ポイントやマイルを貯められるクレジットカードは、日常のお買い物や課金で得することができます。
しかし、ポイント等を貯めて交換が面倒だったり、マイルは不要という方も大勢いらっしゃるでしょう。
そのような方におすすめなのは、カード利用でキャッシュバックが受けられるクレカです。年会費無料カードも数多くあります。
利用でキャッシュバックを受けられるクレジットカードの中で、おすすめのカードをまとめます。各カードの比較についても解説します。
Booking.comカード
Booking.comカードという年会費無料のクレジットカードがあります。
VISA加盟店でもれなく1%キャッシュバック、カード会員限定サイトでのBooking.comの予約・宿泊・カード利用では5%キャッシュバックがプラスされる点にエッジ・優位性があります。
カード利用で得られる還元は、一切何も手続きが不要であるオートキャッシュバックなのがメリットです。有効期限が無期限のクレジットカードとも解釈できます。
1%という空前の低金利の情勢では高還元で、しかも自動的にキャッシュバックされるのが大きなメリットです。ポイントを貯めて交換という手間が不要です。
また、先着5万名限定でBooking.comの上級会員資格であるGenius会員にアップグレードされます。
一部対象ホテルの宿泊料金10%OFF、レイトチェックアウト、無料空港シャトル、ウェルカムドリンクなどのベネフィットを享受できます。
Booking.genius特典を受けるには通常5回以上の宿泊利用が条件となります。しかし、Booking.comカードに入会すると初回利用時から特典を受けることができます。
もちろん、費用は一切発生しません。Booking.comカードの郵送時に同封されているシリアルコードから手続きすればOKです。
ただでさえリーズナブルな価格帯の事が多いBooking.comの価格から更に10%OFFとなります。
Booking.comカードには、海外旅行傷害保険も付帯しています。
補償内容 | 最高保険金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 2,000万(うち自動付帯300万・利用付帯1700万) |
傷害治療 | 100万 |
疾病治療 | 100万 |
救援者費用 | 150万 |
賠償費用 | 2,500万 |
携行品損害 | 20万(自己負担3000円) |
最も利用頻度が高い傷害治療・疾病治療(ケガや病での入院費用など)も100万円付帯しており、年会費無料カードとしてはバリューが高いです。
セキュリティが高くて安心・安全なのもメリットです。
発行元である三井住友カードは、本人認証サービス(3Dセキュア)にはワンタイムパスワードが導入されており、不正利用の防止を図っています。
スマホ専用のアプリでワンタイムパスワードを発行するのは日本初の仕組みです。
2013年8月に某有名掲示板からカード情報を含んだ情報流出が発生した際にも、「不正利用を24時間体制で監視し、万が一、不正使用され被害が発生した場合にもすべて補償する」というリリースをいち早く発表しました。「神対応」と呼ばれました。
セキュリティ専門の部署があり、独自の不正検知システムが24時間365日稼働しており、全世界のカード利用のトランザクションをチェックしています。
不正検知システムの精度は高く、すり抜ける不正使用は極めて少なくなっているようです。
VISAインターナショナルから、セキュリティが高い会社に対する表彰があり、アジア・パシフィック地域では、三井住友カードだけが表彰されたことがあります。
セキュリティの部分では国際ブランドの運営元のVISAからも高い評価を受けています。三井住友カードにインタビューした際に頑健性を強く感じました。
もちろん、万が一の盗難・紛失時の補償はありますし、インターネットで不正に利用された際にも、損害額が補償されます。国内・海外どちらでも、24時間年中無休で連絡できます。
年会費無料ですので、Booking.comを使う機会があると絶大なメリットがあるクレジットカードです。オンリー・ワン、スペシャル・ワン、エアフォース・ワンのパワーがあります。
一般加盟店での還元率も1%と年会費無料のクレジットカードとしては高水準であり、ポイントが自動キャッシュバックなのが大きなメリットです。
Booking.comカードはGenius会員になれるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
ポイントを貯めて交換という手間から解放されるので、Booking.comは全く使わない方でもバリューが高いハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「自動キャッシュバックカード」としてBooking.comカードを挙げられていました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのメインカード、キャッシュバック・カードとして挙げていらっしゃいました。
Booking.comカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
Booking.comカードは、3,000円キャッシュバックのお得な入会キャンペーンを開催しています。以下からご入会するとキャンペーンが適用されます。
P-one Wiz
ポケットカードが発行しているクレジットカードで年会費無料です。
P-oneカードの特徴である1%OFFに加えて0.5%のTポイントが貯まり、合計で1.5%還元となります。
リボ専用カードですが、全額一括払いの設定が可能です。ただし、うっかり引落しエラーになった場合は高額の手数料が発生するので注意が必要です。
初回のリボ手数料は無料なので、全額一括払いに設定すれば通常のクレカの一回払いと同様に手数料無料で使えます。
しかも1.5%のうち1%は請求額から直接割引となるのが大きなメリットです。
例えば1万円のお買い物ですと、9,900円が引き落としとなります。ポイントを貯めて交換という手間がかかりません。
残り0.5%も多種多様なリアルの店舗でも1ポイント1円で使えるTポイントですので、こちらも無駄なくポイントを消化できます。Tポイントについては以下で徹底解説しています。
完全に年会費無料で高還元のクレカといえば、まずP-one wizが候補に挙がります。しかし、リボ払い専用カードである点がデメリットです。
REX CARD(旧・REX CARD Lite)
高還元クレカで名高いジャックスは、REXカード(REX CARD)という年会費無料カードを発行しています。
従来のREXカードとREXカードライト(REX CARD Lite)が統合されて、新しい「REXカード」としてリニューアルされました。
「REX」は、ラテン語で「王」という意味です。価格.comや食べログ等を運営するカカクコムがプロデュースしているクレジットカードです。
月間のカードショッピング利用合計金額2,000円ごとに25ポイント付与されます。1ポイントの価値は1円なので、還元率1.25%です。
2,000円という単位は大きめですけれども、毎月の利用額合計に対してポイントが付与されるので、1回ごとに1,999円までが切り捨てられるわけではありません。許容範囲だと思います。
REXカードを使って貯めたポイントは、Jデポに交換して、カード利用額の引き落としのお金を割り引くことに使えます。
自動キャッシュバックではなく、一応はポイントを交換する手間が必要なのがデメリットです。
仮に30,000円使った月があるとしましょう。1,500円分のJデポを使うと、引き落とし額は28,500円に減少します。
特に手続きは不要で利用額から請求時にマイナスされます。1,300円のJデポを持っていてちょうど1,300円使った場合、請求額は0円となりました。
電子マネーの側面では、交通系電子マネー「SMART ICOCA」、「モバイルSuica」へのチャージでも1.25%のポイントが貯まります。
ただし、2020年2月25日までモバイルSuicaは年会費がかかります。モバイルSuicaの年会費が無料になるのは、ビューカードです。
JACCSモールからAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、ロハコなどのネット通販サイトに行って買い物すると、0.5%以上のJデポが上乗せされます。
ネット通販では合計還元率が1.75%以上に昇華します。中にはボーナスポイントが10%など高還元のショップもあってバリューが高いです。
海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険も付帯しています。年会費無料カードとしてはエッジ・優位性があります。
国内旅行傷害保険は利用付帯です。国内旅行の費用をREXカードで支払っていた場合、国内での旅行に関わる事故について傷害保険がつきます。
補償項目 | 保険金額 | 補償する場合 |
---|---|---|
死亡 | 1,000万円 | 事故の日を含めて180日以内に亡くなった時 |
後遺障害 | 30万円~1,000万円 | 事故の日を含めて180日以内に後遺障害を生じた時、その程度に応じて |
入院 | 1日につき5,000円 | 事故発生日より180日限度 |
手術 | 5万円/10万円/20万円 | 入院保険金を支払う場合で手術を受けた時 1事故につき1回限度 |
通院 | 1日につき3,000円 | 事故発生日より180日以内で90日を限度 |
海外旅行傷害保険は自動付帯されて、急病やケガの際にも緊急アシスタンスサービスがついています。
以下はジャックス一般カード共通の海外旅行傷害保険の詳細に関する記事です。
補償期間は一つの旅行(日本出発から帰国まで)あたり最長90日間です。
補償項目 | 保険金額 | 補償する場合 |
---|---|---|
傷害死亡 | 最高2,000万円 | 偶然な事故によるケガが原因で、事故の日を含めて180日以内に亡くなった時 |
後遺傷害保険金 | 80~2,000万円 | 偶然な事故によるケガが原因で、事故の日を含めて180日以内に後遺障害を生じた時、その程度に応じて |
傷害治療費用 | 最高200万円 | 事故の日を含めて180日以内に偶然な事故によるケガが原因で医師の治療を受けた時 |
疾病治療費用 | 最高200万円 | 疾病が原因で旅行期間終了後48時間以内に医師の治療を受けられたとき、または特定の伝染病が原因で14日以内に医師の治療を開始した時 |
賠償責任 | 最高2,000万円 | 他人の身体の障害または他人の財物の破損または紛失について法律上の賠償責任を負った時 |
携行品損害 | 5万/10万/20万 | 携帯品が盗難、破損、火災などの偶然の事故にあって損害を受けた時 1旅行/1年間の限度額(自己負担3,000円) |
救援者費用 | 最高200万円 | 捜索救助等が必要になった場合 1年間の限度額 |
緊急医療アシスタンスサービスもあります。海外旅行中のトラブル時に、24時間365日いつでも通話料無料で日本語の電話サポートが受けられます。
病気、怪我、弁護士の紹介や手配、救援者の渡航・宿泊手配、遭難した場合の捜索や救助、死亡などのトラブルの場合に頼りになります。
海外レストランWeb予約サービスもあり、現在9都市が対象です。日本語対応も行なっており、海外に行く前に日本で人気レストランを予約できて便利です。
また、お土産配送・モバイルデータ通信レンタル・空港パーキング・海外レンタカーなどで割引を享受できます。総合的に秀逸なサービスが提供されています。
Web会員サービス「インターコムクラブ会員」に登録すると、「J’sコンシェル」というサービスを利用できます。
J’sコンシェルは企業や健康保険組合等の福利厚生サービスを担っているベネフィット・ワンが提供しています。ジャックスのインターコムクラブ会員なら、無料で申し込めます。
例えば以下のようなサービスを無料で受けられます。
- 宿泊施設の割引
- パッケージツアーが3~12%OFF
- イオンシネマ・109シネマズ等の映画料金が通常1,800円→1,300円
- サンシャイン水族館大人料金が2,200円→1,740円
- 美ら海水族館大人料金が1,850円→1,577円
- カラオケルーム歌広場の室料20%OFF
- 日産レンタカーが一般料金から21~50%OFF
- ビッグエコー5~30%OFF
- 大江戸温泉物語が最大3,044円→1,900円
- リラクゼーションスペース ラフィネ ギフトカード割引
J’sコンシェルには「nanacoギフト」もあります。REXカードはnanacoチャージでポイントはつきません。
しかし、J’sコンシェルでnanacoギフト券を購入し、nanacoギフトをnanacoに登録することで1%の還元にてnanacoチャージができるようになりますよ!
その他、カードスペックの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
REXカードには2018年8月9日からMastercardが加わり、より一層便利になりました。
Mastercard/Visaブランドの強みがあり、Payサービスも幅広く利用可能です。
PayPay、Kyash、d払い、楽天ペイ、Origami Payなどのスマホ決済に対応しています。
REXカードは年会費無料であるにもかかわらず、現金同様のポイント還元率が1.25%と高還元である点にエッジ・優位性があります。
国内外の旅行傷害保険も付帯しており、優待特典サービス「J’sコンシェル」も利用できます。卓越した魅力がある年会費無料カードです。お得な入会キャンペーンも開催されています。
リーダーズカード(Reader’s Card)
Reader’s Card(リーダーズカード)というクレジットカードがあります。
初年度の年会費は無料で、2年目以降は2,500円(税抜)です。ただし、年間30万円以上の利用で翌年の年会費が無料になります。
年間30万円以上使い続ければ、年会費がずっと無料となります。年間30万円は1ヶ月あたり25,000円です。
年会費が年30万円以上の利用で無料となり、ポイントが約1.257%と高還元です。
年30万円以上の利用で年会費が無料になるにもかかわらず、約1.257%という高還元で、貯めたポイントは支払い時の割引にできて現金同様なのがナイスです。
電子マネーチャージ、J’sコンシェル、旅行傷害保険などの付帯特典はREXカードと同一です。
リーダーズカードを年間50万円使えば約6,285円、75万円なら約9,427円、100万円なら約12,570円もお得になります。
6,285円あれば、1,000円のオシャレなカフェでのランチに6回行けますし、吉野家の牛丼なら16回も食べられます。
こうして考えてみると、リーダーズカードは本当にお得ですよね。リーダーズカードのような良いクレジットカードを使えば、長い目で見ると10万円・20万円といったリターンを得ることができます。
空前の低金利の時代には、年30万円以上利用にて年会費無料で、1.257%現金還元のパワーは絶大です。しかも、お得な入会キャンペーンも開催しています。
リーダーズカードを活用すると、お得な生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
ミライノカード
住信SBIネット銀行が2017年11月からクレジットカード「ミライノ カード」(MIRAINO CARD)を発行開始しました。サービス終了となるSBIカードの後継カード的な存在です。
国際ブランドはJCBであり、住信SBIネット銀行のVisaデビットカードとの2枚持ちとも相性が良好です。
ミライノカードは、カードショッピングでミライノ ポイント(ミライノ カード専用ポイント)が貯まります。
ミライノ ポイントは、スマプロポイント(住信SBIネット銀行の現金交換可能なポイント)に交換可能で、こちらに替えて現金還元にした場合のポイント還元率は1%相当です。
2018年6月1日からはスマプロポイントをJALマイルに交換できるようになりました。500ポイント以上100ポイント単位で40%のレートで交換できます。
スマプロポイントに交換しない場合はお支払総額から減算することができ、この場合の還元率は0.5%相当です。ミライノ カードのポイント還元率は0.5%~1%です。
JCBのポストペイ型電子マネーであるQUICPay(クイックペイ)を搭載します。Apple Payも利用可能です。
ミライノ カードはSBIカードと同様に、住信SBIネット銀行の「スマートプログラム」のランク判定対象商品となり、カードの種類や利用金額により最大で2ランクアップとなります。
ミライノ カードの種類は一般カード、ゴールドカード、プラチナカードの3種類です。違いを比較すると下表のとおりです。
カード名 | ミライノ カード | ミライノ カード GOLD | ミライノ カード PLATINUM |
---|---|---|---|
年会費(税抜) | 初年度無料 次年度以降900円 年間10万円以上の利用で無料 |
3,000円 年間100万円以上の利用で次年度無料 |
25,000円 |
申込み対象 | 高校生を除く18歳以上 | 学生を除く20歳以上 | 学生を除く20歳以上 |
利用可能枠 | 社会人:20万円〜100万円 学生:10万円 |
70万円〜300万円 | 70万円〜300万円 |
還元率 | 0.5%~1.0% | 0.5%~1.0% | 0.5%~1.0% |
ポイント有効期間 | 2年 | 3年 | 3年 |
住信SBIネット銀行の優遇 | スマートプログラムのランクアップ条件に適用 カードローン金利-年0.1% |
スマートプログラムが2ランクアップ カードローン金利-年0.1% |
スマートプログラムが2ランクアップ カードローン金利-年0.1% |
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害:2000万円 傷害治療保険:200万 賠償責任:1000万 その他 |
死亡・後遺障害:5000万円 傷害・疾病治療保険:500万 賠償責任:5000万 その他 |
死亡・後遺障害:1億円 傷害治療保険:1000万 疾病治療保険:700万 賠償責任:1億円 その他 |
国内旅行傷害保険 | 最高2000万円 | 最高5000万円 | 最高1億円 |
ショッピング保険 | 年50万円(海外のみ) | 年50万円(海外のみ) | 年100万円(国内・海外) |
優待特典 | JCB PLAZA JCBプラザコールセンター(日本・海外) たびらば(WEB・アプリ) JCB GLOBAL WiFi 海外レンタカーサービス 空港宅配優待サービス JCB空港優待ガイド JCB沖縄優待ガイド 空港免税店割引サービス JCB紛失・盗難海外サポート |
JCBゴールド限定キャンペーン (手荷物宅配1個500円) ※Visaプラチナカードと同水準の特典 ミライノカード一般カードと共通特典 |
プラチナ・コンシェルジュデスク プライオリティ・パス 空港ラウンジサービス 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン JCBプレミアムステイプラン ダイニング30 手荷物無料宅配サービス ミライノカード ゴールドと共通特典 |
QUICPay | カード一体型/単体型 | カード一体型 | カード一体型 |
Apple Pay | QUICPay利用分はポイント対象。Suicaチャージはポイント対象外 |
基本的には住信SBIネット銀行に口座を保有している方にとってメリットがあるクレジットカードです。
スマートプログラムでのランクアップに役立つので、それ目当てで保有するとバリューが高いクレカです。一般カードは1ヶ月あたり約8,334円以上利用すれば、年会費無料で維持できます。コスト0円で活用できるのは嬉しいですね。
お得な銀行系クレジットカードの筆頭に挙げられるハイ・クオリティー・カードです。
引落口座設定で2ランクアップするGoldは海外旅行傷害保険も極めて充実しています。
スマプロランクが2→4となれば、ATM手数料が月15回も無料となり、他行宛振込手数料の無料回数が月3回→15回と+12回となります。
住信SBIネット銀行の振込手数料は143円(税抜)なので、月1,848円(年22,176円)もお得になります。振り込みが多い方には大きなメリットがあります。
年100万円以上使えば年会費無料となるのもナイスです。1ヶ月あたり約83,334円の利用で無料となります。
そこまで使わない場合でも、年会費を許容できるのであれば、サブカードとして寝かせておくだけでもお得です。
ミライノカード GOLDは年100万円の利用で年会費が無料になり、特典も充実している質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
2018年にはMastercardブランドのミライノ カードも発行開始しました。その他、ミライノカードの詳細については、以下で丹念に分析しています。
3種類のミライノカードの相違点は以下で精緻に分析して比較しています。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「銀行がお得になるカード」としてミライノカードを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめの銀行がお得なカードとしてミライノカード GOLDを挙げていらっしゃいました。
ミライノカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているクレジットカードです。
ミライノカードはお得な口座開設キャンペーンも魅力的です。
楽天カード
2018年9月27日支払い分からは、楽天カードの利用代金をポイントで支払える「楽天カード ポイントで支払いサービス」が開始しました。
「ポイントでデビット支払い」というサービスもあり、楽天銀行デビットカードの支払いに充当することも可能です。
1ヶ月あたりダイヤモンド会員は50万円、それ以外は10万円迄という上限がありますけれども、楽天カードが実質的に現金還元のクレジットカードと評価できるようになりました。
楽天カードには11種類のカードがあります。ETCカードを除くと10種類、ビジネスカードを除くと9種類となります。
カード名 | 年会費(税抜) | 特徴 | 国際ブランド |
---|---|---|---|
楽天カード | 無料 | スタンダードカード | VISA、Mastercard、JCB |
楽天PINKカード | 無料 | 女性向けオプションを選択可能 | VISA、Mastercard、JCB |
楽天ANAマイレージクラブカード | 年1回利用で無料 | AMC機能搭載。カードショッピングでANAマイルを貯めることも可能 | VISA、Mastercard、JCB |
楽天ゴールドカード | 2,000円 (家族500円) |
国内主要空港のラウンジを利用可能 | VISA、Mastercard、JCB |
楽天プレミアムカード | 10,000円(家族500円) | プライオリティ・パス無料 楽天市場でポイントアップ |
VISA、Mastercard、JCB |
楽天ブラックカード | 30,000円 (家族無料) |
プライオリティ・パス無料 楽天市場でポイントアップ プラチナカード特典 |
Mastercard、JCB |
楽天銀行カード | 無料 | 楽天銀行のキャッシュカードとの一体型 | JCB |
楽天カード アカデミー | 無料 | 学生専用カード。楽天トラベル等でオリジナル特典あり | VISA、JCB |
楽天ビジネスカード | 2,000円 | 法人・個人事業主向けカード。 1%の楽天スーパーポイントが貯まる |
VISA |
ヴィッセル神戸オフィシャルサポーターズカードV-style | 無料 | スタジアム直営グッズ販売店、チケットカウンター等で5%OFF&ポイント2倍 ポイントを選手の直筆サイングッズに交換可能 |
VISA |
楽天ETCカード | 無料~500円 | 1%の楽天スーパーポイントを獲得可能 楽天カード保有者が作れるETC専用カード |
- |
各楽天カードの相違点の比較については、以下で精緻に分析しています。
実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られたのが嬉しかったです。
P-oneカード(standard)
P-oneカード(standard)というクレジットカードがあります。年会費無料です。前述のP-one Wizと同じポケットカードが発行しています。
クレジットカードを利用すると、使った金額が自動的に1%OFFになるカードです。100円毎に1円割り引かれます。
還元率は1%でP-one Wizの1.5%と比較すると低いです。しかし、シンプルな1%OFFだけでポイントの交換・使用という作業が皆無なのがメリットです。
ポイントの交換が面倒だったり、ポイントを使う機会がない場合は有力候補です。
Tポイントは不要という場合はP-one WizではなくP-oneカード(standard)という選択肢もあります。
P-oneカード<Standard>は、年会費無料で1回払いが利用可能で1%OFFを享受でき、ポイントの交換・使用という作業が皆無なのがメリットです。
ただし、1%キャッシュバックに加えて、Booking.com5%還元、上級会員資格のGenius会員へのアップグレード、お得な入会キャンペーン、安心・安全のセキュリティがあるBooking.comカードと比較すると、相対的に見劣ります。
Booking.comカードは、3,000円キャッシュバックのお得な入会キャンペーンを開催しています。以下からご入会するとキャンペーンが適用されます。
VIASOカード
三菱UFJニコスは、「VIASOカード」(ビアソ)というクレカも発行しています。こちらも年会費が完全無料でネット通販がお得になるのが特徴です。
VIASOカードは、カードショッピング利用合計金額1,000円(税込)ごとにVIASOポイントプログラムのポイントが5ポイント貯まります。
1ポイント1円相当なので、還元率0.5%です。一般の加盟店でのお買い物は還元率が高くありませんが、ネット通販が高還元となるのがメリットです。なんと0.5~10%のポイントが上乗せされます。
三菱UFJニコスが運営しているポイントモール「VIASO eショップ」を経由してAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、LOHACOなどでVIASOカードでお買い物をすると、ポイントがアップします。
VIASOカードはネット通販をよく使う方はとても便利です。主なサイトの一覧を下表にまとめました。
ジャンル | 名前 | 特別ポイント還元率 | クレカ還元率 | 合計 |
---|---|---|---|---|
総合通販 | Amazon | 0.50% | 0.50% | 1.00% |
楽天市場 | 1.00% | 0.50% | 1.50% | |
Yahoo!ショッピング | 1.00% | 0.50% | 1.50% | |
LOHACO | 2.00% | 0.50% | 2.50% | |
ベルメゾンネット | 1.00% | 0.50% | 1.50% | |
スーパー | イトーヨーカドーネットスーパー | 2.00% | 0.50% | 2.50% |
成城石井.com | 3.00% | 0.50% | 3.50% | |
ドラッグストア等 | マツモトキヨシ | 4.00% | 0.50% | 4.50% |
ケンコーコム | 3.00% | 0.50% | 3.50% | |
爽快ドラッグ | 3.00% | 0.50% | 3.50% | |
DHCオンラインショップ | 1.00% | 0.50% | 1.50% | |
ロクシタンオンラインショップ | 4.00% | 0.50% | 4.50% | |
ファンケルオンライン | 3.00% | 0.50% | 3.50% | |
THE BODY SHOP | 10.00% | 0.50% | 10.50% | |
家電 | ビックカメラ.com | 2.00% | 0.50% | 2.50% |
ヤマダウェブコム | 1.00% | 0.50% | 1.50% | |
本・電子書籍 | BookLive! | 3.00% | 0.50% | 3.50% |
honto | 3.00% | 0.50% | 3.50% | |
楽天ブックス | 1.00% | 0.50% | 1.50% | |
TSUTAYA オンラインショッピング | 1.00% | 0.50% | 1.50% | |
タワーレコード | 3.50% | 0.50% | 4.00% | |
HMV & BOOKS ONLINE | 2.00% | 0.50% | 2.50% | |
ファッション | マルイウェブチャネル | 2.00% | 0.50% | 2.50% |
靴の総合通販:ABCマート | 2.00% | 0.50% | 2.50% | |
GAP Online Store | 3.00% | 0.50% | 3.50% | |
JINS(ジンズ) | 5.00% | 0.50% | 5.50% | |
Tabioオンラインストア(靴下屋) | 5.10% | 0.50% | 5.60% | |
セシール | 2.00% | 0.50% | 2.50% | |
ニッセンオンライン | 2.00% | 0.50% | 2.50% | |
旅行 | 楽天トラベル | 1.00% | 0.50% | 1.50% |
じゃらん | 2.00% | 0.50% | 2.50% | |
エクスペディア | 5.00% | 0.50% | 5.50% | |
JTB | 2.00% | 0.50% | 2.50% | |
Yahoo!トラベル | 1.00% | 0.50% | 1.50% | |
一休.com | 1.00% | 0.50% | 1.50% | |
H.I.S(エイチアイエス) | 1.00% | 0.50% | 1.50% | |
クーポン | グルーポン | 3.00% | 0.50% | 3.50% |
期間限定のキャンペーンで特別に付与されるポイントが増加することもあります。常にどこかのショップはポイントアップ・キャンペーンを行っています。
貯まったポイントは、1ポイント1円で自動的にキャッシュバックされます。VIASOカードのポイントは現金同然となります。これは大きなメリットです。
他のクレジットカードは交換できるのがポイントだったり、商品券だったり、製品だったりするカードが多いです。
もちろんそれらを使う場合はOKですけれども、あまり使いたいポイント・金券・商品がない場合は、無理に使うのは面倒で手間がかかります。
VIASOカードはシンプルで嬉しい現金還元なのが大きなメリットです。「Cash is King」ですね!
ポイントの自動キャッシュバックを優先するならば、VIASOカードが有力候補となります。お得な入会キャンペーンも魅力的です。
ビアソカードと同様にOki Dokiランドでネット通販がお得な「JCB CARD W」とは、以下で丹念に分析しています。
VIASOカードには多種多様なカードデザインが用意されています。キャラクターやスポーツチームと提携したカードを発行しています。
機能面ではどのカードも同一です。入会プレゼントでキャラクターのステッカー等があったり、カード利用金額の一部が寄付されるというカードも有ります。違いはそれくらいです。
どのVIASOカードにするかはカードデザインで決めていいでしょう。
- VIASOカード
- 浦和レッズ VIASOカード
- マイメロディ VIASOカード
- VIASOカード(くまモンデザイン)
- VIASOカード(ぐでたま デザイン)
- VIASOカード(ラブライブ!デザイン)
- VIASOカード(ふなっしーデザイン)
- VIASOカード(けいおん!デザイン)
- VIASOカード(トランスフォーマーデザイン)
- VIASOカード(Wake Up,Girls!デザイン)
- VIASOカード(弱虫ペダルデザイン)
- VIASOカード(ファイナルファンタジーXIVデザイン)
- VIASOカード(ファイナルファンタジーXIV天野喜孝デザイン)
- VIASOカード(コウペンちゃんデザイン)
くまモンデザインですと熊本に、浦和レッズですと浦和レッズにそれぞれ利用金額の一部が寄付されます。
国内でのカードショッピング利用分が対象です。このカードの寄附は会員の税控除の対象とはなりません。
カード会員の負担はありません。寄付の分、ポイント還元率が下がるということはありません。純粋に熊本県への0.2%のふるさと納税がプラスされるだけです。
熊本県の地震を受けて、2017年3月31日までの利用については、通常よりも0.2%が上乗せされました。
マイメロディ VIASOカードは、可愛いマイメロのデザインで、ファンにとっては希少なクレジットカードです。
TRUST CLUBカード
TRUST CLUBカードという三井住友トラストクラブが発行しているクレジットカードがあります。
ポイントの有効期間が無期限で、期限切れの心配がないのがメリットです。ポイントの使い道として、キャッシュバック、年会費充当があり、現金同様に便利に利用可能です。
格安ゴールドカード、ゴールドカード、ワールドMastercard、プラチナカードと豊富なラインナップが揃っています。主要項目について、各カードの違いを比較しました。
項目 | エリートカード | プラチナ マスター |
ワールドカード | ゴールドカード | プラチナVisa |
---|---|---|---|---|---|
国際ブランド | Visa | Mastercard | Mastercard | Visa | Visa |
利用可能枠 | 30万~100万円 | 30万~100万円 | 100万~300万円 | 80万~125万円 | カード送付書で案内 |
年会費(税抜) | 3,000円 | 3,000円 | 12,000円 | 12,000円 | 35,000円 |
100円毎のポイント | 2ポイント | 2ポイント | 3ポイント | 3ポイント | 4ポイント |
実質還元率 | 年会費充当:0.81% キャッシュバック:0.5% |
年会費充当:0.81% キャッシュバック:0.5% |
年会費充当:1.21% キャッシュバック:0.75% |
年会費充当:1.21% キャッシュバック:0.75% |
年会費充当:1.62% キャッシュバック:1.0% |
ボーナスポイント | - | - | 最大6,000pt (0.24%還元) |
最大6,000pt (0.24%還元) |
最大1万pt (0.27%還元) |
最大還元率(ボーナス込) | 0.81% | 0.81% | 1.45% | 1.45% | 1.89% |
国内旅行傷害保険 | 最大3000万円 | 最大7000万円 | 最大1億円 | ||
海外旅行傷害保険 | 最大3000万円 | 最大7000万円 | 最大1億円 | ||
コース料理1名分無料サービス | - | ○ | ○ | - | ◎ |
手荷物無料宅配 | 割引のみ | 割引のみ | 往復2個 | 復路1個 | 往復1個(※) |
コートお預かりサービス | - | - | ○ | - | ○(※) |
空港ラウンジ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
プライオリティ・パス | - | - | - | ○(都度料金) | ◎(使い放題) |
ラウンジ・キー | - | - | ○(都度料金) | - | - |
Boingo Wi-Fi | - | ○ | ○ | - | - |
Relux優待 | 3,000円OFF | 6万以上:5%OFF 6万未満:3,000円OFF |
|||
ダイナースクラブ海外クラブホテルズ(一部) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
コナミスポーツクラブ | - | - | - | ○ | ○ |
ショッピング保険 | 最高200万 | 最高50万 | 最高500万 | 最高500万 | 最高500万 |
キャンセル・プロテクション | - | - | 最高10万 | - | 最高20万 |
国際ブランド付帯特典 | Visaゴールドカード | Mastercard Taste of Premium | Mastercard Taste of Premium | Visaゴールドカード | Visaプラチナカード |
ETCカード | 年会費無料/5枚まで | ||||
電子マネー | モバイルSuica、SMART ICOCA |
※1回につき手荷物無料宅配の行き、帰り、コート預かりサービスの3つから2つ
各カードの特徴を簡潔に述べると以下のとおりです。
クレジットカード名 | 税抜年会費 (家族会員) |
特徴 |
---|---|---|
TRUST CLUB エリートカード | 3,000 (無料) |
安い年会費で空港ラウンジを利用可能 |
TRUST CLUB プラチナマスターカード | 3,000 (無料) |
安い年会費でコース料理1名分無料サービス、空港ラウンジ、手荷物宅配優待、Boingo Wi-Fiを利用可能 |
TRUST CLUB ゴールドカード | 10,000 (無料) |
最大還元率1.45%という高還元、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、コナミスポーツクラブ優待 |
TRUST CLUB ワールドカード | 12,000 (無料) |
コース料理1名分無料、空港ラウンジ、往復2個の手荷物無料宅配、コート預かりサービス、ラウンジキー、Boingo Wi-Fi |
TRUST CLUB プラチナカード | 35,000 (無料) |
最大還元率1.89%、便利なコンシェルジュ、プライオリティ・パス、約270店舗のコース料理が1名分無料、その他プラチナカード特典 |
TRUST CLUB ワールドエリートカード | 130,000 (無料) |
コンシェルジュ、ラウンジキー(使い放題)、手荷物無料宅配(往復3個)、Boingo Wi-Fi、その他ワールドエリートMastercard特典 |
デルタ スカイマイル SuMi TRUST CLUB ゴールドVISAカード | 18,000 (9,000) |
100円あたり1.3マイル還元、年3回のデルタスカイクラブ、空港ラウンジ |
デルタ スカイマイル TRUST CLUB プラチナVISAカード | 40,000 (無料) |
100円あたり1.5マイル還元、年6回のデルタスカイクラブ、約270店舗のコース料理が1名分無料、空港ラウンジ |
各TRUST CLUBカードの相違点については、以下で精緻に分析しています。
とりわけおすすめなのは、年会費3,000円の格安プラチナカードであるTRUST CLUB プラチナマスターカードです。
年会費を抑えつつ、TRUST CLUBカードの充実の特典を享受したい場合は、TRUST CLUB エリートカードが有力候補です。
特に大きいメリットは以下のとおりです。
- 日本全国の主要31空港46ヶ所という格安ゴールドカードでは最大級の空港ラウンジ
- 最高200万円のショッピング保険
- ポイントの有効期間が無期限
- 宿泊予約サイト Reluxが3,000円OFF
- Visaゴールドカード特典
- 手荷物宅配の優待サービス
- 年会費無料で維持することが可能
海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)などもあり、国内でも問い合わせはほぼフリーダイヤル対応で24時間対応の事項も多いです。
安心・安全の顧客サポートが備わっている点が、銀行系クレジットカードであるTRUST CLUBの真骨頂です。
有効期限が無期限でポイントを貯めることができ、翌年度の年会費充当にポイントを使うと最大1.02%という高還元カードとなります。
格安ゴールドカードとしては高還元となり、年間で約40万円程度利用すると、ずっと年会費無料で維持することが可能な稀有なゴールドカードです。
TRUST CLUB エリートカードの年会費は3,000円(税抜)ですが、1日あたりのコストを出すとたったの約9円です。
1日9円のコストで充実の特典を利用可能である点を考慮すると、TRUST CLUB エリートカードの年会費は高いわけではないと評価できます。
年会費が高いのにコスパが良好というカードは滅多にありません。カードショッピング、空港ラウンジ、旅行・出張をよく利用する方にとっては大いなる魅力があるハイ・クオリティー・カードです。
TRUST CLUB プラチナ マスターカードは、低い年会費でコース料理1名分無料サービス、空港ラウンジを利用でき、ポイントの有効期限が無期限なのが魅力的なプラチナMastercardです。
たったの年会費3,000円(税抜)で上級カードのサービスを一部利用でき、かつゴールドMastercardより上のプラチナMastercardのステータスを持つ稀有なクレジットカードです。
類まれなるゴージャス感、驚異のスケール感があり、深くたくましい重厚な特典が魅力的です。
コース料理1名分無料サービスは、年会費が1,000円(税抜)安い2,000円(税抜)のカードがあるので、そちらの方も候補となります。
ビジネスカードですが、事業用口座を引き落とし口座に設定できるというだけであり、個人名義で発行するカードなので会社員も申込むことができます。
以前オリコカードに取材して、EX Gold for Bizの魅力について聞き倒しました。
海外旅行・出張によく行く機会がある場合は、TRUST CLUB ワールドカードがおすすめです。
コンシェルジュ・サービスはないものの、それ以外の側面ではプラチナカード級の輝きを誇っています。
- コース料理1名分無料サービス
- 往復2個の手荷物無料宅配
- コートお預かりサービス
- キャンセル プロテクション
- 最高500万円のショッピング保険
- ポイントの有効期間が無期限
- 宿泊予約サイト Reluxが3,000円OFF
- Mastercard Taste of Premium
年会費が12,000円(税抜)で、1日36円のコストでこれだけ充実なベネフィットが付帯しているのは大きな魅力があります。
あまり海外旅行・出張に行かない方は、TRUST CLUB ゴールドカードがおすすめです。
最大1.45%と還元率が高く、コナミスポーツクラブ優待、最高500万円のショッピング保険が付帯して、主に日本国内で質実剛健なベネフィットを享受できます。
2年目以降は年間で約983,400円程度利用すると、ずっと年会費無料で維持することが可能な稀有なゴールドカードです。
年会費が高くてもOKという方、年間200万円程度カードを利用する方は、TRUST CLUB プラチナ Visaカードがおすすめです。
TRUST CLUB プラチナ Visaカードは、ポイントをクレジットカードの年会費に充当することが可能なので、年会費を取り戻せるプラチナカードの筆頭です。
虎に翼、弁慶に薙刀の威力があり、優美なスペックが燦然たる輝きを放っています。
- 年間ボーナスポイントを含めると最大1.89%のポイント還元率
- メールでの問い合わせ・メール回答OKのコンシェルジュ
- 2名以上の予約で約270店舗のコース料理が1名分無料
- プライオリティ・パスのプレステージ会員無料
- 大丸東京店のラウンジ「D’s ラウンジトーキョー」
- 手荷物無料宅配、コート預かりサービス
- ホテル フィットネス優待、コナミスポーツクラブ優待
- 最高1億円の旅行傷害保険
- 国内外の航空便遅延費用保険
- 外貨盗難保険、キャンセル プロテクション
- 最高500万円のショッピング保険
- ポイントの有効期間が無期限
- 宿泊予約サイト Reluxが3,000円OFF
- Visaプラチナカード特典
- 年会費無料で維持することが可能
有効期限が無期限でポイントを貯めることができ、翌年度の年会費充当にポイントを使うと最大1.89%という高還元カードとなります。
プラチナカードとしては異例の高還元カードでパワフルです。年間で約232.5万円程度利用すると、ずっと年会費無料で維持することが可能な稀有なプラチナカードです。
プラチナカードならではのベネフィットも充実しており、コンシェルジュも使い勝手が抜群のVPCCです。
総合的に優れており、ドラクエの職業で喩えると勇者のような存在です。
まさに「溢れるお得さと優雅さが調和」「最高のバリューの結晶」と評価できるハイ・クオリティー・カードです。
TRUST CLUB プラチナ Visaカードは人生がもっと楽しくなるクレジットカードであり、無尽蔵に湧出される豊潤さには身震いする程です。クレカの真髄を極める究極のエレガンスが手に入ります。
至れり尽くせりのベネフィットを享受でき、キラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っています。
TRUST CLUB プラチナ Visaカードの年会費は35,000円(税抜)ですが、1日あたりのコストを出すと約104円です。
1日104円のコストで豊富な有形無形のサービスを受けられることを考えると、高い年会費は十分にペイできます。充実の保険はお守りのような安心感をもたらしてくれます。
こうして考えると、TRUST CLUB プラチナ Visaカードの年会費は高いわけではないと評価できます。
年会費が高いのにコスパが良好というカードは滅多にありません。カードショッピング、高級レストラン、海外旅行・出張をよく利用する方にとっては大いなる魅力があるハイ・クオリティー・カードです。
TRUST CLUB プラチナ Visaカード 公式キャンペーン
どれか一つおすすめを挙げるとしたら、TRUST CLUB ワールドカードです。
本会員の年会費は12,000円(税抜)です。家族会員の年会費は嬉しい無料です。本会員の配偶者の方、18歳以上の子供、両親が家族カードを発行できます。
ETCカードの年会費は無条件で無料であり、発行手数料もかかりません。ポイント有効期限は無期限となっています。
TRUST CLUB ワールドカードはワールドマスターカードのステータスを誇っており、Mastercardの序列で上から2番目となっています。
- ワールドエリート(world elite)
- ワールド(world)
- プラチナ(platinum)
- チタン(titanium)
- ゴールド(gold)
- スタンダード(standard)
TRUST CLUB ワールドカードは、その名の通りワールドMastercardであり、高いステータスを誇っています。
なんと以下のそうそうたるプラチナMastercardよりも上のランクとなっています。
- 三井住友Mastercardプラチナカード:年会費50,000円
- 楽天ブラックカード:年会費30,000円
- ジャックスカードプラチナ Mastercard:年会費20,000円
- Orico Card THE PLATINUM:年会費18,158円
カードフェイスには「WORLD」という文字があり、ステータスカードとして存在感があります。
なお、Mastercard最上級のワールドエリートのクレジットカードは、日本国内では年会費(税抜)が5万~20万円のラグジュアリーカード、13万円のTRUST CLUB ワールドエリートカードのみです。
TRUST CLUB ワールドカードは年会費12,000円(税抜)で日本2位のMastercardとなっています。
有効期限無期限のポイントを年会費充当に使った場合、還元率は1.21%と高還元です。Amazonギフト券への交換なら還元率0.75%です。
更に年間の利用金額に応じて、次年度年会費の引き落とし月の翌月にボーナスポイントを獲得できます。
年間50万円以上利用した際には2,500ポイントが得られます。Amazonギフト券利用時は0.17%、年会費充当時は0.20%相当です。
年間100万円以上だと6,000ポイントが得られます。Amazonギフト券利用時は0.20%、年会費充当時は0.24%相当です。
年間利用額 | ボーナス ポイント |
Amazonギフト券 還元率 | 年会費充当時 還元率 | ||
---|---|---|---|---|---|
ボーナス | 合計 | ボーナス | 合計 | ||
50万円 | 2,500pt | 0.17% | 0.92% | 0.20% | 1.41% |
100万円 | 6,000pt | 0.20% | 0.95% | 0.24% | 1.45% |
年100万円ぴったり使った時に還元率が最大化します。高還元のクレジットカードと比較しても競争力がある水準に昇華します。
お得な有効期限が無期限のクレジットカード、キャッシュバックのクレジットカードと評価できます。
TRUST CLUB ワールドカードは年会費が高いものの、年会費を圧倒的に上回るお得なベネフィットが満載のクレジットカードです。特に大きいメリットは以下のとおりです。
- コース料理1名分無料サービス
- 往復2個の手荷物無料宅配
- コートお預かりサービス
- キャンセル プロテクション
- 最高500万円のショッピング保険
- ポイントの有効期間が無期限
- 宿泊予約サイト Reluxが3,000円OFF
- Mastercard Taste of Premium
空港ラウンジ、海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)などもあります。
コンシェルジュ・サービスはないものの、それ以外の側面ではプラチナカード級の輝きを誇っています。
年会費が12,000円(税抜)でこれだけ充実なベネフィットが付帯しているのは大きな魅力があります。
まさに世界を制覇できるスペックを備えており、人生を極めるその手にふさわしい一枚です。
TRUST CLUB ワールドカードの年会費は12,000円(税抜)ですが、1日あたりのコストを出すと約33円です。
1日33円のコストで豊富な有形無形のサービスを受けられることを考えると、高い年会費は十分にペイできます。充実の保険はお守りのような安心感をもたらしてくれます。
こうして考えると、TRUST CLUB ワールドカードの年会費は高いわけではないと評価できます。
年会費が高いのにコスパが良好というカードは滅多にありません。高級レストラン、海外旅行・出張をよく利用する方にとっては大いなる魅力があるハイ・クオリティー・カードです。
NTTグループカードレギュラー
NTTグループカードレギュラーというクレジットカードがあります。
Web明細の場合、本人カードの年会費は無料です。紙明細の場合は1,296円(税込)となります。
家族カードの年会費は無料です。ETCカードは500円(税抜)の年会費がかかります。
NTTグループカードには、「おまとめキャッシュバックコース」と「ポイント・プレゼントコース」の二つのプランがあります。
おまとめキャッシュバックコースとは、毎月のショッピングご利用合計額と対象の通信料金に応じてキャッシュバックをするコースです。
ポイント・プレゼントコースとは、利用金額に応じてポイントがたまり、景品やdポイント、ANAマイル等と交換できるプランです。
おまとめキャッシュバックコースを選ぶと、毎月のショッピング利用額に応じて最大で60%もNTTグループの通信料金がキャッシュバックされます。
キャッシュバック対象料金となるサービスは以下のとおりです。
対象企業名 | サービス内容 |
---|---|
NTT東日本・NTT西日本 | 加入電話、フレッツ・サービス、ひかり電話などの基本料、通話・通信料など |
NTTドコモ | Xiサービス、FOMAサービス、パケット通信サービス、衛星電話サービス(船舶電話を除く) |
NTTコミュニケーションズ | OCNご利用代金、NTTコミュニケーションズご利用分の電話料金(県間・国際通話料金)など |
NTTぷらら | プロバイダー料金、ひかりTV料金など |
@nifty | プロバイダー料金など |
BIGLOBE | プロバイダー料金など |
NTTグループの光回線、ADSL、固定電話、プロバイダー料金、ドコモの携帯料金、その他サービスが幅広く対象になります。
1社だけの請求でもキャッシュバックの対象となります。例えば、NTTフレッツ光だけでもキャッシュバックの対象です。これらの通信料金を毎月クレジットカードでの支払いに登録した場合が適用となります。
キャッシュバック対象料金の合計額が15,000円を超えた場合でも、上限は15,000円となります。例えば、通信料金の合計が2万円の場合でも、15,000円にキャッシュバック率を乗じた額となります。
キャッシュバック率は以下のとおりです。
月間カード利用金額 | キャッシュバック率 |
---|---|
0〜2万円未満 | 0% |
2〜4万円未満 | 1.5% |
4〜6万円未満 | 3.0% |
6〜8万円未満 | 4.5% |
8〜10万円未満 | 6.0% |
10〜20万円未満 | 8.0% |
20〜30万円未満 | 18.0% |
30〜40万円未満 | 28.0% |
40〜50万円未満 | 38.0% |
50〜60万円未満 | 50.0% |
60万円以上 | 60.0% |
例えば、1ヶ月のカード利用金額が4万円だった場合、キャッシュバック率は3%となります。利用イメージは以下のとおりです。
実際のショッピング利用金額に対する還元率をまとめると下表のとおりです。通信料金が高ければ高いほど還元率が上がります。
NTTグループ通信費 | 毎月のショッピング利用額 | キャッシュバック額 | 毎月のショッピング利用額に対する還元率 |
---|---|---|---|
10,000円 | 2万円の場合 | 150円 | 0.75% |
10,000円 | 4万円の場合 | 300円 | 0.75% |
10,000円 | 6万円の場合 | 450円 | 0.75% |
10,000円 | 8万円の場合 | 600円 | 0.75% |
10,000円 | 10万円の場合 | 800円 | 0.80% |
10,000円 | 20万円の場合 | 1,800円 | 0.90% |
10,000円 | 30万円の場合 | 2,800円 | 0.93% |
10,000円 | 40万円の場合 | 3,800円 | 0.95% |
10,000円 | 50万円の場合 | 5,000円 | 1% |
10,000円 | 60万円の場合 | 6,000円 | 1% |
15,000円 | 2万円の場合 | 225円 | 1.13% |
15,000円 | 4万円の場合 | 450円 | 1.13% |
15,000円 | 6万円の場合 | 675円 | 1.13% |
15,000円 | 8万円の場合 | 900円 | 1.13% |
15,000円 | 10万円の場合 | 1,200円 | 1.20% |
15,000円 | 20万円の場合 | 2,700円 | 1.35% |
15,000円 | 30万円の場合 | 4,200円 | 1.40% |
15,000円 | 40万円の場合 | 5,700円 | 1.43% |
15,000円 | 50万円の場合 | 7,500円 | 1.50% |
15,000円 | 60万円の場合 | 9,000円 | 1.50% |
20,000円 | 2万円の場合 | 225円 | 1.13% |
20,000円 | 4万円の場合 | 450円 | 1.13% |
20,000円 | 6万円の場合 | 675円 | 1.13% |
20,000円 | 8万円の場合 | 900円 | 1.13% |
20,000円 | 10万円の場合 | 1,200円 | 1.20% |
20,000円 | 20万円の場合 | 2,700円 | 1.35% |
20,000円 | 30万円の場合 | 4,200円 | 1.40% |
20,000円 | 40万円の場合 | 5,700円 | 1.43% |
20,000円 | 50万円の場合 | 7,500円 | 1.50% |
20,000円 | 60万円の場合 | 9,000円 | 1.50% |
1ヶ月のNTTグループの通信費が15,000円以上だと、NTTグループカードは還元率が1.13%~1.5%となり、年会費実質無料のカードとしては高還元となります。
ゴールドカードのNTTグループカード ゴールドは年会費5,000円(税抜)ですが、年間ショッピング利用額100万円以上の場合、次年度年会費が無料になります。
家族カードの年会費は1人あたり1,500円(税抜)です。年間ショッピング利用額150万円以上の場合、家族カード1枚分の次年度年会費が無料になります。
こちらはゴールドカードならではの特典が付帯しています。年会費無料で維持できます。
NTTグループカード レギュラーはNTT料金の支払いが多い方にはメリットが大きいクレジットカードです。現在はお得な入会キャンペーンを開催しています。
15,000円にならない場合は、ドコモユーザーであればdカードの方がお得です。
ドコモのクレジットカードらしいハイ・クオリティです。dカードについては以下で徹底解説しています。
入会キャンペーンも魅力的です。
公式サイトdカード 公式キャンペーン
ICクレジットカード「三菱UFJ-VISA」
三菱UFJ-VISAは、三菱UFJ銀行が発行しているクレジットカードです。年会費は本人カード・家族カード・ETCカード全て無料です。
1ヵ月間のクレジットカードのショッピング利用合計額1,000円ごとに三菱UFJポイントが1ポイント得られます。1ポイントの価値は5円ですので、還元率0.5%です。
3回以上の分割払い・リボ払いでの決済の場合、ポイントは通常の2倍になり、還元率1.0%となります。ただし、手数料の方が高くなるのでできる限り使わない方がお得です。
家族カードの利用分も本人会員分としてポイントが貯まります。また、ETCカードの利用分もポイントが得られます。
ICクレジットカード「三菱UFJ-VISA」で貯まった三菱UFJポイントは、200ポイントで1,000円キャッシュバックとなります。
1ポイント5円に換算し、クレジットカード決済口座に入金されます。200ポイントを1口として1口単位で応募できます。
ICクレジットカード「三菱UFJ-VISA」を保有していると、三菱UFJ銀行のATM利用手数料を無料にすることができます。
「スーパー普通預金(メインバンクプラス)」を利用して、ネットバンキング「三菱UFJダイレクト」の契約・初回登録が必要です。
その上で、クレジットカード(機能)の利用代金の引き落としが1円でもあれば、ATM手数料が無料になります。
また、提携コンビニ(セブン銀行・ローソンATM・ファミリーマート等のイーネット)のATM手数料も一定回数は無料です。無料回数は2018年2月末までは月3回でしたが、2018年3月1日以降は月2回に改悪されました。
これらは三菱UFJ銀行のスーパー普通預金(メインバンク プラス)のシルバーステージが適用されることによるメリットです。
銀行がお得になるクレジットカードの筆頭に挙げられます。
無料でいつでもATMを利用できるのは大きなメリットです。私もシルバーステージが適用されており、ATM手数料を支払わずに入出金しています。
My Cloud プレミアム カード
オリコカードと富士通が提携して発行しているクレジットカードです。
年会費は初年度無料、2年目以降は年1,250円(税抜)です。ただし、年間1回以上のカードショッピング利用で翌年度の年会費は無料となります。年会費は実質無料と評価できます。
家族カードの年会費は無料です。こちらは年1回以上の利用という条件はなく、完全無料となっています。
VISA加盟店で利用すると、いつでも100円あたり1%キャッシュバックとなります。還元率1%です。
また、富士通ならではの特典があります。My Cloud プレミアムサービスの利用料金の3%が毎月キャッシュバックされます。
海外旅行傷害保険は嬉しい自動付帯です。旅行代金の一部をクレジットカードで支払わなくても保険が適用されます。
補償内容 | 最高保険金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
携行品損害 | 20万円(免責1事故3,000円) |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援者費用等 | 200万円 |
その他、詳細は以下で丹念に分析しています。
MUFGカード スマート
MUFGカード スマートというクレジットカードがあります。国際ブランドはJCB、Visa、Mastercard、アメックスの4種類です。
本会員は初年度無料で2年目以降は1,000円(税抜)です。ただし、以下のどれかに該当した場合、年会費が無料となります。
- 年会費請求月の前月末時点で本会員が23才以下
- 前年度の年間ショッピングご利用金額10万円以上
- 登録型リボ「楽Pay」の手数料が発生(年1回、利用分を翌月以降に繰り越して手数料が発生した場合)
家族会員の年会費は、初年度年会費無料、2年目以降は1名あたり400円(税抜)です。
2年目以降も本会員が無料条件を満たした場合、家族会員も無料となります。ただし、楽Payの優遇は本会員のみです。
毎月のショッピング利用代金1,000円ごとに4ポイントが得られます。還元率は0.4%です。
入会後3ヵ月間はポイント2倍、携帯電話の利用代金は常にポイント2倍 (au / NTT docomo / SoftBank / Y!mobile)、POINT名人.com経由でネットショッピングをするとポイント最大25倍です。
貯めたポイントは年1回、1ポイント1円で自動キャッシュバックされます。還元月にショッピング請求がある場合は相殺されます。
Visa、Mastercardカード会員はApple Payが利用可能です。
MUFGカード スマートの支払口座を三菱UFJ銀行に指定して、利用代金等の引き落としがあると、ATM手数料の優遇があります。
その他、海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険が付帯しています。いずれも最高2,000万円で利用付帯です。
ショッピング保険(年100万円)も付帯しています。ただし、日本国内は、分割払い・リボ払いで購入した場合のみ対象です。
インヴァストカード
純粋なキャッシュバックではありませんけれども、カード利用の1%分が自動でマネーハッチで投資にまわる「インヴァストカード」もあります。
カード利用時に貯まるポイントが自動で現金に交換されて、店頭CFDであるトライオートETFのスキームで、世界の指数に連動する成果を目指す投資が行われるのが特徴です。
「ポイント積立投資専用クレジットカード」と銘打たれています。斬新な面白い仕組みとなっています。
インヴァストカードは、年会費実質無料で還元率は1%と高還元のクレジットカードです。
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング・LOHACOなどのネット通販では1.5%以上の還元率となります。
カード利用の1%のポイントが、自動的に毎月現金化されてトライオートETF口座に入金されて、自動で買い付けられるのがユニークな仕組みです。
いくつかの投資スタイルの中から選ぶだけで、期待するリターンやリスク許容度に応じたインデックスに対して自動で投資を行えます。
指数の額そのものに原則として投資成果が連動して、為替リスクがないのがメリットです。為替ヘッジ付きで外国株価指数に連動する投資をお手軽に行えます。
インヴァストカードで投資する「マネーハッチ」では、企業努力・経済成長によって将来的に株価は上がるという考え方のもと、買いの方から入るのが特徴です。
ポイント交換の手間や投資判断が不要で、ストレス・手間が一切ないのが、全自動の特徴で素晴らしい点です。
通常のクレジットカードは刹那的にポイントが消えていきますけれども、インヴァストカードは運用して育てていける点がユニークです。
残高の推移はグラフで表示されるので、ポイントがキャッシュバックされて蓄積して伸びていくのが可視化されます。
マネーハッチで保有ポジションの×(クローズ)を押すと、全決済して日本円のキャッシュにすることが可能です。
その後に出金手続きを行えば、指定の銀行口座に振り込まれるので、簡単に現金化できます。
デメリットとしては、0.1%~0.35%程度のスプレッド、約0.9%+Liborという金利です。また、投資家保護基金の対象外である点に留意が必要です。
為替ヘッジ付きで外国株式指数にお手軽に投資したい場合は、インヴァストカードは便利です。
カード利用で得られる還元が、一切何も手続き不要である自動投資なのがメリットです。有効期限が無期限のクレジットカードとも解釈できます。
インヴァストカードには、ポイント・自動投資以外にもメリットがあります。
国内旅行傷害保険、ネットあんしんサービス、カード盗難保険が付帯しています。ジャックスのクレジットカードなので、J’sコンシェルも利用できます。
インヴァストカードは入会キャンペーンもお得なのがメリットで、なんと合計で7,700円分もプレゼントされます。
純然たるキャッシュバックではありませんが、カード利用で貯まる1%のポイントが現金化されマネーハッチに入金されて、自動投資できる点がユニークなクレジットカードです。
インヴァストカードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。お得なキャンペーンも魅力的です。
まだインヴァストカードをお持ちでなければ、最大8,700円のお得な入会キャンペーンを開催していますので、この機会にぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか。
Andromeda Card
Andromeda Cardは年1回の利用で年会費が無料になるにもかかわらず、1%と高還元のクレジットカードです。毎月1回日曜日は1.5%還元となります。
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング・LOHACOなどのネット通販では1.5%以上の還元率となります。
カード利用の1%が自動的にGoogle Pay専用デポジットとなり、Google Payでの利用金額から請求時に自動で値引きしてくれます。
フィンテックらしいユニークな仕組みがスペシャルです。
2018年10月9日からはGoogle PayでQUICPayを利用可能になり、コンビニ・ドラッグストア・スーパー・ガソリンスタンド・タクシー等で幅広く使えるようになりました。
アンドロメダカードは自動的にGoogle Pay専用デポジットに交換されるので、日常的にGoogle Payを使っている方にとって便利なクレジットカードです。
キャッシュバックの注意点
キャッシュバックの最大のメリットは、ポイントやマイルの交換手続きや利用手続きを忘れることで、有効期限が切れてしまう心配が皆無である点です。
キャッシュバックの方法は以下の3パターンがあります。
- カードショッピング利用代金との相殺(マイナスして引落し)
- 銀行口座へのキャッシュバック
- 利用代金がある場合は相殺、利用がない場合は振り込み
いちいちポイントの使い道を考えるのが面倒という方、交換の手間をなくしたい方にとって便利です。
ポイントを使うために、たいしてほしくないアイテムを無理やり選ぶといった手間は本末転倒ですね。
キャッシュバックの場合は、還元された現金でカードの料金を支払ってもポイントが還元されるのも副次的なメリットです。
ポイントを商品に交換したり、お買い物に使った場合、その分についてはポイント対象外というケースも多いです。
キャッシュバックのクレジットカードの場合、得られた現金をクレジットカードの支払いに利用すれば、新しいカード利用分でも現金還元を受けられます。
また、自動キャッシュバックのクレジットカードなら、カード利用額に応じて自動的にキャッシュバックされるので、無駄が生じにくいというメリットがあります。
統計を取るとクレジットカードのポイントはそれなりの割合で失効してしまっています。
大手クレジットカード会社のジャックスの調査では、ポイントに意識的な人でさえ3割も失効しているというデータがあります。
ジャックスカードの種類は多種多様です。その中でも特におすすめのクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
特に交換単位が大きいクレジットカードの場合、端数がムダになってしまうケースもあります。
請求額から細かく値引きされたり、自動で銀行に振り込んでくれるクレジットカードだとこの点もメリットです。
このようにキャッシュバックのクレジットカードはメリットが大きくなっています。
- ポイントの利用で手間がかからない
- キャッシュバックを新しい利用代金に充当でき、その分も現金還元
- ポイント有効期限切れの心配がない
しかし、注意点ないしデメリットも存在しています。レバレッジが効かないという側面です。
キャッシュバックの場合は日本円で還元されるので、当然ながら1円の価値は1円です。1%還元のカードだと実質的なリターンも1%です。
しかし、ポイントやマイルの場合は1ポイント・1マイルの価値を数円にできる場合があります。
各クレジットカード会社のポイントプログラムでは、お得なレートで交換できるアイテムが用意されていることがあります。
また、キャンペーンで一時的にポイントがUPすることがあります。一例としてJCBのOki Dokiポイントはnanacoへの交換がお得になるキャンペーンを定期的に開催しています。
また、マイルは価値にレバレッジがかかるのが魅力的です。特典航空券へ交換すると、1ポイントの価値が数円に昇華します。
国内線特典航空券で利用すると1マイルの価値が1.5円~2円程度、国際線のビジネスクラスだと1マイル2.5~6円程度、ファーストクラスなら7~16円程度に跳ね上がります。
特典航空券は空席がない場合もありますけれども、自由自在に航空券購入に使えるANA SKYコインやe JALポイントへの交換でも、1マイル1.5円にはなります。
しかし、キャッシュバックにはこのような価値のUPはないのがデメリットです。便利で最強の自由さを誇る現金還元の代償として、お得さは低下します。
キャッシュバックのクレカの比較
キャッシュバックがお得なクレジットカードは複数あります。その中でもお得なクレジットカードを上手く活用すると、家計に大きな手助けとなります。
ポイントが現金還元というのは利便性が高く、非マイラーであれば突き抜けた使いやすさがあります。
年間で数千円、1万数千円といった現金還元を受けることが可能になり、その分、外食したり旅行したり貯金したり、色んなことができるようになります。
家計が堅牢になり、生活を豊かに彩ることが可能となります。自分の状況や好みに応じて上手にクレジットカードを選び、楽しい生活を送りましょう!
最後におすすめのクレジットカードの比較を表にまとめます。
カード名 | 年会費(税抜) | 還元率 | 特徴 |
---|---|---|---|
Booking.comカード | 無料 | 1%/5% | Booking.comは5%還元 Genius会員にアップグレード VISAから表彰されたセキュリティ |
P-one Wiz | 無料 | 1.50% | 0.5%はTポイント リボ専用カード |
REXカード | 無料 | 1.25% | Jデポで現金還元 交換手続きが必要 |
リーダーズカード | 年30万以上 利用で無料 |
1.257% | Jデポで現金還元 交換手続きが必要 |
インヴァストカード | 無料 | 1.00% | 自動的に現金還元→自動投資 |
P-oneカード(standard) | 無料 | 1.00% | 請求額から自動的に1%OFF |
Andromeda Card | 年1回利用 で無料 |
1.00% | 自動的にGoogle Pay専用デポジットに |
VIASOカード | 無料 | 0.50% | 1,000ポイント以上が必要 |
NTTグループカード | 無料 | 0-1.5% | NTT料金が多くないと低還元 |
My Cloudプレミアムカード | 1,250円 | 1.00% | 年1回の利用で年会費無料 |
MUFGカード スマート | 1,000円 | 0.40% | 所定の条件クリアで年会費無料に |
TRUST CLUB エリートカード | 3,000円 | 0.5-1.02% | 安い年会費で空港ラウンジを利用可能 |
TRUST CLUB プラチナ マスターカード | 3,000円 | 0.5-0.81% | 安い年会費でチタンMastercard特典を利用可能 |
TRUST CLUB ゴールドカード | 12,000円 | 0.75-1.45% | 最大還元率1.45%という高還元、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、コナミスポーツクラブ優待 |
TRUST CLUB ワールドカード | 12,000円 | 0.75-1.20% | コース料理1名分無料、空港ラウンジ、往復2個の手荷物無料宅配、コートお預かりサービス |
TRUST CLUB プラチナ Visaカード | 35,000円 | 1.00-1.89% | 最大還元率1.89%、便利なコンシェルジュ、プライオリティ・パス、約270店舗のコース料理が1名分無料、その他プラチナカード特典 |
この中で最もおすすめなのは、Booking.comカードです。年会費が無条件で完全無料で、ポイントは自動キャッシュバックで卓越した利便性があります。
還元率も1%と高水準であり、Booking.comを使う方はもちろん、そうでない方にとってもクオリティ抜群のクレジットカードです。
Booking.comカードは、3,000円キャッシュバックのお得な入会キャンペーンを開催しています。以下からご入会するとキャンペーンが適用されます。
還元率が高いおすすめクレジットカードについては以下にまとめています。
おすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード、年会費が安い格安ゴールドカードもあります。
これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。
プラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に優れたカードは以下で丹念に分析しています。
クレジットカードの頂点であるブラックカードについては以下で精緻に分析しています。
数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。
実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。
総合的なおすすめクレジットカードについては以下で丹念に分析しています。
日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。
多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。
国際ブランドごとのおすすめクレジットカードについては、VISA・Mastercard・JCB・アメックス・ダイナースにまとめています。