三井住友カード&SBI証券で投信積立とVポイント投資が可能!月5万円まで0.5%~5%還元

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

三井住友カード本社のビル

2021年6月30日から、三井住友カード発行のクレジットカードで、月5万円までSBI証券にて投資信託の積立購入が可能になりました。

月100円~50,000円の範囲内で「三井住友カードつみたて投資」が可能となり、0.5%~5.0%のVポイントを得られます。

また、Vポイントで投資信託を買える「Vポイント投資」も2022年5月30日に開始!

さらに金融商品仲介サービスにより、三井住友カード経由でSBI証券に口座開設した場合、SBI証券における国内株式等の買付金額や投資信託の保有残高に応じて、Vポイントが付与されます。

SBI証券での三井住友カードでの投信購入、Vポイント投資について解説します。

blank

月5万まで投信積立が可能

三井住友カードでの投信購入は、特定口座だけではなく、NISAつみたてNISAもOKであり、積立買付が可能な投資信託ならすべてクレジット払いの対象です。ジュニアNISAは対象外。

0.5%~5.0%のVポイントが付与されるので、積立投資を行っている方にとっては大きなメリットです。競合他社と比較しても、還元率は優れています。

証券会社名クレジットカード対象
投信
ポイント還元
SBI証券三井住友カード
三井住友カードNL
三井住友カード ゴールドNL
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カード プラチナ
ANA VISAカード
ANA Mastercard
多数0.5%のVポイント
※一部カードは1~5%
プリファードが5%で最高
マネックス証券マネックスカード多数1.1%のマネックスポイント
auカブコム証券au PAYカード
au PAYゴールドカード
多数1.0%のPontaポイント
楽天証券楽天カード多数0.2~1%の楽天ポイント
※別途、楽天キャッシュ
での積立は0.5%
大和コネクト証券セゾンカード多数0.1~1%の永久不滅ポイント
tsumiki証券エポスカード4本0.1%~0.5%の
エポスポイント
セゾンポケットセゾンカード2本0.1%~0.5%の
永久不滅ポイント

※上限はすべて月5万円(楽天証券は楽天カード5万+楽天キャッシュ5万)

SBI証券での投信積立は、カードのグレードごとに還元率が異なるのが特徴。三井住友カードシリーズのゴールドカードは1.0%、プラチナカードは2.0%還元です。

カード名還元率
三井住友カード ゴールド1.0%
三井住友カード ゴールド(NL)1.0%
三井住友カード プラチナ プリファード5.0%
三井住友カード プラチナ2.0%

※毎月の積立額の上限は5万円
※三井住友カードつみたて投資の利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件である利用金額の集計対象外

三井住友カードの以下ボーナスポイントは、残念ながら適用されません。

おすすめは1度でも年100万円利用したら年会費が無料となり、投信積立が1%還元のナンバーレスの三井住友カード ゴールド(NL)です。

銀行系クレジットカードで、年会費無料で維持できるクレジットカードの筆頭が、ナンバーレスの三井住友カード(NL)、ゴール...
銀行系クレジットカードで、コスパが良いゴールドカードの筆頭が、ナンバーレスの三井住友カード ゴールド(NL)、一般カード...

三井住友銀聯カード三井住友ビジネスカード、コーポレートカード、一部の提携カード、デビットカード、プリペイドカードなどは対象となりません。法人口座も対象外。

また、Vポイント以外の独自ポイントが貯まるカードは、「三井住友カード つみたて投資」の決済は可能ですが、Vポイント付与の対象外です。

なお、一般カードで投信購入での還元率が最も高いのは、1.0%の楽天証券&楽天カードです(楽天カードの種類)。

楽天カードのクレジット払いでポイント還元を受けながら、楽天証券で投資信託の積立ができるサービスが開始しました。低コス...

月5万円までは楽天カードでの投信購入がおすすめです。

楽天カードという楽天市場でお得になるクレジットカードがありますね。SPUで楽天市場で3%以上の還元、充実の海外旅行傷害保...

大量の楽天ポイントを得られるキャンペーンも魅力的となっています。

楽天カードは豪華な入会キャンペーンを開催しています。年会費が無料で、SPUで楽天市場での還元率が3倍~13.5倍、疾病治療費...
楽天プレミアムカードは楽天カードよりも豪華な入会キャンペーンを開催しています。なんと3,000ポイントも多くなっており、お...

しかし、上限が月5万円ですので、これ以上投資信託を積立で購入したい場合、SBI証券&三井住友カードが有力候補となります。お得なキャンペーンも魅力的です。

口座開設数No.1のネット証券はSBI証券です。大手証券会社に引けをとらない幅広い商品ラインナップを取り揃えており、しかも業...
大手クレジットカード会社の三井住友カードのプロパーカードは、入会キャンペーンが豪華なのが特徴です。従来は「三井住友VIS...

スタートダッシュキャンペーン期間中は1.5%~3.0%

SBIグループのオフィス(泉ガーデンタワー)

三井住友カードのクレジットカードで投信積立を行うと、通常は投信積立額の0.5%のVポイントが貯まりますが、「スタートダッシュキャンペーン」期間中は還元率をさらに引き上げ、1.5%のVポイントを獲得できました。

「三井住友カード つみたて投資」では、毎月10日までに受け付けた積立注文を翌月1日に発注するため、最大6回分の買付が本キャンペーンの適用対象でした。

キャンペーン期間2021年6月30日~12月10日
(初回の積立設定締切日は、2021年7月10日)
キャンペーン対象三井住友カードが発行したVポイントが貯まるカードで、
キャンペーン期間中にSBI証券で投信積立を実施
(Vポイント以外の独自ポイントが貯まるカードは対象外)
キャンペーン内容投信積立額の1.5%のVポイントをプレゼント
※ゴールドカードは2%、プラチナカードは3%

Vポイント投資が開始

Vポイント

2022年5月30日から、Vポイントを1ポイント=1円として、SBI証券で投資信託の買付に利用できる「Vポイント投資」が開始しました。

SBI証券での投信の買い付けに1ポイント単位で充当可能。多くの投信は100円から購入可能なので、例えば101円の投資信託スポット購入時に1Vポイントを使えます。

ある程度たまったところで、市況を見計らってズドンと買うのも有意義です。

Vポイントでの投信購入メール

また、三井住友カードのVポイントアッププログラムにも、SBI証券での取引が組み込まれて、便利なコンビニ・ファミレス・カフェでポイントUPを享受できます。

三井住友カードのポイント「Vポイント(旧ワールドプレゼント)」は、多種多様な交換先があります。マイル・キャッシュバック...

ポイントでの投信購入は、楽天証券にて楽天ポイントでも可能です。

楽天証券で2017年8月26日から、楽天ポイントで投資信託を購入できるようになりました。現在は個別株、ビットコインも購入でき...

楽天ポイントでの投信購入はSPUの特典条件となっており、楽天市場での還元率が+1%となります。

楽天市場・楽天ブックス・楽天Koboでのお買物で、誰でも毎日ポイントを最大15.5倍にできる「SPU(スーパーポイントアッププロ...

三井住友カード経由での口座開設者限定サービス

三井住友カードの看板

金融商品仲介サービスにより、三井住友カード経由でSBI証券に口座開設した方は、SBI証券における国内株式等の買付金額や投資信託の保有残高に応じて、Vポイントが付与されます。

毎月のカード利用金額に応じて付与されるVポイントに加え、今後SBI証券での取引状況に応じてVポイントが付与されるようになり、これまで以上にVポイントが貯まりやすくなります。

Vポイント付与のためには、SBI証券サイトにて「Vポイントサービス」の登録が必要です。

投資信託保有残高に応じてTポイント等が貯まる「投信マイレージサービス」との併用はできません。

SBI証券には「投信マイレージサービス」というサービスがあります。対象投資信託の月間平均保有額に応じて、Tポイント・Vポイ...
Tポイントを利用して資産運用を行える「Tポイント投資」が導入されました。SBIネオモバイル証券(ネオモバ)、SBI証券の2つの...

ただし、三井住友カード経由以外でSBI証券に口座開設した方も、Vポイントを貯めることも可能です。

Vポイントは1ポイント=1円でキャッシュバック可能

三井住友銀行のVポイント画面

三井住友カードで貯まるVポイントは多種多様な使い方があり、現金同様に便利に使えます。

ポイント交換先最小単位移行先の金額還元率
キャッシュバック (利用代金に充当)110.50%
Vポイントアプリへのチャージ110.50%
SBI証券での投信購入
(※SBI証券のキャンペーン)
110.50%
Tポイント (※10/2から0.5%)5005000.50%
VJAギフトカード5,5005,0000.45%
20,50020,0000.49%
dポイント5004000.40%
Pontaポイント (au契約者)5004000.40%
Amazonギフト券5004000.40%
Google Playギフトコード5004000.40%
Apple Gift Card5004000.40%
Pontaポイント5004000.40%
nanacoポイント5004000.40%
楽天Edy5004000.40%
PeXポイント5004000.40%
Gポイント5004000.40%
WAONポイント5004000.40%
ビックポイント (ビックカメラ)5004000.40%
ゴールドポイント (ヨドバシカメラ)5004000.40%
ベルメゾン・ポイント5004000.40%
Joshinポイント5004000.40%
カテエネポイント5004000.40%
スターバックスカード5004000.40%
タリーズカード5004000.40%
楽天ポイント5004000.40%
タリーズカード1,2501,0000.40%
クオカード1,5001,0000.33%
マックカード1,5001,0000.33%
ジェフグルメカード1,5001,0000.33%
すかいらーくグループご優待券1,5001,0000.33%
ミスタードーナツ商品券1,5001,0000.33%
ハーゲンダッツギフト券1,0006380.32%
TOHOシネマズ映画鑑賞引換券1枚2,0001,9000.47%
109シネマズ映画鑑賞引換券1枚2,0001,9000.47%
ルートインホテルズご宿泊優待券2,0002,0000.50%
USJ スタジオ・パス7,5008,400~0.56%~
三井住友銀行の振込手数料割引2002200.55%

特におすすめなのはキャッシュバック、マイルへの交換です。

おすすめの交換先

  • キャッシュバック(1ポイント=1円でおすすめ)
  • SBI証券での投信購入(1ポイント=1円でおすすめ)
  • ANAマイル
  • ソラシドエアのマイレージ(ソラシドエアカードがあれば、1Vポイント=2マイルの好レート)

Vポイントの使い方詳細

三井住友カードのポイント「Vポイント(旧ワールドプレゼント)」は、多種多様な交換先があります。マイル・キャッシュバック...

まとめ

三井住友カード本社ビル

三井住友カードとSBI証券の提携によって、投資信託での投資において便利で役立つサービスを利用できます。

  • 三井住友カードが発行するクレジットカードで投資信託が買える「投信積立サービス」
  • Vポイント1ポイント=1円としてSBI証券の投資信託の買付に利用出来る「Vポイント投資」
  • 資産運用でポイントが貯まる「Vポイントサービス」

還元率は基本0.5%であり、一部のクレジットカードは1%~5%です。

カード名還元率
三井住友カード ゴールド(NL)
※年会費無料で維持可能
1.0%
三井住友カード ゴールド1.0%
三井住友カード プラチナ プリファード5.0%
三井住友カード プラチナ2.0%

残念ながらマイ・ペイすリボのボーナスポイント、年間利用額に応じたボーナスポイントは対象外となります。

クレジットカードでの投信購入、ポイント投資の分野においては、SBI証券は楽天証券の後塵を拝していました。

しかし、この度の三井住友カードとの提携サービスの導入によって、一気にキャッチアップ!

とりわけ月5万円以上投信を積立投資したい方(楽天証券との併用)、Vポイントで投信を購入したい方にとって絶大なメリットがあります。

SBIグループのロゴ

SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。

SBI証券は入会金・口座開設費用は無料であり、口座維持費用も無料です。口座の開設・維持に一切費用はかかりません。

当サイト経由で総合口座を開設した方限定で、もれなく3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。

まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。

blank

SBI証券は、日本におけるネット証券の先駆者として、「顧客中心主義」の経営理念のもと、「業界屈指の格安手数料で業界最高水準のサービス」を提供してきました。

短期のトレーディングから中長期投資まで、幅広い個人投資家がフル活用できます。

手数料が安い、商品のラインナップが豊富のどちらか片方は満たしている証券会社は多いものの、その両方を高い次元で満たしているのはSBI証券が随一です。

そのクオリティが日本を代表する総合オンライン証券として、ネット証券では口座開設者数No.1という数字につながっているのだと思いました。

SBI証券が入居している泉ガーデンタワー

2020年10月1日からは1日定額コースが1日100万円まで手数料無料となり、日本屈指の低コストです。

しかも現物・制度信用・一般信用が各100万円無料なので、最大で1日300万円まで取引手数料が無料です。

国内株式の委託個人売買代金シェア(2017年4月~2018年3月)は、なんと野村證券・大和証券などの対面証券も含めて日本一です。日本国内の35.1%というシェアを誇ります。

チャンピオンのトロフィーを掲げるアスリート

複数の証券会社を使い分けるのは面倒で、一つの証券会社で済ませたいという場合は、SBI証券が圧倒的な最有力候補となります。

PTS取引では値が大きく飛ぶことがあるので、活用するとリターンの向上に役立ちます。PTS取引が可能なのはSBI証券だけです。

IPOでは主幹事証券を務めることもあり、当たりやすいです。インベスターズクラウドでは、資金量も取引実績もあまりない方が100株申し込みで100株当選した例もあります。

IPOチャレンジポイントという仕組みがあり、いつかは必ずS級IPOに当たる嬉しい仕組みがあります。

一般信用売りも可能になり、つなぎ売りがしたい局面では非常に役に立ちます。

一般信用売りが可能なネット証券は限られており、その中でもSBI証券は手数料がリーズナブルなので、低コストでトレードすることが可能です。

パソコンを操作する女性

信用取引の大口優遇制度もあり、専業トレーダーの強い味方です。プレミアム・ニュースという新しいサービスも開始しています。

投資信託では残高に応じてSBIポイントが得られてお得です。他社では対象外の低コストインデックス投信も、SBI証券では対象の場合もあります。

SBIグループがグローバル投資を推進しており、日本国内の投資にとどまらず、世界中の株式・ETF・債券に投資することができます。

NISA口座では国内株式の売買手数料、海外ETFの買付手数料0円、豊富な投資信託と投信保有で得られるSBIポイントが大きなメリットであり、NISA口座開設数はネット証券で断トツのNo.1となっています。

以前にはSBI証券に取材に行き、株式会社SBI証券 商品開発部の杉本部長、稲場さんにインタビューしました。

杉本部長は以前にSBI証券のIPO引受け部門で活動していたことがある方です。IPOを知り尽くしたプロから、貴重なIPOに関するお話を伺えました!

日本の幾多のネット証券の中で、ここ最近では、SBI証券は唯一、IPOで主幹事証券を担ってきた証券会社です。また、幹事証券と...

続いて以下では、IPO以外のあらゆるサービスについても、株式・外国株式から投資信託、FXまで色々と聞き倒しています!

幾多のネット証券がある中で、日本で最も人気があるネット証券がSBI証券です。口座開設数(430万)、NISA口座数(100万)はネット...
  数多くのオンライン証券の中で日本で一番人気のネット証券はSBI証券です。口座開設数(430万)、NISA口座数(100万)はネット証...

また、iDeCoについても取材しました。低コストと商品ラインナップ、ロボアドバイザーサービスがメリット大となっています。

幾多のネット証券がある中で、日本で最も人気があるネット証券がSBI証券です。口座開設数(430万)、NISA口座数(100万)はネット...

SBI証券は大手証券会社に引けをとらない幅広い商品ラインナップを取り揃えており、しかもコストは低いです。100万の資産運用でも大活躍します。

特に国内株式の手数料0円、PTSIPO立会外分売つなぎ売りに使える一般信用売り、米国株投信保有で付与されるSBIポイント(投信マイレージ)、住信SBIネット銀行との連携、CFD金・プラチナ銀取引Tポイント投資には絶大なメリットがあります。

幾多のネット証券がある中で、おすすめのネット証券の一つがSBI証券です。私もフル活用しています。数多くのメリットがある証...

トレーディングに有用なサービス・取引ツールから、充実の投信積立、小口分散投資のテーマキラー!まで幅広いサービスを提供しています。SBIでの投資はボーナスの使い道としても有力な選択肢です。

デイトレーダー、スイングトレーダー、バリュー投資家、グロース投資家、インデックス投資家などありとあらゆる投資家が有効活用できる、総合ネット証券です。

活用していくと、リターンが着実に向上します。私はSBI証券がなかったら困り果ててしまいます。

SBI証券は当サイト経由でお得なキャンペーンを行っています。3,000円分のAmazonギフト券が当たります。

口座開設・維持・入金・出金の手数料は無料です。費用は一切かかりません。

まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。

blank

三井住友カードは、高度なセキュリティ機能、ボーナスポイントを駆使すれば楽天市場以外では楽天カードより高還元になる点にエッジが効いています。

お得なポイント還元

主なセキュリティ機能

  • ご利用通知サービス:カード利用のリアルタイム通知
  • 使いすぎ防止サービス:利用金額の合計が指定金額を超えたらメールもしくはアプリで案内
  • あんしん利用制限サービス:海外・ネット・全てのカード利用を、それぞれブロック可能
  • 最先端の頑健な不正検知システム

VisaとMastercardのデュアル発行が可能であり、世界中で幅広く使える圧巻の決済力があります。利用で貯まるVポイントは便利に使えます。

3枚の三井住友カード

スタンダードカードの三井住友カード(NL)は、年会費が無条件で永年無料です。ナンバーレスでセキュリティの側面で優れています。

セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド、ガスト・サイゼリヤ・ドトール等のファミレス・カフェでは、Visaのタッチ決済Mastercardコンタクトレスでのスマホタッチ決済なら最大7%還元となります。

その他、ユーザーニーズに応じて多様なカードが存在しています。

カード名還元率 ※年会費
(税込)
三井住友カード(NL)0.5-7.0%永年無料
OLIVE0.5-7.0%永年無料~3.3万円
三井住友カード RevoStyle0.5-1.0%永年無料
三井住友カード ゴールド(NL)0.5-7.0%年100万利用で
永年無料 (※)
三井住友カード ゴールド0.5-1.5%4,400円で維持可
三井住友カード プラチナ プリファード1.0-10.0%33,000円
三井住友カード プラチナ0.5-2.0%55,000円

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

※おすすめは、年会費無料カード三井住友カード(NL)Visaのタッチ決済Mastercardコンタクトレスのスマホ決済なら最大7%還元

三井住友カード ゴールドはマイ・ペイすリボの活用で、年会費を4,000円(税抜)まで下げることができます。

リーズナブルな年会費でカードを維持できるにもかかわらず、24時間365日の健康・医療相談サービスのドクターコール24を活用できてファンタスティックです。

空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角であり、トラベル、エンターテイメント、ライフの各ジャンルで充実の特典が付帯しています。

ステータスが高いだけではなく、コストパフォーマンスも良好な稀有なゴールドカードです。

 三井住友カード ゴールドというクレジットカードがあります。三井住友カードが発行しています。ボーナスポイント、交換先が...

三井住友カード プラチナは家族会員が年会費無料なので、夫婦で保有すると一人当たりの年会費は2分の1になります。年間ボーナスポイントを含めると高還元のプラチナカードです。

VISAMastercardの両方を発行することも可能です。2枚目の年会費はたったの5,000円(税抜)です。国際ブランドがVISA・Mastercardであり、世界中で利用できるのが大きなメリットです。

プラチナグルメクーポン、コンシェルジュ、メンバーズセレクション、VJAギフトカードのプレゼント、最高1億円の旅行傷害保険、宝塚SS席の予約、USJのエクスプレスパスのプレゼントなど多数の秀逸なベネフィットが付帯しています。

世界20位のレストラン「プジョル」の日本での4夜限りのダイニング・イベントに、三井住友カード プラチナ会員なら参加でき、素晴らしい料理と体験で幸せに包まれました。

2018年5月15~18日に日本で4夜限りのレアなダイニング・イベント「プジョル・アット・マンダリン・オリエンタル・東京」が開...

年1回プレゼントがもらえるメンバーズセレクションは秀逸なアイテムが揃っており、ゴージャスです。ユーザーの声に応じて内容が拡充されており、サービス運営のスタンスも素晴らしいです。

三井住友カード プラチナ会員には、毎年1月下旬にメンバーズセレクションが送られてきます。「メンセレ」と略されることもあ...

東京駅直結の百貨店「大丸東京店」の11階にあるメンバーズサロン「D’s ラウンジトーキョー」を利用できます。

銀座や日本橋が一望できるラウンジで、フリードリンクなどのサービスを受けられます。休憩がはかどります。

東京駅直結で便利な百貨店「大丸東京店」の11階には、メンバーズサロン「D’s ラウンジトーキョー」(D's LOUNGE TOKYO)が...

SMBCパーク 栄のプライベートラウンジも利用でき、快適な空間でドリンクサービスを受けられて、新聞・雑誌の閲覧が可能です。

三井住友銀行プラチナカード会員は、名古屋市栄地区で三井住友銀行が運営する「SMBCパーク 栄」のプライベートラウンジを利用...

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、エクスプレスパス(最大4名分)がもらえます。

三井住友VISAカード、三井住友MastercardはUSJでの特典が充実しています。カード会員限定の割引がありましたが、2018年3月末...

お得な入会キャンペーンも魅力的となっています。

大手クレジットカード会社の三井住友カードのプロパーカードは、入会キャンペーンが豪華なのが特徴です。従来は「三井住友VIS...

三井住友カード(SMCC)が発行している「三井住友カード」シリーズのクレジットカードは、銀行系クレジットカードの安心感から根強い人気があります。

シグネチャーのアイコンシリーズであり、エッジが効いたクレジットカードです。

特におすすめなのは年会費無料でセブンイレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド、ガスト・サイゼリヤ・ドトール等のファミレス・カフェでは最大7%還元のナンバーレスです(投信積立は0.5%還元)。

ナンバーレスの三井住友カード(NL)

また、年100万円のカードショッピングで年会費が年会費が永年無料となる三井住友カード ゴールド(NL)もハイスペック(投信積立は1.0%還元)。

三井住友カード ゴールド(NL)

希少な年会費無料のゴールドカードでエッジが効いています。

還元率が5%でNo.1なのは、三井住友カード プラチナ プリファードです(年会費は税込33,000円)。

最大で年3万円相当のポイントを得られるので、年100万円利用時のボーナスポイントをあわせた2万円相当のポイント、特約店でのポイントUPを考慮すると、年会費を超える価値を享受できます。

三井住友カード プラチナプリファードは、入会キャンペーンが豪華なのが特徴です。さすが大手クレジットカード会社の三井住友...

-証券会社, ポイント, 投資信託・ETF, 三井住友カード
-