現金のATMからの引出し、振り込み、公共料金やクレジットカード代金などの口座振替、証券会社などとの入出金など、多様なシーンで銀行と取引している方が大多数です。
フィンテックの時代ではありますけれども、従来型の銀行も依然として日々の生活において無くてはならない存在です。
せっかく銀行を使うなら少しでもお得に利用したいのが人情ですね。
銀行で特別な特典を受けられるようになるクレジットカードがあります。こうしたクレカを活用すると、家計が頑健化します。
銀行がお得になるクレカを比較して、おすすめの銀行系クレジットカードをレコメンドします。
目次
三井住友カード(NL)は一部店舗で日本最高峰の還元率
三井住友カードで貯まるVポイントは、SMBCダイレクトでの振込手数料割引、キャッシュバックに利用できます。
三井住友カード(NL)は年会費が無条件で永年無料。年会費無料カードなのでサブカードとして大活躍します。
Visaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済のスマホタッチ決済なら、セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド・モスバーガー、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等の飲食店でポイント最大7%還元となるのがメリットです。
注意事項
- 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
- 商業施設内にある店舗など、一部7%にならない場合あり
- iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外
- 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う必要あり(その場合の支払いはタッチ決済分のポイント還元の対象外)
- タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり
- ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては1ポイント1円相当にならない場合あり
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。
三井住友カード(NL)はコストパフォーマンスが良好なクレジットカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
公式サイト三井住友カード(NL) 公式キャンペーン
三井住友カード ゴールド(NL)は年会費無料で維持可能!
三井住友カードシリーズでは、ゴールド(NL)も年会費無料のゴールドカードで、コストパフォーマンスが良好となっています。
三井住友カード ゴールド(NL)は、カード番号などが券面に印字されていないナンバーレスのゴールドカードです。
通常の年会費は本会員が5,500円(税込)で、家族カードは無料。しかし、年100万円以上利用すると、翌年度以降は本会員もずっと年会費が0円に。年会費が永年無料になりますよ!
年100万円というと1ヶ月あたり約83,334円です。多くのご家庭にとって現実的な範囲でしょう。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
三井住友カード ゴールド(NL)の基本ポイント還元率は0.5%ですが、年100万円以上利用すると、10,000円分のVポイント(1.0%相当)を得られます。
年100万円ぴったりの利用だとボーナスと合わせてポイント還元率は1.5%です。
Mastercardブランドの場合、au PAY チャージ&利用ならさらに+0.5%となり、合計で最大2.0%ポイント還元!
三井住友カード(NL)同様に、一部店舗で高還元です。
その他、お得なボーナスポイントの仕組みが満載となっています。
- SBI証券でのクレカ積立
- 三井住友カードの多様なポイントUPキャンペーン
- ココイコ!:対象のリアル店舗でボーナス
また、ゴールドカードとしてのベネフィットも充実しています。
主な特典・付帯保険
- 空港ラウンジ
- 年間最高300万円のお買い物安心保険
- 最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。
三井住友カード ゴールド(NL)はコストパフォーマンスが良好なゴールドカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
1回でも年100万円のカードショッピングが可能ならゴールドカードがおすすめです。
もし年100万円のカードショッピングが難しい場合でも、Amazonギフト券を購入してクリアするという選択肢もあります。
公式サイト三井住友カード ゴールド(NL) 公式キャンペーン
ミライノカード
ミライノ カード(MIRAINO CARD)は住信SBIネット銀行が2017年11月からクレジットカードです。サービスが終了したSBIカードの後継カード的な存在です。
国際ブランドはJCBで、カード利用でミライノ ポイント(ミライノ カード専用ポイント)が貯まります。
ミライノ ポイントは、スマプロポイント(住信SBIネット銀行の現金交換可能なポイント)に交換可能で、こちらに替えて現金還元にした場合のポイント還元率は1%相当です。
2018年6月1日からはスマプロポイントをJALマイルに交換できるようになりました。500ポイント以上100ポイント単位で40%のレートで交換できます。
スマプロポイントに交換しない場合はお支払総額から減算することができ、この場合の還元率は0.5%相当です。ミライノ カードのポイント還元率は0.5%~1%です。
JCBのポストペイ型電子マネーであるQUICPay(クイックペイ)を搭載します。Apple Payも利用可能です。
ミライノカードはSBIカードと同様に、住信SBIネット銀行の「スマートプログラム」のランク判定対象商品となります。
カードの種類や利用金額により最大で2ランクアップとなってパワフルです。ATM手数料や振込手数料の無料回数を増やすことが可能になります。
数多くの賞を受賞しており、クオリティ良好で評判・口コミが良好な住信SBIネット銀行をお得に利用できるのはバリューが高いです。
ミライノ カードの種類は一般カード、ゴールドカード、プラチナカードの3種類です。違いを比較すると下表のとおりです。
カード名 | ミライノ カード | ミライノ カード GOLD | ミライノ カード PLATINUM |
---|---|---|---|
年会費(税抜) | 初年度無料 次年度以降900円 年間10万円以上の利用で無料 | 3,000円 年100万円以上の利用 かスマリボで次年度無料 | 25,000円 |
申込み対象 | 高校生を除く18歳以上 | 学生を除く20歳以上 | 学生を除く20歳以上 |
利用可能枠 | 社会人:20万円〜100万円 学生:10万円 | 70万円〜300万円 | 70万円〜300万円 |
還元率 | 0.5%~1.0% | 0.5%~1.0% | 0.5%~1.0% |
ポイント有効期間 | 2年 | 3年 | 3年 |
住信SBIネット銀行の優遇 | スマートプログラムのランクアップ条件に適用 カードローン金利-年0.1% | スマートプログラムが2ランクアップ カードローン金利-年0.1% | スマートプログラムが2ランクアップ カードローン金利-年0.1% |
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害:2000万円 傷害治療保険:200万 賠償責任:1000万 その他 | 死亡・後遺障害:5000万円 傷害・疾病治療保険:500万 賠償責任:5000万 その他 | 死亡・後遺障害:1億円 傷害治療保険:1000万 疾病治療保険:700万 賠償責任:1億円 その他 |
国内旅行傷害保険 | 最高2000万円 | 最高5000万円 | 最高1億円 |
ショッピング保険 | 年50万円(海外のみ) | 年50万円(海外のみ) | 年100万円(国内・海外) |
優待特典 | JCB PLAZA JCBプラザコールセンター(日本・海外) たびらば(WEB・アプリ) JCB GLOBAL WiFi 海外レンタカーサービス 空港宅配優待サービス JCB空港優待ガイド JCB沖縄優待ガイド 空港免税店割引サービス JCB紛失・盗難海外サポート | JCBゴールド限定キャンペーン (手荷物宅配1個500円) ※Visaプラチナカードと同水準の特典 ミライノカード一般カードと共通特典 | プラチナ・コンシェルジュデスク プライオリティ・パス 空港ラウンジサービス 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン JCBプレミアムステイプラン 手荷物無料宅配サービス モバイル保険 ミライノカード ゴールドと共通特典 |
QUICPay | カード一体型/単体型 | カード一体型 | カード一体型 |
Apple Pay | QUICPay利用分はポイント対象。Suicaチャージはポイント対象外 |
基本的には住信SBIネット銀行に口座を保有している方にとってメリットがあるクレジットカードです。
スマートプログラムでのランクアップに役立つので、それ目当てで保有するとバリューが高いクレカです。一般カードは1ヶ月あたり約8,334円以上利用すれば、年会費無料で維持できます。コスト0円で活用できるのは嬉しいですね。
お得な銀行系クレジットカードの筆頭に挙げられるハイ・クオリティー・カードです。
引落口座設定で2ランクアップするGoldは海外旅行傷害保険も極めて充実しています。
スマプロランクが2→4となれば、ATM手数料が月20回も無料となり、他行宛振込手数料の無料回数が月5回→20回と+15回となります。
住信SBIネット銀行の振込手数料は143円(税抜)なので、月1,848円(年22,176円)もお得になります。振り込みが多い方には大きなメリットがあります。
ミライノカード GOLDは、簡単にスマートプログラムの最上級ランクになれる点にエッジ・優位性があります。
年100万円以上使えば年会費無料となるのもナイスです。1ヶ月あたり約83,334円の利用で無料となります。
そこまで使わない場合でも、スマリボを設定して年1回使うだけで年会費無料になるので、サブカードとして寝かせておくだけでもお得です。
ミライノカード GOLDは年100万円の利用で年会費が無料になり、特典も充実している質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
2018年にはMastercardブランドのミライノ カードも発行開始しました。その他、ミライノカードの詳細については、以下で丹念に分析しています。
3種類のミライノカードの相違点は以下で精緻に分析して比較しています。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「銀行がお得になるカード」としてミライノカードを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめの銀行がお得なカードとしてミライノカード GOLDを挙げていらっしゃいました。
ミライノカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているクレジットカードです。
その他、住信SBIネット銀行の詳細については、以下で徹底的に解説しています。
住信SBIネット銀行はお得なキャンペーンにもエッジ・優位性があります。
住信SBIネット銀行はまずSBI証券に口座開設して、その後にSBI証券の会員サイトから申し込むのも選択肢です。
こうすれば当サイト限定のSBI証券のタイアップ・プログラムを利用でき、3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。住信SBIネット銀行との同時口座開設も可能です。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
当サイト限定タイアップ特典で住信SBIネット銀行と同時口座開設
イオンカードセレクト/イオンゴールドカードセレクト
イオングループはイオン銀行という銀行も運営しています。イオンモール内に店舗があり、営業時間が長いのが特徴です。
また、ATM入出金が無料でイオングループの店舗を日常的に使っている場合は利便性が抜群です。
また、普通預金の金利を簡単にメガバンクの100倍にすることが可能である点にエッジ・優位性があります。
投資信託、個人型確定拠出年金(iDeCo)の取扱いもあります。証券会社に口座開設するのに抵抗がある場合は便利です。
イオン銀行はメンバーシップ・プログラムを用意しています。
2018年4月からは従来のイオン銀行ポイントクラブがリニューアルされて、「イオン銀行Myステージ」が始まりました。
ステージはブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナの4段階となります。ステージの判定・適用期間は1ヶ月サイクルで、ステージ判定は「イオン銀行スコア」の点数によって決まります。
1ヶ月あたり他行ATM手数料2回無料、他行宛振込手数料1回無料、普通預金金利0.1%の特典がある「シルバー」は容易に達成することが可能です。
他行ATM手数料と他行宛振込手数料が各3回無料(1ヶ月)、普通預金金利0.1%の特典がある「ゴールド」も少しの工夫で手が届きます。
プラチナはハードルが高く、NISA、iDeCo口座、イオンゴールドカードの保有、給与か年金の受取りを織り交ぜないと厳しいです。
その他、イオン銀行Myステージの詳細については、以下で精緻に分析しています。
イオン銀行Myステージではイオンカードの利用が重要となります。
特にお得なのがキャッシュカード一体型のイオンカードセレクトです。これを保有しているだけで10点を獲得できます。
WAONチャージでWAON POINTも獲得できて、幾多のイオンカードの中で最もおすすめです。
WAONオートチャージでポイントを獲得できる稀有なクレジットカードです。
イオンカードはディズニーデザイン(ミッキーマウス)のカードフェイスがあるのもメリットです。
ゴールドカードのイオンゴールドカードセレクトを保有すると、イオン銀行Myステージで30点となるので、よりイオン銀行をフル活用できます。
年会費は無料でインビテーションのハードルも厳しくないので、おすすめのゴールドカードです。
ゴールドカードのランキングでも上位に挙げられるハイ・クオリティー・カードで、イオンでは最強のクレジットカードです。
イオンゴールドカードは空港ラウンジが使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめゴールドカードとしてイオンゴールドカードを挙げていました。
イオンゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しているゴールドカードです。
イオンゴールドカードは、イオンでの5%OFF、ポイントアップデー、映画料金割引などのイオンカード特典に加えて限定の特典があります。
- 年100万円以上利用時のイオンラウンジ(一般カードと共通)
- イオン銀行Myステージのゴールドステージ(他行宛振込手数料が月3回無料)
- 空港ラウンジサービス(新千歳・成田・羽田・伊丹・福岡・那覇)
- ショッピング保険(税込300万円まで/年)
- 海外旅行傷害保険(最高5,000万円)
- 国内旅行傷害保険(最高3,000万円)
- フリーダイヤルで待ち時間が短い問い合わせサポート
- 高い利用限度額
充実の保険の詳細については、以下で精緻に分析しています。
プロパーのイオンカードを保有して年間50万円以上利用すれば、インビテーションが届きます。1年間(毎年1月11日~翌年1月10日の合計利用金額)が集計対象です。
また、以下の条件のいずれかを充足すると届く可能性があります。通算で500万円以上使えば届く可能性があるので、コツコツ利用していけばいつかは届きます。
- イオングループの各店で年間数十万円利用
- 通算利用金額500万円以上
- 1年間で120回以上支払い、かつ合計数十万円利用
- 年間50万円以上利用(公表されているので100%確実)
イオン店舗内にあるイオンラウンジでは、ドリンクのサービスがあり、新聞・各種雑誌も読めます(改悪後は年100万円利用が条件)。
イオンモールなどで1日中お買い物する方も多いでしょう。イオンでのショッピング時の休憩がはかどります。
イオンラウンジのサービス内容、設置店舗一覧については、以下で徹底的に解説しています。
イオンゴールドカードのカードフェイスはゴールド一色で美しく、紛れもないゴールドカードです。お財布に入れると華やかになります。
ゴールドカードのANA VISAワイドゴールドカードと比較しても、美しさ、ゴールドカード感は引けをとりません。
ANA VISAワイドゴールドカードはシャンパンゴールドの色合いであるのに対して、イオンゴールドカードは典型的なゴールド色となっています。
イオンゴールドカードは、年会費無料であるにもかかわらず、イオンラウンジ等の極めて良好なベネフィットを利用でき、圧倒的なコスパを誇るスーパーカードです。
イオンゴールドカードは空港ラウンジが使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめゴールドカードとしてイオンゴールドカードを挙げていました。
イオンゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しているゴールドカードです。
イオンゴールドカードのインビテーションが届くのは、イオンカードセレクト、イオンカード(WAON一体型)です(それぞれミッキーマウス、トイ・ストーリー デザイン含む)。
G.Gマーク付きのイオンカードのうち、WAON一体型・イオンカードセレクトにも、イオンゴールドカードのインビテーションが届きます。
55歳以上のイオンゴールドカード会員には、毎月15日の「G.G感謝デー」(5%OFF)が適用されます。
将来的にイオンゴールドカードを目指す場合は、イオンカード(WAON一体型)やイオンカードセレクトを作成しましょう。
引き落とし口座がイオン銀行でOKの方は、イオン銀行Myステージで普通預金の金利をUPさせられて、WAONチャージもポイント付与対象のイオンカードセレクトがおすすめです。
イオン銀行以外の金融機関で口座振替を行いたい場合は、イオンカード(WAON一体型)が候補となります。
ラグジュアリーカード
SBI新生銀行はキャッシュカードが発行され、口座開設・維持手数料も無料です。
SBI新生銀行は取引状況に応じて「SBI新生銀行ステップアッププログラム」で3つのステータスに分類されます。
新生ゴールド以上の会員は提携ATMの入出金手数料が無料(ゆうちょ・メガバンク等は除く)なので、ゴールドの条件をクリアできる場合は使いやすいです。
獲得要件をまとめると下表のとおりです。
条件 | 新生スタンダード | 新生ゴールド | 新生プラチナ |
---|---|---|---|
口座保有 | ◯ | ◯ | ◯ |
お預け入れ総資産 | - | 200万円以上 | 2,000万円以上 |
当行所定の投資商品 | - | 30万円以上 | 300万円以上 |
円普通預金+パワー預金+ 2週間満期預金 | - | 100万円以上 | - |
GAICAへのチャージ | - | 1万円 or 外貨80通貨 | - |
スマートカードローン | - | 100万円以上 | - |
住宅ローン | - | - | あり |
カードローン レイク | - | 1円以上 | - |
ラグジュアリーカード | - | - | 1円以上 |
新生アプラス ゴールドカード | - | 1円以上 | - |
パワービルダー(自動積立型外貨定期預金) | - | 1円以上 | - |
投信積立 | - | 1円以上 | - |
各ランクのベネフィットの内容を比較すると下表のとおりです。
項目 | 新生スタンダード | 新生ゴールド | 新生プラチナ |
---|---|---|---|
ATM手数料 | 1回100円(税抜) | 無料 | 無料 |
他行宛振込手数料 | 月1回無料 以降286円(税抜/回) | 月5回無料 以降191円(税抜/回) | 月10回無料 以降96円(税抜/回) |
新生ファミリープラン | - | - | 家族2名ATM手数料無料 |
円定期預金の金利優遇 | 1年0.01% | 1年0.015% 2年以上0.02% | 1年以上0.02% |
外貨 為替手数料 | |||
米ドル(USD) | 15銭 | 9銭 | 7銭 |
ユーロ(EUR) | 40銭 | 32銭 | 20銭 |
カナダドル(CAD) | 50銭 | 40銭 | 25銭 |
豪州ドル(AUD) | 40銭 | 32銭 | 20銭 |
NZドル(NZD) | 40銭 | 32銭 | 20銭 |
英ポンド(GBP) | 60銭 | 48銭 | 30銭 |
香港ドル(HKD) | 25銭 | 20銭 | 12銭 |
シンガポールドル(SGD) | 50銭 | 40銭 | 25銭 |
南アフリカランド(ZAR) | 25銭 | 20銭 | 12銭 |
ノルウェークローネ(NOK) | 12銭 | 9銭 | 6銭 |
人民元(CNY) | 40銭 | 32銭 | 20銭 |
トルコリラ(TRY) | 1円 | 80銭 | 50銭 |
ブラジルレアル(BRL) | 1円 | 80銭 | 50銭 |
その他 | - | - | 海外送金手数料 無料(月1回) 住宅ローン事務取扱手数料優遇 プラチナ専用ダイヤル 駐車場無料サービス プラチナセンター |
このうち最上級の新生プラチナは他行宛振込手数料が月10回も無料となり、海外送金手数料が月1回無料になるのが最大のメリットです。もちろん、ATM出金手数料は無制限で無料です。
新生プラチナは通常の取引で到達するのは、住宅ローンを契約しない限りは難易度が高いです。
しかし、誰でも簡単になる方法があります。クレジットカード「ラグジュアリーカード」を保有するだけです。
ラグジュアリーカードは、米国で「Black Card」社がバークレイズの米国子会社と提携して発行している金属製デザインのカードです。
日本では日本法人であるBlack Card I株式会社がプロデュースしており、アプラスがカード発行・管理等の業務を担当して黒衣の役割を担っています。
「ラグジュアリーカード」です。箔押しロゴが卓越したカッコ良さとなっています。
金属ロゴは20数分の削りだしの作業で作成します。金属プレートの加工はNASAに技術を提供している会社が行なっています。
名前はレーザーによる質感の高い立体刻印で入れてくれます。金属を文字に印字するマシンをアメリカから取り寄せて製造しています。
0.数ミリメートルの水準で精密にレーザー印字しており、「神は細部に宿る」を体現しています。
エンジニア出身の経営者が開発まで2年かけたクレジットカードだけあって、手間をかけた上質な素材のカードとなっています。
特許技術を駆使した金属製メタルカードであるにもかかわらず、クレジットカードと同じ薄さを実現しています。
ICチップはレアメタルのパラジウムが用いられており、最新の小型化チップを搭載しています。日本で唯一の希少なICチップで、通常のクレカよりも小さくてスマートです。
国際ブランドはMastercardのみで、チタンカード、ブラックカード、ゴールドカード、ブラックダイヤモンドカードの4種類があります。いずれもMastercardの序列では最上位の「World Elite」です。
このうちブラックダイヤモンドカードのみインビテーション制、その他は自己申込可能となっています。
年会費はチタンカードは50,000円(税抜)、ブラックカードが100,000円(税抜)、ゴールドカードが200,000円(税抜)です。
日本ではブラックカードは家族会員の年会費が無料の事が多いですが、ラグジュアリーカードは素材が金属製ということもあり、家族カードも年会費が発生します。
家族会員の年会費は、チタンカードは15,000円(税抜)、ブラックカードが25,000円(税抜)、ゴールドカードが50,000円(税抜)です。
カード本体の上質感はプラスチック製のクレジットカードとは次元が違う秀逸さでした(ラグジュアリーカードの感想)。
3種類すべてのカードに金属製デザインと構造で特許(US Patents D677,330 and 8,640,948)を取得した技術が採用されています。
テーブルに落とすと金属音がなるのが特徴です。名前はレーザーによる質感の高い立体刻印で入れてくれます。
ゴールドカードはアカデミー賞のオスカー像を作っている金属会社が作成しており、傑出したクオリティです。美しいゴールドを作れる会社として定評がある企業がハイ・クオリティーのカードを生産しています。
純金コーティングの素材力を遺憾なく発揮しており、光に反射してキラキラと輝いてゴージャス。24金クレジットカードらしく、光の当たり具合で表情が変化してラグジュアリーです。
ラグジュアリーカードのポイントは、月間利用金額200円ごとに2~3ポイント付与されるのが基本となります。1ポイントの価値は1円なので、基本還元率は1.0%~1.5%です。
- ゴールドカード:1.5%(月間請求合計金額200円につき3ポイント)
- ブラックカード:1.25%(月間合計200円につき2ポイント+利用明細ごとに400円あたり1ポイント)
- チタンカード:1.0%(月間請求合計金額200円につき2ポイント)
実はLuxury Cardは高還元のクレジットカードでもあり、ザクザクとポイントを獲得できます。
ポイントはJALやANAのマイルに交換でき、移行手数料は無料。交換レートは1ポイント0.6マイルであり、JALマイルは年間75,000マイルまで交換可能です。
したがって、マイル付与率はゴールドカード0.9%・ブラックカード0.75%・チタンカード0.6%となります。
ポイントのユニークな使い道としては、レアなヴィンテージワインにお手頃なレート(業者の仕入れ価格)で交換できる企画が検討されています。
シンデレラワイン「ペトリュス」、シャンパーニュのオートクチュール「クリュッグ」など人気プレミアムワインが本数限定で随時用意されます。
ラグジュアリーカードで貯めたポイントは、ワイン通販サイトで使えるサムライワインポイントにお得なレートで交換できます。
ワイン・シャンパンがお好きな方ですとチタンカード2.2%、ブラックカード2.75%、ゴールドカード3.3%還元となり、屈指の高還元に昇華してバリューが高いです。
国内外を問わず、あらゆるカード会員のニーズに24時間365日体制で対応するコンシェルジュサービス「Luxury Card Concierge」が付帯します。
世界最大級のネットワークを保有しているアスパイアライフスタイルと提携しており、世界の拠点数は飛び抜けています。
したがって、提供できる特典、情報の質が優れています。多くのカード会社は、海外の案件は日本のデスクでオペレーターが調査して完結しています。
ラグジュアリーカードの場合は世界各国に拠点があるので、その国に一番近いデスクと連携した提案が可能で現地の生の情報が手に入ります。
日本の美味しいお店はやはりニューヨークのデスクに居るアメリカ人オペレーターよりも、日本に住んでいる日本人の方が詳しいですよね。その逆のようなイメージで世界中の質の高い提案・情報が得られます。
ラグジュアリーカードのコールセンターのスタッフは全員バイリンガルであり、ワールド・ワイドな対応が可能になっています。
ラグジュアリーカードのコンシェルジュにロレックスの在庫確認を依頼したところ、ロレックス本店、地方、複数の海外諸国にも問い合わせてくれて、大満足の対応をしていただきました(現在日本ロレックスは対象外)。
コンシェルジュでは、海外ホテルの優待サポートも利用できます。基本的にはベストレート価格に部屋のアップグレードが付帯しており、プラスαのベネフィット(朝食や50~100ドルの館内クレジットなど)が付帯します。
世界3,000以上のホテルがお得に利用できる体制が構築されています。一例としてマンダリンホテルではVIP対応が受けられます。
マンダリン オリエンタル ホテル東京に宿泊したところ、チェックインの手続きまで、カフェの最も良いVIP席で飲み物を無料で戴きながら待つことができました。
日本の秀逸な旅館・小規模ホテルの特典「The Ryokan Collection」もあります。
また、日本の自宅から海外のホテルまで手荷物を直接郵送する依頼も可能。コンシェルジュ経由で依頼すると、30%OFFや2個目無料などの特典も付帯しています。
スーツケース、ゴルフバッグ、スキー等の宅配がはかどります。
コンシェルジュにて一定金額以上の旅行商品を手配すると、空港リムジンまたは次回の旅行商品予約時に利用できるトラベルクレジットがもらえます。
航空会社の上級会員資格も獲得可能で風雅。ゴールドカードの場合、ハワイアン航空の最上位ステータス「Pualani Platinum」を得られます。
ブラックカードの場合、「Pualani Gold」のステータスを獲得できます。チタンカードにはこの特典はありません。
ハワイアン航空はJALと提携していますが、ラグジュアリーカードで得られる上級会員資格では、JALのサクララウンジは利用できません。
ラグジュアリーカード会員には、SBI新生銀行ステップアッププログラムの最上位「新生プラチナ」のステータスが付与されます。
プラチナだと他行宛振込手数料は月10回まで無料となり、多くの方は無駄な手数料から開放されます。
また、通常4,000円の海外送金手数料がなんと月1回無料となり、円定期預金が年0.02%に優遇されます。
更に外貨の為替手数料も優遇されて、米ドルなら1米ドルあたり片道7銭となります。これはソニー銀行や住信SBIネット銀行と比較しても屈指の低水準です。
住宅ローンの事務取扱手数料が30,000円OFF、優先的な手続きというメリットもあります。
プラチナ専用ダイヤル(フリーダイヤル0120-555-007)が用意され、専門のスタッフが直接用件を聞いてくれます。
店舗で相談した場合は、SBI新生銀行所定の駐車場の無料サービス券がもらえます。梅田(大阪)の新生プラチナの専用サロン「プラチナセンター」を利用してくつろげます。
世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できます。
家族会員も申込可能で無料でもらえるので、夫婦2名が無料で入場可能。同伴者は1回あたり35米ドル(2025/1/1時点の1ドル157.72円換算で5,520円)です。
また、申込後すぐにデジタル会員証を利用可能、有効期限が3年でカード入れ替えの頻度が少ない点が優れています。
ダイニング関連では、予約困難な名店のテーブル予約、レストランへのリムジン送迎サービス(行きか帰りの片道)、人気レストランのコース無料アップグレード、ラグジュアリーホテルのバーやラウンジの会員限定テイスティングなどの特典があります。
レストランへのリムジン送迎サービス(Luxury Limousine)は、アメックス・センチュリオンにもないユニークなサービスです。
ラグジュアリーカードのうち、ゴールドカード、ブラックカードが利用でき、ゴールドカード会員限定の車種があります。
政治家や法人のハイヤー専門業者が送迎してくれて、秀逸なクオリティのサービスが提供されています。
ゴールドカードは主にセンチュリーで、ブラックカードはテスラ・レクサスなどです。
銀座小十などの高級店(旧ラグジュアリーテーブル対象店)でリムジン送迎サービスを使えます。卓越したホスピタリティで快適に帰宅できます。2018年3月までは鮨さいとうも利用可能でした。
その他、コース料理のアップグレード、特別な一品の提供、ウェルカムドリンクなどサービスが充実している「ラグジュアリーアップグレード」というダイニング特典があります。
決してお高いお店ばかりではなく、お手軽に利用できる特典も充実しています。
ラグジュアリーソーシャルアワーでは、2,000円(税抜)でシャンパン2杯とフィンガーフードを堪能可能。シャンパンと赤ワインという月もあります。
2019年には土曜日にも開催! 休日は参加しやすいため、大人気で多数の会員が参加していました。開催ホテルがどんどん拡大して選択肢が広がっています。
超有名人が参加している時もあります。一例としては、レーシングドライバーのレジェンド、佐藤琢磨さんがいらっしゃった時もあります。
実際にラグジュアリーカードを使っていらっしゃる佐藤琢磨さんにラグジュアリーカードの魅力について聞きました!
その他には、ストリーマーコーヒー優待、アンダーズ東京のルーフトップバーでの優待、カフェsignでのドリンク2杯目無料という特典もあります。
銀座にある会員制のプライベートラウンジ・バーも特別に使えますよ!
リムジン送迎、予約困難店の席の確保、会員限定テイスティングセッションは、ラグジュアリーカードのうち、ゴールドカード、ブラックカードが利用できます。
ラグジュアリーカードはMastercardのワールドエリートなので、日本で馴染みがあるプレミアムMastercard向けサービス「Taste of Premium」を利用可能です。
特にお得なのは、出発・帰国時の手荷物無料宅配(3個)、高級レストランを2名以上で利用すると1名分が無料になるサービスです(コース料理1名分無料サービス一覧)。
国内外の一流プライベート・ゴルフコースの予約手配、予約困難な人気プライベートフィットネストレーナーの優先予約権、国立美術館の無料入場を利用できます。
年4回も無料で名医を紹介してもらえる名医紹介サービスは、病気やケガの際に役立つ質実剛健なベネフィットです。
国立美術館無料入場をフルに使えるのはMastercard Gold Cardのみの特典です。名医紹介サービスはゴールドとブラックのみです。
年間最高300万円のお買い物安心保険が付帯しています。世界の厳選した富裕層向けの最新情報が掲載される会員限定情報誌「LUXURY MAGAZINE」も3ヶ月に一度購読できます。
LUXURY MAGAZINE(ラグジュアリーマガジン)の内容については、以下にまとめています。
一般的な会社員でも保有できるカードであるにもかかわらず、米国のラグジュアリーカードの保有者の平均年収は約42万ドルです。2021年11月17日現在の約114.83ドルで換算すると約4823万円となっています。
情報感度が高い富裕層、著名芸能人、カリスマモデルが好んで保有しており、高いステータスを誇っています。レーシングドライバーのレジェンド・佐藤琢磨さんも愛用しています。
ラグジュアリーカードのコンシェルジュは、メールでの依頼が可能である点にエッジ・優位性があります。
電話は不要ですし、会員サイトにログインして決められたフォームに入力する手間もありません。ユーザーフレンドリーで便利です。
最初の対応が自動音声のコンシェルジュだと、人間のオペレーターにつながるまでに2分程度はかかることが多いので、メール依頼できるのは傑出しており特筆に値します。
依頼可能な事項は幾多のコンシェルジュの中でも屈指の広さであり、アメックス・プラチナより幅広いです。
私はJALの上級会員資格取得のためのJGC修行を行ったのですが、JALグローバルクラブの条件をクリアしてJGCカードを獲得できる最短フライトルートの調査も依頼できました。
また、ラグジュアリーカードのコンシェルジュは、記念日のサプライズが卓越している点がファンタスティックです。
知り合いが妻の誕生日祝いを兼ねてレストラン予約をお願いして、そのレストランに行ったところ、予約席に小さな花束が飾られていました。
花束にはカードが添えられており、送り主がラグジュアリーカードでした。ここまでしてくれるとは思ってもいなかったので、嬉しすぎるサプライズとなりました。
翌日にラグジュアリーカードにお礼の電話をすると、「奥様のお誕生日ということで私たちからのプレゼントでした。喜んで頂けたようで私たちも嬉しく思います。お忙しい中わざわざお礼のお電話を頂きありがとうございました。」とのことでした。
高い年会費は一発で納得したそうです。こうした配慮は一歩先に進んだ画期的な対応であり、コンシェルジュの真髄を極める素晴らしさです。
シチュエーションによっては花束ではなくウェルカムシャンパンなどのこともあり、場合によってはラグジュアリー・リムジンでの特別送迎はいかがですかという提案をすることもあるそうです。
実際に多様な案件を依頼したところ、ラグジュアリーカードのコンシェルジュには大満足でした。他のプラチナカード・ブラックカードと比較して秀逸です。
ラグジュアリーカードのコンシェルジュのメール対応については、クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんも高く評価しています。
お手軽にラグジュアリーブランドを輸入できるサイト「Farfetch」の上級会員資格を得られて、お得にショッピング可能。エルメスのバーキンを購入できたこともあります。
常に入会待ちの状態が続いている「CLUB100」で、卓球の福原愛、テニスの伊達公子など著名アスリートも指導した中野氏のトレーニングを受けられます。
ポイントをワイン購入に使う場合は、意外なことに高還元のクレジットカードとなってバリューが高いです。
ポイント還元率がチタンカード2.2%、ブラックカード2.75%、ゴールドカード3.3%となります。
アプラスモールを利用でき、ネット通販でボーナスポイントを得ることができます。
ラグジュアリーカードが届いて触れた感想については、以下にまとめています。
ラグジュアリーカードは、国内外の旅行保険・ショッピング保険・航空機遅延費用保険、海外緊急医療アシスタンスなど保険が充実しています。
家事代行サービスの割引、美容室EARTHの優待、フェラーリ等のスーパーカーの体験割引、TOHOシネマズの映画館が月1~3回無料、フラワーサービス10%OFFという優待特典も受けられます。
ブラックカード、ゴールドカード会員は各地の国立美術館の企画展の無料入場特典もあります。ラグジュアリーカード会員限定のナイトミュージアムが開催したことも!
人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の30周年の集大成「荒木飛呂彦原画展 JOJO - 冒険の波紋 -」も事前予約なしで入場できました。本来は完全日時指定制の企画展です。
コース料理1名分無料サービスも用意されており、200以上のレストランでお得に美食を堪能できます。
ヴァン クリーフ&アーペル ハイジュエリー展覧会の特別ご招待、パークハイアット東京のクラブ オン ザ パークのトライアル会員など、スポットでの優待特典もあります。
シャンパン1本無料、ブルガリ イル・チョコラート優待、オーガニックチョコ優待、令和 初日の出フライト、ハーニー&サンズ優待、高級ワインテイスティングなど魅力的な企画が豊富です。
ラグジュアリーカード エクスペリエンス、ベビーシッター優待、TABLEALLなどエクセレントな特典もあります。
映画無料特典をフル活用する場合は、年会費を上回るお得さがある稀有な高級カードです。使わなくてもお得なクレジットカード、年会費を取り戻せるプラチナカードの筆頭です。
ラグジュアリーカードの映画館の無料特典に関しては、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも絶賛しています。
ラグジュアリーカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、Mastercard Titanium cardを「尊敬の念を感じる」と言わせるカードと高く評価しています。
なんと最新クレジットカード&電子マネー&ポイント攻略ガイドで、「今持つべき最旬カード」第1位に選定されています。
新しいカードデザインに変更したい場合も、カード番号が切り替わらないのがメリットです。古いカードが不要の場合は、返信用封筒・台紙を送ってくれるので、封入して送り返せばOKです。
2017年11月からは法人代表者・個人事業主向けのビジネスカードも登場しました。
諸々のカードに関する情報は会員サイト、アプリに掲載されており、分かりやすく可視化されています。コンテンツが充実しており、カード情報、特典を出先でもサクッと確認できます。
ラグジュアリーカードは2017年3月1日からApple Payを利用可能になりました(詳細)。ポイントが貯まり、お得なキャンペーンも開催されています。
ゴルフでは国内の名門コースからアメリカTPCのプライベートコースなど、クラブ会員以外は通常ラウンドできない名門コースを予約してプレー可能です。
もちろん、ラグジュアリーカードには国内外の旅行傷害保険(最高1億2千万円)、ショッピング保険が付帯しています。
付帯保険は、航空機遅延・寄託手荷物遅延等費用保険が、日本国内・海外のいずれも対象である点が素晴らしいです。あのアメックス・センチュリオンも海外のみです。
ブラックカード、ゴールドカード会員にはウェルカムギフトがプレゼントされます。それぞれ黒、23金のマルチタスクペンです。
その他、ラグジュアリーカードの特徴、3種類のカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。
以前にラグジュアリーカード日本支社の林 ハミルトン 代表取締役社長に取材しました。充実の特典、イベントなど、Luxury Cardについて色々と聞き倒しています!
ラグジュアリーカードを実際に使ってみた感想については、以下にまとめています。総合的に大満足のステータスカードでした。
ラグジュアリーカードの実物(チタンカード)は、金属製らしい抜群のクオリティが威風堂々としたオーラを放っています。
Mastercardの箔押し金属ロゴが光り輝いていて美しかったです。カード本体も光沢感があって上質の極みでした。
カード裏面も華やかでオシャレです。「WORLD ELITE」の文字が刻まれています。
率直な感想としては、アメックス・プラチナやダイナースプレミアムに勝るとも劣らぬカッコ良さでした。店頭で見せると羨ましがられて一目置かれる秀逸なクオリティです。
実際に使ってみて年会費を上回る価値があると確信しています。ラグジュアリーカードがある生活は優美でエレガントです。
ブラックカードは、マットな質実剛健さがスラムダンクのように力強く、蝶のように舞い蜂のように刺す「黒のカリスマ」です。
まさに「溢れる生命力と優雅さが調和」「最高のバリューの結晶」と評価できるハイ・クオリティー・カードです。
MastercardのWorld Eliteのステータス、豊富な各種特典、上質の素材に魅力を感じる方にとって、ラグジュアリーカードは有力候補となります。金属製のクレジットカードは稀有でエッジ・優位性があります。
三菱UFJカード
三菱UFJ銀行「かんたん手続アプリ」での再発行手続き後、三菱UFJニコス会員サイト内(MUFGカードWEBサービス)で再発行手数料請求を申請すると、キャッシュカード・通帳再発行手数料が支払口座に振り込まれて還元されます。
サービス対象カードの支払口座に三菱UFJ銀行を指定しており、名義がカードと一致していることが条件です。
ジャンル | カード名 | 特徴 |
---|---|---|
一般カード | 三菱UFJカード | 原則として18才以上で、 安定した収入のある方(学生を除く) ※未成年は親権者同意要 |
プラチナカード | 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | 家族会員もプライオリティ・パスが無料 |
ブラックカード | Recognized VIP | アメックス・センチュリオンと同じ専属担当者のコンシェルジュ |
三菱UFJカードは、セブン-イレブン、ローソン等で5.5%還元が魅力的です。
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費が22,000円(税込)で家族会員は1名無料です。コース料理1名分無料サービスなど、特典が充実しています。
通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になります。
家族会員もプライオリティ・パスのプレステージ会員の特典を無料で享受できます。
夫婦2名が無料で入場可能です。本人のみ無料というプラチナカードもあります。
海外旅行は夫婦やカップルで行くことが多いですよね。2名分無料というのは神威のメリットです。
同伴者の料金も2,000円(税抜)とリーズナブルです。同伴者の料金は1回あたり35米ドル(2025/1/1時点の1ドル157.72円換算で5,520円)というプラチナカードが大多数です。
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、夫婦2名で使うなら一人あたり10,000円(税抜)でプライオリティパスがタダで使えます。
強烈なメリットがあります。プライオリティパスがもらえるカードで最も低コストなのは楽天プレミアムカードです。しかし、こちらは家族会員が対象外です。
夫婦がどちらも本人カードを発行したら、年会費は三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードと同じです。
夫婦でプライオリティパスを使うならば、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、楽天プレミアムカードと同じ年会費で持てます。
夫婦二人で楽天プレミアムカードを持つならば、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードと楽天カードの2枚持ちという選択肢もあります。
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 公式キャンペーン
三井住友銀行がお得になるクレジットカード
三井住友銀行には「SMBCポイントパック」という制度があります。普通預金口座とインターネットバンキング(SMBCダイレクト)を契約すると、ポイントの付与や手数料の割引が受けられます。
手数料の割引の中にATM手数料も入っています。三井住友銀行ATMのATM時間外手数料(税抜100円)が無制限で無料となります。
三井住友銀行のATMに関しては、無料で使い放題となります。無制限は気持ちがいいですね。
三井住友銀行のATM手数料を無料にする条件の一つとして三井住友カード、セディナカードの引落しがあります。
三井住友カード
三井住友カードは三井住友VISAカードが代表的なクレカですね。
三井住友カードは2017年に50週年を迎えました。今後もさらなる発展を期待できるクレジットカードです。
50年以上という長い歴史の中で培ってきた経験が、サポートやサービスに活かされています。
近年ではフィンテックへの取組みを業界に先駆けて推し進めるなど、新しい価値を創造し続けています。
VISAインターナショナルから、セキュリティが高い会社に対する表彰があり、アジア・パシフィック地域では、三井住友カードだけが表彰されたことがあります。
セキュリティの部分では国際ブランドの運営元のVISAからも高い評価を受けています。
本人認証サービス(3Dセキュア)にはワンタイムパスワードが導入されており、不正利用の防止を図っています。
スマホ専用のアプリでワンタイムパスワードを発行するのは日本初の仕組みです。
メールではなくスマホ専用アプリなのがポイントです。メールだとアカウントがハッキングされたら不正利用されてしまいます。
しかし、三井住友VISAカードの場合は専用アプリなので、スマホそのものを紛失・盗難して、かつスマホのパスワードを突破されない限りは盤石のセキュリティが確保できます。
利用のロック機能(ネット・海外・すべて)、利用の即日通知機能など、独自のセキュリティ施策に優れています。
三井住友カードは、プロパーカードの三井住友Visaカード、三井住友Mastercardシリーズを発行しています。
ユーザーニーズに応えて充実のラインナップが揃っています。多様なタイプのカードがあり、それぞれ独自のベネフィットが付帯しています。
各三井住友VISAカードのスペック、特徴については、以下で徹底解説しています。珠玉のカードが揃っています。
三井住友VISAカードシリーズは三井住友カードが渾身の力を込めたクレジットカードであり、このカードがある生活は優美でエレガント。ふつふつと喜びが湧き上がってくる世界です。
虎に翼、弁慶に薙刀の威力があるお得なベネフィットで着実に得することが可能になり、順風満帆・視界良好で新しい世界へ雄飛する機会を手に入れられます。
VisaとMastercardのデュアル発行が可能であり、世界中で幅広く使える圧巻の決済力があります。利用で貯まるVポイントは便利に使えます。
お得なポイント還元が秀逸なハイ・クオリティー・カードであり、ボーナスポイントをザクザクと貯めることが可能です。
スタンダードカードの三井住友カード(NL)は、年会費が無条件で永年無料です。ナンバーレスでセキュリティの側面で優れています。
セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド・モスバーガー、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等の飲食店では、Visaのタッチ決済かMastercardタッチ決済でのスマホタッチ決済ならポイント最大7%還元となります。
若年層向けの三井住友カード デビュープラスは、いつでもポイント2倍と高還元。しかも年会費が実質無料でバリューが高い銀行系クレジットカードです。
三井住友カード ゴールドは特定の支払い方法の活用で、年会費を4,000円(税抜)まで下げることができます。
リーズナブルな年会費でカードを維持できるにもかかわらず、24時間365日の健康・医療相談サービスのドクターコール24を活用できてファンタスティックです。
空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角であり、トラベル、エンターテイメント、ライフの各ジャンルで充実の特典が付帯しています。
ステータスが高いだけではなく、コストパフォーマンスも良好な稀有なゴールドカードです。
三井住友カード プラチナは家族会員が年会費無料なので、夫婦で保有すると一人当たりの年会費は2分の1になります。年間ボーナスポイントを含めると高還元のプラチナカードです。
VisaとMastercardの両方を発行することも可能で、2枚目の年会費はたったの5,500円(税込)。国際ブランドがVisa・Mastercardであり、世界中で利用できるのが大きなメリットです。
プラチナグルメクーポン、コンシェルジュ、メンバーズセレクション、VJAギフトカードのプレゼント、最高1億円の旅行傷害保険、宝塚SS席の予約、USJラウンジ、USJのエクスプレスパスのプレゼントなど多数の秀逸なベネフィットが付帯しています。
三井住友カード プラチナのコンシェルジュにロレックスの在庫確認を依頼したところ、依頼した事項(東京23区の店舗での在庫確認)以外についても調べてくれました。
ロレックス本社にも確認していただき、貴重な付加情報をもらうことができて、大満足の対応でした。
コース料理1名分無料サービスのプラチナグルメクーポンは、多種多様なジャンルの名店が集結しています。お得に美食を堪能して舌鼓を打つことができます。
ホテルニューオータニ、ハイアット・リージェンシー、ANAクラウンプラザホテルなど、便利なホテル内のレストランもあります。
その他のダイニング特典では、期間限定で六本木ヒルズクラブのレストランが利用できるキャンペーンが開催されることがあります。
また、コンラッド大阪へのオープン前の宿泊、オフィチーネ・パネライの試着会&食事など、プレミアム感がある企画が定期的に開催されています。
世界20位のレストラン「プジョル」の日本での4夜限りのダイニング・イベントに、三井住友カード プラチナ会員なら参加でき、素晴らしい料理と体験で幸せに包まれました。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、エクスプレスパス(最大4名分)がもらえます。
2時間待ちの人気アトラクションに待たずに乗れるのは大きなメリットです。サクサクと効率的にUSJのアトラクションを満喫できます。
この他、三井住友カードPresents ユニバーサル・スタジオ・ジャパン プレミアムパーティに抽選で招待される特典もありました!
三井住友VISAプラチナカードは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに設置されている三井住友カード ラウンジを利用できます。
USJのアトラクション「ジョーズ」の施設内に設置されており、以下のサービスを利用できます。
- ソフトドリンク無料サービス
- アトラクション「JAWS」への優先搭乗
- 快適なラウンジ内での休憩
毎月1枚(最大で年12枚)もらうことができ、1回あたりカード会員+同伴者5名で合計6名が利用できてスペシャルです。
もちろん、ドクターコール24も利用可能です。いつでも医師・看護師・保健師などの専門家に電話で医療・健康に関する相談が可能です。
特典でプライオリティ・パス無料入会を選択した場合「家族会員も」、プライオリティ・パスがもらえます。プラチナカードでもプライオリティパスは本人のみというカードも多いです。
その他、三井住友カード プラチナの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
三井住友VISAカードはお得な入会キャンペーンも魅力的で、質実剛健となっています。
特におすすめなのは年会費無料で、セブンーイレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等のファミレス・カフェなどにて、スマホのタッチ決済を利用するとポイント最大7%還元のナンバーレスです。
また、年100万円のカードショッピングで翌年以降、年会費が永年無料となる三井住友カード ゴールド(NL)もハイスペック。希少な年会費無料のゴールドカードでエッジが効いています。
ANAマイルを貯めている方ですと、三井住友カードが発行しているANA VISAカード、ANA Mastercardが候補です。
幾多の航空系カードの中でも、マイルが貯まりやすいクレジットカードの一角で、コストパフォーマンスは優れています。
セディナカード
セディナカードは海外キャッシングのコストを最低水準に引き下げることができて、海外ATMでの現地通貨引出しが魅力的なクレジットカードです。
セディナカードの一般カードの違いについて、主な項目を表にまとめます。
項目 | セディナカードJiyu!da! | セディナカードクラシック | セディナカード | セディナカードファースト |
---|---|---|---|---|
年会費(本人会員) | 無料 | 1,000円(税抜) | 無料 | 年1回の利用で無料 |
年会費(家族会員) | 無料 | 300円(税抜) | 無料 | 年1回の利用で無料 |
タイプ | リボ払い専用 | 通常 | 通常 | 18歳~25歳限定 |
セブン-イレブンでポイント3倍 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ダイエー・イオングループでポイント3倍 | ◯ | ◯ | - | ◯ |
セディナポイントUPモール | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ショッピング保険 | 50万円 | 50万円 | 50万円 | 50万円 |
国内旅行傷害保険(利用付帯) | 最高1000万円 | 最高1000万円 | - | 最高1000万円 |
海外旅行傷害保険(利用付帯) | - | 最高1000万円 | - | 最高1000万円 |
パッケージツアー割引 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
三井住友銀行のATM手数料無料 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
QUICPay | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
プラスEX | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
nanacoチャージでポイント付与 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
モバイルSuicaとSMART ICOCA | ポイント付与 | ポイント付与 | ポイント付与 | ポイント付与 |
キティちゃんのカードデザイン | ◯ | ◯ | - | ◯ |
チケットセディナ(会員限定割引あり) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
セディナカードの一般カードの中で最もお得なのが「セディナカードJiyu!da!」です。本人会員・家族会員のいずれも年会費が無料です。私も保有しています。
リボ払い専用カードですが、ショッピング利用分については、初回請求時の手数料は無料です。ショッピングの支払いコースはカード利用額の範囲内で、5,000円以上5,000円単位で変更ができます。
つまり、カードの利用金額とリボ払いの毎月の支払額を同額に設定すれば、手数料は完全無料で一回払いと同様に使えます。
全額一括払いで手数料無料で使うための設定については、以下で丹念に解説しています。
マルエツ5%OFF、セブン-イレブン・ダイエー・イオンでのポイント3倍の特典もあってお得です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「コンビニ・スーパーでお得なカード」としてセディナカード Jiyu!da!を挙げられていました。
リボ払い専用カードを持ちたくない場合、年会費完全無料の「セディナカード」がおすすめです。
学生ですとセディナカードファーストも候補となります。年会費がかかっても充実の特典を望む場合はセディナカード クラシックが候補です。
セディナカードには「セディナプラチナカード」(Visa)があります。年会費は本人会員は30,000円(税抜)、家族会員は無料です。
カードデザインでは、ハローキティのデザインを採用した「セディナプラチナカード ハローキティ」があるのが特徴です。
とりわけプライスレスなのは、年1回(4月~翌年3月)、サンリオピューロランド4階にある「館のレストラン」の特別室(VIPルーム)を利用可能である点です。
アメックス・プラチナにもダイナースプレミアムにもない卓越したサービスです。
ゆっくりと好きなキャラクターを何度も撮影可能です。パレード観覧席の優先確保も付帯しています。
帝国ホテル東京のランデブーラウンジ・バー、インペリアルラウンジ アクア、宝塚ホテルのルネサンス、ソラレスで利用駅ルラウンジクーポンが年1回もらえるのもメリットです。
コーヒー・紅茶類だけではなく、ビールやグラスワインが対象のラウンジもあります。ホテルラウンジは料金が高く、通常は1,800円のワインを無料にすることも可能でバリューが高いです。
セディナプラチナカードは以前インビテーション制のカードでしたが、現在は自己申し込みが可能になりました。
オリコカード
みずほ銀行には「みずほマイレージクラブ」という会員プログラムがあります。無料で利用でき、一定の条件をクリアしてAステージになると、手数料の割引が受けられます。
みずほ銀行のATMに関しては、無料で使い放題となります。無制限は気持ちがいいですね。
また、コンビニATM(イーネットATM)の利用手数料が月2回まで無料となります。
更に、みずほ銀行の本支店あて振込手数料、カード発行手数料(新規・切替・再発行)も無料になります。
引落口座をみずほ銀行に設定して、3千円以上オリコカードを利用すれば、この条件の一つをクリアできます。
オリコカードの中で人気が高いのは、年会費無料で還元率1%以上のオリコカードザポイントです。
基本還元率は1%であり、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどのネット通販だと、更に高還元(2%以上)になるのがメリットです。
ポイントモール「オリコモール」を経由してオンラインサイトでお買い物すると、モールポイントに加えて、オリコカードザポイント限定で特別ポイントが得られます。
主なポイント優遇のネットショップは下表のとおりです。モールポイントと特別ポイントは、なんと他のクレジットカードで決済した場合も対象なので神威のメリットがあります。
ショップ名 | カード 還元率 | モール ポイント | 特別 ポイント | 合計 還元率 |
---|---|---|---|---|
PayPayモール | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
楽天市場 | 1.00% | 0.50% | - | 1.50% |
Yahoo!ショッピング | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
dショッピング | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
楽天トラベル | 1.00% | 0.50% | - | 1.50% |
じゃらんnet | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
ビックカメラ.com | 1.00% | 1.00% | 0.50% | 2.50% |
Apple公式ストア | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
Amazon | 1.00% | 一部4% | 0.50% | 5.50% |
※対象ショップ・還元率は定期的に変更
ふるさと納税サイトでは、ふるさとチョイス、楽天ふるさと納税、ふるなび、さとふる、ふるさとプレミアム、au PAY ふるさと納税、ふるさと本舗などが揃っています。
Mastercardブランドだとau PAYチャージも可能です。チャージして使うと、チャージ時の1%+利用時の0.5%で還元率は合計1.5%となります。
オリコカードザポイントで貯まるオリコポイントは、多種多様なポイントと交換できます。
Orico Card THE POINTは年会費完全無料で、ネット通販の主要サイトでは還元率2%以上となります。
ポイント還元率が高くてコストパフォーマンスに秀でており、1番人気となっているオリコカードです。
おすすめのMastercardの一角であり、年会費無料のマスターカードの中でもコスパ良好のハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ネット通販でお得なカード」としてOrico Card THE POINTを挙げられていました。
オリコカードザポイント以外には、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDも人気が高いカードです(オリコカードの種類)。
年会費が上がる代わりに充実した特典がついてきます。比較は下表のとおりです。
カード名 | Orico Card THE POINT | Orico Card THE POINT- PREMIUM GOLD | |
---|---|---|---|
年会費(税抜) | 永年無料 | 1,839円 | |
国際ブランド | Mastercard、JCB | Mastercard、JCB | |
ポイント還元率 | 一般加盟店 | 1.00% | 1.00% |
海外 | 1.00% | 1.00% | |
オリコモール | 2.0%~ | 2.5%~ | |
リボ払い | 1.00% | 1.50% | |
海外旅行傷害 | 利用条件 | - | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | - | 2,000万円 | |
傷害治療費用 | - | 200万円 | |
疾病治療費用 | - | 200万円 | |
携行品損害 | - | 20万円(自己負担3千円) | |
賠償責任 | - | 2,000万円 | |
救援者費用等 | - | 200万円 | |
国内旅行傷害 死亡・後遺障害 | - | 最高1,000万円(利用付帯) | |
ショッピング保険 | - | 最高100万円(自己負担1万円) | |
空港ラウンジ | - | - | |
手荷物無料宅配 | - | - | |
その他付帯特典 | オリコ一般カード特典 | Mastercardゴールドカード特典 Orico Club Off オリコ一般カード特典 |
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは、1,839円(税抜)の年会費がかかる代わりに、オリコカードザポイントよりも幅広いシーンでポイント還元率が0.5%アップします。
オリコモール経由でのオンラインショッピング、リアルの店舗でのiD、QUICPay決済がオリコカードザポイントよりも0.5%高還元です。
Mastercardゴールドカード特典、Orico Club Off、国内外の旅行傷害保険、ショッピング保険も付帯します。
一般カードのTHE POINTと格安ゴールドのプレミアムゴールドの違いについては、以下で精緻に比較しています。
より充実した特典が欲しい場合は、プラチナカードの「Orico Card THE PLATINUM」がおすすめです。
コンシェルジュ、ラウンジ・キー、コース料理1名分無料サービス、手荷物無料宅配(往復)、最高1億円までの旅行傷害保険などの充実のベネフィットが付帯しています。
おすすめのオリコのクレジットカードについては、以下で徹底解説しています。
オリコカードの種類一覧の中で最強のオリコカードはやはりプラチナカードですが、年会費無料カードでも秀逸なコストパフォーマンスを発揮しています。
三井住友トラストカード
井住友トラストカードという銀行系クレジットカードがあります。三井住友信託銀行の三井住友トラスト・ホールディングスのカード会社が発行しています。
サービス内容は三井住友VISAカードと類似しており、セキュリティ・保険が充実しているのがメリットです。
三井住友トラストカードには多種多様な種類があります。種類、年会費は下表のとおりです。
区分 | カード名 | 年会費(税抜) | |
---|---|---|---|
本会員 | 家族会員 | ||
クラシックカード | 三井住友トラストVISAカード | 1,250円→無料に可能 | 1人目:年3回以上利用で無料 2人目:400円 |
三井住友トラストVISAレディースカード | 1,250円→無料に可能 | 1人目:年3回以上利用で無料 2人目:400円 | |
ロードサービスVISAカード | カード年会費:2,000円 →1,000円に割引可 | カード年会費:1,500円 | |
ゴールド | 三井住友トラストVISAゴールドカード | 10,000円→ 2,500円に割引可 | 1人目:無料 2人目:1,000円 |
ロードサービスVISAゴールドカード | カード年会費:11,000円 →5,500円に割引可 | カード年会費:1,000円 | |
プラチナ | 三井住友トラストVISAプラチナカード | 35,000円 | 無料 |
ポイントUPモールを使うと、Amazon・楽天・LOHACO・Yahoo!ショッピング・ベルメゾンなどのネット通販だとポイント還元も増加します。
ポイントは多種多様な商品と交換できるので、現金同様に使えて便利です。事前チャージ不要の電子マネーのiDが使えてポイントが付与されるのも便利です。
マイ・ペイすリボで少額のリボ払いを発生させた場合は、一般カードは最大1.15%、ゴールド・プラチナカードは最大1.3%まで還元率が上がります。
ロードサービスVISAカードには、カーライフが安心・安全になるロードサービスが付帯しています。
三井住友トラストホールディングスならではのサポートもしっかりしており、ショッピング保険や自動付帯の海外旅行保険が充実しています。
三井住友トラストVISAゴールドカードは、マイ・ペイすリボの活用で5,000円(税抜)、三井住友信託VISAポイントクラブへの加入で2,500円(税抜)まで下がります。ただし、2,500円の場合は最高1億の個人賠償責任保険はなくなります。
年会費がリーズナブルであるにもかかわらず、充実した内容がお得で魅力的です。
三井住友トラストVISAプラチナカードは家族会員が年会費無料なので、夫婦で保有すると一人当たりの年会費は2分の1になります。
コンシェルジュ・充実のダイニング・トラベル優待、年1回のプレゼント、ドクターズネットワーク、VJのロードサービス、充実の保険が付帯しています。
三井住友トラストカードは、三井住友信託VISAポイントクラブとの連動でお得になる仕組みがある銀行系クレジットカードです。
横浜バンクカード
地銀最大手の一角である「横浜銀行」が発行している横浜バンクカードは、キャッシュカードと一体になったクレジットカードで、一般カードは年会費無料です。
横浜バンクカードにはさまざまな魅力があり、その1つが横浜・神奈川の飲食店、商業施設でさまざまな優待を受けることができるサービス「ハマトク」です。
ハマトク公式サイトで優待内容を確認のうえ、対象店舗で横浜バンクカードを提示、または利用することで優待を受けることができます。
その他、ゴールドカードには海外旅行の際などに便利なサービスがあるため、海外によく行く方にはおすすめです。
- 海外旅行保険、国内旅行保険:最大5,000万円
- 国内主要空港のラウンジが無料
- 海外キャッシュサービスなど
特に、海外のATMで自分の預金を現地通貨で出金できる「海外キャッシュサービス」は、空港などの両替所で並ぶ手間がはぶけ、高額の現金を現地で持ち歩く不安もありません。
また、海外キャッシュサービス利用手数料(100円:税別)はかかりますが、為替レートが実勢レートで換算されるのもメリットです。
ゴールドカードでかかる年会費は、インターネットからの申し込みなら初年度無料、さらに年間100万円以上ショッピング利用すれば次年度も無料となるので、まずはサービスを体感したうえで、次年度以降の継続を考えることができます。
さらに、横浜銀行は、インターネットバンキング「〈はまぎん〉マイダイレクト」も提供しています。
横浜バンクカードの契約に加え、〈はまぎん〉マイダイレクトの初回利用登録をすると、横浜銀行ATM時間外利用手数料など3つの手数料がゼロになる「ゼロ手数料」が適用されます。
- 横浜銀行ATM時間外利用手数料:無料
- コンビニ等のATM(※)利用手数料:月2回まで無料
- 〈はまぎん〉マイダイレクト他行あて振込手数料:月2回まで無料
※セブン銀行、イーネット、ローソン銀行、イオン銀行、VIEW ALTTE(ビューアルッテ)のATMが対象です。
まとめ
幾多のクレジットカードの中で、銀行がお得になるクレジットカードがあります。
銀行はフィンテックの時代においても依然としてなくてはならない存在ですので、お得に使えるようになるのはバリューが高いです。
空前の低金利の時代には、無駄な手数料を支払うのは避けるべきです。手数料無料などの特典があるクレカを上手く活用していくと家計が頑健化します。
お得な生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
最後におすすめの銀行系クレジットカードを再掲します。
クレジットカード名 | お得になる銀行 |
---|---|
ミライノカード | 住信SBIネット銀行 |
イオンカードセレクト イオンゴールドカードセレクト | イオン銀行 |
ラグジュアリーカード | SBI新生銀行 |
三菱UFJカード 三菱UFJカード・プラチナ・ アメリカン・エキスプレス・カード | 三菱UFJ銀行 |
三井住友VISAカード | 三井住友銀行 |
ANA VISAカード | |
ANA Mastercard | |
セディナカード | |
オリコカード | みずほ銀行 |
三井住友トラストカード | 三井住友信託銀行 |
横浜バンクカード | 横浜銀行 |
銀行がお得になるクレジットカードを活用して、お得に金融機関のATMや振り込みを利用しちゃいましょう!