空港ラウンジを無料で利用できる特典が付帯しているクレジットカードがあります。トラベル関連のベネフィットで着実に役立つサービスの1つです。
国内主要空港のラウンジは、年会費が1万円以上のゴールドカードでしか使えないイメージがありますが、中には年会費が無料~3,000円(税抜)で利用可能なクレジットカードもあります。
上質の椅子でゆっくりまったりと寛いで、フリードリンク、雑誌・新聞・Wi-Fi等を利用しながらフライトまでの待ち時間を過ごせます。
また、世界中の空港ラウンジを使い放題になるプライオリティ・パスに無料入会できるクレジットカードが年会費10,000円(税抜)から存在しています。
2025年1月の最新の状況に基づき、空港ラウンジを利用できるクレジットカードで、コストパフォーマンスが抜群に良好なカードを厳選してご紹介します。
目次
クレジットカードの種類によって空港ラウンジサービスの内容が相違
多くのゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードに空港ラウンジサービスが付帯していますが、内容は各カードによって異なります。
ディティールを抑えていないと、実は使う機会が多い空港ラウンジが使えなかったり、年間の無料利用回数に制限があったり、同伴者が有料となって、不足のダメージを被るリスクがあります。
利用可能な空港が少ないクレジットカード
年会費無料のゴールドカード、あるいは2,000円程度の格安ゴールドカードは、利用可能な空港ラウンジが都心部の主要空港に限定されているケースがあります。
地方在住の方は地元の空港ラウンジが使えないという陥穽に嵌まる恐れがある点に注意が必要です。
一例としてはエポスゴールドカード、イオンゴールドカード、三菱UFJカード ゴールドは、利用可能な空港が限定的である点に注意が必要です。
ただし、主要空港は利用でき、羽田空港のパワーラウンジはクオリティが良好となっています。
年間の無料利用回数に制限があるクレジットカード
空港ラウンジ特典が付帯しているクレジットカードは、無料回数が無制限で何回でも利用できるカードがほとんどです。
しかし、中には一部に年2回というクレジットカードがあります。
数多くフライトする機会がある場合は注意が必要です。年会費2,000円(税抜)の楽天ゴールドカードは、無料で空港ラウンジを利用できるのはたったの年2回だけです。
同伴者の料金
多くのクレジットカードは本会員、家族カード会員は無料ですが、同伴者は有料というケースが多いです。
子供や恋人がいる場合は、みんなで利用する場合は料金が発生してしまう点がデメリットです。
しかし、JALアメリカン・エキスプレス・カード、JALアメックスCLUB-Aゴールドカード、アメックスグリーン、アメックスゴールド、JCBプラチナ等は、同伴者1名まで無料で空港ラウンジを利用できます。
家族で旅行する場合にも便利です。夫婦のうち1名が本会員、1名が家族会員だと、2枚のカードそれぞれ同伴者が1名無料になります。家族旅行の際には4名までラウンジで寛げます。
海外のVIPラウンジも利用可能
一部にプライオリティパスの特典が付帯しているカードがあり、日本国内だけではなく、世界中のVIPラウンジを利用できるゴールドカードも存在しています。
楽天プレミアムカード、アメックスゴールド等です。これらは空港ラウンジを使えるゴールドカードの中でもエッジが効いています。
国内主要空港のラウンジ
年会費がリーズナブルなゴールドカードでも、国内主要空港、ハワイ・韓国など一部海外の空港ラウンジを無料で利用できるクレジットカードが存在しています。
TRUST CLUB プラチナ マスターカード
TRUST CLUB プラチナ マスターカードというプラチナMastercardがあります。
コース料理1名分無料サービス、ポイントの有効期限が無期限で100円あたり2ポイント、ボーナスリワードプログラム、空港ラウンジ特典が魅力的なカードです。
年会費は3,000円(税抜)とリーズナブルで、三井住友トラストクラブが発行している格安プラチナカードです。
最高3000万円の旅行傷害保険、バイヤーズ プロテクションなど付帯保険も充実しています。
空港ラウンジ特典では無料の回数制限がなく、何度でも無料で利用できます。
しかも、日本全国の主要32空港47ヶ所という格安カードでは最大級の空港ラウンジが魅力的。本会員・家族会員のいずれも対象です。
地域 | 空港名 | ラウンジ名 |
---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ ノースラウンジ |
函館空港 | 国内線ビジネスラウンジ | |
旭川空港 | ラウンジ大雪(TAISETSU) | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジ EAST SIDE | |
関東 | 羽田空港 | 第1旅客ターミナル POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH / SOUTH 第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南) POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH 第3旅客ターミナル SKY LOUNGE / SKY LOUNGE SOUTH |
成田国際空港 | - | |
中部 北陸 | 新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ らいちょう | |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
富士山静岡空港 | YOUR LOUNGE | |
中部国際空港セントレア | プレミアムラウンジ セントレア(アルコール無料) 第2プレミアムラウンジ セントレア | |
関西 | 大阪国際空港 (伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ 六甲/アネックス六甲/金剛 NODOKA | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国 | 岡山空港 | ラウンジ マスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ | |
出雲縁結び空港 | エアポートラウンジ | |
米子鬼太郎空港 | ラウンジ DAISEN | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
四国 | 高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ | |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス | |
九州 | 北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | ラウンジTIME/ノース ラウンジTIMEインターナショナル | |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア | |
大分空港 | ラウンジ くにさき | |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ ASO(アルコール無料) | |
宮崎ブーゲンビリア空港 | ブーゲンラウンジひなた | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
沖縄 | 那覇空港 | ラウンジ華~hana~ |
ハワイ | ダニエル・ K・イノウエ 国際空港 | IASS HAWAII LOUNGE |
ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されており、出発までの時間を快適に過ごせます。アルコールやスナックが用意されているラウンジもあります。
成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。
羽田空港のパワーラウンジはおしゃれで上質となっており、かつ手荷物検査後の制限エリアにあって便利です。
また、コース料理1名分無料サービスも付帯。他のクレジットカードなら年会費20,000円以上でようやく付帯する特典です。
年会費3,000円(税抜)でこの優待特典を利用できるのは、プラチナMastercardのステータスを持つTRUST CLUB プラチナ マスターカードならではでファンタスティックです。
海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)などもあり、国内でも問い合わせはほぼフリーダイヤル対応で24時間対応の事項も多いです。
安心・安全の顧客サポートが備わっている点が、銀行系クレジットカードであるTRUST CLUBの真骨頂です。
ちなみにTRUST CLUBカードには、ワールドMastercardのTRUST CLUB ワールドカードもあります。
TRUST CLUB プラチナ マスターカードは、低い年会費でコース料理1名分無料サービス、空港ラウンジを利用でき、ポイントの有効期限が無期限なのが魅力的です。
類まれなるゴージャス感、驚異のスケール感があり、深くたくましい重厚な特典が魅力的です。
TRUST CLUB プラチナ マスターカードの年会費は3,000円(税抜)ですが、1日あたりのコストを出すとたったの約9円です。
1日9円のコストで豊富な有形無形のサービスを受けられることを考えると、高い年会費は十分にペイできます。充実の保険はお守りのような安心感をもたらしてくれます。
こうして考えると、TRUST CLUB エリートカードの年会費は高いわけではないと評価できます。
年会費が高いのにコスパが良好というカードは滅多にありません。カードショッピング、空港ラウンジ、旅行・出張をよく利用する方にとっては大いなる魅力があるハイ・クオリティー・カードです。
三井住友カード ゴールド(NL)は高還元!年会費無料で維持可能
三井住友カード ゴールド(NL)は、三井住友カードが提供している幅広い空港ラウンジを使えるゴールドカードです。
通常の年会費は本会員が5,500円(税込)で、家族カードは無料。しかし、年100万円以上利用すると、翌年度以降は本会員もずっと年会費が0円に。年会費が永年無料になりますよ!
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
年100万円というと1ヶ月あたり約83,334円です。多くのご家庭にとって現実的な範囲でしょう。希少な年会費無料のゴールドカードでエッジが効いています。
三井住友カード ゴールド(NL)の基本ポイント還元率は0.5%ですが、年100万円以上利用すると、10,000円分のVポイント(1.0%相当)を得られます。
年100万円ぴったりの利用だとボーナスと合わせてポイント還元率は1.5%です。
Mastercardブランドの場合、au PAY チャージ&利用ならさらに+0.5%となり、合計で最大2.0%ポイント還元!
三井住友カード(NL)同様に、Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済のスマホタッチ決済なら、セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド・モスバーガー、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等の飲食店でポイント最大7%還元となります。
注意事項
- 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
- 商業施設内にある店舗など、一部7%にならない場合あり
- iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外
- 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う必要あり(その場合の支払いはタッチ決済分のポイント還元の対象外)
- タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり
- ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては1ポイント1円相当にならない場合あり
その他、お得なボーナスポイントの仕組みが満載となっています。
- SBI証券でのクレカ積立
- 三井住友カードの多様なポイントUPキャンペーン
- ココイコ!:対象のリアル店舗でボーナス
また、ゴールドカードとしてのベネフィットも充実しています。
主な特典・付帯保険
- 空港ラウンジ
- 年間300万円のショッピング保険
- 最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。
三井住友カード ゴールド(NL)はコストパフォーマンスが良好なゴールドカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
1回でも年100万円のカードショッピングが可能ならゴールドカードがおすすめです。
もし年100万円のカードショッピングが難しい場合でも、Amazonギフト券を購入してクリアするという選択肢もあります。
公式サイト三井住友カード ゴールド(NL) 公式キャンペーン
主要空港のみでOKならイオンゴールドカードも選択肢
イオンカードの最上級カードである「イオンゴールドカード」は、なんと年会費が無料です。
充実の特典が付帯していて年会費が通常のイオンカードと同様に無料なのは素晴らしいです。
イオンゴールドカードは、新千歳・成田・伊丹・福岡・那覇空港のラウンジを利用可能です。
羽田空港の特徴は、手荷物検査後にあるラウンジを利用できることです。ANAラウンジ、サクララウンジと同様に、搭乗直前までラウンジでくつろぐことが可能なので便利です。
空港ラウンジ以外でも、イオンでの5%OFF、イオンラウンジ(年100万円以上の利用)、ポイントアップデー、映画料金割引などのイオンカード特典に加え、ゴールドカード限定の特典があります。
- 空港ラウンジサービス(新千歳・成田・羽田・伊丹・福岡・那覇)
- 充実の保険
- フリーダイヤルで待ち時間が短い問い合わせサポート
- 高い利用限度額
イオンゴールドカードは年会費無料のゴールドカードで、ゴールドカードランキングの上位に位置づけられるハイ・クオリティー・カードです。
イオンゴールドカードは空港ラウンジが使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめゴールドカードとしてイオンゴールドカードを挙げていました。
イオンゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しているゴールドカードです。
イオンカードを保有していると、ゴールドカードの中では圧巻のコストパフォーマンスを誇るイオンゴールドカードのインビテーションが来る可能性があります。
インビの対象はイオンカードセレクト、イオンカード(WAON一体型)です(それぞれミッキーマウス、トイ・ストーリー デザイン含む)。
イオンゴールドカードのインビテーションの基準、条件については、以下で精緻に分析しています。
G.Gマーク付きのイオンカードのうち、WAON一体型やイオンカードセレクトにも、イオンゴールドカードのインビテーションが届きます。
55歳以上のイオンゴールドカード会員には、毎月15日の「G.G感謝デー」(5%OFF)が適用されます。
将来的にイオンゴールドカードを目指す場合は、イオンカード(WAON一体型)やイオンカードセレクトを作成しましょう。
引き落とし口座がイオン銀行でOKならば、イオン銀行の普通預金が0.1%、WAONチャージでポイント付与のイオンカードセレクトが最もお得です。
項目 | イオンカード | イオンカード(WAON一体型) | イオンカードセレクト |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
イオンカード特典 | ◯ | ◯ | ◯ |
WAON搭載 | - | ◯ | ◯ |
イオン銀行キャッシュカード | - | - | ◯ |
引き落とし口座 | 多様な金融機関に対応 | イオン銀行のみ | |
独自特典 | - | - | WAONチャージでポイント付与 イオン銀行Myステージでの優遇 その他 |
イオン銀行以外の引き落とし口座を希望の場合は、便利な電子マネーWAONが搭載されているイオンカード(WAON一体型)がおすすめです。
WAON一体型やセレクトはiAEONへの登録で、共通ポイントのWAON POINTも貯められます。各カードの詳細は以下で徹底的に解説しています。
イオンカードセレクトはイオン銀行Myステージでの優遇もあり、銀行がお得になるクレジットカードの筆頭に挙げられるハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「スーパーでお得なカード」としてイオンカードセレクトを挙げられていました。
イオンカードはショッピング保険でスマホが対象なのも大きなメリット。他社カードのショッピング保険はスマートフォンが対象外のことが多いです。
しかも期間は180日間とたっぷりで、年間50万円(税込)まで補償されます。年会費無料のクレジットカードとしては秀逸なクオリティです。
クレジットカードのレジェンド・菊地崇仁さんは、保険が充実しているカードとしてイオンカードセレクトを挙げていらっしゃいました。
その他、おすすめのイオンカードについては、以下で丹念に分析しています。
イオンカードを数年間使って感じた口コミについては、以下にまとめています。
エポスゴールドカード
丸井が発行しているエポスカードにはゴールドカードが存在します。「エポスゴールドカード」という名前です。
年会費は5,000円(税抜)です。年間の利用金額が50万円以上だと翌年度以降の年会費が無料になります。
また、インビテーションでゴールドカードを発行したら、年会費は永年無料となります。エポスカードを保有して概ね年50万円以上決済すると、インビテーションが届く傾向にあります。
エポスカード、エポスゴールドカードの横向きのカードフェイスは旧券面であり、リニューアル後の券面デザインは縦型になっています。
エポスゴールドカードは無料で持てるゴールドカードです。インビの基準も緩く、年50万円に利用額が届いていなくても、インビテーションが届く事例もあります。
国内・海外の空港ラウンジを無料で利用できます。国内の主要空港20空港に加えて、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港)、仁川空港、ホノルルラウンジが利用可能です。
年会費無料で維持できるので、空港ラウンジを使えるゴールドカードの中でもコスパ良好です。
エポスゴールドカードは年会費無料であるにもかかわらず、充実した特典を利用でき、カードフェイスもカッコよく、万人におすすめできるゴールドカードです。
通常の加盟店での還元率は0.5%です。ただし、年間の利用金額に応じてボーナスポイントをもらえます。
- 年50万円以上利用:2,500円相当(0.5%相当)
- 年100万円以上利用:10,000円相当(1.0%相当)
ボーナスポイントを合わせると、年100万円ちょうどの利用だと還元率は1.5%となります。ポイントの有効期限は無期限です。
エポスゴールドカードのポイントはエポスVisaプリペイドカードでVisa加盟店にて1ポイント1円で使えるため現金同様です。
対象ショップの中からよく利用するショップを登録すると、エポスゴールドカード利用時のポイントが最大3倍になります。公共料金、スーパー・コンビニ・ドラッグストアもあるので便利です。
「JR西日本」を選択すると、SMART ICOCAもポイント3倍にすることが可能です(※モバイルICOCA・Apple PayのICOCAは対象外)。
年100万円ぴったりポイント3倍のお店(3つまで選択可能)だけで使った場合、2.5%還元となってファンタスティックです!
海外旅行傷害保険が付帯しており、最も利用頻度が高い傷害治療費用・疾病治療費用は最高300万円と充実しています。
もちろんエポスカードの丸井での充実の特典、全国10,000店舗以上での優待特典はそのままであり、更にゴールドカード独自の優待もあります。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、エポスカードの優待特典を高く評価していました。
丸井での至れり尽くせりの特典だけではなく、他でのベネフィットも豊富であり、ファンタスティックなコスパを誇ります。
その輝きはまさに才気煥発。エポスカードが世に解き放った秀逸な1枚です。エポスゴールドカードの特徴については以下で徹底解説しています。
年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。
「無料」かつ「お得」です。どちらか片方を満たしていることはあっても、両方を高い次元で充足しているのは卓越しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
クレジットカードのレジェンドが「空港ラウンジを使えるクレジットカード」として、おすすめしているのがエポスゴールドカードです!
エポスゴールドカードは年50万円以上エポスカードを利用すると、インビテーションが届きます。
ハードルは低いので多くの方にとって現実的な水準でしょう。エポスカードはオトクな入会キャンペーンも魅力的です。
JQ CARD エポスゴールド
エポスカードのゴールドカードには、JQカードとの提携カードの「JQ CARD エポスゴールド」もあります。
JQ CARD エポスを年50万円以上利用すると、インビテーションが届く傾向にあります。
カード利用で貯まるJRキューポはGポイントに交換できるので、JQセゾンみずほルートでGポイント→永久不滅ポイント→ANAマイルと交換すると、1対0.7のレートでANAマイルに移行できます。
つまり年100万円ぴったり利用した際のマイル付与率が1.05%となります。100万円超の利用分は0.35%です。
年100万円ぴったりポイント3倍のお店(3つまで選択可能)だけで使った場合、なんと1.75%ANAマイル還元です。
なお、JALマイルの場合でも最大1.5%還元となり、JALマイルがお得に貯まるクレジットカードの1枚です。
「JR西日本」を選択すると、SMART ICOCAもポイント3倍にすることが可能です(※モバイルICOCA・Apple PayのICOCAは対象外)。
その他、JQ CARD エポスゴールドの詳細については、以下で精緻に分析しています。
JQ CARD エポスはいきなり申し込むことも可能ですけれども、入会キャンペーンはエポスカードの方が豪華です。まずは一般カードのエポスカードに申し込んで切り替えるのも選択肢です。
エポスポイントとJRキューポは相互交換できるので、エポスカードのポイントはJQ CARDエポスに引き継がせることが可能です。
年2回でOKなら楽天ゴールドカードも選択肢
楽天ゴールドカードは年会費2,000円(税抜)という安さで、国内主要空港・ホノルル・仁川の空港ラウンジが無料で利用できます。
ただし、2018年9月1日からは空港ラウンジの無料回数が年2回となりました。
空港ラウンジを利用するのは年1~2回あるかどうかであり、これで十分という方は楽天ゴールドカードも選択肢となります。
Orico EX Gold for Biz
オリコエグゼクティブゴールドフォービズは、還元率が基本0.6%と個人事業主向けのクレジットカードとしては高く、最大で1.1%と高還元です。
年会費は2,000円(税抜)とビジネスカードとしては安く、従業員用の追加カードやETCカードも無料です。
利用限度額は最高300万円とパワフルであり、福利厚生サービスやビジネスサービスを優待価格でリーズナブルに利用できます。
国際ブランド別の特典では、Mastercardの「Mastercard T&E Savings」がお得です。
手荷物無料宅配など一部のサービスが抜けていますが、高級レストラン2名以上の利用でコース料理1名分無料のサービスの招待日和がついています!
アメックス・ゴールドのゴールドダイニングに類似したサービスです。
ビジネスゴールドカードであり、格安の年会費でゴールドカードが持てます。
以前オリコカードに取材して、EX Gold for Bizの魅力について聞き倒しました。
羽田空港国際線はTIATラウンジがおすすめ
羽田空港国際線をよく使う方は、TIATラウンジを使えるクレジットカードがおすすめです。
TIAT LOUNGE / TIAT LOUNGE ANNEXはゴールドカードに広く開放されているわけではなく、数社のカード会員のみが利用できる空港ラウンジです。同伴者1名まで無料で使えます。
エムアイカード ゴールド、エムアイカードプラス ゴールド、ラグジュアリーカード、高級車レクサスのオーナー限定のレクサスカード、ポルシェの保有者限定のポルシェカード、TS CUBIC CARD、マンチェスターユナイテッドカードを持っていないと入れません。
TIAT LOUNGEは、手荷物検査後のゾーンにあるのが絶大なメリットです。飛行機の出発直前までゆっくりとくつろげます。
一般的なゴールドカードで利用できるラウンジは手荷物検査前にあることが多く、飛行機出発よりもかなり前にラウンジを出る必要があります。
ソフトドリンクだけではなく、アルコール類、食事、シャワールーム、インターネット(無線LAN)、パソコンも用意されています。
クオリティは最上級であり、実際にデルタ航空、ハワイアン航空、チャイナエアライン、ガルーダ・インドネシア航空、吉祥航空などの航空ラウンジとしても利用されています。
格安パッケージツアー中心に海外旅行を組み立てている方などにとって、絶大なメリットがあります。
TIATラウンジを利用可能なクレジットカードで最もおすすめなのは、年会費5,000円(税抜)のエムアイカード ゴールドです。
羽田空港のラウンジが使えるクレジットカードの中でコストパフォーマンスが良く、海外利用で充実の特典が付帯します。
世界中のVIPラウンジ
国内主要空港だけではなく、海外の空港ラウンジも利用したい場合は、以下のクレジットカードがおすすめです。
以下、その中で特におすすめのクレジットカードについて、ブレイク・ダウンします。
楽天プレミアムカード
プライオリティ・パスを利用できるクレジットカードで最も安価なのは、楽天プレミアムカードです。年会費は10,000円(税抜)です。
家族会員の年会費は500円(税抜)で、プライオリティ・パスの特典が付帯するのは本会員のみです。
世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できます。
通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になります。
世界中の空港ラウンジを使い放題になってスペシャルです。
プライオリティパスで利用できるラウンジには飲み物や軽食・スナック、インターネットサービスなどがあり、フライト前の一時を快適に過ごせます。
本来はビジネスクラス以上の搭乗者か、航空マイレージプログラムの上級会員に限定されている航空会社運営のVIPラウンジは、アルコール飲み放題、食事が充実、シャワー室があるなど内容が優れています。
また、利用対象者も少ないため、ストレスない優雅な一時が送れます。ゴールドカードならOKのラウンジは混んでいて落ち着かない時がありますよね。
国内ではANAラウンジ、KAL Business Class Loungeなどを利用可能です(日本のプライオリティパスのラウンジ一覧)。
- 羽田空港:ビュッフェレストラン、TIATラウンジ、足湯・マッサージ等
- 鉄板焼くり田、ぼてぢゅう屋台、IASS希和、IASS虚空、その他レストラン
- 関空ANAラウンジ、関空ぼてぢゅう、カフェラウンジ NODOKA
- 中部国際空港セントレア(レストラン・温浴施設も)
各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、ピラフ、ケーキ、果物などが用意されており、フルスペックの食事を楽しめるラウンジもあります。
フライトの待ち時間にプライオリティ・パスを使ってVIPラウンジで過ごすと、とても快適に旅行できます。
飲み物や食べ物を戴いたり、シャワーやインターネットで待ち時間を快適に過ごせますし、空港における盗難のリスクも減らせます。
また、プライオリティ・パスを保有していると、手荷物検査後にあるVIPラウンジを利用できるので、搭乗間際まで快適に寛げます。
関空ぼてぢゅうの他、オーストラリアなど一部の空港では、レストランの割引も受けられます。レストランの支払いから一定額(約3,000円前後)のディスカウントを享受してお得に食事できます。
レストランや免税店での10%OFF等のオファー、プライオリティレーン(英のみ)もあり、空港内で多様な優待があります。
プライオリティ・パスはスマホアプリ(iPhone・Android)もあり、空港にあるラウンジがすぐに検索・確認できるので便利。お気に入りのラウンジを「Favorites」に登録しておくこともできます。
楽天プレミアムカードはお得な入会キャンペーンも魅力的です。
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
夫婦2人で使うなら三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードもお得です。年会費は20,000円(税抜)で家族会員は1名無料です。
一人あたり10,000円となり、家族会員にもプライオリティ・パスが付帯します。
楽天プレミアムカードは家族会員にはプライオリティ・パスは付きませんので、夫婦それぞれが本人会員になる必要があり、合計で20,000円(税抜)がかかります。
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードはコンシェルジュ、高級レストラン2名以上で1名分無料のプラチナ・グルメセレクションなど充実したサービスがあります。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードは、年会費が20,000円(税抜)とプラチナカードとしては安価です。
年会費がリーズナブルにもかかわらず、多種多様なサービスを受けられます。
主なメリット
- SAISON MILE CLUBでJALマイルが貯まりやすい(1.125%)
- プライオリティパスのプレステージ会員が無料
- コンシェルジュサービス
- 優待サービス・entrée(オントレ)
- ロフト優待(5%OFF等)
- 充実の付帯保険
- 各種ビジネスサービス
世界中のラウンジ使い放題のプライオリティパスや、総務ないし秘書事項の一部をアウトソーシングできるコンシェルジュサービスは魅力的です。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティ・パスの特典は、楽天プレミアムカードよりクオリティ良好です。
同伴者料金が安く、更新手続きが不要で毎年自動的にカードが届く点が優れています。
普段のカード利用によって1.125%でJALマイルが貯まるのも大きなメリットであり、お得にJALマイルを貯められるアメックスカードの筆頭です。
日常のお買い物でザクザクとマイルが貯まっていきます。JALマイルがお得に貯まるクレジットカードの中の1枚です。
また、SAISON MILE CLUBのJALコースは、他に保有している永久不滅ポイント対象カードのショッピング利用金額も合算されてJALマイルが貯まります。
MUJIカードやパルコカード、三井ショッピングパークカードセゾンなどのセゾンカードの利用分も、JALマイルを獲得できるようになります。
MUJIカードは無印良品でお買い物できるポイントが毎年1,500円分プレゼントされるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
その他、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのような良質のプラチナカードを保有していると、生活を豊かに彩ることが可能になります。人生がまばゆい位に煌めきます。
現在はお得な入会キャンペーンを開催しており、申し込みのチャンスとなっています。なんと初年度年会費が無料!
公式サイトセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス 限定キャンペーン
Lounge KEYを利用できるクレジットカード
ラウンジキーというプライオリティパス同様に世界中の空港ラウンジを使えるサービスがあります。
クレジットカード本体を提示すればOKで、別途カードやアプリが不要なのが利点ですす(ラウンジキーの使い方)。
カードによって無料回数が異なっています。
カード名 | 年会費(税抜) | 無料回数 |
---|---|---|
Orico Card THE PLATINUM | 約18,519円 | 年6回無料 |
ジャックスカードプラチナ Mastercard | 20,000円 | 年6回無料 |
HARLEY|プラチナカード | 20,000円 | 年6回無料 |
ミライノカード Travelers Gold | 10,000円 | 年6回無料 |
ミライノデビット PLATINUM | 10,000円 | 年3回無料 |
無料回数を超えている場合、35米ドル(2025/1/1時点の1ドル157.72円換算で5,520円)の料金が発生する点に注意が必要です。
ダイナースクラブカード
ダイナースクラブカードは世界1,000ヵ所以上の空港ラウンジが利用可能です。他のゴールドカードにはないハイ・クオリティのラウンジ網を擁しています。
プロパーのダイナースクラブカードだけではなく、ANA、JAL、ユナイテッド航空などとの提携カードも同様で、年10回まで無料です(ダイナースのブラックカードは無制限)。
銀座でのオリジナル特典が魅力的な銀座ダイナースクラブカード、航空系カードとダイナースの特典が融合したANAダイナースカード、JALダイナースカードもあります。
海外では食事内容が豪華な空港ラウンジも利用可能。日本の近くですと、仁川国際空港のSKY HUBラウンジ、香港国際空港のトラベラーズラウンジ、上海・浦東空港にあるVIPラウンジなどが豪華です。
ドバイの空港ラウンジでは隣接しているホテル内のファーストクラスラウンジを利用可能です。
プライオリティパスでも利用不可能な空港ラウンジであり、ゴージャスで華やかです。また、ロンドンのラウンジも豪華になっています。
イギリスのSKYTRAXが認定した世界最高の独立系空港ラウンジ(2018年)の中では、シンガポール・チャンギ国際空港 T1のSATSプレミアラウンジをダイナースクラブカードが利用可能です。
グアム国際空港のSagan Bisitaは、多種多様なパン類、カップラーメン、シリアル類、おかゆ、チャーハン、焼きそば、ホットドック、サラダ、お菓子、ミニケーキ、ポップコーンなどが揃っています。
飲み物ではミネラルウォーター、コーラ・ペプシ・サンキストの各種ジュースだけではなく、バドワイザー、スーパードライ等のビール、洋酒(スピリッツ・リキュール)もあります。
大規模ハブ空港であるタイのスワンナプーム国際空港では、Miracle First Class Lounge、Miracle Business Class Lounge、オマーン航空 ファースト&ビジネスクラス ラウンジ、エールフランス – KLM スカイラウンジ等を利用可能です。
なお、これらのラウンジはプライオリティパスでも使えます。クレジットカードの特典として活用するのがお得ですが、直接申し込むことも可能です。
ダイナースクラブはまさに「人生を彩るクラブ」であり、ダイナースクラブカードは本物のこだわりを語るステータスカードです(おすすめのダイナース一覧)。
ダイナースを保有して使っていくと、ブラックカードであるダイナースクラブ プレミアムカードのインビテーションが届く可能性がある点も大きなメリットです。
こちらはダイナースクラブのラウンジに加えて、プライオリティ・パスの特典も付帯しています。
ダイナースのブラックカードの入手方法については、体験に基づいて以下で精緻に分析しています。インビを待たずに獲得することも可能です。
ダイナースプレミアムにはANAダイナースプレミアムなどの提携カードもあります(ダイナースのブラックカード一覧)。いずれも年会費を取り戻せる高級カードです。
プラザプレミアムラウンジ提携カード
Plaza Premium Lounge(プラザプレミアムラウンジ)は、2021年7月1日からプライオリティ・パスでは使えなくなります。
今後もアメックスはプラザプレミアムラウンジ提携カードなので、アメックスプラチナやアメックスセンチュリオンでは利用可能です。
アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジ・コレクションで、アメックスのセンチュリオンラウンジなど世界中で空港ラウンジを利用可能です。
羽田空港ではなんと国際線ANAラウンジ(第3ターミナル)、パワーラウンジプレミアムも利用できます。
2019年4月8日からはインターネットでアメックス・プラチナの自己申し込みが可能になりました。お得な入会キャンペーンを開催しており、大量のポイントを獲得可能です。
公式サイトアメックスプラチナ 公式キャンペーン
デルタ スカイクラブ(デルタ航空 ビジネスクラス ラウンジ)
デルタスカイマイル・アメリカン・エキスプレス・ゴールドというクレジットカードを保有すると、デルタ航空の上級会員資格であるゴールドメダリオンが得られます。
初年度は無条件で、2年目以降も年150万円以上のカードショッピングでOKです。
デルタ航空に全く搭乗実績がなくても自動的に上級会員資格を取得できるのは破格で、日本の国内線にデルタ航空がないがゆえの圧巻の優遇が付与されています。
日本在住者の特権で、26,000円(税抜)の年会費もリーズナブルに感じられる程のクオリティです。
デルタ航空搭乗時はビジネスクラスラウンジのデルタ スカイクラブを利用可能。羽田空港には2022年に誕生しました。
2023年2月から通常ステータスのゴールドメダリオンは、エコノミー搭乗時はデルタスカイクラブを利用不可能に改悪されました。
また、スカイチームの航空会社に搭乗する際には提携の豪華ラウンジを利用できます。それ以外にも至れり尽くせりのサービスを受けられます。
ゴールドメダリオンはそれだけではありません。ステータスマッチを活用することで、他の航空会社やホテルグループの上級会員資格を得ることができます。
ユナイテッド航空、マリオットボンヴォイ、ヒルトン・オナーズ、ベストウエスタンの上級会員資格を芋づる式に獲得することが可能です。
サクララウンジ、ANAラウンジを使うことも可能になり、ホテルでは部屋のアップグレード、朝食無料、ラウンジ利用などの特典を享受できます。
世界中の空港ラウンジを利用できるクレジットカード
年会費は高額ですが、世界中の空港ラウンジを使えるのはアメリカン・エキスプレスのプラチナ・カードです。
アメックス・プラチナ
本会員の年会費165,000円(税込)、家族会員は4名無料のアメックス・プラチナは、空港ラウンジ特典が充実しています。
プライオリティ・パスのプレステージ会員に無料でなることが可能です。家族会員も無料で発行でき、更に同伴者も1名無料である点が優れています。
プライオリティパス無料は本会員のみで、同伴者は1名から有料というクレカが数多くある中でエッジが効いています。
世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となります。
搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリット。格安航空券利用時も使えますし、1日に2回以上ラウンジを使うことも可能です。
通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になります。
アメックス・プラチナは、本会員・家族会員のいずれも無料入会でき、かつ同伴者1名無料です。
したがって、夫婦でカードを持つと4名まで無料で利用可能です。子供が2名いる場合は便利です。無料でプライオリティパスが利用できる人数では、日本3位と卓越しています。
また、デルタ航空搭乗時にデルタ スカイクラブを利用可能です。
さらに、その他にもプラザプレミアムラウンジ、センチュリオンラウンジなど、最上級のアメックスの空港ラウンジを利用できます。
主なメリット
- 秀逸なコンシェルジュサービス
- 有名ホテルの上級会員の資格(ホテル・メンバーシップ)
- ファイン・ホテル・アンド・リゾート
- フリー・ステイ・ギフト(年1回の無料宿泊2名分)
- レストランのコース料理が1名分無料(2 for 1 ダイニングby招待日和)
- 「一見さんお断り」の高級料亭・レストランにアクセス可能
- エアポート送迎、インターナショナルエアラインプログラム、プライベート・クルーズ、プレミア・ゴルフ・アクセス
- プライオリティ・パス(家族会員・同伴者1名も無料)
- アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジ・コレクション(センチュリオンラウンジ等)※例:香港のセンチュリオンラウンジ
- 最上級の付帯保険
- KIWAMI 50、ダイニング・イベント、フランス大使館でのカクテルレセプションなど限定イベント
- 阪急メンズ大阪 プレミアム サービス、パーソナル・インポート・サービス
- 高級スポーツクラブを都度料金で利用可能(スポーツクラブ・アクセス)
- メンバーシップ・リワードプラスのボーナスポイント(Amazon・Yahoo!ショッピング・JAL・HIS・iTunes等が3%還元)
- セカンド・プラチナ・カード、プラチナ・カード・アシスト
- プラチナ・カード限定のボーナスポイント・パートナーズ
- ウェルカムギフト、毎年の誕生日プレゼント
- 金属製の上質のメタルカード、高いステータス
- セカンドオピニオン・優秀な専門医の紹介
- 海外旅行先での24時間日本語サポート
- 手荷物無料宅配サービス(往復)
- ポイントの有効期間が無期限(マイルも無期限で貯められる)
類まれなるゴージャス感、驚異のスケール感があり、キラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っています。
ライフスタイルによっては最強のアメックスです。
国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- リボ払い
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ショッピング保険
- 航空便遅延保険
年会費(税込) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
165,000円 | 4人無料 | 約1週間 |
基本還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.8~1.0% | メンバーシップ・リワード |
- 4つのホテルの上級会員資格
- フリーステイギフトで年1回無料宿泊
- ハワイも対象のコース料理1名分無料サービス
- 充実の付帯保険(スマホ・家電・ゴルフ・個人賠償責任保険・返品・旅行キャンセルまで補償)
- アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジ・コレクション
アメックス・ビジネス・プラチナ
年会費165,000円(税込)のアメックス・ビジネス・プラチナも、個人用のプラチナ・カードと同様にプライオリティパスの特典があり、デルタ航空のフライトの際にはデルタ スカイクラブを使えます。
また、アメックスのグローバル・ラウンジ・コレクションを利用可能です。
個人用カードとビジネスカードは基本サービスは同一ですが、一部異なる点があります。
まとめ
年会費が3,000円(税抜)までのクレジットカードでも、日本国内の全国各地の空港ラウンジを利用可能です。北海道から沖縄まで主要空港に設置されています。
空港にはある程度余裕を持って行く必要があります。したがって、手持ち無沙汰の時間が生じやすいです。
この隙間時間にラウンジを利用して待合室とは異なる上質の椅子でリラックスできるのは大きなメリットです。
ソフトドリンクだけではなく、ビール・ワイン・焼酎等のアルコールや、スナック等があるラウンジもあります。
ラウンジによっては無料のアルコール類があったり、シャワールーム(有料)が設置されています。
成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。
羽田空港では、サクララウンジ・ANAラウンジ・デルタスカイクラブと同様に、手荷物検査後に設置されているパワーラウンジを利用可能。搭乗の直前までくつろげます。
海外の空港もよく利用する方は、プライオリティ・パス、ラウンジキー、ダイナースの空港ラウンジが無料で使い放題のクレジットカードがおすすめです。
クレジットカード名 | 年会費(税抜) | 特徴 |
---|---|---|
TRUST CLUB プラチナ マスターカード | 3,000円 | 日本全国の主要32空港47ヶ所という格安カードでは最大級の空港ラウンジ |
三井住友カード ゴールド(NL) | 無料 / 5,000円 | 日本の主要空港 年100万円以上利用で年会費永年無料 |
エポスゴールドカード | 無料 / 5,000円 | 国内主要空港のラウンジ(若干少な目) |
JQ CARD エポスゴールド | 無料 | 国内主要空港のラウンジ(若干少な目) |
三井住友カード ゴールド | 4,000~10,000円 | 国内主要空港のラウンジ |
Orico EX Gold for Biz | 初年度:無料 以降:2,000円 | 国内主要空港のラウンジ 仁川国際空港(韓国) ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ) |
楽天プレミアムカード | 10,000円 | 国内主要空港のラウンジ 世界約1,300ヵ所以上の空港ラウンジ(本会員のみ) |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス | 20,000円 | 国内主要空港のラウンジ 世界約1,300ヵ所以上の空港ラウンジ(本会員のみ) |
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | 20,000円 | 国内主要空港のラウンジ 世界約1,300ヵ所以上の空港ラウンジ 家族会員もプライオリティパス無料 |
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールド | 26,000円 | デルタスカイクラブ(デルタ航空搭乗時) 国内主要空港のラウンジ |
アメックス・プラチナ | 150,000円 | アメックスのグローバルラウンジ プライオリティ・パス デルタスカイクラブ(デルタ航空搭乗時) 国内主要空港のラウンジ |
これ以外のゴールドカード、プラチナカード、ビジネスカードにも、空港ラウンジを利用できるカードは多数ありますが、コストパフォーマンスは上表のクレジットカードが良好です。
その他のおすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード、年会費が安い格安ゴールドカードもあります。
これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。
おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で徹底的に解説しています。
クレジットカードの頂点であるブラックカードについては、以下で精緻に分析しています。
数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。
実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。