クレジットカードの特典の一つに空港ラウンジがあります。フライト前の待ち時間を上質の空間で過ごせて便利です。また、街中のラウンジを使えるカードも存在しています。
ラウンジが使えるクレジットカードには膨大な種類があります。その中でコストパフォーマンスが最強のカードは何か気になる方もいらっしゃるでしょう。
そこで最強のラウンジ利用可能カードについて、63枚のクレジットカードを保有した経験があり、年会費の最高額は118万円の専門家が徹底的に解説します。
机上の空論ではなく、実際に数多くのクレジットカードを実生活において徹底的に活用した経験を活かして分析しました。
国内線の空港ラウンジ
日本国内の空港ラウンジを利用できるクレジットカードで最もコスパ良好なのは、TRUST CLUB エリートカード、TRUST CLUB プラチナ マスターカードです。
三井住友トラストクラブが発行している格安ゴールドカード、格安プラチナカードです。空港ラウンジ特典は回数制限がなく、何度でも無料で利用できます。
しかも、日本全国の主要32空港47ヶ所という格安ゴールドカードでは最大級の空港ラウンジが魅力的。本会員・家族会員のいずれも対象です。
地域 | 空港名 | ラウンジ名 |
---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ ノースラウンジ |
函館空港 | 国内線ビジネスラウンジ | |
旭川空港 | ラウンジ大雪(TAISETSU) | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジ EAST SIDE | |
関東 | 羽田空港 | 第1旅客ターミナル POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH / SOUTH 第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南) POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH 第3旅客ターミナル SKY LOUNGE / SKY LOUNGE SOUTH |
成田国際空港 | - | |
中部 北陸 | 新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ らいちょう | |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
富士山静岡空港 | YOUR LOUNGE | |
中部国際空港セントレア | プレミアムラウンジ セントレア(アルコール無料) 第2プレミアムラウンジ セントレア | |
関西 | 大阪国際空港 (伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ 六甲/アネックス六甲/金剛 NODOKA | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国 | 岡山空港 | ラウンジ マスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ | |
出雲縁結び空港 | エアポートラウンジ | |
米子鬼太郎空港 | ラウンジ DAISEN | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
四国 | 高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ | |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス | |
九州 | 北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | ラウンジTIME/ノース ラウンジTIMEインターナショナル | |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア | |
大分空港 | ラウンジ くにさき | |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ ASO(アルコール無料) | |
宮崎ブーゲンビリア空港 | ブーゲンラウンジひなた | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
沖縄 | 那覇空港 | ラウンジ華~hana~ |
ハワイ | ダニエル・ K・イノウエ 国際空港 | IASS HAWAII LOUNGE |
ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されており、出発までの時間を快適に過ごせます。アルコールやスナックが用意されているラウンジもあります。
成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。
羽田空港の第1ターミナルのPOWER LOUNGE CENTRALでは、お茶、コーヒー、青汁、黒酢、オレンジ・トマトジュースとドリンクが充実しています。
他に国内のラウンジを使えるクレジットカードで、年会費が3,000円(税抜)以下のカードは複数ありますが、いずれも利用可能回数・ラウンジ数が限定的です。
- 楽天ゴールドカード:年2回のみ
- エポスゴールドカード:利用不可の地方空港が多い
- JQ CARD エポスゴールド:利用不可の地方空港が多い
TRUST CLUB エリートカード、TRUST CLUB プラチナ マスターカードは、利用可能な空港ラウンジ数が年会費1万円以上のカードと同等で、かつ無制限で何度でも使えます。
TRUST CLUB エリート/プラチナマスターカード、エポスゴールドカード/JQ CARD エポスゴールド、楽天ゴールドカードで利用できる空港ラウンジの比較は下表のとおりです。
地域 | 空港名 | TRUST CLUB (無制限利用可能) | エポスゴールド (無制限利用可能) | 楽天ゴールド (年2回のみ) |
---|---|---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | ◯ | ◯ | ◯ |
旭川空港 | ◯ | - | ◯ | |
函館空港 | ◯ | ◯ | ◯ | |
東北 | 青森空港 | ◯ | - | ◯ |
秋田空港 | ◯ | - | ◯ | |
仙台空港 | ◯ | ◯ | ◯ | |
関東 | 羽田空港 | ◯ | ◯ | ◯ |
成田空港 | ◯ | ◯ | ◯ | |
中部 北陸 | 新潟空港 | ◯ | - | ◯ |
富山空港 | ◯ | - | ◯ | |
小松空港 | ◯ | ◯ | ◯ | |
静岡空港 | ◯ | - | ◯ | |
中部国際空港 | ◯ | ◯ | ◯ | |
関西 | 伊丹空港 | ◯ | ◯ | ◯ |
関西国際空港 | ◯ | ◯ | ◯ | |
神戸空港 | ◯ | ◯ | ◯ | |
中国 | 岡山空港 | ◯ | - | ◯ |
広島空港 | ◯ | ◯ | ◯ | |
出雲空港 | ◯ | - | ◯ | |
米子空港 | ◯ | - | ◯ | |
山口宇部空港 | ◯ | - | ◯ | |
四国 | 高松空港 | ◯ | - | ◯ |
松山空港 | ◯ | ◯ | ◯ | |
徳島空港 | ◯ | - | ◯ | |
九州 沖縄 | 福岡空港 | ◯ | ◯ | ◯ |
北九州空港 | ◯ | ◯ | ◯ | |
大分空港 | ◯ | ◯ | ◯ | |
長崎空港 | ◯ | ◯ | ◯ | |
熊本空港 | ◯ | ◯ | ◯ | |
宮崎空港 | ◯ | - | ◯ | |
鹿児島空港 | ◯ | ◯ | ◯ | |
那覇空港 | ◯ | ◯ | ◯ |
空港ラウンジを使える格安ゴールドカードは他にもありますけれども、TRUST CLUB エリートカードは利用可能な空港数が多い点にエッジ・優位性があります。

TRUST CLUB エリートカードと、TRUST CLUB プラチナ マスターカードは同じ年会費です。
どちらが良いのか気になりますよね。そこで主要項目について、リワードカードとエリートカードを比較しました。
項目 | エリートカード | リワードカード |
---|---|---|
国際ブランド | Visa | Mastercard |
利用可能枠 | 30万~100万円 | 30万~100万円 |
年会費(税抜) | 3,000円 | 3,000円 |
ポイント付与 | 100円あたり2ポイント | 100円あたり2ポイント |
実質還元率 | 年会費充当:0.825% Amazonギフト券:0.50% | 年会費充当:0.825% Amazonギフト券:0.50% |
ボーナスポイント | - | - |
最大還元率(ボーナス込) | 0.825% | 0.825% |
国内旅行傷害保険 | 最大3000万円 | 最大3000万円 |
海外旅行傷害保険 | 最大3000万円 | 最大3000万円 |
コース料理1名分無料サービス | - | ○ |
手荷物宅配サービス | 帰国時:1個500円、2個目以降15%FF 出国時:15%OFF | 帰国時:1個500円 空港クローク優待サービス10%OFF |
コートお預かりサービス | - | - |
空港ラウンジ | ◯ | ◯ |
プライオリティ・パス | - | - |
Relux 3,000円OFF | ◯ | ◯ |
ダイナースクラブ 海外クラブホテルズ | ◯ | ◯ |
コナミスポーツクラブ | - | - |
ショッピング保険 | 最高200万 | 最高50万 |
キャンセル・プロテクション | - | - |
国際ブランド特典 | Visaゴールドカード | Mastercard Taste of Premium |
ETCカード | 年会費無料/5枚まで | 年会費無料/5枚まで |
電子マネー | モバイルSuica、SMART ICOCA | モバイルSuica、SMART ICOCA |
TRUST CLUB プラチナ マスターカードとエリートカードを比較すると、ショッピング保険はエリートカードが勝っています。
しかし、コース料理1名分無料サービス、空港クローク優待サービス10%OFF、エクスペディアの割引などのMastercard Taste of Premiumは、プラチナマスターカードが優れています。
コース料理1名分無料サービスを使う機会があれば、TRUST CLUB プラチナ マスターカードの方にお得感が出てきます。
なんといってもコース料理1名分サービスは、他のクレジットカードならプラチナカード以上でようやく付帯する特典です。
年会費3,000円(税抜)でこの優待特典を利用できるのは、プラチナMastercardのステータスを持つTRUST CLUB プラチナ マスターカードならではでファンタスティックです。
ちなみにTRUST CLUBカードには、ワールドMastercardのTRUST CLUB ワールドカードもあります。
TRUST CLUB プラチナ マスターカードは、低い年会費でコース料理1名分無料サービス、空港ラウンジを利用でき、ポイントの有効期限が無期限なのが魅力的です。

類まれなるゴージャス感、驚異のスケール感があり、深くたくましい重厚な特典が魅力的です。
海外の空港ラウンジ
海外旅行・出張によく行く方の場合、外国の空港ラウンジも使いたいですよね。
便利なのは世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港VIPラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パスです。
搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリット。格安航空券利用時も使えますし、1日に2回以上ラウンジを使うことも可能です。
通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が無料となるクレジットカードが多数あります。
1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になり、お得感があります。
プライオリティ・パスを利用できるクレカで最も安価なのは、年会費10,000円(税抜)の楽天プレミアムカードです。

プライオリティ・パスで世界中のラウンジを使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
年間200万円以上カードを使う場合は、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスもお得です。年会費は通常20,000円(税抜)ですが、年200万円以上だと半額の10,000円となり、楽天プレミアムカードと同じとなります。
セゾンマイルクラブ加入でJALマイルが最大1.125%貯まり、JALマイルがお得に貯まるクレジットカードの1枚です(コンシェルジュ・サービスや各種優待特典も)。
ビジネスカードですが、会社員(サラリーマン・OL)でも申し込めます。詳細は以下で徹底解説しています。

夫婦2人で使うなら三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードもお得です。年会費は20,000円(税抜)で家族会員は無料です。一人あたり10,000円(税抜)となり、家族会員にもプライオリティ・パスが付帯します。
楽天プレミアムカードは家族会員にはプライオリティ・パスは付きませんので、夫婦それぞれが本人会員になる必要があり、合計で20,000円(税抜)がかかります。
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードはコンシェルジュ、高級レストラン2名以上で1名分無料のプラチナ・グルメセレクションなど充実したサービスがあります。

その他、プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。

また、ダイナースクラブカードもおすすめです。年間10回までは無料で、世界1,000ヵ所以上のダイナース提供のラウンジも利用可能です。
利用対象ラウンジには、VIPラウンジ(ファーストクラス・ビジネスクラス利用者向けラウンジ)も含まれています。
海外では食事内容が豪華な空港ラウンジも利用可能。日本の近くですと、仁川国際空港のSKY HUBラウンジ、香港国際空港のトラベラーズラウンジ、上海・浦東空港にあるVIPラウンジなどが豪華です。
ドバイの空港ラウンジでは隣接しているホテル内のファーストクラスラウンジを利用可能です。
プライオリティパスでも利用不可能な空港ラウンジであり、ゴージャスで華やかです。また、ロンドンのラウンジも豪華になっています。
イギリスのSKYTRAXが認定した世界最高の独立系空港ラウンジ(2018年)の中では、シンガポール・チャンギ国際空港 T1のSATSプレミアラウンジをダイナースクラブカードが利用可能です。
ダイナースクラブカードのラウンジ特典は非常に充実しており、他のゴールドカードにはない価値があります。

他の大多数のゴールドカード・プラチナカードでは利用できないKAL Business Class Loungeを使えるのがメリットです。
第三の選択しとてはラウンジキーというサービスも有り、主にMastercardのプラチナカードに付帯しています。こちらは年6回まで海外の空港ラウンジを使えます。
利用可能な空港数はプライオリティ・パスより少ないです。

街中のラウンジ
銀座ダイナースカードは、空港ラウンジだけではなく、街中のラウンジサービスも優れていてエレガント。希少価値の高いベネフィットです!
銀座ダイナースカードは、ダイナースクラブ 銀座プレミアムラウンジが利用可能です。ドリンク、高級お菓子のサービスがあります。
JALのサクララウンジ、ANAラウンジのような秀逸な空間です。休憩、時間調整、PC作業がはかどります。
高級お菓子とドリンクで快適な空間で休憩することが可能です。
以前はダイナースクラブ銀座ラウンジという名前で、2017年12月5日11時半にリニューアルしました。
営業時間は短縮したものの、席数が大幅に拡充して待つことが少なくなりました。

東京駅直結で便利な百貨店「大丸東京店」の11階には、メンバーズサロン「D’s ラウンジトーキョー」(D's LOUNGE TOKYO)があります。
ドリンクサービスがあり、なんと銀座ダイナースカード会員も利用可能です。
本来は大丸松坂屋お得意様ゴールドカード(外商カード)、多額のお買い物をした大丸・松坂屋のクレジットカード保有者向けのサービスです。
東京駅近辺によく行く方にとっては至高のメリットが有る特典です!

まとめ
クレジットカードのベネフィットの一つとしてラウンジ無料利用が存在しています。
使う方にとっては好評を博しており、年会費が有料でも持った方がお得になります。
ラウンジ利用可能なカードには膨大な種類がある中で、コストパフォーマンスが最強のクレジットカードは以下のとおりです。
- 国内線空港ラウンジ:TRUST CLUB プラチナ マスターカード
- 海外の空港ラウンジ:プライオリティパスを使えるクレジットカード、ダイナースクラブカード(ダイナースの種類)
- 街中ラウンジ:銀座ダイナースクラブカード
国内の空港ラウンジのみで良い場合は、TRUST CLUB エリートカード、TRUST CLUB プラチナ マスターカードがおすすめです。
年会費は3,000円(税抜)ですが、1日あたりのコストを出すとたったの約9円です。
1日9円のコストで豊富な有形無形のサービスを受けられることを考えると、高い年会費は十分にペイできます。充実の保険はお守りのような安心感をもたらしてくれます。
こうして考えると、TRUST CLUB エリート/プラチナマスターカードの年会費は高いわけではないと評価できます。
年会費が高いのにコスパが良好というカードは滅多にありません。カードショッピング、空港ラウンジ、旅行・出張をよく利用する方にとっては大いなる魅力があるハイ・クオリティー・カードです。
街中ラウンジや海外の空港ラウンジも視野に入れる場合は、銀座ダイナースカードがおすすめです。
世界中で世界1,000ヵ所以上の会員向け空港ラウンジ、ダイナースクラブ 銀座プレミアムラウンジ、大丸東京のラウンジ、ハワイのラウンジと質実剛健です。
まさにフルコンボという様相を呈しており、年会費を取り戻せる高級カードの筆頭・番長です。
「片翼の天使」を通り越した「両翼の天使」であり、順風満帆・視界良好で新しい世界へ雄飛する機会を手に入れられます。
類稀なゴールド・エクスペリエンスが可能になり、黄金の風が巻き起こります。銀座ダイナースカードは、バリューの雨を降らせるレインメーカーといっても過言ではありません。
類まれなるゴージャス感、驚異のスケール感があり、深くたくましい重厚な特典が満載です。
海外旅行に頻繁に行く方で、同一空港で1日に複数のラウンジを使う「ラウンジホッピング」を楽しみたい方は、利用回数に制限がないプライオリティパス無料のクレジットカードがおすすめです。
