クレジットカードは1枚しか持ってはいけないわけではなく、複数枚の保有が可能です。
管理の問題、不正利用リスクを避けるなどの理由で1枚しか持たないという方もいらっしゃるでしょう。
しかし、2枚持ち・3枚持ちOKという方が大多数でしょう。ネット通販や電子マネーチャージ等では特定のクレジットカードを使うのがおすすめです。
また、年間1,500円~2,500円相当のプレゼント、銀行・ホテル・航空会社等の上級会員資格を得られるカード等もサブカードとして有意義です。
サブカードとしておすすめのクレジットカードについて、2022年の最新の状況をわかりやすく徹底的に解説します。
目次
- 三井住友カード(NL)はセブンイレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルドが5%還元
- 三井住友カード ゴールド(NL)は高還元!年会費無料で維持可能
- 電子マネーチャージに使うクレジットカード
- 毎年タダで実用的なプレゼントをもらえるクレジットカード
- 他行宛振込手数料が15回無料に!ミライノカード GOLD
- イオングループでお得なイオンカード
- セゾンローズゴールドアメックスはスタバe Gift特典と半年に1回のプレゼント
- 全国1万店舗以上で優待特典があるエポスカード
- 海外旅行傷害保険が自動付帯するクレジットカード
- ネット通販をよく使う方におすすめのサブカード
- 空港ラウンジやトラベル関連の付帯特典が必要な場合
- 街中ラウンジを使うだけで有意義なクレジットカード
- 上級会員資格を得られるクレジットカード
- ディズニーで志向の特典!JCB THE CLASS
- まとめ
三井住友カード(NL)はセブンイレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルドが5%還元
三井住友カード(NL)は年会費が無条件で0円。年会費無料カードなのでサブカードとして大活躍します。
Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスなら、セブン-イレブン・ローソンなどの一部コンビニ、マクドナルドで5%還元となるのがメリットです。
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。
三井住友カード(NL)はコストパフォーマンスが良好なクレジットカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
公式サイト三井住友カード(NL) 公式キャンペーン
三井住友カード ゴールド(NL)は高還元!年会費無料で維持可能
三井住友カード ゴールド(NL)は、カード番号などが券面に印字されていないナンバーレスのゴールドカードです。
通常の年会費は本会員が5,000円(税抜)で、家族カードは無料。しかし、年100万円以上利用すると、翌年度以降は本会員もずっと年会費が0円に。年会費が永年無料になりますよ!
年100万円というと1ヶ月あたり約83,334円です。多くのご家庭にとって現実的な範囲でしょう。希少な年会費無料のゴールドカードでエッジが効いています。
三井住友カード ゴールド(NL)の基本還元率は0.5%ですが、年100万円以上利用すると、10,000円分のVポイント(1.0%相当)を得られます。
年100万円ぴったりの利用だとボーナスポイントと合わせて還元率は1.5%です。
SBI証券では月5万円までクレジット決済で投信積立が可能であり、還元率は一般カードの2倍である1.0%とパワフル。
三井住友カード(NL)同様に、Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスなら、セブン-イレブン・ローソンなどの一部コンビニ、マクドナルドで5%還元となります。
お得なボーナスポイントの仕組みが満載となっています。
- SBI証券でのクレカ積立:1.0%(一般カード+0.5%)
- セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド:タッチ決済なら5%
- 大手コンビニ・マクドナルド:2.5%(クレジット決済の場合)
- 選べる3つのショップ:1.0%
- マイ・ペイすリボの手数料発生月:+0.5%
- ココイコ!:対象のリアル店舗でボーナス
また、ゴールドカードとしてのベネフィットも充実しています。
主な特典・付帯保険
- 空港ラウンジ
- 年間300万円のショッピング保険
- 最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。
三井住友カード ゴールド(NL)はコストパフォーマンスが良好なゴールドカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
1回でも年100万円のカードショッピングが可能ならゴールドカードがおすすめです。
もし年100万円のカードショッピングが難しい場合でも、Amazonギフト券を購入してクリアするという選択肢もあります。
公式サイト三井住友カード ゴールド(NL) 公式キャンペーン
電子マネーチャージに使うクレジットカード
交通系ICカードなどの電子マネーを使っている場合、メインカードがポイント付与対象外の場合や低還元なら、サブカードとしてチャージ用のクレジットカードを活用するのがおすすめです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,000-31,000円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477円 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000円 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
京王パスポートVISAカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード | 0.5-1.0% | マイ・ペイすリボ 利用で751円 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
Delight JACCS CARD | 1.00% | 無料 | |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
モバイルSuicaチャージは、年会費が年1回の利用で無料、基本還元率1%、Suicaチャージ・JR東日本の定期券やきっぷ等の購入は1.5%還元のビックカメラSuicaカードがおすすめです。
おサイフケータイ、Apple Pay対応端末をお持ちの方なら、東日本に住んでいなくても簡単に得することが出来てライフハックに直結します。
ビックカメラSuicaカードは、Suicaチャージが1.5%還元と日本最高峰で、エクスプレス予約は1%還元となり、かつ年会費無料で維持できます。
JR東海エクスプレスカードやJ-WESTカードの0.5%還元と比較すると、圧倒的にお得なクレジットカードです。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
活用すると家計改善に大活躍してくれるクレジットカードであり、大量のポイントが得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
その他のビューカードでは、アトレ等のJRE CARD優待店・ルミネで3.5%還元のJRE CARD、ボーナスポイントのビュースイカカードも魅力的です。
公式サイトビュースイカ 公式キャンペーン
毎年タダで実用的なプレゼントをもらえるクレジットカード
無印良品で使える1,500円のポイント!MUJI CARD
MUJI CARDは、クレディセゾンと無印良品が提携して発行しているクレジットカードです。
年会費は無条件で無料なので、発行・保有に費用は一切かかりません。完全無料で維持できます。
MUJIカードを持っていると、毎年5月と12月に500ポイントがプレゼントされます。無印良品でのお買い物に1ポイント1円単位で利用できます。
つまり、MUJIカードを持っているだけで、年間1,000円相当のポイントを獲得することができます。
更に誕生月にクレジットカード払いを行うと、500ポイントがもらえます。これはカード利用が必要ですが、合計で年間1,500円分のポイントをタダ取りすることが可能です。
3年で4,500円分、5年で7,500円分、10年で15,000円分になり、強烈にお得!
しかもポイントは無印良品でのお買いものに、リアル店舗は10ポイント・ネット通販1ポイント単位で使えるので利便性が極めて高いです。
無印良品を利用している方ですと、MUJIカードを作らないと損といって過言ではありません。カレーなど500円未満の美味しい食品類も多数あります。
もちろん、割引きセール時もポイントでお買い物できます。
無条件で年1,500円分無印良品でお買い物できるので、サブカードとしておすすめのクレジットカードです。
MUJIカードは、Web限定でお得な入会キャンペーンを開催しています。
カード入会だけでもれなく1,000円分のMUJIショッピングポイントがプレゼントされます。無条件でプレゼントされるのは嬉しいですね。
公式サイトMUJIカード 公式キャンペーン
毎年2,500円分のお食事券!ワタミふれあいカード
ワタミふれあいカードというクレジットカードがあります。こちらも年会費は無条件で無料なので、発行・保有に費用は一切かかりません。完全無料で維持できます。
ワタミふれあいカードは、和民などのワタミグループでの飲食代金がいつでも5%OFFになり、毎年の誕生月に2,500円分の飲食券がプレゼントされます。
毎年2,500円分のお食事券が戴けるので、これだけでお得なクレジットカードです。
お食事券は金券ショップで売却できるので、ワタミを使わなくても保有しているだけでお得です。
サブカードとして保有するだけで価値があるクレジットカードです。全く利用しなくても更新拒否にならない点も魅力的。
他行宛振込手数料が15回無料に!ミライノカード GOLD
ミライノ カード GOLDは年会費無料で維持できるゴールドカードであり、住信SBIネット銀行のスマートプログラムで2ランクアップする特典が魅力的です。
スマプロランクが2→4となれば、ATM手数料が月20回も無料となり、他行宛振込手数料の無料回数が月5回→20回と+15回となります。
住信SBIネット銀行の振込手数料は143円(税抜)なので、月1,848円(年22,176円)もお得になります。
振り込みが多い方には大きなメリットがあり、お得な銀行系クレジットカードの筆頭に挙げられるハイ・クオリティー・カードです。
海外旅行傷害保険の金額については他社プラチナカード級に充実しており、エッジが効いています。
ミライノカード GOLDを保有すると、簡単にスマートプログラムの最上級ランクになれる点に優位性があります。
SBI証券に口座開設して、SBIハイブリッド預金に1,000円預け入れ、1南アフリカランド(6~13円程度で推移)の外貨預金を行えば、ランク2になります。
南アフリカランドに抵抗がある場合は、USD1ドル(2022/1/1時点で115.09円)でもOKです。この上でミライノカード GOLDを持つと最上位ランクとなります。
年100万円以上使えば年会費無料となるのもナイスです。1ヶ月あたり約83,334円の利用で無料となります。
そこまで使わない場合でも、スマリボを設定して年1回使うだけで年会費無料になるので、サブカードとして寝かせておくだけでもお得です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「銀行がお得になるカード」としてミライノカードを挙げられていました。
また、2020年4月時点で約90枚のクレジットカードをお持ちで、合計の支払い年会費は約150万円のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめの銀行がお得なカードとしてミライノカード GOLDを挙げていらっしゃいました。
ミライノカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているクレジットカードです。
お得な口座開設キャンペーンも魅力的です。
住信SBIネット銀行はまずSBI証券に口座開設して、その後にSBI証券の会員サイトから申し込むのも選択肢です。
こうすれば当サイト限定のSBI証券のタイアップ・プログラムを利用でき、3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。住信SBIネット銀行との同時口座開設も可能です。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
当サイト限定タイアップ特典で住信SBIネット銀行と同時口座開設
イオングループでお得なイオンカード
イオングループの店舗に行く機会がある場合は、サブカードとしてイオンカードを保有しておくと多様な特典を受けられてお得です。
主なメリット
- 毎月20日・30日は全国のイオングループでお買物代金が5%OFF(お客さま感謝デー)
- 毎月5日・15日・25日はWAONの利用でWAONポイントが2倍(お客さまわくわくデー)
- イオンシネマの映画鑑賞割引
- 毎月10日はイオングループではポイント5倍(ありが10デー)
- 毎月10日はイオングループ以外の全加盟店でWAON POINT2倍(AEONCARD Wポイントデー)
- 55歳以上は、毎月15日はカードの利用代金が請求時に5%割引(G.G感謝デー)
イオンカードの種類は膨大であり、特におすすめのイオンカードをピックアップします。
WAONオートチャージ用ならイオンカードセレクト
WAONチャージを使う場合は、イオンカードの中でイオンカードセレクトがおすすめです。
WAONへのオートチャージで0.5%のWAON POINTを得られて、利用時と合わせてポイント二重取りが可能だからです。

国際ブランド |
---|
対応電子マネー・Pay |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- ショッピング保険
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 仮カードは即日 |
還元率 | イオン還元率 | ポイント名 |
0.5% | 1.0% | ときめきポイント |
- イオンで月2回5%OFF
- 年会費が無条件で無料
- WAONオートチャージでポイント付与
- イオン銀行Myステージの優遇
イオンシネマに行く方なら1,000円で映画を鑑賞できる3枚
イオンシネマをよく使う方の場合、なんと年30回までいつでも1,000円で映画を鑑賞できるイオンカード3券種がおすすめです。
しかも年会費、入会金・発行手数料、解約手数料は無料なので、分割払い・リボ払い・キャッシング等を使わない限り無料で保有できます。
3券種のイオンカードを保有していれば、家族・恋人・友人などの同伴者についても、1,000円の割引優待を享受できるのも大きなメリット。
映画は一人で見ることもありますが、複数名で見ることも多いので、本会員・家族会員だけではなく、同伴者も割引が適用されるのは素晴らしい利点です。
3種類のクレジットカードの比較は下表の通りです。
項目 | イオンカード (ミニオンズ) | イオンカード (TGC) | イオンカードセレクト(ミニオンズ) |
---|---|---|---|
国際ブランド | Mastercard | JCB | Mastercard |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
イオンカード特典 | ○ | ○ | ○ |
WAON搭載 | - | ○ | ○ |
イオン銀行キャッシュカード | - | - | ○ |
引き落とし口座 | 多様な金融機関に対応 | イオン銀行のみ | |
独自特典 | USJでの独自の優待特典 ポイントをミニオンズグッズに交換可能 | 女性向け独自の優待特典 ポイントをTGCグッズに交換可能 | WAONチャージでポイント付与 イオン銀行Myステージでの優遇 USJでの独自の優待特典 ポイントをミニオンズグッズに交換可能 |
3種類のイオンカードの割引優待は面倒な手続きは不要で、シンプルに優待・割引を享受できてファンタスティックです。
各カードの特徴を比較した結果としては、USJやミニオンズがお好きでカード利用代金の引き落とし口座がイオン銀行でいい方は、イオンカードセレクト(ミニオンズ)が適しています。
カード利用料金の引き落とし口座はイオン銀行以外が希望の場合、イオンカード(ミニオンズ)がおすすめです。
女性向けの優待特典を利用したい方や可愛いカードフェイスがお好みの方は、イオンカード(TGCデザイン)がベストです。
対象カードはいずれも年会費が無料で、既に他のイオンカードを持っている方も追加で申し込めます。
しかもインターネット限定でお得なイオンカードのキャンペーンも開催されており、二重に得することが可能となっています。
イオンカードセレクトを持っている方はイオンカードセレクト(ミニオンズ)には申し込めません。他の2枚に申し込みましょう。
ビックカメラ・コジマを使う機会が多いならベネッセ・イオンカード
年会費無料のベネッセ・イオンカードは、全国でお得な優待割引を受けられる「ベネッセ・クラブオフ」の特典があるのが、他のイオンカードにはない優位性です。
ビックカメラ・コジマの3%OFF特典があるのが、ルミネスタイルやアメックスビジネスカードのクラブオフにはないメリットです。
使う機会が多い方はサブカードとして活用するとお得です。
イオンラウンジが利用可能なイオンゴールドカード
イオンカードには年会費無料のゴールドカードがあります。
イオンでの5%OFF、ポイントアップデー、映画料金割引などのイオンカード特典に加え、ゴールドカード限定の特典があります。
主なメリット
- イオンラウンジサービス
- 空港ラウンジサービス(新千歳・成田・羽田・伊丹・福岡・那覇)
- ショッピング保険(年間300万円まで)
- 海外旅行傷害保険(最高5,000万円)
- 国内旅行傷害保険(最高3,000万円)
- フリーダイヤルで待ち時間が短い問い合わせサポート
- 高い利用限度額
充実の保険の詳細については、以下で精緻に分析しています。
イオン店舗内にあるイオンラウンジでは、ドリンクサービスがあり、新聞・各種雑誌も読めます。イオンモールなどで1日中お買い物する方も多いでしょう。イオンでのショッピング時の休憩がはかどります。
イオンラウンジのサービス内容、設置店舗一覧については、以下で徹底的に解説しています。
イオンゴールドカードは、年会費無料であるにもかかわらず、イオンラウンジ等の極めて良好なベネフィットを利用でき、圧倒的なコスパを誇るスーパーカードです。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済の専門家・菊地崇仁さんも、おすすめゴールドカードとしてイオンゴールドカードを挙げていました。
インビテーション制のカードですけれども、条件は厳しくないので、一度頑張ってクリアすることをおすすめします。
インビが届くのは、イオンカード、イオンカード(WAON一体型)、イオンカード(ディズニー・デザイン)、イオンカードセレクト、イオンカードセレクト(トイ・ストーリーデザイン)の5枚です。
G.Gマーク付きのイオンカードのうち、WAON一体型・イオンカードセレクトにも、イオンゴールドカードのインビテーションが届きます。
55歳以上のイオンゴールドカード会員には、毎月15日の「G.G感謝デー」(5%OFF)が適用されます。
将来的にイオンゴールドカードを目指す場合は、イオンカード(WAON一体型)やイオンカードセレクトを作成しましょう。
引き落とし口座がイオン銀行でOKの方は、イオン銀行Myステージで普通預金の金利を最大0.1%にでき、WAONチャージもポイント付与対象のイオンカードセレクトがおすすめです。
イオン銀行以外の金融機関で口座振替を行いたい場合は、イオンカード(WAON一体型)が候補となります。
セゾンローズゴールドアメックスはスタバe Gift特典と半年に1回のプレゼント
セゾンローズゴールドアメックスは、980円(税込)という月会費のクレジットカードで、プレゼントをフル活用すれば年会費の元を取れます。
従来のクレジットカード、ゴールドカードにはない新しい価値を提供しており、クレディセゾンでしか手に入らない、プレミアムカラーデザインのAMEXです。
アメリカでは「GOLDの色違い」として発行されましたが、セゾンではGOLDとは別物で、今までにない新たな地平を切り拓いているカードとして展開されています。
空港ラウンジ・付帯保険などゴールドカードにありがちな特典を削ぎ落として、ユニークで稀有なベネフィットを揃えています。
「世の中にありふれたカードではなく、顧客にときめきや喜びを与えられるカードにしたい。」という想いで、クレディセゾンの女性社員が自身で本当に持ちたいカードに仕上げました。
主なメリット
- 毎月1杯スターバックス ドリンクチケット(eGift 500円分)のプレゼント
- 半年のカード継続で嬉しいプレゼント
- ニコライ・バーグマンの割引など珍しい女性向け特典コレクション
- インスタにアップしたいような可愛い入会ボックス
- マネースクール
- 唯一無二の稀有なローズゴールド色のアメックス
- 豪華な入会キャンペーン
史上初の特典が豊富となっています。記録というものはいつか破られる可能性がありますが、「史上初」という快挙は永遠に残る唯一無二の称号です。
セゾンローズゴールドアメックスは、月1回スターバックスを使い、月1万円(税込)以上カードショッピングする方の場合、年会費を超える価値があります。
キラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っており、活用すると生活を豊かに彩ることが可能です。
特別なときめきも日常の嬉しいもかなう魅力的な特典が満載であり、年に1回の期間限定で申し込めるクレジットカードです。
月1回のスタバe Gift特典と半年に1回のプレゼントだけで年会費を超える金銭的価値を享受できるので、サブカードとしてもおすすめです。
今の空気感になじむサブスクリプション制で、従来のカードにはない新しい価値を提供しています。
入会キャンペーンが豪華なのもメリットです。なんと最大1万円分のAmazonギフト券+永久不滅ポイントがプレゼントされます!
今がセゾンローズゴールドアメックス入会の大きなチャンスです。この機会にぜひ申し込んで見てはいかがでしょうか。
全国1万店舗以上で優待特典があるエポスカード
エポスカードには10,000店以上の店舗での優待割引、海外旅行傷害保険の自動付帯など多様な利点があります。
膨大な数の優待や割引特典を享受できるので、使わなくてもお得なハイ・クオリティー・カードです。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- プリペイドカード
- リボ払い
- 分割払い
- 海外旅行保険
- ショッピング保険(有料オプション)
マルイをよく使う方にとっては、年4回の「マルコとマルオの7日間」というセールで、丸井で10%割引となるのも大きなメリットです。無印良品週間と開催時期が重なると無印良品もお得になります。
年会費は無条件で無料です。ネットで安心してカードが利用できるエポスバーチャルカードも使えます。
エポスカードを年50万円以上利用すると、エポスゴールドカードやエポスプラチナカードへのインビテーションが届きます。
インビテーションが届いた場合は、エポスゴールドカードの年会費は永年無料です。なんと無料でゴールドカードを保有できます。
特典も充実しており、ゴールドカードとしては非常にコストパフォーマンスが高いカードです。
こちらは年会費無料にするためには年50万円以上のカード利用が必要ですが、一度発行したら、その後はカード更新前に少し利用すればOKです。
年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。
2020年4月時点で約90枚のクレジットカードをお持ちで、合計の支払い年会費は約150万円の達人・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
エポスゴールドカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
海外旅行傷害保険が自動付帯するクレジットカード
海外は医療費が高額な地域が多く、病院に運ばれて入院したら数百万円といった費用になることもあります。ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データを抜粋します。
国・都市 | 事故の内容 | 治療・救援費用 |
---|---|---|
ハワイ | ディナークルーズで食事を喉に詰まらせ救急車で搬送 | 372万円 |
食物の誤嚥と診断され3日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
シンガポール | クルーズ中に嘔吐・吐血、下船し救急車で搬送 | 440万円 |
胃炎と診断され7日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
オーストラリア | レストランで転倒し腰を強打 | 388万円 |
大腿骨頸部骨折と診断され12日間入院・手術 | ||
家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送 | ||
フランス | 夕食後に気分が悪くなり倒れ、頭を強打。翌朝もめまいが続き受診 | 561万円 |
ウィルス性内耳炎・硬膜下血腫と診断され13日間入院 | ||
家族が駆けつける。医師が付き添い医療搬送 |
3~7日間の入院でも400万円前後の費用が発生することもあります。
このようなデータを見ると、海外旅行に行く場合は、メインカードに加えて、海外旅行傷害保険が自動付帯のクレジットカードをサブで保有しておくのが望ましいです。
異なるカード会社が発行する海外旅行保険付きクレジットカードを複数所有している場合、死亡・後遺障害以外の保険金は、複数のクレカの補償額が合算されます。
死亡・後遺傷害保険金は、複数のクレカのうち最も高い保険金額が限度となります。
年会費無料のクレジットカードなら、家で寝かせておくだけで補償が上乗せされますので、メリットだけを享受できてデメリットはありません。
海外旅行保険自動付帯のクレジットカードを持っていくと、海外旅行・出張の際には最強にお得です。
年会費無料で海外旅行保険自動付帯のクレジットカードには、エポスカード、横浜インビテーションカード(ハマカード)、さんさんクラブゴールドカードがあります。
これら3枚を保有すると、合計で670万円の疾病治療費用・600万円の傷害治療費用保険を確保できてパワフル。海外旅行・出張に行く機会がある場合は、サブカードとして保有すると有意義です。
ネット通販をよく使う方におすすめのサブカード
楽天カード
楽天カードは年会費無料で、基本還元率は1.0%で楽天ポイントが貯まり、楽天市場ではSPU特典で3倍~12倍となります。
実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られたのが嬉しかったです。
楽天市場をよく使う方はサブカードとして持つとお得なクレジットカードです。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA) | 楽天ポイント |
- SPUにて楽天市場でポイント3倍~13倍
- 年会費が無条件で無料
- ポイントの有効期限は年1回の利用で無期限
- 海外で便利な旅行保険・付帯サービス
- 傷害・疾病治療費用保険が最高200万円
年会費が有料のカードを含めると、楽天カードには複数の種類があります(おすすめの楽天カードの比較)。
イメージからは意外なことに、海外旅行保険、優待特典が充実しています。
ハワイのワイキキ・アラモアナには楽天カード会員専用の「楽天カードラウンジ」があり、無料で利用できます。
日本語スタッフが常駐しており、ドリンク、60店以上で使えるクーポン配布、便利なアイテム貸出、手荷物預かり、無料Wi-Fiなど実用的なサービスが揃っています。
楽天カードは楽天市場での圧倒的なポイント還元率が魅力的で、楽天市場をよく使う方ですと持っておきたい一枚。海外旅行でも便利です。
年11万円以上確実に楽天市場を使う機会がある方は、年会費2,000円の格安ゴールドカードである「楽天ゴールドカード」がおすすめです。
年会費が発生してもなお、楽天カードよりお得です。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
2,000円 | 500円 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA) | 楽天ポイント |
- SPUにて楽天市場でポイント3倍~13倍
- 誕生月は楽天市場・楽天ブックスでポイント+1倍
- 国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジ無料(年2回)
- ETCカードの年会費が無料
- 紙の利用明細が無料
- 問い合わせ窓口が楽天プレミアムカードデスク
Yahoo! JAPANカード
Yahoo! JAPANカードは、その名の通りヤフーグループのPayPayカードが発行しているクレカです。Tポイントカードと一体型です。

国際ブランド |
---|
対応電子マネー・Pay |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- ショッピング保険
- プラチナ補償(有料オプション)
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | - | PayPayポイント |
- ヤフーショッピングでいつでもポイント合計3%
- 年会費が無条件で無料
- ポイントの有効期限は無期限
- PayPayの期間限定特典をフル活用可能
- 年会費無料なのに年100万円のショッピング保険
年会費無料で還元率はいつでも1%で、Yahoo!ショッピング・LOHACOでは2%となり、ショップポイントも合わせて3%です。
Tポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINTというオリコが発行しているカードは、年会費が完全無料。オリコカードの中で最もポイント還元率がお得なカードです。
基本還元率は1%なのですが、Amazon、Yahoo!ショッピング、dショッピングなどのネット通販では、なんと還元率が2%以上に跳ね上がります。
オリコが運営するオンラインショッピングモール「オリコモール」を経由して、Amazon等のネット通販サイトでお買い物するとポイントが原則1%以上アップする仕組みになっています。
お買い物は他のクレカでもOK。他のポイントモールはAmazonが対象外のサイトが大多数なので、Amazonがお得になる点にエッジ・優位性があります。
Orico Card THE POINTの特徴は、ポイントアップするネット通販サイトが多種多様であることです。代表的なお店と、貯まるポイント数は以下のとおりです。
ショップ名 | カード 還元率 | モール ポイント | 特別 ポイント | 合計 還元率 |
---|---|---|---|---|
PayPayモール | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
楽天市場 | 1.00% | 0.50% | - | 1.50% |
Yahoo!ショッピング | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
LOHACO | 1.00% | 1.00% | 0.50% | 2.50% |
ヤフオク! | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
ベルメゾンネット | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
dショッピング | 1.00% | 2.00% | 0.50% | 3.50% |
楽天トラベル | 1.00% | 0.50% | - | 1.50% |
じゃらんnet | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
ビックカメラ.com | 1.00% | 1.00% | 0.50% | 2.50% |
Amazon | 1.00% | 一部4% | 0.50% | 5.50% |
※対象ショップ・還元率は定期的に変更
主要なネット通販総合サイトはほぼ全てをカバーしています。しかも入会から半年間は基本還元率が2%に倍増します。Amazonでの利用は3%になります。
貯めたオリコポイントは、Amazonギフト券、Tポイント、楽天ポイント、ファミリーマートお買い物券、dポイント、Pontaポイントなどに交換できます。
オリコポイントを「オリコプリペイドカード」にチャージし、VisaかMastercardの加盟店でお買い物して、ポイントの利用分で更に得することもできます。
Orico Card THE POINTは、豪華な新規入会キャンペーンを行っています。
最大8,000ポイントとなっており、年会費無料カードとしては抜群にお得な水準です。
空港ラウンジやトラベル関連の付帯特典が必要な場合
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカードは、年会費10,000円(税抜)のゴールドカードです。
主なメリット
- SPUで楽天市場・楽天ブックスがポイント+2倍
- 世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パス無料
- 国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジが無料
- 選べる3つのコースで優待特典(トラベルコース・楽天市場コース・エンタメコース)
- 楽天カードラウンジ ハワイ(楽天プレミアムカード会員限定スペースあり)
- 誕生月は楽天市場・楽天ブックスの利用でポイント+1倍
- 海外旅行傷害保険(最高5,000万円・治療費用300万円・賠償責任3000万)
- 国内旅行傷害保険(最高5,000万円)
- ショッピング保険(年間300万円まで)
特にエッジ・優位性があるのは、SPUで楽天市場の還元率が+2%となる点、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できる点です。
年50万円(税抜)以上利用する場合は、年会費無料クレジットカードの楽天カードよりも、楽天プレミアムカードの方がむしろお得になります。
また、楽天市場を全く使わない方でも、プライオリティパスのプレステージ会員無料の特典だけで保有する価値があります。
プライオリティパスのプレステージ会員が無料の最安値クレジットカードなので、これ目当てでサブカードとして保有するのも選択肢です。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- ショッピング保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
10,000円 | 500円 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA) | 楽天ポイント |
- SPUにて楽天市場でポイント5倍~15倍
- プライオリティ・パスのプレステージ会員無料
- 楽天関連でお得な優待特典(選べる3つのコース)
- 国内主要空港のラウンジ使い放題
- 充実の付帯保険、ハワイラウンジでは専用ゾーン
プライオリティパスでは搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリット。格安航空券利用時も使えますし、1日に2回以上ラウンジを使うことも可能です。
通常は年会費429米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル115.09円(2022/1/1時点)換算だと年会費49,374円が無料になります。
日本国内ではKAL Business Class Loungeなどを利用可能です。
中部国際空港ではSTAR ALLIANCE LOUNGEも使えます(ファーストクラスセクションは対象外)。
各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、ピラフ、ケーキ、果物などが用意されており、フルスペックの食事を楽しめるラウンジもあります。
プライオリティ・パスが無料で利用できるクレジットカードについては、以下で丹念に解説しています。
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
三菱UFJニコスのプラチナカードです。年会費が20,000円(税抜)とプラチナカードとしては安価で、家族会員の年会費は1名まで無料、2名以降は3,000円(税抜)とリーズナブルです。
プラチナカードのステータスに加えて、多種多様なサービスを受けられます。
主なメリット
- 家族会員も無料のプライオリティパス
- プラチナ・コンシェルジュサービス
- プラチナ・グルメセレクション(コース料理1名分無料サービス)
- 手荷物空港宅配サービス(往復無料)、コート預かりサービス
- スーペリア・エキスペリエンス(優待サービス)
- 充実の付帯保険
プライオリティパスがもらえるカードで最も低コストなのは楽天プレミアムカードですが、家族会員はプライオリティパス特典の対象外です。
夫婦でプライオリティパスを使うならば、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、楽天プレミアムカードと同じ年会費で持てます(どちらも年20,000円/税抜)。
空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
また、プラチナ・グルメセレクションを使えば、レストランを2名以上で予約するとコース料理が1名分無料になります。
年1~3回使うだけでも、1万円や2万円といった金額がお得になります。ただし、こちはらレストランでのカード決済が必要です。
高級レストランをかなりお得に堪能できます。高級レストラン・居酒屋・料亭で食事する機会がある方には絶大なメリットが有る制度です。
手荷物空港宅配サービスは家族会員も対象です。手荷物宅配は何らかの割引があっても、1回あたり2,000円程度の費用がかかることが多いです。
往復2名分の荷物を宅配すると、1回の海外旅行につき約8,000円分は得します。とてもコスパが良好です。
プライオリティ・パス、手荷物無料宅配サービス、コート預かりサービスをよく使う方ですと、保有するだけでお得なプラチナカードです。
街中ラウンジを使うだけで有意義なクレジットカード
銀座ダイナースクラブカード
年会費が25,000円(税抜)で、銀座・東京駅の街中ラウンジ特典が優れたクレジットカードです。
銀座の中心部にある「ダイナースクラブ 銀座プレミアムラウンジ」が使えます。
サービス内容
- フリードリンク
- お菓子
- 手荷物お預かり
- 銀座コンシェルジュ
- インフォメーション
- Wi-Fi
- 宅配料金優待
- 西銀座駐車場10%割引券
嬉しくて実用的なサービスが揃っています。テーブル席、一人がけのカウンター席、窓際で二人が横並びの席があります。
コーヒー、紅茶、ジュース、ミネラルウォーターなどのソフトドリンクが無料で飲み放題です。また、1人につき1つお菓子も食べられます。
おしゃれな空間で休憩、時間調整、PC作業がはかどるので、銀座に行く機会が多い方にとっては至高のベネフィットです。
ダイナース銀座 プレミアムラウンジの詳細については、以下で丹念に解説しています。
東京駅直結の百貨店「大丸東京店」の11階にあるメンバーズサロン「D’s ラウンジトーキョー」を利用できます。
銀座や日本橋が一望できるラウンジで、フリードリンクなどのサービスを受けられます。
ショッピング中の休憩はもちろん、次のアポイントまでの時間調整にも適しています。
高級野菜ジュースやプレミアムビールの試飲などのイベントが開催されることもあります。
本来は大丸松坂屋お得意様ゴールドカード(外商カード)、多額のお買い物をした大丸・松坂屋のクレジットカード保有者向けのサービスなので、東京駅近辺によく行く方にとっては至高のメリットが有る特典です!
銀座ラウンジ・大丸東京のラウンジは特に絶大なベネフィットです。アメックス・センチュリオンにも類似のサービスはありません。
年会費の高さがデメリットですけれども、総合的には銀座に行く機会がある場合は魅力的なダイナースです。
JCBプラチナ
JCBプラチナは「JCBオリジナルシリーズ」のプラチナカードです。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 2回払い
- リボ払い
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ショッピング保険
- 航空便遅延保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
25,000円 | 1人無料 | 最短3営業日 |
基本還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
0.5% | 0.3% (ANA・JAL等) | Oki Dokiポイント |
- 上質のJCBコンシェルジュ
- プライオリティ・パスのプレステージ会員無料
- USJ、京都駅のJCB LOUNGEを利用可能
- コース料理1名分無料サービス
ベネフィットの側面では、特にトラベル&エンターテインメントに秀でています。
主なメリット
- 24時間対応コンシェルジュサービス
- プライオリティ・パス
- JCBプレミアムステイプラン
- グルメ・ベネフィット(高級レストラン2名以上利用で1名無料)
- ダイニング30(飲食店で合計代金・コース料理が30%OFF)
- USJのJCBラウンジ
- 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
- JCB Lounge 京都
- 海外旅行傷害保険で最も利用頻度が高い疾病・傷害治療費用(医療費)の補償が最高1000万円
とりわけプライスレスなのは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に設置されているJCB LOUNGEを利用できるベネフィットです。
USJのジュラシック・パークのアトラクション「ザ・フライング・ダイナソー」の施設内に設置されています。
サービス内容
- アトラクションの優先搭乗
- ドリンクサービス
- 休憩
- 雑誌閲覧
4時間待ちになったこともある大人気アトラクションにほとんど待たずに乗れて、居心地が秀逸なラウンジでドリンクを飲んで休憩できるのは、JCBプラチナならではの特権です。
また、JCB Lounge 京都では、京都駅前という圧巻の好立地で、休憩・無料ドリンク・手荷物預かりサービスを利用できます。観光がはかどります。
このような珠玉の特典を活用していてけば、使わなくても格別のエクスペリエンスが可能となり、クレジットカードの真髄を極める垂涎のベネフィットを享受できます。
メインカードはマイルが貯まるクレジットカードや高還元カードでも、サブカードとしてJCBプラチナを活用すると、特典を使う場合はお得です。
JCBプラチナは2022年6月30日(木)の入会まで、期間限定でお得な新規入会キャンペーンを行っています。最大16,500円相当がプレゼントされます。
公式サイトJCBプラチナ 公式キャンペーン
上級会員資格を得られるクレジットカード
Marriott Bonvoy アメックスプレミアム
マリオットボンヴォイのホテルをよく利用する方には、マリオットボンヴォイアメックス プレミアムカードの活用がおすすめです。
139の国と地域に広がる30ブランド、8,000軒を超えるホテル・リゾートの世界No.1ホテルグループでお得に宿泊できます(ホテル一覧)。
クラシック ブランドは「いつも変わらない伝統のおもてなし」、ディスティンクティブ ブランドは「ユニークなコンセプトで思い出深い体験」がコンセプトです。
カテゴリー | ホテル名 | |
---|---|---|
ラグジュアリー | クラシック | ザ・リッツ・カールトン |
セントレジス | ||
JWマリオット | ||
ディスティンクティブ | リッツ・カールトン・リザーブ | |
ラグジュアリーコレクション | ||
Wホテル | ||
エディション・ホテル | ||
プレミアム | クラシック | マリオット |
シェラトン | ||
マリオット・バケーション・クラブ | ||
デルタ・ホテル | ||
ディスティンクティブ | ルメリディアン | |
ウェスティン | ||
ルネッサンス・ホテル | ||
オートグラフ コレクション・ホテル | ||
トリビュートポートフォリオ | ||
デザインホテル | ||
ゲイロード・ホテル | ||
セレクト | クラシック | コートヤード・バイ・マリオット |
フォーポイント | ||
スプリングヒル・スイート | ||
フェアフィールド | ||
プロテア・ホテル | ||
ディスティンクティブ | ACホテル | |
アロフトホテル | ||
モクシー・ホテル | ||
ロングステイ | クラシック | マリオット・エグゼクティブ・アパートメント |
レジデンス・イン | ||
タウンプレース・スイート | ||
ディスティンクティブ | エレメント | |
HOMES & VILLAS |
マリオットボンヴォイアメックス プレミアムは、年会費が高いものの、コストを圧倒的に上回るお得なメリットが満載であり、年会費を超える価値があります。
本会員の年会費は49,500円(税込)で、家族カードは1枚目無料、2枚目以降24,750円(税込)です。
主な特典
- 1.25%のマイル還元率(40社以上の航空マイルに移行可能)
- Marriott Bonvoy ゴールドエリートが自動付与
- Marriott Bonvoy プラチナエリートを獲得可能(年400万円以上のカードショッピング)
- 宿泊実績が年15泊プレゼント
- 世界中で利用可能な5万ポイントの無料宿泊特典が毎年1回プレゼント(年150万円以上のカードショッピングで)
- 無料宿泊特典に手持ちのポイントを加えて65,000ポイントのホテルまで宿泊可能(5万ポイント+α)
- ザ・リッツ・カールトンとセントレジス2連泊以上の宿泊で100ドル相当のプロパティクレジット(1米ドル115円だと11,500円)
- アジア太平洋の対象直営レストラン・バーが15%OFF(ゴールドエリート特典によるマリオットボンヴォイのレストラン割引)
- 海外旅行の手荷物無料宅配サービスは羽田空港第3ターミナルも対象(成田・羽田T3・中部・関空)
- マリオットボンヴォイのポイントをよいレートで、ホテル宿泊や数多くの特典に交換可能(マリオットボンヴォイのポイントの価値)
なんといっても素晴らしいのは、通常は年50泊必要なプラチナエリート資格をカードショッピングで獲得・維持できる点です。
プラチナは「ラウンジの利用、2名分の朝食、スタンダードスイートを含む無料の客室アップグレード」が大きなメリットです。
マリオットホテルのエグゼクティブ・ラウンジではおしゃれな雰囲気の中、無料で休憩や食事を楽しむことができます。一例として東京マリオットホテルは大満足でした。
ティータイムは飲み物・お菓子・ドライフルーツ・果物などを楽しめます。
カテゴリー5以上のホテルのラウンジでは、カクテルタイムは夕食代わりになるクオリティ。お酒も飲み放題です。
ウェスティンホテル東京のエグゼクティブラウンジは、ティータイム・夕食・朝食のいずれも素晴らしくて大満足できます。
アフタヌーンティータイムは、多数のフルーツ、サンドイッチ、ケーキなど充実のラインナップが揃っています。
カクテルタイムのクオリティは秀逸であり、プレミアムビールを堪能できます。
ワインは、スパークリングワイン、白ワイン、赤ワインが1種類ずつあります。食事も夕食代わりにすることができる水準です。
朝食は朝からステーキ!!
恵比寿のウェスティンホテル東京のエグゼクティブ・クラブラウンジの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
マリオットのプラチナチャレンジという制度を利用するか、マリオットボンヴォイアメックス プレミアムカードの保有&利用で、Marriott Bonvoyのプラチナエリート会員資格も容易に取得できます。
15泊分の宿泊実績は、ライフタイムプラチナエリート、チタンエリート、アンバサダーエリート獲得に役立ちます。
国内外の旅行で役立つベネフィットが満載となっており、世界中のマリオット・シェラトン・ウェスティン・コートヤード・リッツカールトン等で役立ちます。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- リボ払い
- ショッピング保険
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 航空便遅延費用補償
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
45,000円 | 1枚無料 | 約1週間 |
基本還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
3.0% | 1.25% | マリオットボンヴォイのポイント |
- 世界中で利用可能な無料宿泊特典(5万ポイント迄)が毎年1回プレゼント(年150万円以上の利用)
- 無条件でMarriott Bonvoyのゴールドエリート会員(通常は年25泊必要)
- 年400万円の利用でプラチナエリート
- 年15泊の宿泊実績
- 対象ホテルでポイント2倍、対象レストラン・バーが15%OF
マリオットボンヴォイアメックスプレミアムを持っているだけで、上級会員であるマリオットボンヴォイのゴールドエリート会員の資格も得られます。
主なメリット
- 無料の部屋アップグレード
- 14時までのレイト・チェックアウト
- 宿泊で得られるポイントが1米ドルごとに12.5ポイント(+25%のボーナスポイント)
- ウェルカムギフト(マリオットボンヴォイのポイントがプレゼント)
特にメリットが大きいのは、無料の客室アップグレードです。
宿泊実績を積めばヒルトン・オナーズのゴールド会員ともステータスマッチが可能です。
また、年400万円のカードショッピングでマリオットプラチナのステータスを得られます。
主なメリット
- 無料の客室アップグレード(一部スイートルームを含む)
- エグゼクティブ・クラブラウンジの利用
- 充実のウェルカムギフト(500~1,000ポイント or 朝食 or アメニティ)
- 16時までのレイト・チェックアウト
- 宿泊で得られるポイントが+50%のボーナス(1米ドルごとに15ポイント)
- レストランの割引、スパでの特典
- プラチナデスク
- ルームタイプの保証
- 客室保証が充実
- 50泊到達時は年間チョイス特典(5泊分のスイートアワード等)
リッツカールトン、マリオット、シェラトン、ウェスティン、ラグジュアリーコレクション、コートヤードなど、世界中の多様なホテルで優待特典を享受可能(ホテル一覧)。
ポイントでセントレジスホテル大阪、クラブラウンジが秀逸なザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクション、ザ・リッツ・カールトンなどのホテルにお得に宿泊できます(必要ポイント一覧)。
年150万円のカードショッピングで、世界中のMarriott Bonvoy参加ホテルで利用可能な「無料宿泊特典」(2名分)を毎年得られます(ホテル一覧)。
この種の特典には、「GW・お盆・年末年始などは利用不可」などの条件がつきものです。
しかし、マリオットボンヴォイアメックスの無料宿泊特典は、枠があれば宿泊可能。ゴールデンウィーク、お盆、年末年始などの繁忙期に便利です。
年1回の無料宿泊(2名分)では、休前日だと年会費を上回る宿泊費のホテルに無料で宿泊できてしまいます(日本のマリオットのホテル一覧)。
三連休、ゴールデンウィーク、年末年始などの繁忙期で、ホテル代が高い時に利用しています!
過去の無料宿泊の実績
- 伊豆マリオットホテル修善寺:40,692円(税・サ込。以下同様)
- ウェスティン都ホテル京都:60,929円
- ルメリディアン台北:39,571円
- HOTEL THE MITSUI KYOTO ラグジュアリーコレクション:133,798円(現在は対象外)
- メズム東京、オートグラフ コレクション:53,555円
- JWマリオット奈良:54,331円
一例としてゴールデンウィークには、なんとウェスティン都ホテル京都の60,929円の客室に、無料宿泊特典で滞在することができました。年会費を超える水準でファンタスティックです!
私はマリオットアメックスの年会費を、年1回の無料宿泊のみで回収しています。もちろん無料宿泊時も上級会員の特典を享受できます。
カードショッピングで貯めたポイントでマリオットボンヴォイの豪華なホテルに宿泊することも可能。無料宿泊に使ったら1ポイント1円程度(還元率3%)で使えます。
#JWマリオット #クアラルンプール は、宮殿のようにめっちゃ豪華(*´ω`*)
なのにカテゴリー3なので、ポイントでの宿泊がお得!#SPGアメックス のカードショッピングで貯めたポイントで十分泊まれちゃいますhttps://t.co/s3AKI56TsW pic.twitter.com/kYvGbpkM4H— まつのすけ (@matsunosuke_jp) January 23, 2020
クラブラウンジが秀逸なウェスティンホテル東京、シェラトン・グランデ・トーキョーベイなどに無料で宿泊できます(シェラトン東京ベイのラウンジ)。
マリオットボンヴォイアメックスプレミアムは、カード利用で貯めたポイントをマイルに交換でき、通常の加盟店では1.25%でマイルが貯まります。
1.25%の高還元率で航空マイルを貯められて、更にお得にホテルに宿泊でき、家計が頑健化します。トラベルを豊かに彩ることができます。
移行可能な航空マイルは、ANA、JAL、デルタ航空、ユナイテッド航空、アメリカン航空、シンガポール航空、ハワイアン航空、エミレーツ航空、カタール航空、エティハド航空など多種多様です。
JALマイル還元率も1.25%とJALカード プラチナよりも一般加盟店では高く、JALマイルがお得に貯まるクレジットカードの1枚です。
Marriott Bonvoyのポイントで、世界中のホテルに無料宿泊することもできます。実質還元率は最大で5%近くなり、質実剛健でお得です。
マリオット ボンヴォイのポイントの価値はレバレッジが効いて、1ポイント1円以上で利用できます。
無料宿泊と航空マイルの二刀流で、お得に利用可能でバリューが高いです。
Marriott Bonvoyの参加ホテルの宿泊料金を決済すると、通常の2倍のポイントが得られる特典もあります。
マリオットボンヴォイのアジア太平洋の直営レストラン・バーで15%OFFを享受できるのも大きなメリット。リーズナブルに饗宴を堪能できます。
マリオットボンヴォイアメックスプレミアムを持っているだけで、上級会員であるMarriott Bonvoyのゴールドエリート会員の資格も得られます。以下のベネフィットを受けられます。
主なメリット
- 無料の部屋アップグレード
- 14時までのレイト・チェックアウト
- 宿泊で得られるポイントが1米ドルごとに12.5ポイント(+25%のボーナスポイント)
- ウェルカムギフト(マリオット ボンヴォイのポイントがプレゼント)
特にメリットが大きいのは、無料の客室アップグレードです。プラチナエリート以上だとスイートルームへのアップグレードもあります。
宿泊実績を積めばヒルトン・オナーズのゴールド会員ともステータスマッチが可能です。
高級ホテルの無料宿泊やマイル交換で、お得でかつプチセレブな体験をできます。年会費が高いのにコスパが良好というカードは滅多にありません。
年1回の無料宿泊(2名分)では、休前日だと年会費を上回る宿泊費のホテルに無料で宿泊できてしまいます(日本のマリオットホテル一覧)。
一例として、3月10日に5月の祝前日の宿泊を予約した場合の価格と、年会費に占める料金の割合は下表だった実績があります。
地域 | ホテル名 | 価格 |
---|---|---|
千葉 | シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル | 34,200 |
東京 | コートヤード・マリオット銀座東武ホテル | 35,260 |
東京 | ザ・プリンス さくらタワー東京,オートグラフ コレクション | 42,550 |
東京 | メズム東京、オートグラフ コレクション | 52,250 |
山梨 | 富士マリオットホテル山中湖 | 39,463 |
長野 | 軽井沢マリオットホテル | 46,130 |
京都 | ウェスティン都ホテル京都 | 50,158 |
大坂 | 大阪マリオット都ホテル | 41,382 |
兵庫 | ウェスティンホテル淡路リゾート&コンファレンス | 38,722 |
広島 | シェラトングランドホテル広島 | 41,160 |
もちろんマリオットボンヴォイアメックスプレミアムには、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、無料ポーター、空港クローク、海外での日本語電話サポート(オーバーシーズ・アシスト)などの特典もあります。
アメックスのコールセンターの従業員は、ほとんどがアメリカン・エキスプレスの正社員であり、しっかりとしたサポートを受けられます。電話応対は素晴らしく、いつも気持ちよく電話できます。
クレジットカードの専門家である岩田昭男さんも高く評価しており、おすすめのアメックスの筆頭にマリオットボンヴォイアメックスプレミアムを挙げています。
お得にホテルに宿泊できて家計が頑健化します。トラベルを豊かに彩ることができます。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのアメックス、マイル・航空系カードとして挙げていらっしゃいました。
マリオットボンヴォイアメックスプレミアムはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
私はプライベートで4名のアメックス社員の方とお会いしたことがあります。そのうち2名がマリオットボンヴォイアメックスプレミアムを持っていました(1名はアメプラ)。
マリオットボンヴォイアメックスプレミアムはアメックス社員の方が自社カードの中でもとりわけ高く評価しており、自腹で保有している程の魅力があります(アメックス社員に人気のクレジットカード)。
また、特筆に値するのは、ライバルのクレジットカード会社の社員も持っている方が多い点です。
高級ホテルの無料宿泊やマイル交換で、お得でかつプチセレブな体験をできます。ホテル宿泊・マイル交換を活用する方にはピッタリのクレジットカードです。
プロパーのアメックス・プラチナを持っている方の中では、マリオットボンヴォイアメックスも保有して、マリオットプラチナ&無料宿泊特典を満喫している方もいます。
マリオットボンヴォイアメックスは、至高の煌きがあるアメックス・プラチナのホルダーも魅力を感じるカードなのです。
お得な入会キャンペーンも開催されており、大量のポイントを獲得できます。
ポイントはお得に航空マイルへ交換できますし、高級ホテルへの無料宿泊にも使えます。コスパが最強のアメックスであるマリオットアメックスへお得に入会できる特典です。
マリオットボンヴォイアメックスはメインカード、サブカードの両方として大いなる魅力があるクレジットカードです。
マリオットボンヴォイアメックスがおすすめ
- コストを抑えてマリオットシルバーやゴールドを取得したい
- カード利用が年150万円に届く(無料宿泊の条件)
- マリオットボンヴォイのホテルにたまに宿泊する
マリオットボンヴォイアメックスプレミアムがおすすめ
- マリオットボンヴォイ プラチナエリートを取得したい
- カード利用が年400万円以上(プラチナの条件)
- 毎年15泊の宿泊実績がほしい
どちらも素晴らしい魅力を誇っているハイ・クオリティー・カードです。ニーズ・ライフスタイルによって優劣は決まります。
※SPGアメックスは新規募集が終了し、2022年2月24日からはMarriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード、プレミアカードになりました。
ゴールドメダリオンが付帯!デルタアメックスゴールド
アメックスとデルタ航空の提携カードであるデルタアメックスは、デルタ航空の上級会員資格を取得・維持できるのが魅力的です。
カード名 | 上級会員資格 | 条件 |
---|---|---|
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カード | シルバーメダリオン エリート | 初年度:無条件 2年目以降:前年100万円の利用 |
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | ゴールドメダリオン エリートプラス | 初年度:無条件 2年目以降:前年150万円の利用 |
とりわけ魅力的なのはデルタアメックスゴールドで得られるゴールドメダリオンです。
デルタスカイクラブ・スカイチームのラウンジ、1米ドルあたり8マイル、満席時の座席確保、優先搭乗、優先手荷物取扱い、優先チェックイン、無料受託手荷物の追加など、数々の特典を利用できます。
本来、ゴールドメダリオンはデルタ航空を頻繁に利用するスカイマイル会員のみが取得できる上級会員資格です。
ゴールドメダリオン取得には、50,000マイル(MQM)もしくは対象60区間の搭乗(MQS)が必要です。更に米国在住の会員は6,000ドル(MQD)が必要です。
しかし、日本国内で発行されているデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドは、初年度は無条件でゴールドメダリオンを得られます。
2年目以降のゴールドメダリオンの維持には年150万円(1ヶ月あたり125,000円)というカードショッピングが必要です。
サブカードとは言えない金額の方が大多数ですが、利用額が大きい方ならサブカードの範疇に属します。
幾多の航空系カードの中でもエッジが効いており、デルタ航空・スカイチームをよく利用する方にとっては最強のアメックスです。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- リボ払い
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ショッピング保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
26,000円 | 1人無料 | 約1週間 |
還元率 | デルタ航空航空券 | ポイント名 |
1.0% | 3.0% | デルタ航空 スカイマイル |
- デルタ航空のゴールドメダリオン(初年度は無条件・2年目以降は前年150万円以上の利用)
- スカイチームのエリートプラス
- 入会・継続ボーナスマイル
- 海外で入院の手配まで行ってくれる日本語電話サポート
米国で発行されているデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドにはゴールドメダリオンの特典はありません。日本国内線にデルタ航空がないがゆえの圧巻の優遇が付与されています。
メダリオン会員資格は、本人会員のみの特典です。家族会員には付与されません。
最大のメリットは、スカイチーム加盟航空会社の国際線搭乗時に、「デルタスカイクラブ」ラウンジを含む世界490以上のスカイチームのラウンジを、なんと搭乗クラスに関わらず利用できます。
デルタスカイクラブは、通常はビジネスクラス以上の場合のみ利用できます。
クオリティは秀逸であり、居心地よくて快適な空間の中で、アルコール、食事、スタバのコーヒー、その他飲み物を楽しんでくつろげます。
空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
スカイチームのラウンジは、JALやANAのラウンジ同様に快適な空間です。しかもソフトドリンクはもちろん、ビール・ワイン等のアルコールや軽食もあるラウンジが大多数です。
スープ、パン、サラダ、コールドミール、ホットミールに加えて、寿司が出るラウンジもあります!
フライト前の時間、乗り継ぎの時間を快適に過ごすことができます。出張時はPC作業も可能。しかも嬉しいことに同伴者1名まで無料で利用できます。
また、ゴールドメダリオンがあればスカイチームのエリートプラスになるので、世界各国にてスカイチームの航空会社の空港ラウンジを利用可能です。
デルタスカイクラブがない空港でも、航空連合のスケールメリットを活かして、幅広いVIPラウンジを使えるのが秀逸。
一例として台湾の桃園国際空港では、チャイナ・エアラインのビジネスクラスラウンジを使えます!
健康的な野菜、点心などの台湾料理、ソウルフードのヌードルを堪能しました。
デルタアメックスゴールドは、お得な入会キャンペーンを開催しています。
ハワイアン航空&リムジン送迎!ラグジュアリーカード ブラック
ラグジュアリーカード ブラックは年会費100,000円(税抜)と高額ですが、ユニークなベネフィットが満載となっています。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ショッピング保険
- 航空便遅延保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
100,000円 | 25,000円 | 最短1週間 |
基本還元率 | 最大還元率 | マイル還元率 |
1.25% | 2.75% (ワイン通販) | 0.75% |
- レストランまでのリムジン送迎サービス
- ハワイアン航空の上級会員資格
- コンシェルジュにメール依頼が可能
- ラグジュアリーカードラウンジ、コース料理1人分無料サービス、食事アップグレード、カフェ・バー優待
- プライオリティ・パス、往復3個の手荷物無料宅配
- ムビチケ前売券GIFTが月2回無料
コンシェルジュにメール依頼が可能でスムーズかつ便利に活用でき、クオリティは随一です(コンシェルジュの比較)。
また、行きの無料リムジン送迎サービス「ラグジュアリーリムジン」も付帯しており、自宅・オフィス・ホテル等からレストランまで快適に移動できます。
更に、ハワイアン航空の上級会員資格も無条件で取得でき、ハワイ旅行で八面六臂の活躍を見せてくれます。
- ポイント還元率が最大1.25%(ワイン通販なら2.75%)
- コンシェルジュへメール依頼が可能
- ハワイアン航空 Pualani Gold会員資格
- ラグジュアリーリムジン
- ラグジュアリーカードラウンジ
- Luxury Social Hour
- 往復3個の手荷物無料宅配サービス
- プライオリティ・パス
- 国立美術館、TOHOシネマズの映画が月2回無料
- ストリーマーコーヒー優待
- ザ・キャピトルホテル 東急のバー優待
- ウェルカムギフト
- 会員限定イベント
このような特典をよく使う場合は、サブカードとして保有するのも有意義です。
金属製クレジットカードの中でもメタル感・高級感は随一となっています(ラグジュアリーカードの素材)。
実際にアメックスやダイナースクラブ会員の中には、ラグジュアリーカードをサブカードとして保有している方が意外に多いです。
ディズニーで志向の特典!JCB THE CLASS
JCBカードの種類の中で最上位カードです。年会費は50,000円(税抜)で、家族カードは8枚まで発行できて年会費は全て無料。
主なメリット
- 24時間対応コンシェルジュサービス
- プライオリティ・パス
- 東京ディズニーリゾートの会員専用ラウンジ
- メンバーズセレクション(年1回のプレゼント)※ドンペリで正月に乾杯も可能!
- ザ・クラス会員限定 オリジナルプラン 東京ディズニーリゾート・バケーションパッケージ(利用した体験談)
- ザ・クラス 名食倶楽部、大相撲の溜まり席のチケット予約などザ・クラス会員限定イベント、高い利用限度額
- JCBプレミアムステイプラン(中にはザ・クラス会員限定のプランも)
- グルメ・ベネフィット(高級レストラン2名以上利用で1名無料)
- ダイニング30(飲食店で合計代金・コース料理が30%OFF)
- USJのJCBラウンジ
- 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
- JCB Lounge 京都
メンバーズセレクションでは、ディズニーリゾートのパークチケット(パスポート)2枚、ディズニーグッズのセットが選べます。
年1回は夫婦や恋人でディズニーランドかディズニーシーを満喫できます。
パスポートは大人7,900~9,400円、グッズはダッフィー&シェリーメイのぬいぐるみだと8,800円なので、最大27,600円(税込)相当となり、年会費に占める金額はなんと約50.1%とパワフルです。
JCB ザ・クラスならば、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに加えて、東京ディズニーリゾートのラウンジも使えて、ラウンジではドリンクも飲めて快適な休憩が可能です。
休憩後はすぐに人気アトラクションに乗れるので、長蛇の列に並ぶ必要がありません。まさに特別な体験が可能で、VIP気分を味わえます。
わが国が誇る国際ブランドJCBの最上位カードであり、コスパ最上級のブラックカードです。ジョジョの奇妙な冒険で喩えると、第4部の副題「ダイヤモンドは砕けない」のようなカードです。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのプラチナ/ブラックカード、JCBカードとしてJCB THE CLASSを挙げられていました。
JCB THE CLASSはクレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
JCB THE CLASSはインビテーションを待つ必要があります。まずはJCBゴールドかJCBプラチナを作成して、クレヒスを積み重ねていきましょう。
年収などの要件は厳しくなく、利用金額が極めて重視されるので、着実に利用していくのが重要です。
まとめ
クレジットカードの複数枚持ちを許容できるなら、日常の決済で使うメインカードだけではなく、サブカードとしてたまに使うクレジットカードを保有すると、より一層生活が快適になります。
クレジットカードはカードショッピング決済で利用するのが基本ですが、特定のシーンで利用するだけでお得なタイプも存在しています。
最後にサブカードとしておすすめのクレジットカードを表にまとめます。
カード名 | 年会費(税抜) | 特典・メリット |
---|---|---|
ビックカメラSuicaカード | 年1回利用で無料 | 基本還元率は1.0% Suicaチャージは1.5%還元 (モバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuicaも同様) |
MUJI CARD | 無料 | 毎年1,500円のポイント(うち500円はカード1回利用が必要) |
ワタミふれあいカード | 無料 | 毎年2,500円分のお食事券がプレゼント |
イオンカードセレクト | 無料 | イオン銀行Myステージのゴールド達成が容易 (ATM手数料・振込手数料・普通預金の金利優遇) |
イオンゴールドカード | 無料 | イオン銀行Myステージのゴールド達成が容易 イオンラウンジサービス 空港ラウンジサービス ショッピング保険(年間300万円まで) 海外旅行傷害保険(最高5,000万円) 国内旅行傷害保険(最高3,000万円) |
セゾンローズゴールド・アメックス | 10,691円 | 毎月スタバドリンク500円 半年に1回のプレゼント |
Booking.comカード | 無料 | Booking.comの上級会員資格であるGenius会員にアップグレード 海外旅行傷害保険が自動付帯 |
エポスカード | 無料 | 全国1万店舗以上で優待特典 海外旅行傷害保険が自動付帯 |
横浜インビテーションカード | 無料 | 海外旅行傷害保険が自動付帯 |
楽天カード | 無料 | SPUで楽天市場で3倍~12倍 |
ヤフーカード | 無料 | Yahoo!ショッピング・LOHACOがポイント3倍 |
オリコカード ザ ポイント | 無料 | ネット通販がポイント2倍 入会から半年間は常に+1% |
ミライノカード ゴールド | 無料 / 3,000円 | スマプロランクが+2ランク スマリボの活用か年100万円の利用で年会費無料 プラチナカード級の自動付帯の海外旅行傷害保険 |
楽天プレミアムカード | 10,000円 | プライオリティ・パスのプレステージ会員が無料 |
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | 20,000円 | 家族会員も無料のプライオリティパス 手荷物空港宅配サービス(往復) コート預かりサービス プラチナ・グルメセレクション(コース料理1名分無料)コンシェルジュ 充実の付帯保険 |
銀座ダイナースクラブカード | 25,000円 | ダイナースクラブ 銀座プレミアムラウンジ 大丸東京店のD's ラウンジ トーキョー |
JCBプラチナ | 25,000円 | 24時間対応コンシェルジュサービス プライオリティ・パス JCBプレミアムステイプラン グルメ・ベネフィット(高級レストラン2名以上利用で1名無料) ダイニング30(飲食店で合計代金・コース料理が30%OFF) USJのJCBラウンジ 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン JCB Lounge 京都 海外旅行傷害保険で最も利用頻度が高い疾病・傷害治療費用(医療費)の補償が最高1000万円 |
デルタアメックスゴールド | 26,000円 | ゴールドメダリオン スカイチームエリートプラス |
マリオットボンヴォイアメックスプレミアム | 31,000円 | 年1回無料宿泊特典(2名分) 保有しているだけでマリオットボンヴォイのゴールドエリート |
JCB THE CLASS | 50,000円 | 24時間対応コンシェルジュサービス プライオリティ・パス 東京ディズニーリゾートの会員専用ラウンジ メンバーズセレクション (年1回のプレゼント) JCBプレミアムステイプラン グルメ・ベネフィット USJのJCBラウンジ 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン JCB Lounge 京都 |
ラグジュアリーカードブラック | 100,000円 | コンシェルジュへメール依頼が可能 ハワイアン航空 Pualani Gold会員資格 国立美術館 ラグジュアリーリムジン Luxury Social Hour 往復3個の手荷物無料宅配サービス プライオリティ・パス |
カードショッピングではメインカードではなくても、特定の利用シーンでは高還元だったり、特典・付帯保険が魅力的なクレジットカードがあります。
サブカードを上手く活用して、人生を加速させて日々の生活を楽しく満喫しちゃいましょう!