おすすめのクレジットカード決定版2025!専門家の推奨クレカを紹介

更新日:   クレジットカード

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。

そうした情勢下、クレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。

しかし、膨大な種類のクレカが存在しており、どのクレジットカードがよいか迷ってしまう方も多くいらっしゃるでしょう。

そこでクレジットカードのプロフェッショナルでいらっしゃる菊地崇仁さんに、おすすめのクレカについて伺いました。

クレジットカード選びに終止符を打つファイナル・アンサーがこのページに掲載されています。

自称・プロではなく、真の専門家が選定したカードはいずれも秀逸で、珠玉のクレカが揃っています。

おすすめのクレジットカードに関するコンテンツはインターネットに山のようにありますが、この記事はその決定版であり、あなたに合うクレジットカードを選定できますよ!

目次

2025年11月の最新のおすすめクレジットカード

クレジットカードには改悪と改善がつきものであり、定期的に最もおすすめのクレジットカードは変化しています。

年会費、還元率、電子マネーチャージ、付帯特典、保険などの切り口で分析すると、The Goalとしては特に以下のクレジットカードがおすすめです。

リクルートカード

リクルートカード(MastercardとJCB)

リクルートカードは還元率が1.2%と高還元で年会費が無料のクレジットカードです。

VISA/Mastercardブランドだと、楽天Edyチャージで1.2%のポイントが付与されるのが魅力的です。

リクルートポイントPonta(ポンタ)と1ポイント単位で等価交換(1対1)が可能です。

Pontaポイントは2ポイント単位で50%の交換レートでJALマイルに移行可能。移行期間も1週間程度と短めです(交換手順)。

Pontaポイントは普通に使うと1ポイント1円ですが、ローソンの「Loppiお試し引換券」を使うと、1.5~3円相当の商品と交換できます。

お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。

Loppiお試し引換券を使うならば、リクルートカードが1.8~3.6%と圧倒的なNo.1の還元率となります。

リクルートカードはポイントの実質還元率が1.8-3.6%!リクルートカードプラスは募集停止
リクルートのクレジットカードは2種類ありました。年会費無料のリクルートカードと、年会費はかかるけど還元率が高いリクルー...

リクルートカードはお得な入会キャンペーンを開催しています。

公式サイトリクルートカード公式キャンペーン

JCB CARD W / W plus L

JCB CARD W

JCB CARD W plus L

18歳以上39歳以下の方はJCB CARD WJCB CARD W plus Lを発行できます。解約しない限り自動更新されるので、40歳以降も継続利用可能です。

年会費が無条件で無料、基本ポイント還元率が2倍と優遇されており、plus Lの方は女性向け特典・有料保険(女性疾病保険など)が付帯しているのが特徴です。

JCBオリジナルシリーズパートナーのポイントアップも対象です。年間利用額に応じたJCBスターメンバーズのポイントUPはありません。

Amazon、セブン-イレブン、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、イトーヨーカドー、西友・リヴィン・サニー、オーケーが2.0%還元、スターバックスカードへのチャージが5.5%還元となります。高島屋AOKI小田急百貨店ワタミグループでもポイントUPします。

ビックカメラ、大庄、木曽路グループは1.5%です。これらの店舗をよく利用する場合は、高還元カードに引けをとらない還元率となります。

QUICPay(nanaco)をセブン-イレブンで使用すると、合計で還元率2.5%です!

どちらも年会費無料で高還元であり、秀逸なハイ・クオリティー・カードです。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さん

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」としてJCB CARD W、女性向けカードとしてJCB CARD W plus Lを挙げられていました。

クレジットカードの「真の専門家」がおすすめするクレカを大公開!
世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

JCB CARD W / W plus Lは、プロパーカードのJCBオリジナルシリーズの中で還元率が最強のクレジットカードです。

JCB CARD WとJCB CARD W plus Lの違いを比較!
JCB CARD W、JCB CARD W plus Lというクレジットカードがあります。10代・20代・30代までの若年層が発行できるJCB ORIGINAL S...

期間限定でお得な新規入会キャンペーンを行っています。

JCB CARD Wの入会キャンペーンが激熱!
JCB CARD W、JCB CARD W plus Lといういつでもポイント2倍で1%還元のJCBカードがあります。ポイント還元率が優遇されており...

年会費無料のクレジットカードなので、メリットしかないお得なキャンペーンです。

公式サイトJCB CARD W / W plus L 公式キャンペーン

P-oneカード(standard):1%自動キャッシュバック

P-oneカード<Standard>

P-oneカード(standard)というクレジットカードがあります。年会費無料です。前述のP-one Wizと同じポケットカードが発行しています。

クレジットカードを利用すると、使った金額が自動的に1%OFFになるカードです。100円毎に1円割り引かれます。

P-oneカードの自動割引の仕組み

ポイントの交換が面倒だったり、ポイントを使う機会がない場合は最有力候補です。

P-oneカード<Standard>のメリット・デメリット・審査まとめ
P-oneカード<standard>というクレジットカードがあります。「小額のポイントを無駄にしたくない」、「いちいちポイントを貯...

1%還元で自動キャッシュバックのクレジットカードであるP-one カード Standardは、万人におすすめのクレジットカードです。

au PAY カードは1.5%以上の還元を実現

au PAY カード

au PAY カードは年会費無料のクレジットカードカードで、サブカードとしてもおすすめです。

還元率1.0%でPontaポイントを獲得でき、三菱UFJ eスマート証券での投信積立は1%還元と高還元なのが最大のメリットです。

マツモトキヨシ、apollostation、スターバックスカードへのチャージなどau PAYポイントアップ店だと通常より増量でポイントが貯まり、1.5%以上の還元率に昇華してお得です。

au PAYポイントアップ店

ポイント増量店を頻繁に利用する場合は、検討し得るクレジットカードです。

既存のプリペイド式のau PAY プリペイドカードは、一部のクレジットカードでのチャージ時と利用時にポイント二重取りが可能です。

au PAYカードとauウォレットカードの違いを比較!2025年最新
au PAY(旧 auウォレット)には、プリペイドカードとクレジットカードの2種類があります。 VisaもしくはMastercardブランドの...

au PAYカードは、au PAY残高へのチャージは2022年12月1日から還元対象外。Payサービスau PAYau PAY プリペイドカードで支払うと、0.5%のPontaポイントを得られます。

au PAY カードはau PAY残高チャージ&利用でポイント二重取りが可能だった
2022年11月30日までau PAY カードは、au PAYチャージで1%のPontaポイントを貯められるクレジットカードでした。2022年12月1...

海外旅行傷害保険は最も利用頻度が高くて重要な疾病・傷害治療費用が200万円とパワフルです。

au PAY カード(旧au WALLET クレジットカード)のメリット・デメリット!
au PAY カード(旧au WALLET クレジットカード)は、Pontaポイントを1%還元で貯められるクレジットカードです。セブン-イレ...

空前の低金利の時代には、au WALLETクレジットカードのポイント還元、各種付帯特典は絶大な威力があります。

お得な生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。

公式サイトau PAY カード 公式キャンペーン

au PAY ゴールドカードは、auの最上級のクレジットカードで、至れり尽くせりのベネフィットを享受できます。

au PAY ゴールドカード(Visa)

au PAY カードのスペックに加えて、ゴールドカードならではの特典が付帯しています。

スタンダードカードのau PAY カード、Mastercard搭載型のau PAY プリペイドカードにはないベネフィットが豊富です。

au PAYカードとauウォレットカードの違いを比較!2025年最新
au PAY(旧 auウォレット)には、プリペイドカードとクレジットカードの2種類があります。 VisaもしくはMastercardブランドの...

一般の加盟店でも還元率1.0%で、現金同様のPontaポイントが貯まるのが使い勝手良好です。利用金額にポイントを充当することも可能となっています。

au PAY カードは未確定分の請求予定額にポイントを充当可能!キャッシュバック同然!
au PAY カード、ゴールドカードは、未確定分のご請求予定額にポイントを充当することが可能です。1,000 WALLETポイントが貯ま...

入会特典として最大10,000円分の「au ケータイ・スマートフォンなどご購入クーポン」がプレゼントされます。更に新規入会&利用で10,000円分のポイントが付与されます。

ヨットで航海するリッチな仲間たち

auユーザーにとっては絶大なメリットがあるゴールドカードです。ドコモのdカード ゴールドと比較してもエッジが効いています。

au PAY ゴールドカード 2025!メリット・デメリット・特典・ポイントを解説
「au PAY ゴールドカード」は、一般クレジットカードであるau PAY カードと同様のポイント還元率・特約店でのポイントアップ...

お得な入会キャンペーンも魅力的です。

公式サイトau PAY ゴールドカード 公式キャンペーン

au PAY カード、ゴールドカードは即時利用サービスも開始しており、より一層便利で使いやすくなっています。

au PAY カードが即時利用サービスは終了!すぐに支払いに使えて便利!
au PAY カード、ゴールドカードが2018年6月12日から、カードが届く前にクレジット決済が可能になる「即時利用サービス」を開...

ラグジュアリーカード チタン

ラグジュアリーカード (チタンカード)

ラグジュアリーカードは上質の高級感にあふれる金属製クレジットカードです。

マスターカードの序列で最上級のワールドエリートMastercardのステータスを誇っています。

申込資格 20歳以上(学生は除く)
年会費(税抜) 本会員 50,000円
家族会員 15,000円
ETCカード 無料
還元率 キャッシュバック:1.0%
ワイン通販サイト:2.2%
航空マイル:0.6%
主な特典 抜群にカッコいい金属製の素材
上質のコンシェルジュ
プライオリティパス
ショッピング保険 最高300万円
海外旅行傷害保険 最高1億2千万円
国内旅行傷害保険 最高1億円
航空機遅延費用保険 最高4万円

コース料理1人分無料サービスや、国際線利用の際の往復3個までの手荷物無料宅配サービスなど、Mastercardの最上位特典を利用することが可能です。

主なメリット

  • 24時間対応のコンシェルジュ
  • コース料理1人分無料サービス
  • 往復3個までの手荷物無料宅配サービス
  • プライオリティ・パス
  • ラグジュアリーアップグレード
  • ムビチケ前売券GIFTが月1回無料
  • 世界中でのホテル特典、海外レンタカー優待
  • 海外緊急医療アシスタンス
  • カフェ・ワインバー優待
  • SBI新生銀行のプラチナ会員
  • CLASS ONE
  • 国内外の有名ゴルフ場手配
  • HAIR & MAKE EARTH、家事代行、フラワーギフト優待
  • 最高1億2千万の海外旅行傷害保険
  • 国内外の航空機遅延費用保険

ラグジュアリーカード チタンは年収400万円台の会社員でも審査に通過した実例があり、決してハードルが高い金属製カードではありません!

ラグジュアリーカードの審査 2025!年収の基準は厳しい?20代・年収500万円台は?
ラグジュアリーカードというクレジットカードがあります。Black Card IとSBI新生銀行グループのアプラスが提携して発行してい...

さらに、24時間対応のコンシェルジュサービスは、最上位ランクのゴールドと同一のデスクで、番号のプッシュ不要ですぐにつながって使い勝手がよく、上質の提案を受けられます。

ラグジュアリーカードチタン 2025!Mastercard Titanium Cardを解説
「Mastercard Titanium Card」というクレジットカードがあります。金属製の上級の質感が人気のラグジュアリーカードのチタン...

年会費を抑えつつ、Mastercard最上級のワールドエリートのクレジットカードを保有したい方におすすめのプラチナカードです。

ラグジュアリーカード チタン
国際ブランド
  • Mastercardのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • モバイルSuicaのロゴ
  • SMART ICOCAのロゴ
  • QUICPayのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • Kyashのロゴ
  • 楽天ペイ
  • d払いのロゴ
  • au PAYのロゴ
  • Mastercardコンタクトレス決済のマーク
  • ETC
  • 家族カード
  • 分割払い
  • 国内旅行保険
  • 海外旅行保険
  • ショッピング保険
  • 航空便遅延保険
年会費(税抜) 発行スピード
本会員 家族会員
50,000円 15,000円 最短1週間
基本還元率 最大還元率 マイル還元率
1.0% 3.6% (日本酒への交換) 0.6%
  • 抜群にカッコいい金属製の素材
  • 上質のコンシェルジュ
  • プライオリティパスのプレステージ会員無料(家族会員も対象)
  • コース料理1人分無料サービス、食事アップグレード、ラウンジアワー
  • 手荷物無料宅配サービス(往復無料・片道3個)
  • 無料で映画鑑賞できる「映画GIFT」が月1回無料

ラグジュアリーカード ブラック

ラグジュアリーカードのブラックカード

ポイント還元率にこだわりたい方、ハワイアン航空の上級会員資格を得たい方、レストランまでのリムジン送迎を使いたい方は、ラグジュアリーカード ブラックがおすすめです。

申込資格 20歳以上(学生は除く)
年会費(税抜) 本会員 100,000円
家族会員 25,000円
ETCカード 無料
還元率 キャッシュバック:1.25%
ワイン通販サイト:2.75%
航空マイル:0.75%
主な特典 レストランまでのリムジン送迎
ハワイアン航空の上級会員資格
コンシェルジュにメール依頼が可能
ショッピング保険 最高300万円
海外旅行傷害保険 最高1億2千万円
国内旅行傷害保険 最高1億円
航空機遅延費用保険 最高4万円

ハワイアン航空のマイル還元率が0.75%に上昇しますし、キャッシュバックなら1.25%と質実剛健。

オンライン通販サイトのフィラディスワインのお買い物券なら、最大2.75%の還元率とファンタスティックな水準に昇華します。

ワイン・シャンパン好き必見!ラグジュアリーカードのポイントは最高4.4%還元!
金属製の上級の質感が人気のラグジュアリーカード(Luxury Card)は、実は隠れ高還元カードであり、ポイントをワイン購入に使う...
ラグジュアリーカードのポイント 2025!使い道・交換・期限を解説
Luxury Cardはカードショッピングでラグジュアリー・リワードのポイントが貯まります。基本的には1ポイント1円(最大1ポイン...

また、行きの無料リムジン送迎サービス「ラグジュアリーリムジン」も付帯しており、自宅・オフィス・ホテル等からレストランまで快適に移動できます。

ハワイアン航空の上級会員資格も無条件で取得でき、ハワイ旅行で八面六臂の活躍を見せてくれます。

また、コンシェルジュにメール依頼が可能になり、より一層スムーズかつ便利に活用できます。

ラグジュアリーカードブラック 2025!Mastercard Black Cardを解説
「Mastercard Black Card」というクレジットカードがあります。金属製の上級の質感が人気のラグジュアリーカードのブラックカ...

リムジン送迎サービス、ハワイアン航空の上級会員資格、ラグジュアリーカードラウンジ、ラグジュアリーソーシャルアワー等のイベントをフル活用したい方におすすめのMastercardプラチナカードです。

ラグジュアリーカード ブラック
国際ブランド
  • Mastercardのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • モバイルSuicaのロゴ
  • SMART ICOCAのロゴ
  • QUICPayのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • Kyashのロゴ
  • 楽天ペイ
  • d払いのロゴ
  • au PAYのロゴ
  • Mastercardコンタクトレス決済のマーク
  • ETC
  • 家族カード
  • 分割払い
  • 国内旅行保険
  • 海外旅行保険
  • ショッピング保険
  • 航空便遅延保険
年会費(税抜) 発行スピード
本会員 家族会員
100,000円 25,000円 最短1週間
基本還元率 最大還元率 マイル還元率
1.25% 4.5% (日本酒への交換) 0.75%
  • レストランまでのリムジン送迎サービス
  • ハワイアン航空の上級会員資格
  • コンシェルジュにLINEで依頼が可能
  • ラグジュアリーカードラウンジ、コース料理1人分無料サービス、食事アップグレード、カフェ・バー優待
  • プライオリティ・パス、片道3個・往復OKの手荷物無料宅配
  • 無料で映画鑑賞できる「映画GIFT」が月2回無料

ヒルトンアメックス

年会費有料カードでもOKの場合、アメックスも候補となります。

おすすめはヒルトンアメックスヒルトンアメックスプレミアムです。

世界有数のホテルグループの上級会員資格、無料宿泊を得られるのが魅力的となっています。

ヒルトンアメックスはどっちがおすすめか比較!一般とプレミアムカードの違いを解剖
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのクレジットカードには、一般カードとプレミアムカードの2種類があり...
ヒルトンアメックスの入会キャンペーン!一般もプレミアムカードもお得
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードというクレジットカードがあります(以下ヒルトンアメックス)。アメッ...

学生ならJALカードnavi

JALカードnavi

JALカード naviのVisa・Mastercardは三菱UFJニコス、JCBブランドはJCBとJALカードが提携して発行しています。

年会費(無料)、マイル還元率、主要特典の基本スペックは、どの国際ブランドでも同一です。

年会費(税抜) 在学中は無料
ポイント還元率 1.0%~
海外旅行傷害保険 最高1,000万円
国内旅行傷害保険 最高1,000万円
電子マネー WAONチャージで得するクレジットカード
貯められるマイル JAL
国内ラウンジ利用 ×
海外ラウンジ利用 ×

在学中は年会費無料であるうえに、通常のJALカードにはないさまざまな特典があるのです。

主なメリット

  • 在学期間中は無条件で年会費無料(航空系カードとしては異例
  • マイル付与率が基本1%(通常はショッピングマイル・プレミアム入会が必要)
  • マイルの有効期限が無期限(通常3年)
  • JALカードツアープレミアム無料(本来は税抜2,000円)
  • 国内線特典航空券、国際線特典航空券を通常より少ないマイルで交換可能
  • 搭乗ごとのフライトボーナスマイル+10%、毎年初回搭乗ボーナスの1,000マイル

ショッピングマイルプレミアムは、ショッピングでの還元率が2倍になるオプション。通常は年会費3,000円(税抜)が必要ですが、JALカードnavi保有者は無料で利用できます。

低コストでどんどんJALマイルが貯まる仕組みになっているため、学生の方は見逃せません。

【評判】JALカード navi(学生専用)の口コミ!メリット・デメリット・比較まとめ
JALカードには学生カードもあります。「JALカード navi」です。在学期間中の年会費は、航空系カードとしては異例の無料です。...

コスパ良好なハイ・クオリティ・カードであり、膨大な学生向けクレジットカードの中でおすすめの一枚です。

学生におすすめのクレジットカード2025!専門家が厳選の8枚
大学・専門学校・高専に進学して、クレジットカードの作成を検討している方もいらっしゃるでしょう。高校を卒業するとクレジ...

大量のマイルを得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。

公式サイトJALカード navi 公式キャンペーン

メインのクレジットカード

菊地さんは1998年に現NTT東日本に入社して、2002年に友人と起業して、現在は株式会社ポイ探の代表取締役社長です。NHKの「あさイチ」にも 「カードの達人」として出演なさいました。

クレカの第一人者でテレビ・新聞・雑誌・Webメディアの特集には菊地さんが登場する率が高く、もはやレジェンドとなっています。

菊地崇仁さんのお財布

2020年4月時点で約90枚のクレジットカードをお持ちで、合計の支払い年会費はなんと約150万円!

日本発行のありとあらゆるクレジットカードに精通している専門家です。そんな菊地さんに、おすすめのクレジットカードを伺いました。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

楽天ゴールドカード

楽天ゴールドカード

メインカードとしては楽天ゴールドカードがおすすめです。格安ゴールドカードであり、年会費は2,000円(税抜)にとどまっています。

一般カードの楽天カードと比較して、SPU(スーパーポイントアッププログラム)での楽天市場の還元率が+2%となり最大17倍となります。

楽天スーパーセール等の買い回りセールと組み合わせると20%還元といった高還元をお手軽に実現可能です。

いくら還元率が高くても使えないポイントは意味がありませんけれども、楽天ポイントは本当に使いやすいのがメリットです。

楽天ペイ楽天ポイントカードでポイント払いすることが可能で、リアル店舗でも期間限定ポイントが使えるのが大きい。

SPUはシンプルな仕組みとなっており、エントリー等は一切不要なのが便利です。

楽天SPU 2025!上限・攻略まとめ!SPUはポイント3倍~17.5倍
楽天市場・楽天ブックス・楽天Koboでのお買物において、楽天カードで決済すると、誰でも毎日ポイント3倍~17.5倍になる制度が...

ゴールドカードならではの特典で、国内主要空港のラウンジが無料で利用可能です。

楽天市場で定期的にお買い物をして、年1~2回空港ラウンジを利用すれば、十分に元を取れます(楽天カードと楽天ゴールドカードの比較)。

楽天ゴールドカードは楽天カードを上回るお得な入会キャンペーンを開催しています。

公式サイト楽天ゴールドカード 公式キャンペーン

P-oneカード<Standard>

P-oneカード<Standard>

ポイントがわからない、交換が面倒という方は、今でもかなり多いです。そうした方におすすめのクレジットカードの一つがP-oneカード<Standard>

年会費無料で使った金額が自動的に1%OFFになるカードです。100円毎に1円割り引かれます。

シンプルな1%OFFだけでポイントの交換・使用という作業が皆無なのがメリットです。

年会費無料カード

楽天カード

楽天カード

ネット通販の雄「楽天市場」でお得になるクレジットカードです。年会費は完全無料です。

菊地崇仁さん
楽天がキャリアとして携帯電話に新規参入する頃には、カード会員向けの特典もありそうです。
まつのすけ
さらなる発展が期待できそうですね!

楽天市場のSPU(スーパーポイントアッププログラム)を活用すると、3倍~17.5倍の還元率になるのが大きなメリットです。

楽天SPUはシンプルな仕組みとなっており、エントリー等は一切不要なのが便利です。

ポイントの有効期限は最終の獲得月から1年であり、年に1回楽天カードを利用すれば、実質的にポイントの有効期限が無期限となるのが大きなメリットです。

まつのすけ
私も楽天市場でフル活用しています。SPUだけで22,543ポイントを得たことも!!

SPUの獲得予定ポイント数(22,543pt)

楽天カードは大量の楽天ポイントを得られるキャンペーンも魅力的です。

blank

リクルートカード

リクルートカード

リクルートカードは年会費が無条件で無料のJCBカードです。年会費無料で1.2%還元は最高クラスとなっています。

カード利用でリクルートポイントが貯まり、Pontaポイントに1ポイント単位で細かく交換できます。

Pontaポイントはローソン、ケンタッキー、GEO、シェル、ビックカメラ、コジマ、ピザハット、ライフなどで1ポイント1円にて使えるので利便性が大。また、JALマイルとの交換も可能です。

Pontaは普通に使うと1ポイント1円ですが、ポン活で「ローソンお試し引換券」を使うと、お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品に、1ポイント1.5円以上のレートで交換できます。

リクルートカードはポイントの実質還元率が1.8-3.6%!リクルートカードプラスは募集停止
リクルートのクレジットカードは2種類ありました。年会費無料のリクルートカードと、年会費はかかるけど還元率が高いリクルー...

モバイルSuicaApple PayのSuicaGoogle PayのSuicaへのチャージで1.2%還元となるのもメリットです。

リクルートカード
国際ブランド
  • JCBのロゴ
  • Visaのロゴ
  • Mastercardのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • 楽天Edyのロゴ
  • モバイルSuicaのロゴ
  • SMART ICOCAのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • Kyashのロゴ
  • 楽天ペイ
  • d払いのロゴ
  • Mastercardコンタクトレス決済のマーク
  • Apple PayでJCBコンタクトレスが使えるマーク
  • ETC
  • 家族カード
  • 分割払い
  • リボ払い
  • ショッピング保険
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
年会費 ポイント名
本会員 家族会員
無料 無料 リクルートポイント
還元率 マイル還元率 発行スピード
1.2% 0.6% (JAL) 1週間程度
  • 1.2%の高還元!
  • ポイントは便利なPontaポイント・dポイントに交換可能
  • 年会費が無条件で無料!家族カードも無料
  • 年200万円のショッピング保険が付帯(国内外)
  • Visa/Mastercardは楽天Edy・SMART ICOCA・Kyash・楽天ペイもポイント対象

P-oneカード<Standard>

メインカード部門で登場したP-oneカード<Standard>は、年会費無料カードとしてもおすすめです。

年会費無料で自動1%OFFは面倒くさいという方に向いています。

まつのすけ
どのカードも良さそう(*´ω`*)。その他の年会費無料カードは、以前に以下にまとめました!
年会費無料のおすすめクレジットカードを専門家が比較!2025年最新
クレジットカードの選択基準で重要な要素の一つが年会費です。年会費がかかるカードはNGという方も多いですね。特にサブカー...

高還元のクレジットカード

JCB CARD W

JCB CARD W

18歳以上39歳以下の方はJCB CARD Wというクレジットカードを発行できます。解約しない限り自動更新されるので、40歳以降も継続利用可能です。

年会費が無条件で無料、基本ポイント還元率が2倍と優遇されており、コストパフォーマンスが抜群に良好なJCBカードです。

JCB CARD W
国際ブランド
  • JCBのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • QUICPayのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • Google Payのロゴ
  • ETC
  • 家族カード
  • 海外旅行保険(利用付帯)
  • ショッピング保険(海外)
年会費 ポイント名
本会員 家族会員
無料 無料 Oki Dokiポイント
還元率 マイル還元率 発行スピード
1.0%~10.5% (※) 0.6~3.3% 最短3営業日
  • ※最大還元率は還元率は交換商品により異なります。
  • Amazon・セブンイレブン・ウェルシア・成城石井・高島屋・出光昭和シェル・スターバックスカード等が高還元
  • 年会費が無条件で無料
  • 海外旅行傷害保険(利用付帯)

JCBオリジナルシリーズのクレジットカードなので、特約店である「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」でのポイントアップも対象です。

Amazon、セブン-イレブン、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、イトーヨーカドー、西友・リヴィン・サニー、オーケーが2.0%還元、スターバックスカードへのチャージが5.5%還元となります。

高島屋AOKI小田急百貨店ワタミグループ、ビックカメラ、大庄、木曽路グルー等でもポイントUPします。

使い勝手が良好な店舗で高還元となるのが大きなメリット。他方、JCB一般カードと比較して相対的に弱い点は以下です。

  • 関東有名テーマパークデザインがない
  • 利用明細がWeb明細のみ
  • カード入会時の本人確認がインターネットでの支払い口座設定のみ
  • 国内旅行傷害保険がない
  • 海外旅行傷害保険(利用付帯)の死亡・後遺障害が一般カードよりも1000万円低い

これらを許容できる場合は、JCB一般カードよりもJCB CARD Wの方がおすすめです。

10代・20代・30代のうちは死亡・後遺障害の保障の必要性は高くないので、基本的にはポイント還元率が高いJCB CARD W / W plus Lの方がよいと考えます。

JCB CARD W / W plus Lの公式キャンペーン

ダイナースクラブ プレミアムカード

ダイナースクラブ プレミアムカード

単一のクレジットカードとしては、ダイナースのブラックカードが日本最高峰のマイル付与率、還元率を誇ります。

年会費130,000円(税抜)のダイナースクラブ プレミアムカード、155,500円(税込)のANAダイナース プレミアムカードがあります。

ANAカードの方はANAプラチナ・プレミアムカードの特典(国内線ANAラウンジ・継続ボーナス等)が付帯しています。

ANAダイナース プレミアムカード

ダイナースプレミアムだと、年会費は高いものの、カード利用だけで国内1.5%・海外2%のANAマイルを得られます。手間が一切かからない点にエッジ・優位性があります。

ANAダイナースプレミアムは一般加盟店は1.5%、ANA航空券等は2.5%還元です。

ダイナースプレミアムはANAマイルへの移行は年4万マイルが上限です。他にデルタ航空・ユナイテッド航空・アリタリアイタリア航空・大韓航空のマイルに各10万マイルずつ交換できます(ダイナースのポイントのマイル交換)。

経費決済用のサブカードであるビジネス・アカウントカードでも同一の還元率でパワフル。

利用額が大きい場合は高い年会費をペイすることも可能になり、卓越したバリューがあります(ダイナースプレミアムのポイント詳細)。

レギュラーカードも含めたダイナースのポイント共通の貯め方・使い方は以下をご参照ください。

ダイナースクラブカードのポイント 2025!マイルがお得な使い方でおすすめ交換先
ダイナースクラブカードは類稀な高級カードであり、アメックスと双璧をなす存在となっています。ステータスカードとなると、...

ANAダイナース プレミアムカードの方は、ANAグループ航空券購入時は、マイル付与率が4.5%となります。

インビテーション制ですが、レギュラーカードを年200万円以上利用すると突撃(電話)での獲得が可能です。

ダイナースプレミアムのインビテーション・突撃・審査を保有者が徹底解説!2025年最新
ダイナースプレミアムというクレジットカードがあります。ダイナースクラブカードの上級カードです。ダイナースクラブ プレミ...

ダイナースプレミアムを目指すならダイナースクラブカード、ANAダイナース プレミアムを目指すならANAダイナースカードを保有しましょう。どちらもお得なキャンペーンが魅力的です。

日本盲導犬協会カード

日本盲導犬協会カード

年会費は初年度無料、2年目以降は1,250円(税抜)です。家族会員の年会費は初年度無料、2年目以降は1名あたり400円(税抜)です。

年会費が発生するのはデメリットですが、還元率は最大1.575%という隠れ高還元カードです。

公益財団法人日本盲導犬協会にジャックスが寄附する仕組みがあり、カードの保有で社会貢献が可能となっています。

日本盲導犬協会カードは通常のジャックスのカードと比較して2倍に優遇されています。

還元率1.0%が基本となり、カードの利用料金に充当できて現金同様のJデポにポイントを交換した際の還元率は1.05%です。

年間の利用金額に応じて翌年度のポイント還元率は増加して、年300万円以上利用時に最大1.575%還元となります。

他の高還元のクレジットカードと比較しても、日々の生活でメインカードとして使うとしても遜色ない水準です。

社会貢献カードかつポイント還元率も高いのがユニークなクレジットカードです。知名度は低いですけれども、キラリと光る魅力があります。

日本盲導犬協会カードは還元率最大1.575%!社会貢献も可能
日本盲導犬協会カードというクレジットカードがあります。還元率は最大1.575%という隠れ高還元カードです。自動付帯の海外旅...

海外旅行におすすめのクレジットカード

マニラ・マリオットホテルのプール

海外旅行に行く際には、多額の現金を持ち歩くのは危険性が高く、不正利用されても原則として補償があるクレジットカードを活用するのが無難です。

せっかくクレジットカードを使うなら少しでもお得になるのがベターですよね。日本国内で使う場合と比較して、海外旅行で重要な要素は6つあります。

  • 利用可能店舗数の広さ(VisaかMastercard)
  • 海外旅行傷害保険が付帯(自動付帯の傷害・疾病治療費用)
  • 海外ATMでの現地通貨引出しが低コスト
  • 海外旅行で便利でオトクな特典・サポートが付帯
  • ホテルや航空会社の上級会員資格が付帯
  • マイルが貯まりやすいクレジットカード

この観点ではエポスカードマリオットボンヴォイアメックスプレミアムデルタアメックスゴールドアメックスプラチナなどが価値の高いクレジットカードです。

海外旅行におすすめのクレジットカードを専門家が比較!2025年最新
海外旅行に行く際に持っていくと便利なのがクレジットカードです。現金が尽きた時でも決済が可能ですし、海外ATMで現地通貨の...

ゴールドカード

イオンゴールドカードセレクト

ゴールドカードについては、以下がおすすめとなっています。いずれも卓越したバリューを誇っており、金メダル級の輝きがあります。

ゴールドカード名 年会費(税抜) おすすめのポイント
イオンゴールドカード 無料 スマホも対象のショッピング保険
イオンラウンジ
エポスゴールドカード 無料 / 5,000円 年100万円利用で1.5%還元・3つのショップは常に+1%
ポイントの有効期限が無期限
空港ラウンジ
楽天プレミアムカード 10,000円 プライオリティ・パスのプレステージ会員無料
トラベルコースは年2回手荷物無料宅配
ミライノ カード GOLD 無料 / 3,000円 還元率は最大1.2%
住信SBIネット銀行のスマートプログラムが2ランクアップ
dカード GOLD 10,000円 ドコモの携帯電話・ドコモ光料金が10%還元
最大10万円のケータイ補償
年100万円以上の利用で年会費相当の還元
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカード 10,500~14,000円 マイル還元率が基本1%・ANA航空券などは2%
ドクターコール24、ANAワイドカード特典
JALカード TOKYU POINT ClubQ CLUB-Aゴールドカード 16,000円 ショッピングマイル・プレミアム自動付帯
東急百貨店で3%~10%のTOKYU POINT
JMB WAONへのチャージでマイル付与
鹿島神宮カード ゴールド 10,000円 ポイントと年会費が自動寄付
鹿島神宮がお祓いを行なったゴールドカード
返礼品プレゼント・神職による案内・宝物館無料

クレジットカードの専門家、プロ中のプロの菊地崇仁さんがおすすめするゴールドカードについては、以下にまとめています。

ゴールドカードの決定版!専門家・菊地崇仁さんの推奨を大公開!
ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

プラチナカード・ブラックカード

ゴールドカードの上のランクのクレジットカードとしては、プラチナカードブラックカードがあります。

どこまでがブラックカードといえるか見解が分かれるところなので、プラチナカード・ブラックカードはマージして、おすすめカードについて解説します。

付帯サービスではアメックス・プラチナ

アメックスプラチナ

トラベル&エンターテイメントに強いのが特徴です。ホテルの上級会員資格が4つも付帯しているのは、アメリカン・エキスプレスのプラチナ・カードならではの利点です。

マリオットボンヴォイヒルトン・オナーズ、プリンスホテル、ラディソンリワードの上級会員資格を得られます。

驚くほどの活気に満ち溢れた雄大なスケール感を有しており、無類の個性が光っています。ライフスタイルによっては最強のアメックスです。

アメックスプラチナ
国際ブランド
  • アメックスのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • QUICPayのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • d払いのロゴ
  • au PAYのロゴ
  • アメリカン・エキスプレス コンタクトレスのマーク
  • Apple Payでアメックスのタッチ決済が使えるマーク
  • ETC
  • 家族カード
  • リボ払い
  • 国内旅行保険
  • 海外旅行保険
  • ショッピング保険
  • 航空便遅延保険
年会費(税込) 発行スピード
本会員 家族会員
165,000円 4人無料 約1週間
基本還元率 マイル還元率 ポイント名
1.0% 0.8~1.0% メンバーシップ・リワード
  • 4つのホテルの上級会員資格
  • フリーステイギフトで年1回無料宿泊
  • ハワイも対象のコース料理1名分無料サービス
  • 充実の付帯保険(スマホ・家電・ゴルフ・個人賠償責任保険・返品・旅行キャンセルまで補償)
  • アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジ・コレクション

バリューの雨を降らせるレインメーカーであり、アメックスの上級カードならではのメリットが満載のクレジットカードです。

主なメリット

日本でも2018年10月15日から、アメックス・プラチナにメタルデザインカードが導入され、より一層魅力がアップしました(アメックス・プラチナのメタルカード詳細)。

【評判】アメックスプラチナの口コミ 2025!デメリットまで解説
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードというクレジットカードがあります。アメックス・プラチナ(AMEX PLATINUM)と呼...

類稀なプラチナ・エクスペリエンスが可能になり、白金の風が巻き起こります。

クレジットカードの真髄を極める垂涎のベネフィットを享受でき、得られる特典に鑑みると年会費を上回る価値があります。

アメックスプラチナの年会費は高い?特典と価値が勝っている!
 アメックスの上級カードである「アメックスプラチナ」は、年会費が高いものの、根強い人気があります。充実の特典、上質の素...

アメックスの本社でのプラチナ・カードの説明会に参加して、プロダクトのご担当者、コンシェルジェの方に話を聞いたところ、実直で素晴らしく他にはない、唯一無二の魅力があると感じました。

アメックスプラチナカードについて、ご担当からコンシェルジェまで中の人に聞き倒しました!
 アメックスのプラチナ・カードが2018年10月にメタルカードを導入して、2019年4月8日からはインビテーション制から、インビを...

2019年4月8日からはインターネットでアメックス・プラチナの自己申し込みが可能になりました。

お得な入会キャンペーンを開催しており、大量のポイントを獲得可能です。初年度は実質的な保有コストを抑えて試せます。

公式サイトアメックスプラチナ 公式キャンペーン

いきなり年会費165,000円(税込)のアメックス・プラチナに抵抗がある場合は、まずはアメックスゴールドプリファードに申し込んで、アメックスのサービスを試してみるのも方法の一つです。

年会費を上回る価値があるポイントを獲得できる入会キャンペーンもあるので、1年間は実質無料で使えます。

ゴールドカード保有後にカードデスクに電話してプラチナ・カードに切り替えることも可能になっています。

アメックスゴールドプリファードの入会キャンペーンを比較!2025
アメックスゴールドプリファード(アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード)は、お得な入会キャンペーン...

なお、アメックスゴールドをお持ちの方へのインビテーションはこれまで通り行われる予定となっています。

アメックス・プラチナのインビテーションを獲得!条件・基準を徹底分析!利用金額・内訳・海外を赤裸々に公開
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード(アメックスプラチナ)というステータスカードがあります。かつてはインビテー...

アメックス・プラチナを保有していると、世界中のクレジットカードの中でも頂点近辺に君臨しているアメックス・センチュリオンのインビテーションが届く可能性があるのも大きなメリットです。

センチュリオン・カードはプラチナ・カードを上回る至高の特典が満載となっています。

還元率はダイナースクラブ プレミアムカード

ダイナースプレミアム

ダイナースのブラックカードであるダイナースプレミアムは、アメックス・プラチナと同じ年会費(税抜13万円)となっています。

カード利用だけで1.5~2%のANAマイルを得られて、手間が一切かからずに最高還元を享受できる点にエッジ・優位性があります。

普通のクレジットカードは、ユーザーに使ってほしいクレカが大多数です。利用してもらうとキャンペーン等で、あの手この手で「メインカード化」を図っています。

しかし、ダイナースプレミアムだけは唯一、利用する程カード会社が困るという稀有なクレジットカードです。

利用額が大きい場合は高い年会費をペイすることも可能になり、卓越したバリューがあります。

アメックス・プラチナとダイナースプレミアムの比較については、以下で丹念に論述しています。

アメックスプラチナとダイナースプレミアムを比較!両方の2枚持ちの意味は?
稀有なレアカードであるセンチュリオンカードを除くと、日本で最高峰のクレジットカードは、アメックス・プラチナ、ダイナー...

コスパがいいのはJCBザ・クラス

JCB THE CLASSのキャッチフレーズと案内

コストパフォーマンスが良いのはJCB THE CLASS(ザ・クラス)です。

特典は年々充実しており、年会費が上がってもおかしくない程のスペックを誇っています。

日本企業であるJCBの最上位カードであり、JCBプラチナカードのトップに君臨しています。

年会費は55,000円(税込)です。家族カードは8枚まで発行できて年会費は全て無料です。

JCB THE CLASSの主なメリットは以下のとおりです。

JCBのグルメ・ベネフィットは、直前の予約にもできる限り対応してくれるなど、コンシェルジュの対応が優れている点にエッジ・優位性があります。以下にまとめています。

グルメ・ベネフィット 2025!JCB ザ・クラス、プラチナカードで利用可能
JCBの高級カードには「グルメ・ベネフィット」というサービスが付帯しています。国内の厳選した有名レストランの所定のコース...

JCB THE CLASSのコンシェルジュは、依頼した内容を完璧にこなし、さらにどうすれば良いかを考えてくれると感じます。

おすすめのコンシェルジュの活用法を大公開!クレジットカードのプロの口コミ!
プラチナカード、ブラックカードならではのサービスとして、コンシェルジュがあります。ただし、今ひとつ何を頼めるのか、わ...

関西有名テーマパークのJCBラウンジでは、アトラクションの優先搭乗、ソフトドリンクサービスが受けられます。快適なラウンジで休憩して、4時間待ちの人気アトラクションを待たずに楽しめます。

京都駅前直結のJCBラウンジ京都は、ソフトドリンク・休憩の他、手荷物を無料で預けられるので便利です。商談はNGですが、PC作業はOKなので、京都在住のビジネスマンにとっては便利です。

JCBラウンジ京都は休憩と荷物預かりが便利!観光に有意義な京都駅のラウンジ
JCBの上級カードは、JR京都駅ビル内にある「JCB Lounge 京都」を利用できます。ソフトドリンクサービス、手荷物預かりなどが...

特に充実しているのは、関東有名テーマパークランド関連のオリジナル特典です。関東有名テーマパークリゾート内の会員専用ラウンジを利用できて、休憩後は待たずにアトラクションに搭乗できます。

メンバーズセレクションでは、関東有名テーマパークリゾートのパークチケット(パスポート)2枚、関東有名テーマパークグッズのセットが選べます。

年1回は夫婦や恋人で関東有名テーマパークランドか関東有名テーマパークシーを満喫できます。

パスポートは大人7,900~9,400円、グッズはぬいぐるみだと8,800円なので、最大27,600円(税込)相当となり、年会費に占める金額はなんと約50.1%とパワフルです。

JCB THE CLASSのメンバーズセレクション

メンセレには関西有名テーマパークスタジオ・パスとJCBプレモカードのセットもあり、年会費の半分近くはこれらの特典で元が取れてしまいます。

関東有名テーマパークや関西有名テーマパークがお好きな方には絶大なメリットがあります。

関東有名テーマパークランド内のアトラクション「スター・ツアーズ」の中にはJCBのラウンジがあり、JCB THE CLASS会員なら年1回使えます。

また、2017年春に関東有名テーマパークシーにオープンしたアトラクション「ニモ&フレンズ・シーライダー」にもラウンジが設置されました。

JCB ザ・クラスならば、関西有名テーマパークに加えて、関東有名テーマパークリゾートのラウンジも使えて、大人気アトラクションに並ばずに乗ることが可能です。

まさに特別な体験が可能で、VIP気分を味わえます。JCB THE CLASSは関東有名テーマパークに行く機会がある方や、配偶者や恋人がいる方には絶大なメリットがあるブラックカードです。

メンセレ、関東有名テーマパークランドのラウンジ、その他諸々の特典を活用すれば、年会費の50,000円(税抜)はあっという間に取り戻せると考えます。

JCB THE CLASSの申込書が入った封筒

JCB THE CLASSの詳細については、以下で徹底解説しています。

JCB THE CLASS(ザ・クラス)を保有者が解説!ブラックカードならではの特典・メリット
わが国が誇る国際ブランドJCBの最上位カードは「JCB THE CLASS」(JCBザ・クラス)です。日本発の国際ブランドで至高のカードで...

メンセレ、関東有名テーマパークリゾートや関西有名テーマパークのラウンジ、会員限定イベント、プライオリティパスなどの特典があるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。

JCB THE CLASS

残念ながら私は関東有名テーマパークに一緒に行くところまで辿り着かないので、JCB THE CLASSの特典を使いこなせないという現実がありますヽ(´ー`)ノ

JCB THE CLASSはインビテーションを待つ必要があります。まずはJCBゴールドJCBプラチナを作成して、クレヒスを積み重ねていきましょう。

JCBゴールドの特典 2025!メリット・デメリット・年会費を解説
JCBゴールドカードというクレジットカードがあります。正式名称は「JCBゴールド」です。JCBが発行するプロパーゴールドカード...

年収などの要件は厳しくなく、利用金額が極めて重視されるので、着実に利用していくのが重要です。

JCB THE CLASSのインビテーション 2025!基準を徹底分析!希望者必見
JCB THE CLASS(ザ・クラス)というクレジットカードがあります。ブラックカードと評されることも多い、JCBの最上級カードで...

THE CLASSの登竜門・JCBプラチナ

JCBプラチナ

自己申込可能なJCBオリジナルシリーズのプラチナカードで、年会費は27,500円(税込)。

コンシェルジュ、プライオリティ・パス関西有名テーマパークのJCBラウンジ、コース料理1名分無料サービスのグルメ・ベネフィットJCB Lounge 京都JCBプレミアムステイプランなど豊富なサービスが魅力的。

JCBプラチナの特典はすごい?価値・メリット・デメリットを解説
JCBオリジナルシリーズには「JCBプラチナ」というプラチナカードがあります。コストパフォーマンスが抜群のハイ・クオリティ...

カード利用を継続していくとJCBの最上級カードであるJCB ザ・クラスのインビテーションが届く可能性もあります。

JCBプラチナとJCB THE CLASS(ザ・クラス)の違いを比較!
日本が誇る国際ブランドJCBの最上位カードは「JCB THE CLASS」(JCBザ・クラス)です。これまではブラックカードなのかプラチナ...

JCB THE CLASSはインビテーションを待つ必要があり、取得まで時間がかかります。ただし、年収は高くなくても問題ありません。利用額とフリークエンシーが最重視されています。

JCB THE CLASSのインビテーション 2025!基準を徹底分析!希望者必見
JCB THE CLASS(ザ・クラス)というクレジットカードがあります。ブラックカードと評されることも多い、JCBの最上級カードで...

ちなみにJCB THE CLASSの特徴としては、JCBでの利用履歴が非常に重視される点が挙げられます。

JCBゴールド、JCBゴールド ザ・プレミア、JCBプラチナの保有者にインビテーションが届く可能性があります。

将来的に日本が誇る至高の煌めきを放つJCB THE CLASSへの道が開けるのが、JCBゴールドJCBプラチナの大きなメリットの一つです。

現在、JCBゴールド、プラチナは、お得な新規入会キャンペーンを行っています。

映画好きならラグジュアリーカード(チタン)

ラグジュアリーカード チタン

金属製が特徴のラグジュアリーカードのうち、チタンカード(Mastercard Titanium Card)はプラチナカード級となっています。

年会費は50,000円(税抜)と高価ですが、TOHOシネマズで月1回無料で映画を鑑賞できる特典が魅力的。

ムビチケ映画GIFTが月1~3回無料!ラグジュアリーカードは映画がお得!TOHOシネマズとイオンシネマ等 の購入が対象
  ラグジュアリーカードには、映画GIFTで映画を無料で鑑賞できる特典があります。2021年3月にリニューアルされ、8月からはム...

1回1,900円×12回=22,800円であり、シネマイレージカード会員なら、6回ごとに1回分の無料特典がつくので+3,800円で合計26,600円相当となります。

映画好きの方にとっては、ラグジュアリーカード(チタン)は年会費のかなりの部分を特典で取り戻せるプラチナカードです。

TOHOシネマズ日劇のエレベーター

チタンカードは年会費からTOHOシネマズ優待の合計額を差し引くと、残りは27,200円となります。

このくらいならコンシェルジュプライオリティパス、トラベル・ダイニング特典、新生プラチナなどの活用で取り戻すことが十分に可能です。

カード本体の上質感はプラスチック製のクレジットカードとは次元が違う秀逸さでした(ラグジュアリーカードの感想)。

ラグジュアリーカード (チタンカード)

その他、ラグジュアリーカードの特徴、3種類のカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。

ラグジュアリーカード 2025!専門家がメリット・デメリット・年会費を解説
「ラグジュアリーカード(Luxury Card)」というクレジットカードがあります。富裕層向けカード会社「Black Card」がプロデュ...
3種類のラグジュアリーカードを徹底的に比較!チタン・ブラック・ゴールドでおすすめの1枚を厳選
「Luxury Card」(ラグジュアリーカード)というクレジットカードがあります。特許技術による金属製、Mastercard最上級の「ワー...

以前にラグジュアリーカード日本支社の林 ハミルトン 代表取締役社長に取材しました。充実の特典、イベントなど、Luxury Cardについて色々と聞き倒しています!

ラグジュアリーカード(Luxury Card)の林 ハミルトン社長に突撃取材!魅力を聞き倒しました!
ラグジュアリーカードというMastercard最上級のワールドエリート・マスターカードがあります。彗星のごとく現れて日本でも一...

ラグジュアリーカードを実際に使ってみた感想については、以下にまとめています。総合的に大満足のステータスカードでした。

ラグジュアリーカードは評判通りか?7年使ったブログ的口コミ!
ラグジュアリーカード(Luxury Card)というクレジットカードがあります。チタンカード、ブラックカード、ゴールドカード、ブ...

MastercardのWorld Eliteのステータス、豊富な各種特典、上質の素材に魅力を感じる方にとって、ラグジュアリーカードは有力候補となります。

金属製のクレジットカードは稀有でエッジ・優位性があります。チタンカードの上位カードのブラックカードも自分から申し込めます。

学生向けクレジットカード

学生向けクレジットカードは多数ありますけれども、一般カードと比較して明確なメリットが見当たるのは航空系のカードくらいです。

ANAカード(学生用)

3種類の学生専用ANAカード

ANAカード(学生用)は一般カードと同一の特典を受けられます。学生カードだから不利という点はありません。それに加えて学生限定のオリジナルの特典が加わっています。

年会費は在学中無料で、コストゼロでマイル付与率1.0%となります。

また、フライトするごとに得られるANAプレミアムポイントが5,000ポイント・1万ポイントに到達するごとに、ボーナスマイルを獲得可能です。

  • ANAプレミアムポイントが5千ポイント到達:1,000マイル
  • ANAプレミアムポイントが1万ポイント到達:2,000マイル

5万ポイントに達するとANAのプラチナステイタスを得られて、スーパーフライヤーズカード(SFC)に入会できるようになります。

卒業後、ANAJCBカード(学生用)はANAJCBカード(一般)に自動的に切り替わります。

この切り替え時に卒業マイルとして2,000マイルがもらえます。1マイル2円と考えると4,000円相当のプレゼントなのでお得ですね!

ANAカード(学生用)のメリット・デメリットまとめ!VISA/MasterCard/JCBを比較!
ANAカードには学生のみが加入できる学生カードがあります。VISA、Mastercard、JCBの3種類があります。ANA一般カードと同一の...

JALカードnavi

JALカードnavi

学生専用のクレジットカードでは「JALカード navi」がダントツでおすすめです。お得に使える特典が豊富な航空系カードです。

在学期間中は年会費無料で、ショッピングマイル・プレミアム、ツアープレミアムが自動付帯します。

ショッピングマイルも100円=1マイルの高還元率であり、期間によっては通常の半分のマイルで特典航空券に交換することも可能です。

また、マイルの有効期間が無期限となります。入会時に500マイル、eJALポイント5000円相当がプレゼントされます。

eJALポイントは1ポイント=1円相当としてJALの航空券の購入やJALパックの支払いなどに使えます。

カード対象者は、高校生を除く18歳以上30歳未満の学生に限られます。学生でJAL搭乗の機械があるならば加入しないと損といっても過言ではないハイ・クオリティー・カードです。

【評判】JALカード navi(学生専用)の口コミ!メリット・デメリット・比較まとめ
JALカードには学生カードもあります。「JALカード navi」です。在学期間中の年会費は、航空系カードとしては異例の無料です。...

ライフカード(学生用)

学生専用のライフカードは海外では5%還元となり、一応は海外旅行傷害保険が付帯しています。

また、携帯利用料金引き落としで10人に1人、500円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。

ライフカード(学生用)公式サイト

若年層向けのクレジットカード

JCB CARD W

JCB CARD W

40歳未満限定のクレジットカードですが、40歳以降も更新できるので、生涯に渡って保有できるクレカです。年会費無料でポイント還元率が2倍に優遇されています。

JCBオリジナルシリーズのポイントアップも対象です。JCBスターメンバーズの年間利用額に応じたポイントUPはありません。

Amazon、セブン-イレブン、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、イトーヨーカドー、西友・リヴィン・サニー、オーケーが2.0%還元、スターバックスカードへのチャージが5.5%還元となります。高島屋AOKI小田急百貨店ワタミグループでもポイントUPします。

ビックカメラ、大庄、木曽路グループは1.5%です。これらの店舗をよく利用する場合は、高還元カードに引けをとらない還元率となります。

QUICPay(nanaco)をセブン-イレブンで使用すると、JCBのOki Dokiポイントとは別に更に0.5%のnanacoポイントを得られるため、合計で還元率2.5%です!

JCB CARD Wの特典 2025!ポイント・メリット・デメリットを解説
JCB CARD Wというクレジットカードがあります。10代・20代・30代までの若年層が発行できるJCB ORIGINAL SERIESのカードで、作...

JAL CLUB EST

JAL CLUB EST

EST(20代限定、サクララウンジ年5回無料、ビジネスチェックインカウンター利用、マイル5年、年会費は7000円と若干高いがパフォーマンスは断トツ)

20代が加入できるJALカードです。学校を卒業したらJALカード naviは使えなくなるので、その次に持つクレジットカードとしておすすめです。

JALカードにたった年2,000円(税抜)上乗せするだけで、充実の特典が付帯します。

年間に数回JALに搭乗する機会がある場合は、絶大なメリットがある若年層限定のカードです。

JAL CLUB ESTは20代のJALカード保有者ならお得!30歳・評判・比較を解説
JALカードには20代限定で「JAL CLUB EST」というオプション・サービスがあります。30歳まで利用できる制度です。JALダイナー...

女性向けクレジットカード

女性向けカードと謳っているクレジットカードも、実は女性ならではの特典はそれほどありません。男性でも申し込み可能なクレカががほとんどです。

JCB CARD W plus L(基本還元率1%)

JCB CARD W plus L

10代・20代・30代までの若年層が発行できる「JCB CARD W plus L」は、JCB CARD Wの特典に加えて、LINDAリーグ、女性疾病保険など女性向けの特典が付帯しています。

年会費無料でポイント還元率が2倍に優遇されており、特にJCBオリジナルシリーズパートナーは1.5%以上高還元となります。

JCB CARD W plus L を解説!ポイント・女性限定特典・メリット・デメリットまとめ
JCB CARD W plus Lというクレジットカードが2017年10月24日から募集開始しました。10代・20代・30代までの若年層が発行できる...

万人向けのJCB CARD W、女性向けのJCB CARD W plus Lの相違点は以下で比較しています。

JCB CARD WとJCB CARD W plus Lの違いを比較!
JCB CARD W、JCB CARD W plus Lというクレジットカードがあります。10代・20代・30代までの若年層が発行できるJCB ORIGINAL S...

ライフカード Stella

年会費は初年度無料。2年目以降は1,250円(税抜)です。以下の特典が付帯しています。

  • 海外ショッピング利用は3%キャッシュバック
  • 海外・国内旅行傷害保険が自動付帯
  • シートベルト保険(最大200万円)
  • 日本対がん協会 「子宮頸がん」「乳がん」検診クーポン無料プレゼント

JCB LINDA

JCB LINDA

本会員・家族会員の年会費はどちらも無料です。ただし、月100円(税抜)の「データ維持料」という費用が発生します。

しかし、携帯電話・PHSの利用料金をJCB LINDAで支払っている場合はデータ維持費も無料です。

もしくは、本会員・家族会員の支払金額合計が月額1万円(税込)以上の場合も無料です。

100万円利用でそれ以降はポイント3倍(1.5%還元)となり、カード利用額が高ければ選択肢となります。

また、会報誌「Monthly LINDA」、「cinema LINDA」、豪華プレゼントが当たるLINDAリーグ、お守リンダなどの特典があります。

JCB LINDA(リンダカード)2025!メリット・デメリット・年会費を解説
JCB LINDAというクレジットカードがあります。オシャレで可愛いデザインと女性向けの特典が充実しているカードです。年会費・...

ハローキティカード

ハローキティカード

海外で人気のハローキティがカード券面に描かれた可愛いクレジットカードです。外国で決済した時にウケがよい場合があります。

年会費は初年度年会費無料、2年目以降は本人会員1,000円(税抜)、家族会員300円(税抜)です。

ファンにとってはプライスレスなハローキティ バースデーメッセージの特典が付帯しています。

ショッピングまたはキャッシングを入会の翌年以降に一回以上利用すると、 その翌年の誕生月にキティからバースデーカードが届きます。

貯めたポイントはラブリーなハローキティグッズに交換できます。

サンリオピューロランド・ハーモニーランドで優待特典を受けられます。施設・時期によって優待内容が異なります。

マイル・航空系カード

ANA VISA ワイドゴールドカード

ANA VISA ワイドゴールドカード

マイラー限定でおすすめのゴールドカードが「ANA VISA/マスター ワイドゴールドカード」です。基本の年会費は本会員が14,000円(税抜)で、家族カードは4,000円(税抜)です。

しかし、マイ・ペイすリボに登録すると、カード年会費を本会員10,500円(税抜)、家族会員2,500円(税抜)まで下げることができます。

ANA VISA ワイドゴールドカードの年会費割引

また、ワイドカード以下のANA VISA/マスターカードにはある10マイル移行手数料(税抜6,000円)が無料となり、基本1%・ANA航空券などは2%還元です。

日本国内で24時間・365日、医師・看護師に無料で医療・健康・介護に関して電話相談できるドクターコール24も利用できます。

保険も充実しており、国内航空便遅延保険も付帯しています。もちろん空港ラウンジサービスもありますし、ANAワイドカードの共通特典もあります。

ANA ワイドゴールドカードの中でも一際コストパフォーマンスが高いクレジットカードです。

ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードのメリット・デメリットまとめ!
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードというクレジットカードがあります。ANA(全日空)と三井住友カードが提携して発行して...

JALカード TOKYU POINT ClubQ

JALカード TOKYU POINT ClubQ CLUB-Aカード

PASMOオートチャージでは0.5%のTOKYU POINTを得ることができます。

東急百貨店で3%~10%のTOKYU POINTを獲得できます。東急ストアのボーナスポイントは、ネットスーパーもランクアップ対象となります。

渋谷の東急百貨店

貯めたTOKYU POINTは2対1のレートでJALマイルに交換することが可能です。

JMB WAONへのチャージでマイルを得ることもできます。WAONチャージで得する稀有なクレジットカードです。

スーパーマーケットのイオンでマイル2倍、コンビニのファミリーマートでも2倍と、日常的に使いやすい店舗でも高還元です。

JALの東急カード!JALカード TOKYU POINT ClubQのメリット・デメリット・比較まとめ
TOKYU POINT機能を搭載したJALカードがあります。「JALカード TOKYU POINT ClubQ」という名前です。以前は「JALカード TOP&am...

ソラチカカード

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)

サブカードとして活用するとお得なクレジットカードとして、ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)があります。

年会費は2,000円(税抜)ですけれども、毎年1,000マイルの継続ボーナスが無条件でもらえるので、1マイル2円と考えればトントンとなります。

メトロポイント→ANAマイルは通常は1対0.6(60%)ですが、ソラチカカードを保有していると1対0.9(90%)のレートでマイルに移行できます。

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)2025!メリット・デメリットを解説
ANA To Me CARD PASMO JCBというクレジットカードがあります。愛称は「ソラチカカード」です。ANAカードには幾多のカードがあ...

実際にソラチカカードをフル活用したところ、流麗なANAマイル還元を享受できました。

ソラチカカードを7年使った口コミ!評判を超えたANAマイル還元が魅力
ANA To Me CARD PASMO JCB(愛称:ソラチカカード)というクレジットカードがあります。ソラチカカードは年2,750円(税抜)のコ...

東京メトロ乗車で最大級のメトロポイントを得られて、スマリボの活用で1.5625%ANAマイル還元となるゴールドカードもあります。

ソラチカゴールドカード(ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD)を解説!
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLDというクレジットカードが2020年3月30日から募集開始しました。愛称はソラチカゴールドカード...

ANAダイナース プレミアムカード

マイル還元率が最高水準(通常1.5%)であり、ANAグループ航空券購入時は、マイル付与率が4.5%となります。

ANAダイナース プレミアムカードは年会費は155,500円(税込)と高いものの、最高峰の高還元カードです。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード

クレディセゾン本社

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは「ビジネス」という名前が付いていますが、法人口座を引き落とし口座に設定できるというだけで、サラリーマンでも申し込めます。

比較的リーズナブルな格安プラチナカードであり、コストパフォーマンスは良好となっています。

セゾンマイルクラブへの加入で、JALマイルが最大1.125%貯まるのが大きなメリットです。

コンシェルジュプライオリティパス(プレステージ会員)、オントレ、手荷物無料宅配(往復)など、プラチナカードならではの特典も付帯しています。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのメリット・デメリット・審査基準まとめ
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードというクレジットカードがあります(以下セゾンプラチナ・ビジ...

マリオットボンヴォイアメックスプレミアム

マリオットボンヴォイアメックス プレミアムカード

マリオットボンヴォイアメックスプレミアムの年会費は82,500円(税込)と高いですが、それを超える価値があり、メリットが大きいクレジットカードです。

カード利用100円毎に3ポイントが貯まり、6万ポイントを一度にマイルに交換すると25,000マイルに移行できるので、マイル還元率が1.25%。マイル移行手数料も不要です。

JALマイルにも移行できるので、JALマイル還元率が1.25%と最高水準です。

更にマリオットボンヴォイのプラチナエリート会員、年1回の無料宿泊特典(2名分)を取得できます。

マリオットボンヴォイアメックスプレミアム 2025!年会費・ポイント・特典・メリット・デメリットまとめ
マリオットボンヴォイ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードというクレジットカードがあります。Marriott Bonvoyと...

お得な入会キャンペーンも魅力的です。

マリオットボンヴォイアメックスの入会キャンペーンはお得!2025年11月最新
マリオットとアメリカン・エキスプレスの提携カード「マリオットボンヴォイアメックス」が、お得な入会キャンペーンを開催し...

電子マネーチャージがお得なクレジットカード

SuicaチャージにはビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカード(VISAとJCB)

Suicaチャージにおすすめのクレジットカードは、ビックカメラSuicaカードです。

菊地崇仁さん
仕事をやめて保有カードを処分したとしても、ビックカメラSuicaカードは残ります。

電車・バスでの移動に便利なのはもちろん、コンビニ・自販機などの交通系電子マネー加盟店でのお買い物にも大活躍。

定期券購入やオートチャージなどVIEWプラス対象の利用分は還元率が1.5%です。

ビックカメラSuicaカード 2025!専門家がメリット・デメリット・キャンペーンを解説
ビューカードがビックカメラと提携して発行しているクレジットカードがあります。「ビックカメラSuicaカード」という利便性が...

nanacoチャージにはタカシマヤカード《ゴールド》

タカシマヤカード《ゴールド》

nanacoチャージには、1%のタカシマヤポイントが貯まるタカシマヤカード《ゴールド》がおすすめです。

タカシマヤポイントは高島屋でのショッピングに使えるお買い物券と交換できます。

3枚のタカシマヤポイントお買い物券

年会費は10,000円(税抜)と高いものの、nanacoチャージ1%の他にも特典が充実しています。

高島屋でのお買い物は8%~10%還元、定期的に開催されるポイントアップ優待(+2%)、特別ご優待会、メンバーズサロン、駐車場無料サービス、タカシマヤ各店の催し(有料催)のご招待券などがあります。

年会費が気になる方は、年会費無料のタカシマヤセゾンカードも候補となります。

セブンカード・プラスはnanacoチャージの改悪リスクが低い

セブンカードプラス(一体型)

税金の支払いで得することができる人気の電子マネー・nanacoは、チャージでのポイント還元が相次いで改悪されています。

末永くポイント付与が期待できるのは、セブン&アイの自社カードであるセブンカード・プラスセブンカード・プラス(ゴールド)です。

公式カードでかつ公式サイトでnanacoチャージでポイント付与を大々的にPRしており、改悪リスクが小さいのがメリットです。

WAONチャージはJALカード TOKYU POINT ClubQ

WAONはイオングループのお買い物だけではなく、ミニストップで税金払いも可能な電子マネーで魅力的。

イオンカードセレクトだと0.5%のWAON POINTにとどまるので、1%のJALマイルを獲得できるJALカード TOKYU POINT ClubQがおすすめです。

月3万円までは1.2%還元のリクルートカード

リクルートカードは、複数の電子マネーチャージでポイントを獲得できます。

  • JCB:nanaco、モバイルSuica
  • Visa/Mastercard:nanaco、楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCA

電子マネーチャージ利用分は、合計で月30,000円までがポイント付与の対象となります。

ただし、JCB、VisaかMastercardの2枚持ちを行えば、3万円+3万円=月6万円まではOKとなります。

リクルートカードが改悪!nanaco・楽天Edy・モバイルSuica・SMART ICOCAへの電子マネーチャージのポイント付与が月3万円迄に
リクルートカードは2018年4月15日(日)までは、電子マネーのチャージによって無制限に1.2%のPontaポイントを獲得できました。...

実際にJCBとMastercardの2枚のリクルートカードで電子マネーチャージしたところ、月6万円(720ポイント)まではしっかりと獲得できました。

リクルートカードは2枚持ちが最強!JCBとMastercardかVisaの組み合わせが可能!
リクルートカードは年会費が無条件で無料、基本還元率1.2%、1枚あたり月3万円までは電子マネーチャージでポイント付与が魅力...

1枚持ちの場合は月3万円(年36万円)、2枚持ちなら月6万円(年72万円)までチャージが可能です。一般的な利用方法だと十分な金額でしょう。

リクルートカード(MastercardとJCB)

リクルートカードは年会費が無条件で無料なので、2枚持ちのハードルは高くありません。

まつのすけ
私も実際に使ってみて、電子マネーチャージにエッジ・優位性があるクレカだと思います!
リクルートカードは評判通りか?10年使った口コミ!悪い側面まで解説
リクルートのクレジットカード「リクルートカード」は、良い評判と悪い評判に分かれています。リクルートカードを作成してか...

リクルートカードは数千円相当のポイントが貯まるお得なキャンペーンも魅力的です。

公式サイトリクルートカード 公式キャンペーン

ネット通販で得するクレジットカード

楽天カード / 楽天ゴールドカード

楽天市場ではやはり楽天カードがNo.1です。SPU(スーパーポイントアッププログラム)によって、楽天関連のサービスを利用する程にポイントが増えていきます。

一般カードなら最大17倍、ゴールドカード以上なら最大17倍になります。

損益分岐点は月間で約1万円であり、それ以上使う場合は楽天ゴールドカード、それ以下なら楽天カードがお得です(楽天カードの比較)。

まつのすけ
私も実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られました!
楽天カードの口コミは悪いのか?10年超使った体験談
楽天のクレジットカード「楽天カード」は、良い評判と悪い評判に分かれています。14年連続顧客満足度 No.1(※2022年度日本版...

PayPayカード

PayPayカード

Yahoo!ショッピングとLOHACOをよく利用する人には、ポイントが常に3%還元となり、卓越した高還元となります。

ソフトバンク・ワイモバイルを使っている方はYahoo!ショッピングでポイント+5%になります。

PayPayカードの口コミ!ポイント還元率・メリット・デメリットを解説
PayPayカードは、PayPayカード株式会社が発行しているクレジットカードです。基本還元率1%、Yahoo!ショッピング・LOHACOでは...
PayPayカードの入会特典は終了!3,000円分のポイントを獲得可能!他のキャンペーンまで解説
PayPayカードが新規入会特典を提供していましたが、本ページからの下記企画の申し込みは2024年4月23日(火)で終了しました。...

コンビニ・スーパーで得するクレジットカード

セブンカード・プラス

クレジット機能と電子マネーnanacoが一体になったカードとなっています。

セブン-イレブン、イトーヨーカドー、ヨークマート等のセブン&アイグループの対象店でクレジット決済すると、通常の3倍となる1.5%還元となります。

nanacoへのクレジットチャージや公共料金の支払いで0.5%がつき、JCBやVisaの加盟店でもカード利用でもポイントを得られます。

年間100万円以上の利用で特別にnanacoポイントが付与される累計ボーナスポイント、8のつく日(8日・18日・28日)は、イトーヨーカドーでのお買物が5%OFFになるなど、数多くの特典が豊富となっています。

セブンカードとセブンカード・プラスの全貌 2025!メリット・デメリットを徹底比較
セブン&アイが発行しているクレジットカードがあります。セブンカードとセブンカード・プラスです。セブンカードは募集終了...

実際に多面的な角度で分析したところ、ザクザクとnanacoポイントを獲得可能なスペックを備えていました。

セブンカード・プラスの口コミ!評判通りセブン&アイのお店でポイントが高還元
セブンカード・プラスというクレジットカードがあります(公式ガイド)。セブン-イレブン、イトーヨーカドー、そごう・西武、...

2018年7月25日からは、「街」を背景に「虹色」の気球に乗った「笑顔」のミッキーマウスが描かれているディズニーデザインのセブンカードが発行開始しました。

イオンはJALカードとJMB WAON

JALカードとJMB WAON

イオンはJALカード特約店でJALカード決済で2%マイル還元となります。

JALカードでチャージしたJMB WAONで支払うと合計1.5%のJALマイルを獲得できます。

JMB WAONは20日・30日の5%OFFが対象で、マイル5倍デーもあります。こうした時はJMB WAON払い、普段はJALカード決済の二刀流がお得です。

キャッシュバックがお得なクレジットカード

1万円札・5千円札・1千円札

ポイント交換が面倒な方はキャッシュバックが嬉しいですよね。専門家の菊地崇仁さんの厳選おすすめクレカは以下4選!

区分 カード名 年会費(税抜) 還元率 特徴
自動  P-oneカード(standard) 無料 1.00% 請求額から自動的に1%OFF
My Cloudプレミアムカード 1,250円 1.00% 年1回の利用で年会費無料
一定額の利用が必要
手動  Delight JACCS CARD 無料 1.00% Jデポで現金還元
交換手続きが必要

これらのクレジットカードを活用すると、チャリンチャリンと還元を受けることができます。

保険が充実しているクレジットカード

アメックス・プラチナ(個人賠償責任保険)

アメックス・プラチナ

アメックス・プラチナには最高1億円の個人賠償責任保険が付帯しており、子供がいると安心。自転車保険としても活用できます。それ以外にも付帯保険が満載。

  • 最高1億円の海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険
  • 年最高500万円のショッピング保険
  • 最高6万円の航空機預託手荷物遅延・紛失費用保険
  • 最高3万円の航空機遅延費用保険
  • ホームウェアプロテクション・ワランティープラス
  • ゴルフ保険
  • リターン・プロテクション

イオンカード、イオンゴールドカード(ショッピング保険)

イオンカードセレクトとイオンゴールドカード

イオンカードには「ショッピングセーフティ保険」が付帯します。偶然による事故で購入日から180日以内に被害を受けた場合、年間50万円(税込)まで補償されます。

年会費無料のカードだと、ショッピング保険は「海外での利用かリボ払いのみ」といった制約がついていることがほとんどです。

イオンカードは国内での1回払も対象なのが大きなメリットです。しかも180日間も補償されます。90日間というカードが多いので、エッジ・優位性があります。

イオンカードのショッピング保険 2025!スマホが対象で180日間も補償
購入したてのスマホを落として画面が大破したり、デジカメやパソコンが壊れたりしたらショックですよね。自然故障でない場合...

iPhone等のスマホ購入におすすめのクレジットカードと高く評価できます。

液晶がひび割れたiPhone 6s

壊したり無くしやすいスマホも補償の対象なのが卓越したメリット。他社カードのショッピング保険はスマートフォンが対象外のことが多いです。

スマホがショッピング保険の対象なのは、月会費1,000円(税抜)のアメリカン・エキスプレス・グリーン・カード、年会費24,200円(税込)のダイナースクラブカード等のみです。

イオンカードなら年会費無料でスマホが補償対象なのは秀逸です。キラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っています。

イオンカードは評判・口コミ通りか?悪い側面まで解説!14年使った体験談を公開
イオンのクレジットカード「イオンカード」は、良い評判と悪い評判に分かれています。イオンカードを初めて作成してから約13...

ジャックスのカード(海外旅行傷害保険が自動付帯)

インヴァストカード

ジャックス発行のクレジットカードには、海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険も付帯しています(ジャックスカードの種類)。

海外旅行傷害保険は自動付帯されるのが大きなメリットです。補償期間は、一つの旅行(日本出発から帰国まで)あたり最長90日間です。

補償項目 保険金額
傷害死亡 最高2,000万円
後遺傷害保険金 80~2,000万円
傷害治療費用 最高200万円
疾病治療費用 最高200万円
賠償責任 最高2,000万円
携行品損害 5万/10万/20万
救援者費用 最高200万円

急病やケガの際にも緊急アシスタンスサービスもついています。

Delight JACCS CARDインヴァストカードリーダーズカード横浜インビテーションカード日本盲導犬協会カードなどを保有していると、海外旅行も便利になります。

公式サイト横浜インビテーションカード オフィシャルページ

ミライノ カードGOLD(自動付帯の旅行保険)

ミライノ カード GOLD

ミライノカード GOLDは年会費3,000円(税抜)であるにもかかわらず、旅行傷害保険が充実しています。

年100万円以上カードショッピングを利用すれば年会費は無料となります。

海外旅行・国内旅行ともに自動付帯となっています。国内旅行傷害保険が自動付帯のカードは少ないので希少です。

利用頻度が高くてもっとも重要な傷害・疾病治療保険が500万円であり、プラチナカード級に充実しています。

ミライノカードの中でおすすめのクレジットカードです。

おすすめのミライノ カードを徹底的に比較!専門家の口コミ2025
ミライノ カードというクレジットカードがありましたが、2023年11月30日で新規発行を終了。以下、かつて存在していたミライノ...

百貨店でお得なクレジットカード

タカシマヤプラチナデビットカードは常時10%

クレジットカードではなくデビットカードとなりますが、タカシマヤプラチナデビットカードは高島屋のお買い物がいつでも10%還元となります。

年間利用額にかかわらず常に10%還元のクレジットカードは僅少です。ライバルの三越・伊勢丹のエムアイカード プラチナは8%~10%です。

MI CARD+(5~10%)

エムアイカードプラスとエムアイカード ゴールド

エムアイカードは三越伊勢丹グループで使うとカードの利用額によって還元率が、5%・8%・10%となります。

カード利用で貯まるエムアイポイントは、三越伊勢丹グループの店舗において1ポイント単位で使えるので便利です。

エムアイカードプラス ゴールドだと一般加盟店でも1%還元となり、ゴールドカード会員専用クーポン券、お得意様サロン(一部店舗は対象外)、TIAT LOUNGE、エムアイ・健康相談ダイヤル24など豊富な特典を利用可能です。

エムアイカードプラス ゴールド

年会費が実質無料のエムアイカードもあります。3つのエムアイカードの相違点については、以下で比較しています。

おすすめのエムアイカードを徹底的に比較!4種類のカードの違いを解剖
エムアイカードというクレジットカードがあります。全国の三越伊勢丹グループ百貨店で、5%~10%還元となるのが魅力的です。年...

2018年5月下旬からは、従来のエムアイカード、三越 M CARD、伊勢丹アイカードが「エムアイカードプラス」となりました。

エムアイカードプラス(MICARD+)は三越伊勢丹の百貨店カード!
エムアイカードプラスというクレジットカードが誕生します。アルファベットでは「MICARD+」です。従来のエムアイカード、三越...

旧エムアイカード スタンダード等の年会費実質無料カードが「エムアイカード」となりました。

エムアイカードプラス(MICARD+)とエムアイカードの違いを比較!百貨店カードとプロパーカード
2018年春にエムアイカードが大きく変更されて、「エムアイカードプラス」(MICARD+)が誕生しました。従来の「エムアイカード」...

クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン

クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン

年会費が無料で持ちやすいクレジットカードです。そごう・西武での年間利用額に応じて、そごう・西武でのクレジット決済が5.5%~7.5%還元となります。

0.5%の永久不滅ポイントと合わせて合計5.5%還元となります。年間の利用額が多くない場合は、他のデパート系クレジットカードと比較してお得です。

年間お買い上げ額 クラブ・オン/
ミレニアムポイント
永久不滅ポイント 合計還元率
100万円未満 5.0% 0.5% 5.5%
100万円以上 7.0% 0.5% 7.5%

クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンは、セブン-イレブン・イトーヨーカドー等のセブン&アイグループでは高還元になるのもメリットです。

高島屋、三越・伊勢丹グループ、西武・そごう以外の百貨店をよく利用する方は、下表のクレジットカードがおすすめです。

百貨店名 カード名 通常 食品・飲食代
ルミネ ルミネカード 5~10% 5~10%
三越・伊勢丹 エムアイカード 5~10% 1%
エムアイカードプラス ゴールド 5~10% 1%
エムアイカード Visaプラチナ 8~10% 1%
西武・そごう クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン 5.5%~7.5% 1%
丸井 エポスカード 年4回10.5% 0.5%
エポスゴールドカード
エポスプラチナカード
年4回11% 1.0%
高島屋 タカシマヤセゾンカード 2% 1%
タカシマヤカード 8% 1%
タカシマヤカード《ゴールド》 8~10% 1%
タカシマヤプラチナデビットカード 10% 3%
阪急・阪神 阪急阪神お得意様カード プレミアム 10%OFF(友の会と併用可能) 原則対象外(一部5%)
ペルソナSTACIA アメックス 11% 1%
京王 京王パスポートPASMOカードVISA
京王パスポートVISAカード
5~10% 1%
東急 東急カード
東急ゴールドカード
JAL東急カード
ANA東急カード
3~10% 1%
小田急 小田急カード
JAL小田急カード
5.5%~10.5% 1.5%
GINZA SIX GINZA SIXカード 2%~3% 2%~3%
京急 京急カード 2% 1.5%
名鉄 名鉄ミューズカード(μ’s Card) 10.5% 0.5%
JR九州 JMB JQ SUGOCA
JQ SUGOCA
イオンSUGOCAカード
JQ CARD エポスゴールド
5.5% 3.5%
大丸・松坂屋 大丸松坂屋お得意様ゴールドカード 5~13% 1%

デパートでお得にお買い物できるクレジットカードについては、以下で丹念に論述しています。

百貨店でお得なクレジットカード 2025!即日発行も可能でデパートがお得で便利に
モノ消費よりコト消費という潮流となっているものの、依然として百貨店は絶大な魅力があるショップです。多種多様でエクセレ...

空港ラウンジを使えるクレジットカード

ラウンジ・オーサカのソファー席

エポスゴールドカード

エポスゴールドカード

エポスゴールドカードは、インビテーションが届いた場合は年会費が無料となるゴールドカードです。

エポスカードを保有して概ね年50万円以上決済すると、インビテーションが届く傾向にあります。

年会費無料で維持できるにもかかわらず、国内主要空港のラウンジを利用できます。

成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」

年会費無料で空港ラウンジが利用したい方におすすめのクレジットカードです。

インビの基準は緩く、年50万円に利用額が届いていなくても、インビテーションが届く事例もあります。

エポスゴールドカードのインビテーションが来た!審査基準と手続きの流れを徹底解説
丸井の人気クレジットカード「エポスゴールドカード」は、自分から申し込むことも可能ですが、インビテーションが届いた場合...

その他エポスゴールドカードの特徴については以下で徹底解説しています。

エポスゴールドカードの全貌 2025!メリット・デメリットを徹底解説
エポスカードという丸井のクレジットカードがあります。エポスカードの種類の中には、「エポスゴールドカード」いうゴールド...

年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。

blank

ミライノ カード Travelers Gold(ラウンジキー付き、海外)

ミライノカードは当初JCBブランドのみでしたが、2018年にMastercardブランドが登場しました。

Mastercardのゴールドカード「ミライノ カード Travelers Gold」は、年会費が10,000円(税抜)とJCBより高額ですが、LoungeKeyの特典が付帯しています。

日本ではミライノカード Travelers Goldの他、オリコカード ザ プラチナジャックスカードプラチナ Mastercardでも利用可能です。

LoungeKey(ラウンジ・キー)は、世界100カ国300以上の都市で1,100カ所以上の空港ラウンジを利用可能なサービスです。家族カードも対象です。

類似サービスのプライオリティ・パスは、専用のカードかスマホアプリで認証してラウンジを利用する流れとなります。

他方、ラウンジ・キーはクレジットカード自体で利用でき、クレカとは別のカードやスマホが不要である点がメリットです。スマホアプリも利用可能です。

Lounge Keyの提供ラウンジを年間6回まで無料で利用できます。ラウンジには飲み物や食事のほか、インターネットの接続サービスも用意されています。

7回目以降の場合と同伴者の利用は有料となります。1回あたり35米ドル(2025/1/1時点の1ドル157.72円換算で5,520円)です。

楽天プレミアムカード(プライオリティ・パス付き、海外)

楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカードがおすすめの1枚です。年会費は10,000円(税抜)と高いですが、年会費を超えるメリットが付帯しています。

プライオリティ・パスが付帯しているゴールドカードは、スタンダード会員で、都度料金が必要なカードが大多数です。アメックス・ゴールドのみは年2回までは無料です。

スタンダード会員は通常99米ドル(2025/1/1時点の1ドル157.72円換算で15,614円)で、料金は1回あたり35米ドル(2025/1/1時点の1ドル157.72円換算で5,520円)というクレカが多いです。

しかし、楽天プレミアムカードなら、プライオリティパスの最上位のプレステージ会員になることができます。

プライオリティ・パス

通常の年会費は469米ドルであり、1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になります。何度でもラウンジが使い放題となります。1日2回以上の利用もOKです。

通常はプラチナカードでないと受けられないサービスであり、プライオリティパスだけでも持つ価値があるクレジットカードです。

もちろん楽天市場ではSPUが+2%となり、かつ独自特典を受けられるなど、楽天でのお得度も高いです。

楽天プレミアムカードの全貌 2025!メリット・デメリット・比較まとめ
大人気クレカの楽天カードには上位カード「楽天プレミアムカード」があります。ゴールドカード相当のクレジットカードです。...

プライオリティ・パスで世界中のラウンジを使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。

一般カードの楽天カード、格安ゴールドカードの楽天ゴールドカードとの比較については、それぞれ以下にまとめています。

楽天カードと楽天プレミアムカードの違いを比較!どっちがお得か徹底解説
一般加盟店で還元率1%・楽天市場でのポイントアップがあり、年会費無料であることから、勢いに乗っているカードが「楽天カー...
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの違いを比較!どっちがお得か徹底解説
一般加盟店で還元率1%・楽天市場でのポイントアップで人気がある楽天カードの上位カードといえば、これまでは楽天プレミアム...

楽天プレミアムカードは入会キャンペーンも楽天カードの中で最上級にゴージャスです。

blank

銀行がお得に使えるクレジットカード

ミライノ カード GOLD

ミライノ カード ゴールド住信SBIネット銀行のスマートプラグラムが2ランクUPするのが特徴です。

スマプロランクが2→4となれば、ATM手数料が月20回も無料となり、他行宛振込手数料の無料回数が月5回→20回と+15回となります。

住信SBIネット銀行の振込手数料は143円(税抜)なので、月1,848円(年22,176円)もお得になります。振り込みが多い方には大きなメリットがあります。

ミライノカード GOLDは、簡単にスマートプログラムの最上級ランクになれる点にエッジ・優位性があります。

住信SBIネット銀行のスマプロランク4の画面

ミライノカード GOLD(JCB)は充実の付帯保険の他、住信SBIネット銀行がお得になる珠玉の特典があり、活用するとお得なクレジットカードです。

ラグジュアリーカード

3種類のラグジュアリーカード

ラグジュアリーカードを保有してSBI新生銀行で利用代金を引き落とせば、SBI新生銀行の上級会員資格である新生プラチナのステータスが付与されます。

プラチナだと他行宛振込手数料は月10回まで無料となり、多くの方は無駄な手数料から開放されます。

海外送金手数料がなんと月1回無料となります。通常は4,000円の手数料なのでお得感があります。定期的に海外への円貨・外貨送金を行う場合は極めてお得です。

外貨の為替手数料も優遇されて、米ドルなら1米ドルあたり片道7銭となります。これはソニー銀行住信SBIネット銀行と比較しても屈指の低水準です。

住宅ローンの事務取扱手数料が30,000円OFF、優先的な手続きというメリットもあります。

SBI新生銀行のキャッシュカード

プラチナ専用ダイヤル(フリーダイヤル0120-555-007)が用意され、専門のスタッフが直接用件を聞いてくれます。

SBI新生銀行プラチナサロンの入り口

店舗で相談した場合は、SBI新生銀行所定の駐車場の無料サービス券がもらえます。梅田(大阪)の新生プラチナの専用サロン「プラチナセンター」を利用してくつろげます。

3種類のラグジュアリーカードを徹底的に比較!チタン・ブラック・ゴールドでおすすめの1枚を厳選
「Luxury Card」(ラグジュアリーカード)というクレジットカードがあります。特許技術による金属製、Mastercard最上級の「ワー...
ラグジュアリーカードは評判通りか?7年使ったブログ的口コミ!
ラグジュアリーカード(Luxury Card)というクレジットカードがあります。チタンカード、ブラックカード、ゴールドカード、ブ...

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード

三菱UFJカードプラチナアメックス

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの利用代金の引き落しがあれば、三菱UFJ銀行の最上級のプラチナステージが適用されるようになります。

住宅ローンを利用しない限りは自然体でプラチナステージに到達するのは難しいのでお得です。

三菱UFJ銀行のATM手数料は何度でも無料となり、提携先コンビニATM手数料は月3回まで無料となります。セブン銀行、ローソン、イーネット(ファミリーマート等)が対象です。

更にオンラインバンキングの「三菱UFJダイレクト」の他行宛て振込手数料が月3回まで無料になります。

家計に着実に役立つベネフィットを享受できてお得です。特に振込手数料が無料になるのは大きなメリットです。

他行宛振込手数料無料の銀行一覧!2025年最新版
空前の低金利で預金金利はあまりつきません。そういう状況では銀行の振込手数料を支払うのは馬鹿らしいですね。何も考えずに...

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、銀行がお得になるクレジットカードの筆頭に挙げられます。

【評判】三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの口コミ!メリット・デメリット・ポイントまとめ
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードというクレジットカードがあります。家族会員も無料のプライオ...

ガソリンをお得に給油できるクレジットカード

ガソリン給油に関しては、Speedpass、Shell EasyPayなど、非接触型カードに高還元率のクレジットカードを紐付けて使うのがおすすめです。ENEOSではENEOS Tカードの活用も。

年会費が実質無料でロードサービスが付帯しているカードで、実際に利用したのは「ENEOSカードS」です。

ENEOSカード S(スタンダードタイプ)

10kmまではレッカー移動してくれて、一度パンクして利用したので、持っていてよかったです。

ただし、JAFのように24時間対応ではなく、電話がつながる近所にある板金屋が空いていれば、レッカー移動してくれるという対応になっています。

その時は夕方に電話したところ翌日になるという回答でした。たまたまパンクしたのが駐車場だったので、そのまま置いておけましたが、路上だと困っていました。駐車料金は自己負担です。

ENEOSカード(S・C・P)のメリット・デメリット・比較!
大手ガソリンスタンドの一角が「ENEOS」です。ENEOSを日常的に使っているという方も多いでしょう。車を持っていて日頃からENE...

ETCカードとしておすすめのクレジットカード

有料道路のETCレーン

車を運転する方なら、ETCカードがもはやマストアイテムといっても過言ではありませんね。

クレジットカードでETCを利用すると、原則としてポイント等の還元を享受できてお得感があります。

ただし、ETC利用分は還元率が0%で1円も得しないクレジットカードがある点に注意が必要です。一例としてはライフカードがETC利用分はポイント対象外となっています。

ライフカードが衝撃の改悪!誕生月ポイントが3倍に!交換レートも悪化!
ライフカードというクレジットカードがあります。誕生月はポイント5倍で2.5%という高還元で人気がありました。また、得られ...

有料道路・高速道路料金があまり大きくなく、たまにしか使わないという場合はね会費無料で維持できるETCカードがお得感があります。

年会費無料のETCカード 2025!専門家おすすめのクレジットカードを厳選
車をお持ちの方ならETCカードが必須アイテムですね。レンタカーの場合でも高速道路や有料道路を通行する場合はETCカードがあ...

日常的にガンガン道路料金を支払う場合は、やはり還元率が高いクレジットカードがお得になってきます。

還元率が高いおすすめクレジットカードについては以下で丹念に論述しています。

高還元率のおすすめクレジットカードを専門家が解説!2025年最新
クレジットカードの選択基準で重要な要素の一つが還元率です。年間のクレカ利用額が多い場合は、たとえ年会費がかかっても高...

マイルが貯まりやすいクレジットカードに関しては、以下で精緻に分析しています。

マイルがお得に貯まるクレジットカード 2025!専門家のおすすめを解説!
航空マイルは価値にレバレッジがかかるのが魅力的です。特典航空券へ交換すると、1マイルの価値が数円に昇華します。国内線特...

即日発行が可能なおすすめクレジットカード

博多マルイのエポスカードセンター

即日発行できスピーディーに受け取れるクレジットカードがあります。その中でおすすめのカードは以下のとおりです。

アメックスの中でおすすめのカード

Marriott Bonvoy アメックス(上質のホテルステイ)

マリオットボンヴォイアメックス 一般カードとプレミアムカード

マリオットボンヴォイのホテルをよく利用する方には、マリオットボンヴォイアメックス プレミアムカードの活用がおすすめです。

マリオットボンヴォイアメックス プレミアムカード

本会員の年会費は82,500円(税込)で、家族カードは1枚目無料、2枚目以降41,250円(税込)です。

主な特典

  • Marriott Bonvoy ゴールドエリートが自動付与
  • Marriott Bonvoy プラチナエリートを獲得可能(年500万円以上のカードショッピング)
  • 宿泊実績が年15泊プレゼント
  • 世界中で利用可能な7.5万ポイントの無料宿泊特典が毎年1回プレゼント(年400万円以上のカードショッピング&継続で)
  • 無料宿泊特典に手持ちのポイントを加えて90,000ポイントのホテルまで宿泊可能(7.5万ポイント+α)
  • ザ・リッツ・カールトンとセントレジス2連泊以上の宿泊で100米ドル相当のプロパティクレジット(1米ドル115円だと11,500円)
  • 海外旅行の手荷物無料宅配サービスは羽田空港も対象(羽田・成田・中部・関空)

なんといっても素晴らしいのは、通常は年50泊必要なプラチナエリート資格をカードショッピングで獲得・維持できる点です。

マリオットボンヴォイのプラチナエリートの特典 2025!朝食無料・ラウンジ・維持を解説
マリオットインターナショナルは世界No.1のホテルグループであり、幾多の人気ホテルを擁しています。シェラトン、ウェスティ...

15泊分の宿泊実績は、ライフタイムプラチナエリートチタンエリートアンバサダーエリート獲得に役立ちます。

ポイント還元率は旧SPGアメックスと同様です。海外で事例があったリニューアル時の還元率低下はありません!

  • 一般加盟店:100円(税込)あたり3ポイント(ポイント3%/マイル1.25%)
  • Marriott Bonvoy参加ホテル:100円(税込)あたり6ポイント(ポイント6%/マイル2.5%)

ポイントをよいレートで、ホテル宿泊や数多くの航空会社のマイルに交換でき、旅行・出張に役立ちます(マリオットボンヴォイのポイントの価値)。

付帯保険も充実しています!

主なプロテクションの最高補償額

旧SPGアメックスと比較すると、年500万円以上のカードショッピングを達成できる方なら、プラチナエリートを取得できるので、メリットが格段に増幅しています。

マリオットボンヴォイアメックスプレミアム 2025!年会費・ポイント・特典・メリット・デメリットまとめ
マリオットボンヴォイ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードというクレジットカードがあります。Marriott Bonvoyと...

マリオットボンヴォイアメックスはお得な入会キャンペーンを開催しており、大量のポイントを得られます。

マリオットボンヴォイアメックス プレミアムカード
国際ブランド
  • アメックスのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • QUICPayのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • d払いのロゴ
  • au PAYのロゴ
  • アメリカン・エキスプレス コンタクトレスのマーク
  • Apple Payでアメックスのタッチ決済が使えるマーク
  • ETC
  • 家族カード
  • リボ払い
  • ショッピング保険
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 航空便遅延費用補償
年会費(税込) 発行スピード
本会員 家族会員
82,500円 1枚無料 約1週間
基本還元率 マイル還元率 ポイント名
3.0% 1.25% マリオットボンヴォイのポイント
  • 世界中で利用可能な無料宿泊特典(7.5万ポイント迄)が毎年1回プレゼント(年400万円以上の利用)
  • 無条件でMarriott Bonvoyのゴールドエリート会員(通常は年25泊必要)
  • 年500万円の利用&継続でプラチナエリート
  • 年15泊の宿泊実績
  • 対象ホテルでポイント6%

カードショッピングが年500万円に届かない方、プラチナエリートは不要な方の場合、スタンダードの「Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・カード」が有力な選択肢です。

マリオットボンヴォイアメックス

本会員の年会費は34,100円(税込)で、家族カードは1枚目無料、2枚目以降17,050円(税込)です。

主な特典

  • Marriott Bonvoy ゴールドエリートが自動付与
  • 宿泊実績が年5泊プレゼント
  • 世界中で利用可能な50,000ポイントの無料宿泊特典が毎年1回プレゼント(年250万円以上のカードショッピング&継続で)
  • ザ・リッツ・カールトンとセントレジス2連泊以上の宿泊で100米ドル相当のプロパティクレジット(1米ドル115円だと11,500円)
  • 海外旅行の手荷物無料宅配サービスは成田・中部・関空が対象

ポイント還元率は旧SPGアメックスより低下します。

  • 一般加盟店:100円(税込)あたり2ポイント(ポイント2%/マイル約0.83%)
  • Marriott Bonvoy参加ホテル:100円(税込)あたり5ポイント(ポイント5%/マイル約2%)

付帯保険はアメックスの種類のうち、提携一般カード相当となっています。

主なプロテクションの最高補償額

カードショッピングが年500万円に届かない方、プラチナは不要な方の場合、スタンダードの「Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・カード」がおすすめです。

年会費を34,100円(税込)に抑えつつ、マリオットボンヴォイゴールドエリートに加えて、年250万円のカードショッピング&継続で年1回の無料宿泊特典を楽しめます。

公式サイトマリオットアメックス 公式キャンペーン

※2025/8/21から旧券種は適用終了。SPGアメックスは新規募集が終了し、2022年2月24日からはMarriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード、プレミアムカードになりました。

お得おすすめアメックス一覧

カードショッピングが年500万円に届かない方、プラチナエリートは不要な方の場合、スタンダードの「Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・カード」が有力な選択肢です。

マリオットボンヴォイアメックス

本会員の年会費は34,100円(税込)で、家族カードは1枚目無料、2枚目以降17,050円(税込)です。

主な特典

  • Marriott Bonvoy ゴールドエリートが自動付与
  • 宿泊実績が年5泊プレゼント
  • 世界中で利用可能な50,000ポイントの無料宿泊特典が毎年1回プレゼント(年250万円以上のカードショッピング&継続で)
  • ザ・リッツ・カールトンとセントレジス2連泊以上の宿泊で100米ドル相当のプロパティクレジット(1米ドル115円だと11,500円)
  • 海外旅行の手荷物無料宅配サービスは成田・中部・関空が対象

ポイント還元率は旧SPGアメックスより低下します。

  • 一般加盟店:100円(税込)あたり2ポイント(ポイント2%/マイル約0.83%)
  • Marriott Bonvoy参加ホテル:100円(税込)あたり5ポイント(ポイント5%/マイル約2.08%)

付帯保険はアメックスの種類のうち、提携一般カード相当となっています。

主なプロテクションの最高補償額

カードショッピングが年500万円に届かない方、プラチナは不要な方の場合、スタンダードの「Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・カード」がおすすめです。

年会費を34,100円(税込)に抑えつつ、年250万円のカードショッピング&継続で年1回の無料宿泊特典を楽しめます。

マリオットボンヴォイアメックスは、お得な入会キャンペーンを開催しています。

マリオットボンヴォイアメックスの入会キャンペーンはお得!2025年11月最新
マリオットとアメリカン・エキスプレスの提携カード「マリオットボンヴォイアメックス」が、お得な入会キャンペーンを開催し...

ポイントはお得に航空マイルへ交換できますし、高級ホテルへの無料宿泊にも使えます。コスパが最強のアメックスであるマリオットアメックスへお得に入会できる特典です。

マリオットボンヴォイアメックス プレミアムカード
国際ブランド
  • アメックスのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • QUICPayのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • d払いのロゴ
  • au PAYのロゴ
  • アメリカン・エキスプレス コンタクトレスのマーク
  • Apple Payでアメックスのタッチ決済が使えるマーク
  • ETC
  • 家族カード
  • リボ払い
  • ショッピング保険
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 航空便遅延費用補償
年会費(税込) 発行スピード
本会員 家族会員
82,500円 1枚無料 約1週間
基本還元率 マイル還元率 ポイント名
3.0% 1.25% マリオットボンヴォイのポイント
  • 世界中で利用可能な無料宿泊特典(7.5万ポイント迄)が毎年1回プレゼント(年400万円以上の利用)
  • 無条件でMarriott Bonvoyのゴールドエリート会員(通常は年25泊必要)
  • 年500万円の利用&継続でプラチナエリート
  • 年15泊の宿泊実績
  • 対象ホテルでポイント6%

カードショッピングが年500万円に届かない方、プラチナエリートは不要な方の場合、スタンダードの「Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・カード」が有力な選択肢です。

マリオットボンヴォイアメックス

本会員の年会費は34,100円(税込)で、家族カードは1枚目無料、2枚目以降17,050円(税込)です。

主な特典

  • Marriott Bonvoy ゴールドエリートが自動付与
  • 宿泊実績が年5泊プレゼント
  • 世界中で利用可能な50,000ポイントの無料宿泊特典が毎年1回プレゼント(年250万円以上のカードショッピング&継続で)
  • ザ・リッツ・カールトンとセントレジス2連泊以上の宿泊で100米ドル相当のプロパティクレジット(1米ドル115円だと11,500円)
  • 海外旅行の手荷物無料宅配サービスは成田・中部・関空が対象

ポイント還元率は旧SPGアメックスより低下します。

  • 一般加盟店:100円(税込)あたり2ポイント(ポイント2%/マイル約0.83%)
  • Marriott Bonvoy参加ホテル:100円(税込)あたり5ポイント(ポイント5%/マイル約2%)

付帯保険はアメックスの種類のうち、提携一般カード相当となっています。

主なプロテクションの最高補償額

カードショッピングが年500万円に届かない方、プラチナは不要な方の場合、スタンダードの「Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・カード」がおすすめです。

年会費を34,100円(税込)に抑えつつ、マリオットボンヴォイゴールドエリートに加えて、年250万円のカードショッピング&継続で年1回の無料宿泊特典を楽しめます。

公式サイトマリオットアメックス 公式キャンペーン

※2025/8/21から旧券種は適用終了。SPGアメックスは新規募集が終了し、2022年2月24日からはMarriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード、プレミアムカードになりました。

お得おすすめアメックス一覧

デルタ スカイマイル アメックス・ゴールド(スカイチームの上級会員)

デルタ スカイマイル アメックス・ゴールド

デルタスカイマイル・アメリカン・エキスプレス・ゴールドというクレジットカードを保有すると、デルタ航空の上級会員資格であるゴールドメダリオンが得られます。

日本在住者の特権です。デルタ航空に全く搭乗実績がなくても自動的に上級会員資格を取得できるのは破格で、日本の国内線にデルタ航空がないがゆえの圧巻の優遇が付与されています。

デルタ航空だけではなく、スカイチームの航空会社に搭乗する際には至れり尽くせりのサービスを受けられます。

デルタ航空ゴールドメダリオンの特典 2025!エリートプラスも利用可能
デルタスカイマイル・アメリカン・エキスプレス・ゴールドというクレジットカードを保有すると、デルタ航空の上級会員資格で...

ゴールドメダリオンはそれだけではありません。ステータスマッチを活用することで、他の航空会社やホテルグループの上級会員資格を得ることができます。

ユナイテッド航空、マリオットボンヴォイヒルトン・オナーズ、ベストウエスタンの上級会員資格を芋づる式に獲得することが可能です。

サクララウンジANAラウンジを使うことも可能になり、ホテルでは部屋のアップグレード、朝食無料、ラウンジ利用などの特典を享受できます。

ステータスマッチ 2025!ゴールドメダリオン・マリオットボンヴォイ・JGC・SFCが便利
「ステータスマッチ」とは、ホテルやマイレージプログラムの上級会員資格がある場合、他の航空会社やホテルグループの会員制...

上級会員資格が最強のクレジットカードは、ゴールドメダリオンが得られるデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドです。

デルタアメックスゴールド 2025!専門家がメリット・デメリットを徹底解説
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードというクレジットカードがあります。デルタ航空とアメック...

プラチナ・カード(旅行特典・保険などが充実)

アメックスプラチナのメタルカード

アメリカン・エキスプレスのプラチナ・カードは、トラベル関連ベネフィット、充実の保険が魅力的です。

アメックス・プラチナのコンシェルジェは幾多のクレジットカードの中でも、航空券の手配に関して優れています。

例えば、「この路線の場合はANAだとこれ、JALだと、デルタ航空だと割引があってこの価格と凄く早く回答が返ってきます。

羽田空港国際線ターミナルに駐機する飛行機

アメックスのグローバル・ネットワークの経験が蓄積されていて、慣れていてスピーディーです。

「多種多様な航空会社を比較したら、これが安くておすすめ」といった形でテキパキと提案があります。

航空券に関してはネットで自力で予約しても、コンシェルジュで抑えても価格は同じです。ならば全部コンシェルジェに任せた方が楽だし安いです。

2019年4月8日からはインターネットでアメックス・プラチナの自己申し込みが可能になりました。

お得な入会キャンペーンを開催しており、大量のポイントを獲得可能です。初年度は実質的な保有コストを抑えて試せます。

公式サイトアメックスプラチナ 公式キャンペーン

おすすめのビジネスカード

4名のビジネスパーソン

法人カード、個人事業主向けのビジネスカードは、経費精算としても利用できるが、社員の福利厚生と考えると良いでしょう。

年会費も経費になって税金が減少します。したがって、個人用カードよりもお得に維持できると考えることも可能です。浮く節税額は下表のとおりです。

年会費 実効税率ごとの節税額
10% 20% 30% 40%
1,250 125 250 375 500
4,000 400 800 1,200 1,600
5,000 500 1,000 1,500 2,000
10,000 1,000 2,000 3,000 4,000
20,000 2,000 4,000 6,000 8,000
30,000 3,000 6,000 9,000 12,000
50,000 5,000 10,000 15,000 20,000
100,000 10,000 20,000 30,000 40,000
130,000 13,000 26,000 39,000 52,000
200,000 20,000 40,000 60,000 80,000

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード

クレディセゾン本社

安価なプラチナカードで、セゾンマイルクラブへの加入(無料)によって、JALマイルが最大1.125%貯まり、ビジネスカードとしては抜群の還元率となります。

コンシェルジュプライオリティパス(プレステージ会員)、オントレ、手荷物無料宅配(往復)など、付帯特典も充実しています。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのキャンペーンは豪華!過去も徹底解説
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードというクレジットカードがあります(以下セゾンプラチナ・ビジ...

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード(アメックス・ビジネス・プラチナ)

アメックス・ビジネス・プラチナの年会費は、基本カード会員が165,000円(税込)です。

追加カードの年会費は4枚まで無料です。5枚目以降は1枚あたり13,200円(税込)の年会費がかかりますが、至れり尽くせりの特典を享受できます。

ビジネスはもちろん、プライベートでも役に立つ卓越したベネフィットを享受でき、八面六臂の活躍をしてくれます。

オン・オフのどちらでも役に立つ二刀流で、仕事や日常の生活を豊かに彩ることができます。

アメックスビジネスプラチナの口コミ 2025!価値・特典・メリットまとめ
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カードというクレジットカードがあります。アメックスビジネスプラチナと呼...

ベネフィットが充実して総合的に優れており、おすすめのビジネスカードの一枚です。

日本では最高峰のビジネスカードであり、アメックスの上級カードならではのメリットが満載。バリューの雨を降らせるレインメーカーです。

アメックスビジネスプラチナ
国際ブランド
  • アメックスのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • QUICPayのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • d払いのロゴ
  • au PAYのロゴ
  • アメリカン・エキスプレス コンタクトレスのマーク
  • Apple Payでアメックスのタッチ決済が使えるマーク
  • ETC
  • 追加カード
  • リボ払い
  • 国内旅行保険
  • 海外旅行保険
  • ショッピング保険
  • 航空便遅延保険
年会費(税込) 発行スピード
本会員 追加会員
165,000円 4人無料 約2週間
基本還元率 マイル還元率 ポイント名
1.0% 0.4~1.0% メンバーシップ・リワード
  • 4つのホテルの上級会員資格
  • フリーステイギフトで年1回無料宿泊
  • ファイン・ホテル・アンド・リゾート
  • 充実の付帯保険(ビジネス家電・サイバー攻撃・カーピッキング・ゴルフ・返品・旅行キャンセルまで補償)
  • アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジ・コレクション

いきなり年会費165,000円(税込)のビジネスプラチナカードに抵抗がある場合は、まずはアメックス・ビジネス・ゴールドに申し込んで、アメックスのサービスを試してみるのも方法の一つです。

年会費数年分の価値がある入会キャンペーンもあるので、実質的にはコスト0円で数年間お得に使うことが可能となっています。

アメックス・ビジネス・ゴールドも、主要駅からホテルへの手荷物無料宅配など秀逸な特典が付帯しています。ユニークでエッジが効いている特典が満載であり、おすすめのビジネスカードの筆頭です。

ゴールドカード保有後にカードデスクに電話してプラチナカードに切り替えることも可能になっています。

現在、アメックス・ビジネス・ゴールドカードは、大量のポイントがプレゼントされるお得な入会キャンペーンを行っています。

過去最高の豪華さで流麗です。以下からのお申込みで限定キャンペーンが適用されます。blank

blankアメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード 入会キャンペーン

よくあるF&Q

クレジットカードは2枚、3枚と複数枚持って大丈夫?

クレジットカードは1枚しか持ってはいけない訳ではまったくなく、複数枚保有できます。10枚・20枚・30枚と保有することも可能です。

多数のクレジットカード

ただし、一度に多数のクレカに申し込むと「多重申込み」となり、審査が厳しくなる傾向にあります。

一般論としては1ヶ月あたり2枚程度の申し込みなら問題ないと言われています。

フリーターでもクレジットカードを保有できる?

パート、アルバイトなどのフリーターの方の場合、クレジットカードを発行できるか心配の方もいらっしゃるかもしれません。

この点、全く問題ないカードと正社員・企業経営者・個人事業主の必要があるクレカに分かれています。

楽天カードPayPayカードイオンカード等はフリーターでも全く問題ありません。他方、ダイナースクラブカード等のステータスカードプラチナカードは審査が厳しくなる傾向にあります。

アメックスはパート・アルバイトはNGとなっています。

メインカードとサブカードはどのように選ぶのがベスト?

主に日常の決済で使うメインカードと、サブカードをどのように選択すればよいか迷う方もいらっしゃるでしょう。

おすすめの組み合わせとしては、メインカードは高還元のクレジットカードを活用して、サブカードとしては特定の用途でお得なカードを使うという複数枚持ちです。

サブとして電子マネーチャージでポイントが得られるカード、百貨店スーパーコンビニなど特定の店舗でお得なカードを組み合わせるストラテジーが有効です。

例えば、メインカードとしては年会費無料で1.2%のリクルートカードや、18歳以上39歳以下の方ならJCB CARD Wを利用して、Suicaチャージビューカードを利用するといった戦略です。

おすすめのクレジットカードまとめ

数多くのクレジットカード・ポイントカードを入れた菊地崇仁さんのお財布

クレジットカードの専門家・プロ中のプロである菊地崇仁さんに、おすすめのクレカについて伺いました。

テレビ、新聞、雑誌、Webメディアで見ない時はなく、クレジットカード・電子マネー・ポイントの第一人者であり、もはやレジェンドでいらっしゃる菊地さん注目のクレカは珠玉のラインナップです。

キラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っており、人生がもっと楽しくなるクレジットカードばかりです。

慈愛さえ感じるような豊潤なお得さに身震いする程のカードが揃っており、活用すると家計改善に八面六臂の活躍を見せてくれます。

最後にクレジットカードの「真の専門家」がおすすめするクレカについて一覧表にまとめます。

ジャンル カード名 年会費
(税抜)
特徴
メインカード 楽天ゴールドカード 2,000円 楽天市場でのポイント還元率が+2%、空港ラウンジを利用可能
P-oneカード(Standard) 無料 自動的に1%OFF
年会費無料カード 楽天カード 無料 基本1%、SPUで楽天市場ではポイント3倍~17.5倍
リクルートカード 無料 ・年会費無料で1.2%還元は最高クラス
・モバイルSuicaチャージでもポイント
P-oneカード(Standard) 無料 自動的に1%OFF
高還元のクレジットカード ダイナースクラブ プレミアムカード 130,000円 1.5%~2%マイル還元
JCB CARD W 無料 ・JCB ORIGINAL SERIESで年会費無料
・ポイント2倍と優遇
・JCB ORIGINAL SERIESパートナーでポイントアップ
日本盲導犬協会カード 1,250円 最大1.65%還元。寄附による社会貢献も
プラチナカード・
ブラックカード
アメックス・プラチナ 150,000円 コンシェルジェ、ホテルの上級会員の資格、充実の保険、フリー・ステイ・ギフトなど豊富な特典
ダイナースクラブ プレミアムカード 130,000円 1.5%~2%マイル還元
JCBザ・クラス 50,000円 メンセレ、関東有名テーマパークラウンジ、ザ・クラス名食倶楽部、JCBプラチナカード特典
JCBプラチナ 25,000円 コンシェルジュ、プライオリティ・パス、JCBラウンジ、グルメ・ベネフィットなど豊富な特典
ラグジュアリーカード(チタン) 50,000円 TOHOシネマズの映画鑑賞が月1回無料(年26,600円相当)、プライオリティパス、コンシェルジュ
マイル・航空系カード ANA VISA/マスター ワイドゴールドカード 9,500~
14,000円
マイル付与率が最大1.48%
マイ・ペイすリボとWeb明細で年会費9,500円に
JALカード TOKYU POINT ClubQ 2,000~
16,000円
WAONチャージでマイル満額付与
東急百貨店で3%~10%のTOKYU POINT
ソラチカカード 2,000円 メトロポイント→ANAマイルが1対0.9(90%)
ANAダイナース プレミアムカード 155,000円 ANAグループ航空券購入時は、マイル付与率がリボ手数料発生で5%、基本4%
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス 公式サイト参照 JALマイルが最大1.125%還元
マリオットボンヴォイアメックスプレミアム 45,000円 1.25%マイル還元、最大年1回の無料宿泊、マリオットプラチナを取得可能
電子マネーチャージ ビックカメラSuicaカード 無料 / 477円 Suicaチャージで1.5%還元。年1回の利用(Suicaチャージ含む)で年会費が無料
セブンカード・プラス 無料 nanacoチャージで0.5%還元(改悪リスク低い)
JALカード TOKYU POINT ClubQ 2,000~
16,000円
WAONチャージでマイル0.5%~1%還元
リクルートカード 無料 月3万円までは1.2%還元。JCBとVisa/Mastercardの2枚持ちなら月6万円迄
ネット通販がお得 各種楽天カード 無料~30,000円 楽天市場ではSPUで一般カードなら最大17倍、ゴールドカード以上なら最大17倍
PayPayカード 無料 Yahoo!ショッピングとLOHACOが3倍
コンビニ・スーパーでお得 セブンカード・プラス 無料 セブン-イレブン、イトーヨーカドー等で1.5%。月3回イトーヨーカドーが5%OFF
JALカードとJMB WAON 2,000~31,000円 イオンでは2%マイル還元。WAONは1.5%還元で月2回5%OFF
保険が充実 アメックス・プラチナ 150,000円 最高1億円の個人賠償責任保険、その他充実の付帯保険
イオンカード
イオンゴールドカード
無料 年間50万円で180日間補償
スマホも補償対象の稀有なクレカ
ハマカードなどジャックスのカード 無料カード多数 海外旅行傷害保険が自動付帯
傷害・疾病治療保険が200万円
ミライノカード GOLD 3,000円(年100万円利用で無料) 海外旅行・国内旅行ともに自動付帯
傷害・疾病治療保険が500万円
百貨店でお得 エムアイカード 2,000円 三越伊勢丹グループで5%~10%還元
タカシマヤプラチナデビットカード 30,000円 高島屋で10%還元
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン 無料 そごう・西武で5.5%~7.5%還元
空港ラウンジ 楽天プレミアムカード 10,000円 プライオリティ・パスのプレステージ会員が無料
エポスゴールドカード 1度年50万円以上かインビで無料 年会費無料で国内主要空港のラウンジ
楽天ゴールドカード 2,000円 国内28カ所の空港、ダニエル・K・イノウエ国際空港と仁川国際空港のラウンジ
ミライノ カード Travelers Gold 10,000円 LoungeKeyのラウンジが年6回無料
ライフカード提供のラウンジ無料
キャッシュバック P-oneカード(standard) 無料 請求額から自動的に1%OFF
My Cloudプレミアムカード 年1回利用で無料 1%キャッシュバック(一定額の利用が必要)
Delight JACCS CARD 無料 Jデポで1%現金還元
交換手続きが必要
銀行がお得 ミライノカード 無料~25,000円 住信SBIネット銀行のスマートプログラムのランクアップに役立つ。
ラグジュアリーカード 50,000~200,000円 SBI新生銀行の上級会員資格(新生プラチナ)
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 20,000円 三菱UFJ銀行の最上級のプラチナステージ
ガソリンがお得 ENEOSカードS 年1回利用で無料 ロードサービスが付帯
アメックス マリオットアメックス 22,000円
45,000円
マリオットボンヴォイの上級会員資格を取得可能
年1回は無料宿泊可能
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールド 26,000円 デルタ航空の上級会員資格であるゴールドメダリオン。スカイチームのエリートプラス
アメックス・プラチナ 150,000円 コンシェルジェ、ホテルの上級会員の資格、充実の保険、フリー・ステイ・ギフトなど豊富な特典
学生カード  JALカード navi 無料 マイル付与率1%、マイルの有効期間が無期限
ANAカード(学生用) 無料 スマートU25で100%マイル積算、ボーナスマイル
若年層向け JCB CARD W 無料 基本1%、セブン-イレブン・Amazon等では1.5%以上
JAL CLUB EST 7,000~33,000円 サクララウンジ、マイルの有効期限60ヶ月、ボーナスマイル、eJALポイントなど至高の特典
女性向け   JCB CARD W plus L 無料 基本1%、セブン-イレブン・Amazon等では1.5%以上。女性向け限定特典が付帯
JCB LINDA 無料 月1万円以上か携帯電話・PHSの利用で年会費無料。年100万円以上利用で以降はポイント3倍
女性向けカード限定特典
ハローキティカード 1,250円 ハローキティ バースデーメッセージ
サンリオピューロランド・ハーモニーランドで優待特典
ビジネス セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス 公式サイト参照 JALマイル最大1.125%、コンシェルジュ、プライオリティパス(プレステージ会員)、オントレ、手荷物無料宅配(往復)
アメックス・ビジネス・プラチナ 150,000円 コンシェルジェ、ホテルの上級会員の資格、充実の保険、フリー・ステイ・ギフトなど豊富な特典

-クレジットカード