関空の手荷物検査前の一般エリアには、「KIXエアポート カフェラウンジ NODOKA」があります。
エアロプラザの2階、ホテル日航関西空港の側にあります。誰でも有料で利用できる空港ラウンジです。
これまで一部のクレジットカード会員は2時間無料で使えました(三井住友カード・ダイナースクラブ・JCB・三菱UFJニコス・楽天プレミアムカード等)。
この度はプライオリティパス会員は3時間無料となり、さらにアラカルトの食事1品・缶ビール2本・40分のシャワーから2つを使えます。
3時間以上滞在すると、総額(税込)より3,400円OFFに(最長12時間まで)。24時間営業の施設なので、深夜便到着時に翌朝まで過ごす場合に極めて便利です(プライオリティパス特典公式ページ)。
個室風のブースもあり、リクライニング角度を深くできるソファーもあるので、熟睡は無理でもウトウト寝ることはできます。
実際に2回利用した経験にもとづき、KIXエアポート カフェラウンジ NODOKAの体験レビュー、プライオリティパス対応について、注意点を網羅してわかりやすく徹底的に解説します。
目次
関空カフェラウンジNODOKAはオシャレで快適
関空カフェラウンジNODOKAは、オシャレで快適なインテリアです。
多様な席があり、プライオリティパスでは、「リクライニング席」、寝っ転がることができて睡眠に便利な「マット(座敷席)」から選択できます。
有料利用で使えるドア付きの完全個室は、プライベート向け、ビジネス向けの2種類があります。
1人の場合、選べる席種は下表のとおりです。
種類
- リクライニングチェア
- マット(座敷席)
個室(グループルーム・ミーティングルーム)は選べませんでした。
オープンエリア、芝生エリアは誰でも利用可能になっており、横になって寝ることが可能。アイマスクをすれば遮光できます。
JCB等のクレジットカード利用時は、カフェのようなテーブルのオープン席、高級ネットカフェ的な半個室から選択できました。
寝る場合は半個室のマット(座敷席)がおすすめです。フルフラットなので、寝るのに最適です。
椅子の場合でも、ソファーは上質で、リクライニングは深く倒せるので、ウトウトすることも可能です。
ソフトドリンク・雑誌・新聞・デジタル書籍・Wi-Fiは無料
関空カフェラウンジNODOKAでは、ソフトドリンクが無料で飲み放題です。
コーヒー(ブラック、+ミルク)、お茶、ジュース、水などが揃っています。
また、Wi-Fi、紙の新聞、観光情報誌「るるぶ」、デジタル書籍(雑誌・マンガ等)も無料で利用可能です。
るるぶは関西だけではなく、全国各地、海外も設置されているので、多様な情報を収集できます。
もちろん、新聞、るるぶの持ち帰りはNGです。
雑誌は各種女性誌、日経トレンディ、MONOQLO、PRESIDENT、東洋経済、エコノミスト等がありました。
豊富なアメニティのレンタル
KIXエアポート カフェラウンジ NODOKAでは、多様なアイテムを無料で借りられて、快適に過ごせます。
主な例
スリッパ、ブランケット、充電ケーブル、ヘッドセット、計量器、ヘアアイロン、耳栓、ヨガマット
スリッパやブランケット等はドリンクバー横の通路に置いてあり、耳せんや充電ケーブル等はフロントで希望すればOKです。
靴ではなくスリッパでくつろげますし、耳栓をすればウトウト寝に役立ちます。
トイレ
もちろんカフェラウンジ内にトイレがあります。ユニバーサルトイレも設置されています。
プライオリティパスの特典で食事・ドリンク・シャワーから2つが無料
クレジットカードの国内ラウンジ特典としてKIXエアポート カフェラウンジ NODOKAを使う場合は、席無料特典のみです(ソフトドリンク・レンタルアメニティも0円)。
しかし、プライオリティパスの特典で使う場合は、通常は有料のメニューから2つが無料になります。
アラカルトメニューから食事1品
カレー、パスタ、チャーハン・ピラフ、たこ焼き、ラーメン、うどん等のアラカルトメニューから1つが無料とjなります(内容は定期的に入れ替えの可能性あり)。
以下は通常のフードメニューで、この中から一部を選択可能。訪問時は、ビーフカレー、エビピラフ、タッカルビ、パスタ等をチョイスできました。
実際にタッカルビ、ビーフカレーを食べましたが、美味しかったです。
なお、オーダーから届くまでの時間は数分とスピーディーでした。レンジ調理だと思われます。
ただし、混雑時はもっと時間がかかるケースもあるでしょう。
大人1人につき缶ビール2本
缶ビール(スーパードライ、キリンラガービール)、キリン氷結のチューハイから2本もらえます。ワインは対象外です。
40分間のシャワー(バスタオルは別料金)
シャワールームは男女別で、ANAラウンジ、サクララウンジのように個室タイプとなっており、フロントで利用したい旨を伝える方式です。
シャンプー・ボディソープ等のアメニティ、ドライヤーがあります。ミニタオルは無料ですが、バスタオルは有料販売です(レンタルはなし)。
場所は一般エリアなので国内線・国際線の出発・到着時に利用可能
KIXエアポート カフェラウンジ NODOKAは、関西空港エアロプラザの2階にあります。
非制限エリアにあるので、国内線・国際線の両方で、出発時・到着時に利用可能です。
どのターミナルの航空会社を使った場合も幅広く使えます。
関西空港駅の改札口を出たら、右方向(第2ターミナル方向)に進むと建物があり、2Fに直結しています。
エアロプラザの建物に入ったら、電光掲示板の裏奥あたり、第2ターミナル行き無料連絡バスの右側、ホテル日航関西空港の左側にあります。
KIXエアポート カフェラウンジ NODOKAを無料で使う方法はクレジットカードがおすすめ
プライオリティパスでKIXエアポート カフェラウンジ NODOKAを利用する方法としては、クレジットカードの活用が有力な手段です。注意点があるので掘り下げて解説します。
クレジットカードの付帯特典がお得
プライオリティ・パスの種別は3種類があります。
スタンダードはラウンジ利用料金が有料、スタンダード・プラスは10回まで無料、プレステージは使い放題となります。
会員種別 | 年会費 | 利用料金(※) | |
---|---|---|---|
会員 | 同伴者 | ||
スタンダード | 99ドル | 35米ドル | 35米ドル |
スタンダード・プラス | 299ドル | 10回無料 それ以降32ドル | 35米ドル |
プレステージ | 469ドル | 無料 | 35米ドル |
※クレジットカードの特典で加入する場合、カード会社が独自に2,000円、3,000円(税抜)といった料金を設定している例あり
日本のクレジットカードでは、スタンダード会員、プレステージ会員に無料入会という特典が多いです。
多くのプラチナカード、ブラックカード会員は、通常の年会費は469米ドルであるプレステージ会員になれます。一部はゴールドカードでもこの特典が付帯しています。
1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になり、何度でもプライオリティパス対応のレストラン・ラウンジが使い放題となります。
プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。

このページでは特に人気が高くておすすめのカードを厳選して3枚ご紹介します。
楽天プレミアムカード
プライオリティ・パスを利用できるクレジットカードで最も安価なのは、楽天プレミアムカードです。
ゴールドカード相当のクレジットカードであり、年会費は10,000円(税抜)です。
家族会員の年会費は500円(税抜)で、プライオリティ・パスの特典が付帯するのは本会員のみです。
世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できます。
通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になります。

楽天プレミアムカードはお得な入会キャンペーンも魅力的です。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- ショッピング保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
10,000円 | 500円 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA・JAL) | 楽天ポイント |
- SPUにて楽天市場でポイント3倍~16.5倍
- プライオリティ・パスの特典
- 楽天関連でお得な優待特典(選べる3つのコース)
- 抵コストインデックス投信の積立が1%
- 誕生月は楽天市場・楽天ブックスが+1%
- 充実の付帯保険、ハワイラウンジでは専用ゾーン
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、リーズナブルなプラチナカードです。
年会費は20,000円(税抜)で、プライオリティパスの同伴者料金が楽天プレミアムカードより安いのがメリットです。
年間コスト20,000円(税抜)でプライオリティ・パスを保有でき、JALマイルが付与率1.125%で、コンシェルジュサービス、各種付帯特典も利用できます。
主な特典
- SAISON MILE CLUBでJALマイルが貯まりやすい(最大1.125%)※au PAYチャージ&利用なら合計1.375%(税込5,500円の追加料金)
- プライオリティパス
- コンシェルジュサービス
- 優待サービス・entrée(オントレ)
- セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュ
- セゾンアメックスキャッシュバック
- 充実の付帯保険
ビジネスという名前がついていますが、法人口座を引き落とし口座に設定でき、一部にビジネス向けのサービスがあるだけで、個人に対して与信されるので会社員でも申し込めます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスも、お得な入会キャンペーンを開催しています。

年200万円にカードショッピングが届かない場合、個人向けカードも選択肢です。

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
夫婦でフライトする機会が多い方、家族もプライオリティ・パスを使う必要がある方は、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードが選択肢です。
年会費が22,000円(税込)とプラチナカードとしては安価で、家族会員の年会費は1名無料、2人目より1名につき3,300円(税込)とリーズナブルです。
プラチナカードのステータスに加えて、多種多様なサービスを受けられます。
主なメリット
- 家族会員も無料のプライオリティパス
- プラチナ・コンシェルジュサービス(電話・メール・LINEで依頼可能)
- プラチナ・ホテルセレクション from Concierge
- アップグレードサービス from Concierge
- プラチナ・グルメセレクション(コース料理1名分無料)
- 手荷物空港宅配サービス(1個税込500円)、コート預かりサービス
- スーペリア・エキスペリエンス(優待サービス)
- 充実の付帯保険
本会員に加えて家族会員のプライオリティパスのプレステージ会員が無料なので、これだけで年会費は元がとれてしまいます。
プライオリティパスがもらえるカードで最も低コストなのは楽天プレミアムカードです。しかし、こちらは家族会員が対象外です。
夫婦でプライオリティパスを使うならば、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、楽天プレミアムカードと同じ年会費で持てます(どちらも年22,000円/税込)。
空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
コート預かりサービスは、冬に暖かい国・地域に海外旅行・出張する場合にとても便利で、私は愛用しています。
楽天プレミアムカードとセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスにはコート預かりサービス無料特典がありません。

手荷物空港宅配サービスは家族会員も対象。手荷物宅配は1回あたり2,000円程度の費用がかかることが多いです。
往復2名分の荷物を宅配すると、1回の海外旅行につき約8,000円分は得します。とてもコスパが良好です。

夫婦でプライオリティ・パスを利用でき、無料で世界中のラウンジが使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカード、年会費を取り戻せるプラチナカードです。
公式サイト三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 公式キャンペーン
まとめ
KIXエアポート カフェラウンジ NODOKAを利用できるようになり、関空でのプライオリティ・パスのエクスペリエンスがより一層充実しました。
手荷物検査前の一般エリアにあるので、国際線だけではなく国内線でも利用できます。
クレジットカードなら2時間、プライオリティパスなら3時間無料です。
また、プライオリティパスの場合、アラカルトの食事、缶ビール2本、40分のシャワーから2つを無料で利用できます。
日中の時間調整に有効活用できますし、3時間超の利用時は3,400円OFFなので、深夜に到着して、翌朝のフライトを待つ場合に極めて便利です。
半個室席のソファーですと、PC作業、スマホ・タブレット・新聞・雑誌などの閲覧がはかどります。
また、上質なソファーで深いリクライニングが可能なので、熟睡は無理でもウトウト寝が可能で、体を休めることができます。
マット(座敷席)ならフルフラットで寝られるので、仮眠に最適です。
プライオリティ・パスでは世界の主要な旅行ゾーンにある空港ラウンジのグローバルネットワークに加え、レストラン、温浴施設、スパ、スリーピングポッドなど、ますます充実したプレミアム体験を利用することができます。
日本のプライオリティパスのラウンジも年々拡大しており、関空ではなんとANAラウンジを利用可能です。

成田ではレストランで3,400円相当のセットメニューが無料で、関西国際空港では国内線出発時・到着時に「ぼてぢゅう1946」で3,400円の割引を受けられます。


セントレアでは、THE PIKE BREWING RESTAURANT & CRAFT BEER BAR(国内線・国際線)、海膳空膳(国際線のみ)を利用可能です。

また、温浴施設「風の湯」での入浴、名古屋飯か韓国料理のセットを楽しめます。

プラザ・プレミアム・グループ(PPG)とプライオリティ・パスおよびラウンジキーの運営会社であるコリンソンとの新たなパートナーシップにより、北米、欧州、中東、アジア太平洋、アフリカ地域の旅行・出張がますます快適になりました。
プライオリティパスは日本各地、海外の空港で、ラウンジ・レストラン・温浴施設を利用でき、旅行・出張で八面六臂の活躍を見せてくれます。

プライオリティパスが年5回無料利用でOKの方におすすめなのは、年会費が10,000円(税抜)とリーズナブルな楽天プレミアムカードです。
SPUにて楽天市場で3倍~17.5倍の還元になり、海外旅行傷害保険も充実しています。
プライオリティ・パスで世界中のラウンジを使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。


夫婦2名で使う場合は、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードもおすすめです。年会費は2万円(税抜)ですが、家族会員にもプライオリティ・パスが付帯するので、1人あたりのコストは1万円(税抜)で済みます。
コンシェルジュ、コース料理1名分無料、手荷物無料宅配、コート預かりなどプラチナカードの特典は一通り揃っており、家族会員込みだとコスパは随一のプラチナカードです。

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードもお得な入会キャンペーンを開催しています。
公式サイト三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 公式キャンペーン
年200万円以上確実にカードショッピングする場合は、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード(以下アメックス)にもバリューがあります。
年間コスト20,000円(税抜)でプライオリティ・パスを保有でき、JALマイルが付与率1.125%で、コンシェルジュサービス、各種付帯特典も利用できます。
ビジネスという名前がついていますが、法人口座を引き落とし口座に設定できて、一部にビジネス向けのサービスがあるだけで、個人に対して与信されるので会社員でも申し込めます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、お得な入会キャンペーンを開催しています。
公式サイトセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス 公式キャンペーン
より上質なサービスが充実しているのは、TRUST CLUB プラチナVisaカードです。
その他、数多くのプラチナカード、ブラックカードでプライオリティを利用できます。おすすめのカードについては、以下で徹底的に解説しています。
JCBゴールド ザ・プレミアにも、プライオリティ・パスが付帯します。

JCBゴールドを保有して、2年連続でショッピングを100万円以上利用すると、インビテーションが届きます。
年会費は年100万円以上の利用でJCBゴールドと同じ10,000円(税抜)で維持できるにもかかわらず、充実した特典が付帯しており、圧巻のコストパフォーマンスを誇るゴールドカードです。
プライオリティ・パスの他、充実のベネフィットを享受できます。
また、JR京都駅ビル内にある「JCB Lounge 京都」を利用可能。ドリンク、ガイドブック・情報誌の閲覧、手荷物の一時預かり、無料Wi-Fiなどのサービスが受けられます。PC作業もOKです。

JCBプレミアムステイプランという、JCB上級カード会員限定のホテル・旅館の優待も受けられます。

JCBゴールド ザ・プレミアは、ステータスとコスパの両面に優れた稀有なラグジュアリー・ゴールドカードです。

JCBゴールド ザ・プレミアを入手するためには、まずJCBゴールドに加入することが必要です。
JCBゴールドも保険が充実しており、安価なプラチナカードを凌駕することもある高水準です(海外旅行傷害保険)。JCBの「GOLD Basic Service」を利用できます。
空港ラウンジ、JCB GOLD Service Club Off、健康・介護・育児などに関する無料電話相談(24時間・年中無休)、充実の海外旅行保険、航空機遅延費用保険、空港手荷物無料宅配など特典も充実しています。
現在、JCBゴールドカードは、お得な新規入会キャンペーンを行っています。
公式サイトJCBゴールド 公式キャンペーン