりやすいコストパフォーマンスに優れたカードもあります。
年会費1万円台までのプレミアムカードの中で、特にお得でおすすめのゴールドカードの比較についてまとめます。
スポンサーリンク
ゴールドカードとは
ゴールドカードは、クレジットカードのランクで一般カードより上にカテゴライズされるカードです。券面の色が金色なのが特徴です。
クレジットカード会社によってはプラチナカード、ブラックカードと呼ばれるゴールドカードの上位カードを発行している会社も多いですが、ゴールドカードが最上位カードのカード会社もあります。
また、アメックスのように他社ではゴールドカード相当のカードを一般カードとしている会社もあります。
自己申し込み可能なゴールドカードが大多数ですが、一部にインビテーションが必要なゴールドカードもあります。
ゴールドカードの審査基準は一般カードよりも厳しい傾向にあります。ただし、近年では所得の要件は緩和される傾向にあります。
クレジット・ヒストリーが良好なら年収が低くても発行できるカードが増えています。
利用限度額は一般カードよりも高く、50万円程度は確保されているゴールドカードが多いです。
20代限定のゴールドカード、特典を絞って年会費を抑えた格安ゴールドカード、一定の条件を満たすと年会費が無料になるゴールドカードもあります。
若年層限定カード、格安ゴールドカードは利用限度額が低く、その分審査が緩い傾向にあります。
自分から申し込めるゴールドカードが大多数ですが、ごく一部に招待制でインビテーションが必要なゴールドカードがあります。
発行会社ごとの代表的なゴールドカードは下表のとおりです。
カード名 | 発行会社 | 備考 |
---|---|---|
JCBゴールド | JCB | - |
JCBゴールド ザ・プレミア | JCB | - |
JAL・JCB CLUB-Aゴールドカード | JCB、JALカード | - |
ANA JCB ワイドゴールドカード | JCB、ANAカード | - |
三井住友ゴールドカード | 三井住友カード | - |
ANA VISAマスター ワイドゴールドカード | - | |
エポスゴールドカード | エポスカード | - |
JQ CARD エポスゴールド | - | |
セディナゴールドカード | セディナカード | - |
SuMi TRUST CLUBゴールドカード | 三井住友トラストクラブ | - |
デルタ スカイマイル SuMi TRUST CLUB ゴールドVISAカード | - | |
MileagePlusセゾンゴールドカード | クレディセゾン | - |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード | - | |
楽天ゴールドカード | 楽天カード | - |
楽天プレミアムカード | - | |
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | オリエントコーポレーション | - |
Orico Card THE WORLD | - | |
アメリカン・エキスプレス・カード | アメックス | 実質ゴールド級 |
スカイトラベラーカード | ||
ペルソナSTACIAアメックス | ||
MUFGカード ゴールド | 三菱UFJニコス | - |
MUFGカード ゴールド・アメックス | - | |
JALアメックス CLUB-Aゴールドカード | - | |
イオンゴールドカード | イオンカード | インビテーション制 |
セブンカード・プラス ゴールド | セブンカード | インビテーション制 |
ビューゴールドプラスカード | ビューカード | - |
ゴールドカードは一般カードを上回る充実したベネフィットが付帯しています。ゴールドカードに付帯しているサービス、メリットの代表例は以下のとおりです。
- 空港ラウンジ
- 手荷物無料宅配
- 一般カードよりも充実した旅行傷害保険
- ショッピング保険
- 航空機遅延保険
- ショッピングポイント、マイルの優遇
- ダイニング・ショッピング・旅行・ゴルフなどの優待・割引サービス
- 健康・医療電話相談
- ATM手数料の優遇
- テーマパーク・街中のラウンジ
以下ではゴールドカードのうち、おすすめのクレジットカードについてまとめます。
dカード GOLD
「dカード GOLD」というNTTドコモと三井住友カードが提携して発行しているゴールドカードが有ります。
本人カードの年会費は10,800円(税込)です。家族カードの年会費は1人目無料、2人目以降は1,080円(税込)です。
カードの還元率が1%で、高島屋・三越伊勢丹・ENEOS・スターバックスカードへのチャージ等の特約店がお得になります。
また、dカード ポイントUPモール経由で、Amazon・楽天・LOHACO等のネット通販でボーナスポイントを得られます。
基本還元率は1%でドコモオンラインショップでの購入は2%還元でお得です。3%以上還元のdカード特約店も豊富です。
カードの基本性能も良好であり、加えて月々のドコモ・ドコモ光の利用料金のポイント還元率が10%にアップするのが大きなメリットです。
ドコモの携帯電話料金やドコモ光の料金合計が月9,000円ですと、dポイントが900ポイント(年間10,800ポイント)得られるので、年会費とトントンとなります。
実はdカード ゴールドはドコモの社員がほとんど持っているクレジットカードです。社員が殺到するようなカードはお得であることは間違いがありません。
ドコモユーザーには大きなメリットがあり、携帯電話の支払いにおすすめのクレジットカードの筆頭です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめのゴールドカードとして、dカードGOLDを挙げられていました。
また、67枚のクレカをお持ちで合計年会費が約130万円のプロ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてdカード GOLDを挙げていらっしゃいました。
dカード GOLDはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているゴールドカードです。
ローソンでは3%割引となり、クレカ還元率・dポイントかPontaポイントと合わせて約5%還元となるのも大きなメリットです。
正確には3%の割引は、購入ごとに対象商品の合計金額(税抜)に対して3%を計算し(1円未満切り捨て)、1か月分を合計した金額となります。
したがって、税込324円(税抜300円)の商品だと割引額は9円となり、約2.78%となります。税込321円(税抜298円)なら割引額は8円となり、約2.49%となります。
ローソンでdカード GOLDで支払った場合の合計還元率は、最大で約4.78%となります。ローソンをよく使う方ですと、dカードを持つと驚異的にお得になります。
家電量販店のノジマも合計5%還元で、スターバックスカード・ドトールバリューカードへのチャージは4%、高島屋は3%、マクドナルドは2%還元となります。
dカード GOLDの家族カードはごく一部を除いて大部分が本会員と同じ特典を享受できてバリューが高いです。
最大10万円のケータイ補償も大きなメリットです。高価なスマホも10万円を超える部分の金額(12万の場合2万)は大きくないので大部分がカバーされます。詳細は以下で徹底解説しています。
iPhoneをお持ちの場合は、AppleCare+は入らなくてよくなります。「AppleCare+ for iPhone」は年間7,400円(税抜)以上です。
iPhoneをお持ちの場合は、dカード ゴールドに加入してAppleCare+に入らないというストラテジーも検討し得ます。
「AppleCare+ for iPhone X」は年間11,400円です。iPhone 6s / 7 / 8は年7,400円、Plusの方は年8,400円です(いずれも税抜)。
こう考えると、dカード GOLDの1万円(税抜)の年会費のうち、約74%以上はケータイ補償でAppleCare+が不要になることで賄えるとも考えられます。
もちろん、Xperia、Galaxy等のハイエンドなAndroidも同様に、有料のケータイ補償に入らないという選択肢が浮上します。
iPhone等のハイスペックスマホは端末代・修理代はいずれも高額です。しかし、dカード GOLDの会員ならケータイ補償で守られます。
年100万円以上の利用で10,800円分の携帯電話・dトラベル・d Fashionの割引クーポンが得られます。年200万円以上使う場合は年21,600円相当もお得になります。
年100万円以上クレジットカードを利用する場合は、「dカード GOLD年間ご利用額特典」だけで年会費をカバーできます。
dカード GOLDをメインカードとして使っていくと、dポイントクラブの上位ステージを目指すことも可能になります。dポイント還元額のUP、スペシャルクーポン、プラチナクーポンを享受できます。
dカードを利用してプラチナを達成するとプラチナクーポンが利用できて、JALのサクララウンジも抽選で利用できます。一例として羽田空港国際線のサクララウンジは秀逸でした。
その他、充実の海外旅行保険、ショッピング保険、空港ラウンジ、USJのラウンジがメリットです。
iPhoneを使っていて、携帯の利用料金が多めの方は大きなメリットがあります。ドコモ光にも10%還元が適用されるので、家のインターネットもお得になります。
以前NTTドコモに取材に行き、dカードをご担当なさっているスマートライフビジネス本部 金融ビジネス推進部の井芹さん、梶浦さん、久保田さん、井崎さんにインタビューしました。
dカードの特徴・歴史、dポイント、充実の特典、海外サポート、ゴールドカードのベネフィット、付帯保険、セキュリティの取組み、スマホアプリなどについて取材しています!
dカード GOLDには虎に翼、弁慶に薙刀の威力があり、優美なスペックが燦然たる輝きを放っていると改めて感じました。
dカード GOLDはお得な入会キャンペーンを行っています。コンビニ・スーパー等の加盟店で1ポイント1円で現金同様に使えるiDキャッシュバックが最大13,000円分プレゼントされます。
- 新規入会:iDキャッシュバック2,000円分
- ドコモの利用料金をdカードに設定:iDキャッシュバック1,000円分
- 入会の翌月までにエントリーして合計2万円以上の利用:iD8,000円分
- 1を満たして入会の翌月時点で、こえたらリボ・キャッシングリボ設定:iD 2,000円分(各1,000円)
dカード GOLDはドコモユーザーにとってメリットが大きいゴールドカードです。以下の公式ページからご入会すると、キャンペーンが適用されます。
▼dカード GOLDのキャンペーンはこちら▼
アメックス・グリーン
アメリカン・エキスプレスが発行しているプロパーカードです。
ゴールドカードではありませんけれども、アメックス・グリーンは他社のゴールドカード相当のカードとなっています。
アメックス・グリーンは世界で通用するステータスがあり、ゴールドカード級のカードとして広く認知されています。有り余る特典で高い年会費を凌駕する価値があるカードです。
年会費は12,000円(税抜)です。8%税込だと12,960円です。 家族カードもあります。家族カードの年会費は6,000円(税抜)です。税込だと6,480円です。
アメックスのポイントは、年会費の支払いに充当することも可能なので、キャッシュアウトなしに維持することも可能です。
アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス・グリーン)は年会費が高いものの、お得なメリットが満載のクレジットカードです。
特に大きいメリットは以下のとおりです。
- 1%のマイル付与率、メンバーシップ・リワード・プラスのボーナスポイントプログラム
- ポイントフリーダムやAmazing、年会費の支払いなどマイル以外も魅力的なメンバーシップ・リワードのポイント
- 充実の付帯保険(特にショッピング保険・リターンプロテクション)
- 本人だけではなく同伴者1名まで空港ラウンジ無料
- 手荷物無料宅配サービス(往復)
- ポイントの有効期間が無期限(マイルも無期限で貯められる)
- エクスペディア・一休.comの割引
- アメックスの充実のイベント(清水寺・醍醐寺・オリンピック金メダリストとの1日・THE GREEN Cafe・Winter Special・横浜花火祭り・東京湾大華火祭・海の家・ゴルフコンペ・レストランバスなど)
海外旅行先での24時間無料の日本語電話サポート(グローバル・ホットライン)も安心です。普通のクレジットカードにはないリターン・プロテクションは大きなメリットです。
1度交換したらポイントが無期限となり、マイルを無期限で貯められるのも大きなメリットです。ファーストクラスに向けてコツコツと貯めることが可能となります。アメックス・グリーンを持っていると、夢のファーストクラスが近い現実となります!
リターン・プロテクション、往復の手荷物無料宅配、同伴者1名まで空港ラウンジ無料などはゴールドカードにもほとんどないメリットです。
スーツケースの宅配料金は何らかの割引が適用された場合でも、概ね1,500円~2,000円程度はかかります。
1回海外旅行や出張に行く度に3,000円~4,000円程度が浮きます。海外旅行の際に重い荷物をひきずって移動する必要がなくなり、体に優しくて便利なサービスです。
手荷物やお土産が多い場合は特に便利です。ダンボールを宅配カウンターで購入することもできます。
以下は成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」です。席の上には電源コンセントもありスマホ・タブレット・PC等を充電できます。
成田のラウンジはビールかウイスキーが1杯無料です。柿の種をおつまみにして無料で飲めるのは嬉しいですね^^
ミネラルウォーター、お茶類、ジュース、コーヒーなどソフトドリンク類も揃っています。
成田にあるもう一つの方の「IASS EXECUTIVE LOUNGE 2」も基本的な作りは同じです。こちらもビール1杯無料です。こちらはビジネスデスクもあります。
以下は関西国際空港のラウンジ「比叡」です。アルコールはありませんが、コーヒー・お茶・お水・野菜ジュース・ジュースなどソフトドリンクは充実しています。
ソファータイプの椅子、普通の椅子など複数のタイプが有ります。電源コンセントが机の脇にある席もあります。
おつまみが豊富で、おかき、チョコ、柿の種があります。もちろん電源コンセントもありますし、ビジネスの仕事ができるデスクもあります。
会員イベントも充実しています。2000年シドニー五輪で日本人初の女子マラソン金メダルを獲得し、国民栄誉賞を受賞した高橋尚子さんからランニングについて学べるイベントも開催されました。
USJでのパーティーや貸切招待、食事・音楽・クライミングウォール体験のイベント等もあります。
京都や奈良で毎年定期的に開催される古都イベントでは、通常は入れない場所が特別に開放されたり、非公開の貴重品を見ることができます。アメックスならではのプライスレスな体験が可能です。
アメックスの「世界遺産・清水寺の夜間特別拝観」に参加したところ、壮大・荘厳な非公開の国宝本堂の内々陣と、美しい夜景と弦楽四重奏を堪能でき大満足でした。
同じく世界遺産で1100年以上の歴史がある醍醐寺のイベントでは、豊臣秀吉も愛した桜、幾多の国宝・重要文化財、心が洗われるご法話、料亭での食事のような花見膳を堪能できました。
期間限定の特典・キャンペーンも充実しています。使いやすいオシャレなカフェでのダイニング特典もあります。
「Winter Special by American Express」、「THE GREEN Cafe アメックス×数寄屋橋茶房」では、ドリンク無料、オリジナルメニューの特典がありました。
夏には横浜で花火鑑賞&スペシャルライブが開催されます。高級弁当と飲み放題付きのプランもあり、3,000発もの壮大な花火を快適に鑑賞できます。
東京湾大華火祭(東京花火大祭)では、スペシャルディナーと快適な席での花火鑑賞を楽しめます。
夏には逗子に海の家「AMEX BLUE HOUSE」がオープンして、上質で快適な空間、食事、ロッカー・シャワー、マリン・アクティビティの体験が可能です。夏の海で開放的かつ居心地よい一休みが可能になります。
定期的にゴルフコンペが開催されており、名門ゴルフコースでのプレーが可能です。
1ホールのラウンドを世界の青木功プロが帯同しながら、直接ワンポイントアドバイスが受けられるイベントも開催されています。
2018年は東京国立博物館の応挙館で、お花見茶席も堪能できました。
アメックス・グリーンは世界中で知名度が抜群であり、ワールドワイドな輝きを誇るステータス・信頼性・ブランド力があるカードです。
海外において、ダイナースクラブカードとともに、VISAやMastercardブランドのゴールドカードとは一段階上のステータスカードとして有名です。お会計のときに出すだけで一目置かれるカードです。
アメックスのコールセンターの従業員は、ほとんどがアメリカン・エキスプレスの正社員であり、しっかりとしたサポートを受けられます。電話応対は素晴らしく、いつも気持ちよく電話できます。
サービスの面でも、他社ゴールドカード以上の充実した内容となっています。特に海外旅行・出張向けサービスが充実しているので、海外旅行・出張に行く機会があるとお得なカードです。
豊富なベネフィット、会員限定イベントがファンタスティックです。その他詳細は以下で徹底解説しています。
現在、アメックス・グリーンは当サイト経由でお得なキャンペーンを行なっています。12,960円(税込)の年会費が初年度は無料になります。
「何でアメックスはこんなに破格のキャンペーンを行っているの?」と疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
これに関しては、アメックスの充実したサービス・高いステータスを実感すると、ずっと利用する方が多いからです。
当サイト経由なら1年間無料でお得に利用できるキャンペーンですので、アメックス・グリーンをまだお持ちでない方は、この機会にぜひ発行してみてはいかがでしょうか。
アメックス・グリーンのワンランク上のカードであるアメックス・ゴールドはプラチナカードクラスの充実した特典があります。
家族会員の年会費が1名無料なので、夫婦で使う場合はグリーンとの年会費の差は11,000円(税抜)まで縮みます。
アメックス・ゴールドとグリーンの違いについては、以下で徹底的に比較しています。
その他、おすすめのアメックスについては、以下で精緻に分析しています。
三井住友VISAゴールドカード
三井住友カードが発行している「三井住友VISAゴールドカード」もお得でおすすめのゴールドカードです。
三井住友VISAゴールドカードの年会費は、初年度は本会員・家族会員(1人目)のいずれも無料です。ゴールドカードなのに初年度は年会費が無料になるのは嬉しいですね。
2年目以降は本会員は10,800円(税込)、家族会員は1人目は無料、2人目以降は1,080円(税込)です。
ただし、三井住友VISAゴールドカードは年会費を安くすることができます。リボ払いサービス「マイ・ペイすリボ」に登録し、年1回以上のカード利用があれば、翌年度の年会費が半額になります。
また、毎月のカードの利用明細を会員サイトで見る「Web明細サービス」にして、年間6回以上の請求があれば、本会員は1,080円(税込)の割引となります。
年会費は4,320円(税込)まで下げることが可能です。年会費がリーズナブルなゴールドカードです。
三井住友VISAゴールドカードで「マイ・ペイすリボ」を利用すると、リボ払い手数料の請求がある月は、ポイントが2倍になります。
注目すべきなのは、リボ払いの手数料の口座引き落としが1円でも発生すれば、その月の利用代金のすべてがポイント2倍となる点です。
例えば、とある月の利用額合計が57,500円だった場合、マイ・ペイすリボの金額を57,000円に設定すれば、リボ払いの手数料は500円の部分にしか発生しません。
それで57,500円の全額に対してポイントが増加するので、リボ払いの僅かな手数料よりも、得られるポイントの方が圧倒的に増えます。お得です!
ただし、利用額を把握して毎月ギリギリの金額になるように、マイ・ペイすリボの金額を変更する必要があります。手間はかかります。
手間を許容できる場合は、少額のリボ払いでポイントアップという方法によって、三井住友VISAゴールドカードを高還元に引き上げることができます。この場合の還元率は以下のとおりです。
- 前年50万円以上利用: 1.1%
- 前年100万円以上利用:1.15%
- 前年300万円以上利用:1.3%
三井住友VISAゴールドカードには、「ドクターコール24」が付帯しています。
ドクターコール24とは、無料で24時間365日、医師に電話で相談ができるサービスです。緊急時には非常に役立ちますね。小さな子供がいると特に大きな安心となります。
他の会社のカードですと、ゴールドカード・プラチナカード・ブラックカードでも医師の無料電話相談サービスがないカードも有ります。
そうした中で、安価なゴールドカードであるにもかかわらず、このサービスが付いているのはゴールドカードならではのメリットです!
何か困った時や具合が悪くなった時は、24時間365日(年末年始の深夜でも!)、医師に電話一本で相談できるのは嬉しいですね^^
一度実際に利用したところ、平日の12時台という混雑した時間帯だったのにもかかわらず、すぐに電話につながりました。
あいにく看護師の方が全員電話対応中だったのですが、すぐにコールバックしてくれました。使い勝手がいい健康・医療相談サービスです。24時間365日使えて便利です。詳細は以下にまとめています。
その他、空港ラウンジ、充実した海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険・ショッピング保険など特典が充実しています。
海外旅行傷害保険は家族特約も付帯します。Reluxというホテル・旅館のお得な宿泊サービスも割引価格で使えます。
これらのサービスを年会費たったの4,320円(マイ・ペイすリボ+Web明細)で利用できるのは、三井住友VISAゴールドカードの大きなメリットです。
VisaとMastercardの2枚をデュアル発行しても4,320円です。ゴールドカード1枚あたり2,160円となります。
1人目の家族会員は年会費無料でゴールドカードが持てるのも大きなメリットです。
三井住友VISAゴールドカードは、信頼・安心・安全があるプロパーカードであり、セキュリティ面で機能が充実していて安心なカードです。
VISAインターナショナルから、セキュリティが高い会社に対する表彰があった際には、アジア・パシフィック地域では、三井住友カードだけが表彰されました。
三井住友カードはセキュリティが堅牢であり、国際ブランドの運営元のVISAからも高い評価を受けています。
知名度が高くステータス性も抜群です。誰もが「おお!」と一目置くカードです。
会員専用デスク「ゴールドデスク」もあります。12月30日~1月3日の年末年始を除いて年中無休でフリーダイヤルで問い合わせできます。
ステータス性とコストパフォーマンスを両立させたカードであり、保有すると生活を豊かに彩ることができます。その他詳細は以下をご参照ください。
現在、ネット限定で三井住友VISAゴールドカードのお得な新規入会キャンペーンがあります。
もれなく最大7,000円分がプレゼントされるお得なキャンペーンです。
- 新規入会&2ヵ月後までに6万円(税込)以上利用:6,000円キャッシュバック
- その上で入会から2ヵ月後末までに電子マネー「iD」に入会またはApple Payを設定:1,000円キャッシュバック
入会キャンペーンの詳細については、以下でわかりやすく解説しています。

利用金額に届かない場合は、有効期限が10年間のAmazonギフト券を購入すれば簡単に条件をクリアできて1万円を得られます。
着実に家計の手助けとなるお得な入会キャンペーンです。このような良いクレジットカードを活用すると、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
20代なら「三井住友VISAプライムゴールドカード」というカードが有ります。20代の方でゴールドカードを保有する場合はお得なクレカです。
三井住友VISAゴールドカードとは、ポイントの有効期限が1年短い点、会員誌「VISA」の無料購読、ショッピング枠しか違いがありません。
ゴールドカードと特典はほとんど同じであるにもかかわらず、年会費は1,620円まで引き下げることができて非常にリーズナブルです。
20代ですとコストパフォーマンスが抜群のゴールドカードを保有できます。
その他、三井住友VISAカードの種類については以下で徹底解説しています。
MUFGカードゴールド
MUFGカードゴールドは、三菱UFJニコスが発行しているクレジットカードです。決済ブランドはVISA、Mastercard、JCB、American Expressの4種類です。
本会員の年会費は初年度は無料、2年目以降は税抜1,905円、税込2,057円です。
登録型リボ「楽Pay(らくペイ)」に登録すると、2年目以降の年会費は半額となり、1,028円(税込)となります。
年1回、利用分を翌月以降に繰り越して手数料が発生すればOKです。リボ金額を変更して、少額を繰り越すようにしましょう。
ゴールドカードとしては屈指の年会費の安さを誇ります。安価なゴールドカードがほしい場合は第一候補となります。
楽Payはあらかじめ設定する「指定金額」の範囲ですとリボ払い手数料はかからないので、1回払いと完全に同じように使うことも可能です。
家族カードの年会費は1人目は無料、2人目以降は一人あたり432円(税込)です。初年度は年会費無料です。
年間利用額100万円以上で「ファイブスター」という制度が適用されていると、還元率0.85%です。指定月は1.1%となり、そこそこの高還元となります。
アメックスブランドのMUFGカードゴールドの場合、海外での利用はいつでもポイント2倍で還元率1.0%です。
また、アメリカン・エキスプレス・コネクト、アメリカン・エキスプレス・トラベル・サービス・オフィスを使えます。
自動付帯の海外旅行傷害保険があるのも大きなメリットです。特に使用頻度が高い傷害治療・疾病治療、携行品損害もしっかりと自動付帯するのは大きなメリットです^^
特筆すべきなのは、国内旅行傷害保険、国内渡航便遅延保険も付帯することです。年会費がMinimum1,028円のクレジットカードとしては異例です。
三菱UFJ銀行のATMの時間外手数料108円が無制限で無料になるなど、三菱UFJ FGグループでの特典を受けられます。
ワールドカレンシーショップ店頭で米ドルまたはユーロのキャッシュ購入もあります。ただし、外貨の調達はマネパカードや、マネーパートナーズの外貨両替が低コストで便利です。
年会費2,000円以下のクレジットカードでは付帯保険は最高水準の補償内容となっています。海外旅行保険、国内旅行保険、ショッピング保険のいずれも充実しています。
年会費は安いのにカードフェイスの高級感も上々であり、お財布の中に入れておくと華が出るゴールドカードです。
クレジットカードに詳しい人だと格安ゴールドカードということがわかりますが、そうではない方は普通のゴールドカードとして認識します。
特に海外ではMUFGカードゴールドが格安ゴールドであることを知っている人はほぼ皆無でしょう。
信頼のステータスであるゴールドカードを極めてリーズナブルに保有でき、家計の堅牢性を確保できるのは、MUFGカードゴールドの絶大なメリットです。
MastercardブランドのMUFGカードゴールドのその他詳細については、以下で徹底解説しています。
アメックスブランドの方の詳細は以下で丹念に分析しています。
現在、MUFGカードゴールドは、新規入会、MUFGカードWebサービスのID登録、ショッピング利用などで2,000円分のポイントがプレゼントされます。
MUFGカードの最上位カードは、「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」です。
こちらもプラチナカードの中ではコストパフォーマンスが高いカードです。年会費が高くても、より充実した特典・サービスをお求めなら、こちらも候補となります。詳細は以下で徹底解説しています。
JCBゴールド
日本企業であるJCBが発行しているゴールドカードです。JCB ORIGINAL SERIESのプロパー・ゴールドカードです。1982年に発行された33年の歴史を誇るカードです。
スタンダードデザイン、WEB限定デザイン(シンプルなグラデーション)、ディズニーデザインの3種類から選べます。
我々には当たり前となっていますが、実は自国内の企業が大々的なクレジットカードのインフラを担っているというのは世界有数で凄いことです。
あのプーチン氏が絶賛している程です。ロシアは経済制裁でアメックス・VISA・Mastercard・ダイナースクラブなど外国企業から取引が打ち切られると困り果ててしまいます。
しかし、日本の場合は仮にそうなったとしても、JCBがあるので国内の決済は混乱をきたすことなく経済活動が可能となります。
カードデザインには賛否両論がありますが、日本発唯一の国際クレジットカードブランドとして、「和」をテーマとしたデザインとなって独創性があります。
カードの地紋は 「和」を感じさせる文様を採用し、カード中央のシンボルマークは、日本の伝統的な「家紋」 を組紐風にしたデザインです。
シンボルマークには、「ネットワークの信頼性」、「しっかり結ばれたお客様との縁」という意味が込められています。
年会費は10,800円(税込)であり、初年度は無料です。三井住友カードとは異なり、割引制度はありません。
家族カードの年会費は1人目は無料、2人目からは1名あたり1,080円(税込)です。家族カードでの利用分は家族会員名義の口座から引き落とす「利用者支払い型家族カード」は3,240円(税込)です。
カードの還元率は以下のとおりです。
- 前年30万円未満:0.5%
- 前年30万円以上利用: 0.55%
- 前年50万円以上利用: 0.6%
- 前年100万円以上利用:0.75%
- 前年300万円以上利用:0.8%
カード還元率は平凡ですが、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー店」はボーナスポイントがついて高還元となります。代表的な店舗は以下のとおりです。
- イトーヨーカドー:ポイント3倍(1.5%)
- セブン-イレブン:ポイント3倍(1.5%)
- Amazon.co.jp:ポイント3倍(1.5%)
- スターバックスコーヒー:ポイント5倍(2.5%)
- 昭和シェル石油:ポイント2倍(1.0%)
- エッソ・モービル・ゼネラスSS:ポイント2倍(1.0%)
カッコ内の還元率は、カードの還元率が0.5%の場合の数字です。年間の利用金額に応じてアップします。
これらの店舗をよく使う場合は、JCBゴールドは高還元カードに昇華します。イトーヨーカドー、セブン-イレブン、Amazon、スターバックスはよく利用している方が多いでしょう。
JCBゴールドはJCBプレミアムカード共通のベネフィットである「GOLD Basic Serve」を利用可能です。
グルメ、旅行、健康、ゴルフ、レジャー、会員誌、相談など多様な分野において、充実のサービスを受けられます。
ジャンル | 特典内容 |
---|---|
問い合わせ | ゴールド会員専用デスク JCB暮らしのお金相談ダイヤル |
健康サービス | 人間ドックサービス ドクターダイレクト24(国内) 健康チェックサービス |
旅行 | JCBトラベル Oki Dokiトクトクサービス 東京ディズニーリゾートへの旅 トラベル特典 国内宿泊オンライン予約 海外ホテルオンライン予約 空港ラウンジサービス 手荷物無料宅配券(往復)サービス 京爛漫 JCBゴールド ワシントンホテルチェーン宿泊予約 ハーツレンタカーサービス |
PLEASURE | JCBゴールド グルメ優待サービス JCB GOLD Service Club Off ゴールドフラワーサービス JCBゴールド ゴルフサービス JCBゴルファーズ倶楽部 会員情報誌「JCB THE PREMIUM」 |
チケット | JCBゴールド チケットサービス |
無料で24時間365日、医療・健康・介護・育児などについて、医師・看護師に無料電話相談が可能な「ドクターダイレクト24」が利用できます。急病や怪我の際に頼りになります。
海外旅行傷害保険は他社の安価なプラチナカード級に充実しています。会費32,400円(税込)の楽天ブラックカードより補償期間が長い補償対象もあります。
空港ラウンジサービス(国内28空港・ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港))、JCBトラベル利用時の「手荷物無料宅配券サービス」、東京ディズニーリゾートへの旅 トラベル特典、JCB GOLDグルメ優待サービスなど特典が充実しています。
JCBゴールド会員専用の通話料無料の「ゴールドデスク」があります。
年会費無料のカードですと、相談窓口が有料のことが多いです。しかもオペレーターの人数が少なくて、出るまでに時間がかかることも度々あります。JCBゴールドの会員なら、ストレスなく電話で問い合わせが可能です。
暮らしにまつわる税務・年金・資産運用について、電話相談が可能な「JCB暮らしのお金相談ダイヤル」も無料で利用できます。
税金や年金の制度は複雑ですので、自分で調べるのは面倒です。電話で聞けるのは嬉しいですね^^
さらに希望により、税理士・ファイナンシャルプランナーに直接お電話で相談することも可能です。
税理士に税務について電話相談できるのは、かなり大きなメリットだと思います。特に個人事業主だと便利ですね。
痰などの検体を郵送するだけで専門家のアドバイスや病院の紹介が受けられる「健康チェックサービス」、人間ドック受診料優待の「人間ドックサービス」もあります。これも個人事業主だと役に立ちますね。
保険もかなり充実しているのが特徴です。ゴールドカードの中でも、海外旅行保険は最高1億円と充実しています。
国内旅行傷害保険も自動付帯であり、国内航空機遅延保険、ショッピング保険も付帯します。保険の内容はゴールドカードの中でも充実しています。
20代なら「JCB GOLD EXTAGE」という若年層向けゴールドカードもあります。年会費は3,240円(税込)です。家族会員は1名無料 (2人目より1,080円)です。
JCBゴールドよりは特典が落ちますが、空港ラウンジ、充実の旅行傷害保険・ショッピング保険、ドクターダイレクト24(国内)、健康チェックサービスなどがあります。
JCBゴールドと比較すると、海外・国内旅行傷害保険が利用付帯になる点、旅行傷害保険の金額、ショッピング保険の金額、航空便遅延保険・グルメ優待・人間ドック・ゴルフなどの特典がない点が弱くなっています。
年会費が3,240円とリーズナブルで、JCBでクレジット・ヒストリーを積み上げることができるのがメリットです。
5年後の初回のカード更新時に、自動的にJCBゴールドに切り替わる若年層向けのゴールドカードです。
日本の誇り、JCBゴールド・ザ・プレミア
JCBゴールドを保有して、2年連続でショッピングを100万円以上利用すると、「JCB GOLD THE PREMIER」(JCBゴールド ザ・プレミア)のインビテーションが届きます。
JCBゴールド ザ・プレミアは、世界の130ヶ国・地域、約500の都市で約1,200ヵ所以上の空港ラウンジを無料利用できるプライオリティ・パスを無料で発行できます。
搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリットです。格安航空券利用時も使えます。1日に2回以上ラウンジを利用することも可能です。
通常は年会費429米ドルであるプレステージ会員が無料となります。1ドル110.48円(2019/2/16時点)換算だと年会費47,395円が無料になります。
プライオリティパスで利用できるラウンジには飲み物や軽食・スナック、インターネットサービスなどがあり、フライト前の一時を快適に過ごせます。
本来はビジネスクラス以上の搭乗者か、航空マイレージプログラムの上級会員に限定されている航空会社運営のVIPラウンジは、アルコール飲み放題、食事が充実、シャワー室があるなど内容が優れています。
また、利用対象者も少ないため、ストレスない優雅な一時が送れます。ゴールドカードならOKのラウンジは混んでいて落ち着かない時がありますよね。
日本国内ではKAL Business Class Loungeなどを利用可能です。中部国際空港ではSTAR ALLIANCE LOUNGEも使えます(ファーストクラスセクションは対象外)。
各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、カップラーメン、ケーキ、果物などが用意されているラウンジもあります。
例えば、エミレーツ航空、カタール航空、エティハド航空などの中東の航空機を使って、欧州・南米・アフリカなどにフライトする場合は、経由地で3~7時間の待ち時間が生じることが多いです。
この待ち時間にプライオリティ・パスを使ってVIPラウンジで過ごすと、とても快適に旅行できます。
飲み物や食べ物を戴いたり、シャワーやインターネットで待ち時間を快適に過ごせますし、空港における盗難のリスクも減らせます。
海外のハブ空港の中には、一つの空港の中にプライオリティ・パスを使えるラウンジが複数箇所ある空港も多いです。
仁川、シンガポール、バンコクなどのハブ空港を経由して旅行に出る場合、プライオリティ・パスは大活躍します。
また、プライオリティ・パスを保有していると、手荷物検査後にあるVIPラウンジを利用できるというメリットがあります。
一般的なゴールドカードで利用可能なのは、手荷物検査前にあるラウンジが大多数です。飛行機に乗る前に手荷物検査を受ける必要があるので、搭乗時間より前もってラウンジを出て、手荷物検査終了後は待合室で待機する必要があります。
一方、プライオリティ・パスで利用できる手荷物検査後にあるVIPラウンジは、搭乗開始のアナウンスがあってからラウンジを出ても十分に間に合うので、搭乗間際まで快適に寛げます。
オーストラリアなど一部の空港では、レストランの割引も受けられます。レストランの支払いから一定額(約3,000円前後)のディスカウントを享受してお得に食事できます。
関西国際空港では午前7時~午後10時に営業している「ぼてぢゅう」で3,400円の割引を受けることができます。空港内のレストラン・スパ・リラクゼーションの優待もあります。
プライオリティ・パスはスマホアプリ(iPhone・Android)もあります。空港にあるラウンジがすぐに検索・確認できるので便利です。お気に入りのラウンジを「Favorites」に登録しておくこともできます。
プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
レストランの合計代金やコース料金が30%引きになる優待サービス「ダイニング30」(サーティー)も利用可能です。詳細は以下にまとめています。
また、日本各地の厳選されたホテルと旅館に宿泊できるJCBの特別な宿泊プラン「JCBプレミアムステイプラン」、京都駅ビル内にある「JCB Lounge 京都」を利用できます。
JCBプレミアムステイプランは、ヒルトン東京ベイ、ザ・プリンス 箱根芦ノ湖、セントレジスホテル大阪などの上質のホテル・旅館でJCB上級カード限定の優待特典を享受できます。
JCB Lounge 京都は劇団四季の入り口の近くにあり、ドリンク、ガイドブック・情報誌の閲覧、手荷物の一時預かり、無料Wi-Fiなどのサービスが受けられます。
JCBゴールドのカード年会費とは別に、JCBゴールド ザ・プレミアのサービス年会費が5,400円(税込)かかります。
しかし、初年度は無料ですし、2年目以降もショッピング利用金額が合計100万円以上だと無料となります。
つまり、JCBゴールド ザ・プレミアはJCBゴールドと全く同じ年会費でプライオリティ・パスなどの特典を享受できます。コストパフォーマンスに優れた非常にお得なゴールドカードです。
JCBゴールド ザ・プレミアを入手するためには、まずJCBゴールドに加入することが必要です。
日本の至高・JCB THE CLASSへの道が開ける
JCBの最上位カードは「JCB THE CLASS」(JCB ザ・クラス)です。JCBプラチナカードを凌駕するブラックカードです。
年会費は54,000円(税込)です。家族会員の家族カードは8枚まで発行できて年会費は全て無料です。8名無料というカードは滅多にありませんね。パワフルです。
JCB THE CLASSの主なメリットは以下のとおりです。
- 24時間対応コンシェルジュサービス
- プライオリティ・パス
- 東京ディズニーリゾートの会員専用ラウンジ
- メンバーズセレクション(年1回のプレゼント)
- ディズニーの秘密のレストラン「クラブ33」の予約(抽選)
- ザ・クラス 名食倶楽部、大相撲の溜まり席のチケット予約などザ・クラス会員限定イベント
- JCBプレミアムステイプラン(中にはザ・クラス会員限定のプランも)
- グルメ・ベネフィット(高級レストラン2名以上利用で1名無料)
- ダイニング30(飲食店で合計代金・コース料理が30%OFF)
- USJのJCBラウンジ
- 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
- JCB Lounge 京都
USJのJCBラウンジでは、アトラクションの優先搭乗、ソフトドリンクサービスが受けられます。快適なラウンジで休憩して、4時間待ちの人気アトラクションを待たずに楽しめます。
JCBのグルメ・ベネフィットは、直前の予約にもできる限り対応してくれるなど、コンシェルジュの対応が優れている点にエッジ・優位性があります。以下にまとめています。
JCB THE CLASSのコンシェルジュの質については、クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんも高く評価しています。
特に充実しているのは、ディズニーランド関連のオリジナル特典です。ディズニーリゾート内の会員専用ラウンジを利用できて、休憩後は待たずにアトラクションに搭乗できます。
メンバーズセレクションでは、ディズニーリゾートのパークチケット(パスポート)2枚、ディズニーグッズのセットが選べます。
年1回は夫婦や恋人でディズニーランドかディズニーシーを満喫できます。
パスポートは大人7,400円、グッズはダッフィー&シェリーメイのぬいぐるみだと6,800円なので、税込22,600円相当で年会費に占める金額はなんと約42%とパワフルです。
東京ディズニーランドの「クラブ33」も抽選で当選したら予約できます。一般人は入れない秘密のレストランに入れるのはファンタスティックで、大切な人とステキな思い出を作れます。
ディズニーランド内の秘密のレストランで家族や恋人と食事を楽しめるのはプライスレスなベネフィットです。
メンセレにはUSJスタジオ・パスとJCBプレモカードのセットもあり、年会費の半分近くはこれらの特典で元が取れてしまいます。
ディズニーやユニバーサル・スタジオ・ジャパンがお好きな方には絶大なメリットがあります。
JCB THE CLASSの詳細については、以下で徹底解説しています。
メンセレ、東京ディズニーリゾートやUSJのラウンジ、クラブ33の予約(抽選)、プライオリティパスなどの特典があるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。
残念ながら私にはディズニーに一緒に行く人がいないという不都合な真実がありますヽ(´ー`)ノ
JCB THE CLASSはインビテーションを待つ必要があり、取得の難易度は最高峰です。
わが国が誇る国際ブランドJCBの最上位カードであり、ブラックカードと評価する声も多いです。ジョジョの奇妙な冒険で喩えると、第4部の副題「ダイヤモンドは砕けない」のようなカードです。
アメックス・プラチナ、ダイナースクラブ プレミアムカードに勝るとも劣らない卓越した魅力があります。アメプラ・黒ダイナースでも、JCB THE CLASSの魅力は砕けません。
67枚のクレカをお持ちで合計年会費が約130万円のプロ・菊地崇仁さんは、おすすめのプラチナ/ブラックカードとしてJCB THE CLASSを挙げられていました。
JCB THE CLASSはクレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
JCB THE CLASSの特徴としては、JCBでの利用履歴が非常に重視される点が挙げられます。JCBの保有履歴が長いとインビテーションが届きやすい傾向にあります。
将来的に日本が誇る至高の煌めきを放つJCB THE CLASSへの道が開けるのが、JCBゴールドの大きなメリットの一つです。
SuMi TRUST CLUB ゴールドカード
SuMi TRUST CLUBカードという三井住友トラストクラブが発行しているクレジットカードがあります。
ポイントの有効期間が無期限で、期限切れの心配がないのがメリットです。ポイントの使い道として、キャッシュバック、年会費充当(Visa限定)があり、現金同様に便利に利用可能です。
格安ゴールドカード、ゴールドカード、ワールドMastercard、プラチナカードと豊富なラインナップが揃っています。主要項目について、各カードの違いを比較しました。
項目 | エリートカード | リワードカード | ワールドカード | ゴールドカード | プラチナカード |
---|---|---|---|---|---|
国際ブランド | Visa | Mastercard | Mastercard | Visa、 Mastercard | Visa |
利用可能枠 | 30万~100万円 | 30万~100万円 | 80万~125万円 | 80万~125万円 | カード送付書で案内 |
年会費(税込) | 3,240円 | 3,240円 | 12,960円 | 12,960円 | 37,800円 |
100円毎のポイント | 2ポイント | 2ポイント | 3ポイント | 3ポイント | 4ポイント |
実質還元率 | 年会費充当:0.81% Amazonギフト券:0.66% | 年会費充当:0.81% Amazonギフト券:0.66% | 年会費充当:1.21% Amazonギフト券:1.0% | 年会費充当:1.21% Amazonギフト券:1.0% | 年会費充当:1.62% Amazonギフト券:1.33% |
還元率(キャッシュバック) | 0.50% | 0.50% | 0.75% | 0.75% | 1.00% |
ボーナスポイント | 最大2,500pt (0.21%還元) | 最大2,500pt (0.21%還元) | 最大6,000pt (0.24%還元) | 最大6,000pt (0.24%還元) | 最大1万pt (0.27%還元) |
最大還元率(ボーナス込) | 1.02% | 1.02% | 1.45% | 1.45% | 1.89% |
国内旅行傷害保険 | 最大3000万円 | 最大7000万円 | 最大1億円 | ||
海外旅行傷害保険 | 最大3000万円 | 最大7000万円 | 最大1億円 | ||
コース料理1名分無料サービス | - | ○ | ○ | - | ◎ |
手荷物無料宅配 | 割引のみ | 割引のみ | 往復2個 | 復路1個 | 往復1個(※) |
コートお預かりサービス | - | - | ○ | - | ○(※) |
空港ラウンジ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
プライオリティ・パス | - | - | ○(都度料金) | ○(都度料金) | ◎(使い放題) |
Relux優待 | 3,000円OFF | 6万以上:5%OFF 6万未満:3,000円OFF | |||
ダイナースクラブ海外クラブホテルズ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
コナミスポーツクラブ | - | - | - | ○ | ○ |
ショッピング保険 | 最高200万 | 最高50万 | 最高500万 | 最高500万 | 最高500万 |
キャンセル・プロテクション | - | - | 最高10万 | - | 最高20万 |
国際ブランド付帯特典 | Visaゴールドカード | Mastercardチタンカード | Mastercard Taste of Premium | Visaゴールドカード / Mastercardゴールドカード | Visaプラチナカード特典 |
ETCカード | 年会費無料/5枚まで | ||||
電子マネー | SMART ICOCA |
※1回につき手荷物無料宅配の行き、帰り、コート預かりサービスの3つから2つ
各カードの特徴を簡潔に述べると以下のとおりです。
クレジットカード名 | 特徴 |
---|---|
SuMi TRUST CLUB エリートカード | 安い年会費で空港ラウンジを利用可能 |
SuMi TRUST CLUB リワードカード | 安い年会費でチタンMastercard特典を利用可能 |
SuMi TRUST CLUB ゴールドカード | 最大還元率1.45%という高還元、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、コナミスポーツクラブ優待 |
SuMi TRUST CLUB リワード ワールドカード | コース料理1名分無料、空港ラウンジ、往復2個の手荷物無料宅配、コートお預かりサービス |
SuMi TRUST CLUB プラチナカード | 最大還元率1.89%、便利なコンシェルジュ、プライオリティ・パス、約270店舗のコース料理が1名分無料、その他プラチナカード特典 |
各SuMi TRUST CLUBカードの相違点については、以下で精緻に比較しています。
海外旅行・出張によく行く機会がある場合は、SuMi TRUST CLUB リワード ワールドカードがおすすめです。
コンシェルジュ・サービスはないものの、それ以外の側面ではプラチナカード級の輝きを誇っています。
- コース料理1名分無料サービス
- 往復2個の手荷物無料宅配
- コートお預かりサービス
- キャンセル プロテクション
- 最高500万円のショッピング保険
- ポイントの有効期間が無期限
- 宿泊予約サイト Reluxが3,000円OFF
- Mastercard Taste of Premium
コース料理1名分無料サービスのダイニング by 招待日和は、全国200店舗以上が対象で使い勝手が良好です。
一例としては銀座レカン副料理長、広尾レヴェランス料理長を務めた経歴を持つシェフのレストラン(食べログで星が約4・TOP1000の名店)も、エグゼクティブ・ダイニングの対象です。
独創的なお魚料理が魅力であり、エグゼクティブ・ダイニングの中でも、おすすめのお店の一つです。
トスカーナ料理のジャッジョーロ銀座、中華料理の重慶飯店 麻布賓館も対象です。
手荷物宅配は1回あたり1,500円~2,000円程度はかかるので、往復2個を利用したら1回で8,000円浮く場合もあります。年2回海外旅行に行けば、手荷物無料宅配だけでも年会費の元を取れます。
空港ラウンジ、海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)などもあります。
コンシェルジュ・サービスはないものの、それ以外の側面ではプラチナカード級の輝きを誇っています。
海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)などもあり、国内でも問い合わせはほぼフリーダイヤル対応で24時間対応の事項も多いです。
安心・安全の顧客サポートが備わっている点が、銀行系クレジットカードであるSuMi TRUST CLUBの真骨頂です。
年会費が12,960円(税込)でこれだけ充実なベネフィットが付帯しているのは大きな魅力があります。
まさに世界を制覇できるスペックを備えており、人生を極めるその手にふさわしい一枚です。
年会費が12,960円(税込)でこれだけ充実なベネフィットが付帯しているのは大きな魅力があります。
まさに世界を制覇できるスペックを備えており、人生を極めるその手にふさわしい一枚です。
SuMi TRUST CLUB リワード ワールドカードの年会費は12,960円(税込)ですが、1日あたりのコストを出すと約36円です。
1日36円のコストで豊富な有形無形のサービスを受けられることを考えると、高い年会費は十分にペイできます。充実の保険はお守りのような安心感をもたらしてくれます。
こうして考えると、SuMi TRUST CLUB リワード ワールドカードの年会費は高いわけではないと評価できます。
年会費が高いのにコスパが良好というカードは滅多にありません。高級レストラン、海外旅行・出張をよく利用する方にとっては大いなる魅力があるハイ・クオリティー・カードです。
類まれなるゴージャス感、驚異のスケール感があり、深くたくましい重厚な特典が魅力的です。
SuMi TRUST CLUB リワード ワールドカード 公式キャンペーン
あまり海外旅行・出張に行かない方は、SuMi TRUST CLUB ゴールドカードがおすすめです。
最大1.45%と還元率が高く、コナミスポーツクラブ優待、最高500万円のショッピング保険が付帯して、主に日本国内で質実剛健なベネフィットを享受できます。
2年目以降は年間で約983,400円程度利用すると、ずっと年会費無料で維持することが可能な稀有なゴールドカードです。
SuMi TRUST CLUB ゴールドカード 公式キャンペーン
年会費を抑えた格安ゴールドカードとしては、SuMi TRUST CLUB エリートカードが有力候補です。
特に大きいメリットは以下のとおりです。
- 年間ボーナスポイントを含めると最大1.02%のポイント還元率
- 国内28空港・45ヶ所という格安ゴールドカードでは最大級の空港ラウンジ
- 最高200万円のショッピング保険
- ポイントの有効期間が無期限
- 宿泊予約サイト Reluxが3,000円OFF
- Visaゴールドカード特典
- 手荷物宅配の優待サービス
- 年会費無料で維持することが可能
海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)などもあり、国内でも問い合わせはほぼフリーダイヤル対応で24時間対応の事項も多いです。
有効期限が無期限でポイントを貯めることができ、翌年度の年会費充当にポイントを使うと最大1.02%という高還元カードとなります。
格安ゴールドカードとしては高還元となり、年間で約40万円程度利用すると、ずっと年会費無料で維持することが可能な稀有なゴールドカードです。
SuMi TRUST CLUB エリートカードの年会費は3,240円(税込)ですが、1日あたりのコストを出すとたったの約9円です。
1日9円のコストで充実の特典を利用可能である点を考慮すると、SuMi TRUST CLUB エリートカードの年会費は高いわけではないと評価できます。
カードショッピング、空港ラウンジ、旅行・出張をよく利用する方にとっては大いなる魅力がある格安ゴールドカードです。
SuMi TRUST CLUB エリートカード 公式キャンペーン
SuMi TRUST CLUB リワードカードは、低い年会費でコース料理1名分無料サービス、空港ラウンジを利用でき、ポイントの有効期限が無期限なのが魅力的なチタンMastercardです。
少額の年会費3,240円(税込)で上級カードのサービスを一部利用でき、かつゴールドMastercardより上のチタンMastercardのステータスを持つ稀有なクレジットカードです。
コストパフォーマンスが抜群に良好な格安ゴールドカードであり、日本で唯一のチタンMastercardである点も魅力的です。
エムアイカードプラス ゴールド
エムアイカード ゴールドは、三越・伊勢丹ホールディングスの百貨店、その他グループの店舗でお得にお買い物できるカードです。
三越伊勢丹グループ百貨店の一品3,240円(税込)以上の商品を購入すると、利用額100円(税抜)あたり5%~10%のポイント還元となります(初年度は8%)。
また、年4,200円分のゴールドカード会員専用クーポン券が毎年もらえます。駐車時間延長、配送料金、修理・加工料金、空港ショップでの支払いに利用できます。
三越・伊勢丹に設置されている「お得意様サロン」が一部店舗で使えます。イメージ的には空港ラウンジのような設備です。
ソフトドリンク、お菓子、喫煙ルーム、携帯電話ルーム、ビニール傘プレゼント(雨の日)などのサービスがあります。
実際に利用したところ、満足度が高いサービスでした。近くに対象店舗がある場合は、エムアイカードプラス ゴールドは、使わなくてもお得なクレジットカードです。
最大90日間補償の安心のショッピング保険で年間合計300万円まで補償されます。海外旅行傷害保険(最高1億円)、国内旅行傷害保険(最高5,000万円)が付帯します。
会員制レストラン予約サービス「LUXA RESERVE for MICARD GOLD」を年会費永年無料で利用できます。
一休.comではエムアイカードプラスゴールド利用による2.5%のエムアイポイントに加えて、一休ポイントが2~3%得られるので、合計で4.5~5.5%還元となります!
国内の主要空港および海外の提携空港ラウンジを無料で利用できます。特徴的なのは、羽田空港(国際線ターミナル)の「TIAT LOUNGE」「TIAT LOUNGE ANNEX」も利用できることです。
数社のカード会員、航空会社のラウンジ利用券の保有者のみが利用できる空港ラウンジです。
エムアイカード ゴールド以外では、ラグジュアリーカード、高級車レクサスのオーナー限定のレクサスカード、ポルシェの保有者限定のポルシェカード等を持っていないと入れません。
TIAT LOUNGE、TIAT LOUNGE ANNEXは、手荷物検査後のゾーンにあるのが絶大なメリットです。飛行機の出発直前までゆっくりとくつろげます。
一般的なゴールドカードで利用できるラウンジは手荷物検査前にあることが多く、飛行機出発よりもかなり前にラウンジを出る必要があります。
ソフトドリンクだけではなく、アルコール類、軽食、シャワールーム、インターネット(無線LAN)、パソコンも用意されています。サクララウンジやANAラウンジなど航空会社の上級ラウンジ的なイメージで使えますね。
Amexブランドのエムアイカード・ゴールド・アメックスの場合、海外旅行の帰国時に空港から自宅まで会員一人につきスーツケース1個を無料で配送してくれます。
医師・保健師・看護師などの相談スタッフが、なんと24時間365日、健康・医療・介護・育児・メンタルヘルスなどの相談にのってくれる「エムアイ・健康相談ダイヤル24」が利用できます。
エムアイカードは一休.comレストランと提携して、ホテルレストランがお得に利用できるキャンペーンを開催することがあります。ダイナースのような特典があって美食が捗ります。
エムアイカードは三越伊勢丹グループに加えて、グループ以外の店舗でもお得なベネフィットが満載のハイ・クオリティー・カードです。
現在エムアイカード プラス ゴールドは、当サイト経由で7,000円相当の入会キャンペーンを開催しています。
以下からご入会すると、お得な当サイト経由キャンペーンが適用されます。三越・伊勢丹グループ各店での即日受け取りも可能です。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカード
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、クレディセゾンが発行しているゴールドカードです。
本人カードの年会費は10,800円(税込)、家族カードの年会費は1,080円(税込)です。
カードフェイスはアメックスの象徴であるセンチュリオン(ローマの百人隊長)であり、プロパーのアメックス・ゴールド的な雰囲気を醸し出しています。
堂々とした存在感を放っており、カード券面のカッコ良さもメリットの一つです。
ゴールドカードならではの空港ラウンジサービス(国内主要空港・ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港))、充実の海外・国内旅行傷害保険、海外アシスタンス、ショッピング保険、手荷物無料宅配サービス(帰国時)があります。
毎月の特典日は、西友・LIVIN・パルコ・ロフトが5%割引になるのがセゾンカードならではの特典です。セブン-イレブンは還元率1.5%になります。
年会費4,320円(税込)の「SAISON MILE CLUB」を利用すると、ショッピングの利用で貯まる永久不滅ポイントを、自動的にJALマイルに移行できます。
これに入ると1.125%のマイル付与率でJALマイルを貯められます。JALマイル特約店以外では、本家のJALカードのゴールドカードの1%よりもマイルが貯まりやすいです。
その他の詳細については、以下で徹底解説しています。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカードを作成して年間100万円以上を利用すると、招待制のプラチナカード「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレスカード」のインビテーションが届くのもメリットです。
本人カードの年会費は21,600円(税込)、家族カードの年会費は3,240円(税込)です。プラチナカードの中では年会費は安い部類に入ります。
プラチナカードの主なオリジナル特典は以下5点です。
- プライオリティ・パス
- コンシェルジュサービス
- 手荷物空港宅配サービス(往復)
- 優待サービス・entrée(オントレ)
- 充実の付帯保険
その他詳細は以下で徹底解説しています。
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードはコストパフォーマンスが高いプラチナカードです。
この取得を視野に入れる場合は、まずはゴールドカードを作成して、年間100万円以上は利用してクレヒスを積み重ねていきましょう。
現在、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは初年度の年会費が無料になるキャンペーンを行っています。なんと10,800円が無料です。
セゾンカードはカードの利用金額があったらインビテーションが来やすいため、初年度は年会費無料でゴールド、2年目はプラチナということが可能です。
更に今なら永久不滅ポイントが1,200ポイント(6,000円分)もプレゼントされるキャンペーンが開催されています。
永久不滅ポイントプレゼントはない時期が多いのでお得です。まだお持ちでなければ、この機会にぜひご入会してみてはいかがでしょうか。
当サイト経由なら初年度の年会費が無料になるので、1年間お得に試すことができます。初年度は完全無料です。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード 公式キャンペーン
楽天プレミアムカード/ゴールドカード
大人気クレカの楽天カードには上位カードの「楽天プレミアムカード」があります。年会費は10,800円(税込)です。家族会員の年会費は540円(税込)です。
一般のカード加盟店での還元率は1%で楽天スーパーポイントが貯まり、楽天市場ではSPUで5%以上の高還元に昇華します。
Mastercardだとau WALLETへのチャージでポイントが付与されます。
楽天カードの特典はもれなく楽天プレミアムカードにもあります。楽天カードの特典については以下で徹底解説しています。
女性向けの楽天PINKカードで選択可能な優待特典(有料)は、楽天プレミアムカードにはありません。
楽天プレミアムカードには、楽天カードの機能に加えて、更に充実した特典があります。
- 楽天市場・楽天ブックスでの還元率が+2%
- 世界の130ヶ国・地域、約500の都市で約1,200ヵ所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パス無料
- 国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジ無料
- 楽天プレミアムカードトラベルデスク
- 誕生月は楽天市場・楽天ブックスの利用でポイント+1%
- 海外旅行傷害保険(最高5,000万円)
- 国内旅行傷害保険(最高5,000万円)
- ショッピング保険(年間300万円まで)
- 楽天プレミアム1年間無料
- Hertzレンタカー割引
この他、3つの優待コース(トラベルコース・楽天市場コース・エンタメコース)が用意されており、そこから一つを選ぶことができます。
トラベルコースは、海外旅行の手荷物宅配サービスが年2回受けられます。行きも帰りもどちらもOKです。空港と自宅の間の移動が身軽になるので便利ですね。
また、楽天トラベルで+1%ポイントアップ、国内宿泊の優待があります。
楽天市場コースは、毎週火曜日・木曜日が「プレミアムカードデー」となり、その日は楽天市場で+1%ポイントアップとなります。また、指定されたキャンペーンで+1%のポイント加算があります。
エンタメコースでは、楽天TV、楽天ブックスで+1%のポイントが受けられます。動画も読書もお得に堪能できます。
2015年12月17日から、楽天プレミアムカードに、楽天Edyに加えて楽天ポイントカードの機能が搭載されるようになりました。
ミスタードーナツ、マクドナルド、ツルハドラッグ、ダイコクドラッグ、出光、大丸・松坂屋、ポプラ、生活彩家などリアル店舗で、楽天スーパーポイントを貯めて使えます。
クレジットカード、共通ポイント、電子マネーが三位一体となったカードとなりました。1枚のカードで3つの機能を使えます。
お財布に入れるカードを減らすことができ、様々なシーンでザクザクと楽天スーパーポイントを貯められます。
楽天プレミアムカードは10,800円のコストでプライオリティ・パスに無料で加入できるのが大きなメリットです。その他、楽天市場での優遇もあります。
プライオリティ・パスで世界中のラウンジが無料で使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
ただし、楽天プレミアムカードでプライオリティパスが付与されるのは本会員のみです。
本人・家族の2名でプライオリティパスを使いたい場合は、MUFGプラチナ・アメックスも魅力的です。
家族会員は年会費無料なので、年会費21,600円で夫婦でプライオリティパスを使えます。その他のプラチナカードならではの特典も充実しています。
プライオリティパス狙いで夫婦で楽天プレミアムカードに加入するなら、MUFGプラチナ・アメックスと、年会費無料の楽天カードの2枚持ちも選択肢となります。
楽天プレミアムカードを保有すると、楽天ブラックカードのインビテーションが届く可能性があります。将来的に楽天ブラックカードが視野に入ります。
楽天プレミアムカードはお得な入会キャンペーンを行っています。公式サイトからのご加入で、大量の楽天スーパーポイントがもらえます。
2016年9月1日からは、年会費が2,160円の「楽天ゴールドカード」が開始しました。いわゆる格安ゴールドカードです。家族会員の年会費は540円(税込)です。
楽天市場でのポイント還元率がSPU適用で5倍(ショップポイントと合わせて5%)と通常の楽天カードよりも2%高く、楽天プレミアムカードと同じなのが特徴です。
ただし、+2%の月間上限ポイントは、楽天ゴールドカードが5,000ポイント、楽天プレミアムカードが15,000ポイントとなっています。
利用限度額は200万円であり、楽天プレミアムカードと同様に日本国内28カ所の空港、ホノルル国際空港と仁川国際空港のラウンジを利用できます。ただし、無料で利用できるのは年2回までに改悪されました。
プライオリティパスを活用しない場合で、楽天市場でのポイント還元率を重視する場合は、楽天ゴールドカードの方がお得な場合があります。
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの違いについては、以下で徹底的に比較しています。
エポスゴールドカード
丸井が発行しているエポスカードにはゴールドカードが存在します。ゴールドカードのランキングでも上位に位置付けられるハイ・クオリティー・カードです。
エポスカードは丸井での年数回の10%OFF、自動付帯の海外旅行傷害保険、数多くの店舗で受けられる優待特典が魅力のカードです。
エポスゴールドカードの年会費は5,400円(税込)です。年間の利用金額が50万円以上だと翌年度以降の年会費が無料になります。
また、インビテーションでゴールドカードを発行したら、年会費は永年無料となります。エポスカードを保有して概ね年50万円以上の決済をすると、インビテーションが届く傾向にあります。
エポスゴールドカードは無料で持てるゴールドカードです。インビの基準も緩く、年50万円に利用額が届いていなくても、インビテーションが届く事例もあります。
家族カードはありませんが、家族をゴールドカードに招待できる「エポスファミリーゴールド」という制度があります。
エポスゴールドカードは、丸井での利用は還元率1%ですが、通常の加盟店での還元率は0.5%です。ただし、年間の利用金額に応じてボーナスポイントをもらえます。
- 年50万円以上利用:2,500円相当(0.5%相当)
- 年100万円以上利用:10,000円相当(1.0%相当)
ボーナスポイントを合わせると、年100万円ちょうどの利用だと還元率は1.5%となります。
ポイントの有効期限が既保有分も含めて無期限(永久ポイント)になります。お得な有効期限が無期限のクレジットカードの筆頭です。
エポスゴールドカードのポイントはエポスVisaプリペイドカードでVISA加盟店にて1ポイント1円で使えるので現金同様です。
年間で100万円ちょうど使ったとすると、リボ払い専用カードのDCカード Jizile、P-one Wizなどの高還元カードと還元率は同一となります。
かつての高還元カード・漢方スタイルクラブカードは募集停止されて、既カードはリーダーズカードに切り替えとなりました。REXカードは改悪されて年会費無料で1.25%還元となりました。
相対的にエポスゴールドカードの魅力・価値がアップしています。
エポスゴールドカードは年100万円以上使えば屈指の高還元カードとなります。ゴールドカードならではの特典も充実しています。
また、対象ショップの中からよく利用するショップを登録すると、エポスゴールドカード利用時のポイントが最大3倍になります。
選べるショップは最大3つまでとなります。対象ショップには、普段使いすることが多いスーパー・コンビニ・ドラッグストアもあるので便利です。
ポイントアップするショップは、登録後3ヵ月間は変更ができません。登録当日の利用分からポイントアップの対象となります。
モバイルSuica、Apple PayのSuica、SMART ICOCAもポイント3倍にすることが可能です。
リボ払いで支払って毎月28日から翌月5日までの間に、Pay-easy(エポスNet)やエポスカード・コンビニATMで繰り上げ返済すれば、リボ手数料なしで0.5%のポイントが上乗せされて最大2%還元となります。
締日(27日)の翌日から確定日(6日)の前日までの間に繰り上げ返済で全額支払えば、リボ払い手数料が発生しなくなります。
締日が4日の場合、5日から確定日(10日)の前日(9日)の期間に繰り上げ返済を行えばOKです。
Pay-easyを使えばインターネットで入金できるので便利です。会員サイト「エポスNet」にログインして、メニュー「サービス・機能に申し込む」から手続きできます。
コンビニATMでは1,000円未満は返済できませんが、仮に999円のリボ残高が残った時に発生するコストは最大で12円です。
エポスゴールドカードのポイントはエポスVisaプリペイドカードでVISA加盟店にて1ポイント1円で使えるので現金同様です。しかも有効期限無しの永久ポイントです。
エポスゴールドカードは年100万円以上使えば屈指の高還元カードとなります。
また、対象ショップの中からよく利用するショップを登録すると、カード利用時のポイントが最大3倍(+1%)になります。
関東圏ならクリエイトSDを登録すると、クレジットカードでPOSAカードを購入できるため、楽天ポイントギフトカードやAmazonギフト券を最大3%還元で利用できます。
楽天ポイントギフトカードを購入して楽天IDに登録すると、楽天スーパーポイントが使える店舗は全て3%還元となります。
楽天市場、楽天ポイントカード加盟店、楽天ペイ加盟店が最大3%でお得に使えます。
生活彩家・ポプラ、ツルハグループ、ダイコクドラッグ、マクドナルド、ミスタードーナツ、くら寿司、出光、大丸・松坂屋、くら寿司、ローソン、和民/坐・和民、ミライザカ、AOKI等も全て最大3%還元となります。
また、国内・海外の空港ラウンジを無料で利用できます。国内の主要空港20空港に加えて、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港)、仁川空港、ホノルルラウンジが利用可能です。
自動付帯の海外旅行傷害保険が付帯します。最も利用頻度が高い傷害治療費用・疾病治療費用は最高300万円と充実しています。
エポスゴールドカード会員限定のベネフィットも豊富に用意されています。
その他、以下のサービスを利用できます。
- Visaゴールド国際線クローク(一時預かり)
- Visaゴールド空港宅配
- 海外カード紛失のときの緊急カード発行が無料
- Visaゴールド海外Wi-Fiレンタル
- Visaゴールド電子書籍
- VisaゴールドKaligo
- Visaゴールド 靴・革製品リペア&クリーニングサービス
- Visaゴールドライフサポート~ベネフィット・ステーション モラエル~
マルコとマルオの7日間ではマルイが10%OFFとなり、無印良品週間と開催時期が重なると無印良品もお得になります。
エポスゴールドカードは、ネット通販でのセキュリティに優れているエポスバーチャルカードも使えます。
エポスバーチャルカードは、クレジットカードのように実物があるカードではなく、データ上の決済VISAカードです。
エポスバーチャルカードを使うと、本体のエポスゴールドカードとは別の番号によってインターネットで決済できます。 もちろんポイントはエポスゴールドカード同様に付与されます。
万が一エポスバーチャルカードの情報が流出しても、エポスゴールドカード本体の番号を知られることはありません。
本体のカードの方も利用ごとにメールを送ってもらう設定もできるので、不正利用をいち早く察知することができてセキュリティも高いです。
その他エポスゴールドカードの特徴については以下で徹底解説しています。
年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。
67枚のクレカをお持ちで合計年会費が約130万円のプロ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
エポスゴールドカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
エポスカードにはプラチナカード「エポスプラチナカード」もあります。
自己申込の場合は年会費30,000円(税込)ですが、一度でも年100万円以上利用したら、それ以降は2万円(税込)となります。
エポスゴールドカードを保有してインビテーションが届いた場合、年会費20,000円(税込)となります。
年収等の審査基準は厳しくなく、エポスゴールドカードを保有したうえで年100万円以上の決済を続ければインビテーションが届くと言われています。
エポスプラチナカードは年会費20,000円(税込)で維持できますが、エポスプラチナカードは年間100万円以上利用すると、2万円分のボーナスポイントがもらえます。
つまり、年100万円以上カードを利用するならば、実質的に年会費0円でプラチナカードが保有できることになります。その他詳細は以下で徹底解説しています。
プラチナカードならではの特典が充実しています。エポスプラチナカードを視野に入れる場合は、まずはエポスカードを作成してクレヒスを積み上げていくと低コストとなります。
エポスカードはお得なキャンペーンを行なっています。Webから入会すると2,000円相当のエポスポイントがプレゼントされます。特に条件はありません。無条件で2,000円のお得な入会キャンペーンです。
JQ CARD エポスゴールド
JQ CARD エポスにはインビテーション制のゴールドカード「JQ CARD エポスゴールド」があります。
エポスゴールドカードとJQカードの魅力を融合させたクレジットカードです。年会費無料で利用できます。
エポスゴールドカードと同様に年100万円ちょうど利用した際には、ボーナスポイントと合わせて1.5%還元となります。
更にリボ払いで支払って毎月28日から翌月5日までの間に、Pay-easy(エポスNet)やエポスカード・コンビニATMで繰り上げ返済すれば、リボ手数料なしで0.5%のポイントが上乗せされて2%還元となります。
JRキューポはGポイントに交換できるので、新ソラチカルートでGポイント→LINEポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換すると、1対0.81のレートでANAマイルに移行できます。
つまり年100万円ぴったり利用した際のマイル付与率が1.62%となります。100万円超の利用分は0.81%です。
また、ポイント3倍のショップに登録してリボ払いにした場合、そのお店はいつでも1.62%ANAマイル還元となります。
モバイルSuica、Apple PayのSuica、SMART ICOCAもいつでも1.62%ANAマイル還元にすることが可能です。
「モバイルスイカ」をポイント3倍のショップに登録してリボ払いにした場合、モバイルSuica、Apple PayのSuicaが、1.62%ANAマイル還元となります。
なお、「モバイルスイカ」を選択しても、Google PayのSuicaチャージはポイント3倍の対象外です。
JR西日本を登録した場合は、SMART ICOCAへのチャージが、1.62%ANAマイル還元で卓越した高還元に昇華します。
年100万円ぴったりポイント3倍のお店(3つまで選択可能)だけで使った場合、2.43%ANAマイル還元です。
なお、JALマイルの場合でも最大1.8%還元となり、JALマイルがお得に貯まるクレジットカードの1枚です。
更にANAマイレージクラブ モバイルプラスに加入した場合、月324円(税込)のコストで、おサイフケータイ、Edy機能付きのANAカードでのEdy払いが1.5%マイル還元となります。
年間維持コストは3,888円(税込)です。モバイルプラスはドコモ、au、ソフトバンクの回線契約が必要で、MVNOだとNGなのがデメリットです。
つまり、年100万円ぴったりJQカード エポスゴールドをEdyチャージに利用して、かつモバイルプラスに加入してEdy払いに使ったら3.12%ANAマイル還元となります。
年間ボーナスを含めない場合は、Edyチャージ時の0.81%+モバイルプラスの1.5%で合計2.31%となります。
リボ払いの運用が面倒で1回払いを活用する場合は、年100万円ちょうどの利用で2.715%のマイル付与率となります。年間ボーナスを考慮しないと1.905%還元です。
その他、JQ CARD エポスゴールドの詳細については、以下で精緻に分析しています。
デメリットは改悪リスクがテンコ盛りである点です。Edy一体型AMCの発行を終了しており、ANAのEdyに対するコミットの温度感は低下しています。
ANAモバイルプラスのEdy1.5%マイル還元は改悪リスクが高いと考えます。
また、ソラチカルート、JRキューポの交換システム、エポスカードのリボ払いのポイントUP、エポスゴールドの年間ボーナス、リボ払い繰り上げ返済のATM手数料などにも改悪リスクがあります。
JQ CARD エポスゴールドは、JQ CARDエポスを作成して年50万円以上利用したら、インビテーションが届く可能性があります。
JQ CARDエポスの入会キャンペーンはたったの2,000円相当ですが、通常のエポスカードは5,000円以上のことが多いです。
したがって、まずはエポスカードを作成して、そこからJQ CARDエポスに切り替えることをおすすめします。
エポスポイントとJRキューポは相互交換が可能なので、エポスカードのポイントはJQ CARDエポスに引き継がせることが可能です。
ビューゴールドプラスカード
ビューゴールドプラスカードは、JR東日本のビューカードのゴールドカードです。
年会費は10,800円(税込)です。家族カードの年会費は1枚目が無料、2枚目以降は3,240円(税込)です。
年100万円以上利用すると、新幹線グリーン車利用券など8つのコースのうち1つが毎年プレゼントされます。
例えば、東京駅⇔仙台駅(往復)、藤沢駅⇔東京駅(往復)で特典を使うと、合計で9,140円も得します。
年間の利用金額に応じてボーナスポイントが付与され、最大で通常の店舗での還元率が約1%まで上昇します。
本邦史上初の快挙として、東京駅構内のラウンジが利用できます!
使えるのは東京駅八重洲中央口前の「ビューゴールドラウンジ」です。
新幹線はJR東日本に限定されていないので、東京駅発であれば、東海道新幹線の場合でもラウンジが使えます。特急あずさ・かいじ、成田エクスプレス等の特急列車のグリーン車も対象となります。
ソフトドリンク(コーヒー・紅茶・ジュース類など)、お菓子、新聞・雑誌、無線LANなどのサービスを利用できます。
サービスとして明示はされていませんが、私が行った時は1人1本ペットボトル飲料のお土産も戴くことができました。
ビューゴールドラウンジの詳細については、以下で丹念に解説しています。
これはアメックス・プラチナ、ダイナースプレミアムカード、JCB THE CLASS、三井住友VISAプラチナカードといった至高の輝きを誇るスーパーカードでも使えません。
旅行傷害保険は国内外のどちらも自動付帯と便利で、国内旅行傷害保険は乗客として改札口を有する乗車場構内で発生した事故によるケガまで補償されます。
空港ラウンジ、ショッピング保険、優待特典も使えます。もちろんビューカードとしてのメリットもあります。新幹線の移動が多い方には嬉しい特典が満載です。
定期券と一体、Suicaチャージ・切符・定期券購入等で還元率1.5%、オートチャージ、モバイルSuica、ルミネ商品券への交換で、還元率が最大1.7%にアップなどのメリットがあります。
NTTグループカードゴールド
「NTTグループカード ゴールド」というNTTが発行しているゴールドカードがあります。
本人カードの年会費は5,400円(税込)です。年間ショッピング利用額100万円以上の場合、次年度年会費が無料になります。
家族カードの年会費は1人あたり1,620円(税込)です。本会員が入会初年度の場合は、家族会員の初回年会費は無料です。
年間ショッピング利用額150万円以上の場合、家族カード1枚分の次年度年会費が無料になります。
NTTグループの通信費が15,000円以上だと、カードの還元率が1.13~1.5%となります。倍増TOWN経由のお買い物で、楽天・LOHACO・Yahoo!ショッピングがお得になります。
また、出光サービスステーションでガソリンの給油などをNTTグループカードで継続して利用すると、ガソリン代が2円/L〜最大40円/L、軽油が1円/L〜最大 20円/Lお得になるのもメリットです。
充実した国内・海外旅行傷害保険、ショッピング保険、空港ラウンジ、海外アシスタンス、国際線手荷物宅配優待、クラブオフ(レストラン・ホテル等の優待)、債務免除制度などもあります。
年間100万円以上は必ずカード・ショッピングする場合は、NTTグループカードゴールドは無料で持てるゴールドカードです。
現在、NTTグループカードゴールドは最大15,000円がキャッシュバックされる入会キャンペーンを行っています。
イオンゴールドカード
イオンカードにはゴールドカードもあります。「イオンゴールドカード」という名前です。
イオンでの5%OFF、ポイントアップデー、映画料金割引などのイオンカード特典に加え、ゴールドカード限定の特典があります。
- イオンラウンジサービス
- 羽田空港エアポートラウンジサービス(※2019年4月以降は新千歳・成田・伊丹・福岡・那覇にも拡充)
- ショッピング保険(年間300万円まで)
- 海外旅行傷害保険(最高3,000万円)※2019年4月以降は最高5000万円
- 国内旅行傷害保険(最高3,000万円)
- フリーダイヤルで待ち時間が短い問い合わせサポート
- 高い利用限度額
充実の保険の詳細については、以下で精緻に分析しています。
イオンゴールドカードは自分から申し込むことはできません。インビテーションを待つ必要があります。
なんと年会費が無料なのが絶大なメリットです。年会費が無料でずっとゴールドカードを保有できます。
イオン店舗内にあるイオンラウンジでは、ドリンクサービスがあり、新聞・各種雑誌も読めます。イオンモールなどで1日中お買い物をする方も多いでしょう。イオンでのお買い物の休憩が捗ります。
イオンラウンジのサービス内容、設置店舗一覧については、以下で徹底的に解説しています。
イオンゴールドカードのカードフェイスはゴールド一色で美しく、紛れもないゴールドカードです。お財布に入れると華やかになります。
ゴールドカードのANA VISAワイドゴールドカードと比較しても、美しさ、ゴールドカード感は引けをとりません。
ANA VISAワイドゴールドカードはシャンパンゴールドの色合いであるのに対して、イオンゴールドカードは典型的なゴールド色となっています。
イオンゴールドカードは、年会費無料であるにもかかわらず、イオンラウンジ等の極めて良好なベネフィットを利用でき、圧倒的なコスパを誇るスーパーカードです。
イオンゴールドカードはイオンラウンジが使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
67枚のクレカをお持ちで合計年会費が約130万円のプロ・菊地崇仁さんも、おすすめゴールドカードとしてイオンゴールドカードを挙げていました。
イオンゴールドカードのインビテーションが届くのは、イオンカード、イオンカード(WAON一体型)、イオンカード(ディズニー・デザイン)、イオンカードセレクト、イオンカードセレクト(ディズニー・デザイン)の5枚です。
G.Gマーク付きのイオンカードのうち、WAON一体型・イオンカードセレクトにも、イオンゴールドカードのインビテーションが届きます。
55歳以上のイオンゴールドカード会員には、毎月15日の「G.G感謝デー」(5%OFF)が適用されます。
イオンカードの中で最もおすすめなのは、WAONへのオートチャージでクレジットカードのポイントも貯まるイオンカードセレクトです。詳細は以下で徹底解説しています。
また、ビックカメラで全品2%ポイントUPになる「特別優待パスポート」がもらえるベネッセ・イオンカードもお得です。
WAONへのチャージでのポイント付与が不要で、ビックカメラやベネッセをよく使う方にはおすすめのイオンカードです。イオンゴールドカードを視野に入れていない場合は候補となります。
セブンカード・プラス(ゴールド)
セブンカード・プラス(ゴールド)というゴールドカードがあります。招待制のゴールドカードで自分から申し込むことはできません。
セブンカード・プラス会員のうち、特に利用額が多い方にインビテーションが送られます。
セブンカードプラスを年間100万円以上利用するか、もしくは年60万円以上セブン&アイグループで利用すればインビテーションが届く可能性があると言われています。
セブンカード・プラス(ゴールド)は、年会費が永年無料です。一度手にしたら、その後は利用額が少なくても、無料で保有できるゴールドカードです。
一般カードの場合、2年目以降は前年度のショッピング利用額が5万円未満の場合、本人カードは1,000円(税込)、家族カードは400円(税込)の年会費が発生します。
また、海外だけではなく、日本国内のショッピングガード保険が付帯します。限度額は年間100万円です。
日本国内でセブンカード・プラス(ゴールド)で購入した品物が、破損や盗難などに遭った場合、購入日より90日間、その損害を限度額の範囲内で補償してくれます。
1事故あたり5千円の自己負担があります。どのゴールドカードのショッピング保険でも自己負担はあります。1事故1万円というカードもあります。
その他のポイント・特典などのカード機能は、セブンカード・プラスと同様です。
セブン-イレブン・イトーヨーカドー等では、還元率が1.5%と高還元です。nanacoチャージで0.5%のポイントも得られます。
毎月8日・18日・28日はイトーヨーカ堂が5%割引となり、クレカのポイントと合わせて合計約6.5%となります。
セブンカードのゴールドカードのオリジナル特典については、以下で徹底的に解説しています。
年会費無料のゴールドカードは稀有です。セブン&アイが渾身の力を込めたクレジットカードであり、この一枚がある生活は優美でエレガントです。
セディナゴールドカード
セディナゴールドカードは年会費は本人会員が6,480円(税込)であり、家族会員が1,080円(税込)です。ゴールドカードとしてはリーズナブルな年会費です。
会員専用のサイト「セディナポイントモール」を経由してネットショッピングすると、ポイントが3倍~21倍(1.5%~10.5%)も貯まります。
空港ラウンジも利用でき、出発までの時間をリラックスして寛ぐことができます。
毎月第2、第4日曜日にカードを利用すると、マルエツ等のほとんどの売り場で全品5%OFFとなります。これは強烈にお得です。
マルエツ・マルエツ プチ・リンコス・十字屋山形・棒二森屋・中合・三春屋が対象です。レジ精算時に早速5%OFFとなります。
Premium Club Offがあり、飲食店、映画館、カラオケ、ショッピング、レンタカー、レジャー・SPA施設、スポーツクラブ、ガソリンスタンドなどで優待・割引が受けられます。
ハローキティの可愛いデザインもあるので、キティちゃん好きの方にもおすすめです。クリスマスにハローキティのオリジナルグッズがプレゼントされます!
「セディナメディカルコール」では、健康増進、健康不安の解消、介護等、あらゆる相談に24時間電話で相談できます。
最高300万円のショッピング保険、300万円の傷害治療・疾病治療保険(海外旅行)が付帯しており、国内外の旅行傷害保険は自動付帯で保険が充実しています。
セディナゴールドカードを保有して利用してくと、セディナプラチナカードのインビテーションが届くのもメリットです。
セディナプラチナカードは、コンシェルジュ、空港ラウンジ、プライオリティパス、有名レストランのコース料理が1名無料、ホテル・旅館の優待、充実の保険などのメリットがあります。
ハローキティデザインのプラチナカードは、日本では「セディナプラチナカード ハローキティ」だけです。
キティちゃんがお好きでキティデザインのプラチナカードがほしい場合は、セディナゴールドカードを作成してクレヒスを積み重ねましょう。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは、オリコが発行している高還元率の格安ゴールドカードがあります。
年会費が安い格安ゴールドカードがほしい方や、ネットショッピングでお得になるゴールドカードがほしい方にピッタリのクレジットカードです。
本会員の年会費がたったの1,950円(税込)とリーズナブルで、家族会員の年会費は無料です。
ポイントの基本還元率は1%で、iD・QUICPay利用時は1.5%、ネット通販の主要サイトでは還元率2.5%以上となります。
入会から半年間はなんとポイント還元率が+1%となり、一般加盟店で2%、オリコモール経由でのネット通販では3.5%以上となります!
有名な福利厚生サービス「クラブオフ」とオリコが提供する「Orico Club Off」が利用できます。全国の施設で優待・割引を受けられます。
Mastercardワールドワイドが提供する提供Mastercardゴールドカード会員向け優待サービスも利用することができます!
ジャンル | 優待内容 |
---|---|
国内高級ホテル・高級旅館 | 全国のハイクオリティーなラグジュアリーホテル、高級旅館約900施設 |
国内ゴルフ | 全国約1900コースのゴルフ場手配ができます 約150コースの優待価格ゴルフ場(500円~1,000円OFF) |
海外ホテル・航空券 | 海外ホテル「10%OFF」 ホテル+航空券「2,500円OFF」 |
空港クローク優待サービス | 1着につき10%割引 |
海外用携帯電話・WIFIレンタルサービス | 海外WiFiルーター:通信料15%OFF 海外携帯電話:通信料15%OFF レンタル料金50%OFF |
国際線手荷物宅配優待サービス | 帰国時のお手荷物を優待価格500円で宅配 |
ホテルスパ | 極上トリートメントで至福の厳選ホテルスパプラン |
また、Mastercardではゴールドカードにカテゴライズされており、ゴールドカードの一部特典も付帯したメリットが大きいカードです。
半年間は還元率が一般加盟店で2%以上、ネット通販で3.5%以上になるので、半年以内に大きな出費がある方にも向いています。
カード一体型のiD・QUICPayでお得に買い物したり食事したい方、キャンペーンでオリコポイントをゲットしたい方にとってもお得な格安ゴールドカードです。
ちなみにスタンダードカードとの違いについては、以下で精緻に比較しています。
年会費が高めのオリコのゴールドカード相当のカードで、ポイント還元率もお得なカードとしては「Orico Card THE WORLD」があります。
年会費が上がる代わりに充実した特典がついてきます。Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDとの違いの比較は下表のとおりです。
カード名 | Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | Orico Card THE WORLD | |
---|---|---|---|
年会費(税込) | 1,950円 | 9,800円 | |
国際ブランド | Mastercard | Mastercard、Visa | |
電子マネー | iD・QUICPay(カード一体型) | iD・QUICPay(カード一体型) | |
ポイント還元率 | 一般加盟店 | 1.00% | 1.00% |
海外 | 1.00% | 2.00% | |
オリコモール | 2.5%~ | 2.0%~ | |
iD・QUICPay | 1.50% | 1.00% | |
リボ払い | 1.50% | 1.00% | |
海外旅行傷害 | 利用条件 | 自動付帯 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | 2,000万円 | 5,000万円 | |
傷害治療費用 | 200万円 | 200万円 | |
疾病治療費用 | 200万円 | 200万円 | |
携行品損害 | 20万円(自己負担3千円) | 100万円(自己負担3千円) | |
賠償責任 | 2,000万円 | 2,000万円 | |
救援者費用等 | 200万円 | 200万円 | |
国内旅行傷害 | 死亡・後遺障害 | 最高1,000万円(利用付帯) | 最高5,000万円(利用付帯) |
国内外航空機遅延保険 | 乗継遅延 | - | 3万円 |
欠航搭乗不能 | - | 3万円 | |
手荷物紛失 | - | 10万円 | |
ショッピング保険 | 最高100万円(自己負担1万円) | 最高100万円(自己負担1万円) | |
空港ラウンジ | - | ○ | |
手荷物無料宅配 | - | ○ | |
その他付帯特典 | Mastercardゴールドカード特典 Orico Club Off オリコ一般カード特典 | Visa/Mastercardゴールドカード特典 オリコ一般カード特典 |
Orico Card THE WORLDは年会費が高いものの、海外で還元率2%、充実の保険、空港ラウンジ、手荷物無料宅配サービスなどのメリットが付帯します。
オリコモール、iD・QUICPayのポイント還元率については、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDの方が0.5%高いです。
au WALLET ゴールドカード
au WALLET ゴールドカードは、au WALLETクレジットカードのスペックに加えて、ゴールドカードならではの特典が付帯しています。
- au STAR加入でデータ定額プランが最大10%還元
- スマホ購入などに使えるクーポン(最大10,000円分)※毎年
- 宿泊予約サイト「Relux」の宿泊5%OFF、10,000円クーポン
- 空港ラウンジサービスの無料利用(国内28ヶ所+ハワイ)
- 年間利用額に応じて最大4,000Pのボーナスポイント
- 充実の旅行傷害保険・ショッピング保険
- レンタカー優待
au WALLETゴールドカードが保有すると、お得にauのスマホを購入して維持することが可能です。
一般の加盟店でも還元率1.0%で、現金同様のWALLETポイントが貯まるのがauユーザーにとって使い勝手がいいです。
au WALLETクレジットカードと同一の特徴は以下のとおりです。
- 還元率1.0%でWALLETポイントが貯まる
- au WALLETカードへのチャージは0.5%に減額
- 電子マネーへのチャージはポイント対象外
- au携帯支払い・かんたん決済なら、WALLETポイント二重取り
- au WALLETポイントアップ店だとポイントアップ
- ポイントは 1ポイント1円で現金同様に利用可能
- あんしんのメール通知サービス
詳細内容については、以下で徹底解説しています。
au WALLET ゴールドカードは即時利用サービスも開始しており、より一層便利で使いやすくなっています。
ミライノ カード GOLD
住信SBIネット銀行が2017年11月からクレジットカード「ミライノ カード」(MIRAINO CARD)を発行開始しました。サービス終了となるSBIカードの後継カード的な存在です。
国際ブランドはJCBであり、住信SBIネット銀行のVisaデビットカードとの2枚持ちとも相性が良好です。
ミライノカード GOLDは、カードショッピングでミライノ ポイント(ミライノ カード専用ポイント)が貯まります。
ミライノ ポイントは、スマプロポイント(住信SBIネット銀行の現金交換可能なポイント)に交換可能です。こちらに交換して現金還元にした場合のポイント還元率は1%相当です。
2018年6月1日からはスマプロポイントをJALマイルに交換できるようになりました。500ポイント以上100ポイント単位で40%のレートで交換できます。
JCBのポストペイ型電子マネーであるQUICPay(クイックペイ)を搭載します。Apple Payも利用可能です。
ミライノ カード GOLDはSBIカードと同様に、住信SBIネット銀行の「スマートプログラム」のランク判定対象商品となり、2ランクアップとなります。
カード名 | ミライノ カード GOLDのスペック |
---|---|
年会費(税込) | 3,240円 年間100万円以上の利用で次年度無料 |
申込み対象 | 学生を除く20歳以上 |
利用可能枠 | 70万円〜300万円 |
還元率 | 0.5%~1.0% |
ポイント有効期間 | 3年 |
住信SBIネット銀行の優遇 | スマートプログラムが2ランクアップ カードローン金利-年0.1% |
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害:5000万円 傷害・疾病治療保険:500万 賠償責任:5000万 その他 |
国内旅行傷害保険 | 最高5000万円 |
ショッピング保険 | 年50万円(海外のみ) |
優待特典 | JCBゴールド限定キャンペーン (手荷物宅配1個500円) ※Visaプラチナカードと同水準の特典 ミライノカード一般カードと共通特典 |
QUICPay | カード一体型 |
Apple Pay | QUICPay利用分はポイント対象。Suicaチャージはポイント対象外 |
基本的には住信SBIネット銀行に口座を保有している方にとってメリットがあるクレジットカードです。
スマートプログラムでのランクアップに役立つので、それ目当てで保有するとバリューが高いクレカです。
お得な銀行系クレジットカードの筆頭に挙げられるハイ・クオリティー・カードです。
引落口座設定で2ランクアップするGoldは海外旅行傷害保険も極めて充実しています。
スマプロランクが2→4となれば、ATM手数料が月15回も無料となり、他行宛振込手数料の無料回数が月3回→15回と+12回となります。
住信SBIネット銀行の振込手数料は154円(税込)なので、月1,848円(年22,176円)もお得になります。振り込みが多い方には大きなメリットがあります。
年100万円以上使えば年会費無料となるのもナイスです。1ヶ月あたり約83,334円の利用で無料となります。
そこまで使わない場合でも、年会費を許容できるのであれば、サブカードとして寝かせておくだけでもお得です。
ミライノカード GOLDは年100万円の利用で年会費が無料になり、特典も充実している質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
その他、ミライノカード GOLDの詳細については、以下で丹念に分析しています。
3種類のミライノカードの相違点は以下で精緻に分析して比較しています。
マイルが貯まりやすいゴールドカード
スカイトラベラーカード
アメックスが発行しているクレジットカードで、航空券購入でマイルが高還元なのが特徴です。ゴールドカード級のカードです。
年会費は10,800円(税込)です。家族カードの年会費は5,400(税込)です。
通常のアメリカンエキスプレスのグリーンカードからポーターや空港クロークなどのサービスを一部除き、その分マイルを強力に貯められるようにして、更にオリジナルサービスを加えたカードです。
スカイトラベラーカードは、アメックスのメンバーシップ・リワード・プラスが自動付帯となっており、登録不要でマイルが無期限で貯まります。
航空券等の購入では100円当たり3マイルという驚異的な高還元なのが魅力のプレミアムカードです。
かつては3倍となるのは、事前登録した希望の航空会社1社のみでしたが、現在は1社に限らず以下の26の対象航空会社が全てボーナスポイントの対象となっています。
航空連盟 | 航空会社名 |
---|---|
スターアライアンス | ANA、アシアナ航空、エバー航空、オーストリア航空、シンガポール航空、スイスインターナショナルエアラインズ、スカンジナビア航空、タイ国際航空、ルフトハンザドイツ航空 |
ワンワールド | JAL、カンタス航空、キャセイパシフィック航空、フィンランド航空、ブリティッシュ・エアウェイズ |
スカイチーム | デルタ航空、アリタリア-イタリア航空、エールフランス航空、エアタヒチ ヌイ、ガルーダ・インドネシア航空、KLMオランダ航空、大韓航空、チャイナエアライン |
なし | ヴァージン・アトランティック航空、エティハド航空、エミレーツ航空、スターフライヤー、フィリピン航空、エア タヒチ ヌイ、バニラエア |
ブリティッシュ・エアウェイズのマイルに交換して、JALの航空券に交換する方法もあります。最小交換単位は4,500マイルです。
ブリティッシュ・エアウェイズのWebサイトから、Avios(マイル)を使ってJALの特典航空券を予約できます。
3%マイル付与は年会費10,800円のカードとしては最高峰の高還元です。JALカードやANAカードですと、年会費2万円以上のゴールドカードでないと、マイル付与率は3%になりません。
特典航空券利用時の燃油サーチャージ、空港施設使用料、旅客保安サービス料なども3倍の対象です。
スカイトラベラーカードの詳細は以下で徹底解説しています。
特に複数の航空会社に乗る機会がある方には絶大なメリットがあり、凄い勢いでザクザクとマイルが貯まります。
ポイントが無期限でマイルも無期限になるので、あっという間に航空券に交換できるマイルが貯まりますし、ファーストクラスに必要なマイルまで貯めることも十分に可能です。
ファーストクラスはシャンパン飲み放題、美味しいお食事、快適な広さなどが魅力的ですね。
出張族や旅行好きの方で、特定の航空会社だけではなく、複数の航空会社によく搭乗する方におすすめです。
スカイトラベラーカードで航空券等を購入した時は、マイルの価値を1マイル1.5円と考えると還元率4.5%、1マイル2円と考えると還元率6%です。1万マイルの入会キャンペーンも充実しています。
JAL アメリカン・エキスプレス CLUB-Aゴールドカード
JALカードのゴールドカードの中ではJAL アメリカン・エキスプレス・カードのCLUB-Aゴールドカードが最も魅力的です。
年会費は20,520円(税込)です。家族カードの年会費は8,640(税込)です。税込だとギリギリ2万円に届いてしまいますが、JALカードのゴールドカードの中では最も高還元です。
ショッピングマイル・プレミアムに自動入会(年会費無料)となり、マイル付与率は1%です。
JALアメックス・ゴールド限定で、アドオンマイルという制度があり、JALグループの航空券や機内販売などは100円あたり3マイル貯まります。
マイル付与率3%はスカイトラベラーカードと同じです。JCB・VISA・MastercardのCLUB-Aゴールドカードは2%ですので、アメックスブランドのゴールドカードがお得です。
手荷物空港宅配サービス(帰国時)、空港ラウンジサービスもあります。
スカイトラベラーカードにはないメリットとしては、JALカードのオリジナルの特典があることです。
- 搭乗ごとのボーナス・マイル(フライトマイルの25%プラス)
- JALビジネスクラス・チェックインカウンターが利用可能(国際線)
- 会員誌「アゴラ」やJALオリジナルカレンダーの送付
- JAL/JTAの機内販売が10%割引
- 国内空港店舗(BLUE SKY)や成田国際空港免税店での割引
- JALホテルズの割引・特典
- JALパック(国内・海外パッケージツアー)の割引
- JALカード会員限定運賃「JALビジネスきっぷ」
JALファンで主にJALを利用しており、他の航空会社はあまり使わないという場合は、JAL アメリカン・エキスプレス CLUB-Aゴールドカードも選択肢の一つです。
ビューゴールドプラスカードと同一のユニークなベネフィットを利用できるJALカードSuica CLUB-Aゴールドカードも魅力的。
新幹線グリーン車利用券など9つのコースのうち1つのプレゼント、東京駅のビューゴールドラウンジ特典、会員誌・会員限定イベント・優待特典を利用可能です。
年100万円以上利用すると、毎年5,750~9,140円相当のプレゼントがもらえます。この場合はCLUB-Aカードよりもコスパ良好です(JALカードSuicaのCLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの比較)。
JAL CLUB-Aゴールドカードの比較については以下にまとめています。
年会費はスカイトラベラーカードよりかなり上がってしまいますが、JAL関連サービス利用時のオリジナルの特典が充実しています。
ANA ワイドゴールドカード(VISA/Mastercard)
年会費は15,120円(税込)です。家族カードの年会費は4,320(税込)です。ANA VISA/マスターカードのゴールドカードです。
マイ・ペイすリボとカード利用代金WEB明細サービスに登録すると、カード年会費を本会員10,260円(税込)、家族会員2,700円(税込)まで下げることができます。
また、通常のANA VISAカードにはあるマイル移行手数料(通常6,480円)が無料となります。
少額のリボ払いを発生させると、一般加盟店でのお買い物では、マイル付与率が1.3%となります。
年間の利用金額に応じて更にポイントアップします。最大でマイル付与率は1.48%となります。
更にソラチカカードと2枚持ちすると、マイル付与率をなんと約1.648%まで上げることができます。航空系ゴールドカードの中では、一般加盟店でのコストパフォーマンスは随一です。
ANAマイル特約店ではカード利用によるポイントとは別に、0.5%か1%のマイルが更に貯まります。
ANAの航空券等は基本2%、少額のリボ払い発生で2.3%となります。ソラチカカードとの併用だと最大で約2.648%です。
ANAカードの場合、ANA航空券購入時のマイル付与率を3%以上のカードは、最も安価なカードでANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの年会費33,480円となります。
幅広い航空会社によく搭乗する方ならば、ANA ワイドゴールドカード(VISA/Mastercard)とスカイトラベラーカードの2枚持ちという手もあります。
日本国内で24時間・365日、医師・看護師に無料で医療・健康・介護に関して無料電話相談できるドクターコール24も利用できます。
保険も充実しており、国内航空便遅延保険も付帯しています。もちろん空港ラウンジサービスもありますし、ANAカードの特典もあります。
- 搭乗ごとのボーナス・マイル(フライトマイルの25%プラス)
- ANAビジネスクラス・チェックインカウンターが利用可能(国際線、ANA運航便のみ対象)
- 家族のマイルを合算できるANAカードファミリーマイル
- ANAカード会員専用の割引運賃「ビジネスきっぷ」
- ANA国内線・国際線機内販売10%割引
- IHG・ANA・ホテルズグループジャパン宿泊割引サービス
- 空港売店「ANA FESTA」10%割引
- ANA国内ツアー(ANAスカイホリデー)、ANA海外ツアー(ANAハローツアー)ツアー商品5%引き
- ANAグループ空港内免税店での10%引き
- IHG・ANA・ホテルズグループジャパン朝食無料&ウェルカムドリンクサービス(国内・直接予約時)
67枚のクレカをお持ちで合計年会費が約130万円のプロ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてANA VISA/マスター ワイドゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードは入会でANAマイルが得られるキャンペーンを行なっています。
その他のANAカードのゴールドカードについては、以下で徹底解説しています。
ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス・カード
阪急百貨店や阪神百貨店では、なんと10%還元となるカードです。食品やセール品などは対象外です。年会費は本会員15,120円(税込)、家族会員7,560円(税込)です。ゴールドカード級のカードです。
阪神阪急グループ対象施設では1.5~4%、一般店舗でも還元率1%でSポイントが貯まります。
阪急うめだ本店、阪神梅田本店では「手荷物預かり」が3時間無料となり、重い荷物を持たずに身軽にお買物が楽しめます。
購入品を一括して受け取ることができます。まとめ買いの場合に荷物を持って歩き回る必要がなくなります。地下1階サービスカウンターで受け取れます。
また、有料となりますが、会員制女性専用パウダールーム、保育士が常駐していて安心して子供を預けられる「キッズルーム」が優待料金で利用できます。
阪急うめだ本店、阪神梅田本店で開催される有料展覧会の入場料などで、カード呈示で優待を受けられます。
お店に行く時間がない時は「電話de注文」という電話決済サービスを利用できます。対象店舗の売場商品を電話で注文でき、ポイントを得られます。
対象店舗は、阪急うめだ本店、阪急メンズ大阪、西宮阪急、博多阪急、阪急メンズ東京、阪神梅田本店です。
ペルソナSTACIA・アメックスを保有していると、阪急百貨店・阪神百貨店のポイントの還元率が無条件で10%となります。
他の鉄道系カードでは、年間50万円とか100万円とか厳しい利用条件を満たさないと、還元や割引は5%程度にとどまります。
ペルソナSTACIA・アメックスは持っているだけで10%ポイント還元というのが絶大なメリットです。クレカ決済による1%のポイントは別途得られるので合計11%還元です!
ペルソナSTACIA・アメックス以外のSTACIAカードは、阪急百貨店、阪神百貨店で決済する場合の還元率は3~5%程度に過ぎません。多額の利用金額をクリアすると、還元率が10%まで上がるカードもあります。
最初から利用実績を抜きに還元率10%が適用されるのは、ペルソナSTACIA・アメックスだけです。新しく誕生する大阪梅田ツインタワーズでもお得です。
ナンバーワンになれなくてもオンリーワンならいいどころの話ではありません。No.1でもあり、Only Oneでもあるのです。
クレジットカードの専門家のおすすめゴールドカード
以前に67枚のクレカをお持ちで合計年会費が約130万円のプロ・菊地崇仁さんに、おすすめのゴールドカードについて伺いました。
ゴールドカードについては、以下の10選がおすすめとなっています。いずれも卓越したバリューを誇っており、金メダル級の輝きがあります。
ゴールドカード名 | 年会費(税込) | おすすめのポイント |
---|---|---|
イオンゴールドカード | 無料 | スマホも対象のショッピング保険 イオンラウンジ |
エポスゴールドカード | 無料 / 5,400円 | 年100万円利用で1.5%還元・3つのショップは常に+1% ポイントの有効期限が無期限 空港ラウンジ |
楽天ゴールドカード | 2,160円 | 楽天市場、楽天ブックスなどで+2倍 国内28ヶ所の空港ラウンジ |
楽天プレミアムカード | 10,800円 | プライオリティ・パスのプレステージ会員無料 トラベルコースは年2回手荷物無料宅配 |
ミライノ カード GOLD | 無料 / 3,240円 | 還元率は最大1.2% 住信SBIネット銀行のスマートプログラムが2ランクアップ |
Amazon Mastercard ゴールド | 4,320~10,800円 | Amazonで2.5%還元 Amazonプライム年会費が無料で実質コスト420円 |
dカード GOLD | 10,800円 | ドコモの携帯電話・ドコモ光料金が10%還元 最大10万円のケータイ補償 年100万円以上の利用で年会費相当の還元 |
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカード | 10,260~15,120円 | マイル還元率が最大1.48% ドクターコール24、ANAワイドカード特典 |
JALカード TOKYU POINT ClubQ CLUB-Aゴールドカード | 17,280円 | ショッピングマイル・プレミアム自動付帯 東急百貨店で3%~10%のTOKYU POINT JMB WAONへのチャージでマイル付与 |
鹿島神宮カード ゴールド | 10,800円 | ポイントと年会費が自動寄付 鹿島神宮がお祓いを行なったゴールドカード 返礼品プレゼント・神職による案内・宝物館無料 |
クレジットカードの専門家、プロ中のプロの菊地崇仁さんがおすすめするゴールドカードについては、以下にまとめています。
年会費1万円で持てるプラチナカード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードといプラチナカードがあります。「ビジネスカード」ですけれども、サラリーマンでも発行できます。
本人カードの年会費は21,600円(税込)、追加カードの年会費は3,240円(税込)です。プラチナカードの中では年会費は安い部類に入ります。
年間の利用金額が200万円以上だと、次年度の年会費が半額の10,800円(税込)となります。ゴールドカードとほぼ同じ水準で保有できます。
特に大きい代表的なメリットは以下7点です。
- SAISON MILE CLUBでJALマイルが貯まりやすい(1.125%)
- プライオリティパス
- コンシェルジュサービス
- 優待サービス・entrée(オントレ)
- スモール・ラグジュアリー・ホテルズ・オブ・ザ・ワールドの優待
- セブン-イレブンはマイル+nanacoポイント1.0%
- 西友・LIVIN5%OFF、ロフト優待(5%~10%OFF等)
- ビジネス・アドバンテージ(ビジネス関連の優待プログラム)
- 充実の付帯保険
ゴールドカード並みの年会費で特典が充実したプラチナカードが保有できるのが大きなメリットです。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、自分から申し込む事が可能です。インビテーションを待つ必要がありません。
本会員とほぼ同じサービスが受けられる追加カードを4枚まで発行できます。追加カードの年会費は1枚あたり3,240円(税込)です。ビジネス用としては便利です。
まとめ
ゴールドカードは年会費が高くてコストパフォーマンスが高いというイメージがあります。
しかし、約1,000円で維持できるゴールドカードもあります。また、年会費が1万円以上のゴールドカードは相応に特典が充実しています。
サービスを活用するならば高い年会費よりもむしろ得られる特典の価値の方が大きくなり、結果的に家計が頑健になります。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんは、おすすめのゴールドカードとして、dカードGOLD、楽天ゴールドカードを挙げられていました。
ゴールドカードは特典だけではなく、ステータス性が抜群です。クレジットカードに詳しくない人でも一目でステータスを認識する威力抜群のカードです。
一部のプラチナカードやブラックカードはデザインが地味だったり、知名度に乏しいことから、クレジットカードに詳しくない人だと単なる普通のカードと思ってしまうことがあります。
ゴールドカードは誰でも知っている万国共通の輝きがあり、ステータス性は抜群です。
ステータス性とコストパフォーマンスを両立させたお得なおすすめゴールドカードを上手く活用すると、生活を豊かに彩ることが可能になります。
年会費無料のおすすめクレジットカードについては以下にまとめています。
還元率が高いおすすめクレジットカードは以下をご参照ください。
おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に優れたカードは以下で徹底的に解説しています。
クレジットカードの頂点であるブラックカードについては以下で精緻に分析しています。
数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。
実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。
ブラックカードとプラチナカードの比較についても論述しています。
総合的なおすすめクレジットカードは以下で詳細にまとめています。
日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。
67枚のクレカをお持ちで合計年会費が約130万円のプロ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。
多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。