法人カードの選択基準で重要な要素の一つが年会費です。年会費がかかるカードはNGという方も多いですね。
ビジネスカードは年会費が有料のカードが多いものの、中には年会費無料で維持できるクレジットカードが存在しています。
年会費無料の法人カードについて、2019年2月の最新の状況を解説します。
スポンサーリンク
P-one Business MasterCard
P-one Business Mastercardは年会費が実質無料で、0.6%のポイントも貯まるのが魅力的な個人事業主向けのビジネスカードです。
年会費は初年度無料で、2年目以降も年1回の利用で無料になります。前年度に1回も使わなかった場合は2,160円(税込)の年会費が発生します。
年会費無料の追加カードが5枚も発行できて、代表者カードと合わせて合計6枚ものクレジットカードを無料で発行できるのが大きなメリットです。
年会費無料でお得なクレジットカードがほしい場合は、最有力候補の個人事業主向けクレジットカードです。法人でない個人事業主でも申し込めます。
ショッピング・キャッシングの利用限度額は最高300万円とパワフルであり、Mastercardの「Mastercard Taste of Premium」も利用できます。
ショッピング保険「購入商品安心保険」が付帯します。カードで購入した商品が購入日から90日以内に、偶然な事故で破損したり盗難にあった場合、その損害額が補償されます。
年間補償限度額は300万円とパワフルで、安価なプラチナカード級の保障があります。
3,000円の自己負担(免責金額)があるものの、これは他のビジネスカードも同様です。追加カードも同様に適用されます。
中小企業経営者、個人事業主、フリーランスにとって強い味方のビジネスカードです。
P-one Business Mastercardは年1回の利用でコスト0円でビジネスカードを維持することができ、スモールビジネスの展開に役立つ法人カードです。
P-one Business MasterCard 公式サイト
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費が無料で保有できる希少なアメックスブランドのカードです。
嬉しいことに年1回以上のカード利用で年会費が無料になります。実質的に年会費は無料です!
年1回も利用がない場合は1,080円(税込)の年会費がかかります。本会員カードのみで家族カードはありません。
基本還元率は0.5%ですが、セブン-イレブンはいつでも1.5%還元になります。また、ボーナスポイント・パートナーズ(特約店)では最大5%還元です。
セゾンポイントモールを経由してAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング・LOHACOなどのネット通販で買い物をすると、ボーナスポイントが付与されて高還元になります。
エクスペディア、iTunes Store、電子書籍サイトなどは驚くほどの高還元になっています。ネット通販で効率的にボーナスポイントを獲得可能です。
Apple Payも利用可能になり、サイン不要でサクサクとお買い物できます。お買い物がお得になって雄飛することができます。お得なキャンペーンも豊富です。
セゾン・パール・アメックスは年会費無料で利用できるにも関わらず、隠れた高還元カードでお得です。
アメリカン・エキスプレス・コネクトなどのアメックスの付帯特典も使えます。ショップのお買い物やエクスペディアの割引は使いやすくて利便性が高くお得です。
星野リゾート 界でのお得な優待割引、休暇村にお得に宿泊できる特典もあります。年1回以上これらの旅館・ホテルを利用する場合は、セゾン・パール・アメックスを保有しないと損です。
年会費が実質無料でお手軽に星野リゾート界のお得なプランを楽しめるセゾンパール・アメックスは、高く評価できるトラベル特典が満載のカードです。
宅配クリーニング「リネット」を初回35%OFF、780円(税抜)相当の会費無料、期間中毎回3%OFFで使えます。
カード利用で貯まる永久不滅ポイントで資産運用することも可能です。
資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
セゾンパール・アメックスは初年度の年会費が無料ですし、年1回使えば2年目以降もずっと無料です。
無料で維持できるにもかかわらず、豊富なメリットが満載です。詳細は以下で徹底解説しています。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード(ビジネスカード)は、お得なキャンペーンも魅力的です。
セゾンパール・アメックスのような上質のクレジットカードを保有すると、日々の暮らしが快適になり、人生を楽しく豊かに彩ることが可能になります。
更に今ならビジネスカードの場合、永久不滅ポイントが8000円分プレゼントされます。
サラリーマン・OLもビジネスカードに申込むことができ、個人用カードと同じように使えます。
永久不滅ポイントプレゼントはない時期が多いのでお得です。まだお持ちでなければ、この機会にぜひご入会してみてはいかがでしょうか。
ライフカード ビジネスライト スタンダード
法人代表者だけではなく個人事業主・自営業者・フリーランスでも申し込める「ライフカード ビジネスライト スタンダード」というクレジットカードがあります。
年会費は無料です。従業員向けのカードも年会費無料で発行可能で、最大で3枚まで従業員カードの発行が可能です。代表者と合わせて合計4枚です。
国際ブランドはVISA、Mastercard、JCBの3種類です。国内外で幅広く使えるクレジットカードです。
決算書は不要で審査書類は本人確認資料のみとなります。会社設立直後でも申し込めるビジネスカードです。財務諸表や決算書の提出は不要です。
フリーランスの方、副業の方のビジネスカードとしてもおすすめです。開業直後でも申込み可能です。
支払口座は法人代表者は法人名義口座、個人事業主は屋号名もしくは本人名義の口座です。
一部ビジネスカードは代表者の個人名義が入った銀行口座でなければならないカードもありますが、そのようなことはありません。
ETCカードは年会費は無料で1枚発行できます。ETCマイレージサービスや各種割引制度も活用できます。
ポイント還元はありませんけれども、以下のビジネスシーンに役立つ各種特典を利用できます。
- クラウド会計ソフトfreeeが2ヶ月間無料
- 弁護士無料相談サービス(電話または面談による法律相談が1時間無料)
- カーシェアリングサービス「タイムズカープラス」の優待
- 福利厚生サービス:全国の保養所・介護・医療サービス等が優待価格で利用可能
- 海外アシスタンスサービス「LIFE DESK」:海外旅行の情報収集、ホテル・レストランなどの予約、カードの紛失・盗難時の手続き案内、病気やケガをしたときの医師や病院の紹介・手配など
- 旅行サービス「リロの旅デスク」:国内・海外ツアー最大8%OFF
- 各国際ブランドの優待(Mastercardビジネス・アシスト、Visaビジネスオファー、Visaビジネスグルメオファー、JCBカード共通特典)
このような付帯特典を無料で利用できる点が、ライフカード ビジネスライト スタンダードの大きなメリットです。
Web明細も利用可能であり、分割・リボ払いも可能です。キャッシング機能はなく、ショッピング利用枠は10~200万円です。
ゴールドカードの「ライフカードビジネスライト ゴールド」もあります。こちらの年会費は10,800円(税込)です(初年度無料)。
国際ブランドはVISA、Mastercard、JCBの3種類で、従業員カードの年会費は無料で3枚まで発行可能です。
1,000円につき1ポイントのライフサンクスポイントを獲得でき、ポイント還元率が2倍の0.5%となります。
ポイントはライフカードのインフラを活用しており、1ポイントの価値は5円相当なので、還元率は0.25%と低めです。
主要なポイント交換先は下表のとおりです。利便性の高い他社ポイント・金券類・マイルをまとめました。
ポイント交換先 | 最小単位 | 移行先 | 基本還元率 |
---|---|---|---|
ANAマイル | 300 | 900 | 0.30% |
dポイント | 300 | 1,500 | 0.50% |
WALLETポイント(auウォレット) | 300 | 1,500 | 0.50% |
楽天スーパーポイント | 300 | 1,500 | 0.50% |
Gポイント | 300 | 1,500 | 0.50% |
ベルメゾン | 300 | 1,500 | 0.50% |
ビットコイン | 600 | 3,000 | 0.50% |
V-プリカ | 590 | 3,000 | 0.51% |
980 | 5,000 | 0.51% | |
1,780 | 10,000 | 0.56% | |
3,550 | 20,000 | 0.56% | |
8,700 | 50,000 | 0.57% | |
14,800 | 100,000 | 0.68% | |
Amazonギフト券 | 1,000 | 5,000 | 0.50% |
1,800 | 10,000 | 0.56% | |
3,600 | 20,000 | 0.56% | |
8,800 | 50,000 | 0.57% | |
15,000 | 100,000 | 0.67% | |
・JCBギフトカード ・図書カード ・QUOカード ・JTB旅行券(ナイストリップ) | 1,000 | 5,000 | 0.50% |
1,800 | 10,000 | 0.56% | |
8,800 | 50,000 | 0.57% | |
15,000 | 100,000 | 0.67% | |
AOYAMAギフトカードセット10,000円 | 1,000 | 10,000 | 1.00% |
三光マーケティングフーズお食事券 | 1,000 | 7,000 | 0.70% |
全国共通すし券 | 1,000 | 5,000 | 0.50% |
2017年7月からはライフカードの改悪があり、ANAマイル、Gポイントへのポイント移行レートが悪化しました。
V-プリカは、一度に交換するポイントが多ければ多いほど、交換できる金額がアップしてお得になります。
三光マーケティングフーズお食事券は移行レートが優遇されています。
金の蔵Jr.、月の雫、東方見聞録、吉今、黄金の蔵、よろづ、バリバリ鶏、焼肉万里、アカマル屋、楽釜製麺所、パスタmamaで利用できます。
ただし、交換できる食事券は全国どこでも使えるわけではなく、首都圏の店舗のみとなります。使える店舗を利用する機会があるなら、かなりお得になります。
洋服の青山で使えるAOYAMAギフトカードだと、なんと還元率1%となります。これは神威のパワーがありますね。
洋服の青山でお買い物する方ですと、ビジネクスト・法人クレジットカードは最高にお得なカードに昇華します。
この他、多種多様な品物と交換できますが、レートが悪くなります。基本的には、他のポイント・金券類・マイルに交換するのが最もお得です。
ポイントは多様な交換先があるので現金同様に便利に使えます。交換も会員サイトでサクッといつでもネットで交換できて便利です。
2016年2月8日からは、仮想通貨のビットコインにも交換できるようになりました。
LIFEサンクスプレゼント600ポイントを、ビットコインクーポン3,000円分に交換できます。詳細は以下にまとめました。
三光マーケティングフーズお食事券とAOYAMAギフトカードを除くと、交換で最もお得なのは、Vプリカへの交換です。
Vプリカとは、ネット専用Visaプリペイドカードです。インターネット上のVisa加盟店で、クレジットカードと同じように使えます。
VISA認証サービス(3-Dセキュア)にも対応しているので、本人認証が必要なネット通販サイトでも使えます。
Vプリカのデメリットは、端数の処理に困ることです。例えば3,000円分のVプリカに交換して、2,750円の買い物をした場合、250円の端数が出ます。この端数が使いきれないことがあります。
端数を使い切りたい場合はAmazonギフト券が便利です。Amazonギフト券は自分用にも買えます。Amazonで1円から1円単位で購入可能です。
また、ライフカードのポイントは、Amazonギフト券に交換するよりも、Vプリカに交換して利用した方がお得になります。
1万円分のAmazonギフト券には1,800ポイントが必要ですが、1万円分のVプリカだと1,780ポイントで交換できます。
Vプリカ交換後、VプリカでAmazonギフト券を買えば、1,780ポイントで1万円分に交換できます。
ネット通販でポイントが最大25倍になるお得なL-Mall(エルモール)も利用可能です。
ライフカードビジネスライト ゴールドはゴールドカードらしく、日本国内の主要空港のラウンジが利用できます。
国内・海外とも最高1億円の旅行傷害保険が自動付帯しています。うれしい家族特約もあり、家族も最高1000万円の補償で守られます。
ショッピングガード保険200万円、シートベルト傷害保険200万円も付帯しています。
一般カード・ゴールドカードのいずれも、ショッピング利用枠は10~200万です。ただし、300万超の限度額設定の相談にものってくれます。
審査は緩いビジネスカードであり、決算内容だけで判断していないことを表明しています。
最短4営業日で発行可能なスピード審査・発行が魅力的です。急いでいる時も安心・安全です。
ビジネクスト・法人クレジットカード
法人代表者だけではなく個人事業主・自営業者・フリーランスでも申し込める「ビジネクスト・法人クレジットカード」というクレジットカードがあります。
年会費は永年無料です。従業員向けのカードも年会費無料で発行可能で、最大で50枚まで従業員カードの発行が可能です。
国際ブランドはVISAのみです。国内外で幅広く使えるクレジットカードです。
事務用品の購入や営業担当者の経費清算などがスムーズになり、ビジネスに役立ちます。
「ご利用代金明細書」でカード利用者ごとの経費明細のチェックが可能になり、精算は基本会員と同一の口座からの引き落としとなります。
支払口座は代表者名義(屋号不要)・法人名義のどちらでもOKなので利便性が高いです。状況や都合に応じて設定できます。
一部ビジネスカードは代表者の個人名義が入った銀行口座でなければならないカードもありますが、そのようなことはありません。
ビジネクスト・法人クレジットカード一枚に付きライフETCカード1枚の発行が可能です。ETC利用でポイントが貯まり、かつETCマイレージサービスや各種割引制度も活用できます。
カードの利用金額2,000円ごとに1.0ポイントが貯まり、貯まったポイントは多様なアイテムと交換いただけます。
ポイントはライフカードのインフラを活用しており、1ポイントの価値は5円相当なので、還元率は0.25%と低めです。
主要なポイント交換先は下表のとおりです。利便性の高い他社ポイント・金券類・マイルをまとめました。
ポイント交換先 | 最小単位 | 移行先 | 基本還元率 |
---|---|---|---|
ANAマイル | 300 | 750 | 0.25% |
dポイント | 300 | 1,500 | 0.50% |
WALLETポイント | 300 | 1,500 | 0.50% |
楽天スーパーポイント | 300 | 1,500 | 0.50% |
Gポイント | 300 | 1,200 | 0.40% |
ベルメゾン | 300 | 1,500 | 0.50% |
ビットコイン | 600 | 3,000 | 0.50% |
Vプリカ | 590 | 3,000 | 0.51% |
980 | 5,000 | 0.51% | |
Amazonギフト券 | 1,000 | 5,000 | 0.50% |
・JCBギフトカード ・図書カードNEXT ・QUOカード ・JTB旅行券(ナイストリップ) | 1,000 | 5,000 | 0.50% |
AOYAMAギフトカードセット | 1,000 | 10,000 | 1.00% |
三光マーケティングフーズお食事券 | 1,000 | 7,000 | 0.70% |
全国共通すし券 | 1,000 | 5,000 | 0.50% |
その他、以下のビジネスシーンに役立つ各種特典を利用できます。
- 福利厚生サービス:全国の保養所・介護・医療サービス等が優待価格で利用可能
- レンタカー割引:カードを提示するだけでレンタカー利用料金が割引
- 旅行サービス(Travel Gate):国内・海外の旅行検索や会員限定の割引
ゴールドカードの「ビジネクスト・法人クレジットカードゴールド」もあります。こちらの年会費は10,800円(税込)です。
国際ブランドはVISAのみで、従業員カードの年会費は無料です。
ポイント還元率が2倍の0.5%となります。更に日本国内の主要空港のラウンジが利用できます。
ロードサービスも付帯しており、自動車の事故や故障の際、電話一本でかけつけてくれて安心・安全です。専任オペレーターがスピーディーに対応してくれます。
現場での緊急処置、レッカー移動の手配、ディーラーや修理工場への搬送、レンタカーやホテルの手配、交通情報などのサービスを受けられます。
最高5,000万円(死亡・後遺障害)の海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険が付帯しており、さらにショッピング保険とシートベルト傷害保険200万円もついています。
一般カード・ゴールドカードのいずれも、ショッピング利用枠は原則として5~300万です。ただし、300万超の限度額設定の相談にものってくれます。
審査に必要な書類は、免許証・健康保険証・パスポートなど身分証のコピー、履歴事項全部証明書(法人のみ)とシンプルです。
審査は緩いビジネスカードであり、決算内容だけで判断していないことを表明しています。100万円以下の限度額の場合は財務書類なしで審査可能です。
申込書を提出してから最短で7日程度(土日祝日を除く)とスピード発行も可能です。
三井住友ビジネスカード for Owners
フリーランス、中小企業代表者向けの「三井住友ビジネスカード for Owners」(旧・三井住友マーチャントメンバーズクラブ)というビジネスカードがあります。
年会費は有料ですが、ビジネスカードの年会費は全額経費にできます。税込の年会費は下表のとおりです。
カード名 | 本会員 | パートナー会員1名あたり |
---|---|---|
クラシック(一般)カード | 1,350円 | 432円 |
ゴールドカード | 10,800円 | 2,160円 |
プラチナカード | 54,000円 | 5,400円 |
カードスペック・ラインナップは、三井住友ビジネスクラシック(一般)カード、三井住友ビジネスゴールドカード、三井住友ビジネスプラチナカードがある三井住友ビジネスカード(法人カード)と同一です。
マイ・ペイすリボとWeb明細の活用で年会費を一般カードは無料、ゴールドカードは年4,320円(税込)まで引き下げることが可能なのが魅力的です。
国際ブランドはVISA、Mastercardであり、世界中の幅広い店舗で利用可能なのがメリットです。国際ブランドの中でもトップクラスの決済力を誇ります。
基本還元率は0.5%と今一つですが、年100万円でボーナスポイントがプレゼントされるので、クラシックカード・ゴールドカードは最大0.55%、プラチナカードは最大0.65%まで還元率が上昇します。
少額のリボ手数料を発生させる運用を行って、マイ・ペイすリボを活用すると最大でクラシックとゴールドは1.05%、プラチナは1.15%まで還元率が上昇します。ビジネスカードとしては異例の高還元です。
三井住友カードにはセキュリティ専門の部署があり、独自の不正検知システムが24時間365日稼働しており、全世界のカード利用のトランザクションをチェックしています。
VISAインターナショナルから、セキュリティが高い会社に対する表彰があり、アジア・パシフィック地域では、三井住友カードだけが表彰されたことがあります。
三井住友ビジネスカード for Ownersはセキュリティが堅牢で頑健なので、安心して利用できます。
。万が一不正に利用されたとしても、損害額は届出日から60日前にさかのぼって補償されます。
ポイントUPモールを使うと、Amazon・楽天・LOHACO・Yahoo!ショッピング・ベルメゾンなどのネット通販だとポイント還元も増加します。
ポイントは多種多様な商品と交換できるので、現金同様に使えて便利です。
ポイント交換先 | 最小単位 | 移行先の金額 | 還元率 |
---|---|---|---|
楽天スーパーポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
dポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
au WALLETポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
iDバリュー(利用代金に充当) | 200 | 1,000 | 0.50% |
Amazonギフト券 | 200 | 1,000 | 0.50% |
WAON(三井住友) | 200 | 1,000 | 0.50% |
ビックポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
ヨドバシカメラゴールドポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
ベルメゾン・ポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
Joshinポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
Google Playギフトコード | 200 | 1,000 | 0.50% |
ルートインホテルズ宿泊優待券 | 400 | 2,000 | 0.50% |
カテエネポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
PeXポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
地域経済応援ポイント(自治体ポイント) | 200 | 1,000 | 0.50% |
Gポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
VJAギフトカード | 4,100 | 20,000 | 0.49% |
VJAギフトカード | 3,100 | 15,000 | 0.48% |
VJAギフトカード | 2,100 | 10,000 | 0.48% |
VJAギフトカード | 1,100 | 5,000 | 0.45% |
Tポイント | 200 | 900 | 0.45% |
Pontaポイント | 200 | 900 | 0.45% |
スターバックスカード | 200 | 800 | 0.40% |
タリーズカード | 200 | 800 | 0.40% |
Amazonギフト券(カード型) | 900 | 3,000 | 0.33% |
こども商品券 | 300 | 1,000 | 0.33% |
マックカード | 300 | 1,000 | 0.33% |
ジェフグルメカード | 300 | 1,000 | 0.33% |
すかいらーくグループご優待券 | 300 | 1,000 | 0.33% |
キャッシュバック(カード利用代金) | 200 | 600 | 0.30% |
nanacoポイント | 200 | 600 | 0.30% |
楽天Edy | 200 | 600 | 0.30% |
Suicaポイント | 200 | 600 | 0.30% |
ANA SKYコイン | 200 | 600 | 0.30% |
WAON(三井住友カード以外) | 200 | 600 | 0.30% |
図書カードNEXT | 500 | 1,500 | 0.30% |
アップル iTunesカード | 500 | 1,500 | 0.30% |
楽天スーパーポイント、iDバリュー、Amazonギフト券、dポイント、au WALLETポイントは使いやすいですね。VJAギフトカードにも交換できます。
ゴールドカードは、VJAギフトカードに関しては、一般カードよりも100ポイント少ないポイント数で交換できます。1ポイント5円のレート(0.5%)で交換できます。
三井住友カードならではのサポートもしっかりしており、ショッピング保険や自動付帯の海外旅行保険が充実しています。
各カードの付帯保険をまとめると、下表の通りです。
項目 | クラシック | ゴールド | プラチナ | |
---|---|---|---|---|
海外旅行 傷害保険 | 適用条件 | 利用付帯 | 自動付帯 (一部利用付帯) | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | 2,000万 | 5,000万 | 1億 | |
傷害治療 | 50万 | 300万 | 500万 | |
疾病治療 | 50万 | 300万 | 500万 | |
救援者費用 | 100万 | 500万 | 1,000万 | |
賠償費用 | 2,000万 | 5,000万 | 1億 | |
携行品損害 (免責3,000円) | 15万円(1旅行/年間) | 50万円(1旅行/年間) | 50万円(1旅行/年間) | |
国内旅行傷害保険 | 適用条件 | – | 利用付帯 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | – | 5,000万 | 1億 | |
入院費用 | – | 5,000円/日 | 5,000円/日 | |
手術費用 | – | 最高20万 | 最高20万 | |
通院費用 | – | 2,000円/日 | 3,000円/日 | |
航空機遅延保険 | 適用条件 | – | – | 海外:自動付帯 国内:利用付帯 |
乗継遅延費用 (宿泊料・食事代) | – | – | 2万 | |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 (食事代のみ) | – | – | 2万 | |
手荷物遅延費用 | – | – | 2万 | |
手荷物紛失費用 | – | – | 4万 |
旅行保険を更に上乗せしたい場合は、持っているだけで死亡・高度障害以外は補償が上乗せされる自動付帯のカードをサブカードとして保有すればOKです。使わなくてもお得なクレジットカードです。
エポスカード、JCB EIT、横浜インビテーションカードが年会費無料の自動付帯カードです。
これら3枚のカードを保有していたら、合計で570万円の疾病治療・500万円の傷害治療の補償を上乗せできます。
ビジネス用じゃらんnetホテル予約、ANA@desk、JAL ONLINE、エアライン&ホテルデスク、海外レンタカー優待サービス、福利厚生代行サービス「ベネフィット・ステーション」など、ビジネス向けのサービスが充実しています。
また、多様なビジネスシーンで役立つサービスをお得に利用できるパッケージ優待を利用できます。
国際ブランドがVisaの三井住友ビジネスカード for Ownersの場合は、ビジネス消耗品・出張・会議室の利用まで、さまざまなビジネスシーンでお得になる「Visa ビジネスオファー」を利用できます。
その他にも多数のベネフィットがあります。詳細については、以下で徹底解説しています。
現在、三井住友ビジネスカード for Ownersはお得な新規入会キャンペーンを開催しています。VJAギフトカードがプレゼントされます。
以下の公式ページからのご入会でオンライン・入会キャンペーンが適用されます。
三井住友ビジネスカード for Ownersの公式キャンペーン
Orico Owners Card for Biz Ponta Course
「オリコオーナーズカード フォービズ ポンタコース」という法人カードがあります。個人事業主、法人代表者が申し込めます。
年会費は初年度無料です。2年目以降は2,160円(税込)ですが、年10万円(税込)以上のカードショッピングで次年度の年会費が無料になります。
200円(税込)あたり1Pontaポイントが貯まり、還元率0.5%です。
Pontaポイントはローソン、昭和シェル石油、ケンタッキー、大戸屋、GEOなどで1ポイント1円で使えるので利便性が高いです。
ジャンル | 店舗名 |
---|---|
コンビニ・スーパー | ローソン、ローソンストア100、ローソンマート、ライフ(限定10店舗) |
通販・ネットショッピング | サンプル百貨店、コジマ通信販売、つなごうモール、net price、Pet ponta.jp、HMV、ローソンフレッシュ、エルパカBOOKS、Loppi |
グルメ・飲食 | 大戸屋、ケンタッキーフライドチキン、ピザハット(オンライン限定) |
ドラッグストア | トモズ、アメリカンファーマシー、カツマタ、インクローバー |
家電 | ビックカメラ |
トラベル・宿泊 | じゃらん、京阪グループホテル、JAL ABC、ルートインホテルズ |
カーサービス | 昭和シェル石油、オリックスレンタカー |
ファッション・生活雑貨・美容 | AOKI、サムソナイト、ジャンブルストア、セカンドストリート |
医療・保険 | Dental Ponta |
エンタメ・本 | ゲオ、ゲオ宅配DVDレンタル、ゲオ動画、HMV、三洋堂書店、アイ・エム・エス、カラオケ本舗 まねきねこ、EMTG、セガ |
スポーツ・アウトドア | ゴルフダイジェスト・オンライン、ビーアンドディー、ヒマラヤ |
PontaポイントはJALマイルとの交換も可能です。詳しくは以下で徹底解説しています。
Pontaは普通に使うと1ポイント1円ですが、ローソンの「Loppiお試し引換券」を使うと、お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。
この交換レートが激烈にお得となっており、Pontaポイント1ポイントで1.5~3円相当の商品と交換できます。リクルートカードの還元率が実質1.8%~3.6%となります。
特に酒類が充実しているので、お酒を飲む方にとってPontaポイントは驚異的にお得なポイントです。
私は晩酌代はほぼ全てPontaで賄っており、自腹を切ることはほとんどありません。新作のビール類・チューハイ類はほぼ確実に登場します。
その他、以下のベネフィットが付帯しています。
- Mastercard ビジネス・アシスト
- Mastercard T&E Savings
- クラウド会計ソフトfreeeが2ヵ月分お得
- 福利厚生サービス「ライフサポート倶楽部」
- 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
- 国内旅行傷害保険(最高1,000万円)
ショッピングガード(年間最高100万円・免責金額10,000円) - 融資金利優遇制度
ただし、ポイント還元率が0.5%にとどまるのがデメリットです。2,160円(税込)の年会費は発生しますが、利用額が一定程度ある場合は還元率0.6%~1.1%のOrico EX Gold for Bizの方がお得です。
年会費有料のクレジットカードもお得で有力な選択肢
年会費無料の法人カードは存在しているものの、数が限定されているのがデメリットです。
銀行口座と同様にクレジットカードも個人向けと比較すると、法人向けは保有コストが高い傾向にあります。
しかし、法人カードなら全額を経費に算入できるので、その分税金が減ることから、個人で保有するよりもバリューが高いです。
年会費が有料の法人カードで最もおすすめなのは、ラグジュアリーカードです。
金属製の上質の素材、ワールドエリートMastercardのステータスが人気のラグジュアリーカード(LUXURY CARD)は、2017年11月から法人カード、フリーランス向けのビジネスカードの発行を開始しました。
「法人口座決済用ラグジュアリーカード」という名前です。引き落とし口座に法人口座、屋号付口座を設定することが可能です。
個人用カードとの併用(2枚所有)も可能です。プライベートだけではなくビジネスでの決済にも金属製の上質なクレジットカードで決済することが可能になりました。
年会費(税込)はチタンカードが54,000円、ブラックカードが108,000円、ゴールドカードが216,000円と高価です。
しかし、フリーランスなら全額を経費に算入できるので、その分税金が減ることから、個人で保有するよりもバリューが高いです。
3種類のうち最上級のゴールドカードは、個人用カードはインビテーション制ですが、ビジネスカードは自己申し込みが可能です。
法人口座決済用ラグジュアリーカードは、ダイナースやアメックスにもない上質のベネフィットを享受できます。
ラグジュアリー・リムジン、ラグジュアリー・アップグレードといったゴージャスなダイニング特典が付帯しています。
銀座小十などの高級店(旧ラグジュアリーテーブル対象店)でリムジン送迎サービスを使えます。卓越したホスピタリティで快適に帰宅できます。2018年3月までは鮨さいとうも利用可能でした。
満足に包まれて生活を豊かに彩ることを可能にするハイ・クオリティー・カードです。決してお高いお店ばかりではなく、お手軽に利用できる特典も充実しています。
ラグジュアリーソーシャルアワーでは2,160円(税込)でシャンパン2杯とフィンガーフードを堪能できます。シャンパンと赤ワインという月もあります。
2019年には土曜日にも開催! 休日は参加しやすいので、大人気で多数の会員が参加していました。
超有名人が参加している時もあります。一例としては、レーシングドライバーのレジェンド、佐藤琢磨さんがいらっしゃった時もあります。
実際にラグジュアリーカードを使っていらっしゃる佐藤琢磨さんにラグジュアリーカードの魅力について聞きました!
その他には、アンダーズ東京のワインバー優待、カフェsignでのドリンク2杯目無料という特典もあります。
2ヶ月待ちの至高のガトーショコラを待たずに買える特典や、JAL国際線ファーストクラス 洋食担当のSUGALABO、ミシュラン獲得店などでしか飲めないビールを特別に購入できる特典もあります。
Luxury Cardのイベントについては、以下で徹底的に解説しています。
世界最高峰のカルトワイン「スクリーミング・イーグル」を、セカンド・白も含めて5ヴィンテージ飲めるディナーイベントが開催されたこともあります。
1本数十万円のワインを5種類飲めて、類まれなるゴージャス感、驚異のスケール感があり、至高のエクスペリエンスでした。
世界20位のレストラン「プジョル」の日本での4夜限りのダイニング・イベントに、ラグジュアリーカード会員なら参加できました。
素晴らしい料理と体験で幸せに包まれて、ラグジュアリーカードを持っていてよかったと心から感じました。
ラグジュアリーカードは金属製デザインと構造で特許を取得した技術が用いられている金属製クレジットカードです。「ブラックカード」の商標も保有しています。
チタンカードはブラッシュドステンレススチール&カーボン、ブラックカードはステンレススチール&カーボン(マットブラック)、ゴールドカードは24金の純金コーディング&カーボンが用いられています。
金属プレートの加工はNASAに技術を提供している会社が行なっているらしいです。
ゴールドカードはアカデミー賞のオスカー像を作っている金属会社が作成しているという話を聞きました。美しいゴールドを作れる会社として定評がある企業が作成しています。
純金コーティングの素材力を遺憾なく発揮しており、光に反射してキラキラと輝いてゴージャスです。光の当たり具合で表情が変化してラグジュアリーです。
米国では富裕層がこぞってラグジュアリーカードに申し込んでいます。保有者の平均年収はなんと約42万ドルとなっています。
日本での保有者の平均年収も著しく高く、チタンカードで約2,500万円、ブラックカードで約3,500万円、ゴールドカードは約5,500万円となっています。
世界的なステータス・シンボルへと昇華するポテンシャルを秘めています。とはいえ、審査基準が厳しいわけではありません。一般的なサラリーマンでも十分に作成できます。
ブラックカード以上のラグジュアリーカードのコンシェルジュは、メールでの依頼が可能である点にエッジ・優位性があります。
電話は不要ですし、会員サイトにログインして決められたフォームに入力する手間もありません。ユーザーフレンドリーで便利です。
依頼可能な事項は幾多のコンシェルジュの中でも屈指の広さであり、アメックス・プラチナより幅広いです。
ラグジュアリーカードのコンシェルジュは、記念日のサプライズが卓越しています。
持っている知り合いが妻の誕生日祝いを兼ねてレストラン予約をお願いして、そのレストランに行ったところ、予約席に小さな花束が飾られていました。
花束にはカードが添えられており、送り主がラグジュアリーカードでした。ここまでしてくれるとは思ってもいなかったので、嬉しすぎるサプライズとなりました。
翌日にラグジュアリーカードにお礼の電話をすると、「奥様のお誕生日ということで私たちからのプレゼントでした。喜んで頂けたようで私たちも嬉しく思います。お忙しい中わざわざお礼のお電話を頂きありがとうございました。」とのことでした。
高い年会費は一発で納得したそうです。こうした配慮は一歩先に進んだ画期的な対応であり、コンシェルジュの真髄を極める素晴らしさです。
シチュエーションによっては花束ではなくウェルカムシャンパンなどのこともあり、場合によってはラグジュアリー・リムジンでの特別送迎はいかがですかという提案をすることもあるそうです。
実際に多様な案件を依頼したところ、ラグジュアリーカードのコンシェルジュには大満足でした。他のプラチナカード・ブラックカードと比較して秀逸です。
ラグジュアリーカードのコンシェルジュのメール対応については、クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんも高く評価しています。
Mastercardのワールドエリートと最上級の材質のパワーを遺憾なく発揮して、情報感度が高い方々に好評を博しています。
ラグジュアリーカードの実物(チタンカード)は、金属製らしい抜群のクオリティが威風堂々としたオーラを放っています。
Mastercardの箔押し金属ロゴが光り輝いていて美しかったです。カード本体も光沢感があって上質の極みでした。ブラックカードも卓越したカッコ良さがありました。
カード裏面も華やかでオシャレです。「WORLD ELITE」の文字が刻まれています。
率直な感想としては、アメックス・プラチナやダイナースプレミアムに勝るとも劣らぬカッコ良さでした。店頭で見せると羨ましがられて一目置かれる秀逸なクオリティです。
もちろんステータスの高さ、素材のクオリティだけではなく、充実したベネフィットが豊富です。ホテル&トラベル関連については以下にまとめています。
日本の秀逸な旅館・小規模ホテルの特典「The Ryokan Collection」もあります。
付帯保険は、航空機遅延・寄託手荷物遅延等費用保険が、日本国内・海外のいずれも対象である点が素晴らしいです。あのアメックス・センチュリオンも海外のみです。
世界の厳選した富裕層向けの最新情報が掲載される会員限定情報誌「LUXURY MAGAZINE」を3ヶ月に一度購読できます。
LUXURY MAGAZINE(ラグジュアリーマガジン)の内容については、以下にまとめています。
年4回も無料で名医を紹介してもらえる名医紹介サービスも利用できます。病気やケガの際に役立つ質実剛健なベネフィットです。
常に入会待ちの状態が続いている「CLUB100」で、卓球の福原愛、テニスの伊達公子など著名アスリートも指導した中野氏のトレーニングを受けられます。
アプラスモールを利用でき、ネット通販でボーナスポイントを得ることができます。
世界の130ヶ国・地域、約500の都市で約1,200ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できます。
家族会員も無料、すぐにデジタル会員証を利用可能、有効期限が3年でカード入れ替えの頻度が少ない点が優れています。
「海外手荷物配達サービス」があり、お得な送料で海外へ荷物を配送することができます。スーツケース、ゴルフバッグ、スキー等の宅配がはかどります。
ラグジュアリーカードは、国内外の旅行保険・ショッピング保険・航空機遅延費用保険、海外緊急医療アシスタンスなど保険が充実しています。
家事代行サービスの割引、美容室EARTHの優待、フェラーリ等のスーパーカーの体験割引、TOHOシネマズの映画館が月1~3回無料、フラワーサービス10%OFFという優待特典も受けられます。
ブラックカード、ゴールドカード会員は国立新美術館の企画展の無料入場特典もあります。
人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の30周年の集大成「荒木飛呂彦原画展 JOJO - 冒険の波紋 -」も事前予約なしで入場できました。本来は完全日時指定制の企画展です。
コース料理1名分無料サービスも用意されており、200以上のレストランでお得に美食を堪能できます。
ヴァン クリーフ&アーペル ハイジュエリー展覧会の特別ご招待、パークハイアット東京のクラブ オン ザ パークのトライアル会員など、スポットでの優待特典もあります。
映画無料特典をフル活用する場合は、年会費を上回るお得さがある稀有な高級カードです。使わなくてもお得なクレジットカード、年会費を取り戻せるプラチナカードの筆頭です。
ラグジュアリーカードのTOHOシネマズの無料特典に関しては、67枚のクレジットカードをお持ちで合計年会費が約130万円のプロ・菊地崇仁さんも絶賛しています。
ラグジュアリーカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、Mastercard Titanium cardを「尊敬の念を感じる」と言わせるカードと高く評価しています。
なんと最新クレジットカード&電子マネー&ポイント攻略ガイドで、「今持つべき最旬カード」第1位に選定されています。
諸々のカードに関する情報は会員サイト、アプリに掲載されており、分かりやすく可視化されています。コンテンツが充実しており、カード情報、特典を出先でもサクッと確認できます。
誕生月にはボーナスポイントがプレゼントされるキャンペーンも利用できます。
ラグジュアリーカードは2017年3月1日からApple Payを利用可能になりました(詳細)。ポイントが貯まり、お得なキャンペーンも開催されています。
ゴルフでは国内の名門コースからアメリカTPCのプライベートコースなど、クラブ会員以外は通常ラウンドできない名門コースを予約してプレー可能です。
新生銀行グループのアプラスがカード発行・管理等の黒衣の役割を担っていることから、新生銀行の最上級の会員ステータス「プラチナ」を獲得できます。
新生銀行のプラチナセンターを使えて、新生銀行の定期預金が驚くほど高金利になるキャンペーンも利用できます。銀行がお得になるクレジットカードの筆頭に挙げられます。
ブラックカード、ゴールドカード会員にはウェルカムギフトがプレゼントされます。それぞれ黒、23金のマルチタスクペンです。
ポイントをワイン購入に使う場合は、意外なことに高還元のクレジットカードとなってバリューが高いです。
年間利用額に応じたボーナスポイントは翌年度からではなく、達成年度の利用分に対しても付与されるので良心的です。
ポイント還元率がチタンカード1.65%、ブラックカード2.2%、ゴールドカード3.3%となります。
その他、ラグジュアリーカードの特徴、3種類のカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。
以前にラグジュアリーカード日本支社の林 ハミルトン 代表取締役社長に取材しました。充実の特典、イベントなど、Luxury Cardについて色々と聞き倒しています!
法人口座決済用ラグジュアリーカードと個人用カードの違いについては、以下で丹念に比較しています。
ラグジュアリーカードはMastercard最上級のワールドエリートのクレカであり、世界210カ国以上に4,330万ヶ所以上もあるMastercard加盟店で利用できます。
世界中で幅広く利用できるのが大きなメリットです。
Luxury Cardは情報感度が高い富裕層、著名芸能人、カリスマモデルが好んで保有しており、高いステータスを誇っています。レーシングドライバーのレジェンド・佐藤琢磨さんも愛用しています。
一般的な会社員でも保有できるカードであるにもかかわらず、米国のラグジュアリーカードの保有者の平均年収は約42万ドルです。2018年1月1日現在の約112.5ドルで換算すると約4725万円となっています。
日本での保有者の平均年収も著しく高く、チタンカードで約2,500万円、ブラックカードで約3,500万円、ゴールドカードは約5,500万円となっています。
ラグジュアリーカードが届いて触れた感想については、以下にまとめています。
ラグジュアリーカードを実際に使ってみた感想については、以下にまとめています。総合的に大満足のステータスカードでした。
実際に使ってみて年会費を上回る価値があると確信しています。ラグジュアリーカードがある生活は優美でエレガントです。
ブラックカードのビジネスカードは、マットな質実剛健さがスラムダンクのように力強く、まさに「黒のカリスマ」です。
チタンカードの年会費は54,000円(税込)ですが、1日あたりのコストを出すと約148円です。ブラックカードは約296円です。
1日148円~296円のコストで豊富な有形無形のサービスを受けられることを考えると、高い年会費は十分にペイできます。充実の特典はお守りのような安心感をもたらしてくれます。
しかもこれらの年会費は経費に算入でき、その分は税金を圧縮することが可能になります。
まさに「溢れる生命力と優雅さが調和」「最高のバリューの結晶」と評価できるハイ・クオリティー・カードです。
MastercardのWorld Eliteのステータス、豊富な各種特典、上質の素材に魅力を感じる方にとって、ラグジュアリーカードは有力候補となります。金属製のクレジットカードは稀有でエッジ・優位性があります。
まとめ
経費決済用のビジネスカードは個人用のクレジットカードと比較すると、年会費が高くてポイント還元率が低く、付帯特典も今ひとつのカードが多いです。
しかし、中には年会費無料でコストパフォーマンスが高いビジネスカードが存在しています。
経理処理・経費管理をスムーズに行うことができ、かつポイント還元やサービスを享受することができ、ビジネスに着実に役立ちます。
経費をクレジットカードで支払っていけば、経費が一目瞭然で管理しやすいです。
交通費・接待費などの仮払いや従業員による立替払いがなくなり、経費精算業務の合理化が図れます。現金の管理、紛失・盗難防止対策といった二次コストも発生しません。
また、支払先への振込の手間、振込手数料の大幅な削減が図れます。うっかり支払い漏れするリスクもありません。
経理の手間が軽減して無駄な間接業務ないしバックオフィス・コストが削減できます。カード利用金額に応じてポイントも獲得できます。
最後に主要な年会費無料の法人カードについて表にまとめます(年会費も掲載)。Web明細などで割引があるカードは、割引後の実質負担額です。
クレジットカード名 | 年会費(本会員) | 年会費(追加会員) | 還元率 | 備考 |
---|---|---|---|---|
P-one Business MasterCard | 無料 | 無料 | 0.6% | |
ビジネクスト・法人クレジットカード | 無料 | 無料 | 0.25% | |
ライフカード ビジネスライト スタンダード | 無料 | 無料 | 0% | |
三井住友ビジネスクラシック(一般)カード for Owners | 無料 | 432 | 0.5% | マイ・ペイすリボとWeb明細で割引 |
freee VISAクラシックカード | 無料 / 810 | 432 | 0% | 以下いずれかで無料 前年度50万(税込)以上利用 マイペイすリボ設定+1回利用 |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード | 無料 / 1,080 | - | 0.5% | 年1回の利用で無料 |
中でもコストパフォーマンスが良好なのは、還元率0.6%のP-one Business MasterCardです。質実剛健なカードスペックを誇っています。
P-one Business MasterCard 公式サイト
アジア太平洋地域で唯一Visaからセキュリティで表彰されたこともある三井住友カードの三井住友ビジネスクラシックカード for Ownersもバリューが高いです。
個人向けの三井住友VISAカードと同様に、マイ・ペイすリボとWeb明細を活用すると年会費を下げることができてリーズナブルです。
マイ・ペイすリボは初回のリボ手数料が無料なので、少しの工夫で通常の1回払いと同様に使えます。
三井住友ビジネスカード for Ownersの公式キャンペーン
その他のビジネスカードと比較検討したいという場合は、法人カードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめカードは以下で徹底的に解説しています。
年会費無料のおすすめ法人カード、ポイント還元率が高い法人カード、マイルが貯まる法人カード、空港ラウンジが使える法人カードなど多様なタイプがあります。
ETCカードがお得なビジネスカードについては、以下で精緻に分析しています。