TRUST CLUB エリートカードというクレジットカードがあります。格安ゴールドカードです。
年会費無料で維持することも可能、ポイントの有効期限が無期限で100円あたり2ポイント、ボーナスリワードプログラム、空港ラウンジ特典が魅力的なカードです。
最高3000万円の旅行傷害保険、バイヤーズ プロテクションなど付帯保険も充実しています。
TRUST CLUB エリートカードのメリット、デメリット、使い方について、2025年4月の最新の状況をわかりやすく徹底的に解説します。
目次
- 年会費
- 国際ブランド
- 100円あたり2ポイント!還元率は0.825%
- オンラインショッピングモールでネット通販がお得に!
- ポイントの有効期限が無期限なのがメリット
- 空港ラウンジを利用可能!
- 格安ゴールドカードの中では利用可能なラウンジ数が最大級
- 充実の付帯サービスで旅行ハック!
- 旅行傷害保険が充実!
- 年間200万円のショッピング保険
- ETCカードを5枚まで発行可能!
- 問い合わせ・サポート連絡先がほぼフリーダイヤル
- 電子マネー・非接触決済対応
- その他メリット
- ダイナースクラブカードに向けたクレヒス構築に資する
- JR東海エクスプレス予約で新幹線も安価に
- デメリット
- スマホ決済にも対応!便利なMobile payment
- 審査
- TRUST CLUB プラチナ マスターカードとの比較
- 年会費3千円前後のゴールドカードとの比較
- 他の高還元カードとの比較
- まとめ
年会費
TRUST CLUB エリートカードは三井住友トラストクラブが発行しているクレジットカードです。
本会員の年会費は3,000円(税抜)です。初年度年会費無料の仕組みはなく、1年目から年会費が発生します。
家族会員の年会費は嬉しい無料です。本会員の配偶者の方、18歳以上の子供、両親が家族カードを発行できます。
ETCカードの年会費は無条件で無料であり、発行手数料もかかりません。
発行されるTRUST CLUB ETCカードは、ダイナースクラブカードのETCとデザインは基本的に同一です。
ダイナースのETCの場合は左下にロゴがあるのに対して、TRUST CLUB エリートカードは右上にあります。
ETCカードは年会費もしくは発行手数料が有料というクレジットカードが多い中で、年1回も利用しなくても無料なのはナイスですね!
ライバルのアメックスは年1回の利用で年会費が無料になるものの、新規発行の際には850円(税抜)の発行手数料がかかります。
TRUST CLUBカードは発行手数料・年会費の両方が無料でお得感があります。
TRUST CLUB エリートカードは一般カードと比較すると年会費は高めですが、それ以上にバリューが高くて価値があるカードです。
国際ブランド
国際ブランドはVisaのみです。Mastercard、JCB、アメックス、ダイナースはありません。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVisaかMastercardを持たざるを得ません。
地球上のあらゆる所で広範に使える圧巻の決済力があります。一枚で世界中を飛び回れます。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で圧倒的なNo.1となっています(NILSON REPORT 2023年5月)。
- Visa:38.73%
- Mastercard:28.97%
- UnionPay(銀聯):23.45%
- Amex:4.61%
- JCB:2.53%
- DinersClub/DISCOVER:1.72%
100円あたり2ポイント!還元率は0.825%
TRUST CLUB エリートカードは、カードショッピング1回あたり100円(税込)ごとに2ポイントを獲得できます(TRUST CLUB リワードポイントの詳細)。
税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。
形式的なポイント還元率は2%です。TRUST CLUB リワードポイントの価値は概ね1ポイント0.25円~0.4125円ですので還元率は最大0.825%です。
ポイント交換対象 | 交換単位 | 交換先金額 | 1ptの価値 | 還元率 |
---|---|---|---|---|
年会費への充当 | 8,000 | 3,300 | 0.4125 | 0.825% |
楽天ポイント Vポイント dポイント | 4,000 | 1,000 | 0.25 | 0.75% |
キャッシュバック | 8,000 | 2,000 | 0.25 | 0.75% |
スターバックスカード チャージ | 8,000 | 2,000 | 0.25 | 0.75% |
Amazonギフト券 | 8,000 | 2,000 | 0.25 | 0.75% |
スターバックスカード | 20,000 | 5,000 | 0.25 | 0.75% |
JTB旅行券 | 20,000 | 5,000 | 0.25 | 0.75% |
びゅう商品券 | 20,000 | 5,000 | 0.25 | 0.75% |
HIS商品券SKY | 20,000 | 5,000 | 0.25 | 0.75% |
JCBギフトカード(千円券6枚) | 20,000 | 5,000 | 0.25 | 0.75% |
JCBギフトカード(5千円券6枚) | 120,000 | 30,000 | 0.25 | 0.75% |
これ以外にも多様なアイテムと交換可能ですが、モノはカード会社に発注・配送コストが発生することから、交換レートは悪いです。
次年度の年会費充当、ギフト券類、ポイント移行、キャッシュバックがベストです。
最も還元率が高くて使いやすい交換先は年会費充当です。交換単位も8,000ポイントなので、約40万円程度のカード利用で交換することが可能です。
毎年これ以上利用する場合は、ずっと年会費無料で維持することも可能です。1ヶ月あたり約33,400円なのでハードルは低いですね!
ポイントを年会費に充当する手続きとしては、会員サイト「クラブ・オンライン」にサインオンして、リワードプログラム→ポイント移行→対象のカード→変更→年会費と進む流れとなります。
サクッと簡単に年会費を無料にすることが可能です。カード有効期限月(年会費請求月)の前月末までに申し込めば翌年度の年会費が無料になります。
家族会員の利用分も本会員のポイントに合算されるため、家族カードを活用するといち早く賞品と交換可能になります。
リボ払いの場合は100円あたり3ポイントとなります。ただし、利用残高に応じて実質年率15%のリボ手数料(月利1.25%)が発生するので、できる限り避けましょう。
なお、一回払いから「あとからリボルビング」へ変更した場合は、リボルビング払いではなく通常ショッピング分(100円あたり2ポイント)となります。
ダイナースカードと同じく2018年3月にシステム移行を行った後は1回毎にポイントが貯まるようになりました。毎回1円~99円の端数が切り捨てられるのは強烈なデメリットのように感じます。
しかし、100円未満の少額の支払いを多発させない限りは、意外にも影響はさほど大きくありません。
例えば、TRUST CLUB エリートカードとポイントが貯まる仕組みが同じアメックスで485,885円使いました。
多額の利用をドーンとした訳ではなく満遍なく一般的な日常使いで使用して、利用回数は合計46回、平均利用額は10,563円、利用額の中央値は3,580円です。
485,885円の利用で切り捨てられて損したポイント数は、たったの14ポイントでした。
その他、私は100円未満切捨てのクレジットカードで、合計115,425円利用した例があります。この時に損したポイント数は5ポイントでした。さほど大きな差はないと評価できます。

オンラインショッピングモールでネット通販がお得に!
TRUST CLUB エリートカードの会員は「TRUST CLUB ポイントモール」という会員専用サイトを使えます。
オンラインショッピングモールを経由して楽天市場、Yahoo!ショッピング、ベルメゾンネットなどでお買い物をすると、ネット通販がお得になります。
通常のカードのポイントに加えて、ボーナスポイントかキャッシュバックのどちらかの特典が付与されます。
ポイントの方がキャッシュバックよりもレートが2倍ですが、1ポイントの価値は0.25~0.4125円なので、キャッシュバックの方がお得です。
代表的な店舗は下表のとおりです。ボーナスポイントは、100円あたりの上乗せポイント数です。これ以外にも数多くの店舗があります。
ジャンル | 名前 | ボーナス | キャッシュバック |
---|---|---|---|
総合 | 楽天市場 | +1ポイント | 0.50% |
PayPayモール | +1ポイント | 0.50% | |
Yahoo!ショッピング | +1ポイント | 0.50% | |
家電 | ヤマダ電機 WEB.COM | +1ポイント | 0.50% |
Apple Store (Japan) | +1ポイント | 0.50% | |
本・音楽 | 楽天ブックス | +1ポイント | 0.50% |
楽天Kobo | +1ポイント | 0.50% | |
TSUTAYAオンライン | +1ポイント | 0.50% | |
HMV & BOOKS online | +2ポイント | 1.00% | |
ブックオフオンライン | +5ポイント | 2.50% | |
航空券 | JAL公式サイト 国際線航空券 | +1ポイント | 0.50% |
食事 | 一休.com レストラン | +1ポイント | 0.50% |
旅行 | エクスペディア | +7ポイント | 3.50% |
楽天トラベル | +1ポイント | 0.50% | |
じゃらん | +2ポイント | 1.00% | |
一休.com | +1ポイント | 0.50% | |
Booking.com | +8ポイント | 4.00% | |
ANAトラベラーズ | +3ポイント | 1.50% | |
ジャルパック 国内ツアー | +1ポイント | 0.50% | |
その他 | マツモトキヨシ | +4ポイント | 2.00% |
成城石井.com | +5ポイント | 2.50% |
※対象ショップ・還元率は定期的に変更
ふるさと納税サイトでは、ふるさとチョイス、楽天ふるさと納税、ふるなび、さとふる、ふるさとプレミアム、au PAY ふるさと納税、ふるさと本舗などが揃っています。
楽天は楽天ポイント、Yahoo!ショッピングはPayPayポイント、じゃらんはPontaポイントも貯まりポイント三重取りとなります。
オンラインショッピングモールを活用するとポイントがザクザクと貯まります。サッカーで例えると、ツートップよりスリートップの方が攻撃力は増しますね。
キャンペーンで特別に付与されるポイントが増加することがよくあります。常にどれかのショップは更にポイント増額となっています。
人気が高いお店はトラベル、レストラン関連となっています。モノ消費よりコト消費という世の流れが反映されています。
TRUST CLUB エリートカードは、ネット通販もお得なクレジットカードです。
2019年7月1日からは日本で初めて本人認証サービスの3Dセキュア(Ver.2)に対応して、セキュリティが向上しました。
ポイントの有効期限が無期限なのがメリット
TRUST CLUB リワードポイントは、アメックスのメンバーシップ・リワードのポイント、ダイナースのポイント、永久不滅ポイントと同様に、有効期限が無期限です。
ポイントやマイルを貯められるクレジットカードは、日常のお買い物や課金で得することができます。
しかし、ポイントやマイルには有効期限があるのが大多数です。せっかく貯めたポイントが失効してしまうのは儚くて切ないですね。
忙しい方ですとポイントの交換手続きは面倒なので、いちいち有効期限を気にしてポイントを交換するのは手間がかかってストレスです。
大手クレジットカード会社のジャックスの調査では、ポイントに意識的な人でさえ3割も失効しているというデータがあります。

ジャックスカードの種類は多種多様です。その中でも特におすすめのクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。

こうした状況下で、ポイントの有効期間を気にせずにじっくりと貯めていけるのは大きなメリットです。
家計が堅牢になり、生活を豊かに彩ることが可能となります。利用可能枠は30万円~100万円であり、じっくりザクザクとポイントを貯めていけます。
空港ラウンジを利用可能!
TRUST CLUB エリートカードと当日の搭乗券の提示で、日本全国の主要空港ラウンジを無料で利用できます。本会員・家族会員のいずれも対象です。
地域 | 空港名 | ラウンジ名 |
---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ ノースラウンジ |
函館空港 | 国内線ビジネスラウンジ | |
旭川空港 | ラウンジ大雪(TAISETSU) | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジ EAST SIDE | |
関東 | 羽田空港 | 第1旅客ターミナル POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH / SOUTH 第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南) POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH 第3旅客ターミナル SKY LOUNGE / SKY LOUNGE SOUTH |
成田国際空港 | - | |
中部 北陸 | 新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ らいちょう | |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
富士山静岡空港 | YOUR LOUNGE | |
中部国際空港セントレア | プレミアムラウンジ セントレア(アルコール無料) 第2プレミアムラウンジ セントレア | |
関西 | 大阪国際空港 (伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ 六甲/アネックス六甲/金剛 NODOKA | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国 | 岡山空港 | ラウンジ マスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ | |
出雲縁結び空港 | エアポートラウンジ | |
米子鬼太郎空港 | ラウンジ DAISEN | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
四国 | 高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ | |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス | |
九州 | 北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | ラウンジTIME/ノース ラウンジTIMEインターナショナル | |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア | |
大分空港 | ラウンジ くにさき | |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ ASO(アルコール無料) | |
宮崎ブーゲンビリア空港 | ブーゲンラウンジひなた | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
沖縄 | 那覇空港 | ラウンジ華~hana~ |
ハワイ | ダニエル・ K・イノウエ 国際空港 | IASS HAWAII LOUNGE |
ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されており、出発までの時間を快適に過ごせます。アルコールやスナックが用意されているラウンジもあります。
成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。
羽田空港の第1ターミナルのPOWER LOUNGE CENTRALでは、ジュアアルディペコ(ブレンドティー)、コーヒー、青汁、黒酢、オレンジ・トマトジュースとドリンクが充実しています。
以下は成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」です。席の脇には電源コンセントもありスマホ・タブレット・PC等を充電できます。
成田のラウンジはビールかウイスキーが1杯無料です。柿の種をおつまみにして無料で飲めるのは嬉しいですね^^
ミネラルウォーター、お茶類、ジュース、コーヒーなどソフトドリンク類も揃っています。
格安ゴールドカードの中では利用可能なラウンジ数が最大級
TRUST CLUB エリートカード以外にも、年会費無料のゴールドカード、格安ゴールドカードで空港ラウンジを使えるカードがあります。
エポスゴールドカードは、エポスカードを年間50万円以上利用するとインビテーションが届く可能性が高いカードです。インビテーションが届いてから申し込むと、年会費がずっと無料で保有できます。

年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。

エポスゴールドカードは年会費無料であるにもかかわらず、空港ラウンジを利用できるというメリットがあります。
ただし、ラウンジが利用できる国内空港の数は、TRUST CLUB エリートカードの30空港と比較すると、19空港と少なめとなっています。
また、かつて募集されていた「三菱UFJカード ゴールド」も空港ラウンジを利用可能です(新規発行は停止)。本会員の年会費は初年度は無料、2年目以降は1,905円(税抜)です。
国際線の飛行機に搭乗する際は、国内の主要6国際空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港)のラウンジが無料で利用できます。
TRUST CLUB エリートカード、エポスゴールドカード、三菱UFJカード ゴールドで利用できる空港ラウンジの比較は下表のとおりです。
地域 | 空港名 | TRUST CLUB ゴールドカード | エポスゴールドカード | 三菱UFJカード ゴールド |
---|---|---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | ◯ | ◯ | ◯ |
函館空港 | ◯ | ◯ | - | |
旭川空港 | ◯ | - | - | |
東北 | 青森空港 | ◯ | - | - |
秋田空港 | ◯ | - | - | |
仙台空港 | ◯ | ◯ | - | |
関東 | 羽田空港 | ◯ | ◯ | ◯ |
成田空港 | ◯ | ◯ | ◯ | |
中部 北陸 | 新潟空港 | ◯ | - | - |
富山空港 | ◯ | - | - | |
小松空港 | ◯ | ◯ | - | |
静岡空港 | ◯ | - | - | |
中部国際空港 | ◯ | ◯ | ◯ | |
関西 | 伊丹空港 | ◯ | ◯ | - |
関西国際空港 | ◯ | ◯ | ◯ | |
神戸空港 | ◯ | ◯ | - | |
中国 | 岡山空港 | ◯ | - | - |
広島空港 | ◯ | ◯ | - | |
米子空港 | ◯ | - | - | |
山口宇部空港 | ◯ | - | - | |
四国 | 高松空港 | ◯ | - | - |
松山空港 | ◯ | ◯ | - | |
徳島空港 | ◯ | - | - | |
九州 沖縄 | 福岡空港 | ◯ | ◯ | ◯ |
北九州空港 | ◯ | ◯ | - | |
大分空港 | ◯ | ◯ | - | |
長崎空港 | ◯ | ◯ | - | |
熊本空港 | ◯ | ◯ | - | |
宮崎空港 | ◯ | - | - | |
鹿児島空港 | ◯ | ◯ | - | |
那覇空港 | ◯ | ◯ | - | |
海外 | ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港) | - | ◯ | ◯ |
韓国・仁川空港 | - | ◯ | - |
空港ラウンジを使える格安ゴールドカードは他にもありますけれども、TRUST CLUB エリートカードは利用可能な空港数が多い点にエッジ・優位性があります。

楽天ゴールドカードは利用可能な空港数は多いですけれども、改悪されて2018年9月1日からは利用回数が年2回に限定されました。
TRUST CLUB エリートカードは無制限で利用でき、格安ゴールドカードとしては、利用可能なラウンジ数は最大級でファンタスティックです。
充実の付帯サービスで旅行ハック!
帰国時1個500円の手荷物宅配サービス
海外旅行の際は帰国時にカード会員1人につきスーツケース1個を500円(税込)で配送できます。2個目以降は通常料金より15%OFFです。
出国時は1個目から通常料金より15%OFFで宅配できます。
羽田空港国際線ターミナル、成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港で利用できます。
スーツケースの宅配料金はWeb割引が適用された場合でも、概ね2,000円~4,700円程度はかかります。空港から自宅などが離れている場合は、3,000円を超えることもあります。
海外旅行や出張に行く度に着実にお得になります。割引を活用すると、海外旅行の際に重い荷物をひきずって移動する必要がなくなり、体に優しくて便利なサービスです。
手荷物やお土産が多い場合は特に便利です。ダンボールを宅配カウンターで購入することもできます。
ダイナースクラブカードの海外クラブホテルズを利用可能
ダイナースクラブカードは、世界中の提携ホテルで優待を受けられる「クラブホテルズ」を展開しています。世界中のホテルで、特別割引や特典などの優待サービスを受けることができます。
一部のホテルでは部屋の無料アップグレードなど、他のゴールドカードにはないスペシャルな特典があります。
TRUST CLUB エリートカードは、なんと年会費22,000円(税抜)のダイナースクラブカードの特典のうち、一部ホテルを利用可能です。
旅行傷害保険が充実!
TRUST CLUB エリートカードは、三井住友トラストクラブの上級カードらしく旅行保険も充実しています。本会員・家族会員のどちらも対象です。
国内旅行傷害保険
TRUST CLUB エリートカードの国内旅行保険は利用付帯ですが、なんと家族特約が付帯します。
国内旅行では傷害死亡・後遺障害が最高3000万円の保険金が出ます。しかも会員の家族も最高1000万円の補償がつきます。
海外旅行傷害保険
海外旅行保険も利用付帯となっており、補償は下表のとおりです。海外は家族特約がありません。
補償項目 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高3000万円 |
傷害治療費用 | 最高150万円 |
疾病治療費用 | 最高150万円 |
賠償責任 | - |
携行品損害 (自己負担3,000円) | 1旅行最高30万円 (1つあたり10万) |
救援者費用 | 最高50万円 |
さすがのTRUST CLUB エリートカードであり、保険が充実しています。
利用頻度が高い傷害・疾病治療費用(病院などでの医療費)も150万円としっかり確保されています。
月会費1,000円(税抜)のアメックス・グリーンは100万円に過ぎません。その1.5倍とパワフルです。
なお、海外では医療費が高額の地域が多いので、傷害・疾病治療費用はできれば500万円程度確保しておくと安心です。
海外旅行保険が自動付帯の年会費無料カードを持てば、最高保険金額を上乗せ可能。使わなくてもお得なクレジットカードなので、サブカードとしておすすめです。
海外旅行保険プラスという長期滞在時の保険料が安くなる付帯保険も利用できます。留学やワーキングホリデー、長期赴任の際に役立ちます。
海外緊急アシスタンス
海外旅行保険に付帯するサービスで、海外緊急アシスタンスが受けられます。海外旅行中に病気・ケガなどに遭われた際、24時間・年中無休でバックアップしてくれます。
また、言葉の壁があって対処に苦慮する海外での病気やケガの際に、海外からの緊急医療相談サービスを利用できます。
東京海上日動が提携している病院において、その場で自己負担することなく治療が受けられる「キャッシュレスメディカルサービス」もあります。
項目 | 内容 |
---|---|
エマージェンシーアシスタンス | ・最寄の病院の案内・紹介 ・往診医、医療通訳の手配 ・病人、ケガ人の移送の手配 ・救援者の渡航手続き、ホテルの手配 ・ご遺体の現地での火葬、日本への搬送 ・事故により遭難された場合の捜索・救助 ・損害賠償を請求された場合の弁護士の紹介・手配 |
緊急医療相談サービス | ・日本人医師による緊急医療相談 ・留守宅への緊急メッセージの伝達 ・応急措置、医療の選択・処方等の各種アドバイス ・外国人医師・病院との通訳 ・医師・病院の紹介 |
キャッシュレスメディカルサービス | 東京海上日動が提携している病院において、その場で自己負担することなく治療可能。治療費は、東京海上日動から提携病院へ直接支払われる。 |
年間200万円のショッピング保険
TRUST CLUB エリートカードには「バイヤーズ プロテクション」が付帯しています。
いわゆるショッピング保険であり、本会員・家族会員のどちらも対象です。
国内、海外を問わずカードで購入したほとんどの商品について、破損・盗難などの損害を購入日から90日間、年間最高200万円まで補償されます。
事故があったら、通話料無料のフリーダイヤルに電話すると、「保険金請求書」を送ってくれます。「必要添付書類」、「カードご利用控」とともに返送すればOKです。
1事故につき1万円の自己負担があります。年200万円あれば多くの方にとってかなりの購入品をカバーできるので、嬉しいサービスですね。
食品、動物・植物、自動車、金券類など一部に補償対象外のアイテムがありますけれども、どのクレジットカードでも同様の規定があります。
ETCカードを5枚まで発行可能!
TRUST CLUB エリートカード1枚につき、会員本人が所有する車両台数(車載器台数)に応じて、ETCカードを5枚まで発行が可能です。
カード1枚あたりETCも1枚だけというクレジットカードが多い中で質実剛健です。しかも年会費も無料です。
TRUST CLUB ETCカードの発行には簡単な審査があります。
ETCカード利用分もTRUST CLUB リワードポイントの対象なのでお得です。もちろんETCマイレージサービス、ETC割引も享受できます。
地域によっては1人1台、家族の人数分の車が必要なご家庭も多いでしょう。そのような場合に卓越した利便性があります。
申し込み後約10日程度で送られてきます。ただし、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆休み等は、届くまで3週間程度の時間がかかる点に注意が必要です。
会員サイト・音声自動応答システムでは、1回の申し込みにつき、ETCカード1枚の発行となります。2枚必要なら2回申込みましょう。
インターネットの会員サイト「クラブ・オンライン」では「追加カード/各種お申し込み」→「ETCカードお申し込み」 と進んで申し込めます。
問い合わせ・サポート連絡先がほぼフリーダイヤル
年会費無料のクレジットカードの中には、問い合わせの電話が有料のカードが数多くあります。
携帯電話の通話し放題サービスでも無料の対象外であるナビダイヤルのカード会社も多いです。
しかも経費を絞ってオペレーターの人数が少ないせいで、電話をかけてもなかなかつながらずに、電話代がかなりかかってしまうことも多いです。
これはストレスですよね。しかし、TRUST CLUB エリートカードは問い合わせ電話がほぼ全てフリーダイヤルなので、いざという時に気軽に電話することができます。
高級カードでは当たり前の話ですが、これも地味なメリットです。
しかも素晴らしいのは電話に出るまでの時間も短く、オペレーターの方の丁寧さも素晴らしい点です。何回か電話したのですが、いずれも大満足の対応でした。
年会費が無料あるいは安いカードは、電話したら数分~十数分かかるカードはザラです。
挙げ句の果てには「後ほどおかけ直しください」と強制的に電話を切断されてしまい、何度かけてもつながらないというカードもあるほどです。
TRUST CLUB エリートカードの電話サポート、顧客サポートは優れており、安心して利用できます。
電子マネー・非接触決済対応
TRUST CLUB エリートカードは、Visaのタッチ決済を使えます。通常のカードショッピングと同様に、後払い方式(ポストペイ型)で便利です。
国際ブランドが提供している非接触型NFC決済で、セキュリティが高くて衛生的なのが利点です。
楽天Edy、モバイルSuica、モバイルPASMO、SMART ICOCAへのチャージは、2021年3月16日利用分からポイント付与の対象外です。
nanaco、WAON、PASMOにはチャージそのものができません。
非対応の電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税込) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,200-34,100円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 524円 | |
PASMO | Apple PayのPASMOは Tカード Primeがお得 | 最大1.5% | 実質無料 |
TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,100円 | |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,200円(初年度無料) | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,200円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
Delight JACCS CARD | 1.00% | 無料 | |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
同じ三井住友トラストクラブのクレジットカードでは、ANAダイナースカード、ANAダイナースプレミアムは楽天Edyチャージがポイント付与の対象です。
その他メリット
TRUST CLUB エリートカードにはその他にも多様な特典があり、覚え切れないほどです^^。例えば、以下のような特典があります。
ジャンル | サービス・優待 |
---|---|
国内旅行 | 国内パッケージツアー3%~5%割引 |
トラベルデスク(国内) | |
カーライフ | トヨタレンタカー5%割引 |
タイムズカーレンタル優待 | |
タイムズ カーシェア(カーシェアリング)優待 | |
海外旅行 | 海外パッケージツアー3%~5%割引 |
Hotels.com 8%割引 | |
海外ラグジュアリーホテル優待 | |
空港送迎タクシー・サービス | |
世界のお得なお店ガイド(お得なクーポン) | |
ハーツレンタカー5%~20%割引 | |
JALエービーシー優待 | |
トラベルデスク(海外) | |
海外ホテル予約 | |
ショッピング・ フィットネス・ ライフ | 保険コンサルティングサービス(無料) |
三井住友信託銀行 資産運用プラン | |
三井住友信託銀行 住宅ローン金利引き下げプラン |
Hotels.com 8%割引、レンタカーの割引、世界のお得なお店ガイド(お得なクーポン)あたりは特に使いやすいです。
三井住友信託銀行の特典が付帯しているのがTRUST CLUBカードならではの利点です。
ダイナースクラブカードに向けたクレヒス構築に資する
三井住友トラストクラブには、ダイナースクラブカードというステータスカードがあります。
豊富な特典が満載であり、素晴らしいのは充実のラインナップだけではなく、クオリティも良好である点です。特に大きいメリットは以下のとおりです。
- ダイナースグローバルマイレージで1%のANAマイル付与率(ダイナースクラブのポイント詳細)
- 年会費3千円のTRUST CLUB プラチナ マスターカードとほぼ同一のダイナースクラブ コンパニオンカードが無料
- 高級レストランにて2名以上のコース料理利用で1名分無料
- ポイントの有効期間が無期限(マイルも無期限で貯められる)
- 年10回まで世界1,000ヵ所以上の空港ラウンジが利用可能(日本国内では成田のKALラウンジもOK)
- 充実の付帯保険(旅行傷害保険、ショッピング・リカバリー)
- 豊富なダイニング・サービス(おもてなしプラン、料亭プラン、ダイナースクラブのお取り寄せ 等)
- 手荷物無料宅配サービス
- デュカス優待、ハワイでの優待、便利なダイナースクラブ スマホアプリ、ダイナースクラブ チケットサービス
- 海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)
- 痒いところに手の届く充実の会員サポート「ダイナースクラブコールセンター」、ゴルフ優待、コナミスポーツクラブ優待
- ダイナースクラブ限定イベント(ダイニング、馬主体験、醍醐寺の観桜会、若手女子プロとのダイナースクラブ カップなど)
豊富なベネフィットに鑑みると、年会費を超える価値があると評価できます。

コース料理1名分無料サービスの利用可能店舗数は競合サービスと比較すると多く、ダイニングに強みがあるダイナースらしくなっています。
- ダイナース プレミアム エグゼクティブダイニング:約380店舗
- ダイナースのエグゼクティブダイニング:約280店舗
- 招待日和系のサービス(ゴールドダイニング、2 for 1 ダイニング、Taste of Premium等):約250店舗
- ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン:約200店舗
- JCBのグルメ・ベネフィット:約130店舗
- 三井住友カード プラチナのプラチナグルメクーポン:約100店舗
対象レストランの一例としては、「重慶飯店 麻布賓館」があります。燕の巣入りフカヒレの姿煮、アワビ、ロブスター、和牛サーロインといった卓越した素材をお得に堪能できます。

また、トスカーナ料理のジャッジョーロ銀座があり、秀逸なイタリアンをお得に堪能できます。

エグゼクティブ・ダイニングは、誕生日や記念日のディナーや会食がお得になってはかどります。店舗一覧、サービス内容の詳細は以下にまとめています。

ダイナースは使える店舗が少ないというイメージがありますが、日本国内ではダイナースが使えないお店はごくたまにしかありません。メインカードとしてガンガン利用可能です。

具体的なスペック、審査の基準については以下で徹底解説しています。

以前にダイナースの五十嵐 幸司 代表取締役社長に取材しました。充実の特典、高いステータスの秘訣、クラブメンバーシップ・哲学など多様な角度で聞き倒しています!

ダイナースを発行できるのは原則として27歳以上で、審査基準もTRUST CLUB エリートカードよりは厳し目となっています。

またダイナースクラブカードには更に上の最上級カード「ダイナースクラブ プレミアムカード」が存在しています。
マイル付与率1.5%~2.0%、24時間365日対応のコンシェルジュ、数多くのプレミアムカード限定特典など至高のベネフィットがあります。
- ANAマイル付与率1.5%~2.0%の最強のポイント
- 年会費13万円(税抜)のTRUST CLUB ワールドエリートカードとほぼ同一の「ダイナースクラブ プレミアム コンパニオンカード」が無料
- 秀逸なコンシェルジュサービス(ネットでの依頼も可能)
- ブランド店でプライベートショッピング・VIPルームのおもてなし・プレゼント
- 一休.comのダイヤモンド会員の資格(一休プライベートセールがお得)
- プリファード ホテルズ&リゾーツ iPrefer のエリート会員
- レストランのコース料理が1名分無料(日本最高の数のプレミアム・エグゼクティブ・ダイニング)
- 有名俳優・アイドルなどスーパーVIPが集うパーティー、プラダのカクテルパーティーなどスペシャルなイベント
- 一見さんお断りの高級料亭も利用可能(優待特典も)
- 希少なダイニングイベントの先々行予約が可能
- ダイナースクラブ プレミアム 銀座ラウンジ
- 大丸東京の「D’s ラウンジトーキョー」
- 乗馬が年4回無料
- プライオリティ・パスのプレステージ会員が無料(家族会員も)
- 無制限で世界1,000ヵ所以上の空港ラウンジが利用可能(日本国内では成田のKALラウンジもOK)
- 誕生日プレゼント
- 医療相談と法律・税務相談
- Marriott Bonvoy、アマンの特別優待
- ジュール・ヴェルヌ&ベル エポック、フランス大使公邸ディナーやイタリア大使館でのディナー等の至高のイベント
- LeaLeaトロリーなどハワイ旅行での優待
- 国内クラブホテルズ・旅の宿
- スパ・エステ優待
- H.I.S.エグゼクティブメンバーズクラブ「CLASS ONE」
- 最上級の付帯保険
- 海外旅行先での24時間日本語サポート
- 手荷物無料宅配サービス(往復)
- コート預かりサービス(成田・羽田・中部・関空)
- ポイントの有効期間が無期限(マイルも無期限で貯められる)
まさに「溢れる生命力と優雅さが調和」「最高のバリューの結晶」と評価できるハイ・クオリティー・カードです。
年会費は高いものの、ダイナースプレミアムの価値は高く、人生を極めるその手にふさわしい一枚です。

ダイナースのブラックカードの入手方法については、体験に基づいて以下で精緻に分析しています。インビを待たずに獲得することも可能です。

ダイナースクラブ プレミアムカードにはANAダイナースプレミアムなどの提携カードもあります(ダイナースのブラックカード一覧)。いずれも年会費を取り戻せる高級カードです。
オメガのスピードマスター60周年記念イベントが開催され、ダイナースプレミアムの保有者から2名が参加でき、お声がけいただくことができました。
俳優の三浦翔平さんも出席しており、プライベートで愛用している「スピードマスター グレーサイド オブ ザ ムーン メテオライト」を腕につけて登場なさっていました。
その他、超有名アイドル、スポーツ選手、著名人がいて、セレブで凄いの一言でした。セレブが参加しているイベント・パーティーで、シャンパンや美味しい食事を堪能できました。

ダイナースプレミアムを保有して、興味がある分野についてコンシェルジュとコンタクトを取っていれば、このようなスペシャルなイベントに招待される機会が生じてきます。
ブラックカードならではのお金では買えないプライスレスの貴重な体験が可能です。高級カードの醍醐味です。
知り合いは高級車のパーティー・イベントに招待されたそうです。ダイナースならではの傑出したイベントで特筆に値します。
ダイナースのブラックカードはダイナースクラブカードを保有してから、最短で1年程度経過すると獲得が可能になるのが基本です。
インビテーション獲得や、自分から電話して希望を伝える突撃の成功で重要なのは、三井住友トラストクラブのクレジットカードの利用履歴です。
27歳になるまではTRUST CLUB エリートカードを活用して、三井住友トラストクラブとのクレジットヒストリーを構築すると、ダイナースクラブカードやダイナースプレミアムの審査に通過する可能性がUPします。
既に27歳以上の方ですと年会費は高いものの、豊富な特典が魅力的なダイナースクラブカードもおすすめです。
公式サイトダイナースクラブカード 公式キャンペーン
JR東海エクスプレス予約で新幹線も安価に
TRUST CLUB エリートカードは、東海道・山陽新幹線(東京~博多間)の座席を、スマートフォンや携帯電話、PCからオンライン予約・変更できる「エクスプレス予約」を使えます。
従来は「プラスEX」でしたが、2017年9月から「エクスプレス予約」にリニューアルされました。

専用のICカードを使うことで、切符を受け取る必要がなくなります。在来線との乗り継ぎも交通系ICカードとの併用でOKです。
予約後は「EX予約専用ICカード」を改札機にタッチするだけで、スムーズに東海道・山陽新幹線に乗車できます。
紙の切符よりも割引運賃が適用されて、東京~名古屋間、東京~大阪間などの移動がお得で便利になります。ただし、1枚あたり年会費1,000円(税抜)が発生します。
エクスプレス予約は、ビックカメラSuicaカード、ビューカード スタンダード、ルミネカードなどのビューカードを保有すると年会費無料で使えるモバイルSuicaでも利用できます。
JR東日本のビューカードが発行しているプロパーのビューカードをモバイルSuicaに登録して使う場合も、JR東日本乗車ポイントは適用されます。
デメリット
TRUST CLUB エリートカードのデメリットはまず第一に年会費が有料である点です。
しかし、このデメリットは豊富なベネフィットで取り戻せるので大きなデメリットではありません。
やはりどうしても年会費無料カード、還元率1.2%以上の高還元カードがいい場合は、以下をご参照ください。


逆にもっと年会費が高くても特典・ステータスが充実している方がいいという方は、上位カードのTRUST CLUB ゴールドカードやリワードワールドカード、プラチナカードもおすすめです。



TRUST CLUB プラチナカードは、ポイントをクレジットカードの年会費に充当することが可能なので、年会費を取り戻せるプラチナカードの筆頭です。
各TRUST CLUBカードの相違点については、以下で精緻に比較しています。

第二に、モバイルSuica、SMART ICOCA以外の電子マネーへのチャージでことごとくポイントが貯まらないのがデメリットです。
第三に、入会基準の目安が22歳以上となっており、21歳までの方は申し込めないのがデメリットです。
確かにTRUST CLUB エリートカードはデメリットがあるのは事実です。
しかし、空港ラウンジ、手荷物宅配の優待などの特典を使う方にはデメリットを上回るメリットがあるので問題ありません。
おすすめのVISAカードの1枚と評価できるハイ・クオリティー・カードです。
以前はICチップ対応がなされていない点もデメリットでしたが、2019年7月1日からはダイナースクラブカードと同様にICチップ対応カードが発行されるようになりました。
その他のゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。その中でも特に優れたゴールドカードは以下で徹底的に解説しています。

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。

スマホ決済にも対応!便利なMobile payment
Payサービス
便利なスマホ決済のPayサービスを幅広く利用可能。Kyash、d払い、楽天ペイ、トヨタウォレットに対応しています。
Apple Payを利用可能!Suicaチャージもポイント付与対象
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
TRUST CLUB エリートカードをApple Payに登録するとQUICPayとして割り当てられ、QUICPay加盟店での支払いで1%のポイントを得られます。
Apple PayのSuicaへのチャージもポイント付与の対象です。

その他、Apple PayでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下にまとめています。

審査
TRUST CLUB エリートカードは旧・シティカードジャパン、現在は三井住友信託銀行グループのクレジットカードです。
銀行系クレジットカードなので、審査が厳しいイメージがありますね。ただし、カードの支払いさえしっかりとできそうであれば、あっさりと審査が通過する可能性があります。
年収は200万円を超えていれば、収入が不安定でクレジットカードの審査では不利になりがちの自営業者でも、余裕で審査を通過する方が多数いらっしゃいます。
論より証拠として、アコム等の利用履歴がある状態でも、私はTRUST CLUB エリートカードと同じ会社が発行しているダイナースプレミアムの審査に通過しました。以下はCICに登録されている私の信用情報です。
たとえ消費者金融の利用履歴があったとしても、迅速に返済して残債額が0円であれば、問題なくダイナースプレミアムの審査は通過しました。
TRUST CLUB エリートカードの審査は、三井住友トラストクラブの最上級カードであるダイナースクラブ プレミアムカードよりは厳しくありません。
重要なのはクレジット・ヒストリー(クレヒス)です。支払い遅延がなければ、審査を通過する可能性が高いです。
TRUST CLUB プラチナ マスターカードとの比較
TRUST CLUB エリートカードと同じ年会費の「TRUST CLUB プラチナ マスターカード」もあります。
どちらが良いのか気になりますよね。そこで主要項目について、エリートカードとリワードカードを比較しました。
項目 | エリートカード | プラチナ マスターカード |
---|---|---|
国際ブランド | Visa | Mastercard |
利用可能枠 | 30万~100万円 | 30万~100万円 |
年会費(税抜) | 3,000円 | 3,000円 |
ポイント付与 | 100円あたり2ポイント | 100円あたり2ポイント |
実質還元率 | 年会費充当:0.825% Amazonギフト券:0.50% | 年会費充当:0.825% Amazonギフト券:0.50% |
国内旅行傷害保険 | 最大3000万円 | 最大3000万円 |
海外旅行傷害保険 | 最大3000万円 | 最大3000万円 |
コース料理1名分無料サービス | - | ○ |
手荷物宅配サービス | 帰国時:1個500円、2個目以降15%FF 出国時:15%OFF | 帰国時:1個500円 空港クローク優待サービス10%OFF |
コートお預かりサービス | - | - |
空港ラウンジ | ◯ | ◯ |
プライオリティ・パス | - | - |
ダイナースクラブ 海外クラブホテルズ | ◯ | ◯ |
コナミスポーツクラブ | - | - |
ショッピング保険 | 最高200万 | 最高50万 |
キャンセル・プロテクション | - | - |
国際ブランド特典 | Visaゴールドカード | Mastercard Taste of Premium |
ETCカード | 年会費無料/5枚まで | 年会費無料/5枚まで |
電子マネー | モバイルSuica、SMART ICOCA | モバイルSuica、SMART ICOCA |
TRUST CLUB エリートカードとリワードカードを比較すると、コース料理1名分無料サービス、空港クローク優待サービス10%OFFはリワードカードが優れています。

しかし、ショッピング保険、2個目からの手荷物宅配優待、出発時の手荷物宅配割引はエリートカードが勝っています。
また、カードスペックとは無関係ですが、オシャレなゴールドカードのような色彩で「ELITE」という文字が刻まれているエリートカードは、カードフェイスが抜群にかっこいいのもメリットです。
全体的にはショッピング保険に関してはTRUST CLUB エリートカードの方が優れており、コストパフォーマンスが良好だと考えます。
コース料理1名分サービスは、サブカードを保有することでカバーできます。
Taste of Premium ダイニング BY 招待日和が利用できるクレジットカードで最も低コストなのは、Orico EX Gold for Bizです。年会費は2,000円(税抜)です。
一部特典は除外されていますが、Taste of Premium ダイニング BY 招待日和は利用可能です。
個人事業主向けのカードですが、個人に対して与信されるので、会社員でも問題なく発行可能です。

以前オリコカードに取材して、EX Gold for Bizの魅力について聞き倒しました。

年会費3千円前後のゴールドカードとの比較
TRUST CLUB エリートカード以外にも、お得な格安ゴールドカードがあるのでは?と気になりますよね。
年会費の水準が近い3つのリーズナブルなゴールドカードの比較をまとめました。
項目 | TRUST CLUB エリートカード | 三菱UFJカード ゴールド | JCB GOLD EXTAGE | |
---|---|---|---|---|
年会費(税抜) | 本会員 | 3,000円 | 1,905円 | 3,000円 |
家族会員 | 無料 | 1名無料 (2人目より400円) | 1名無料 (2人目より1,000円) | |
国際ブランド | Visa | Mastercard/VISA /JCB/Amex | JCB | |
ポイント還元率 | 0.5%-0.825% | 0.495%- | 0.5%-0.75% | |
ポイントアップ | リボ払いは+0.4125% | 指定月+0.25% 海外+0.5%(Amex) | 優待店は1-5.25% | |
ポイント有効期限 | 無期限 | 2年間 | 2年間 | |
海外旅行傷害保険 (カッコ内は家族) | 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 | 自動付帯 | 利用付帯 |
傷害死亡・後遺障害 | 3,000万円 | 2,000万円 | 5,000万円 | |
傷害・疾病治療費用 | 150万円 | 200万円 | 200万円 | |
賠償責任 | - | 2,000万円 | 3,000万円 | |
携行品 | 1旅行30万 | 1旅行20万 | 1旅行50万 | |
救援者費用 | 50万円 | 200万円 | 200万円 | |
家族特約 | - | - | - | |
海外サポート | ◯ | ◯ | ◯ | |
空港ラウンジ | 国内30空港44ヶ所 | 国際線のみ6空港 | 国内32空港/ダニエル・K・イノウエ国際空港 | |
電子マネー | SMART ICOCA | - | QUICPay | |
航空機遅延費用保険 | - | 国内1万円(乗継2万) | - | |
航空機預託手荷物遅延/紛失費用保険 | - | 国内1万円/2万円 | - | |
国内旅行傷害保険 | 適用条件 | 利用付帯 | 利用付帯 | 利用付帯 |
死亡・後遺障害 | 3,000万円 | 2,000万円 | 5,000万円 | |
入院保険金(日額) | - | 3,000円 | 5,000円 | |
手術費用保険金 | - | 最高12万円 | 5万/10万/20万 | |
通院保険金(日額) | - | 2,000円 | 2,000円 | |
家族特約 | ◯ | - | - | |
ショッピング保険 | 年間最高補償額 | 200万円 | 100万円 | 200万円 |
1事故当り自己負担額 | 10,000円 | 3,000円 | 3,000円 | |
補償期間 | 購入日から90日間 | 購入日から90日間 | 購入日から90日間 | |
銀行時間外ATM手数料 | - | 三菱UFJ銀行 | - | |
加入資格 | 22歳以上 | 18歳以上 | 18歳~29歳 |
三菱UFJカード ゴールドは年会費の安さ、航空機遅延保険、三菱UFJ銀行でのATM手数料優遇が優れています。
JCB GOLD EXTAGEはJCBオリジナルシリーズパートナーでの還元率、国内外の旅行傷害保険、QUICPay対応、ショッピング保険の自己負担額が優れています。
TRUST CLUB エリートカードは、一般加盟店での最大のポイント還元率、家族会員の年会費、ポイントの有効期限、国内で利用可能な空港ラウンジ数、SMART ICOCAにエッジ・優位性があります。
他の高還元カードとの比較
TRUST CLUB エリートカードは実質還元率はかなりお得ですけれども、他の高還元カードと比べるとどうなん?という点は気になりますよね。
auもしくはauじぶん銀行ユーザーは、手間をかけるとau PAY(旧WALLET)が高還元となります。auかんたん決済を活用してDCカード Jizileからチャージすると合計還元率2%となります。

ただし、かなりの手間がかかりますので、手間をかけたくない場合は、カードを使うだけで年間ボーナスも含めると最大1.02%還元のTRUST CLUB エリートカードに魅力があります。
auユーザー以外だと、年会費無料カードでは基本1%・JCBオリジナルシリーズパートナーなら1.5%~5.5%のJCB CARD Wとなども候補です。
リクルートカードも1.2%で高還元です。リクルートカードで貯まるリクルートポイントは、Pontaポイントに交換できます。
ローソンでPontaポイントを「Loppiお試し引換券」で使うと1ポイント1.5~3円相当の商品と交換できます。実質1.8%~3.6%となります。
しかし、au WALLETやリクルートカードは高還元を享受しようとすると、それ相応にポイント交換や引換券との交換などの手間がかかります。
TRUST CLUB エリートカードは、シンプルなカード利用でOKです。
しかもポイント有効期限が無期限で、一切気にしなくてよい点に圧巻の利便性があります。

まとめ
TRUST CLUB エリートカードは年会費が高いものの、年会費を上回るお得なベネフィットが満載のクレジットカードです。特に大きいメリットは以下のとおりです。
- 日本全国の主要32空港47ヶ所という格安ゴールドカードでは最大級の空港ラウンジ
- 最高200万円のショッピング保険
- ポイントの有効期間が無期限
- Visaゴールドカード特典
- 手荷物宅配の優待サービス
- 年会費無料で維持することが可能
海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)などもあり、国内でも問い合わせはほぼフリーダイヤル対応で24時間対応の事項も多いです。
安心・安全の顧客サポートが備わっている点が、銀行系クレジットカードであるTRUST CLUBの真骨頂です。
格安ゴールドカードとしては高還元となり、年間で約40万円程度利用すると、ずっと年会費無料で維持することが可能な稀有なゴールドカードです。
TRUST CLUB エリートカードの年会費は3,000円(税抜)ですが、1日あたりのコストを出すとたったの約9円です。
1日9円のコストで豊富な有形無形のサービスを受けられることを考えると、高い年会費は十分にペイできます。充実の保険はお守りのような安心感をもたらしてくれます。
こうして考えると、TRUST CLUB エリートカードの年会費は高いわけではないと評価できます。
年会費が高いのにコスパが良好というカードは滅多にありません。カードショッピング、空港ラウンジ、旅行・出張をよく利用する方にとっては大いなる魅力があるハイ・クオリティー・カードです。