世界初のクレジットカード、日本初のクレジットカードはどこが発行したのか、歴史好きのクレジットカードファンとして気になるところでした。
記録というものはいつか破られることが大多数ですが、「史上初」という快挙は永遠に残るオンリー・ワンの称号です。最初のクレジットカードというのは歴史的偉業ですね。
公式サイトダイナースクラブカード 公式キャンペーン
世界最初のクレジットカード
現在における「クレジットカード的なもの」は、19世紀後半の米国が起源となります。
世界最大の超大国であるアメリカは多様なジャンルで「史上初」「世界一」を切り拓いてきましたが、クレジットカードでも先駆者となっています。
19世紀後半に「フランク(Frank)」という紙製の通信・荷物の料金支払いなどのためのペイメントカードが発行され普及したのが、クレジットカードの源流というのが通説となっています。
ちなみに19世紀半ばには、現代社会における高級クレジットカードの雄であるアメックスが郵送業者として産声を上げました。
1910年代に入ると、今で言うタクシー会社・石油企業などによって、紙製のクレジットカードが発行され、「Credit Card(クレジットカード)」という名称も使用されるようになりました。
当時アメリカでは自動車の一般世帯への普及が進んでおり、本格的な自動車時代の到来の情勢下において、車の利用料をツケで支払いたいという人々の要望が高まりました。
そのニーズに答える形で「クレジットカード」が考案されて、その後はあらゆる加盟店で使える形に発展していきました。
20世紀に入って特に流通・ガソリンなど特定の業種を中心として発達しました。
世界初のクレジットカード専業会社はダイナースクラブであり、1950年に生誕。多目的チャージカードとして誕生したクレジットカードは、当初は手帳のようなチケット型でした。
現在でも一般的なプラスチックカードの本格的な普及は、アメリカでは1950年代からであり、他の先進国の1960年代よりもいち早く広がっています。
大手国際ブランドの2大巨頭・飛車角であるVisa・Mastercardは米国企業であり、存在感があるアメックス・ダイナースクラブもアメリカ企業です。
日本のJCB・中国銀聯を除いては、クレジットカードのプレーヤーはほぼアメリカが席巻している状況ですが、そのイメージ通り世界初のクレジットカードは米国で発展してきました。
公式サイトダイナースクラブカード 公式キャンペーン
日本最初のクレジットカード
日本のクレジットカードの黎明期は1960年代であり、1960年3月に丸井が「クレジットカード」という名前の物体を発行しました。
ただし、これは現在のクレジットカードとは機能が大きく相違。物品の購入に割賦を利用したユーザーが支払いを終えると発行される書類で、次に割賦を利用する時に提示すると優待特典を受けられる仕組みでした。
丸井はその後、プラスチック製のクレジットプレート、赤いカード、マルイカード等を導入し、現在はVisaの直接発行権を取得してエポスカードを発行しています。
日本初の多くの加盟店で使える「多目的型クレジットカード」は、日本ダイナースクラブとJCBが専業会社として同時期に発足してスタートしました。
- 1960年12月:富士銀行(現みずほ銀行)と日本交通公社(現JTB)が日本ダイナースクラブを設立
- 1961年1月:三和銀行(三菱UFJ銀行)と日本信販(三菱UFJニコス)が日本クレジットビューロー(JCB)を設立
日本初のクレジットカードは、1961年3月頃にダイナースクラブとJCBがほぼ同時に発行を開始しました。
NHKがカラー放送を開始し、東京での生活費が月平均約3万3千円だった時代に産声をあげました。
紙製からプラスチック製のカードに移行。当初は日本国内でしか利用できず、表面にサインをし、希望があれば裏面に写真を入れる方式でした。
クレジットカードの基本的な仕組みを、発祥の地の米国に学ぶ一方で、そこに日本的な要素を加えながら独自性を追求し、他のクレジットカードも続々と誕生していき、日本でも発展していきました。
なお、日本ダイナースクラブやJCBのクレジットカード発行開始前には、米国のダイナースクラブやアメリカン・エキスプレスが、日本国内に加盟店を保有しており、海外から日本に来た観光客がクレジットカードを使える状況もありました。
まとめ
世界初のクレジットカードはアメリカで発祥しました。19世紀後半に紙製の通信・荷物などの料金支払い用ペイメントカードが初期のクレジットカードです。
1910年代には「Credit Card(クレジットカード)」という名前の紙製カードが発行され、プラスチック製へと移行し、現在は一部で金属製クレジットカードも存在しています。
米国でのクレジットカード専業会社のパイオニアはダイナースクラブであり、多目的チャージカードとしてクレジットカードを発行開始しました。
日本では丸井が1960年3月に丸井が「クレジットカード」という名前の割賦金の完済証&次回の優待を発行し、プラスチック製のハウス型カード(特定の店舗のみで使える後払い型カード)をリリース。
数多くの加盟店で使える「クレジットカード」は、日本ダイナースクラブとJCBがほぼ同時に発行開始しました。
現在の国際ブランドではVisa、Mastercardのシェアが圧倒的ですが、先駆者として存在感があるのはダイナースクラブです。
現在はアメックスと並んで独自路線を歩んでおり、年会費は高くても高品質という観点でエッジが効いている国際ブランドです。
私は入会前と入会後では、生活の豊かさが圧倒的に変わりました。サービスを利用したり、イベントに参加することで、それまでになかった体験が可能になっています。
ダイナースクラブはブランド名のルーツでもある「ダイニング」に設立当初から注力しており、卓越したダイニングのサービス・イベントが満載です。
日本の食文化の発展に寄与すると共に、会員の声に応えてくれる充実したサービスが魅力的です。本物のこだわりを持ち、ステータスを語るクレジットカードです。
ダイニング関連ではレストラン・ウィークというイベントを定期的に開催しており、美食がはかどります。
私はダイナースクラブに入会してカードをフル活用することで、人生の質が著しく向上しました。
日本料理 未在、銀座 小十、Fujiya 1935、日本料理 龍吟、青空など至高の予約困難店でキャンセルが出た席を予約できるダイニングサービスもあります。
TRUST CLUB プラチナ マスターカードとほぼ同じ「ダイナースクラブ コンパニオンカード」をサブカードとして無料で保有できます。
ダイナースクラブに加えてプラチナMastercardの特典を利用でき、二刀流で便利に支払えます。
コンパニオンカードでのApple Pay決済なら、Apple PayのSuicaへのチャージが1%還元となります(ダイナースクラブカードのApple Pay詳細)。
ダイナースクラブカードは幾多の特典があるハイ・クオリティーカードです(ダイナースクラブカードの種類)。
主なメリット
- ダイナースグローバルマイレージで1%のANAマイル付与率(ダイナースクラブのポイント詳細)
- 年会費3千円のTRUST CLUB プラチナ マスターカードとほぼ同一のダイナースクラブ コンパニオンカードが無料
- 高級レストランにて2名以上のコース料理利用で1名分無料
- 投稿一覧ポイントの有効期間が無期限(マイルも無期限で貯められる)
- 年10回まで世界1,000ヵ所以上の空港ラウンジが利用可能(日本国内では成田のKALラウンジもOK)
- 充実の付帯保険(旅行傷害保険、ショッピング・リカバリー)
- 豊富なダイニング・サービス(おもてなしプラン、料亭プラン、ダイナースクラブのお取り寄せ 等)
- 手荷物無料宅配サービス
- デュカス優待、ハワイでの優待、便利なダイナースクラブ スマホアプリ、ダイナースクラブ チケットサービス
- 海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)
- 痒いところに手の届く充実の会員サポート「ダイナースクラブコールセンター」、ゴルフ優待、コナミスポーツクラブ優待
- ダイナースクラブ限定イベント(ダイニング、馬主体験、醍醐寺の観桜会、若手女子プロとのダイナースクラブ カップなど)
豊富なベネフィットに鑑みると、年会費を超える価値があると評価できます。
エグゼクティブ・ダイニングは、誕生日や記念日のディナーや会食がお得になってはかどります。店舗一覧、サービス内容の詳細は以下にまとめています。
ダイナースクラブカードの具体的なスペック、審査の基準については以下で徹底解説しています。
以前にダイナースの五十嵐 幸司 代表取締役社長に取材しました。充実の特典、高いステータスの秘訣、クラブメンバーシップ・哲学など多様な角度で聞き倒しています!
ダイナースクラブはまさに「人生を彩るクラブ」であり、ダイナースクラブカードは本物のこだわりを語るステータスカードです(おすすめのダイナース一覧)。
年会費無料のクレジットカードが満ち溢れている中で、年会費は高いですけれども、生活に満足をもたらすステータスカードです。
保有して活用していくと、お得な特典で生活を豊かに彩ることができます。人生が眩い程に煌めきます。
公式サイトダイナースクラブカード 公式キャンペーン
銀座でのオリジナル特典が魅力的な銀座ダイナースクラブカード、航空系カードとダイナースの特典が融合したANAダイナースカード、JALダイナースカードもあります。
ダイナースを保有して使っていくと、ブラックカードであるダイナースクラブ プレミアムカードのインビテーションが届く可能性がある点も大きなメリットです。
ダイナースプレミアムはANAマイル付与率1.5%~2.0%、24時間365日対応のコンシェルジュ、数多くのプレミアムカード限定特典など至高のベネフィットがあります。
主なメリット
- ANAマイル付与率1.5%~2.0%の最強のポイント
- 年会費13万円(税抜)のTRUST CLUB ワールドエリートカードとほぼ同一の「ダイナースクラブ プレミアム コンパニオンカード」が無料
- 秀逸なコンシェルジュサービス(ネットでの依頼も可能)
- ブランド店でプライベートショッピング・VIPルームのおもてなし・プレゼント
- 一休.comのダイヤモンド会員の資格(一休プライベートセールがお得)
- プリファード ホテルズ&リゾーツ iPrefer のエリート会員
- レストランのコース料理が1名分無料(日本最高の数のプレミアム・エグゼクティブ・ダイニング)
- 有名俳優・アイドルなどスーパーVIPが集うパーティー、プラダのカクテルパーティーなどスペシャルなイベント
- 一見さんお断りの高級料亭も利用可能(優待特典も)
- 希少なダイニングイベントの先々行予約が可能
- ダイナースクラブ プレミアム 銀座ラウンジ
- 大丸東京の「D’s ラウンジトーキョー」
- 乗馬が年4回無料
- プライオリティ・パスのプレステージ会員が無料
- 誕生日プレゼント
- 医療相談と法律・税務相談
- Marriott Bonvoy、アマンの特別優待
- ジュール・ヴェルヌ&ベル エポック、フランス大使公邸ディナーやイタリア大使館でのディナー等の至高のイベント
- LeaLeaトロリーなどハワイ旅行での優待
- 国内クラブホテルズ・旅の宿
- スパ・エステ優待
- H.I.S.エグゼクティブメンバーズクラブ「CLASS ONE」
- 最上級の付帯保険
- 海外旅行先での24時間日本語サポート
- 手荷物無料宅配サービス(往復)
- コートお預かりサービス(成田・羽田・中部・関空)
- ポイントの有効期間が無期限(マイルも無期限で貯められる)
まさに「溢れる生命力と優雅さが調和」「最高のバリューの結晶」と評価できるハイ・クオリティー・カードです。
年会費は高いものの、ダイナースプレミアムの価値は高く、人生を極めるその手にふさわしい一枚です。
ダイナースのブラックカードの入手方法については、体験に基づいて以下で精緻に分析しています。インビを待たずに獲得することも可能です。
ダイナースクラブ プレミアムカードにはANAダイナースプレミアムなどの提携カードもあります(ダイナースのブラックカード一覧)。いずれも年会費を取り戻せる高級カードです。
将来的にブラックカードを視野に入れている場合は、ダイナースクラブカードが有力です。アメックス・センチュリオンは年3000万円近い利用が必要という説があり、一般人にはハードルが高いです。
また、アメックス・センチュリオンは年会費が500,000円(税抜)と高過ぎて、コストパフォーマンスの側面では今ひとつです。
ダイナースのブラックカードであるダイナースプレミアムは、コスパの観点では随一のブラックカードです。高いマイル付与率を誇っています。
一般加盟店で日本最高峰の1.5%~2.0%マイル還元であり、お得な有効期限が無期限のクレジットカードの筆頭です。
ハードルもそれ程高いわけではありません。入手当時は平凡なサラリーマンだった私でも手が届きました。
ダイナースクラブカードを保有して一定程度の金額を利用していくと、ダイナースクラブ プレミアムカードのインビテーション獲得に着実に近づきます。
1~2年ほど一定金額を利用すれば、たとえインビテーションが来なくても、突撃(自分から電話)での獲得は十分に可能だと考えます。
ダイナースクラブカードは豊富なキャンペーンや会員イベントが魅力的なハイ・クオリティ・カードです。人生を豊かに彩ることができ、人生がまばゆい位に煌めきます。
公式サイトダイナースクラブカード 公式キャンペーン
ANAダイナースカードは大量のマイルを得られる破格のキャンペーンが魅力的です。