投資信託は、投資初心者や銘柄選び、トレーディングに自信がない方に人気の金融商品です。
また、投信積立(積立投資)という投資手法があります。インデックス投資で用いられることが多いです。
積立投資とは、毎月、設定した投資信託を自動的に買い付けるサービスです。設定したボーナス月は毎月の金額とは別に積立てることも可能です。
投資信託の購入や投資積立(インデックス投資)は多様な証券会社・ネット証券で行えますが、おすすめの証券会社についてまとめます。
目次
投資信託とは
投資信託とは、投資家が投資したお金を一つのファンドとして集約して、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用されて、運用の結果が投資家の投資金額に応じて分配される仕組みの金融商品です。
大きく分けて、日経平均やMSCI Kokusaiなどの指数に連動する成果を目指すインデックス投信と、運用の専門家が独自に銘柄選定や売買判断を行うことで、指数を上回る成果を目指すアクティブ投信に分かれています。
メリットは、個別株式の売買判断が不要であること、ほとんどの投資信託は分散投資されているので、個別銘柄のリスクが低減する投信が多いことです。
デメリットはコストが個別株式よりも高く、期待リターンは低い点です。
日本株については個別株式や先物オプションでアクティブ運用を行なっている場合でも、外国株については、銘柄を発掘して決算を追いかけるところまで時間が回らない方も多いと思います。
また、外国株のトレーディングはコストがかかるため、日本在住の日本人であれば、通常は日本株オンリーの方が多いでしょう。
日本株についてはアクティブ運用を行いつつ、外国株については投資信託を活用するというのも有力な選択肢です。
私も外国株についてはわかりやすい有名企業を除いて、投資信託やETFを活用しています。
投信積立とは
投信積立とは、毎月一定金額の投資信託を購入する手法です。購入時期が分散されることで高値掴みのリスクが低減します。
複数の種類の投信を組み合わせて積立てたり、バランスファンド型の投信を積み立てると、複数の資産クラスに分散投資可能です。
投信積立はいわゆるドルコスト平均法となり、投資対象と投資タイミングの両方が分散されるので、リスクが軽減します。
ドルコスト平均法は有利でも不利でもないのが原則です。しかし、一括投資は売買タイミングが良いと高パフォーマンスとなりますが、高値掴みしてしまうとダメージが大きいです。
購入タイミングに自信がない方は投信積立が無難です。
もちろん華麗なトレーディングやモメンタム投資で高収益を上げていたり、丹念な銘柄選定でアクティブに運用している株式投資家にとっては、地味で物足りない手法です。
しかし、トレーディング、モメンタム投資、個別株投資のいずれも難易度はそれ相応に高いです。
「期待値・再現性の双方が高い投資法」というのは確実に存在しています。華麗に絶対リターンを積み上げている凄腕投資家も数多くいます。
しかし、当然のことながらそういう情報は本やネットには基本的には流通しません。自力で考案するか、お付き合いで教えてもらうしかありません。
金融市場は弱肉強食のジャングルないしサバンナです。研究・向上・探求が必要であり、誰でも簡単に勝ち続けることができるわけではありません。
したがって、投信積立はアクティブ運用に自信がない方や初心者にはおすすめの手法です。
おすすめの積立投資の投資信託
投資信託を買う場合は、基本的にはインデックス投信が良いという意見が増えてきました。
時期によって異なりますが、アクティブ投信の60~70%はインデックス投信のパフォーマンスを下回っている時期が多いにもかかわらず、手数料はインデックス投信よりも高いからです。
ではインデックス投信よりもパフォーマンスが良い投信を事前に選べばいいかというと、良いアクティブ投信を見抜くことが出来る人は、当然に良い銘柄を選ぶことができるはずです。
したがって、最も低コストで期待リターンが高い個別株式投資をすればよく、いちいちアクティブ投信を買う必要性は乏しいです。
ただし、銘柄選びの参考にしたり、自分とは異なるスタイルの運用を行っている投信を買いたかったり、応援したいという感情の充足などから、資産の一部をアクティブ投信に投資するのはありでしょう。
インデックス投信は以下が代表例です。
- ニッセイ インデックスファンド
- 三井住友DCシリーズ
- たわらノーロードシリーズ
- ダイワiFreeシリーズ
- SMTインデックスシリーズ
- eMAXIS Slimシリーズ
- Funds-iシリーズ
- EXE-i(エグゼアイ)シリーズ
アクティブ投信ならひふみ投信がよいと考えています。私も少しですが保有しており、かなりのリターンになっています。もうすぐで2倍になりそうな勢いです。
ひふみ投信は格付会社のR&Iの「R&Iファンド大賞2014最優秀ファンド賞」を受賞しています。R&Iファンド大賞で3年連続受賞しています。
自分で個別株投資をするのには抵抗があるけれども、TOPIX・日経平均・スマートベータであるJPX400・MSCI JAPAN・野村日本株高配当70などのインデックス投信は今ひとつ・・・という方にはおすすめの投資信託です。
インデックス投資・投資積立はSBI証券がおすすめ
数多くの証券会社でインデックス投信の投信積立ができますが、どの証券会社・ネット証券が良いかというと、圧倒的にSBI証券がおすすめです。
SBI証券が良い理由は、対象投資信託の月間平均保有額に応じてSBIポイントが獲得できる「投信マイレージサービス」があるからです。
貯まったSBIポイントは現金、他のポイント、様々な商品に交換可能です。Suicaポイント、nanacoポイント、Tポイントに1対1の交換比率で交換できます。
SuicaポイントはSuicaにチャージができ、電車に乗ったり対応店舗で買い物ができます。
nanacoポイントは、nanacoにチャージしてセブンイレブン・イトーヨーカドー・デニーズ等で決済できますし、セブンイレブンで税金を支払うこともできます。nanacoについては以下にまとめています。
Tポイントは多様な店舗で利用することができ、ドラッグストアのウエルシアでは1.5倍の買い物ができる日があります。ふるさと納税もTポイントでできます。メリット絶大です。
これらは現金同様なので、SBIポイントは1ポイント1円の価値があると言えます。SBIポイントはかなり利便性が高く、高評価できるポイントです。
1対0.85の比率でよければ、住信SBIネット銀行への現金交換も可能です。現金への交換でも還元率0.085%~0.17%でSBI証券がNo.1です。
例えば1000ポイントは850円となります。住信SBIネット銀行は振込手数料が容易に月3回無料となります。
住信SBIネット銀行はお得なキャンペーンにエッジ・優位性があります。
SBI証券の場合、対象投資信託の月間平均保有額が1,000万円未満だと年率0.1%相当、1,000万円以上だと年率0.2%相当のSBIポイントがいただけます。
SBIポイント付与の対象外の投信は、EXE-iつみたて先進国/新興国株式ファンド、MMF、中国F、MRF、外貨建MMF、ETF、REIT、外国籍投資信託など一部のみです。ほとんどの投資信託は対象になります。
同様のポイント制度は、auカブコム証券、マネックス証券、楽天証券にもあります。
還元率が最も高いのはauカブコム証券ですが、ポイント付与が100万円単位で、低コストのインデックス投信は対象外です。
マネックス証券はeMAXISシリーズという良い投信がポイント対象外ですが、SBI証券は対象です。
低コストのインデックス投信で還元率が高いのはダントツでSBI証券です。普通の投資信託を保有する場合はauカブコム証券も有力候補です。
投資信託の残高に応じた還元率は下表の通りです。
証券会社名 | 還元率(残高1000万円未満) | 還元率(残高1000万円以上) |
---|---|---|
auカブコム証券 | 0.12% | 0.12% or 0.24%(3000万以上) |
SBI証券 | 0.10%(一部0.05%) | 0.20%(一部0.05%) |
楽天証券 | 0.048~0.06% | 0.048~0.06% |
マネックス証券 | 0.08% | 0.08% |
SBI証券の還元率は、保有金額によって変わってきますが、楽天証券の約2倍~4倍、マネックス証券の1.25倍~2.5倍です。
2017年2月1日以降は、たわらノーロード、SBI-EXE-i、ニッセイインデックスファンド、三井住友DC、大和-iFree、ひとくふう、Smart-i、明治安田-ノーロードなどの「低信託報酬の投資信託」も0.05%のポイントが得られるように改善されました。
- 野村-野村6資産均等バランス
- 野村-野村つみたて日本株投信
- 野村-野村つみたて外国株投信
- 三菱UFJ国際-つみたて日本株式(TOPIX)
- 三菱UFJ国際-つみたて日本株式(日経平均)
- 三菱UFJ国際-つみたて先進国株式
- 三菱UFJ国際-つみたて先進国株式(為替ヘッジあり)
- 三菱UFJ国際-つみたて4資産均等バランス
- 三菱UFJ国際-つみたて8資産均等バランス
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内債券インデックス
- One-たわらノーロード バランス(堅実型)
- One-たわらノーロード バランス(標準型)
- One-たわらノーロード バランス(積極型)
- One-たわらノーロード バランス(8資産均等型)
- One-たわらノーロード NYダウ
- One-たわらノーロード TOPIX
- One-たわらノーロード 日経225
- One-たわらノーロード 先進国株式
- One-たわらノーロード 国内リート
- One-たわらノーロード 先進国リート
- One-たわらノーロード 国内債券
- One-たわらノーロード 先進国債券
- One-たわらノーロード 先進国株式<為替ヘッジあり>
- One-たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり>
- SBI-EXE-i 先進国株式ファンド
- SBI-EXE-i 新興国株式ファンド
- SBI-EXE-i 先進国債券ファンド
- SBI-EXE-i グローバル中小型株式ファンド
- SBI-EXE-i グローバルREITファンド
- SBIボンド-SBI-PIMCOジャパン・ベターインカム・ファンド
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンド
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ新興国株式インデックスファンド
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券インデックスファンド
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(6資産均等型)
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド
- ニッセイ-DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型)
- ニッセイ-DCニッセイワールドセレクトファンド(債券重視型)
- ニッセイ-DCニッセイワールドセレクトファンド(標準型)
- ニッセイ-DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型)
- 三井住友-三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
- 三井住友-三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド
- 三井住友-三井住友・DCつみたてNISA・世界分散ファンド
- 三井住友-三井住友・日本債券インデックスファンド
- 三井住友-三井住友・DC外国債券インデックスファンド
- 三井住友-三井住友・DC日本リートインデックスファンド
- 三井住友-三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)
- 三井住友-三井住友・DC年金バランス50(標準型)
- 三井住友-三井住友・DC年金バランス70(株式重点型)
- 三井住友-三井住友・DC年金バランスゼロ(債券型)
- 三井住友TAM-SMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジあり)
- 三井住友TAM-SMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジなし)
- 三井住友TAM-i-SMT TOPIXインデックス(ノーロード)
- 三井住友TAM-i-SMT 日経225インデックス(ノーロード)
- 三井住友TAM-i-SMT グローバル株式インデックス(ノーロード)
- 三井住友TAM-日経225インデックスe
- 大和-iFree S&P500インデックス
- 大和-iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジあり)
- 大和-iFree 8資産バランス
- 大和-iFree 日経225インデックス
- 大和-iFree TOPIXインデックス
- 大和-iFree JPX日経400インデックス
- 大和-iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジなし)
- 大和-iFree NYダウ・インデックス
- 大和-iFree 日本債券インデックス
- 大和-iFree 外国債券インデックス
- 大和-iFree 新興国債券インデックス
- 大和-ダイワ・ライフ・バランス30
- 大和-ダイワ・ライフ・バランス50
- 大和-ダイワ・ライフ・バランス70
- 大和住銀-ひとくふう日本株式ファンド
- 大和住銀-ひとくふう世界国債ファンド(為替ヘッジあり)
- 明治安田-ノーロード明治安田日本株式アクティブ
- 明治安田-ノーロード明治安田社債アクティブ
- 明治安田-ノーロード明治安田J-REITアクティブ
- 岡三-日本株式・J リートバランスファンド
- りそな-つみたてバランスファンド
- りそな-Smart-i TOPIXインデックス
- りそな-Smart-i 日経225インデックス
- りそな-Smart-i 先進国株式インデックス
- りそな-Smart-i 先進国債券インデックス(為替ヘッジあり)
- りそな-Smart-i 先進国債券インデックス(為替ヘッジなし)
- りそな-Smart-i 国内債券インデックス
- りそな-Smart-i 先進国リートインデックス
- りそな-Smart-i Jリートインデックス
- りそな-Smart-i 8資産バランス 安定型
- りそな-Smart-i 8資産バランス 安定成長型
- りそな-Smart-i 8資産バランス 成長型
- ドイチェ-ドイチェ・ETFバランス・ファンド
- ブラックロック-iシェアーズ 国内債券インデックス・ファンド
- ブラックロック-iシェアーズ ハイイールド債券インデックス・ファンド
- ブラックロック-iシェアーズ コモディティインデックス・ファンド
- ブラックロック-iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジあり)
- ブラックロック-iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジなし)
現在はポイント還元率が0.03%の投資信託もあります。主に信託報酬が0.2%未満の投信が対象となっています。
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- 楽天-楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド
- 楽天-楽天・新興国株式インデックス・ファンド
- 楽天-楽天・全世界株式インデックス・ファンド
- 楽天-楽天・全米株式インデックス・ファンド
- 楽天-楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)
- 楽天-楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)
- 楽天-楽天・インデックス・バランス・ファンド(債券重視型)
- SBI-EXE-i つみたてグローバル(中小型含む)株式ファンド
ポイント付与率は0.03%~0.05%ですが、1,000万円以上となるとポイントが2倍(0.2%)になる「月間平均保有額」の判定対象には含まれます。
つまり、例えばニッセイ外国株式インデックスファンドや三井住友・DC日本株式インデックスファンドSなどを800万円、上に記載がない投信を200万円保有している場合、200万円分に対するポイントは0.2%となります。
一部の「低信託報酬の投資信託」は0.05%の還元率ですけれども、カブコムはもちろん、マネックス証券でもこれらの投信はポイント付与の対象外です。
低コストインデックス投信保有の還元率では圧倒的なNo.1です。投信積立・インデックス投資をする場合は、SBI証券が非常におすすめです。
楽天証券で還元されるのは楽天ポイントです。楽天ポイントは楽天ポイントカードを使うとリアル店舗でも利用可能です。
マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家、吉野家、すき家、ツルハドラッグ、サンドラッグ、大丸・松坂屋、出光などのリアル店舗でも楽天ポイントを貯めて使えます。
スマホアプリ「楽天ペイ」を活用すると、セブンイレブン・ローソン・ファミマ等のコンビニでも期間限定の楽天ポイントを消化できます。
楽天ポイントは電子マネーの楽天Edyとも交換可能。楽天Edyは利用可能店舗が日本最大級の電子マネーですので、現金同様で極めて便利です。
2018年9月27日支払い分からは、楽天カードの利用代金をポイントで支払える「楽天カード ポイントで支払いサービス」が開始しました。
「ポイントでデビット支払い」というサービスもあり、楽天銀行デビットカードの支払いに充当することも可能です。
1ヶ月あたりダイヤモンド会員は50万円、それ以外は10万円迄という上限がありますけれども、楽天カードが実質的に現金還元のクレジットカードと評価できるようになりました。
ちなみに楽天市場でのお買い物では、通常ポイントを使うよりも、楽天カードで決済してからポイントで支払った方がお得です。
SPUの楽天カード支払いの+2倍(プレミアムカード以上なら+4倍)、楽天銀行引落しで+1倍が、楽天カード決済だと適用されるためです。例えば1万円支払った場合のポイントの差は以下のとおりです。
SPUの項目 | 楽天ポイント使用 | 楽天カード払い | プレミアムカード以上で支払い |
---|---|---|---|
通常ポイント(1倍) | 100 | 100 | 100 |
楽天カード利用による上乗せ(+2倍/4倍) | - | 200 | 400 |
楽天銀行引落し(+1倍) | - | 100 | 100 |
合計 | 100 | 400 | 600 |
なお、ポイントを利用代金に充当する手間も面倒な場合は、請求額から自動的に割り引かれる自動キャッシュバックのクレジットカードがおすすめです。
ユニークなところでは2017年8月26日から、楽天証券で楽天ポイントを使って投資信託を買えるようになりました。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、最大1%の楽天ポイントを貯めることも可能になりました。
楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
楽天カードなどで楽天ポイントを貯めているのであれば、残高1000万円未満の場合は楽天証券でもいいでしょう。
ただし、手間がかかるので、万人向きなのはダントツでSBI証券です。SBI証券は投信積立に力を入れており、サービスが充実しています。
SBI証券は、日本におけるネット証券の先駆者として、「顧客中心主義」の経営理念のもと、「業界屈指の格安手数料で業界最高水準のサービス」を提供してきました。
短期のトレーディングから中長期投資まで、幅広い個人投資家がフル活用できます。私もフル活用して、パフォーマンスを向上させています。
以前にはSBI証券に取材に行き、株式会社SBI証券 商品開発部の杉本部長、稲場さんにインタビューしました。
杉本部長は以前にSBI証券のIPO引受け部門で活動していたことがある方です。IPOを知り尽くしたプロから、貴重なIPOに関するお話を伺えました!
続いて以下では、IPO以外のあらゆるサービスについても、株式・外国株式から投資信託、FXまで色々と聞き倒しています!
また、iDeCoについても取材しました。低コストと商品ラインナップ、ロボアドバイザーサービスがメリット大となっています。
SBI証券は大手証券会社に引けをとらない幅広い商品ラインナップを取り揃えており、しかもコストは低いです。100万の資産運用でも大活躍します。
特にPTS、IPO、立会外分売、つなぎ売りに使える一般信用売り、米国株、投信保有で付与されるSBIポイント(投信マイレージ)、住信SBIネット銀行との連携、CFD、金・プラチナ、銀取引、Tポイント投資には絶大なメリットがあります。
トレーディングに有用なサービス・取引ツールから、充実の投信積立、小口分散投資のテーマキラー!まで幅広いサービスを提供しています。SBIでの投資はボーナスの使い道としても有力な選択肢です。
デイトレーダー、スイングトレーダー、バリュー投資家、グロース投資家、インデックス投資家などありとあらゆる投資家が有効活用できる、総合ネット証券です。
活用していくと、リターンが着実に向上します。私はSBI証券がなかったら困り果ててしまいます。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップの口座開設プログラムを開催しています。3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。口座開設・維持は無料で一切費用はかかりません。
↓
取引でTポイントを貯めて投信購入に利用可能
SBI証券ではTポイント投資が導入されており、取引でTポイントを貯めて投資信託の購入に利用可能です。
取引でTポイントを獲得可能
SBI証券では2019年7月20日以降、新ポイントサービスの利用規約に同意したら、取引状況に応じてTポイントが貯まるようになります。
取引の種類 | 付与されるTポイントの基準 |
---|---|
国内株式現物 (国内株式手数料マイレージ) | スタンダードプラン・PTS取引の月間合計手数料の1.1% |
投資信託 (投信マイレージ) | 対象投信の月間保有額 ・1000万円未満:年0.1% ・1000万円以上:年0.2% ※一部のファンドは0.03%~0.05% |
金・プラチナ・銀 (金・プラチナ・銀マイレージ) | スポット取引・積立買付の月間合計手数料の1.0% |
新規口座開設 | 100ポイント(期間固定Tポイント) |
国内株式入庫 | 1回あたり100ポイント |
移行期間中(2019年7月20日~2020年1月31日)は、規約に同意した方にのみTポイントが付与されて、それ以外の方にはSBIポイントが付与されました。
TポイントとSBIポイントの二重取りはできず、どちらか片方となります。
Tポイントで投資できる金融商品
貯まっているTポイントは、投信の購入代金に1ポイント1円として利用できます。
1ポイントから使えるので、極限まで細かく投信購入が可能で質実剛健です。利用上限もないので、一度に大量のTポイントを利用することも可能です。
金額指定の買付が対象であり、積立購入・口数買付・ジュニアNISAにおける買付は対象外です。