利便性が極めて高い楽天スーパーポイントが貯まるクレジットカードが楽天カードです。
楽天市場ではスーパーポイントアッププログラム(SPU)によって無条件でポイント3倍以上(最大9倍)となります。
楽天スーパーポイントは、楽天ポイントカードを使うとリアル店舗でも利用できます。
年会費・発行料金は無料で一切費用はかかりません。お得な入会キャンペーンも有名なクレカです。
楽天カードのメリット・デメリット・使い方について徹底的に解説します。2018年最新版です。
目次
- 1 楽天カードの種類
- 2 カード利用で貯まる楽天スーパーポイント
- 3 ENEOSでの利用はENEOSカードに匹敵してお得
- 4 楽天カードには楽天ポイントカード機能もあって便利
- 5 期間限定ポイントはローソンでも利用可能
- 6 nanacoチャージでポイント付与は終了
- 7 ANA JCB プリペイドカード経由で最大1.65%還元!
- 8 楽天Edyへのチャージでポイントが貯まる!
- 9 楽天スーパーポイントはEdyに交換可能!
- 10 投信の購入やお買いものパンダグッズとの交換も可能
- 11 楽天バーチャルプリペイドカードへのチャージでポイント付与
- 12 au WALLETへのチャージでポイント二重取り
- 13 ポイントは有効期限が実質無期限
- 14 Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
- 15 海外旅行傷害保険が充実
- 16 ANAマイルを貯めるカードとしても良好
- 17 その他メリット
- 18 ドコモとau料金を電話番号だけでカード払いに
- 19 顧客の声に対応して進化
- 20 楽天カードのデメリット
- 21 楽天カードと楽天ゴールドカードの違い
- 22 楽天カードと楽天プレミアムカードの違い
- 23 楽天カードと楽天ブラックカードの違い
- 24 JCB CARD Wとの比較
- 25 まとめ
楽天カードの種類
楽天カードはVISA・Mastercard・JCBの3種類があります。基本的な機能は同じです。相違点は電子マネーへのチャージと加盟店数、カードデザインです。
JCBだと、nanacoにクレジットカードでチャージしたら楽天ポイントが貯まりました(2017年10月末終了)。nanacoチャージでポイントが貯まる数少ないカードの一つでした。
Mastercardだと、au WALLETへのクレジットカードチャージで楽天ポイントが貯まります。
auかんたん決済でもau WALLETにはチャージできます。この場合はMastercard以外の楽天カードでもチャージ可能です。
JCBは一部でJCBオリジナルシリーズなどおすすめのJCBカードと同一の特典も使えて、JCB PLAZAなどのJCBカード特典が充実しています。
我々には当たり前となっていますが、実は自国内の企業が大々的なクレジットカードのインフラを担っているというのは世界有数で凄いことです。
あのプーチン氏が絶賛している程です。ロシアは経済制裁でアメックス・VISA・Mastercard・ダイナースクラブなど外国企業から取引が打ち切られると困り果ててしまいます。
しかし、日本の場合は仮にそうなったとしても、JCBがあるので国内の決済は混乱をきたすことなく経済活動が可能となります。
世界5大クレジットカード国際ブランド(JCB・VISA・Mastercard・Amex・DinersClub)の一つとしての地歩を確立しており、中国銀聯が世界に進出するまで、長らく米国系以外では唯一のメジャー・国際ブランドでした。
近年では中国銀聯を加えて6大国際ブランドと呼ばれています。日本国産ということから「サムライカード」という呼称もあります。日本が誇る侍カード、かっこいい名前ですね^^
2015年6月からのJCBのブランドメッセージは、日本国内では「世界にひとつ。あなたにひとつ。」であり、海外では「Uniquely Yours」です。
このブランドメッセージには、JCBがこれからも大切にしたいこと、「お客様志向」と「日本的」が反映されています。JCBの思いは以下の通りです。
それぞれの願い。それぞれの夢。お客様一人ひとりの、かけがえのない想い。
JCBは約束します。そのひとつひとつをしっかりと受けとめ、耳を傾け、かなえるお手伝いをすることを。
私たちは、日本で生まれた、ただひとつの国際カードブランドとして、「おもてなしの心」「きめ細やかな心づかい」で一人ひとりのご期待に応えていきます。
そして「便利だ」「頼れる」「持っていてよかった」と思っていただける、あなたにとっての世界にひとつを目指し続けます。
VISAとMastercardの方は、世界中で加盟店が多いのがメリットです。地球上で幅広く使える決済力があります。
クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが56%で1位、Mastercardが26%で2位です(NILSON REPORT 2016年4月)。この2つで約82%と圧倒的なビッグ2となっています。飛車角です。
- Visa:56%
- Mastercard:26%
- UnionPay(銀聯):13%
- Amex:3%
- JCB:1%
- DinersClub/DISCOVER:1%
楽天カードは数あるVISA/Mastercardの中でも、おすすめのVISAカード、おすすめのMastercardに位置づけられるハイ・クオリティー・カードです。
楽天カードには家族カードがあります。生計を同一にする配偶者、親、 高校生を除く18歳以上の子供が申し込めます。同性パートナーも家族会員の対象です。
審査は緩く、本会員に学生、主婦、パート、アルバイトでも申し込めます。

家族カードの年会費も無料です。本会員カード1枚につき、家族カードの発行可能な枚数は最大5枚と多いです。
ただし、楽天カードは5,000ポイント以上の入会キャンペーンを行なっているので、できる限り家族カードではなく家族それぞれが本人カードを作る方がお得です。
夫婦それぞれが本会員カードを作る場合と、家族カードを作成する場合の比較、メリット・デメリットについては、以下で精緻に分析しています。

楽天カードには、女性向けの楽天PINKカードがあります。楽天カードと内容はほぼ同じで、オリジナルの有料付帯サービスがついてきます。詳細は以下で解説しています。

2016年2月に新しく出た「楽天ANAマイレージクラブカード」は、カード利用で楽天スーパーポイントではなく、ANAマイルを貯めることが可能です。
また、ANAマイレージクラブカード(AMC)と同一の機能が付いています。ANAマイル加盟店での提示でマイルを貯めたり、ANAスキップサービスでANAの飛行機に搭乗できます。
他の基本的な内容は楽天カードと同一です。楽天PINKカードのANAマイレージクラブカードもあります。PINKカードのオプションとAMC機能が利用できます。詳細は以下で徹底解説しています。

その他、楽天カードの種類をまとめると下表のとおりです。
カード名 | 国際ブランド |
---|---|
楽天カード | VISA、Mastercard、JCB |
楽天PINKカード | VISA、Mastercard、JCB |
楽天ANAマイレージクラブカード | VISA、Mastercard、JCB |
楽天ゴールドカード | VISA、Mastercard、JCB |
楽天プレミアムカード | VISA、Mastercard、JCB |
楽天ブラックカード | Mastercard、JCB |
楽天銀行カード | JCB |
楽天カード アカデミー | VISA、JCB |
楽天ビジネスカード | VISA |
ヴィッセル神戸オフィシャル サポーターズカードV-style |
VISA |
楽天ETCカード | ETC専用カード |
各楽天カードの違いについては、以下で徹底的に比較しています。

実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られたのが嬉しかったです。

どの楽天カードもお得なベネフィットが豊富なハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」として楽天カード、ゴールドカードとして楽天ゴールドカード、空港ラウンジがお得なカードとして楽天プレミアムカードを挙げられていました。

2017年12月に入ってからは、異なる種類の楽天カードを同時保有することが可能になりました。
また、同じ楽天カードのVISAと、MastercardかJCBの2枚持ちも可能になっています。

2016年12月1日からは、楽天グループのグローバル化に伴い、楽天カードの券面ロゴが漢字の「楽天」から英字「Rakuten」に変更されました。
既存のユーザーは楽天カードの有効期間が到来した際に送られてくる新カードで、新しいロゴに切り替わります。
楽天カードにはお買い物パンダデザインもあります。VISAは通常デザインのみで、JCBとMastercardは通常デザインとお買い物パンダデザインから好きな方を選べます。
2018年2月からはディズニー・デザインの楽天カードが発行開始しました。カードスペックは同一で違いはカードフェイスのみです。国際ブランドはJCBブランドのみです。
2017年秋からは楽天イーグルスデザインの楽天カードが発行開始しました。こちらはMastercardとJCBから好きな方を選べます。
また、バルサデザインの楽天カードも発行を開始しました。抽選でオリジナル弘通のプレゼントもあります。やはりMastercardとJCBが対象です。
各国際ブランドの違いを比較すると、下表のとおりです(※参考:楽天カードの国際ブランドの比較)。
項目 | Mastercard | VISA | JCB |
---|---|---|---|
au WALLETへのチャージ | クレジットカードのチャージ可能 | auかんたん決済か楽天バーチャルプリペイドカード経由のみ | |
Apple Pay | ネット・アプリ決済 WalletアプリでのSuicaチャージが可能 |
左は不可 | ネット・アプリ決済 WalletアプリでのSuicaチャージが可能 |
その他ポイント付与の電子マネー | 楽天Edy | 楽天Edy、ANA JCB プリペイドカード経由ならモバイルSuica | |
使える店舗 | ◎ | ○ |
カード利用で貯まる楽天スーパーポイント
楽天カードの利用限度額は最高300万円とプラチナカード級となっています。メインカードとしてガンガン活用することが可能です。
還元率
楽天カードのポイント還元率は1%です。街での買い物でもネットでも、100円(税込)につき1ポイント楽天スーパーポイントが貯まります。これが主なメリットです。
税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。商品の価格では980円や1,980円など端数がある場合が多いです。
税抜だとポイントが微妙に貯まらないケースが増えますが、税込だとそのような心配はなく効率的にポイントを貯められます。
しかも、利用1回ごとではなく、毎月の利用額合計の1%分が付与されます。利用1回毎に1%未満の端数が切り捨てられる訳ではありません。
例えば、一般加盟店で1ヶ月間で98円の買い物を10回した場合、合計は980円であり、このうち900円がポイント付与の対象となります。
かなり細かくポイントが貯まり、無駄にならずに効率的に貯められます。1回の利用ごとに端数が切り捨てられるクレジットカードも数多くあります。
例えばライバルのYahoo!JAPANカードは1利用ごとに100円未満の端数が切り捨てられてしまいます。
楽天カードは極限まで無駄なく効率的にポイントが貯められます。年会費が23,760円(税込)のダイナースクラブカードも改悪されて1回毎となった中でパワフルです。
公共料金、携帯電話の料金、税金、保険料などの支払い時も満額ポイントが得られます。
ジャンル | 支払料金 |
---|---|
公共料金 | 電気、ガス、水道 |
通信・受信・購読料 | 携帯電話・PHS、IP/固定電話、NHK受信料、放送(BS/CS)、プロバイダ、新聞 |
各種税金 | 都市・地方公共団体の税金、ふるさと納税、自動車税 |
その他 | 国民年金保険、保険 |
以下は楽天ふるさと納税でポイントを使って、残りの4,100円をカードで支払って、41ポイントを獲得した履歴です。
プロ野球の楽天イーグルス、Jリーグのヴィッセル神戸が勝った翌日は、エントリーのうえで楽天カードで楽天市場でお買い物すると、ショップポイントが2倍となって2%となります。カードの1%と合わせて合計3%となります。
楽天イーグルス・ヴィッセル神戸が両方買った場合は、ショップポイントが3倍となって3%となります。カードの1%と合わせて合計4%となります。1回の注文で1,000円(税込)以上のお買い物が対象です。
ETCカード利用時もポイントが得られます。楽天キャッシュ購入などごく一部の利用分はポイント付与の対象外となります。
楽天カードで貯まる楽天スーパーポイントについては以下で精緻に分析しています。

楽天市場でのお買い物がお得(SPUで3%以上の還元)
2016年1月18日(月)からは、楽天カードで楽天市場・楽天ブックスでお買物すると、誰でも簡単に毎日ポイント5倍にできるサービスが開始しました。
スーパーポイントアッププログラム(SPU)という名前です。エントリーは不要なので便利です。
楽天カードを利用すると+2倍(1倍上乗せ)となります。通常のショップポイント(1%)を含めて合計3倍(3%還元)となります。
月に1回、楽天市場のスマホアプリで買い物すると、その月のあらゆる楽天市場でのお買い物が更に+1%となり、合計で4倍(4%還元)となります。
また、楽天ブックス&koboで月1,000円以上お買いものすると、+1倍で5倍となります。容易に5%還元を達成できるのでお得です。
多額のお買い物を行うと、SPUでザクザクと楽天スーパーポイントが貯まるのでバリューが高いです。以下はなんと22,543ポイントを獲得した履歴です。
スマホの小さい画面だと商品を探したり比較するのは面倒です。そうした作業は画面が大きいパソコンやタブレットで行いましょう。
購入する商品を買い物かごに入れてからスマホの楽天市場アプリを開けば、商品が買い物かごに入った状態になっているので、スマホでの購入も簡単です。
もしくは、日用品で定期的に買うアイテムをお気に入りに登録しておき、スマホアプリでお気に入りからサクサクと購入するのもお手軽です。
更に楽天トラベルを利用すると+1倍、MVNOの楽天モバイルの利用で+2倍、楽天ブランドアベニュー、Rakuten NBA Specialを利用すると各+1倍で最大10倍です。
楽天市場の基本1%、楽天カードの基本1%(合計2%)以外は期間限定ポイントとなります。
楽天市場のアプリでお買い物した際の+1%は、楽天スーパーポイント利用時のお買い物でももらえます。
以下の画像では、楽天カード利用分だけではなく、ポイント購入分も含まれてボーナスポイントが付与されています。
楽天スーパーポイントのポイント明細のお知らせメールを受信していると、毎月、スーパーポイントアッププログラムで獲得したポイント数がメールで通知されます。
ちなみに楽天市場アプリ(iPhone・Android)を使うだけで1%が得られます。全額、楽天スーパーポイントで購入した分も対象なのでお得です。
SPUは特に期限は定められていませんが、予告なく変更・中止になる場合があります。
SPUで得られる上乗せポイント数は、月間上限が決まっています。詳細は以下で精緻に分析しています。

SPU開始に伴い、楽天カード感謝デーはなくなりました。楽天カード感謝デーとは、毎週末に楽天市場エントリーすれば、楽天市場で楽天カードで決済すると、ポイントが2倍になるキャンペーンです(合計3%)。
かつて楽天カードは「楽天市場でのお買い物はいつでもポイント2倍」というのがキャッチフレーズでした。これには注意が必要でした。
楽天市場では、楽天カードを使わなかったとしても、原則として購入金額の1%の楽天スーパーポイントが付与されます。
楽天カードで決済すると、楽天カードのポイント1%が増えて、合計で2%になるという話です。
例えば、リクルートカードのように還元率1.2%のクレジットカードで決済すると、1.2%+1%=2.2%の還元率になります。au WALLETだと最大ポイント三重取り(クレカチャージ時のポイント+0.5%+1%)となります。
SPUのポイントアップ対象に楽天トラベルは入っていないので、楽天トラベルでは今もポイント2倍であり、他の1.2%以上の高還元クレジットカードの方がお得です。
仮に今後SPUが終了した場合は、楽天カード限定のお得なキャンペーンがない時は、他のクレジットカードを使った方がお得です。現在は楽天市場でのお買い物は楽天カードが最もお得です。
ポン!カン!!キャンペーンは2018年2月末終了
楽天カードは、「楽天e-navi」というWeb上のカード明細サービス(会員サイト)で、多種多様なキャンペーンを年がら年中開催しています。
代表的なキャンペーンは、最大でポイント4倍(+3%)となってお得な「ポン!カン!!キャンペーン」でしたが、2018年2月をもって終了しました。
楽天スーパーSALEでは更に高還元に
楽天市場は楽天スーパーセール、ドドンパ祭などの名前の買いまわりキャンペーンを定期的に開催しています。
複数のショップで1,000円以上購入するごとにポイントがアップするのが魅力的です。
定期的に購入する日用品をお気に入りに登録しておき、楽天スーパーセールのタイミングでポチポチと買うだけで、ポイント還元率を高めることが可能になります。
楽天ふるさと納税の寄附金も、楽天市場内の通常のお買い物と同様の取り扱いになります。このタイミングでふるさと納税も行うと、ポイント還元率が更に上がってお得になります。

楽天スーパーセールでのポイントアップ、SPUは重複適用されるのでお得です。
例えば、SPUで5%が適用されていて、楽天スーパーセールでポイント10倍(+9%)となっていると、合計還元率は14%となります。
SPU | 楽天スーパーセール | 合計 |
---|---|---|
4% | 9% | 13% |
5% | 9% | 14% |
6% | 9% | 15% |
7% | 9% | 16% |
8% | 9% | 17% |
9% | 9% | 18% |
ただし、楽天スーパーセールでのポイントボーナス分は10,000ポイント等の上限が設定されており、SPUにもそれぞれ上限があります。
例えば30万円や50万円など多額の買い物や旅行予約をした場合、上限に到達してしまうので注意しましょう。
多様なキャンペーンを定期的に開催
楽天カードは様々なキャンペーンを定期的に開催しています。街で利用するとポイントバックとなるキャンペーンが多いです。
2017年1月4日~12月31日の約1年間は、全国のローソン・ナチュラルローソン・ローソンストア100でポイント2倍(還元率2%)のキャンペーンが開催されました。
2018年3月1日~5月31日は、ローソンではポイントが通常の2倍となります。
楽天カードを登録した楽天ペイでローソンで支払うと、カード利用分との合計で200円あたり5ポイントを獲得できます。2.5%還元でパワフルです。
また、期間限定で楽天カード会員だとポイントが増加というキャンペーンや、ポイント山分けが多いです。
エントリーして楽天カードを利用するだけで、高い時だと3,000万楽天スーパーポイントの山分けに参加できます。
たまに1~2回利用するだけで200ポイントがもらえるなど、お得なキャンペーンも出てきます。こうしたキャンペーンに参加すると楽天スーパーポイントがザクザクと貯められます。
楽天市場で楽天カードを5,000円以上利用すると、もれなく500ポイントプレゼントのキャンペーンもあります。
海外もしくは、成田国際空港(対象店舗)での利用でもれなくポイント1.5倍(1.5%)のキャンペーンも開催されることがあります。
2016年は7月1日(金)~8月31日(水)です。夏休みの時期に合わせての開催となります。
また、楽天カード入会直後には、キャンペーン期間内に「街」で楽天カードを利用すると、利用ごとに利用日の翌日に100ポイントもらえる「ボーナスメール」が届くキャンペーンもありました。
最大10回なので、10回お買い物したら合計1,000ポイントもゲットできました。とてもお得なキャンペーンです。
このキャンペーンでの「街」とは、楽天グループ以外での利用です。試しにAmazonギフト券を買ったら対象でした。
携帯電話料金や公共料金等を楽天カードでの支払いに変更して一定額を支払うと、楽天スーパーポイントがプレゼントされるキャンペーンも定期的に開催されています。
また、1回10,000円以上街の加盟店でカードショッピングすると、もれなく100ポイントプレゼント(最大500ポイント)のキャンペーンもありました
期間中に対象の電気料金またはガス料金を楽天カードでの支払いに変更して、街で楽天カードを合計2,000円以上利用すると、400ポイントプレゼントのキャンペーンもありました。
楽天カードはこのようなお得なキャンペーンを定期的に開催しています。
ポイント加盟店(特約店)はポイント2~3倍!
街のポイント加盟店で楽天カードを使うと100円につきポイントが2~3倍貯まります。2~3%になります。
有名なチェーン店の加盟店には、ENEOS、ダンロップ、メガネストアー、エースコンタクト、てもみん、大江戸温泉物語、得タクネットワークなどがあります。
ジャンル | 名前 |
---|---|
カーライフ | ENEOS、ダンロップ、タイヤセレクト、タイヤランド、キズキレンタルサービス、 |
ファッション | エースコンタクト、メガネストアー |
ショッピング | スーパーギターショップ Big Boss、家具・インテリアのルームズ大正堂、さかいやスポーツ、JEUGIA |
ビューティー・癒し | Hair&Make FUSE、ヘアメイクパッセージ、てもみん・グローバル治療院、リフレッシュ工房オズ美容室センス、ヘアメイクsolidplace |
暮らし・住まい | アリさんマークの引越社、ハート引越センター、サカイ引越センター、G・O・Gパソコン修理・データ復旧、日本戸建管理 家ドック会 |
アミューズメント | 大江戸温泉物語、複合カフェリラックス |
交通・旅 | 得タクネットワーク、ベストワンクルーズ、アミー号.com |
上の店舗ではENEOS・てもみんは2倍(ポイント還元率2%)、その他は3倍(ポイント還元率3%)です。
楽天ダイニングでポイント2倍
レストラン・居酒屋・カラオケ等の楽天ダイニング特約店で楽天カードを使うと、ポイントが2倍貯まります。 キャンペーンで3倍・5倍・10倍になることもあります。
全国的な店舗としては、庄や、日本海庄や、くいもの屋わん、はなの舞、とんでん、IHG ANA、世界の山ちゃん、紅虎餃子房、東天紅、東京純豆腐、一番どり、コロッケ倶楽部、千房、竹取御殿、いろはにほへと、寧々家、時遊館などがあります。
カラオケでは、カラオケの鉄人、時遊館、歌うんだ村、コロッケ倶楽部が対象です。
また、楽天ダイニングの一部店舗では、パソコン・スマホから予約すると、100円分の楽天スーパーポイントが付与されます。
3日前までにWeb予約して、当日は楽天カードで料金を支払うと、ポイント2倍に加えて更に100ポイントが貯まります。
和食レストランのとんでんでお得に和食を楽しむことが可能です。
ENEOSでの利用はENEOSカードに匹敵してお得
楽天カードのポイント加盟店の中で、特に使えるのはENEOSです。ENESOでの利用で楽天カードを使うと2%還元となります。
年会費実質無料のクレカ・ENEOSカードSですと、ガソリン1リットルあたり2円引きとなります。ポイント還元はありません。
ガソリン単価が1リットル100円以上だと、楽天カードは1リットルあたり2円を超えるポイントが得られるので、ENEOSカードSよりお得になります。
2011年9月~2017年8月の6年間は、レギュラー価格は概ね104円~164円/L、ハイオク価格は概ね112円~175円/L、軽油価格は概ね84~141円/Lで推移してきました。
車やバイクをお持ちの方ですと、ガソリンの給油は必ず行う作業です。楽天カードでENEOSで給油すると、楽天スーパーポイントが2%も貯まり、お手軽に得することが可能となります。
他方、ENEOSカードと比較した楽天カードのデメリットとしては、楽天PointClubの会員ランクが楽天のプラチナ会員・ダイヤモンド会員でないと、ETCカードで540円(税込)の年会費が発生する点です。
また、ENEOSカードには附帯しているロードサービスがありません。これらが気にならない場合は、ENEOSカードSよりも楽天カードの方がお得です。
また、ENEOSカードは会員価格が適用されて、ガソリンが割引価格となるSSが多いです。ENEOSのヘビーユーザーならばやはりENEOSカードが候補となります。
しかし、それ程には利用頻度が多くない場合は、楽天カードが有力候補となります。
その他、ガソリンがお得に給油できるクレジットカードについては、以下で徹底解説しています。

楽天カードには楽天ポイントカード機能もあって便利
楽天ポイントカードという楽天ポイントカード加盟店での買い物に、楽天スーパーポイントが使えるカードがあります。2014年9月から登場しました。
マクドナルド、ミスタードーナツ、ポプラ・生活彩家、ツルハドラッグ、ダイコクドラッグ、大丸・松坂屋、出光などで利用できます。サークルK・サンクスは2017年9月末で終了します。
楽天ポイントカードの最大のメリットは、期間限定の楽天スーパーポイントも利用できることです。これで楽天スーパーポイントのメリットが大きく上昇しました。
期間限定ポイントを残すのはもったいないですが、少額の期間限定ポイントの消化のために無理やり買い物をするのは面倒です。
その際は、楽天ポイントカードでコンビニやミスタードーナツで楽天ポイントを使うことで、期間限定ポイントを消化することが可能です。
期間限定ポイントが50ポイントある状況で、268円の商品をコンビニで買いました。
すると、見事に期間限定ポイントから消化されました。これは便利ですね。
楽天ポイントカードで楽天スーパーポイントが利用された際には通知メールを飛ばす設定も可能です。安心して使えます。
2015年12月17日からは、楽天カードに、楽天ポイントカードの機能が搭載されるようになりました。楽天Edyの機能を加えることもできます。
クレジットカード、共通ポイント、電子マネーが三位一体となったカードとなりました。1枚のカードで3つの機能を使えます。
お財布に入れるカードの枚数を減らすことができ、様々なシーンでザクザクと楽天スーパーポイントを貯めて使えます。
JCBと楽天が提携して、2016年秋以降、JCB加盟店でも楽天スーパーポイントが貯めて使えるように推進していく予定です。
楽天カードで貯まる楽天スーパーポイントの利便性がより一層アップします。楽天カード経済圏が続々と拡大しています。

期間限定ポイントはローソンでも利用可能
2017年8月1日からはスマホアプリ「楽天ペイ」を活用すると、ローソンでも期間限定の楽天スーパーポイントを消化できるようになりました。

楽天ペイに楽天カードを登録してお店で楽天ペイ払いにすると、登録しているクレジットカードのポイントに加えて200円あたり1楽天スーパーポイントが得られます。
楽天カード払いだと1%還元ですが、楽天カードを登録した楽天ペイ払いだと1.5%還元で0.5%還元率がアップします。
楽天ペイの加盟店では楽天スーパーポイントを利用することが可能です。通常ポイントではなく、期間限定ポイントも消化できます。
2017年8月からは、全国のローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100で使えるようになり、コンビニで小口の期間限定ポイント利用が便利になりました。
店舗数が全国的に多いローソンで、50ポイントや100ポイントといった少額のポイントを手軽にサクッと使えるのは絶大なメリットがあります。
コード表示で 「すべてのポイントを使う」にチェックを入れて決済すると、保有している全ポイントを利用できます。
右側の「設定」ボタンをタップすると、「一部使う」も選択して、ポイント数を入力できます。期間限定ポイントのみを利用したい場合は、「一部使う」を利用しましょう。
その他、楽天の期間限定ポイントの上手な使い方については、以下で精緻に分析しています。

nanacoチャージでポイント付与は終了
セブンイレブンでは、nanacoで税金(固定資産税、自動車税、不動産取得税、国民年金、国民健康保険、所得税・住民税など)や国民健康保険料の支払いが可能です。
楽天カード(JCB)でチャージしたnanacoでこれらの税金等を支払うと、1%のポイント還元の分、得をしました。nanacoについては以下にまとめています。

ただし、2017年11月1日からは残念なことにポイント付与の対象外となります。

税金や社会保障料は一回限りではなく、定期的に発生する費用ですので、クレジットカードでチャージしたnanacoで支払って、ポイント還元を享受したいところです。
2017年11月以降は楽天カード以外のクレジットカードで、nanacoチャージでポイントを獲得しましょう。
nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカード、チャージの利用限度額、金券類の利用限度額を高くできるカードについては以下で徹底解説しています。

nanacoを無料で手に入れられるキャンペーンもあります。

楽天カードでnanacoチャージをするためには、まず会員サイトの「楽天e-NAVI」で本人認証サービスの「J/Secureサービス」へ登録します。
まず、楽天e-NAVIにログインし、「その他」→「楽天e-NAVI設定」の順でクリックします。
次に「本人認証サービス」の下にある「J/Secureサービスの登録」をクリックし、画面の案内に沿って手続きすればOKです。
なお、楽天カードは、家族の名義の家族カードでも、本人カードとは別にnanacoチャージ用のクレジットカードとして登録可能です。
まず、家族会員の名義の楽天IDを作成し、そのIDで会員サイト楽天e-NAVIにログインし、家族会員カードを登録すると、家族カードで本人認証システムを使えるようになります。
nanaco以外ではモバイルSuica、SMART ICOCAへのチャージは、2017年11月1日からはnanaco同様にポイント付与の対象外となりました。
モバイルSuicaでは1,030円(税込)の年会費がかかります。モバイルSuicaを年会費無料で利用できるのはビューカードです。
WAON、PASMOへのチャージはできません。WAONチャージでポイントが貯まるカードはイオンカードセレクト、マイルが貯まるのはJALカード(VISA/Mastercard/JCB)です。
ANA JCB プリペイドカード経由で最大1.65%還元!
ANA JCB プリペイドカードは、JCB加盟店で、事前にチャージ(入金)した金額分を利用できるJCBプリペイド機能と、ANAマイレージクラブの機能が1枚になったカードです。
ANA JCB プリペイドカードの年会費・チャージ手数料・発行手数料は無料です。
唯一かかるコストは540円(税込)の利用開始手数料です。ただし、2019年3月31日までは無料で発行できます。
ANA JCB プリペイドカードはカード利用で0.5%~0.65%のANAマイルかキャッシュバックを享受できます。電子マネーチャージは対象外です。
楽天カード(JCB)かからANA JCB プリペイドカードへのチャージは、2018年1月時点ではポイント付与の対象です。
実際に1,000円チャージしたところ、しっかりと10ポイントを獲得できました。
したがって、以下のルートでポイント二重取りが可能です。
- 楽天カード(JCB)→ANA JCB プリペイドカードにチャージ(1%還元)
- ANA JCB プリペイドカードでショッピング(0.5~0.65%還元)
一般のJCB加盟店では、楽天カードでチャージしたANA JCB プリペイドカードを利用すると、1%の楽天スーパーポイントと、0.5%~0.65%のマイルかCBを獲得できます。
合計で最大1.65%還元となります。1マイルの価値を2円と考えると、合計還元率は実質2.0%~2.3%です。
訴求力の高いポイント二重取りが可能です。将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
ただし、チャージがポイント付与対象外となる改悪リスクがあります。
以前はANA JCBプリペイドカードで、nanacoチャージも可能でしたが、2018年4月20日から不可能になりました。
ANA JCB プリペイドカードの詳細については、以下で精緻に分析しています。

楽天Edyへのチャージでポイントが貯まる!
2014年12月1日(月)以降は楽天カードでEdyチャージすると、Edyチャージ200円ごとに1ポイントの楽天スーパーポイントが貯まるようになりました。
還元率0.5%です。Edyチャージでのポイントは、通常のカード利用獲得ポイントとして進呈されます。
以下は3,000円のEdyチャージで15ポイント(0.5%還元)、その他100円の利用で1ポイント(1.0%還元)で合計16ポイントを得た利用明細です。
利用時に200円あたり1ポイントが得られるので、合計で200円あたり2ポイントで還元率は1%です。
ただし、楽天カードのクレジットカード決済だと100円あたり1ポイントで、楽天Edyよりも細かくポイントが貯まります。
例えば198円というお買い物の場合、楽天カードだと2ポイントですが、楽天Edyだと1ポイントです。
したがって、キャンペーン開催時などの特殊事情がない限りは、楽天カードが使える店舗では楽天カード、そうでないお店ではEdyという使い分けがベストです。
対象のチャージ方法は以下のとおりです。楽天Edyチャージには複数のチャージ方法があります。
- 楽天カードを利用したEdyチャージ
- 楽天e-NAVIでのEdyチャージ(いつでもEdyチャージ含む)
- ファミリーマートでのオートチャージ
「いつでもEdyチャージ」とは、毎回チャージの手続きすることなく、おサイフケータイ、ファミリーマート・サークルKサンクス、Edyリーダーで受け取りができる方法です。
ファミリーマートでは、SuicaやPASMOのようにレジでの決済時に自動的にチャージされる「オートチャージ」機能も使えます。
これらの設定を行って一定金額以上チャージすると、ポイントがプレゼントされるキャンペーンもあります。
金額の縛りがなく、Edyオートチャージの設定だけで200ポイントがもらえることもあります。
また、定期的にEdyチャージでポイント山分けプレゼントのキャンペーンが開催されています。Edyチャージでポイント2倍(還元率1.0%)となるキャンペーンも時折あります。
楽天カードを使ってEdyチャージするか、楽天e-NAVIでEdyチャージ(Edyチャージ、いつでもEdyチャージ、Edyオートチャージ)を申し込んで、Edyチャージする場合が対象です。
楽天カードに付帯のEdyに合計3,000円以上チャージするだけで、500ポイントプレゼントのキャンペーンが開催することもあります。
楽天カードに付帯のEdy限定で、1,000円チャージすると100ポイント(10%還元)のキャンペーンもあります。
1回100円以上の利用で1日毎に毎日3ポイントプレゼント(上限72ポイント)のキャンペーンが開催されることもあります。
楽天カードの場合、会員サイト「楽天e-NAVI」でEdyチャージすることもできます。
チャージするEdyを設定して、チャージ金額、楽天カードのセキュリティーコード(カード裏面の下3桁の数字)を入力するだけです。
確認して確定後、ファミリーマート店頭、パソコンのFeliCaポート/パソリ、iPhoneのパソリで受け取ればOKです。
Edyは電子マネーであり、電子マネーとしては日本最大級に利用できる店舗が多くて便利です。代表的な店舗は以下の通りです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、サークルKサンクス、スリーエフ、ポプラ、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー・百貨店等 | イトーヨーカドー、サミット、マルエツ、ドン・キホーテ、高島屋、平和堂、阪急オアシス、サンエー、LOFT、オークワ、フレスコキクチ、キューピット |
ドラックストア | マツモトキヨシ、ツルハドラッグ、ココカラファイン、セイジョー、スギ薬局、薬王堂、ドラッグセガミ、クスリのアオキ、くすりの福太郎、よどやドラッグ |
食事 | マクドナルド、ガスト・バーミヤン・ジョナサン等のすかいらーくグループ、リンガーハット、すき家、壱番屋、ロイヤルホスト、プロント、La Pausa等のコロワイドグループ、肉の万世、安楽亭、はなの舞、Ducky Duck、スパゲッティ食堂ドナ、かっぱ寿司、ドミノ・ピザ |
本・CD/DVD | BookLive!、紀伊國屋書店、ブックオフ、TSUTAYA、八重洲ブックセンター、タワーレコード渋谷店 |
家電 | ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ケーズデンキ、エディオン、コジマ、PC DEPOT、上新電機 |
カフェ | タリーズコーヒー、ルノアール、サンマルクカフェ、上島珈琲店、椿屋珈琲店、楽天カフェ |
ホテル | ANAホテル・アパホテル・リッチモンドホテル、東急ホテルズ、ダイワロイネットホテルズ |
交通・空港 | ANA FESTA、タイムズ、NEXCO中日本、NEXCO西日本、ニッポンレンタカー、マツダレンタカー |
ファッション | はるやま、ライトオン、PSFA、コナカ、GAP、SUIT SELECT、メガネスーパー |
その他 | ヤマト運輸、ビッグエコー、SHIDAX、歌広場、てもみん、ホワイト急便、サンリオピューロランド |
Edyチャージでポイントが貯まるクレジットカードで、年会費無料で最も高還元なのは、リクルートカードのVISAです。還元率1.2%です。楽天カードは0.5%です。
その他、楽天Edyの詳細については以下で徹底解説しています。
参考便利でお得!楽天Edyの使い方・チャージできるクレジットカード一覧・ポイントまとめ
楽天カードから楽天Edyにチャージする手順は以下にまとめています。

楽天スーパーポイントはEdyに交換可能!
楽天スーパーポイントは、楽天Edyと1ポイント1円の等価で交換できます。楽天Edyから交換した楽天スーパーポイントの有効期限は、交換後から6ヶ月間となります。
Edy付き楽天カードか、楽天スーパーポイントを貯める設定にしているおサイフケータイにのみ交換できます。期間限定ポイントや提携先からの交換ポイントなどは交換できません。
Edy機能付帯の楽天カードに申し込むと、通常324円の手数料がかかります。
しかし、無料になったり、Edy利用で楽天スーパーポイント324ポイントがプレゼントされて実質0円になるキャンペーンや、Edyプレゼントのキャンペーンが定期的に開催されています。
最近はEdyの発行手数料無料に加えて、楽天カードが届く際に500円分の楽天Edyがチャージされた状態で届くお得なキャンペーンを行なっていることが多いです。
また、キャンペーンページからエントリーし、楽天スーパーポイントからEdyへ交換後、受け取りをすると、交換額の2~5%分のEdyがもれなくプレゼントされるキャンペーンが定期的に開催されています。
1人あたり最大3,000円分などの条件がついていることが多いです。
100ポイントを、Edy103~105円分に交換できます。交換レートはお得ですし、楽天Edyは極めて幅広い店舗で利用できるので便利です。
Edyへの交換は、楽天PointClubのEdy相互交換ページから画面の案内に沿って手続きができます。
楽天スーパーポイントからEdyに交換する場合は、楽天PointClubに登録してあるEdyが表示されますので、交換先のEdy番号を選択します。
手続き後は、おサイフケータイのEdyアプリ、ファミリーマート・サークルKサンクス、楽天Edyリーダーを接続したパソコンでEdyを受け取れます。
Edy機能付き楽天カード、「楽天スーパーポイントを貯める」設定が完了したケータイ・スマートフォンで交換可能です。以下のページから手続きできます。
投信の購入やお買いものパンダグッズとの交換も可能
楽天スーパーポイントは1ポイント1円で使ったり、楽天Edyと交換する以外にも多様な用途があります。
楽天証券で投資信託の購入も可能
ユニークなところでは2017年8月26日から、楽天証券で楽天スーパーポイントを使って投資信託を買えるようになりました。
最低購入単位は原則として100円なので、100ポイントから投資を行うことも可能になります。

お買いものパンダグッズとの交換
楽天スーパーポイントを貯めると、お買いものパンダのグッズと交換することも可能です(交換ページ)。
交換可能なアイテムの一例は以下のとおりです。定期的に入れ替わります。
- オリジナルステッカー(Aタイプ + 共通):250ポイント
- オリジナルステッカー(Bタイプ + 共通):250ポイント
- ふわもこパスケースポーチ:1,500ポイント
- きぐるみキャップ:3,000ポイント
- お買いものパンダ&小パンダ ぬいぐるみセット:3,500ポイント
- 特大でかぬいぐるみ:15,000ポイント
- リングノート(B6ワイド)~ピクニックシリーズ~:500ポイント
- ふせんセット(3種)~ピクニックシリーズ~:500ポイント
- なかよしペアマグカップ:2,500ポイント
楽天カード ポイントPay
楽天ペイ(実店舗決済)加盟店では、いつも決まった金額の楽天スーパーポイントを支払える「楽天カード ポイントPay」というサービスもあります。
楽天カード会員サイト「楽天e-NAVI」で事前設定して、レジでのお会計で楽天カードで支払った場合が対象です(利用可能店)。
楽天バーチャルプリペイドカードへのチャージでポイント付与
楽天バーチャルプリペイドカードはインターネット専用のプリペイドカードです。あらかじめ購入した金額まで、Mastercard加盟店でクレジットカードと同様に決済できます。
手数料は無料で一切費用はかかりません。有効期限は1年です。楽天バーチャルプリペイドカードはJCB、VISA、Mastercardのどの楽天カードでも購入できます。
普通のクレジットカードと同様に、カード名義、カード番号(16桁)、有効期限、セキュリティコードが発行されます。カード名義は自由に設定できます。
楽天バーチャルプリペイドカードを楽天カードで購入すると、通常のカードショッピングと同様に1%のポイントが得られます。
また、楽天スーパーポイントの還元率が2倍~3倍(2~3%)になるキャンペーンが行われたことがあります。
エントリー&購入&利用でポイント2倍(2%)となり、初めての方だと追加で+100ポイントという時もありました。
ただし、2016年以降はポイントアップのキャンペーンは行われていません。未開催時でも1%のポイントは得られます。
楽天バーチャルプリペイドカードの詳細については、以下で徹底的に解説しています。

au WALLETへのチャージでポイント二重取り
楽天カードのMastercardブランドは、au WALLETへのクレジットカードのチャージが可能です。
au WALLETはauユーザーが利用できるプリペイド式国際ブランドカードです。詳細は以下で徹底解説しています。

チャージ時と利用時にポイント2重取りが可能なのがメリットです。将棋において飛車だけよりは飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
Mastercard以外の国際ブランド(JCB・VISA)の楽天カードでも、auかんたん決済でチャージできます。ただし、月間利用上限があります。
楽天バーチャルプリペイドカードを経由すれば、楽天カードの利用限度額までau WALLETへのチャージが可能です。
まず楽天カードで楽天バーチャルプリペイドカードを購入して、次にプリペイドカードでau WALLETにチャージすることが可能です。
購入の最終画面では、「※2014年4月23日(水)より、楽天バーチャルプリペイドカードの利用先として楽天Edy・Suica・au wallet等の電子マネーへのチャージにはご利用いただけません」と表示されています。
しかし、au WALLETへはそれ以降もチャージ可能な状態が続いています。以下は2016年8月20日にチャージした結果です。
直近では、2016年11月20日に再びチャージを行なったところ、問題なく可能でした。
楽天カードからau WALLETへのチャージ時に1%の楽天スーパーポイントが付与され、利用時に0.5%~3.5%のWALLETポイントが付与されます。
以下は楽天カードで楽天バーチャルプリペイドカードを3,000円購入した時に、1%の30ポイントが付与された明細です。
ポイント二重取りが可能であり、常に1.5%還元は受けられます。将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
auユーザーであれば、SPU対象の楽天市場や「ポンカンキャンペーン」対象のサイト以外では、単純に楽天カードを使わない方がお得です。
Mastercardならば直接au WALLETにチャージしてau WALLETで決済すると、還元率は最低で1.5%になり、単純に楽天カードを使った場合よりも0.5%お得になります。
Mastercard以外の国際ブランドの場合、楽天カードで楽天バーチャルプリペイドカードを購入し、そこからau WALLETにチャージする流れです。
参考楽天バーチャルプリペイドカードからau WALLETにチャージする手順を徹底解説!
ポイントは有効期限が実質無期限
楽天カードで貯まる楽天スーパーポイントの有効期限は、最後にポイントを貯めた月を含めた1年間です。
通常ポイントが付与された月の翌年末までになります。特筆すべきなのは、新しいポイントだけではなく、既存の全てのポイントの有効期限が1年間延長することです。
楽天カードを年1回使えば、保有している全ての楽天スーパーポイントの有効期限が延びるので、有効期限が実質的に無期限となります。
Tポイント、Pontaポイント、スターポイント等と同じシステムです。有効期間を気にすることなく使っていけるのが大きなメリットです。
動物で例えると、長寿のシンボルである鶴や亀のようなポイントです。末永く貯めて使って活用していくことが可能です。お得な有効期限が無期限のクレジットカードの筆頭です。
楽天カードを保有してSPUや各種キャンペーンなどを活用していくと、恐ろしい程にザクザクと楽天スーパーポイントが貯まっていきます。
私は毎月5,000~12,000ポイント程度の楽天ポイントを獲得しています。2017年7月時点での通算では、なんと271,500ポイントを得ています。
2017年7月11日には、楽天スーパーポイントの累計付与ポイント数がなんと1兆ポイントに到達しました。
楽天カードは大人気となっており、提携カードを除いた自社発行ベースでの取扱高(2017年4~9月期)では、なんと三菱UFJニコスや三井住友カードを超えてシェア1位に躍り出ています。
ブロックチェーン(分散台帳技術)を活用して、楽天スーパーポイントとロイヤルティプログラムの楽天ポイントクラブを統合した仮想通貨「楽天コイン」の導入も検討されています。
Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
iPhone7 / 7 Plus、Apple Watch Series 2から、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能になりました。

モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iD、QUICPayの店舗でお買い物できるようになります。
ANAスキップサービスにも対応して、iPhoneでANAの飛行機に搭乗できます。今後も対応の電子マネーは拡大していくことが見込まれます。
iPhoneでお店でお買い物をしたり、電車・バスなどに乗ることができるようになります。アップルペイは2016年10月25日から日本でサービスを開始しました。
Suicaは使えますが、PASMO、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。Suica機能で改札は通過できますが、パスモの定期券は搭載できません。
7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能を搭載されます。フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となります。

楽天カードをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物できます。ポイントも貯まります。
Mastercard、JCBブランドの楽天カードの場合、店舗でのお買い物だけではなく、SuicaへのチャージなどApple PayのSuicaの支払いに楽天カードを利用することも可能です。
JR東日本が出しているiPhone用の「Suica」アプリにVISAのカードを登録して、Suicaアプリ内で「クレジットカード」によるチャージを行う場合は、VISAでもSuicaチャージが可能です。
2017年10月末までは、楽天カードはApple PayでのSuicaチャージも楽天スーパーポイントの付与対象でした。還元率1%です。
しかし、2017年11月以降はポイント付与の対象外となります。Suicaチャージだけではなく、Suicaグリーン券・定期券・モバイルSuica特急券などSuica利用分全てがポイント付与の対象外です。
Apple PayのSuica利用は、1.5%還元のビューカードがお得です。Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。

セキュリティも高く、安心に利用できるような頑健ない仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。

Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下にまとめています。


実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。

海外旅行傷害保険が充実
楽天カードのイメージからは意外ですが、海外旅行保険も充実しています。自動付帯ではなく、利用付帯となります。
楽天カードで旅行代金等を支払うと、最大2,000万円の海外旅行傷害保険が適用されます。
上限額の2,000万円は死亡・後遺傷害の補償です。最も利用頻度が高い傷害・疾病治療費用(ケガ・病気による入院等の補償)も最大で200万円も付帯しており、良心的となっています。
その他、最高2000万円の賠償責任、最高20万円(免責額3,000円)の携行品損害、最高200万円の救援者費用もついています。
補償項目 | 保険金額 | |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 | |
傷害治療費用 | 200万円 | |
疾病治療費用 | 200万円 | |
救援者費用 | 200万円 | |
賠償責任 | 2,000万円 | |
携行品損害 | 20万円(自己負担3,000円) |
他の年会費無料カードの多くは、傷害・疾病治療費用が0~100万円です。楽天カードの海外旅行傷害保険は特筆に価するハイ・スペックです。
家族カードも同一の保障です。夫の本会員が家族全員の旅行代金を支払った場合、妻が家族カードか本人カードを持っていれば、妻も保障対象となります。
友人や同僚3人で海外旅行に行く場合で、3人とも楽天カードを保有しており、全員分の旅行代金をそのうちの1人がまとめて楽天カードで支払った場合、楽天カードを保有している方全員に対して保険が適用されます。
保障内容、保険が有効となる支払いの定義、保障対象の詳細については、以下で徹底的に解説しています。

海外は医療費が高額な地域が多く、病院に運ばれて入院したら数百万円といった費用になることもあります。ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データを抜粋します。
国・都市 | 事故の内容 | 治療・救援費用 |
---|---|---|
ハワイ | ディナークルーズで食事を喉に詰まらせ救急車で搬送 | 372万円 |
食物の誤嚥と診断され3日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
シンガポール | クルーズ中に嘔吐・吐血、下船し救急車で搬送 | 440万円 |
胃炎と診断され7日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
オーストラリア | レストランで転倒し腰を強打 | 388万円 |
大腿骨頸部骨折と診断され12日間入院・手術 | ||
家族が駆けつける看護師が付き添い医療搬送 | ||
フランス | 夕食後に気分が悪くなり倒れ、頭を強打。翌朝もめまいが続き受診 | 561万円 |
ウィルス性内耳炎・硬膜下血腫と診断され13日間入院 | ||
家族が駆けつける医師が付き添い医療搬送 |
3~7日間の入院でも400万円前後の費用が発生することもあります。このようなデータを見ると、傷害・疾病治療費用は200万円はほしいところです。
更に上積みしたい場合は、海外旅行傷害保険が自動付帯でもっているだけで補償が上乗せされるJCB EIT、エポスカード、ハマカードをサブカードとして持つと万全の安心となります。



ANAマイルを貯めるカードとしても良好
楽天スーパーポイントは2ポイントをANAマイル1マイルに交換できます。1回1,000ポイントごとにANAマイルに交換できます。
楽天の1ID&ANAの1お客様番号につき、交換の申請は24時間に1回までとなります。以前は50ポイント毎に細かくマイルに移行できましたが、現在は不可となっています。
交換可能なポイント数の上限は1ヶ月あたり20,000ポイントになります。ANAマイルに反映されるまでは、交換申し込みから1週間かかります。
ANAマイルへの移行手数料は無料なのが大きなメリットです。一般加盟店では、楽天カード利用で0.5%のマイルが貯まることになります。
楽天市場では、ショップポイントと合わせて1%のマイル付与率となります。
ANAマイレージモールはANAが運営するポイントモールです。利用金額に応じてマイルが貯まります。直接マイルが貯まるのでシンプルでわかりやすいのがメリットです。
サイト名 | 利用額とマイル | マイル付与率 |
---|---|---|
楽天市場 | 200円 = 1マイル | 0.50% |
楽天ブックス | 100円 = 1マイル | 1.00% |
Yahoo!ショッピング | 300円 = 1マイル | 0.33% |
ポンパレモール | 300円 = 3マイル | 1.00% |
LOHACO | 100円 = 1マイル | 1.00% |
ヤフオク! | 300円 = 1マイル | 0.33% |
ベルメゾンネット | 100円 = 2マイル | 2.00% |
ANAマイレージモールにはAmazonはありません。LOHACOとポンパレモールはマイル付与率1%、ベルメゾンネットは2%とお得感があります。
ANAマイレージモール経由で楽天市場や楽天トラベルを利用した場合、200円(税抜)ごとに1マイルが直接ANAマイレージクラブに積算されます。
ANAマイレージモール経由で例えば楽天カードで200円(税抜)を決済した場合、 楽天スーパーポイント4ポイント(2マイル相当)+1マイルで合計3マイルが貯まります。
合計でマイル付与率は1.5%となります。楽天ブックスの場合は100円(税抜)ごとに1マイルのボーナスがあるので、マイル付与率は合計2%と高還元です!
ANAマイルを活用している方ですと、貯めた楽天スーパーポイントをANAマイルに交換するのもお得です。マイルは価値にレバレッジがかかるのが魅力的ですね。1ポイントの価値が数円に昇華します。
国内線特典航空券だと1マイルの価値が1.5~2円程度、国際線のビジネスクラスで利用すると1マイル2.5~5円程度、 ファーストクラスだと7~16円程度に跳ね上がります。
楽天市場で得た合計1.5%のマイルを、国際線のビジネスクラス・ファーストクラスで利用すると、驚異的な高還元に昇華します。
クラス | 1マイルの価値(目安) | マイル付与率 | 実質還元率 |
---|---|---|---|
普通席/国内線 | 1.5円 | 1.50% | 2.25% |
1.6円 | 1.50% | 2.40% | |
1.7円 | 1.50% | 2.55% | |
1.8円 | 1.50% | 2.70% | |
1.9円 | 1.50% | 2.85% | |
2円 | 1.50% | 3.00% | |
国際線ビジネスクラス | 2.5円 | 1.50% | 3.75% |
3円 | 1.50% | 4.50% | |
4円 | 1.50% | 6.00% | |
5円 | 1.50% | 7.50% | |
6円 | 1.50% | 9.00% | |
国際線ファーストクラス | 7円 | 1.50% | 10.50% |
8円 | 1.50% | 12.00% | |
9円 | 1.50% | 13.50% | |
10円 | 1.50% | 15.00% | |
11円 | 1.50% | 16.50% | |
12円 | 1.50% | 18.00% | |
13円 | 1.50% | 19.50% | |
14円 | 1.50% | 21.00% | |
15円 | 1.50% | 22.50% | |
16円 | 1.50% | 24.00% |
ちなみにリアルの一般加盟店でANAマイルが貯まりやすいのは、ソラチカカードとANA VISAカード/ANA Mastercardの組み合わせです。マイル付与率を1.5265%以上にすることが可能です。
一般カードではソラチカカードとエクストリームカードの組み合わせもありましたが、エクストリームカードが募集停止になり既存カードもリーダーズカードに強制切替となりました。
ゴールドカードでもOKならANA VISA/マスター ワイドゴールドカードがソラチカカードとの併用で最大1.648%還元とお得です。
プラチナカードまで含めると年会費86,400円(税込)のANA VISAプラチナ プレミアムカードが1.5%と最高峰です。ソラチカカードとの併用で最大1.9455%までマイル付与率がアップします。
ブラックカードも考慮すると、年会費は140,400円(税込)のダイナースクラブ プレミアムカード、ANAダイナース プレミアムカードがマイル付与率2%で至高です。
その他メリット
海外旅行でのお得な優待特典・現地サポート
楽天カードは海外旅行で便利なサービスを優待価格で利用できます。
- 海外レンタカー10%OFF(ハーツレンタカー)
- 手荷物宅配サービス最大300円OFF(JAL ABC)
- 携帯・WiFiルーターレンタル15%OFF
- 海外お土産宅配サービスがポイント10倍
- 成田/羽田空港パーキング優待(ポイント3倍・楽天カード優待割引)
- 防寒具一時預かりサービス1着10%OFF(成田・中部・関西)
また、グアム・サイパンには「楽天トラベル現地ラウンジ」が設置されています。年中無休で日本語でのサポートを受けられます。
- レストランの相談 ・申込み
- 各種オプショナルツアーの相談 ・申込み
- スパ・マッサージの相談 ・申込み
- レンタカー手配
- バスの乗車券販売
特に便利なのはレストランの情報です。地元で人気のレストランを素早く把握できます。自分で探すよりも圧倒的に手っ取り早いです。
ホテルで役立つミニ洗濯ハンガー・ベビーカー、ビーチで使える防水バッグ・浮き輪・砂場セット等のレンタルもあります。家族が発熱や怪我した時もサポートしてくれます。
お得な「楽天スマートパス」をもらうこともできます。グアムは50店舗以上、サイパンは30店舗以上で使える特典があります。
パスを見せるだけで、レストランやオプショナルツアーで特別割引や特典を受けることができます。
楽天トラベル現地ラウンジでは、オプショナルツアー、レンタカーやスパ・マッサージの予約、バス乗車券の販売も行っています。
楽天カードの海外旅行での特典については、以下で徹底的に解説しています。

2017年8月1日にはハワイのワイキキに、楽天カード会員専用の「楽天カードラウンジ」がオープンしました。
日本語スタッフが常駐しており、ドリンク、60店以上で使えるクーポン配布、便利なアイテム貸出、手荷物預かり、無料Wi-Fiなど実用的なサービスが揃っています。

セキュリティ
カード利用お知らせメール、ネット不正あんしん制度、カード盗難保険があります。
これらのセキュリティサービスによって、不正利用の早期発見、不正利用時の損害補償などが可能となります。
楽天カード限定ではありませんが、楽天市場でのお買い物には「楽天あんしんショッピングサービス」が適用されます。以下の場合に補償があります。
- 代金を支払ったのに商品が届かない
- お届け予定日を過ぎて商品が届いた
- 商品ページの内容と全く違うもの、または、欠陥品が届いた
- 返品したがショップが対応してくれない
- ブランド品を購入したけど、もしかして模倣品なのでは?
まずはショップに連絡して、対応してくれない場合は、注文日の翌日から90日以内に楽天市場にフォームから連絡すればOKです。
楽天への申請はネットでOKなのが便利です。電話する必要があると面倒ですし、なかなか出なかった場合は困ってしまいます。
楽天で調査後、補償条件に合致した場合、購入代金が最高30万円(送料込)まで補償されます。補償回数の上限は年5回です。
また、楽天市場内の利用で商品未着にも関わらず店舗との連絡が困難になった場合、調査の上請求を取り消してくれる「商品未着あんしん制度」があるので安心です。
2回払いが手数料無料
楽天カードの支払い方法は、1回払い・2回払い・分割払い(3~36回)・リボ払いです。
このうち、1回払いはもちろん、2回払いも手数料・金利が無料で一切費用がかかりません。
2回払いでも手数料がかからないのはメリットです。支払い限度が圧迫されますが、支払いを先送りにできるのは大きなメリットです。
ただし、使い過ぎるのは止めましょう。特にこだわりがなければ通常の1回払いでいいでしょう。
リボ払い、キャッシングの利用などは、手数料や金利が発生します。
楽天銀行で普通金利アップ・ポイント付与
楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に設定してカード利用代金の引き落しがあると、翌月の楽天銀行の普通預金が2倍の金利になります。
通常は年0.01%のところ0.02%となります。メガバンク・ゆうちょ銀行の金利(年0.001%)と比較すると20倍の高水準です。
同じ楽天グループということで、グループ・メリットがあります。
引き落とし日は毎月27日であり、楽天銀行の場合は27日が休日でも引き落とされます。ちなみに他の銀行だと翌営業日となります。
また、ハッピープログラムにエントリーして、楽天銀行口座で楽天カードの引き落としがあれば、毎月3~9ポイントが得られます。
楽天カフェでの割引
楽天カードで決済すると、渋谷・二子玉川の楽天カフェのコーヒーと紅茶類が半額になります。空前の低金利の時代には強烈にお得です。楽天スーパーポイントも貯まります。
ドリップコーヒーMサイズ370円→185円、カフェラテSサイズ390円→195円、アイスティLサイズ410円→205円などです。
全席に電源があり、無料Wi-Fiもあるので、作業や休憩が捗ります。楽天Koboが設置されている席もあり、最新の雑誌を読めます。
快適な空間でスタバよりも良いという声もあります。楽天市場でも購入できるスイーツもあります。
なお、スマホを持っている場合は、楽天ペイに楽天カードを登録して、楽天ペイ払いにするとよりお得です。
楽天ペイでの支払いでも50%OFFが適用されて、更に登録しているクレジットカードのポイントに加えて200円あたり1楽天スーパーポイントが得られます。
楽天カード払いだと1%還元ですが、楽天カードを登録した楽天ペイ払いだと1.5%還元で0.5%還元率がアップします。
R Card-Magazine
楽天カードは「R Card-Magazine」(アールカードマガジン)というデジタル会員誌を提供しています。スマホ・タブレット・PC等からウェブで見ることができます。
「知的好奇心をクラスアップする」をコンセプトに、旅/音楽/食べ物/エッセイなど、毎月ここでしか読めないオリジナル記事を取り揃えています。
もっとも、ログイン等は不要で楽天カードの会員でなくても読めます。
「TRIP」「MUSIC」「FOOD」「ESSAY」「CULTURE」の5つのカテゴリーで構成されています。ウェブならではの特徴で動画や音が活用されています。
2016年6月号のTRIPは、『初心者でも満喫できる、サイクリストの聖地「瀬戸内しまなみ海道」へ!』が特集されています。
スマホアプリで家計管理が容易
「楽天カードアプリ」という明細確認・支出管理が楽になるアプリがあります。マルチデバイス対応でスマホ・タブレットのどちらでも快適に利用可能です。
会員サイトにログインすることなく、利用明細情報が確認できます。カード利用後は通知で知らせる設定も可能です。
家計簿として支出の管理をする機能もあります。楽天カード利用分は自動で家計簿に反映されます。カード以外の支払についても、手入力したりレシート撮影で登録することができます。
目標金額や意気込みを設定することも可能です。カテゴリーや予算を設定すれば、グラフで支出を管理できます。フィンテックのマネーフォワードと類似した機能があります。
お知らせやキャンペーン情報もチェックできます。利用可能額・Edyチャージ・楽天ポイントカード・登録情報・各種申込みなどについては、会員サイトへのリンクがあります。
バージョン5.10.0以降の楽天カードアプリ(iOS)では、3D Touch機能が加わりました。ホーム画面のアイコンを押し込むと、利用明細、楽天ポイントカード、キャンペーンなどにアクセスできます。
各明細を押し込むと詳細のプレビューを見ることができます。更に上にスワイプすると、支払い方法の変更などの便利な操作も可能です。
エクスペディアで8%~9%OFF
JCBブランドの楽天カードであれば、JCBの特典でオンライン旅行会社「エクスペディア」で割引を受けられます。
JCB会員限定のクーポン券を発行して、楽天カード(JCB)で支払うと、海外での宿泊料金が8%OFFとなります。
また、「航空券」と「ホテル」を組み合わせたダイナミックツアーでは、2,500円OFFの優待が受けられます。10万円(税抜)以上の予約に利用可能です。
エクスペディア割引のキャンペーン期間は2019年1月31日(木)までとなっています。その他、JCBカードに共通する特典については以下で徹底解説しています。

Mastercardの場合は、Expediaでクーポンコードを使うと海外ホテル宿泊なら9%OFFとなり、10万円(税抜)以上のダイナミックツアーでは2,500円OFFとなります。Hotels.comでは8%OFFを受けられます。
また、宿泊サイトReluxで50,000円(税込)の予約では、初回予約20%OFF・何度でも5,000円OFFの割引クーポンを使えます。
予約期限は2017年8月21日~2018年8月20日、チェックアウト期限は2018年10月20日迄です。
専用サイトでエントリーするとReluxアカウントにクーポンが付与されるので、予約画面の「クーポン or ポイントの使用」欄でクーポンを選択すればOKです。
Reluxは5%ポイント還元、限定のベネフィットがメリットの宿泊サイトです。
以前に葉山音羽ノ森に宿泊した際には、海が絶景のラウンジでのワンドリンク無料、記念写真のプレゼント等の特典を受けられました。
2018年3月1日~2019年2月28日までは「食べログMastercard pricelsss DINING」で、食べログに掲載されている全国600店舗のレストランがお得になります。
ウェルカムドリンク、デザート、最大15%OFFのいずれかを享受できます。食べログで星3.5以上の名店が多数あります。
食べログの専用サイトから希望の店舗を選んで、各店舗欄の右下の「クーポンを発行する」を選択します。
次の画面で楽天カード(Mastercard)のカード番号の前から8桁を入力して、訪問予定者数を入力するとクーポンが得られます。
クーポンを店舗で提示してMastercardで支払うとサービスを受けられます。
ガールズアワードの優先入場・ラウンジ
ファッション&音楽イベントのガールズアワードで、楽天カード会員専用特別レーンから入場できます。入り口は混雑していますが、このレーンはほとんど並ぶことなく入場できるようです。
会場内には楽天カード会員専用ラウンジがあり、楽天カードの提示で入れます。食事とドリンクのチケットがプレゼントされて、好きなものを選べます。
1日1回ではなく、何度でも入場可能です。最初の入室時に受け取るバンドを見せると、それ以降はカードを提示することなく入れます。
インターネットで登録可能な金融機関が多数
会員サイトの楽天e-NAVI「お支払口座のご登録・変更」で、カード代金の引き落とし口座を簡単に設定・変更できます。
楽天銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行・埼玉りそな銀行、住信SBIネット銀行、イオン銀行、新生銀行、じぶん銀行、セブン銀行、ソニー銀行、一部の地銀・信金が対象です。
書類の記入や印鑑の捺印が不要で便利です。パソコン、スマートフォンからオンラインでサクッと手続きできます。
アメックスやダイナースはいちいち書類での変更手続きが必要なので面倒です。口座変更時の利便性は卓越しています。
口座振替日に残高不足で引き落としができなかった場合も便利
楽天カードには、再振替サービス(自動再引き落とし)があります。対象の金融機関の口座を登録している場合は、自動で再度口座引き落としを行なってくれます。
ゆうちょ銀行は1日、楽天銀行・みずほ銀行・三井住友銀行・三菱UFJ銀行・りそな銀行・埼玉りそな銀行・一部地銀は4日間、登録の口座から再度引き落としを行なってくれます。
他のクレジットカードは、一度でも残高不足の場合は、振り込んだりコンビニで支払う必要が生じるカード会社が大多数です。
ドコモとau料金を電話番号だけでカード払いに
NTTドコモとauの毎月の利用代金の支払いをクレジットカード払いにすると、その分もクレカのポイントが得られてお得です。
楽天カードの場合、電話番号の入力だけでドコモとau料金を楽天カード払いに変更できます。
手続きは簡単です。まず、楽天カードの会員サイト「e-NAVI」にログインして、トップページ右下の方にある「各種お申し込み」欄の「携帯電話料金のお支払い」を選択します。
次の画面の「1.携帯電話料金」に、「NTTドコモご利用代金クレジットカード払いへの変更」と「 au(KDDI)ご利用代金クレジットカード払いへの変更」があるので、どちらかを選択します。
次の画面で自分の携帯電話番号を入力して「確認画面へ」を選択します。auの場合は、請求コードの入力欄がありますが、空欄でもOKです。
確認画面でクレジットカード支払規約の同意欄にチェックを入れて、「申し込む」ボタンを選択すると、楽天カード払いに変更されます。
顧客の声に対応して進化
楽天カードはサービス産業生産性協議会のJCSI日本版顧客満足度指数のクレジットカード部門で8年連続1位となっています。
日本全体でも大人気のクレジットカードとなっています。楽天カードは顧客からの意見・要望を積極的に取り入れており、サービスを改善しています。
そうした姿勢が人気につながっています。楽天カードの改善事例は下表のとおりです。
年月 | 改善策 |
---|---|
2015年7月 | 自動音声ダイヤルを改善 |
2015年7月 | Famiポートの表示を改善 |
2015年7月 | 楽天カードアプリを改善 |
2015年8月 | 混雑予測カレンダーを掲載 |
2015年9月 | 楽天e-NAVIから登録できる金融機関を追加 |
2015年9月 | ご利用可能額の照会画面を改善 |
2015年10月 | 残高証明書の表示・印刷サービスを開始 |
2015年11月 | 本人認証サービスの案内ページをオープン |
2015年12月 | トラベルデスクの一覧ページを改善 |
2016年1月 | 利用覚えのない明細に関する「よくあるお問合せ事例」を追加 |
2016年2月 | 楽天e-NAVIの利用明細画面を改善 |
2016年3月 | カードの再作成・再発行の申込ページを改善 |
2016年4月 | 楽天カード手話通訳サービスを開始 |
2016年5月 | カード利用お知らせメールのご案内ページを掲載 |
2016年5月 | 楽天カードアプリへの指紋認証ログイン機能を追加 |
2016年6月 | プライオリティ・パスの申し込みページを改善 |
2016年7月 | 楽天e-NAVIスマートフォンページを改善 |
2016年8月 | 口座不備案内のメールおよびハガキを改善 |
2016年9月 | 楽天e-NAVIから登録できる金融機関に、じぶん銀行を追加 |
2016年10月 | 手荷物宅配サービスの利用方法を改善 |
2016年11月 | セキュリティサービスに関するメニューをより分かりやすく表示 |
2016年11月 | 楽天カードアプリを改善 |
2016年12月 | 海外旅行傷害保険についてのパソコンのページを改善 |
2017年1月 | 楽天e-NAVIキャンペーン一覧ページを改善 |
2017年2月 | カードの紛失・盗難ページを改善 |
2017年2月 | 電力会社(※4社)楽天e-NAVI内で決済完結できるように |
2017年3月 | 自動音声専用ダイヤルをフリーダイヤルへ変更 |
2017年4月 | 楽天e-NAVI内のご利用明細画面の見方についてページをオープン |
2017年5月 | 楽天e-NAVI内のご利用明細画面を改善 |
2017年5月 | 楽天e-NAVIパソコンのページを改善 |
2017年6月 | カードお受け取り後の公共料金等お支払い手続きに関するページをオープン |
2017年7月 | ショッピングリボ払い返済シミュレーションページをオープン |
2017年8月 | 楽天e-NAVI内の公共料金などのお支払いページを改善 |
2017年8月 | 楽天e-NAVI内のお客様情報変更完了ページを改善 |
2017年9月 | 楽天カード自動応答チャットサポートを導入 |
2017年9月 | トラブルに関する国内の事例ページを改善 |
2017年10月 | セキュリティサービスに関するページを改善 |
2017年10月 | カードの比較ができるスマートフォンページを新設 |
2017年11月 | 楽天カードアプリのご利用明細画面を改善 |
2017年11月 | 楽天カードアプリ内でネットキャッシングが完結可能に |
2017年12月 | 海外キャッシングのお支払い方法を変更 |
2018年1月 | 楽天e-NAVIのご案内ページを改善 |
2018年1月 | 楽天e-NAVIから登録できる金融機関に、労働金庫を追加 |
2018年2月 | 楽天カード海外利用ポータルサイトを新設 |
楽天カードは一部に芳しくない評判・口コミはあるものの、日本全体的には大人気となっています。
楽天カードの2017年4~9月期の取扱高は約3兆円に達し、三菱UFJニコスや三井住友カードを凌駕して、提携カードを除いた自社発行カードの取扱高で初めて首位に立ちました。
楽天市場などの楽天グループ以外での利用も80%を超えており、絶好調となっています。
楽天カードのデメリット
作成時のデメリットとしては、審査の結果、電話にて本人確認をするために職場に電話がかかってくる場合がある点が挙げられます。
個人名での電話となります。ただし、これは楽天カードに固有の話ではなく、他のクレジットカードでも同様のケースはあります。
ETCカード
ETCカードには540円(税込)の年会費が発生します。ETCカード年会費請求月の楽天PointClubの会員ランクがプラチナ・ダイヤモンドだと、年会費無料となります。
ただし、楽天カードは1%還元であり、年54,000円以上使ったら、年会費以上のポイントが付与されるため、損はしません。
また、エントリーして新規で申し込み、合計3,000円以上楽天ETCカードを利用すると年会費相当の540ポイントがもらえるキャンペーンが開催されることもあります。
このキャンペーン時にETCカードを発行すると、初年度のETCカードの手数料は実質的に無料になります。その他、楽天ETCカードの詳細は以下で徹底解説しています。

ETC発行が無料のクレジットカードと併用すると、楽天カードのこのデメリットは回避できます。
カードの年会費・ETC年会費がいずれも無料のクレジットカードの中では、以下のカードがおすすめです。
- Orico Card THE POINT(Amazon・楽天で還元率2%)
- イオンカードセレクト(イオンで月2回5%OFF/WAONチャージでポイント)
- エポスカード(丸井で10%off/全国10,000店以上で優待割引)
- リクルートカード(JCB)(還元率1.2%)
- ウォルマートカードセゾン・アメリカン・エキスプレス・カード(西友がいつでも3%FF)
利用明細
楽天カードは紙の利用明細を発行するのに82円(税込)の手数料がかかります。毎月利用明細が出ると、1年間で984円(税込)の手数料が発生します。
Web明細サービスを利用しましょう。Web明細を使うと、利用明細は会員サイト「楽天e-NAVI」で、過去13ヵ月分を確認できます。
コールセンター
2017年3月1日10時までは、楽天カードはコールセンターへの問い合わせ電話が有料です。ナビダイヤル(0570-66-6910)と通常の電話番号(092-474-6287)の二種類です。
ナビダイヤルのみではないので、携帯電話の電話かけ放題サービスの対象となる点はメリットです。問い合わせ先はナビダイヤルのみの会社もあります。
しかし、2017年3月1日10時からはフリーダイヤル(通話料無料)になり、楽天カードの問い合わせがますます便利になります。電話番号は「0120-30-6910」です。このデメリットは解消されました。
サポートの人数が少ないからか、オペレーターが出るまでに時間がかかることが多いです。これが大きなデメリットです。
特に9時半~10時、12時~14時の時間帯は混みあうことが多いです。曜日ですと、最も混んでいるのは月曜日で次が火曜日です。
手話・筆談での問い合わせも可能です。この点はメリットです。
海外キャッシングが高コスト
楽天カードの海外キャッシングの返済方法はリボ払いのみであり、デフォルトの返済金額は3,000円に設定されています。また、残高スライド定額方式で利用残高に応じて決まります。
キャッシングリボの 利用残高 |
リボお支払いコース (毎月の返済額) |
---|---|
~10万円まで | 3,000円 |
10万円超~20万円まで | 6,000円 |
20万円超~50万円まで | 10,000円 |
50万円超~100万円まで | 20,000円 |
100万円超 | 40,000円 |
会員サイト楽天e-NAVIにログインして、「支払額の調整」→「リボお支払いコースの変更」画面と進み、「キャッシングリボお支払いコース」の金額を変更しましょう。
利用限度額と同一に設定しておけば1回払いとなり、支払う手数料を最小限にできます。ちなみに海外キャッシング(海外ATMでの現地通貨引出し)はセディナカードが最も低コストです。
もちろん、カスタマーサポートセンターに電話して変更すること、繰り上げ返済することも可能です。
総合的には、楽天カードのデメリットは大きな問題ではありません。それ以上にメリットが大きいクレジットカードです。
楽天カードと楽天ゴールドカードの違い
2016年9月1日からは、年会費が2,160円の「楽天ゴールドカード」が開始しました。格安ゴールドカードに相当するクレジットカードです。
楽天市場でのポイント還元率がSPU適用で5倍(ショップポイントと合わせて5%)と通常の楽天カードよりも2%高く、楽天プレミアムカードと同じなのが特徴です。
ただし、+2%の月間上限ポイントは、楽天ゴールドカードが5,000ポイント、楽天プレミアムカードが15,000ポイントとなっています。
楽天カードと同一のお得な仕組みに加えて、楽天プレミアムカードの一部の特典が追加されています。
普通の楽天カードと比較した場合の違いは、楽天ゴールドカードはオリジナルの充実特典があることです。
- 楽天市場・楽天ブックスでの還元率が+2%
- 国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジが無料
- ETCカードの年会費が無料
- 利用限度額
その代わり、楽天カードは本会員・家族会員のどちらも年会費無料ですが、楽天ゴールドカードは本会員2,160円(税込)、家族会員540円(税込)と年会費が上がっています。
基本的には楽天での+2%のポイント・空港ラウンジというベネフィットと年会費を天秤にかけて決めることになります。
空港ラウンジを考慮せずに楽天市場での+2%のみで検討し、1ポイント1円と考えると、損益分岐点は本会員のみだと年108,000円(月9,000円)、本会員+家族会員1名だと年135,000円(月約11,300円)となります。
これ以上楽天市場で確実にお買い物する場合は、楽天カードよりも楽天ゴールドカードの方がオトクです。
ETCカードの年会費は、楽天ゴールドカードは無条件で無料です。楽天カードですと、楽天PointClubのダイヤモンド会員・プラチナ会員でないと540円(税込)の年会費がかかります。
ダイヤモンド会員・プラチナ会員でない場合は、ETCカードを考慮すると、楽天ゴールドと楽天カードの年会費の差は1,620円(税込)まで縮みます。
この場合は、損益分岐点は本会員のみだと年81,000円(月約6,800円)、本会員+家族会員1名だと108,000円(月9,000円)となります。
もちろん、空港ラウンジの特典を重視して、楽天市場での利用金額がそこまで届かなくても、楽天ゴールドカードを選ぶという選択肢もあります。
楽天カードのカード発行時の利用可能枠は最高100万円であるのに対して、楽天ゴールドカードは倍の200万円です。
楽天ゴールドカードの詳細については、以下で徹底解説しています。

楽天カードと楽天ゴールドカードの比較については、以下で徹底解説しています。

楽天カードと楽天プレミアムカードの違い
楽天カードにはゴールドカードに相当する「楽天プレミアムカード」もあります。オリジナルの特典が充実しています。ゴールドカードのランキングでも上位に位置付けられるカードです。
- 楽天市場・楽天ブックスでの還元率が+2%
- 世界約1,000カ所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パス無料
- 国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジ無料
- 選べる3つのコースで優待特典(トラベルコース・楽天市場コース・エンタメコース)
- 誕生月は楽天市場・楽天ブックスの利用でポイント6倍
- 海外旅行傷害保険(最高5,000万円・治療費用300万円・賠償責任3000万)
- 国内旅行傷害保険(最高5,000万円)
- ショッピング保険(年間300万円まで)
- Hertzレンタカー割引
- 楽天ビジネスカードが利用可能
- 紙の利用明細が無料
- ETCカードの年会費が無料
- 楽天プレミアムが1年間無料
特にエッジ・優位性があるのは、世界の130ヶ国・地域、約500の都市で約1,000ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できる点です。
搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリットです。格安航空券利用時も使えます。1日に2回以上ラウンジを利用することも可能です。
通常の年会費は399米ドルであるプレステージ会員が無料となります。1ドル107.33円(2018/4/14時点)換算だと年会費42,824円が無料になります。
プライオリティパスで利用できるラウンジには飲み物や軽食・スナック、インターネットサービスなどがあり、フライト前の一時を快適に過ごせます。
本来はビジネスクラス以上の搭乗者か、航空マイレージプログラムの上級会員に限定されている航空会社運営のVIPラウンジは、アルコール飲み放題、食事が充実、シャワー室があるなど内容が優れています。
また、利用対象者も少ないため、ストレスない優雅な一時が送れます。ゴールドカードならOKのラウンジは混んでいて落ち着かない時がありますよね。
日本国内ではKAL Business Class Loungeなどを利用可能です。中部国際空港ではSTAR ALLIANCE LOUNGEも使えます(ファーストクラスセクションは対象外)。
各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、カップラーメン、ケーキ、果物などが用意されているラウンジもあります。
その代わり、楽天カードは本会員・家族会員のどちらも年会費無料ですが、楽天プレミアムカードは本会員10,800円(税込)、家族会員540円(税込)と年会費が上がっています。
ETCカードの年会費は、楽天プレミアムカードは無条件で無料です。楽天カードですと、楽天PointClubのダイヤモンド会員・プラチナ会員でないと540円(税込)の年会費がかかります。
この他では、楽天プレミアムカードを持っていると、個人事業主・中小企業経営者向けの「楽天ビジネスカード」も発行可能です。年会費は2,160円(税込)です。
引き落とし口座を分けて支払いが可能、楽天ETCカードを個人用・会社用と複数保有可能といった業務上の経理処理に役立つメリットがあります。
楽天ビジネスカードも基本還元率1%で楽天スーパーポイントが貯まります。ビジネスとプライベートの両方で、ザクザクとポイントを得られます。二刀流です!

地味なところでは、楽天プレミアムカードは、紙の利用明細が無料というメリットもあります。
一般カードの楽天カードでは利用明細を発行するのに82円(税込)の手数料がかかります。毎月利用明細が出ると、1年間で984円(税込)の手数料が発生します。プレミアムカードは無料となります。
基本的にはプライオリティ・パス、空港ラウンジ、その他優待特典と年会費を天秤にかけて決めることになります。

楽天カードと楽天プレミアムカードの比較については、以下で徹底解説しています。

ちなみに楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの違いについては、以下で徹底的に比較しています。

楽天カードと楽天ブラックカードの違い
楽天カードにはプラチナカードに相当する「楽天ブラックカード」もあります。楽天プレミアムカードよりも更にベネフィットが拡大します。
- コンシェルジュ
- 世界約1,000カ所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスが無料(同伴者2名も無料)
- Mastercard TASTE OF PREMIUM(コース料理1名分無料・2個の手荷物無料宅配など) or JCBプラチナ特典の一部
- 国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジ無料
- 楽天市場・楽天トラベル・エンターテイメントでポイントアップ特典
- 年2回まで手荷物無料宅配サービス
- 誕生月は楽天市場・楽天ブックスの利用でポイント6倍
- 海外旅行傷害保険(最高1億円にアップ)
- 国内旅行傷害保険(最高1億円にアップ)
- ショッピング保険(年間300万円まで)
- 商品未着あんしん制度
- トラベルデスク
- Hertzレンタカー割引
- 紙の利用明細が無料
- ETCカードの年会費が無料
- 楽天プレミアムが1年間無料
その代わり、楽天ブラックカードは本会員32,400円(税込)と年会費が跳ね上がります。家族会員の年会費は無料です。
ETCカードの年会費は、楽天ブラックカードは無条件で無料です。楽天カードですと、楽天PointClubのダイヤモンド会員・プラチナ会員でないと540円(税込)の年会費がかかります。
この他では、楽天ブラックカードを持っていると、個人事業主・中小企業経営者向けの「楽天ビジネスカード」も発行可能です。年会費は2,160円(税込)です。
引き落とし口座を分けて支払いが可能、楽天ETCカードを個人用・会社用と複数保有可能といった業務上の経理処理に役立つメリットがあります。
他方、楽天ブラックカードよりも楽天カードが良い点には以下の点があります。
楽天カードを保有して利用実績を積み上げていくと、楽天ブラックカードのインビテーションが届く可能性があります。

JCB CARD Wとの比較
楽天カードと並ぶ年会費が無条件で無料で基本1%還元のクレジットカードが「JCB CARD W」です。
39歳以下の方が作成できるクレジットカードです。一度作成したら40歳以上でも更新してずっと保有できます。
楽天市場では楽天カード、Amazon・イトーヨーカドー・セブンイレブン等のJCBオリジナルシリーズパートナーではJCB CARD Wが高還元となっています。
楽天カードとJCB CARD Wの違いについては、以下で精緻に分析しています。

まとめ
楽天カードは年会費無料で還元率1%、充実した旅行保険、ポイントの楽天Edyへの交換などメリットが多いクレジットカードです。
スーパーポイントアッププログラムによって、楽天市場でのお買い物が2%還元(1%のポイントと合わせて3%)となります。
月1回アプリでお買い物すると更に+1%、月1回楽天ブックスで1,000円以上購入で更に+1%で合計5%還元になります。
楽天市場でのお買い物では圧巻の高還元となります。よく楽天市場でお買い物する方にとっては卓越した高還元のクレジットカードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」「ネット通販がお得なカード」として楽天カードを挙げられていました。

共通ポイントの楽天ポイントカード機能を搭載しており、リアルの加盟店で提示するだけでもポイントが貯められるようになっています。
楽天カードは楽天市場での一撃必殺の決済力があり、圧倒的なお得さがあります。楽天市場でのお買い物用カードとして活用するとザクザクと楽天スーパーポイントが貯まります。
楽天市場をよく使う方はもちろん、楽天はあまり使わない方でもポイントをリアルのお店で1ポイント1円単位で使えるので便利なカードです。17ポイントや21ポイントといった小口の期間限定ポイントも使えます。
楽天カードは定期的に入会キャンペーンを行っています。昔は2,000ポイントでしたが、最近は5,000ポイント以上のキャンペーンを行っています。
ポイントの内訳は、受取申請で2,000ポイントです。これらはカードを使わなくてもゲットできます。また、カードを1回利用するだけで自動的に更にポイントがつきます。
現在はなんと7,000ポイントの入会キャンペーンが開催されています。7,000円相当の圧巻のお得さがあります。
会員サイト「楽天e-NAVI」での受け取り申請で2,000ポイント、初回利用で5,000ポイントと条件が非常に緩いためおすすめです。以下のバナーからご加入いただくと、キャンペーンが適用されます。