日本全国の津々浦々にコンビニが数多く存在しています。日常生活に必要な飲食品・日用品、ATM、各種手続き、本・雑誌など多様な取引が可能です。
正式名称の「コンビニエンスストア」の名前の通り、極めて便利なお店です。コンビニのヘビーユーザーという方も多いでしょう。
せっかくコンビニを使うのであれば、少しでも得したいのが人情ですね。塵も積もれば山となります。
そこでコンビニがお得なクレジットカードについて、注意点を完全網羅して、2025年4月の最新の状況をわかりやすく徹底的に解説します。
目次
三井住友カード(NL)はスマホのタッチ決済を利用すると、ポイント最大7%還元
コンビニのうち、セブン-イレブン・ローソン等の対象コンビニで特におすすめなのは、年会費が無条件で永年無料の三井住友カード(NL)です。
年会費無料カードの三井住友カード(NL)は、Visaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済のスマホタッチ決済なら、セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド・モスバーガー、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等の飲食店でポイント最大7%還元となるのがメリットです。
基本0.5%+スマホタッチ決済ボーナス6.5%=合計7%
注意事項
- Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件
- iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外(基本ポイントのみ)
- 商業施設内にある店舗など、一部7%にならない場合あり
- 一部Visaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済が利用できない店舗あり
- Google PayでMastercardタッチ決済は利用不可(ポイント還元は受けられない)
- 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う必要あり(その場合はタッチ決済ボーナスは対象外)
- タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり
- 7%は通常のポイントを含む。還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、交換先によっては1ポイント1円相当にならない場合あり
三井住友カード ゴールド(NL)は、一定の留意事項はありますが、ポイント最大7%還元とパワフル!

カード利用で貯まるVポイントは1ポイント単位でキャッシュバックに使えるので、少額利用でも無駄になりません。

お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。

三井住友カード(NL)はコストパフォーマンスが良好なクレジットカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
公式サイト三井住友カード(NL) 公式キャンペーン
三井住友カード ゴールド(NL)は最高峰のポイント還元+年1万円相当のボーナス
三井住友カード ゴールド(NL)は、カード番号などが券面に印字されていないナンバーレスのゴールドカードです。
通常の年会費は本会員が5,500円(税込)で、家族カードは無料。しかし、年100万円以上利用すると、翌年度以降は本会員もずっと年会費が0円に。年会費が永年無料になりますよ!
年100万円というと1ヶ月あたり約83,334円です。多くのご家庭にとって現実的な範囲でしょう。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
三井住友カード ゴールド(NL)の基本還元率は0.5%ですが、年100万円以上利用すると、10,000円分のVポイント(1.0%相当)を得られます。
年100万円ぴったりの利用だとボーナスポイントと合わせて還元率は1.5%です。
Mastercardブランドの場合、au PAY チャージ&利用ならさらに+0.5%となり、合計で最大2.0%ポイント還元!

三井住友カード(NL)同様に、Visaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済のスマホタッチ決済なら、セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド・モスバーガー、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等の飲食店でポイント最大7%還元となります。

基本0.5%+スマホタッチ決済ボーナス6.5%=合計7%
注意事項
- 商業施設内にある店舗など、一部7%にならない場合あり
- Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件
- iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外(基本ポイントのみ)
- 一部Visaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済が利用できない店舗あり
- Google PayでMastercardタッチ決済は利用不可(ポイント還元は受けられない)
- 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う必要あり(その場合はタッチ決済ボーナスは対象外)
- タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり
- 7%は通常のポイントを含む。還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、交換先によっては1ポイント1円相当にならない場合あり
その他、お得なボーナスポイントの仕組みが満載となっています。
- SBI証券でのクレカ積立
- 三井住友カードの多様なポイントUPキャンペーン
- ココイコ!:対象のリアル店舗でボーナス
また、ゴールドカードとしてのベネフィットも充実しています。
主な特典・付帯保険
- 空港ラウンジ
- 年間最高300万円のお買い物安心保険
- 最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。

三井住友カード ゴールド(NL)はコストパフォーマンスが良好なゴールドカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
年会費無料のゴールドカードは稀有なので、1回でも年100万円のカードショッピングが可能ならゴールドカードがおすすめです。

もし年100万円のカードショッピングが難しい場合でも、Amazonギフト券を購入してクリアするという選択肢もあります。
公式サイト三井住友カード ゴールド(NL) 公式キャンペーン
クオカードが使えるコンビニはセブンカード・プラスがお得
QUOカードが使えるコンビニでは、以下のステップでゲットしたクオカードで支払うとお得になります。
- nanacoチャージがポイント付与対象のクレジットカードでnanacoにチャージ
- セブン-イレブンにてnanacoでクオカードを購入
nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカードで新規登録できるのは、セブンカード・プラスのみです。還元率は0.5%。
※2021年10月からApple Payがnanacoに対応。現在はApple Payのnanacoチャージでポイントを得られるクレジットカードもあります。
クオカードは額面1万円のタイプを購入すると10,180円の残高のカードがもらえます。つまり、1.8%得します。 セブン-イレブンではnanaco払いでクオカードを購入できます。
したがって、セブンカード・プラスでnanacoチャージして、そのnanacoで セブン-イレブンにて1万円のクオカードを買うと、1.8%+0.5%で合計2.3%も得します。

クオカードは セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家・くらしハウス・スリーエイト、リーベンハウスで利用可能です。
ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマートでは使えませんが、それ以外の主要コンビニでは幅広く利用可能です。
セブンカード・プラスは年会費無料なので、nanacoチャージ専用のサブカードとして使いやすいのがメリットです。

国際ブランド |
---|
対応電子マネー・Pay |
---|
- ETC
- 家族カード
- 2枚持ち可能
- ショッピング保険(海外)
- 分割払い
- リボ払い
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 通常1週間程度 |
更新手数料 | 解約手数料 | ポイント名 |
無料 | 無料 | nanacoポイント |
- イトーヨーカドーで月3回5%OFF
- セブンイレブン、イトーヨーカドーで高還元
- 年会費が無条件で無料
- nanacoチャージで0.5%還元
- nanacoオートチャージが可能
とりわけnanacoチャージ用のクレジットカードとして新規登録でき、かつ0.5%還元を享受できる点にエッジ・優位性があります。
また、 セブン-イレブン、イトーヨーカドー等のセブン&アイグループ店舗にて1か月間で合計50,000円使ったら、セブンマイルプログラムを含めて年間ベースでは8,520円分もお得になるケースもあります。
デメリットは基本還元率が0.5%と標準的な点です。ただし、セブン&アイグループとnanacoチャージではお得ですので、サブカードとして活用するのも選択肢です。
カード利用で貯めたポイントは1ポイント単位で極限まで細かく利用できるので、無駄になる心配がないのが大きな利点です。
セブンカード・プラスはスーパーでおすすめのクレジットカードと評価できます。
貯めたnanacoポイントを使って、 セブン-イレブンやイトーヨーカドーでの買い物はもちろん、デニーズで外食することもできます!
現在は新規入会&条件達成で最大3,100nanacoポイントがプレゼントされます。以下のページからご入会すると、オンライン新規入会限定のお得なキャンペーンが適用されます。
公式サイトセブンカード・プラス 公式キャンペーン
活用していくと家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「コンビニ・スーパーでお得なカード」としてセブンカード・プラスを挙げられていました。

また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、nanacoチャージにおすすめのカードとしてセブンカード・プラスを挙げていらっしゃいました。
セブンカード・プラスはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。

実際に多面的な角度で分析したところ、ザクザクとnanacoポイントを獲得可能なスペックを備えていました。

現在は新規入会&条件達成で最大3,100nanacoポイントがプレゼントされます。以下のページからご入会すると、オンライン新規入会限定のお得なキャンペーンが適用されます。
公式サイトセブンカード・プラス 公式キャンペーン
セブン-イレブン
セブン-イレブンでは1万円以下ならクレジットカード払いでもサインレス決済が可能で便利です。

多様なクレジットカードに セブン-イレブンでお得になる仕組みがあります。
名前 | 年会費(税抜) | 還元率 (※) |
---|---|---|
三井住友カード(NL) | 無料 | スマホのタッチ決済利用で ポイント最大7%還元 |
セブンカード・プラス | 無料 | 最大10%還元(※) |
JCB CARD W( セブン-イレブンのみ) | 無料 | 2.0% |
セディナカード | 無料 | 1.5% |
ソラチカカード | 7,000円 | 最大2.04% |
ANA VISA Suicaカード | 8,000円 | 1.5% |
ANA東急カード | 8,000円 | 1.5% |
ANA VISA/マスター一般カード | 8,000円 | 1.5% |
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカード | 14,000円 | 1.5% |
ソラチカゴールドカード | 14,000円 | 最大2.0625% |
ANA VISAプラチナ プレミアムカード | 80,000円 | 2.0% |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス | 10,000円~ 20,000円 | 1.125% |
※1:最大10%還元はセブン-イレブンでのクレジット決済のみ適用
※2:事前にセブンカード・プラスを「7iD」に登録する必要
※3:nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元
※4:一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外あり
※5:「7iD」はセブン&アイグループ各社/提携企業の色々なサービス(通販サービス、各店舗のアプリ、実店舗でのお買物など)で共通して利用できる会員ID
この中で万人におすすめのクレジットカードは、高還元のセブンカード・プラス、三井住友カード(NL)です。お得な入会キャンペーンも開催されています。
公式サイトセブンカード・プラス 公式キャンペーン
セブンイレブン以外では、三井住友カード(NL)も高還元でパワフルです。
三井住友カードの入会キャンペーン 2025!最大52,000円相当プレゼントでお得
大手クレジットカード会社の三井住友カードのプロパーカードは、入会キャンペーンが豪華なのが特徴です。 従来は「三 ...
公式サイト三井住友カード(NL) 公式キャンペーン
三井住友カード(NL)はスマホのタッチ決済利用でポイント最大7%還元
三井住友カード(NL)はスマホのタッチ決済利用でポイント最大7%還元となります。
注意事項
- 商業施設内にある店舗など、一部7%にならない場合あり
- Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件
- iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外(基本ポイントのみ)
- 一部Visaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済が利用できない店舗あり
- Google PayでMastercardタッチ決済は利用不可(ポイント還元は受けられない)
- 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う必要あり(その場合はタッチ決済ボーナスは対象外)
- タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり
- 7%は通常のポイントを含む。還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、交換先によっては1ポイント1円相当にならない場合あり
お得な新規入会キャンペーンも開催中。

サブカードとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
公式サイト三井住友カード(NL) 公式キャンペーン
セブンカード・プラスは高還元
セブン-イレブンでお得になるクレジットカードの筆頭は、セブン&アイグループの「セブンカード・プラス」です。

国際ブランド |
---|
対応電子マネー・Pay |
---|
- ETC
- 家族カード
- 2枚持ち可能
- ショッピング保険(海外)
- 分割払い
- リボ払い
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 通常1週間程度 |
更新手数料 | 解約手数料 | ポイント名 |
無料 | 無料 | nanacoポイント |
- イトーヨーカドーで月3回5%OFF
- セブンイレブン、イトーヨーカドーで高還元
- 年会費が無条件で無料
- nanacoチャージで0.5%還元
- nanacoオートチャージが可能
セブンマイルプログラムと合わせて、 セブン-イレブン、イトーヨーカドーでは高還元クレジットカードです。nanacoでの税金払いで得することができる点も大きなメリットです。
nanacoチャージは0.5%還元なので、nanacoで1万円のクオカードを買った場合は合計2.3%還元となります。
他のクレジットカードとは異なり、nanacoのオートチャージも利用可能です。詳細は、以下で丹念に分析しています。

8日・18日・28日はイトーヨーカドーで対象商品5%割引が適用されます。8日・18日・28日だとクレカのポイント還元と合わせて約6.5%もお得となります!
セブンカード・プラスのポイントは電子マネーnanacoに1ポイント=1円として、しかも1ポイントから交換できるので、ポイントを一定程度貯めて交換は面倒という方には有力な選択肢です。
nanacoボーナスポイントが貯まる品物がセブン‐イレブン・イトーヨーカドー・ヨークマートで定期的に用意されます。
年会費は無条件で無料と質実剛健。費用は着実に自分の家計に跳ね返ってくるので、コスト0円は利点です。
セブン-イレブン、イトーヨーカドーでの豊潤なお得さには身震いする程であり、八面六臂の活躍を見せてくれる秀逸なカードです。
現在は新規入会&条件達成で最大3,100nanacoポイントがプレゼントされます。以下のページからご入会すると、キャンペーンが適用されます。
JCB CARD W / W plus Lは最大2.5%
18歳以上39歳以下の方はJCB CARD W、JCB CARD W plus Lを発行できます。解約しない限り自動更新されるので、40歳以降も継続利用可能です。
年会費が無条件で無料、基本ポイント還元率が2倍と優遇されており、plus Lの方は女性向け特典・有料保険(女性疾病保険など)が付帯しているのが特徴です。
2つのカードの相違点については、以下で丹念に解説しています。

JCBオリジナルシリーズのポイントアップも対象です。スターメンバーズのポイントUPはありません。
「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」のお店にてカードで決済すると、Oki Dokiボーナスポイントが貯まります。
イメージ的にはJALカード特約店、ANAカードマイルプラスと同じようなポイントUP制度です。
JCBオリジナルシリーズパートナーの代表的なお店一覧は下表のとおりです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブン-イレブン、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ポプラグループ、セイコーマート |
スーパー等 | イトーヨーカドー、西友・リヴィン・サニー、成城石井、やまや、マルエツ・マルエツ プチ・リンコス、オーケー、 アピタ・ピアゴ・ユーストア、ヤオコー、サミットストア、ベルク、万代、クイーンズ伊勢丹 |
公共料金 | 大手電力会社、東邦ガス、北陸ガス、広島ガス |
ショッピング | ビックカメラ・コジマ・ソフマップ、PARCO、高島屋、AOKI、京王百貨店、東武百貨店 池袋店、福田屋百貨店、マミーズ |
ドラッグストア | ウエルシア・ハックドラッグ、ビックドラッグ、ダックス、ハッピー・ドラッグ、金光薬品 |
レストラン・カフェ | スターバックス、木曽路、やよい軒、カシマヤグループのレストラン街、ドミノ・ピザ、一休.comレストラン、おでん三吉 |
ネット通販 | Amazon.co.jp、メルカリ |
カーライフ | 出光昭和シェル、オリックスレンタカー、タイムズパーキング、タイムズのロードサービス カーレスキュー |
ファッション・インテリア | コナカ、AOKI、洋服の青山、アレックス、好日山荘、OWNDAYS |
トラベル | 国内宿泊オンライン予約、JCBトラベル、JCB海外おみやげサービス、東京の人気テーマパークトラベル特典 箱根小涌園ユネッサン、箱根小涌園 天悠、ベッセルホテルズ |
レジャー エンタメ | ナガシマリゾート、SMALL WORLDS TOKYO、ラグーナテンボス、キッザニア東京・キッザニア甲子園 |
セブン&アイグループの セブン-イレブンもラインナップに入っています。ポイントが+3倍となり、還元率が合計で2%となります。
更にQUICPay(nanaco)での支払いなら、セブン-イレブンではなんと2.5%還元となります。
nanacoカードにはQUICPayも搭載されており、QUICPayの登録をすると、QUICPayが使えるようになります。「QUICPay(nanaco)」という名前です。
セブン-イレブンにてnanacoカードに搭載されているQUICPayでお買い物すると、200円(税抜)ごとに1ポイントが貯まります。更にQUICPayに登録したクレジットカードのポイントも貯まります。
JCB CARD Wは セブン-イレブンで使用すると、基本的にはポイント還元率2%となります。
クレジットカードでの決済だけではなく、「支払いにORIGINALシリーズ対象カードを指定しているQUICPay」も還元率2%です。
JCB CARD Wを登録したQUICPay(nanaco)を セブン-イレブンで使用すると、2%のOki Doki Pointに加えて、0.5%のnanacoポイントも付与されます。合計で還元率2.5%となります。
QUICPay(nanaco)の利用は、会員サイト「MyJCB」から申し込めます。
ログイン後、メニューの「各種お申し込み・購入」の中にある「QUICPay」から手続きできます。
JCB CARD W / W plus Lは年会費無料で高還元であり、秀逸なハイ・クオリティー・カードです。JCB一般カードと比較して相対的に弱い点は以下です。
- ディズニーデザインがない
- 利用明細がWeb明細のみ
- カード入会時の本人確認がインターネットでの支払い口座設定のみ
- 即日発行は不可(最短3営業日)
- 国内旅行傷害保険がない
- 海外旅行傷害保険の死亡・後遺障害が一般カードよりも1000万円低い
これらを許容できる場合は、JCB一般カードよりもJCB CARD W / W plus Lの方がおすすめです。
10代・20代・30代のうちは死亡・後遺障害の保障の必要性は高くないので、基本的にはポイント還元率が高いJCB CARD W / W plus Lの方がよいと考えます。
専門家・菊地崇仁さんがおすすめのJCBカードであり、JCBカードの種類一覧の中でも、コストパフォーマンスは最上級です。
JCB CARD W / W plus Lの公式キャンペーン
セディナカード Jiyu!da!
JCB CARD W / W plus Lは40歳以上だと作れません。40歳以上の方の場合、「セディナカード Jiyu!da!」も、 セブン-イレブンでお得に使えるクレジットカードです。
リボ払い専用カードですが、全額一括払いが可能で1回払いと同様に完全無料で利用可能です。私も保有しています。
nanacoチャージでセディナのポイントプログラム「わくわくポイント」が0.5%貯まります。nanaco&クオカードのコンボで合計2.3%還元になります。
また、クレジットカードでのショッピング決済でも、 セブン-イレブン、イオン、ダイエーはポイント3倍で常に1.5%還元なのがメリットです。
カード利用で貯まるポイントが1ポイント単位で使えず、一定量を貯めて交換する必要があるのがデメリットです。
わくわくポイントは、1,000ポイントを500 JALマイルに交換できます。JALマイルへの移行手数料は無料です。
セディナカード Jiyu!da!は海外キャッシングを利用する方にとっても最高にお得なクレジットカードです。ATM手数料、現地ATM手数料はいずれも無料です。
ペイジー(Pay-easy)でネットにて繰上返済できるので、海外ATMで現地通貨をおろした後、すぐに会員サイトからペイジーで返済したら、発生する利息は極小化できます。
セディナカードは セブン-イレブンでのポイント還元率、低コストの海外キャッシングが特にお得なクレジットカードです。
海外旅行・出張に行く機会がある方や、 セブン-イレブン・イオン・ダイエー・マルエツをよく利用する方は持つと家計が助かります。

その他、年会費が有料のクレジットカードや非リボ専用カードで年会費無料カードなど、セディナカードには多様な種類があります。

ローソン
ローソンでは4,000円未満(3,999円以下)ならクレジットカード払いでもサインレス決済が可能で便利です。
セブン-イレブンと比較すると金額は小さいですけれども、多くの方は問題ない範囲でしょう。

ローソンではPontaポイントかdポイントも含めて、最大6%還元となります。
名前 | 年会費(税抜) | 還元率 | |
---|---|---|---|
一般加盟店 | ローソン (※) | ||
三井住友カード(NL) | 無料 | 0.5% | 6.0% |
ローソンPontaプラス | 無料 | 1.0% | 最大6.0% |
セブンカード・プラス (nanacoで購入したクオカード利用時) | 無料 | 0.5% | 3.3% |
三井住友カード | 無料で維持可能 | 0.5% | 3.5% |
楽天ペイ + 楽天カード | 無料 | 1.0% | 2.5% |
au PAY + チャージが ポイント対象のクレカ | 無料で運用可能 | 1.0%~ | 5.0%~ |
※ローソンPontaプラス以外は、Pontaもしくはdポイントカード提示時の合計還元率
ローソンPontaプラス
三井住友カード(NL)以外でローソンにてお得なクレジットカードの筆頭は、ローソン銀行がプロデュースしている「ローソンPontaプラス」です。
ローソンPontaプラスは年会費無料のクレジットカードであり、コスト0円で保有しやすいカードです。
一般加盟店でも1%と高還元となっており、サブカードにとどまらずメインカードとしても活用できます。
また、ローソンで誰でも最大2%還元、Pontaポイント加盟店でもポイント二重取りというメリットがあります。
ローソン、ローソンストア100、ナチュラルローソンの店舗にて、ローソンPontaプラスでクレジット決済によって支払うと、以下のポイントを得られます。
- 0時~15時59分:1%(税抜200円あたり2ポイント)
- 16時~23時59分:2%(税抜200円あたり4ポイント)
なお、毎月10日と20日の2日間はポイントがUPし、ローソンでは2%~6%のポイントを得られます。
カード決済で4%還元、ローソンアプリでエントリーすれば6%還元と高還元です。
貯まるポイントがPontaポイントであり、ポン活に利用可能。Loppiお試し引換券で使うと1.5倍~3倍の品物と交換できるのが絶大なメリットです。

特にスイーツや酒類が充実しているので、好きな方にとってPontaポイントは驚異的にお得なポイントです。ローソンPontaプラスが高還元カードに昇華します。
ローソンのスマホアプリで予約できますし、Loppiでカードを読み込むと画面中央に表示される「クーポンを発券する」の「一覧から発券する」から、Loppiお試し引換券を発行できます。
LoppiにPontaポイントカードを通すと、会員画面が出ます。画面中央に「クーポンを発券する」という欄があるので、そこの「一覧から発券する」をタッチするとジャンルから選べます。
PontaポイントをLoppiお試し引換券で使うと圧巻の高還元となります。非常にお得なレートでローソンの商品と交換できます。
2022年3月30日からは、毎週最終水曜日限定のお試し引換券の特典を開始。毎月15日時点でローソンPontaカードを保有している方限定の特典です。
PontaポイントはJALマイルに手数料なしで移行することもできます。しかも2 Pontaポイントを1 JALマイルに交換できます。
他のポイントは、JALマイルへの交換単位がもっと大きいポイントばかりです。Pontaポイントは極限まで細かくJALマイルに移行できます。

MastercardブランドなのでKyashに使えますし、PayPay・Kyash・d払い・楽天ペイなどのPayサービスを幅広く使えます。
Apple Payも利用可能であり、全国のQUICPay加盟店でお買い物でき、Pontaポイントも貯まります。
ローソンPontaプラスはローソン銀行のクレジットカードだけあって、ローソンで2%還元である点が魅力的です。

お得な入会キャンペーンも開催されています。

総合的にローソンPontaプラスカードは、ローソンを使う機会があり、クレジットでPontaポイントを貯めたい方にとっては魅力的です。
JMBローソンPontaカードVisa
セゾンカードとローソン、JALが提携して発行している年会費が無料のクレジットカードです。
VISAのクレジットカード、Pontaカード、JALマイレージバンクカードの3つの機能の一体型カードです。
クレジットカード決済やPonta加盟店でのカード提示でPontaポイントが貯まります。おサイフケータイならiDも利用可能です。
一般加盟店でのポイント還元率は0.5%と高くありませんが、ローソン・ローソンストア100では高還元となります。
クレジットカード決済とPontaカード機能をあわせて100円(税抜)ごとに2ポイントと、1ヶ月のクレジット利用総額200円(税込)ごとにJALマイルが1マイル貯まります。
1マイルの価値を2円と考えると、ローソンでは合計で実質還元率3%となります。PontaポイントをJALマイルに交換した場合はマイル付与率1.5%です。
しかし、ローソンではdカードだと還元率が約5%になるので、それに見劣ります。ローソンをよくご利用する方ですと、dカードの方が圧倒的にお得です。
ローソン以外でも、JMBローソンPontaカードVisaは還元率がたったの0.5%であるのに対して、dカードは1.0%と2倍の高水準です。
ただし、「ドコモは嫌い」などの理由でdカードは絶対に作りたくないというお考えの場合は、JMBローソンPontaカードVisaも候補となります。
また、時折開催されるポイントアップのキャンペーンがお得です。ポイント5倍キャンペーンの時、「通常の2%+キャンペーンの上乗せ4%=6%」ではなく、本当の5倍の10%還元となった事例があるようです。

楽天カード
楽天カードはローソンでの還元率は1%にとどまっており、特筆すべき点はありません。
ただし、モバイル決済サービスの楽天ペイを活用するとお得になります。ローソンは楽天ペイで支払うことができる加盟店です。

楽天カードからチャージした楽天キャッシュで決済すると、1.5%と高還元となるのが最大のメリットです( おすすめの楽天カード)。
また、貯めるだけではなく、SPU、楽天スーパーセール等で得た楽天ポイントをセブン-イレブン・ファミマ・ローソン等のコンビニで使うこともできます。
楽天ペイの加盟店では楽天ポイントを利用することが可能で便利。通常ポイントではなく、期間限定ポイントも消化できます。
店舗数が全国的に多いローソンで、50ポイントや100ポイントといった少額のポイントを手軽にサクッと使えるのは絶大なメリットがあります。
コード表示で 「すべてのポイント/キャッシュを使う」にチェックを入れて決済すると、保有している全ポイントを利用できます。
右側の「設定」ボタンをタップすると、「一部使う」も選択できて、ポイント数を入力可能です。期間限定ポイントのみを利用したい場合は、「一部使う」を利用しましょう。
2018年12月からは全国のファミリーマート、2019年にはセブン-イレブンでも楽天ペイが利用可能になり、より一層小口の期間限定ポイントの消化が便利になりました。

その他、楽天の期間限定ポイントの上手な使い方については、以下で精緻に分析しています。

スマホアプリ「楽天ペイ」の活用で、コンビニでも楽天ポイントを便利に利用可能です。

楽天カードはお得なキャンペーンを常に開催しており、カード入会時に得られるベネフィットも魅力的です。
ちなみにローソンではWAON、Type-A/BのNFC決済サービスも利用可能です。ただし、dカードよりはお得度が低下します。


au PAY
Payサービスのau PAYを使うと、共通ポイントを合わせて2.5%以上の還元を享受できます。auユーザー以外も利用可能。
au PAY チャージがポイント付与対象のクレカでau PAY(旧WALLET)残高にチャージすれば、チャージ時もポイント等を獲得できます。
おすすめカード
- リーダーズカード:1.0%(チャージ還元率、以下同様)
- PayPayカード:1.0%
- 三井住友カード ゴールド(NL):最大2.0%(特定の支払い方法)
- Orico Card THE POINT:1.0%(入会から半年間は2%)
- エポスカード:0.5%
- エポスゴールドカード:最大1.5%
- JQ CARD エポスゴールド:最大1.4%のマイル
- ライフカード(Mastercard):誕生月は1.5%
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス:1.125%~1.375%のJALマイル
- マイレージプラスカード(セゾン):1.5%のマイル
- ANA Mastercard:最大1.0%のマイル
- ANA東急カード:最大1.0%のマイル
- Amazon Mastercard:1.0%
詳細は以下で徹底的に解説しています。

サブカードとして使いやすい年会費無料のクレジットカードでは、PayPayカード、au PAY カードが万人向けです。
一定のカードショッピングが1度だけ必要ですが、年会費無料ゴールドカードで高還元の三井住友カード ゴールド(NL)※、エポスゴールドカードもエッジが効いています。
※年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
ただし、 セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドでは、Visaのタッチ決済が5%のナンバーレスの三井住友カード(NL)の方がお得です。入会キャンペーンにも妙味があります。
ファミリーマート
ファミマでは4,000円未満(3,999円以下)ならクレジットカード払いでもサインレス決済が可能です。
2018年12月から幅広いバーコード決済に対応しており、より一層ファミリーマートでの支払いが便利になりました。

しかし、クレジットカードだけで最大5.0%還元となってお得です。

空前の低金利の時代にはお得な水準です。
名前 | 年会費(税抜) | 還元率 (※) |
---|---|---|
セブンカード・プラス | 無料 | 2.3% (nanacoで購入したクオカード利用時) |
JALカード | 5,000円~ 31,000円 | 2.0% (JALマイル) |
ファミマTカード
ファミリーマート単独でお得なクレジットカードとして、「ファミマTカード」があります。年会費無料カードなのでサブカードとしても有用です。
ファミリーマートではポイント3倍で1.5%還元となり、0.5%の共通ポイントと合わせて合計2%還元となるのが魅力的です。お得な入会キャンペーンも魅力的!

ファミリーマートはVポイントが貯めて使えるので、共通ポイントでは主にVポイントを貯めたいという方もいらっしゃるでしょう。
ファミマTカードは一般加盟店では0.5%と低還元なのが難点。一般加盟店でVポイントを貯めるクレジットカードとしては、Yahoo! JAPANカードがおすすめです。
年会費無料で還元率はいつでも1%で、Yahoo!ショッピングとLOHACOではショップポイントも合わせて3%です。詳しくは以下で解説しています。

実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のVポイントを得られたのが嬉しかったです。Vポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。


現在は他のクレジットカードでお得な入会キャンペーンが多数開催されています。

JALカード
また、JALカード特約店なので、JALカード決済だと2%のJALマイルを獲得できます。
JALマイラーにとっては慈愛さえ感じるようなお得さがあり、キラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っています。
マイル付与率は、JALカードのショッピング利用時の還元率が2倍になる「ショッピングマイルプレミアム」に加入している場合、100円ごとに2マイルです。マイル付与率2%です。
JALカードには、JAL普通カード、JAL CLUB-Aカード、JAL CLUB-Aゴールドカード、JALカード プラチナの4種類があります。
CLUB-Aゴールドカード以上のJALカードは自動付帯であり、それ以外のカードは年会費4,500円(税抜)となります。
ショッピングマイルプレミアム未加入の場合は、200円ごとに2マイルです。マイル付与率1.0%です。
マイルは価値にレバレッジがかかるのが魅力的です。特典航空券へ交換すると、1ポイントの価値が数円に昇華します(JALマイルの価値)。
国内線特典航空券で利用すると1マイルの価値が1.5円~2円程度、国際線のビジネスクラスだと1マイル2.5~6円程度、ファーストクラスなら7~16円程度に跳ね上がります。
国際線のビジネスクラス・ファーストクラスでマイルを利用すると、JALカードのファミマでの利用は驚異的な高還元に昇華します。
JALカードは大量のマイルがプレゼントされるお得なキャンペーンも魅力的となっています。
公式サイトJALカード 公式キャンペーン
ショッピングマイル、フライトボーナス、毎年初回搭乗ボーナス、アドオンマイルなど、カード利用でザクザクとJALマイルがたまる仕組みがあります。
「いつか行ってみたい」をJALカードで実現させることができます。しかも遅延が少ない最上級のフライトで行きたい場所へ行くことが可能です。
JALカードは株式会社ジャルカードがJCB、三菱UFJニコス、ビューカード、東急カード、小田急カード、三井住友トラストクラブと提携して発行・運営しています。
国際ブランドはJCB、VISA、Mastercard、American Express、Diners Clubの5大ブランドを網羅しています。
JALカードは普通カードでも2,000円(税抜)の年会費が発生しますけれども、キラリと光るエクセレントな魅力を備えており、高い価値があります。
「損して得取れ」の典型例であり、コスト以上に卓越したベネフィットを享受でき、年会費を支払ってもそれ以上にお得になります。JALカードの種類は下表のとおりです。
カード名 | 発行会社 | 国際ブランド | 独自機能 |
---|---|---|---|
JAL・JCBカード | JCB | JCB | |
JALカード OPクレジット | JCB、小田急カード | 小田急ポイント | |
JALカード Suica | JCB、ビューカード | Suica | |
JALカード DC (Visa/Mastercard) | 三菱UFJニコス(DCカード) | Visa Mastercard | |
JALカード TOKYU POINT ClubQ | 三菱UFJニコス(DCカード)、 東急カード | Visa Mastercard | TOKYU POINT |
JALアメックス | 三菱UFJニコス | Amex | |
JALダイナースカード | 三井住友トラストクラブ | Diners Club |
ショッピングマイル・プレミアムに加入すれば1%JALマイル還元となり、JALカード特約店なら2%還元となってファンタスティックです。JAL旅行積立でもショッピングマイルを獲得できます。
私もJALカードをフル活用しており、旅行や出張の移動をお得で快適なものにすることが可能になっています。

世代を超えて愛される傑出した航空系カード、マイルが貯まるクレジットカードであり、順風満帆・視界良好で新しい世界へ雄飛する機会を手に入れられます。
おすすめのJALカード
- JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード:メインカードとしてJALカードを活用する場合で年100万円以上使う方
- JALカード プラチナ:JALの搭乗頻度が多い方、定期的にJGCプレミア獲得のJGP修行を行う方
- JAL普通カード:フライトの頻度が多くない方
- JAL CLUB-Aカード:プラチナカードよりコストを抑えたい方、低コストでJGCカードを維持したい方
- JALアメックス CLUB-Aゴールドカード:JAL航空券3%・手荷物無料宅配に魅力を感じる方
JALカードのような良いクレジットカードを使えば、長い目で見ると10万円・20万円といったリターンを得られます。
JALカードは2018年度JCSI顧客満足度調査 クレジットカード部門で、「ロイヤルティ」「推奨意向」「知覚品質」で第1位を獲得しています。客観的に高く評価されています。
空前の低金利の時代には、JALカードのお得度は絶大な威力があります。バリューが高い生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
公式サイトJALカード 公式キャンペーン
FamiPay
また、ファミリーマートでは、クレジットカードでチャージしたFamiPayを利用すると、ポイント二重取りが可能でお得です。

ダイナースプレミアムは手間不要でANAマイルが高還元
単一のクレジットカードとしては、ダイナースのブラックカードが日本最高峰のマイル付与率、還元率を誇ります。リボ払いが不要なのがメリットです。
年会費130,000円(税抜)のダイナースクラブ プレミアムカード、155,000円(税抜)のANAダイナース プレミアムカードがあります。
ANAカードの方はANAプラチナ・プレミアムカードの特典(国内線ANAラウンジ・継続ボーナス等)が付帯しています。
ダイナースプレミアムだと、年会費は高いものの、カード利用だけで国内1.5%・海外2%のANAマイルを得られます。手間が一切かからない点にエッジ・優位性があります。
ANAダイナースプレミアムは一般加盟店は1.5%( セブン-イレブンはANAカードマイルプラス対象店舗なので2.0%)、ANA航空券等は2.5%還元です。
経費決済用のサブカードであるビジネス・アカウントカードでも同一の還元率でパワフル。
クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんは、おすすめのプラチナ/ブラックカード、高還元カードとして、ダイナースクラブ プレミアムカードを挙げていらっしゃいます。

利用額が大きい場合は高い年会費をペイすることも可能になり、卓越したバリューがあります。

レギュラーカードも含めたダイナースのポイント共通の貯め方・使い方は以下をご参照ください。

以前はダイナースのポイントは月間の合計利用金額に対して100円ごとにポイントが付与されましたが、現在は1回ごとに端数が切り捨てられます。
しかし、意外にも影響はさほど大きくありません。一例としては、485,885円の利用で切り捨てられて損したポイント数は14ポイント(0.0028%)でした。

ダイナースのブラックカードを保有して使っていくと、恐ろしい程にザクザクとマイルが貯まっていきます。一般カードを年200万円以上利用すると突撃(電話)での獲得が可能です。
ダイナースプレミアムを目指すならダイナースクラブカード、ANAダイナース プレミアムを目指すならANAダイナースカードを保有しましょう。どちらもお得なキャンペーンが魅力的です。