Visaカードというクレジットカードがあります。株式会社Visa Inc.が提供している決済技術を活用して、世界各国のカード会社が発行しています
プロパーカードから提携カードまで多種多様なラインナップが揃っています。スタンダードカード、ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードまで幅広いクラスがあります。
Visaのクレジットカードの種類について、63枚のクレジットカードを保有した経験があり、年会費の最高額は118万円の専門家が徹底的に比較して、おすすめのVisaカードを厳選しました。
机上の空論ではなく、実際に数多くのクレジットカードを実生活において徹底的に活用した経験を活かして2025年1月の最新の状況を分析しました。
目次
- Visaカードとは
- 三井住友Visaカードシリーズ
- dカード / dカード GOLD
- セディナカード
- エポスカード
- リクルートカード
- 楽天カード
- Yahoo!JAPANカード
- イオンカード
- ワタミふれあいカード
- MUJI Card
- エムアイカード プラス
- TRUST CLUBカード
- JTB旅カード Visa
- 三井住友トラストカード
- ICクレジットカード「三菱UFJ-Visa」
- 航空系Visaカード
- 交通系Visaカード
- ガソリン給油がお得なVisaカード
- 特定の商業施設でお得なVisaカード
- デビットカードはSony Bank WALLET
- キャッシュカード一体型クレジットカード
- 個人事業主・法人クレジットカード
- 消費者金融系のクレジットカード
- まとめ
Visaカードとは
Visaとは米国カリフォルニア州に本社があるVisa Inc.が運営している国際ブランドです。ニューヨーク証券取引所に上場していてティッカーシンボルは「V」です。
1958年にアメリカの大手銀行のバンク・オブ・アメリカが設立した「BANK AMERICARD」が源流で、後に社名とブランド名が「Visa」に変わりました。
Mastercard、Amex、JCB、DinersClubと並んで、クレジットカードにおける世界5大国際ブランドの一つとしての地歩を確立しています。近年では中国銀聯を加えて6大国際ブランドと呼ばれることもあります。
Visaカードとは、国際ブランドがVisaで、Visaからライセンス権利を得た世界中のクレジットカード会社が発行している決済カードの総称です。
クレジットカードの他、デビットカード、プリペイドカード、非接触決済ポストペイ型電子マネーもあります。クレジットカードは以下のランクがあります。
ランク | カード名 |
---|---|
一般カード | Visaクラシックカード |
ゴールドカード | Visaゴールドカード |
プラチナカード | Visaプラチナカード |
ブラックカード | Visaインフィニットカード (Infinite Card) Visaシグニチャーカード (Signature Card) |
VisaインフィニットカードとVisaシグニチャーカードには上下関係はありません。
主に銀行の優良顧客向けにVisaがプラチナカードの上位ラインとして提供しているカードランク・サービスであり、発行体によってブランドがVisaインフィニットだったりVisaシグニチャーだったりします。
クレカには各クレジットカード会社自身のプロパーカード、他企業と提携して発行している提携カードがあります。個人用クレジットカードに加えて、法人クレジットカードもあります。
Visa加盟店は世界200以上の国・地域に約4000万店舗もあり、利用可能店舗は国際ブランドの中でもトップクラスです。地球上で幅広く使える圧巻の決済力があります。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外では使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVisaかMastercardを持たざるを得ません。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。Visaが圧倒的No.1となっています。
- Visa:38.73%
- Mastercard:28.97%
- UnionPay(銀聯):23.45%
- Amex:4.61%
- JCB:2.53%
JCBはアジア・ハワイ・グアム等日本人がよく訪れる地域、アメックスとダイナースは北米には強みがあります。しかし、ヨーロッパなどVisa/Mastercardの独壇場となっている地域も多いです。
複数枚のクレジットカードを保有するのに抵抗があり、1枚で済ませたい場合は、Visaカードが有力候補となります。
日本では数多くのクレジットカード会社、銀行などが、Visaから直接ライセンスの供与を受けてVisaカードを発行している「プリンシパルメンバー」となっています。
区分 | 名前 |
---|---|
カード会社 | VJA(三井住友カード等) セディナ イオンカード 楽天カード すみしんライフカード 三菱UFJニコス ジャックス りそなカード クレディセゾン ユーシーカード トヨタファイナンス エポスカード アプラス エムアイカード オリエントコーポレーション |
銀行 | 三菱UFJ銀行 PayPay銀行 ソニー銀行 楽天銀行 スルガ銀行 りそな銀行 |
その他 | JTB |
これ以外の会社が発行しているVisaカードは、上の表のいずれかの企業と提携して加盟店開放によるライセンスの供与を受けた上で発行されています。
三井住友Visaカードシリーズ
日本でのVisaの第一人者は三井住友カードです。プロパーカードの三井住友Visaカードシリーズを発行しており、わが国を代表するVisaカードとして定着しています。
三井住友カードは、前身である株式会社住友クレジットサービスが1967年12月に設立したのが源流です。
設立当初、住友銀行本店内に本社事務所を置いて、住友銀行から出向した代表取締役と12名の社員によってスタートしました。
当初の加盟店や会員募集の際には、「そもそもクレジットカードとはどういうものか」という仕組みから、利便性の啓発・啓蒙を行ってきました。
日本のクレジットカードのパイオニア的存在です。全く概念がない状況で一から道を切り開くというのは凄いことです。
1980年2月には日本初の「Visa」カードとして国内外共通で使える「住友Visaカード」を発行開始しました。
それまでは国内専用カードと海外専用カードで分かれていました。国内外でも幅広い加盟店で利用できる画期的なカードが導入されました。
全国的なVisaの普及を目指してBC(ブラザーカンパニー)作りに注力するため、ビザ・ジャパン株式会社を設立しました。
現在はVJAに発展して、会員数(2017年3月末)は3492万人、売上高(2017年3月期)は15兆7228億円まで伸びています。
カードに汎用性・国際性・ステータス性が付与され、海外旅行の急増とともに「住友Visaカード」が普及しました。
現在は三井住友Visaカードシリーズとして高い人気・知名度を誇っており、ユーザーニーズに応えて充実のラインナップが揃っています。
VisaとMastercardのデュアル発行が可能であり、世界中で幅広く使える圧巻の決済力があります。利用で貯まるVポイントは便利に使えます。
お得なポイント還元が秀逸なハイ・クオリティー・カードであり、ボーナスポイントをザクザクと貯めることが可能です。
多様なタイプのカードがあり、それぞれ独自のベネフィットが付帯しています。
ライフステージ・スタイル | カード名 |
---|---|
スタンダードカードがいい | 三井住友カード |
年会費無料カードなら | 三井住友カード(NL) |
条件達成で年会費無料のゴールドカードなら | 三井住友カード ゴールド(NL) |
リボ払い専用カードOKで保険が不要なら | 三井住友カード RevoStyle |
投信積立5.0%・VPCCが魅力なら | 三井住友カード プラチナプリファード |
ゴールドカード希望 | 三井住友カード ゴールド |
30代以降で最高峰のプラチナカード希望 | 三井住友カード プラチナ |
特におすすめなのは年会費無料で、セブンーイレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等のファミレス・カフェなどにて、スマホのタッチ決済を利用するとポイント最大7%還元のナンバーレスです。
また、年100万円のカードショッピングで年会費が永年無料となる三井住友カード ゴールド(NL)もハイスペック。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
希少な年会費無料のゴールドカードでエッジが効いています。
各三井住友Visaカードのスペック、特徴については、以下で徹底解説しています。珠玉のカードが揃っています。
お得な入会キャンペーンも魅力的です。
三井住友カード(NL)は年会費が無条件で永年無料。Visaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済のスマホタッチ決済なら、セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド・モスバーガー、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等の飲食店でポイント最大7%還元となるのがメリットです。
基本0.5%+スマホタッチ決済ボーナス6.5%=合計7%
注意事項
- 商業施設内にある店舗など、一部7%にならない場合あり
- Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件
- iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外(基本ポイントのみ)
- 一部Visaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済が利用できない店舗あり
- Google PayでMastercardタッチ決済は利用不可(ポイント還元は受けられない)
- 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う必要あり(その場合はタッチ決済ボーナスは対象外)
- タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり
- 7%は通常のポイントを含む。還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、交換先によっては1ポイント1円相当にならない場合あり
三井住友カード(NL)はコストパフォーマンスが良好なクレジットカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
公式サイト三井住友カード(NL) 公式キャンペーン
また、年100万円のカードショッピングで年会費が永年無料となる三井住友カード ゴールド(NL)もハイスペック。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
希少な年会費無料のゴールドカードでエッジが効いています。
dカード / dカード GOLD
ドコモのクレジットカード「dカード」は、ドコモユーザー以外でもお得に使える年会費無料のVisaカードです。
国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- リボ払い
- 分割払い
- ショッピング保険
年会費(税抜) | カード発行期間 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 約1週間 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (JAL) | dポイント |
- マツモトキヨシ・ノジマではポイントカードを含めて約5%還元
- その他、高島屋、スターバックスカード・ドトールバリューカードへのチャージ等のdカード特約店が高還元
- 1万円のケータイ補償
- dポイントカード、電子マネーiDとの一体型
通常のカード加盟店でのお買い物も還元率1.0%と比較的高還元なのがメリットです。
特約店では更にポイントアップして、合計還元率が最大5%となるお得な店舗が揃っています。
高島屋など、決済で3%以上の還元になるお店もあります。ドコモオンラインショップでの購入は2%還元でお得です。
マツモトキヨシ、ノジマでは合計で約5%還元となりパワフルです。スターバックスカードへのオンラインチャージも、還元率4%で大変オトクです。
主なメリット
- 年会費無料
- ノジマでは約5%還元
- スターバックスカード、ドトールバリューカードへのチャージは4%還元
- マツモトキヨシでは合計5%、高島屋では合計3%還元(ポイント含む)
- dカード ポイントUPモール経由で、Amazon・楽天等のネット通販がお得
- dポイントクラブの上位ステージ達成が容易に
- 1万円のケータイ補償
- クレジットカード、dポイントカード、電子マネーiD一体型
- カード利用で貯まるdポイントが多種多様につかえて便利
- 豪華な入会ボーナス
dカードのETCカードは利用でフルにポイントを獲得でき、一般カードは年1回の利用で無料、ゴールドカードは無条件で無料です。
カード利用で貯まるdポイントは加盟店での利用のほか、JALマイルに交換することが可能でマイラーにとっても使い勝手が抜群です。
また、d払いのお得なキャンペーンをフルに享受できるのが魅力的です。
#d払い が9月、スーパー・飲食店・アミューズメント施設、交通関連、Amazon・メルカリ等のネット通販で激熱キャンペーン(*´ω`*)
・1店舗:+10%
・2店舗以上:+30%期間中2,000ポイント上限(約6,667円支払いまで)
年会費無料の #dカード があれば対象で超得!https://t.co/bFFWHp4sdk pic.twitter.com/t47hAwtRXj
— まつのすけ (@matsunosuke_jp) August 28, 2020
#ららぽーと #コレド #ララガーデン #ダイバーシティ #ラゾーナ #三井アウトレットパーク などの三井不動産グループで、8月14日~9月6日までの間、#d払い を利用すると+20%還元(*´ω`*)https://t.co/TSILtnsI71#dカード があるとd払いがお得に!https://t.co/5vjH2si2oX pic.twitter.com/OYOHQtzOZ4
— まつのすけ (@matsunosuke_jp) August 17, 2020
d払いが8月3日~31日に、1加盟店利用で10%、2加盟店以上利用で30%キャンペーン(*´ω`*)
対象はドラッグストア・スーパーでチェーンも多数。上限は2,000ポイントで約6,777円までhttps://t.co/bDhF9CWU3Mセブン-イレブンでは5%!https://t.co/0ETYDu1vcO#d払い の解説https://t.co/BKmg5LBoLP
— まつのすけ (@matsunosuke_jp) July 31, 2020
非ドコモユーザーでも該当店舗をよく使う場合は保有するとお得!
更にiDキャッシュバックなら期間・用途限定のdポイントも、iD対応のリアル店舗で消化できるのがメリットです。
ドコモのクレジットカードは、意外にもドコモユーザーではない方にとってもお得な特典が満載です。
年会費有料のdカード ゴールドの方はドコモユーザーにとってメリットが大きいゴールドカードです。
ドコモ料金10%還元、最大10万円の携帯電話の全損補償、年100万円の利用で年会費相当のプレゼントとファンタスティックです。
主なメリット
- ドコモのケータイ・ドコモ光の利用料金が10%還元
- 最大10万円のケータイ補償(3年間)
- 年100万円以上利用したら年会費を超える年間ご利用額特典
- 国内外での充実の旅行傷害保険、ショッピング保険
- 空港ラウンジ
- dポイントクラブの上位ステージ達成が容易に
- 豪華なdカードGOLD 入会キャンペーン
10,000円(税抜)の年会費を圧倒的に上回るベネフィットを享受できるポテンシャルがあります。
国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- リボ払い
- 分割払い
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- ショッピング保険
- 国内航空機遅延
- 海外航空機遅延
年会費(税抜) | カード発行期間 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
10,000円 | 1名無料 | 約1週間 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (JAL) | dポイント |
- ドコモ・ドコモ光が10%還元
- 最大10万円のケータイ補償(購入から3年間)
- 年間利用額に応じて年1回1万~2万円相当のプレゼント
- 空港ラウンジ、海外緊急サービス、ゴールドデスクが無料
- dカード特約店では1.5%以上で高還元
一般カードとゴールドカードの違いは以下で解説しています。
どちらもキャンペーンが充実しています。入会時だけではなく、入会後もバリューが高いです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめのゴールドカードとしてdカード GOLDを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてdカード GOLDを挙げていらっしゃいました。
dカード GOLDはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているクレジットカードです。
セディナカード
三井住友カードと同じ三井住友フィナンシャルグループの一角のセディナカードもVisaカードを発行しています。
可愛いハローキティデザインのクレジットカードがあるのが特徴です。キティちゃんがカードフェイスのプラチナカードはセディナカードのみで希少です。
セディナカードは海外キャッシングのコストが非常に低く抑えられるのが大きなメリットです。
海外ATMでの現地通貨引出しを行う機会がある場合は、サブカードとして活用するとバリューが高いです。
現地通貨の調達は、マネーパートナーズの外貨両替やマネパカードなどお得な仕組みがあります。リーズナブルな外貨調達が可能です。
ただし、FX口座を開設して画面を操作して取引するのは面倒という方もいらっしゃるでしょう。また、外貨両替はある程度まとまった金額でないと割に合わない側面があります。
そういう場合、クレジットカードの「海外キャッシング」が便利です。しかもセディナカードの場合は、繰上げ返済をすることで、マネパの外貨両替やマネパカードよりもコストを抑えられます。
セディナカードのATM手数料、現地ATM手数料はいずれも無料です。ただし、法外な手数料は対象外なので、「INCLUDES 10% MARK UP(手数料10%)」といった表示が出たら別のATMを使いましょう。
セディナカードは海外キャッシングを利用する方にとっては最高にお得なクレジットカードです。ペイジー(Pay-easy)でネットにて繰上返済できるのが大きな特徴です。
インターネットにつながっていれば、海外ATMで現地通貨をおろした後、すぐに会員サイトからペイジーで返済したら、発生する利息は極小化できます。
ペイジーは振込手数料が無料で、土・日・祝日も返済できます。海外キャッシングの利息を0.15%前後に抑えることが可能になります。
セディナカードに電話して返済額を確認する手間も不要です。海外旅行時に国際電話をするとなると電話代が高くなる傾向があるので大きなメリットです。
セディナカードのキャッシングは、利息(実質年率)が最大18.0%なので、1日あたりの利息は18%÷365日=0.049%です。
多くの場合、ATMの利用の2日後にペイジーで返済できるようになります。国によっては3~4日かかることもあります。
発生する利息が3日分としてもコストは約0.148%です。10万円下ろした場合、たったの148円程度です。
海外ATMの画面に表示される現地ATM手数料も、セディナカードを含むクレジットカードの場合は原則として請求されません。
ただし、法外な手数料は対象外なので、「INCLUDES 10% MARK UP(手数料10%)」といった表示が出たら別のATMを使いましょう。
セディナカードは海外キャッシングが極めてお得なクレジットカードです。マネパカード等の海外プリペイドカードと比較しても圧倒的な優位性・エッジがあります。
項目 | セディナカード | マネパカード | MoneyT Global | GAICA (Flex機能付) |
---|---|---|---|---|
申込資格 | 18歳以上・本人または家族に安定収入 | 日本在住で16歳以上 | 日本在住 | 日本在住で13歳以上 |
審査 | 必要 | 不要 | 不要 | 不要 |
国際ブランド | Visa・Mastercard・JCB | Mastercard | Visa | Visa |
ATM引出し手数料(/回) | 無料 | 米ドル:4米ドル ユーロ:3.5EUR 英ポンド:3GBP 豪ドル:5豪ドル 香港ドル:40HKD | 200円 | 無料 |
現地ATM手数料 | 原則請求されない | かかる場合あり | かかる場合あり | かかる場合あり |
為替手数料 | 概ね1.6%程度 | 為替レートで変動(概ね0.7%~1.0%程度) | 5% | 3.5%~4.0% |
危険回避速報 | - | - | ◯ | - |
ショッピング特典 | ポイント | 日本国内では1.0%-1.5%キャッシュバック | - | - |
ICチップ | ◯ | ◯ | ◯ | - |
ショッピング保険 | カードによる | 50万円迄 | - | - |
払戻・振替 | - | マネーパートナーズのFX口座 | 指定の口座 | SBI新生銀行の外貨預金口座 |
暗証番号忘れた場合 | 再通知可能(手数料無料) | 再通知不可(再発行 税抜1,000円) | 再通知不可(再発行 税抜500円) | 再通知可能(税抜200円) |
カード再発行 | 1,000円 | 1,000円 | 500円 | 500円 |
注意事項 | ATMキャッシングは繰上げ返済を忘れると高コスト | マネーパートナーズのFX口座がないとクイック入金不可 | - | SBI新生銀行の口座がないとATM手数料・払い戻し手数料が発生 |
セディナカードがあれば低コストで現地通貨をその場で必要な分だけ調達できるので、大金を持ち歩く心配もなく、わざわざ両替の手間もかかりません。
海外旅行・出張に行く機会がある方は、キャッシング目当てで年会費無料のセディナカードに入会するというのも方策の一つです。私もこの目的でセディナカードを保有しています。
以下は3月2日に借り入れて3月9日に返済して、4,291円分の外貨引き出しで14円の利息が発生した利用履歴です。発生したコストは僅か0.33%!
セディナカードは海外キャッシングがお得なクレジットカードの筆頭です。
セディナカードの一般カードの違いについて、主な項目を表にまとめます。
項目 | セディナカードJiyu!da! | セディナカードクラシック | セディナカード | セディナカードファースト |
---|---|---|---|---|
年会費(本人会員) | 無料 | 1,000円(税抜) | 無料 | 年1回の利用で無料 |
年会費(家族会員) | 無料 | 300円(税抜) | 無料 | 年1回の利用で無料 |
タイプ | リボ払い専用 | 通常 | 通常 | 18歳~25歳限定 |
セブン-イレブンでポイント3倍 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ダイエー・イオングループでポイント3倍 | ◯ | ◯ | - | ◯ |
マルエツ5%OFF | ◯ | ◯ | - | ◯ |
セディナポイントUPモール | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ショッピング保険 | 50万円 | 50万円 | 50万円 | 50万円 |
国内旅行傷害保険(利用付帯) | 最高1000万円 | 最高1000万円 | - | 最高1000万円 |
海外旅行傷害保険(利用付帯) | - | 最高1000万円 | - | 最高1000万円 |
パッケージツアー割引 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
三井住友銀行のATM手数料無料 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
QUICPay | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
プラスEX | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
nanacoチャージでポイント付与 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
モバイルSuicaとSMART ICOCA | ポイント付与 | ポイント付与 | ポイント付与 | ポイント付与 |
キティちゃんのカードデザイン | ◯ | ◯ | - | ◯ |
チケットセディナ(会員限定割引あり) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
セディナカードの一般カードの中で最もお得なのが「セディナカードJiyu!da!」です。本人会員・家族会員のいずれも年会費が無料です。
私はJiyu!da!を保有しており、海外キャッシングやポイント3倍店舗でのお買い物にフル活用しています。
リボ払い専用カードですが、ショッピング利用分については、初回請求時の手数料は無料です。
ショッピングの支払いコースはカード利用額の範囲内で、5,000円以上5,000円単位で変更ができます。
つまり、カードの利用金額とリボ払いの毎月の支払額を同額に設定すれば、手数料は完全無料で一回払いと同様に使えます。
学生ですとセディナカードファーストも候補となります。年会費がかかっても充実の特典を望む場合はセディナカード クラシックが候補です。
セディナカードには「セディナプラチナカード」(Visa)があります。年会費は本人会員は30,000円(税抜)、家族会員は無料です。
カードデザインでは、ハローキティのデザインを採用した「セディナプラチナカード ハローキティ」があるのが特徴です。
とりわけプライスレスなのは、年1回(4月~翌年3月)、サンリオピューロランド4階にある「館のレストラン」の特別室(VIPルーム)を利用可能である点です。
アメックス・プラチナにもダイナースプレミアムにもない卓越したサービスです。
ゆっくりと好きなキャラクターを何度も撮影可能です。パレード観覧席の優先確保も付帯しています。
帝国ホテル東京のランデブーラウンジ・バー、インペリアルラウンジ アクア、宝塚ホテルのルネサンス、ソラレスで利用駅ルラウンジクーポンが年1回もらえるのもメリットです。
コーヒー・紅茶類だけではなく、ビールやグラスワインが対象のラウンジもあります。ホテルラウンジは料金が高く、通常は1,800円のワインを無料にすることも可能でバリューが高いです。
セディナプラチナカードは以前インビテーション制のカードでしたが、現在は自己申し込みが可能になりました。
将来的にセディナプラチナカードを視野に入れる場合は、セディナゴールドカードを作成してクレヒスを築きましょう。
セディナゴールドカードの詳細内容については、以下で徹底解説しています。
エポスカード
エポスカードは無料で利用できてお得なVisaクレジットカードです。全国10,000店舗以上のお店で優待特典が受けられます。
膨大な数の優待・割引を享受できるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
ユナイテッド・シネマ / シネプレックス等の映画館、ビッグエコー等のカラオケの割引は特に使いやすいです。
丸井やモディ等にはエポスカードのカードセンターが設置されており、 専任スタッフが常駐しています。
一般のエポスカードについては、VisaブランドのICチップ付カードを、申し込み当日に店頭で即時発行することが可能です。
ICチップ付のVisaカードの即日発行は、日本で初めてエポスカードが成し遂げた快挙です。Visaとの粘り強い交渉の末に可能になりました。
Visa付カードの店頭即時発行は、ドラクエで喩えるとはぐれメタルのような希少性があります。
利便性の高さは高く評価されており、2016年10月には、第16回ポーター賞(主催:一橋大学大学院国際企業戦略研究科)を受賞しています。
年4回、エポスカードの利用でマルイのネット通販、マルイでのお買い物が10%OFFとなる「マルコとマルオの7日間」を利用できます。
無印良品週間と期間が重複した場合、無印良品を約19%割引で買うこともできます。
エポスカードご優待 パワーアップ特集という優待特典が更に充実する時期もあります。その他エポスカードの特典は以下で徹底解説しています。
実際にエポスカードを活用したところ、お得な優待特典を多数受けられて役立ちました。
エポスカード以外のデパートでお得にお買い物できるクレジットカードについては、以下で丹念に論述しています。
エポスカードは、海外旅行傷害保険が充実しています。最も利用頻度が高い傷害治療費用は270万円、疾病治療費用も200万円と高額補償なのが魅力的です。
付帯保険以外でも海外で多様なトラベルサービスを利用でき、海外旅行で八面六臂の活躍を見せてくれます。
エポスカードは電子マネーのチャージにも強いクレジットカードです。楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCAへのチャージが、ポイント還元の対象です。
また、エポトクプラザで人気公演のチケットの予約が可能であり、エポスお買い物あんしんサービスという付帯オプションもあります。
エポスカードは、ネット通販でのセキュリティに優れているエポスバーチャルカードも使えます。クレジットカードのように実物があるカードではなく、データ上の決済Visaカードです。
本体のエポスカードとは別の番号によってインターネットで決済できます。もちろんポイントはエポスカード同様に付与されます。
万が一エポスバーチャルカードの情報が流出しても、エポスカード本体の番号を知られることはありません。
本体のカードの方も利用ごとにメールを送ってもらう設定もできるので、不正利用をいち早く察知できてセキュリティも高いです。
VisaブランドのICチップ付カードを、申し込み当日に店頭で即時発行できます。エポスカードの即日発行の流れは以下にまとめています。
エポスカードを利用していくと、卓越したコストパフォーマンスを誇るエポスゴールドカードのインビテーションが届く可能性があるのもメリットです。
ゴールドカードランキングの上位に位置付けられるハイ・クオリティー・カードです。また、私は最強のクレジットカードの1枚だと考えています。
年会費永年無料・ポイント有効期限無期限・ボーナスポイント・ゴールドカードのオリジナル特典など絶大なベネフィットがあり、ゴールドカードとしては異例なほどにコストパフォーマンスが高いカードです。
エポスゴールドカードは、丸井での利用は還元率1%ですが、通常の加盟店での還元率は0.5%です。ただし、年間の利用金額に応じてボーナスポイントをもらえます。
- 年50万円以上利用:2,500円相当(0.5%相当)
- 年100万円以上利用:10,000円相当(1.0%相当)
また、対象ショップの中からよく利用するショップを登録すると、エポスゴールドカード利用時のポイントが最大3倍になります。
3つのショップはいつでも1.5%還元で、ボーナスポイントを合わせると、年100万円ちょうどの利用なら一般加盟店でも還元率は1.5%となります。高還元のクレジットカードと評価できます。
年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。
クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
カード利用で貯まるエポスポイントは、エポスVisaプリペイドカードにチャージすることでVisa加盟店にてクレジットカードのように使えるので、現金同様の利便性があります。
ゴールドカード以上のエポスカードはポイント有効期限が無期限となります。
エポスカードにはプラチナカード「エポスプラチナカード」もあります。自己申込の場合は年会費30,000円(税込)です。ただし、一度でも年100万円以上利用したら、それ以降は2万円(税込)となります。
エポスゴールドカードを保有してインビテーションが届いた場合、年会費20,000円(税込)となります。
年収等の審査基準は厳しくなく、エポスゴールドカードを保有したうえで年100万円以上の決済を続ければインビテーションが届くと言われています。
エポスプラチナカードは年会費20,000円(税込)で維持でき、年間100万円以上利用すると2万円分のボーナスポイントをもらえます。
つまり、年100万円以上カードを利用するならば、実質的に年会費0円でプラチナカードが保有できることになります。その他詳細は以下で徹底解説しています。
以前には株式会社エポスカードに取材に行き、利用促進部 利用促進課の田中さんにインタビューしました。
エポスカードの特徴・歴史から、お得な優待・特典・イベント、プリペイドカード・電子マネーなど、エポスカードについて色々と聞き倒しています!
続いて、以下では海外トラベルサービス、最短即日発行の仕組み、エポスカード公式アプリ、セキュリティに対する取り組み、キャッシング、エポスゴールドカード、エポスプラチナカードについて伺っています。
なお、エポスカードの横向きのカードフェイスは旧券面であり、リニューアル後の券面デザインは縦型になっています。
リクルートカード
三菱UFJニコスがリクルートと提携して発行しているVisaカードです。年会費が完全無料なので使いやすくて万人向けです。
これ1枚で済ませることも可能な万能戦士であり、ドラクエで言うところの勇者的な存在です。
通常の利用では還元率1.2%であり、税金を支払えることで人気のnanacoチャージでのポイント還元率も1.2%です。
nanacoチャージでポイントが貯まるのはJCBのみというイメージがありますが、リクルートカードの場合はVisaでもOKです。
また、JCBブランドにはないVisaブランドの特典としては、利用可能店舗が日本最大級の楽天Edyへのチャージで1.2%還元となる点が挙げられます。
電子マネーチャージでのポイント付与の上限は月3万円ですが、JCBブランドとのリクルートカード2枚持ちを行えば、月6万円までポイントを獲得できます。
リクルートカードの詳細は以下で徹底解説しています。
専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
各国際ブランドの違いについては、以下で丹念に比較しています。
リクルートカードのポイントは、毎月の利用額合計の1.2%分が付与されます。利用1回毎に小数点が切り捨てられるわけではありません。かなり良心的な制度です。
かなり細かくポイントが貯まり、無駄にならずに効率的に貯められます。1回の利用ごとに端数が切り捨てられるクレジットカードも数多くあります。
リクルートカードはカード利用でリクルートポイントが貯まります。じゃらん、ホットペッパーグルメ、ホットペッパービューティーなどのリクルートのサービスで利用できます。
これだと使い道が限定されて今ひとつですが、リクルートポイントはPontaポイントと相互交換が可能です。1ポイント単位で細かく交換できます。
Pontaポイントはローソン、ケンタッキー、GEO、シェル、ビックカメラ、コジマ、ピザハット、ライフなどにおいて1ポイント1円で使えるため、利便性が高いです。
JALマイルとの交換も可能で便利。詳しくは以下で徹底解説しています。
Pontaは普通に使うと1ポイント1円ですが、ポン活で「ローソンお試し引換券」に使うと、お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。
この交換レートが激烈にお得となっており、Pontaポイント1ポイントで1.5~3円相当の商品と交換できます。リクルートカードの還元率が実質1.8%~3.6%となります。
特にスイーツや酒類が充実しているので、好きな方にとってPontaポイントは驚異的にお得なポイントです。私は晩酌代をほぼ全てPontaで賄った時期もあります。
新作のビール類・チューハイ類はほぼ確実に登場します。先日は秋限定のビール類を戴きました。
リクルートカードは税金の支払いで得できて人気の電子マネー・nanacoにチャージできます。
還元率はチャージ時も含めて1.2%です。数千ポイントが得られるお得な入会キャンペーンも行なっています。
公式サイトリクルートカード公式キャンペーン
楽天カード
楽天カードも良いVisaカードです。年会費無料で、基本還元率は1.0%で楽天ポイントが貯まります。
ETCカード利用時もポイントが得られます。ポイント付与対象外のお店はごく一部です。利用限度額は高いので、メインカードとしてガンガン使うことも可能です。
1回払い・ボーナス1回払いなら完全無料で利用できます(※締め日と支払日)。ただし、リボ払いの利用など、僅かに手数料や金利が発生する取引もあります。
楽天カード、女性向け有料オプションを付帯できる楽天PINKカードについては以下で徹底解説しています。
2016年2月に出た楽天ANAマイレージクラブカードはANAマイルを貯められたり、AMCカードと同一の機能が付いています。
こちらは年1回の利用で年会費が無料となります。完全無料ではありません。
クレジットカード利用時に貯められるANAマイルに加えて、搭載されている電子マネー払いの楽天Edyや、共通ポイントの楽天ポイントカード機能で得たポイントもANAマイルに集約できます。
その他、年会費が有料のカードを含めると、楽天カードには複数の種類があります(おすすめの楽天カードの比較)。
楽天市場では「SPUで毎日ポイント3倍~17.5倍」が開催中です。多額のお買い物を行うと、SPUだけで大量のポイントが貯まるのでバリューが高いです。
以下はなんと1ヶ月間にSPUだけで22,543ポイントを獲得した履歴です。
楽天カードはVisa以外もJCB・Mastercardがあります。各国際ブランドの比較については、以下で精緻に分析しています。
Visaはnanacoチャージでポイントが得られないので、nanacoを使う場合は楽天カードのJCBブランドがおすすめです。
Visaでも楽天バーチャルプリペイドカード経由だとau PAY(旧WALLET)へチャージでき、1%の楽天ポイントと0.5%以上のWALLETポイントを二重取りすることが可能です。
楽天カードを保有すると、楽天市場でのお買い物がかなりお得になります。楽天をよく使う方には特にお得なカードです。
楽天市場・楽天ブックス・楽天Koboでのお買物において、楽天カードで決済すると、誰でも毎日ポイント3倍~17.5倍になる「SPU」を利用可能です。
楽天カードを利用すると+2倍で、通常のショップポイント(1%)を含めて合計3倍(3%還元)となります。
また、引き落とし口座を楽天銀行にするだけでポイントUPするのはバリューが高いです。私はこれだけで3,411ポイントを獲得したこともありますよ(現在は1,000ポイントが上限)!
また、5と0のつく日を活用すると、容易に最大4倍までは達成できるのでお得です。
更に楽天トラベルの利用で+1倍、楽天ビューティの予約&来店で+1倍、楽天モバイルの利用で最大+3倍、楽天証券での投信・米国株購入で+1倍、Rakuten Fashionアプリ、その他の条件をクリアすると最大17倍です。
多額のお買い物を行うと、SPUでザクザクと楽天ポイントが貯まるのでバリューが高いです。以下はなんと22,543ポイントを獲得した履歴です。
楽天市場の基本1%、楽天カードの基本1%(合計2%)以外は期間限定ポイントとなります。
楽天ポイントのポイント明細のお知らせメールを受信していると、毎月、スーパーポイントアッププログラムで獲得したポイント数がメールで通知されます。
楽天プレミアムカード以上のSPU+2倍特典は改悪で終了しました。
実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られたのが嬉しかったです。
どの楽天カードもお得なベネフィットが豊富なハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」として楽天カード、ゴールドカードとして楽天ゴールドカード、空港ラウンジがお得なカードとして楽天プレミアムカードを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめの年会費無料カードとして楽天カード、ゴールドカードとして楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカードを挙げていらっしゃいました。
楽天SPUは特に期限は定められていませんが、予告なく変更・中止になる場合があります。
SPUで得られる上乗せポイント数は、月間上限が決まっています。詳細は以下で精緻に分析しています。
楽天カードを保有して、SPUや各種キャンペーン・セールなどを活用していくと、恐ろしい程にザクザクと楽天ポイントが貯まっていきます。
私は楽天関連サービスの活用、キャンペーンによって、毎月大量の楽天ポイントを獲得しています。
楽天Edyにもチャージでき、Edyチャージ時の還元率は0.5%。Edyチャージで最も還元率が高いのはリクルートカード(Visa/Mastercard)です。
楽天カードに加入すると、楽天ブラックカードのインビテーションが届く可能性があります。将来的に楽天ブラックカードが視野に入ります。
楽天カードで貯まる楽天ポイントは楽天市場・楽天ブックス・Kobo等で1ポイントから1ポイント単位で使えます。楽天トラベル・楽天GORAは100ポイント以上です。
また、楽天ポイントカードの機能で、マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家、吉野家、すき家、ツルハドラッグ、サンドラッグ、大丸・松坂屋、apollostationなどのリアル店舗でも使えます。
スマホアプリ「楽天ペイ」を活用すると、セブン-イレブン・ローソン・ファミマ等のコンビニでも期間限定の楽天ポイントを消化できます。
楽天ポイントは電子マネーの楽天Edyとも交換可能。楽天Edyは利用可能店舗が日本最大級の電子マネーですので、現金同様で極めて便利です。
2018年9月27日支払い分からは、楽天カードの利用代金をポイントで支払える「楽天カード ポイントで支払いサービス」が開始しました。
「ポイントでデビット支払い」というサービスもあり、楽天銀行デビットカードの支払いに充当することも可能です。
1ヶ月あたりダイヤモンド会員は50万円、それ以外は10万円迄という上限がありますけれども、楽天カードが実質的に現金還元のクレジットカードと評価できるようになりました。
なお、ポイントを利用代金に充当する手間も面倒な場合は、P-oneカード Standardなど、請求額から自動的に割り引かれる自動キャッシュバックのクレジットカードがおすすめです。
ユニークなところでは2017年8月26日から、楽天証券で楽天ポイントを使って投資信託を買えるようになりました。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、最大1%の楽天ポイントを貯めることも可能になりました。
楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
楽天カードは旅行傷害保険も充実しています。利用頻度が高くて最も重要な疾病治療費用・傷害治療費用が200万円であり、内容が秀逸です。
また、海外旅行時に利用できる優待割引も豊富です。詳細は以下で徹底解説しています。
ハワイのワイキキ・アラモアナには楽天カード会員専用の「楽天カードラウンジ」があり、無料で利用できます。
日本語スタッフが常駐しており、ドリンク、60店以上で使えるクーポン配布、便利なアイテム貸出、手荷物預かり、無料Wi-Fiなど実用的なサービスが揃っています。
海外旅行においても充実した特典が付帯しており、便利に活用できるクレジットカードです。
Visa・Mastercard・JCBブランドですと、お買いものパンダデザインも選択できます。
ディズニー・デザイン、YOSHIKIデザイン、楽天イーグルスデザインもあります。ディズニーはJCBのみです。
楽天カードは学生、主婦、パート、アルバイトの方でも本会員カードを発行できます。
楽天カードはお得なベネフィットが豊富です。しかも数千ポイントの楽天ポイントが得られるお得な新規入会&利用キャンペーンも開催しています。
Yahoo!JAPANカード
Yahoo! JAPANカードは、その名の通りヤフーグループのPayPayカードが発行しているクレカです。Vポイントカードと一体型です。
年会費無料で還元率はいつでも1%で、Yahoo!ショッピングとLOHACOではショップポイントも合わせて3%です。貯まるポイントはVポイントです。
このポイント3倍特典は、Yahoo!ショッピングやLOHACOで開催している他のキャンペーンとも併用できます。二重にお得になります。
TSUTAYA店舗で手続き(手数料あり)をすれば、ヤフーカードにTSUTAYAの会員証の機能も追加できます。
Vポイントを貯めたくて、完全に年会費無料のクレカがいい場合はおすすめです。Yahoo!ショッピング・LOHACOを使っている場合は非常にお得です。
JCBブランドのヤフーカードだとnanacoチャージができて、1%のVポイントが付与されるので、nanacoチャージをしたい場合はJCBがおすすめです。
Mastercardブランドのヤフーカードは、au WALLETへチャージでき、VポイントとPontaポイントが二重取りできます。これを使いたい場合はMastercardを選びましょう。
その他、ヤフーカードの詳細は以下で精緻に分析しています。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のVポイントを得られたのが嬉しかったです。Vポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
その他、お得なクレジットカードの入会キャンペーンが多数開催されています。
イオンカード
イオングループのクレジットカード「イオンカード」は、年会費が無料であるにもかかわらず、充実の特典が魅力的です。
とりわけイオングループでは特筆すべきベネフィットを享受できます。
- 毎月2回はイオングループ店舗で5%OFF(お客様感謝デー)
- WAON POINTカード機能(iAEONに登録すればOK)
- 毎月10日は「ありが10デー」でポイント5倍(還元率2.5%)
- 「G.G感謝デー」は5%OFF(55歳以上でイオンカードG.Gマーク等の場合)
- イオンシネマの映画料金割引(300円OFF)
- おいしい水を1日あたり最大4L
- 180日間のショッピング保険(年50万円・国内での1回払も対象)
- イオンETC専用カードは年5万円の事故お見舞金
イオングループではオンリー・ワン、スペシャル・ワン、エアフォース・ワンのパワーがあります。ジョジョで喩えると「キラークイーン」のような一撃必殺の威力を秘めています。
慈愛さえ感じるようなお得さがあり、無尽蔵に湧出される豊潤さには身震いする程です。歴史の偉人で例えると、ジャンヌ・ダルクのような戦闘力があります。
私はイオンカードの保有で、お得なベネフィットを毎月のように享受してます。生活を豊かに彩ることができ、人生がもっと楽しくなるクレジットカードです。一度使ったらもう手放せません。
おすすめのイオンカードについては、以下で精緻に分析しています。
実際に数年間イオンカードを利用して感じた口コミについては、以下にまとめています。
イオンカードセレクトはオリジナル特典あり
イオンカードの一般カードの中で最もオトクなのはイオンカードセレクトです。私は当初この事実に気付いてなく、イオンカード(WAON一体型)を発行していました。
しかし、途中でイオンカードセレクトのあまりのお得さに気付き、切り替えました。
切り替え手続きには手間がかかりますし、カード番号も変わってしまうので、カード代金の引き落とし口座がイオン銀行でOKの場合は、最初からイオンカードセレクトの作成をおすすめします。
以下、イオンカードセレクト独自の特典についてブレイク・ダウンします。
WAONへのオートチャージでポイント二重取り
イオンカードセレクトと他のイオンカードとの最大の差は、前述のとおり、イオン銀行口座からのWAONへのオートチャージで0.5%のWAONポイントがつくことです。
ポイント二重取りは嬉しいですね。将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方がお得です。
WAONへのチャージでポイントが付くのは、イオンカードセレクトとJALカード(JMB WAONカード)のみです。JALカードはマイルが付きます。
しかし、JALカードは2025年3月31日までの期間限定キャンペーンです。イオンカードセレクトは2025年4月以降もポイントが付きます。
税金の支払でポイントを獲得可能
2016年2月から、ミニストップで収納代行、切手・はがき・収入印紙・ゆうパック・ギフトカードの購入時にWAONで決済できるようになりました。
WAONでこれらを支払う際にはポイントは付与されませんが、イオンカードセレクトでWAONにチャージした時のポイント付与はあります。
イオン銀行の普通預金がアップ
イオンカードセレクト保有者は、簡単にイオン銀行Myステージのゴールドステージになることができます。
ゴールドステージになることで、イオン銀行の金利のうち普通預金の金利がUPします。
その他、イオンカードセレクトの詳細については、以下で丹念に分析しています。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「スーパーでお得なカード」としてイオンカードセレクトを挙げられていました。
イオンカードはショッピング保険でスマホが対象なのも大きなメリット。他社カードのショッピング保険はスマートフォンが対象外のことが多いです。
しかも期間は180日間とたっぷりで、年間50万円(税込)まで補償されます。年会費無料のクレジットカードとしては秀逸なクオリティです。
スマホがショッピング保険の対象なのは、月会費1,000円(税抜)のアメリカン・エキスプレス・グリーン・カード、年会費22,000円(税抜)のダイナースクラブカード等のみです。
年会費無料でスマホが補償対象なのは秀逸です。キラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っています。
クレジットカードのレジェンド・菊地崇仁さんは、保険が充実しているカードとしてイオンカードセレクトを挙げていらっしゃいました。
イオンゴールドカード
イオンカードにはゴールドカードもあります。「イオンゴールドカード」という名前です。
イオンでの5%OFF、ポイントアップデー、映画料金割引などのイオンカード特典に加え、ゴールドカード限定の特典があります。
- 年100万円以上利用時のイオンラウンジ(一般カードと共通)
- イオン銀行Myステージのゴールドステージ(他行宛振込手数料が月3回無料)
- 空港ラウンジサービス(新千歳・成田・羽田・伊丹・福岡・那覇)
- ショッピング保険(税込300万円まで/年)
- 海外旅行傷害保険(最高5,000万円)
- 国内旅行傷害保険(最高3,000万円)
- フリーダイヤルで待ち時間が短い問い合わせサポート
- 高い利用限度額
充実の保険の詳細については、以下で精緻に分析しています。
イオンゴールドカードは自分から申し込むことはできません。インビテーションを待つ必要があります。
なんと年会費が無料なのが絶大なメリットです。年会費無料のゴールドカードは稀有であり、卓越したコストパフォーマンスを誇ります。
しかもイオンゴールドカードはゴールドカードならではのベネフィットが充実しています。
色がゴールドだけの「金メッキ」ないし「なんちゃってゴールドカード」では決してありません。身震いする程の旺盛なお得さがあります。
プロパーのイオンカードを保有して年間50万円以上利用すれば、インビテーションが届きます。直近の1年間(毎月10日を基準日として遡った12ヶ月間の合計利用金額)が集計対象です。
また、以下の条件のいずれかを充足すると届く可能性があります。通算で500万円以上使えば届く可能性があるので、コツコツ利用していけばいつかは届きます。
- イオングループの各店で年間数十万円利用
- 通算利用金額500万円以上
- 1年間で120回以上支払い、かつ合計数十万円利用
- 年間50万円以上利用(公表されているので100%確実)
イオン店舗内にあるイオンラウンジでは、ドリンクのサービスがあり、新聞・各種雑誌も読めます(改悪後は年100万円利用が条件)。
イオンモールなどで1日中お買い物する方も多いでしょう。イオンでのショッピング時の休憩がはかどります。
イオンラウンジのサービス内容、設置店舗一覧については、以下で徹底的に解説しています。
イオンゴールドカードのカードフェイスはゴールド一色で美しく、紛れもないゴールドカードです。お財布に入れると華やかになります。
ゴールドカードのANA Visaワイドゴールドカードと比較しても、美しさ、ゴールドカード感は引けをとりません。
ANA Visaワイドゴールドカードはシャンパンゴールドの色合いであるのに対して、イオンゴールドカードは典型的なゴールド色となっています。
イオンゴールドカードは、年会費無料であるにもかかわらず、イオンラウンジ等の極めて良好なベネフィットを利用でき、圧倒的なコスパを誇るスーパーカードです。
イオンゴールドカードは空港ラウンジが使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめゴールドカードとしてイオンゴールドカードを挙げていました。
イオンゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しているゴールドカードです。
イオンカードを保有していると、ゴールドカードの中では圧巻のコストパフォーマンスを誇るイオンゴールドカードのインビテーションが来る可能性があります。
インビの対象はイオンカードセレクト、イオンカード(WAON一体型)です(それぞれミッキーマウス、トイ・ストーリー デザイン含む)。
イオンゴールドカードのインビテーションの基準、条件については、以下で精緻に分析しています。
将来的にイオンゴールドカードを目指す場合は、イオンカード(WAON一体型)、イオンカードセレクトなどが、保有するイオンカードの候補となります。
ワタミふれあいカード
イオンカードセレクト、イオンゴールドカード以外では、ワタミふれあいカードもおすすめのイオンカードです。
和民グループでの飲食がいつでも5%OFFとなり、毎年2,500円分のお食事券がもらえるのが最大のメリットです。
年会費は完全無料なので、ワタミグループの店舗を年1回でも使うならお得感があるイオンカードです。こちらもフル活用しています。
ワタミグループの店舗を利用する機会がある場合は持たないと損であるクレジットカードです。
ワタミグループ共通お食事券が毎年2,500円分もらえるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
MUJI Card
MUJIカードを保有していると、毎年、誕生月に500ポイント(クレカ利用が必要)、5月と12月に500ポイントで合計1,500ポイントがもらえます。
また、無印良品でポイント3倍となり、MUJIショッピングポイントへの交換なら還元率1.8%となります。
セゾンポイントモールという会員サイト経由で無印良品ネットストアにてお買い物すると、合計でMUJIショッピングポイントへの交換なら還元率3%となります!
無印良品では最強クラスの還元率を誇るカードです。また、年数回の無印良品週間では10%割引を受けられます。年会費無料なのでメリットしかないカードです。
貯まるポイントがセゾン永久不滅ポイントで有効期限がなく、他のセゾンが発行しているカードの永久不滅ポイントと合算できるので、ポイントを無駄なく効率的に活用できるのも大きなメリットです。
毎年1,500円分のMUJIポイントがもらえて、1ポイント1円で無印良品でのお買い物に使えるので、サブカードとして保有すると絶大なメリットがあるVisaカードです。
MUJIカードは無印良品でお買い物できるポイントが毎年1,500円分プレゼントされるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
MUJIカードは、Web限定でお得な入会キャンペーンを開催しています。
カード入会だけでもれなく1,000円分のMUJIショッピングポイントがプレゼントされます。無条件でプレゼントされるのは嬉しいですね。
エムアイカード プラス
エムアイカード プラスは三越・伊勢丹ホールディングスの百貨店、その他グループの店舗でお得にお買い物できるカードです。年会費は本会員2,000円(税抜)、家族会員は無料です。
三越伊勢丹グループ百貨店で一品3,000円(税抜)以上の商品を購入すると、利用額100円(税抜)あたり5%~10%のポイント還元となります。
百貨店だけではなく、MI PLAZA、サテライトショップ・サロン、イセタン羽田ストア、イセタンサローネ、イセタンハウス、ルクア大阪内 イセタン各ショップ、三越・伊勢丹オンラインストアでも、5~10%還元となります。
「MIポイントワールド」でネット通販もお得になります。楽天、Yahoo!ショッピング、ベルメゾンネットなど人気ショップが多数集まっています
エムアイカードで貯めたエムアイポイントは、三越伊勢丹グループで当日の次のお買物から「1ポイント1円」単位で利用できます。
お買い物の瞬間に即時で付与され、次の買い物からすぐに利用できます。ポイントが利用できるまでの速度は爆速以外の何物でもありません。これは便利ですね。
マイラーにとって嬉しいことに、エムアイポイントはJALマイル・ANAマイルの両方と交換できます。マイル移行手数料は無料です。JALマイルへの交換ですと2対1(50%)で交換できます。
三越・伊勢丹グループでのお買い物で、JALマイルが2.5%~5%も得られます!
エムアイカードプラスの5%~10%エムアイポイント還元には、クレジットカードの真髄を極める究極のエレガンスがあり、魂を揺さぶる程の最高潮に達したエネルギーがあります。
三越・伊勢丹でお得にお買い物する方法の一つがエムアイカードの活用です。
三越・伊勢丹グループ店舗での即日発行も可能で便利です。
エムアイカード プラスを保有していると、北は北海道・南は沖縄まで、日本全国各地の多様な店舗で割引・ポイントアップ・その他サービスを受けられます。
VisaブランドだとVisaゴールドカード、アメックスブランドだとアメリカン・エキスプレス・コネクトも利用できます。
一休.com エムアイカード専用サイトから、一休.com、一休.com レストランで予約・利用すると、2.5%還元となり、更に会員限定のタイムセールなどお得な特典があります。
一休.comはタイムセールがお得です。シャングリ・ラ ホテルに一休.com経由でお得に宿泊したことがあります。
一休.comレストランはお得な価格でコースメニューを堪能できてお値打ちです。アメックス・ゴールドなどのレストラン1名分無料の特典が使えない場合は有力です。
一例としては、ジャッジョーロ銀座、重慶飯店 麻布賓館などを割引価格で予約できます。
その他エムアイカード プラスの詳細については、以下で精緻に分析しています。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「百貨店がお得なカード」としてエムアイカード プラスを挙げられていました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、デパートでおすすめのカードとしてエムアイカードプラスを挙げていらっしゃいました。
エムアイカードプラスシリーズはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
ゴールドカードのエムアイカード プラス ゴールドの場合、年会費は10,000円(税抜)に上がりますが、特典が充実します。家族会員の年会費は1名あたり2,000円(税抜)です。
年4,200円分のゴールドカード会員専用クーポン券が毎年もらえます。駐車時間延長、配送料金、修理・加工料金、空港ショップでの支払いに利用できます。
三越・伊勢丹に設置されている「お得意様サロン」が一部店舗で使えます。イメージ的には空港ラウンジのような設備です。
ソフトドリンク、お菓子、喫煙ルーム、携帯電話ルーム、ビニール傘プレゼント(雨の日)などのサービスがあります。
実際に利用したところ、満足度が高いサービスでした。近くに対象店舗がある場合は、エムアイカードプラス ゴールドは、使わなくてもお得なクレジットカードです。
付帯保険では、最大90日間補償の安心のショッピング保険で年間合計300万円まで補償されます。
また、海外旅行傷害保険(最高1億円)、国内旅行傷害保険(最高5,000万円)が付帯します。
一休.comではエムアイカードプラスゴールド利用による2.5%のエムアイポイントに加えて、一休ポイントが2~3%得られるので、合計で4.5~5.5%還元となります!
国内の主要空港および海外の提携空港ラウンジを無料で利用できます。特徴的なのは、羽田空港(第3ターミナル)の「TIAT LOUNGE」も利用できることです。
TIATラウンジは数社のカード会員、航空会社のラウンジ利用券の保有者のみが利用できる空港ラウンジです。
エムアイカード ゴールド以外では、ラグジュアリーカード、高級車レクサスのオーナー限定のレクサスカード、ポルシェの保有者限定のポルシェカード等を持っていないと入れません。
TIAT LOUNGEは、手荷物検査後のゾーンにあるのが絶大なメリットです。飛行機の出発直前までゆっくりとくつろげます。
一般的なゴールドカードで利用できるラウンジは手荷物検査前にあることが多く、飛行機出発よりもかなり前にラウンジを出る必要があります。
ソフトドリンクだけではなく、アルコール類、軽食、シャワールーム、インターネット(無線LAN)、パソコンも用意されています。サクララウンジやANAラウンジなど航空会社の上級ラウンジ的なイメージで使えますね。
医師・保健師・看護師などの相談スタッフが、なんと24時間365日、健康・医療・介護・育児・メンタルヘルスなどの相談にのってくれる「エムアイ・健康相談ダイヤル24」が利用できます。
エムアイカードは一休.comレストランと提携して、ホテルレストランがお得に利用できるキャンペーンを開催することがあります。ダイナースのような特典があって美食がはかどります。
お得な入会キャンペーンに加えて、カード発行後もキャンペーンが充実しています。
TRUST CLUBカード
TRUST CLUBカードという三井住友トラストクラブが発行しているVisaカードがあります。
格安ゴールドカード、ゴールドカード、プラチナカードと豊富なラインナップが揃っています。
クレジットカード名 | 特徴 |
---|---|
TRUST CLUB エリートカード | 安い年会費で空港ラウンジを利用可能 |
TRUST CLUB ゴールドカード | 最大還元率1.45%という高還元、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、コナミスポーツクラブ優待 |
TRUST CLUB プラチナ Visaカード | 最大還元率1.93%、便利なコンシェルジュ、プライオリティ・パス、約270店舗のコース料理が1名分無料、その他プラチナカード特典 |
各TRUST CLUBカードの相違点については、以下で精緻に比較しています。
年会費が高くてもOKという方、年間200万円程度カードを利用する方は、TRUST CLUB プラチナ Visaカードがおすすめです。
TRUST CLUB プラチナ Visaカードは、ポイントをクレジットカードの年会費に充当することが可能なので、年会費を取り戻せるプラチナカードの筆頭です。
主なメリット
- 年間ボーナスポイントを含めると最大1.93%のポイント還元率
- メールでの問い合わせ・メール回答OKのコンシェルジュ
- 2名以上の予約で約270店舗のコース料理が1名分無料
- プライオリティ・パスのプレステージ会員無料
- 大丸東京店のラウンジ「D’s ラウンジトーキョー」
- 手荷物無料宅配、コート預かりサービス
- ホテル フィットネス優待、コナミスポーツクラブ優待
- 最高1億円の旅行傷害保険
- 国内外の航空便遅延費用保険
- 外貨盗難保険、キャンセル プロテクション
- 年間最高500万円のショッピング保険
- ポイントの有効期間が無期限
- Visaプラチナカード特典
有効期限が無期限でポイントを貯めることができ、翌年度の年会費充当にポイントを使うと最大1.93%という高還元カードとなります。
プラチナカードとしては異例の高還元カードでパワフルです。年間で約232.5万円程度利用すると、ずっと年会費無料で維持することが可能な稀有なプラチナカードです。
プラチナカードならではのベネフィットも充実しており、コンシェルジュも使い勝手が抜群のVPCCです。
総合的に優れており、ドラクエの職業で喩えると勇者のような存在です。
まさに「溢れるお得さと優雅さが調和」「最高のバリューの結晶」と評価できるハイ・クオリティー・カードです。
TRUST CLUB プラチナ Visaカードは人生がもっと楽しくなるクレジットカードであり、無尽蔵に湧出される豊潤さには身震いする程です。クレカの真髄を極める究極のエレガンスが手に入ります。
至れり尽くせりのベネフィットを享受でき、キラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っています。
TRUST CLUB プラチナ Visaカードの年会費は35,000円(税抜)ですが、1日あたりのコストを出すと約104円です。
1日104円のコストで豊富な有形無形のサービスを受けられることを考えると、高い年会費は十分にペイできます。充実の保険はお守りのような安心感をもたらしてくれます。
こうして考えると、TRUST CLUB プラチナ Visaカードの年会費は高いわけではないと評価できます。
年会費が高いのにコスパが良好というカードは滅多にありません。カードショッピング、高級レストラン、海外旅行・出張をよく利用する方にとっては大いなる魅力があるハイ・クオリティー・カードです。
TRUST CLUB プラチナ Visaカード 公式キャンペーン
JTB旅カード Visa
JTB旅カードは大手旅行会社のJTBとセディナが提携して発行しているクレジットカードです。年会費は本会員1,500円(税抜)、家族会員500円(税抜)です。
基本還元率1%、JTBグループでは合計還元率1.5%~2%とポイント制度がパワフルなクレジットカードです。
国内でのお買い物が対象のショッピング保険も附帯しており、質実剛健な安全のもとで安心してお買い物することができます。
一般カードとしては海外旅行傷害保険が充実しています。海外旅行傷害保険の中で最も利用頻度が高くて重要な傷害治療・疾病治療(病院等での治療費用)が最高150万円と充実している点がメリットです。
出発前も旅行中もJTBの万全のサポートを受けられます。海外55都市に設置されている「Jiデスク(JTB旅カードデスク)」を利用でき、24時間日本語緊急電話サポートも用意されていて安心です。
全国約3,000ヵ所のレジャー施設も割引価格で利用可能です。スーパーロード Visa/Mastercardは、ロードアシスタンスサービスが附帯します。
日本国内全域において、24時間365日対応で、ドライブ中に事故・故障が発生した時に便利なサポート・サービスを無料で利用できます。
JTB旅カードのゴールドカード(Visa)は、JTBと提携して三井住友カードが発行しています。年会費は本会員が15,000円(税抜)で、家族会員は1人無料で2人目から2,000円(税抜)です。
一般カードよりも還元率が0.5%アップして卓越した高還元となり、空港ラウンジ、旅行取消料補償制度、国内航空機欠航補償制度、充実した保険などのベネフィットが加わります。
JTBトラベルメンバー ゴールドステージになれて、会員限定 特別価格プラン、一部の特別販売枠を利用できるようになります。年6回届く会員誌には巻末に7,500円分のトラベル&ライフクーポンが付きます。
ただし、JTBステージのリニューアルに伴ってこの特典は終了する予定です。
JTB旅カードはJTBの充実したトラベル関連ベネフィットを受けられるクレジットカードであり、暮らしに寄り添うベネフィットも満載です。
ゴールドカードの方のベネフィット詳細については、以下で精緻に分析しています。
三井住友トラストカード
三井住友トラストカードは、三井住友信託銀行グループが発行している信頼・安心・安全があるクレジットカードです。
VJAグループの一員でサービス内容は三井住友カードと類似しており、セキュリティ・保険が充実しているのがメリットです。
ポイントUPモールを使うと、Amazon・楽天・LOHACO・Yahoo!ショッピング・ベルメゾンなどのネット通販だとポイント還元も増加します。
ポイントは多種多様な商品と交換できるので、現金同様に使えて便利です。事前チャージ不要の電子マネーのiDが使えてポイントが付与されるのも便利です。
少額のリボ払いを発生させた場合は、一般カードは最大1.15%、ゴールド・プラチナカードは最大1.3%まで還元率が上がります。
三井住友トラストカードは、高度な暗号化技術によるセキュリティー機能に優れたICカードであり、偽造が困難です。写真入りも選べるカードもあります。
ロードサービスVisaカードには、カーライフが安心・安全になるロードサービスが付帯しています。
三井住友トラストVisaゴールドカードは、マイ・ペイすリボの活用で5,000円(税抜)、三井住友信託Visaポイントクラブへの勧誘で2,500円(税抜)まで下がります。ただし、2,500円の場合は最高1億の個人賠償責任保険はなくなります。
年会費がリーズナブルであるにもかかわらず、充実した内容がお得で魅力的です。
三井住友トラストVisaプラチナカードは家族会員が年会費無料なので、夫婦で保有すると一人当たりの年会費は2分の1になります。
コンシェルジュ・充実のダイニング・トラベル優待、年1回のプレゼント、ドクターズネットワーク、VJのロードサービス、充実の保険が付帯しています。
ICクレジットカード「三菱UFJ-Visa」
ICクレジットカード「三菱UFJ-Visa」は、ポイントがキャッシュバックであることが魅力的なクレジットカードです。
還元率は高くはありませんが、POINT名人.comでネット通販がお得になる仕組みや、ショッピング利用累計額に応じたポイント優遇もあります。
三菱UFJ銀行のICキャッシュカード機能も搭載しており、お財布に入れるカードの枚数を減らして快適に持ち歩くことができます。
家族カード・ETCカードも無料で、年会費をかけずに保有できます。三菱UFJ銀行のATM利用手数料が無料になるのも大きなメリットです。
購入日から60日間、最高100万円のショッピング保険があり、国内の1回払いも対象なのが大きなメリットです。
「三菱UFJ-Visa ゴールド プレミアム」で身体認証を使えば、預金者保護法に基づく補償に加え、預金の不正使用被害が最高1億円まで補償されます。
預金者保護法では補償されない窓口での通帳(証書)の盗難・偽造・変造による不正使用被害も補償の対象となります。
不正使用に対して難攻不落の鉄壁のディフェンスを構築できます。至高の安全・安心が手に入ります。
ゴールドカードならではの特典も充実しています。しかも、年間利用額100万円以上で、翌年の年会費が無料になります。無料で持てるゴールドカードです。
航空系Visaカード
JAL、ANA、スターフライヤー、ピーチなど日本の航空会社だけではなく、多種多様な外資系航空会社と提携したVisaクレジットカードが発行されています。
航空会社名 | クレジットカード名 |
---|---|
JAL | JALカード DC(Visa) JAL東急カード(Visa) JAL CLUB EST JALカードnavi |
ANA | ANA Visa 一般カード ANA Visa ワイドカード ANA Visa ワイドゴールドカード ANA Visa プラチナ プレミアムカード ANA Visaカード(学生用) |
AIRDO | AIRDO Visa クラシックカード AIRDO Visa ゴールドカード |
Solaseed Air | Solaseed Airカード Solaseed Air ゴールドカード |
ピーチ | Peach Card(ベーシック) Peach Card(プレミアム) |
デルタ航空 | デルタ スカイマイル TRUST CLUB ゴールドVisaカード デルタ スカイマイル TRUST CLUB プラチナVisaカード |
ユナイテッド航空 | MileagePlusセゾンカード MileagePlus MUFGカード MileagePlus UCカード |
シンガポール航空 | クリスフライヤーVisaカード |
ハワイアン航空 | ハワイアンエアラインズVisaカード |
エールフランス航空・ KLMオランダ航空 | フライング・ブルーVisaカード |
タイ国際航空 | ロイヤルオーキッドプラスVisaカード |
大韓航空 | SKYPASS DCカード |
ルフトハンザドイツ航空 | Miles & More 三菱UFJカード |
この中でカードスペックが高くおすすめなのは、JALカード DC、ANA Visaカード、MileagePlusセゾンカード、MileagePlus MUFGカードです。
LCCをご利用になる方ですと、Solaseed Airカード、AIRDO Visa クラシックカード、Peach Cardもおすすめです。
JALカード
三菱UFJニコスがJALカードと提携して、JAL・Visaカード(JALカードDCのVisaブランド)を発行しています。また、東急カードがJALカード TOKYU POINT ClubQを提供しています。
普通カード、JAL CLUB-Aカード、JAL CLUB-Aゴールドカードが揃っています。JALプラチナカードはありません。
4種類のJALカード(Visa)は、いずれもミッキーが右上に描かれているディズニー・デザインも選択できます。
年会費(税抜)はJAL・Visa 普通カードは2,000円、CLUB-Aカードは10,000円、CLUB-Aゴールドカードは16,000円です。
家族カードの年会費(税抜)は、普通カードは1,000円、CLUB-Aカードは3,500円、CLUB-Aゴールドカードは8,000円です。
JALグループや一般加盟店でのカード利用で直接JALマイルが貯まります。JALカードの特徴です。
普通カード、CLUB-Aカードの場合、日常のショッピングでのマイル付与率が0.5%(特約店は1.0%)です。
ただし、年4,500円(税抜)のショッピングマイル・プレミアムに加入すると、マイル付与率が2倍となり、通常は1.0%(特約店は2.0%)となります。
JALカード特約店では得られるマイルが倍増します。JALグループ、イオン、ファミリーマート、マツモトキヨシ、ウエルシア、ENEOS、ロイヤルホスト、スターバックスカードチャージ、JALショッピング、多数のレストラン、ホテル、レンタカー・タクシー、百貨店でJALマイルがザクザクと貯まります。
ショッピングマイル・プレミアムを含めた年間維持コスト(税抜)、マイル付与率、その他スペック概要の比較をまとめると下表の通りです。
項目 | 普通カード | CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールド | |
---|---|---|---|---|
年間コスト(オプション込) | 5,000 | 13,000 | 16,000 | |
家族カード1枚込 | 6,000 | 16,500 | 24,000 | |
マイル付与率 | 一般加盟店 | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
特約店 | 2.0% | 2.0% | 2.0% | |
JAL航空券等 | 2.0% | 2.0% | 2.0% | |
マイル有効期限 | 3年 | 3年 | 3年 | |
フライトボーナス | 10% | 25% | 25% | |
入会搭乗ボーナス | 1,000マイル | 2,000マイル | 2,000マイル | |
入会ボーナス | 1,000マイル | 5,000マイル | 5,000マイル | |
JALカード共通特典 | ◯ | ◎ | ◎ | |
空港ラウンジ | - | - | ◯ | |
海外旅行傷害保険 | 最高1000万円 | 最高5000万円 | 最高5000万円 (家族特約付き) | |
ショッピング保険 | - | - | 年500万円 |
JAL・Visaカードは、4券種いずれも利用ごとに100円未満の端数は四捨五入で切り捨てられて、マイル付与の対象外となることがあります。
しかし、余程細かい支出を多発させない限りは、さほど大きな影響は出ません。以下はアメックス・ゴールドに関する記事ですが、JALカードにも同様に当てはまります。
また、JALカードは支払金額の端数分は四捨五入となるので、得する場合もあります。例えば150円の支払いの場合は、1マイルではなく2マイル得られます。
Amazonギフト券を50円購入すると1マイルが得られるので、スクリプトを活用しないと手間がかかりますけれども、50円のAmazonギフト券をひたすら購入すればAmazonでの還元率が2%となります。
50円~99円の支払いの場合でも1マイルを獲得できる点がJALカードの隠れたメリットです。一例として以下は80円の利用で1マイルを獲得した明細です。
一部、JALマイルが付与されない支出先があります。詳細については、以下で徹底的に解説しています。
普通カードはJAL普通カード共通の特典、CLUB-Aカード以上のカードはJAL CLUB-Aカード共通の特典を受けられます。
ゴールドカードはJAL CLUB-A ゴールドカードならではの空港ラウンジ特典が付帯します。
CLUB-Aカード以上のJAL・VisaカードはJGCカードに対応しているので、JALグローバルクラブ入会に活用できます。
JALカードDC、JALカード TOKYU POINT ClubQのいずれも、WAONへのチャージでマイルが得られます。
PASMOへのチャージはTOKYU POINT ClubQのみ可能であり、一律0.5%のTOKYU POINTとなります。
TOKYU POINTは2ポイントを1マイルに交換できるので、PASMOチャージでのJALマイル付与率は0.25%です。
PASMOチャージでのマイル付与率は、小田急のJALカード OPクレジット(JCB)の方が高いです。こちらは0.5%(ショッピングマイル・プレミアム加入時は1%)です。
JALカードDC、JALカード TOKYU POINT ClubQの相違点は下表のとおりです。
カード名 | 電子マネー対応 | 独自ポイント |
---|---|---|
JALカード・DC | WAON(マイル0.5%-1%) | - |
JALカード TOKYU POINT ClubQ | WAON(マイル0.5%-1%) PASMO(TOKYU POINT0.5%) | TOKYU POINT |
その他、JALカードDC、JALカード TOKYU POINT ClubQの詳細については、以下で徹底解説しています。
JALカード TOKYU POINT ClubQ CLUB-Aゴールドカードは、ショッピングマイル・プレミアム自動付帯、東急百貨店で3%~10%還元、JMB WAONへのチャージでマイル付与、ゴールドカード限定特典が魅力的です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてJALカード TOKYU POINT ClubQ CLUB-Aゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
JAL・Visaカードには学生カードもあります。「JALカード navi」です。在学期間中の年会費は、航空系カードとしては異例の無料です。一般向けJALカードは最低でも2,000円(税抜)の年会費がかかります。
学生専用のJAL・Visaカードはお得です。しかも、100円で1マイルが貯まる高還元率です。マイル付与率はなんと1%です。
通常のJAL・Visaカードで「ショッピングマイル・プレミアム」に加入した時と還元率は同じです。
ショッピングマイル・プレミアムは年4,500円(税抜)かかるので、年会費と合わせてマイル付与率1%にするには6,500円(税抜)がかかります。
学生専用のJAL・Visaカード naviは年会費が無料で1%のマイルを得られるのです。極めてお得です。しかも、マイルの有効期限が無期限になります!
JALマイルを無期限にするには、JALの最上級会員の「ダイヤモンド会員」にならなければなりません。
これを達成するのは至難の業であり、獲得に向けた努力は「修行」と形容されます。JALカードnaviのマイル無期限はお得です。
通常のJAL・Visa一般カードと同様に、搭乗ごとのボーナスマイル(フライトマイル+10%)、毎年初回搭乗ボーナスの1,000マイルもあります。
JALカードツアープレミアムにも無料で入会できます。通常はカード年会費に2,000円(税抜)をプラスする必要があります。
対象割引運賃でJALグループ便に搭乗する場合、通常のフライトマイルにツアープレミアムボーナスマイルが加算され、合計で区間マイルの100%マイルが貯まる制度です。
エクスペディアなどで購入した格安航空券に搭乗した場合でも、100%のマイルを得られるのが大きなメリットです。それが無料となります。
その他、JAL国際線にJMB(JALマイレージバンク)マイル積算対象運賃で搭乗すると、片道(1区間)につき300マイルがもらえます。英検・TOEFL・TOEICなどのJALカードが指定する外国語検定に合格すると、500マイルがプレゼントされます。
JAL・Visaカード naviを持っているとJALマイルがザクザクと貯まります。しかもマイルの有効期限は無期限なので、大学1年生からマイルをコツコツと貯めて卒業旅行で海外旅行に使うといった楽しみ方もあります。
JALカード naviには最高1000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯します。
JAL・Visaカード naviはためたマイルを使う場合もお得です。国内線特典航空券、国際線特典航空券のいずれも、通常のJALカードよりも少ないマイルで交換できるキャンペーンを開催中です。
国内線は、1区間利用の場合4,500マイル、2区間利用は6,000マイルで普通席の特典航空券に交換できます。路線によって必要なマイル数が異なることはありません。例えば、東京から沖縄までたったの6,000マイルで往復できます。
JAL・Visaカード naviは学生にJALファンになってもらおうとして、破格の大サービスを提供しているクレジットカードです。
学生ならばお得なハイ・クオリティー・カードです。その他、JALカード naviの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
JAL CLUB EST
20代限定で、JAL・Visaカードには「JAL CLUB EST」というサービスを追加で付帯できます。具体的なサービス内容は以下のとおりです。
- 国内線サクララウンジクーポン年5枚(JAL CLUB ESTのサクララウンジ特典詳細)
- マイルの有効期限延長60か月
- 搭乗ボーナスマイルの優遇
- JALカードショッピングマイル・プレミアム自動付帯
- ビジネスクラス・チェックインカウンター
- 100マイルを100 e JALポイントに交換可能
- 毎年2,500 JALマイルのプレゼント
- FLY ONポイント2,000ポイント/年(毎年初回搭乗時)
2016年6月1日より、JAL CLUB EST JALカードのサービス内容が改定されました。
以前にあったクラスJ-eクーポン10枚/年が廃止された代わりに、国内線サクララウンジクーポンが年3枚から5枚に2枚増えました。
また、e JALポイント5,000円相当分/年、FLY ONポイント2,000ポイント/年(毎年初回搭乗時)が加わりました。JALグローバルクラブ加入のためのJGC修行にも役立ちます。
年10回飛行機に乗らないという方も多いと思うので、改定は改悪ではなく改善だと考えます。
サクララウンジは居心地最高レベルの快適で素敵な空間のラウンジです。
また、ソフトドリンクだけではなくビール等のアルコール飲み放題、おつまみ、シャワー、マッサージチェア、スマホ充電器、アロマ、雑誌・新聞などが揃った至高の空間です。
一例として羽田空港国内線のサクララウンジは以下で解説しています。
マイルの有効期限は、通常のJALカード会員の場合36カ月(3年)ですが、JAL CLUB EST会員だと、 JAL CLUB EST会員期間中に貯めたマイルの有効期間が60カ月(5年)になります。
搭乗ボーナスマイルの優遇もあります。JAL・Visaカードのボーナスに加えて、JAL CLUB EST限定ボーナスで毎年初回搭乗時に1,000マイルもらえます。更に搭乗ごとのフライトマイルが5%プラスされます。
ショッピングマイルが2倍たまる「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に自動入会となるため、お買い物した際のマイル付与率は1%となります。
JAL CLUB ESTの年会費5,000円(税抜)には、JALショッピングマイル・プレミアムの年会費3,000円も含まれているため、実質的な年会費は2,000円にすぎません。
この他にJAL・Visaカードの年会費(一般カードは2,000円)がかかり、合計で年会費は7,000円(税抜)となります。
年会費は高めですけれども、飛行機に乗る20代の若年層の方にはJALカードはメリットが大きいです。学生時代にJALカード naviを持っていた方ですと、20代はJAL CLUB ESTへの移行がおすすめです。
JAL CLUB ESTの加入条件、ベネフィットなどの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんは、若年層向けのおすすめカードとして、JAL CLUB ESTを挙げられています。
ちなみにJAL CLUB ESTはVisa以外でも、JALダイナースカード以外のJALカードなら付帯できます。JALカードの種類一覧は下表の通りです。
カード名 | 発行会社 | 国際ブランド | 独自機能 |
---|---|---|---|
JAL・JCBカード | JCB | JCB | |
JALカード OPクレジット | JCB、小田急カード | 小田急ポイント | |
JALカード Suica | JCB、ビューカード | Suica | |
JALカード DC (Visa/Mastercard) | 三菱UFJニコス(DCカード) | Visa Mastercard | |
JALカード TOKYU POINT ClubQ | 三菱UFJニコス(DCカード)、東急カード | Visa、Mastercard | TOKYU POINT |
JALアメックス | 三菱UFJニコス | Amex | |
JALダイナースカード | 三井住友トラストクラブ | Diners Club |
ANA Visaカード
Visaのドン・三井住友カードが発行しているANA Visaカードは、日常のお買い物でマイルが貯まります。
幾多のANAカードの中でも、利用可能店舗が多いのがメリットです。
Mileageplusカード
Mileageplusカードはユナイテッド航空のマイルが貯められるクレジットカードです。マイレージプラスを徹底的に活用したい方ですとお得なクレジットカードです。
一般カードですとMileagePlusセゾンカードが年会費6,500円(税抜)でマイル付与率が1.5%になってお得です。
リボ払いの指定金額を毎月動かして少額のリボ手数料を発生させる運用を厭わない場合は、MileagePlus MUFGカードが年会費2,000円(税抜)でマイル付与率1.5%になってバリューが出ます。
これ以外の一般カードなら、むしろANAカードの一般カードの方にお得感があります。
MileagePlus ゴールドカードの場合は、リボ払いの運用がOKならば、MileagePlus MUFGカード ゴールドプレステージがお得です。
その他、マイレージプラスカードの詳細については、以下で丹念に解説しています。
AIRDOカード
AIRDOカードは、入会、AIRDO公式サイトでの航空券購入、搭乗などの局面で、AIRDOポイントをザクザクと貯める仕組みがあるのが魅力的なクレジットカードです。
マイ・ペイすリボを活用すると、クラシックカードは年会費378円まで下げることが可能です。
これで年1回100AIRDOポイント(580円以上の価値)がもらえるので、AIRDOを利用する機会がある場合は絶大なメリットがあります。
特に大きなメリットは、AIRDOカードで航空券を購入すると、クラシックは150円ごとに1ポイント、ゴールドは120円あたり1ポイントのボーナスポイントが付与されることです。
実質的なボーナスポイントだけの還元率(1ポイント5.8円換算)は、クラシックカードは3.8667%、ゴールドカードは4.833%になります。
一般のVisa加盟店でAIRDOカードを利用した際に貯まるVポイントも、AIRDOポイントに移行できます。
ソラシドエアカード
ソラシドエアカードは、入会・継続ボーナスがあり、カード会員限定の割引運賃「ソラシドカード割」を利用でき、一般加盟店でのお買い物で1%のマイルを貯められるのがメリットです。
ソラシドカード割は14日前までに予約可能な「バーゲン14」よりも1,000円~1,500円程度リーズナブルになります。
クラシックカードの場合は、年1~2回ソラシドエア割を使うだけで年会費よりもお得になります。
機内販売が10%OFF、空港売店が5%OFFになるというベネフィットもあります。ソラシドエアを利用する機会がある場合は絶大なメリットがあります。
一般のVisa加盟店でソラシドエアカードを利用した際に貯まるVポイントも、ソラシドエアにマイルに移行することが可能な稀有なカードです。
Peach Card
LCCのPeachがお得になるVisaカードがあります。Peach Card(ピーチカード)という名前です。
Peach Cardは、スタンダードは年2回、プレミアムは年4回の会員限定の航空券セールが最大のメリットです。
年間利用額に応じた特典、機内販売と空港店舗の割引、スペシャルプレゼント企画・大抽選会、カード利用で貯まるポイントをピーチポイントに交換可能などのメリットもあります。
Peach Cardベーシック VisaとPeach Cardプレミアム Visaの2種類があり、ベーシックは年会費が無料なのがメリットです。
プレミアムは、会員限定セールの回数が年2回から4回になり、非売品のPeach オリジナル限定グッズのプレゼントされるなど、サービスが充実しています。
カード利用で得たポイントをピーチポイントに交換できる稀有なクレジットカードです。
その他
デルタ航空との提携Visaカードは、デルタ航空の上級会員資格(シルバーメダリオンやゴールドメダリオン)を得られません。
アメックスが発行しているクレジットカードの方は上級会員資格が得られるので、デルタ航空のクレジットカードの中では、デルタアメックスの方にお得感があります。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのアメックスとしてデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドを挙げられていました。
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
交通系Visaカード
東京メトロ、西武、京急、阪急、JR九州、名鉄、京王などと提携して交通系Visaクレジットカードが発行されています。
- Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO(VISA/Mastercard)
- 京急プレミア ポイント ゴールド HANEDA AIRPORT PLUS
- 西武プリンスクラブカード セゾン
- KIPSカード
- KOBE PiTaPa
- minapitaカード
- nimoca三井住友Visaカード
- OSAKA PiTaPa
- エメラルドSTACIA PiTaPa Visaカード
- 京都ぷらす OSAKA PiTaPa
- 名鉄ミューズカード
- 京王パスポートPASMOカード Visa
- 京王パスポートVisaカード
- 京王パスポートVisaキラリナカード
- 相鉄カード
- パスタウンPASMOカード
- 横浜交通hama-eco card
- JQ SUGOCA
- JMB JQ SUGOCA
その中で特にお得でおすすめなのは、Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO(VISA/Mastercard)、JMB JQ SUGOCAなどです。
Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO(VISA/Mastercard)
Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO(VISA/Mastercard)というクレジットカードがあります。東京メトロ乗車で特典があり、年会費を無料にすることも可能なカードです。東京メトロを利用する方だとお得です。
本会員の年会費は初年度無料です。2年目以降の年会費は2,000円(税抜)となります。家族会員の年会費は、初年度は無料、2年目以降は1,000円(税抜)です。
本会員は年間利用額50万円以上利用すると、翌年度の年会費が無料になります。本会員の年会費が無料の場合、家族会員の年会費も無料となります。
初年度は無料なので、年間50万円以上Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMOを利用すれば、ずっと年会費無料で利用可能です。
Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMOは、電子マネーPASMOと一体型であるかで合計2種類あります。
カード名 | PASMO |
---|---|
Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO | 一体型 |
Tokyo Metro To Me CARD Prime | 他のPASMOと組み合わせ |
PASMOと一体型の場合、一部を除くPASMO取扱事業者の定期券は、裏に定期券機能をつけることもできます。
電車の定期券機能をつけられる場合は、クレジットカードとPASMO定期券を1枚にできるので一体型を検討できます。500円のデポジットがかからないのもメリットです。
PASMOへのオートチャージで0.5%のポイントが貯まります。東京メトロの定期券購入で、わいわいポイントとメトロポイントが二重取り可能で合計1%の高還元となります。
東京メトロ乗車でメトロポイントが付与されます。平日は1乗車あたり10ポイント(10円相当)、土休日は1乗車あたり20ポイント(20円相当)が貯まります。
また、「メトロポイントPlus加盟店」でPASMO電子マネーを利用すると、メトロポイントが貯まります。
- 店舗 :200円(税込)につきメトロポイント1ポイント
- 自販機:100円(税込)につきメトロポイント1ポイント
メトロポイントPlus加盟店には「メトロポイントPlusロゴ」を掲出しています。
- 店舗:売店(METRO'S)、Echika、Echika fit、Metro pia、Esola等ロゴ掲出先
- 自動販売機:自動販売機及びコインロッカー等ロゴ掲出先
東京メトロの利用で貯まるメトロポイントは、たったの10ポイントでPASMOに10円チャージできるので利便性が高いです。
ショッピングで貯まるカード会社のポイントも、1ポイントをメトロポイント5ポイントに移行できるので便利です。
カレッタ汐留等の施設、椿山荘・ヒルトン東京・ロイヤルパークホテル等のレストラン・バー、各種博物館で優待特典があります。
その他、Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO(VISA/Mastercard)の詳細については、以下で徹底解説しています。
JQ SUGOCA
JR九州でお得な仕組みが満載の「JQ SUGOCA」は年会費は初年度無料、2年目以降も前年1回以上のショッピング利用で無料です。実質無料でずっと利用できます。
JQ SUGOCAは、Visaカードであると同時に、SUGOCAの機能を搭載しています。500円のデポジットは不要です。年会費も無料なので、SUGOCAを完全無料で利用可能です。
JQ SUGOCAは、SUGOCAチャージで0.5%のJRキューポが得られます。還元率0.5%です。オートチャージも可能です。
貯まったJRキューポは、SUGOCA電子マネー、アミュプラザショッピングチケット、便利な共通ポイント等に交換できます。
JQ SUGOCAの会員は、お得な割引特典を受けられます。JR九州の駅ビルがお得になるのが最大のメリットです。
アミュプラザ、博多デイトスでの買い物割引特典や、グルメや旅行、レジャー施設での割引特典を利用できます(※優待一覧)。
また、JQカード会員限定のネット限定きっぷを利用可能。九州内、関西と九州間をお得に移動できます。特に早期予約の早特はお得です。
イオンカードのJQ SUGOCAには「ショッピングセーフティ保険」が付帯しているのが大きなメリットです。
クレジット決済で購入した1品5,000円以上の商品が対象です。WAON払いは対象外です。
偶然による事故(破損事故、火災事故、盗難事故)で購入日から180日以内に被害を受けた場合、年間50万円(税込)まで補償されます。
5,000円以上の商品なら自己負担額がないのもメリットです。例えば2万円の商品に事故があった場合、保険金は15,000円ではなく2万円満額が出ます。
もちろん、カード盗難保障も無料付帯しています。紛失・盗難によってJQ SUGOCAを不正利用された場合でも、紛失の届け出が受理された日を含めて61日前に遡って損害額が補填されます。
これは大きな安心ですね。一部の年会費無料クレジットカードには、紛失時の保障がないカードがあります。
ETCカードを保有している場合、ETCゲートに衝突し、車両を損傷してしまった事故に対して、年1回一律5万円のお見舞金もあります。
JMB JQ SUGOCA
JQ CARD、JALマイレージバンクカード(JMBカード)、電子マネー「SUGOCA」が一体になった「JMB JQ SUGOCA」もあります。
こちらも年会費は初年度無料(2年目以降も前年1回以上のショッピング利用で無料)なので、実質無料でずっと利用できます。
JCB一般カードにANAマイレージクラブカード機能が付いた「JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブ」は、年会費は無料にすることができますが、サービス付帯年会費300円(税抜)は必ず発生します。
JMB JQ SUGOCAが年1回以上の利用で、年間維持コストが完全無料となるのはお得感があります。
JQ CARD、SUGOCAの機能は他のJQカードと同一です。これに加えてJALグループ便やJMB提携航空会社便の搭乗、JALマイレージバンクパートナーのお店でJALマイルを貯められます。
電車のようにカードをタッチさせることでJALの飛行機に搭乗できる「タッチ&ゴー」も使えます。
また、JMB JQ SUGOCAだけの特典として、JALのマイルとJRキューポの相互交換が可能です。
- JALマイル10,000マイル→JRキューポ10,000ポイント
- JRキューポ1,000ポイント→JALマイル500マイル
JALマイルからJRキューポへの交換は、同一年度内(4月1日~翌年3月31日)に2回、20,000マイルが上限となります。
JRキューポからJALマイルへの交換は1日に1度のみ申し込めます。
ちなみにJMB JQ SUGOCA、その他2枚のカードを保有していると、JQセゾンルートにてJALマイル→ANAマイルの「禁断の交換」が可能です。
- 10,000 JALマイル→10,000 JRキューポ
- 10,000 JRキューポ→2,000 永久不滅ポイント(JQ CARD セゾンが必要)
- 2,000 永久不滅ポイント→7,000 ANAマイル(みずほマイレージクラブカード/ANAが必要)
その他、カード内容の詳細については、以下で徹底的に解説しています。
JMB JQ SUGOCAは、1 JALマイルを0.7 ANAマイルに交換できる点にエッジ・優位性があります。70%という高いレートでのまさかの移行が可能です。
JQ CARD エポスゴールド
JQ CARD エポスにはゴールドカード「JQ CARD エポスゴールド」があります。
エポスゴールドカードとJQカードの魅力を融合させたクレジットカードです。年会費無料で利用できます。
年100万円ちょうど利用した際には、ボーナスポイントと合わせて1.5%還元となります。
JRキューポはGポイントに交換できるので、JQセゾンみずほルートでGポイント→永久不滅ポイント→ANAマイルと交換すると、1対0.7のレートでANAマイルに移行できます。
つまり年100万円ぴったり利用した際のマイル付与率が1.05%となります。100万円超の利用分は0.35%です。
年100万円ぴったりポイント3倍のお店(3つまで選択可能)だけで使った場合、なんと1.75%ANAマイル還元です。
なお、JALマイルの場合でも最大1.5%還元となり、JALマイルがお得に貯まるクレジットカードの1枚です。
「JR西日本」を選択すると、SMART ICOCAもポイント3倍にすることが可能です(※モバイルICOCA・Apple PayのICOCAは対象外)。
更にANAマイレージクラブ モバイルプラスに加入した場合、月300円(税抜)のコストで、おサイフケータイ、Edy機能付きのANAカードでのEdy払いが1.5%マイル還元となります。
年間維持コストは3,600円(税抜)です。モバイルプラスはドコモ、au、ソフトバンクの回線契約が必要で、MVNOだとNGなのがデメリットです。
つまり、年100万円ぴったりJQカード エポスゴールドをEdyチャージに利用し、かつモバイルプラスに加入してEdy払いに使ったら2.55%ANAマイル還元となります。
年間ボーナスを含めない場合は、Edyチャージ時の0.35%+モバイルプラスの1.5%で合計1.85%となります。
その他、JQ CARD エポスゴールドの詳細については、以下で精緻に分析しています。
デメリットは改悪リスクがある点です。Edy一体型AMCの発行を終了しており、ANAのEdyに対するコミットの温度感は低下しています。
ANAモバイルプラスのEdy1.5%マイル還元、JRキューポの交換システム、エポスゴールドの年間ボーナスに改悪リスクがあります。
JQ CARD エポスゴールドは、JQ CARDエポスを作成して年50万円以上利用したら、インビテーションが届く可能性があります。
なお、通常のエポスカードを持っている方は、JQ CARDエポスに切り替えることが可能です。
JQ CARDエポスの入会キャンペーンはたったの2,000円相当ですが、通常のエポスカードは紹介制度で2,500円以上となります。
したがって、まずはエポスカードを作成して、そこからJQ CARDエポスに切り替えることをおすすめします。
エポスポイントとJRキューポは相互交換できるので、エポスカードのポイントはJQ CARDエポスに引き継がせることが可能です。
エポスカードはネット限定でお得な入会キャンペーンを開催しています。「おしごと」の下にある「ご紹介番号」に「24100536160」をご入力いただくと、更に紹介特典で500ポイントが上乗せされます。
公式サイトエポスカード 公式キャンペーン
京王パスポートPASMOカードVisa
京王パスポートPASMOカードVisaは、京王線・井の頭線沿線に住んでいて、京王グループやPASMOを使う方ですとメリットが大きいクレジットカードです。特に大きなメリットは以下5点です。
- 京王グループで1.5~11%と高還元(定期券も含む)
- PASMOへのオートチャージでポイント還元
- 専用端末へのタッチで毎日5ポイント
- 京王PAS×PASポイントサービスのポイントが2倍
- クレジットカード・京王パスポート・PASMO定期券の一体型
京王ストア/キッチンコートは水曜がポイント5倍デーとなり、合計4%のポイント還元となるのが特に嬉しい特典です。ただでさえ安いスーパーが更に4%還元となるのは嬉しいですね!
京王パスポートVisaカード
京王電鉄の他のクレジットカードには、「京王パスポートVisaカード」があります。こちらも京王グループでのお買い物や京王電鉄でお得なカードです。
- 京王グループで1.5~11%と高還元(定期券も含む)
- PASMOへのオートチャージでポイント還元
- 専用端末へのタッチで毎日5ポイント
- 京王PAS×PASポイントサービス
京王グループ共通ポイントサービス加盟店での決済でクレジット利用ポイント(0.5%)が貯まります。PASMO・定期券一体型でなくてOKの場合は、こちらも候補となります。
京急プレミア ポイント ゴールド HANEDA AIRPORT PLUS
京急プレミア ポイント ゴールドは、年会費が952円(税抜)で維持できる格安ゴールドカードです。
PASMOオートチャージで0.5%還元となります。京急電鉄、バスの定期券購入も可能です。
京急グループでの利用で最大6%ポイント還元とパワフルです。一般加盟店でも1%還元で空前の低金利の時代は合格ラインであり、メインカードとして活用できる水準です。
貯まる京急プレミアポイントは、京急プレミアポイント加盟店で使えるので現金同様です。
羽田空港の店舗では10%割引&ポイント最大2%を受けられて、お買い物や飲食が非常にお得です。
京急オンライン書店 BOOKFANが5%還元となり、入金額にかかわらず1冊から完全に送料無料でAmazonよりも圧倒的にお得です。
利用合計金額が年間100万円以上だと、年1回1万円相当の充実のプレゼントがもらえます。
- 京急タクシーグループ1万円分のタクシー利用券(1,000円×10枚)
- 三浦半島京急グループ宿泊・レジャー施設利用券1万円分
- 京急百貨店カタログギフト
- 京急プレミアポイント5,000ポイント
西武プリンスクラブカード セゾン
西武プリンスクラブカード セゾンを保有していると、西武鉄道・西武バス、プリンスホテルズ&リゾーツがお得になります。
- 西武線の定期券・特急券購入でポイント二重取り
- PASMOオートチャージで0.5%のポイント付与
- SEIBU PRINCE CLUB加盟店でポイント二重取り
- 特急レッドアロー号のチケットレス「Smooz」に対応
- プリンスホテル、西武グループ施設での優待特典
- 月1回ペペでのお買物が5%割引
クレジット機能がないSEIBU PRINCE CLUBのポイントカードにはない特典も充実しています。
西武グループを定期的に利用する機会がある方にとっては現金同様のプリンスポイントを獲得できて、更に0.5%の永久不滅ポイントも得られます。
ポイントカード&高還元クレジットカードの組み合わせにないメリットとしては、カードの枚数が1枚で済むことです。
名鉄ミューズカード
名鉄ミューズカードの年会費は、一般カードは初年度の年会費は本人会員・家族会員のいずれも無料です。本人会員が学生だと家族会員は申し込めません。
2年目以降は本人会員1,250円(税抜)、家族会員400円(税抜)ですが、年間のカードショッピングの利用が5万円(税込)以上だと、次年度年会費無料です。
名鉄の定期券・連絡定期券の購入でポイント獲得、manacaにクレジットチャージが可能、名鉄百貨店で最大10%の割引、ミュスターポイント、μ’s club offの優待などのメリットがあります。
ETCカード利用時、apollostation、名鉄グループなどのポイント優遇店はポイント2倍となり、還元率1%です。
名鉄百貨店では、割引、ポイント、クレジットカード決済によるポイントと3つもお得になる仕組みを享受できます。
- 5%~10%の割引
- 食品・喫茶・レストランでは1%、衣料品・雑貨などは0.5%のポイント
- 0.5%のクレジットカードポイント
manacaへのクレジットチャージでポイントを貯められる貴重なカードです。ドラクエで喩えると、はぐれメタルのような希少性があります。
旅行傷害保険、ショッピング保険も充実しています。manaca、名鉄百貨店を利用する機会がある方にとっては、絶大なメリットがあります。
ビューカード
ビューカードは、JR東日本グループでの利用、Suica・モバイルSuica・Apple PayのSuicaへのチャージが1.5%還元になってお得なカードです。大部分のビューカードはVisaブランドを選択できます。
年会費が発生するクレジットカードが多いですけれども、ビックカメラSuicaカードは年1回の利用で無料となります。年1回の利用にはSuicaチャージも含まれるので、年1回チャージすればOKです。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。
クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
JALカード Suicaですとショッピングマイル・プレミアム加入時は1%でJALマイルを貯めることができます。
ビューカードの種類、詳細については、以下で精緻に分析しています。
ガソリン給油がお得なVisaカード
ENEOSカード
ガソリンスタンド「ENEOS」でのガソリン給油がお得になるクレジットカード「ENEOSカード」もお得なVisaカードです。
ENEOSの利用頻度が多い方におすすめです。
シェル-Pontaクレジットカード
シェル-Pontaクレジットカードは、年1度の利用で年会費が無料になり、実質無料で保有しやすいクレジットカードです。
それでいて一般加盟店で還元率1%、apollostationでポイント二重取り、Pontaポイント加盟店でもポイント二重取りというメリットがあります。
貯まるポイントがPontaポイントであり、Loppiお試し引換券で使うと1.5倍~3倍の品物と交換できるのが絶大なメリットです。
特に酒類が充実しており、ビール類、チューハイ・ハイボール類の新作は常に登場しています。私は家の晩酌代はほぼPontaポイントのみで賄っています。
PontaポイントはJALマイルに手数料なしで移行することもできます。しかも2 Pontaポイントを1 JALマイルに交換できます。
他のポイントは、JALマイルへの交換単位がもっと大きいポイントばかりです。Pontaポイントは極限まで細かくJALマイルに移行できます。
Shell EasyPayを使うと、お財布からカードを出すことなく、車のキーに取り付けたICキーホルダーで決済やPontaポイントの利用ができてスマートです。
海外旅行傷害保険、ショッピング保険も付帯しています。主なデメリットは電子マネーチャージですが、それはサブカードを保有していればカバーできます。
コスモ・ザ・カード・オーパス
コスモ・ザ・カード・オーパスは、コスモ石油で会員価格でお得にガソリン・軽油・灯油を給油できる点が最大のメリットです。
本体のカードもETCカードも完全無料で発行・維持できます。利用に一切費用はかかりません。入会から3ヶ月間は、50リットルまで10円/リットルがキャッシュバックされます。
イオンカードのお得な機能も附帯しており、イオングループでの5%OFF、イオンシネマでの映画割引などが大きなメリットです。共通ポイントのWAON POINTも貯められます。
コスモサービスステーションでよく給油する方、イオングループの店舗を利用する機会がある方には大きなメリットがあるクレジットカードです。年間で数万円を浮かせることもできます。
特定の商業施設でお得なVisaカード
パルコカード
パルコカードは、カード発行後1年間ずっとパルコとネット通販PARCO-CITYでのお買い物が毎日5%OFFになります。
2年目以降も年数回(過去3年は3月・5月・9月・11月・12月)のセールで5%OFFの特典があります。
また、パルコ館内・周辺施設でのお得な優待、全国の西友・リヴィンで月2回5%割引、ネット通販でポイントアップなどの特典が魅力的です。
Visaは年会費無料なのでパルコをよく使う場合はサブカードとして活用すると家計が頑健化します。
三菱地所グループCARD
三菱地所グループカードは、丸ビル、オアゾ、サンシャインシティ、ランドマークプラザ、プレミアム・アウトレット、イムズなどの三菱地所グループの施設が2%還元になります。
また、飲食・お買い物5%~20%割引、ドリンクサイズアップ・ノベルティ等、ゴルフ場のドリンクサービス、駐車場1~3時間サービス、ホテルでの飲食5%割引などの特典も受けられます。
これらのお店を利用している方は作らないと損です。アパレルのみならず飲食店で気軽に使えるベネフィットもあるので大きなメリットです。
那須ハイランドパーク、日光江戸村、ホテルのレストラン、富士急ハイランド、関西国際空港など、プレミアム・アウトレットの周辺施設でも割引があります。
丸の内カード一体型、みなとみらいポイントカード一体型、ザ クラブ・ロイヤルパークホテルズ一体型のカードもあり、お財布に入れるカードの枚数を減らせて便利です。
三菱地所グループCARD レジデンスクラブは、三菱地所のマンションの管理費・修繕積立金・駐車(輪)場使用料などの支払いでポイントが得られます。
これらの費用でポイントが得られるクレジットカードは稀有です。
ゴールドカードは、三菱地所グループCARD提携施設が3%還元になり、空港ラウンジ、24時間健康・介護相談サービス、充実した保険などのベネフィットが加わります。
ロフトカード
ロフトカードは、ロフトでのお買い物が月末の金・土・日の3日間は5%OFFになるお得なクレジットカードです。
また、全国の西友・リヴィンで月2回5%割引、ネット通販でのポイントアップなどセゾンカード共通特典もあります。
三井ショッピングパークカード《セゾン》
ららぽーと等の三井ショッピングパーク、三井アウトレットパーク、コレドなどで還元率2.5%となるのがメリットです。
各店舗が行っているショップの割引や特典、駐車場優遇も大きなメリットです。アパレルのみならず飲食店で気軽に使える優待もあります。
UCSカード
UCSカードというVisaカードがあります。スタンダードタイプ、UCSカード(マイメロディ)にVisaカードがあります。UCSドラゴンズカードはJCBのみです。
アピタ・ピアゴでの5%OFFデー、宇佐美直営ガソリンスタンドでのガソリン割引(2円/L)、旅行会社のパッケージツアー割引、優待加盟店でのお得な優待などメリットが満載です。
VIASOカード(マイメロディデザイン)はオリジナルグッズの交換というマイメロファンに嬉しい特典が付帯しています。
ゴールドカードのUCSゴールドカードもあります。リーズナブルな年会費で空港ラウンジを利用できます。
その他
カード名 | 年会費(税抜) | 特典 |
---|---|---|
タカシマヤセゾンカード | 無料 | 高島屋で1~2%還元 ポイントアップ特別優待期間中は+2% 高島屋の文化展、美術展などの有料催が50%OFF |
タカシマヤカード | 2,000円 | 高島屋で1~8%還元 ポイントアップ特別優待期間中は+2% 高島屋の文化展、美術展などの有料催が50%OFF |
タカシマヤカード《ゴールド》 | 10,000円 | 高島屋で1~10%還元 タカシマヤ各店のメンバーズサロン ポイントアップ特別優待期間中は+2% タカシマヤ各店の催し(有料催)の招待券 一般加盟店でも1%還元 |
大丸松坂屋カード | 1,000円 | マイ・ペイすリボの利用で年会費無料(全額払いで手数料無料) 大丸・松坂屋で1~2.5%還元 大丸・松坂屋での半年間の獲得ポイント数に応じてボーナスポイント |
大丸松坂屋カード ゴールド | 7,000円 | 大丸・松坂屋で年100万円以上(税抜)利用で年会費無料 大丸・松坂屋で1~5%還元 駐車場が一定時間無料 ロードサービス、法律・緊急時医療相談などライフサポート無料 DAIMARU MUSEUMの入館料が無料 |
Francfrancカードセゾン | 無料 | カード利用で1.5%還元(Francfranc等で使えるBALS GIFT CARD) |
エメラルド STACIA Visaカード | 年1回利用で無料 | STATICAポイント優待店で1~3.5%還元 カード提示で優待特典 |
ペルソナSTACIAカード | 2,000円 | 阪急百貨店・阪神百貨店で5~10%還元 STATICAポイント優待店で1~3.5%還元 カード提示で優待特典 |
ベルメゾンメンバーズカードVisa | 無料 | ベルメゾンでポイント3倍(計1.5%還元) ベルメゾンメンバーズカード感謝月間は+1ポイント(計2%還元) 入会後3ヶ月間はポイントが最大5倍(計2.5%還元) |
デビットカードはSony Bank WALLET
Visaカードにはクレジットカードだけではなく、デビットカード、国際ブランド搭載型プリペイドカードもあります。
クレジットカードの審査が厳しい方、クレジットカードの作成に抵抗がある方にはインターネット・アプリ・ゲームなどでの支払い・課金に便利です。
Visaデビットカードの中で最もお得なのはソニー銀行のSony Bank WALLETです。
保有しているだけで、ソニー銀行から他の国内金融機関への振込手数料が毎月2回まで無料となる点にエッジ・優位性があります。
国内ショッピングでは0.5%~2%の還元もあります。年間50万円のショッピング保険も付帯します。
シンプルな現金還元のキャッシュバックであり、ポイントを貯めて交換という面倒な作業が不要なのがメリットです。
ソニーストア(ネット/店舗)での商品購入は3%OFF、PlayStation storeでの決済は2%OFFになります。
本人認証サービス(3Dセキュア)にも対応しています。海外ATMでは外貨普通預金口座から現地通貨引出しが可能です。
優遇プログラム Club Sのステージに応じて、キャッシュバック率のUP、振込手数料・ATM手数料などが優遇されます。
キャッシュカード一体型クレジットカード
クレジットカードとキャッシュカードの一体型カードを発行している銀行も多いです。
お財布に入れるカードの枚数を減らしたい場合は、一体型Visaカードが便利です。
一例としてゆうちょ銀行は「JPバンクカード」というVisaクレジットカードを発行しています。
三菱UFJ銀行は、三菱UFJ Visa デビットカードだけではなく、Visaクレジットカードを提供しています。一般カードとゴールドカードの2種類です。
三井住友銀行は以下の5種類のVisaクレジットカードを発行しています。
- SMBC CARD(クラシックカード)
- SMBC CARD Suica クラシックカード
- SMBC CARD Suica アミティエカード(女性向け)
- SMBC CARD(ゴールドカード)
- SMBC CARD(プライムゴールドカード)
メガバンクの一角であるみずほ銀行は、みずほマイレージクラブカードを発行しています。代表例はオリコとの提携カードです。
地銀最大手の横浜銀行も、クレジットカードとキャッシュカード一体型の横浜バンクカードを発行しています。
個人事業主・法人クレジットカード
法人向け、個人事業主向けのVisaクレジットカードもあります。
どの法人カード・ビジネスカードを作るかは、年会費・還元率・特典・サポートなどを総合考慮することになりますが、選択要素の1つとして重要なのが国際ブランドです。
JCBは日本国内ではシェアが高いですけれども、決済手数料の関係などで近年は日本国内でもVisa/Mastercardのみという加盟店も増えてきています。
特にWebサービス・アプリはVisa/Mastercardのみというケースが目につきます。
ビジネスにおいてはクレジットカードを決済できないという局面は極力減らす必要があります。支払えないで手間取るような場面は撲滅しなければなりません。
個人ですとサブカードを保有するのも手ですが、ビジネスカードは年会費が発生することが多く、複数枚のカードを保有するのは高コストに直結します。
また、経理処理の簡便性に鑑みると、やはり1枚のカードで大抵の場所ではどこでも支払いができる体制を構築するのが無難です。
この点、Visaカードは、ビジネスでの決済・支払いに八面六臂の活躍を見せてくれるのは間違いありません。頑健かつ堅牢な決済力は圧倒的なパワーを誇っています。
コスパNo.1のVisaビジネスカードは、NTTファイナンス Bizカード レギュラーです。年会費無料のおすすめ法人カードの筆頭。
NTTファイナンス Bizカード レギュラーは、無条件で年会費が無料となっています。本会員だけではなく、従業員用の追加カードも対象です。
法人カード、個人事業主用カードの2種類があります。年会費が完全無料なのに、ポイント還元率が1%と高いのがメリットです。
しかも付帯保険も充実しているので、スタートアップ時期、できる限りコストカットした方などにとって、絶大なメリットがあるビジネスカードです。
主なメリット
- ポイント還元率はビジネスカードでは高い1.0%
- 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(自動付帯)
- 国内旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
- ショッピング保険:年間補償限度額100万円(国内・海外対象)
カードショッピングで貯めたポイントは便利な交換先が揃っています。いずれも1ポイント1円とシンプルで、ANAマイルは1ポイント0.4マイル相当(40%)です。
用途によりWeb明細を分割して作成する機能やメモ入力が可能な「Web明細編集サービス」、Amazon Businessへの簡易登録、apollostationSSでの2円~最大40円/リットル割引など付帯特典も充実しています。
年会費無料でポイント還元率が1%であり、年100万円のショッピング保険(国内・海外)が付帯とハイスペックなビジネスカードです。
公式サイトNTTファイナンス Bizカード レギュラー
消費者金融系のクレジットカード
三井住友カードは「プロミスVisaカード」というクレジットカードを発行しています。
年会費は無料で、対象のコンビニや飲食店などでスマホのVisaタッチ決済を利用すると最大7%還元とパワフルです。
カード利用で貯まるVポイントは、1ポイント=1円として1ポイント単位でキャッシュバックに使えるので現金同様の利便性があります。
公式サイト詳細はこちら
まとめ
Visaカードは魅力的なクレジットカードが満載となっています。スタンダードカードから航空カード、交通系カード、法人カードまで幅広いラインナップとなっています。
おすすめのVisaカードの中でバリューが高いクレジットカードを厳選すると下表のとおりです。
カード名 | 年会費(税抜) | 特徴 |
---|---|---|
三井住友カード(NL) | 無料 | スマホのタッチ決済で最大7% |
エポスカード | 無料~20,000円 | 丸井での特典、全国各地での優待特典が魅力。ゴールドカードは最高1.5%と高還元。プラチナもコスパ良好。年会費は税込 |
リクルートカード | 無料 | 還元率1.2%。nanacoと楽天Edyチャージでポイント付与 |
楽天カード | 無料~10,000円 | 楽天市場で3倍~17.5倍還元。楽天プレミアムカードはプライオリティパスも利用可能 |
イオンカード | 無料 | 毎月2回5%OFFなどイオングループがお得 |
MUJI Card | 無料 | 毎年1,500ポイントプレゼント。無印良品で1.8%還元 |
JALカード DC | 2,000~ 16,000円 | マイル付与率0.5%~1.0%。WAONチャージでマイル還元 |
JAL東急カード | 2,000~ 16,000円 | マイル付与率0.5%~1.0%。WAONチャージでマイル還元 PASMOチャージでTOKYU POINT還元 |
ANA Visaカード | 751~ 80,000円 | ANAカード |
JMB JQ SUGOCA | 年1回利用で無料 | JALマイルをANAマイルに10対9(90%)のレートで交換可能 |
その中でも三井住友カードはエッジが効いています。
虎に翼、弁慶に薙刀の威力があるお得なベネフィットで着実に得することが可能になり、順風満帆・視界良好で新しい世界へ雄飛する機会を手に入れられます。
VisaとMastercardのデュアル発行が可能であり、世界中で幅広く使える圧巻の決済力があります。利用で貯まるVポイントは便利に使えます。
お得なポイント還元が秀逸なハイ・クオリティー・カードであり、ボーナスポイントをザクザクと貯めることが可能です。
スタンダードカードの三井住友カード(NL)は、年会費が無条件で永年無料です。ナンバーレスでセキュリティの側面で優れています。
セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド・モスバーガー、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等の飲食店では、Visaのタッチ決済かMastercardタッチ決済でのスマホタッチ決済ならポイント最大7%還元となります。
基本0.5%+スマホタッチ決済ボーナス6.5%=合計7%
注意事項
- 商業施設内にある店舗など、一部7%にならない場合あり
- Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件
- iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外(基本ポイントのみ)
- 一部Visaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済が利用できない店舗あり
- Google PayでMastercardタッチ決済は利用不可(ポイント還元は受けられない)
- 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う必要あり(その場合はタッチ決済ボーナスは対象外)
- タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり
- 7%は通常のポイントを含む。還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、交換先によっては1ポイント1円相当にならない場合あり
一定の留意事項はありますが、ポイント最大7%還元とパワフル!
また、年100万円のカードショッピングで翌年以降、年会費が永年無料となる三井住友カード ゴールド(NL)もハイスペック。希少な年会費無料のゴールドカードでエッジが効いています。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
SBI証券で投信積立を行う方で、3%還元のETC・外貨建決済も多い方は、投信積立ポイント付与、外貨建決済3%の三井住友カード プラチナプリファードもおすすめです。
SBI証券でのクレカ投信積立が5.0%Vポイント付与で、ソラシドエアマイルに交換すると10%マイル還元となります。
※三井住友カードつみたて投資の利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件である利用金額の集計対象外
さらに年100万円利用ごとにボーナスポイントを獲得可能で、コンシェルジュはメール依頼可能で使い勝手がよいVPCCです。
外貨建決済を多用する方の場合、3%還元のメリットが大きくなります。