クレジットカード、デビットカード、国際ブランド搭載型プリペイドカードの支払い方法としては、お店の読み取り端末にカードを挿して支払うのが通常です。
しかし、現在はSuica・nanaco・WAON等の電子マネーのように、タッチするだけで支払いが完了する非接触型の決済方法もあります。
「コンタクレス決済」「タッチ決済」「NFC」「ポストペイ型電子マネー」など多様な呼び方がある支払い方法のジャンルです。
一部のVISAクレジットカード・デビットカード・プリペイドカードには、「Visaのタッチ決済」という名前の非接触決済が搭載されています。従来は「Visa payWave」という名前でした。
日本で馴染みが深い交通系ICカードやフェリカ搭載電子マネーのように、端末にかざすだけで支払いが完了し、原則としてサインや暗証番号の入力は不要で便利ですよ!
また、事前チャージも不要となっており、iDやQUICPayに似たサービスです。
海外ではメジャーな決済方法となっており、インバウンドの方にとっては使えると便利なので、日本でも対応店舗が拡大の一途を辿っています。
そこでVisa payWave(Visaのタッチ決済)の使い方、使える店について、実際に利用した体験談にもとづき、注意点を完全網羅してわかりやすく徹底的に解説します。
Visaのタッチ決済とは
Visaのタッチ決済(旧Visa payWave)はVISAの非接触型決済であり、事前チャージ不要の後払い方式となっています。
Visaのタッチ決済の機能はカードそのものに搭載されているのが特徴であり、別の専用カードは不要なので、お財布がかさばる心配はありません。
目印としては4つの電波が右側に向いているようなマークがカード表面に掲載されていれば、Visaのタッチ決済を利用可能です。
Visaのタッチ決済の利用金額はクレジットカードの利用分と合算して、月1回金融機関口座からクレカ利用分と合算して引き落とされるのが基本です。
支払いサイクルは通常のカード決済と同じであり、1日~末日、16日~翌月15日、28日~翌月27日などカードによって異なります。
デビットカード・Visaプリペイドカードに搭載されているVisa payWaveを使う場合、即時に銀行口座や残高から引き落とされます。
締め日・支払日はクレジットカード決済と同一であり、独自に設定されているわけではないのでシンプルで分かりやすい!
ドコモの電子マネー「iD」やJCBの「QUICPay」と非常に似た仕組みとなっています。
事前にチャージしておく必要はなく、クレジットカード払いと同様にポイント・キャッシュバック・マイル等の還元を享受できます。
「Visaのタッチ決済」の使い方
クレジットカードの場合、カードリーダーに磁気ストライプをスライドするか、ICチップを差し込む必要があります。
しかし、「Visaのタッチ決済」の決済方法はシンプルで簡単になっており、誰でもサクッと簡単に使うことが可能です。
Visaのタッチ決済の対応店舗では、支払い時に「クレジットカードで」や「Visaで」と伝えた上で、レジの端末に対応カードをかざすだけでOKですよ!
4つの電波が右方向に向いているようなマークの箇所にカードを近づければ、決済音が鳴って支払いが完了します。
シンプルでスマートなコンタクトレス決済が可能でユーザーフレンドリーです。
一定額(原則として1万円)を超える支払いは、カードを端末にスライドもしくは挿入して、暗証番号の入力かサインが必要となります。
また、海外の一部ではかざして支払うのがNGのケースがあります。台湾・シンガポールでは問題なく接触決済が可能でした。
仮にかざして支払えなかった場合でも、通常の磁気ストライプやICチップの読み取りによるカード払いで支払えるので安心・安全です。
なお、共通ポイント加盟店の場合、ポイントカードを別途提示したら、他の決済手段と同様に共通ポイントも得られます。
一列としてはローソンではPontaもしくはdポイントを得られますよ!
以下はローソンで1Pontaポイントを得たレシートです。ちなみにVisaのタッチ決済で支払った場合、支払い方法は「VISA CREDIT」と印字されます。
使えるお店
Visaのタッチ決済が使えるお店は、iDやQUICPayと比較すると多くありません。しかし、日を追うごとに着実に増えており、今後も継続的な増加が期待できます。
日本国内の主な加盟店
- ローソン、マクドナルド、TSUTAYA、郵便局
- セブン-イレブン、ミニストップ、ポプラ・生活彩家、セイコーマート、アズナス
- イトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライス、コンフォートマーケット
- イオン、ダイエー、まいばすけっと、マックスバリュ、ウエルシア、カスミ、マルエツ、Peacock Store
- コカ・コーラのマルチマネー対応自動販売機
- ゼンショーグループの一部店舗(※)
- 関西国際空港、東京空港交通 Airport Limousine、京都丹後鉄道
- イケアストア全店(IKEA Touchpoint 熊本を除く)
- 阪急阪神第一ホテルグループ、ホテルヴィラフォンテーヌ
- メガネストアー、Phiten、文教堂、ヒマラヤ
- 京王百貨店、表参道ヒルズ、東急プラザ銀座
※ゼンショーグループ対象店舗
すき家、ココス、ビッグボーイ、ジョリーパスタ、ヴィクトリアステーション、華屋与兵衛、エルトリート、牛庵、いちばん、宝島、はま寿司、久兵衛屋、カフェミラノ、モリバコーヒー、たもん庵、瀬戸うどん等
Japan Taxiはクレジットカード決済だとサインが必要なので、Visaのタッチ決済ならサクッと支払いが完了するのは大きなメリットとなっています。
また、日常的に使うことが多いローソン、マクドナルドの店舗にて利用可能で便利。私はローソンで利用することが多いです。
Visaのタッチ決済は知名度が高くありませんが、意外と身近なショップで使えますよ!
また、イオングループのスーパー・コンビニ・ドラッグストア等に導入される予定となっています。
2020年11月25日には、日本の鉄道で初めて導入されました。京都丹後鉄道で均一運賃・距離制運賃に対応しています。
Visaのタッチ決済の仕様は原則として世界共通なので、日本でも海外でも同じように利用可能です。
外国では日本より普及が進んでおり、幅広い国・地域のお店で使えます。
Visaのタッチ決済のメリット
Visaのタッチ決済には総合的に便利な仕組みがあり、クレジットカード決済や、昨今流行りのPayサービス以上の利点が備わっています。
- サインレスでスマートな支払いが可能
- Payより圧倒的にスピーディーに決済可能
- 世界基準のセキュリティでスキミングを防止でき、安全性が高い
- お手軽にポイント・マイル・キャッシュバック等の還元
- 非接触型決済なので衛生的
Visa payWaveはコンタクトレス決済なので、多額の支払い(原則として1万円超)でない限り、クレジットカード特有の暗証番号の入力やサインが不要です。
また、EMVという国際基準に準じたセキュリティで保護されており、お店のカード端末に通す必要がないのでスキミングを防止できます。
カードリーダーに触れる必要がないので、コロナウイルスの脅威が迫っている状況下では、衛生的であるのも利点です。
また、クレジットカード決済と同様に、ポイント・マイル・キャッシュバック等の還元対象なので、普段のお買い物で着実に得することが可能です。
コンビニ、ファーストフード等での少額決済で利用するのに適した決済手段と高く評価できます。
治安が良くない海外では、スキマーという邪悪な装置を利用して、接触したカード情報を抜き取るスキミングに注意が必要です。
しかし、Visaのタッチ決済はコンタクトレスなので、お店の端末に通さずに支払えるので、スキミングを予防できます。
また、店員にカードを渡す必要もないので、こっそりカード番号等の情報を隠しカメラ等で撮影するといった不正も防ぐことができます。
外国では観光客を狙った不正利用が多発している国・地域もあるので、Visaのタッチ決済だと安全・安心です。
Visaのタッチ決済のデメリット
欠点1:利用可能なのは一部カードのみ
Visaのタッチ決済の欠点は、Visaカードならどれでも使えるわけではなく、一部の対応カードでないと利用できない点です。
クレジットカード・デビットカード・プリペイドカードは多数ありますが、その中で対応しているのはごく一部となっています。
欠点2:使えるお店が少ない
また、日本国内では加盟店が限定的で、使える店舗数が限られており、いちいちユーザーが使えるお店を把握していないと、なかなか使う機会がないのがデメリットです。
とはいえ、ローソン、マクドナルド、すき家・ココス・ビッグボーイ・ジョリーパスタ・はま寿司という有名チェーン店で使えるので、これらのお店で使うのはシンプルで簡便です。
欠点3:Visaのタッチ決済が使えない場合あり
Visaのタッチ決済が使えるお店は多種多様ですが、利用できる店舗なのに使えないというケースがあります。
Visaタッチが使えない主な原因
- スタッフが使えないと述べているが、知らないだけで実際は使える
- Visaタッチ対応の前に発行されたカードで機能が非搭載
- セキュリティ機能や支払い遅延でロック
- デビットカード・プリペイドカードで残高不足
- 一部のスマートウォッチが一部店舗で使えない
詳細は以下で解説しています。
Visaのタッチ決済対応クレジットカード一覧
Visaのタッチ決済を利用するためには、まず対応しているクレジットカード、デビットカード、Visa搭載プリペイドカードを用意する必要があります。
クレジットカードはポストペイ型(後払い方式)なので、利用限度額を超えていたり支払い遅延等によってカードを停止されていない限り、残高不足の心配なしに支払えるので便利です。
レジで決済エラーになって、慌ててカバンからお財布を出して違うカードを提示するといった手間が生じて、気まずい思いをする心配がありません!
また、ポイント還元もデビットやプリペイドと比較すると優れている傾向にあるので、抵抗がない限りはクレジットカードがおすすめです。
Visa payWaveを搭載している主なクレジットカード
- 三井住友VISAカード
- Visa LINE Pay クレジットカード
- 楽天カード、楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカード
- ドコモのクレジットカード(dカード・dカードGOLD)
- 一部のイオンカード(イオンカードの種類一覧)
- ANA VISAカード
- JALカード Visa、JAL東急カード
- Orico EX Gold for Biz
- OricoCard Visa payWave
- ジャックスカード Visa payWave
注意点としてはVisaブランドが対象なので、Mastercardブランドのクレジットカードは使えません。
Visaのタッチ決済で支払った分は通常のクレジットカード決済と同様にポイント還元の対象となっています。
私は主にANA VISA ワイドゴールドカードでVisa PayWaveを利用しています。
対応デビットカード一覧
Visaのタッチ決済を搭載しているデビットカードもあります。銀行の普通預金口座の残高の範囲内で利用可能です。
使いすぎないというメリットがある反面、残高不足でエラーになるリスクが有るのがデメリットです。
対応デビットカード
- 横浜バンクカード
- 楽天銀行ベーシックデビットカード
- 楽天銀行シルバーデビットカード
- 楽天銀行ゴールドデビットカード
- 住信SBIネット銀行Visaデビット付キャッシュカード
- ジャパンネット銀行のデビットカード
- GMOあおぞらネット銀行のデビットカード
- SMBCデビット
- りそなデビットカード(りそな銀行・埼玉りそな銀行・関西みらい銀行)
- 北國銀行Visaデビットカード
この中では年会費無料で1%の楽天ポイントを獲得できる楽天銀行のベーシックデビットカードがイチオシです。
デビットカードであるにもかかわらず、クレジットカード並みの高還元である点が魅力的です。
0.6%還元で1ポイント単位にて無駄なく自動キャッシュバックされるGMOあおぞらネット銀行のデビットカードもおすすめです。
公式サイトGMOあおぞらネット銀行のデビットカード
住信SBIネット銀行のVisaデビットカードはポイント還元率が0.6%で、「スマートプログラム」によって容易に他行宛振込手数料を月3回~7回無料にできるのも大きなメリットです。
住信SBIネット銀行に口座開設する場合は、SBI証券との同時開設をおすすめします。
SBI証券に口座開設して、SBIハイブリッド預金に1,000円預け入れ、1南アフリカランド(6~13円程度で推移)を外貨預金すれば、ランク2(ATM手数料月5回・振込手数料月3回無料)になります。
更にデビットカードを月1万円以上使えば、ランク3(ATM手数料月7回・振込手数料月7回無料)になります。
SBI証券の口座開設・維持手数料は無料で口座維持に一切費用はかかりません。
住信SBIネット銀行はまずSBI証券に口座開設して、その後にSBI証券の会員サイトから申し込むのも選択肢です。
こうすれば当サイト限定のSBI証券のタイアップ・プログラムを利用でき、3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。住信SBIネット銀行との同時口座開設も可能です。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
当サイト限定タイアップ特典で住信SBIネット銀行と同時口座開設
口座開設・キャンペーンの手順については、以下にまとめています。
SBI証券のキャンペーンは不要だったり、証券口座を開きたくない場合は、住信SBIネット銀行の口座開設のみもできます。
Visa payWaveを搭載しているプリペイドカード
数は少ないものの、Visaのタッチ決済が搭載されているVisaプリペイドカードも存在しています。新生銀行の「GAICA」です。
GAICAはショッピング、海外ATMでの現地通貨引き出しの両方が可能となっています。
クレジットカードと比較するとショッピング時の還元率が低く、海外ATMは高コストなので、クレカの審査に通過する方ならお得感はありません。
海外旅行でおすすめのクレジットカードや、セディナカード・アコムACマスターカードなど、海外キャッシングが低コストのクレカを活用するほうがお得です。
しかし、クレジットカードの審査通過が難しい方や、「使い過ぎる」「借金みたい」などの理由でクレジットカードの利用に抵抗がある方にとっては選択肢となるプリペイドカードです。
GAICAは年会費無料で利用でき、新生銀行の新生総合口座パワーフレックスの利用で手数料を0円にできます。。
新生銀行からGAICAに毎月10,000円チャージすると新生ゴールドになり、ATM手数料が無制限無料・振込手数料も月5回無料にできます。
MUFG Walletでスマホ決済が可能
スマートフォンアプリ「MUFG Wallet」に三菱UFJ-VISAデビットを登録すると、 Visaのタッチ決済を利用可能です。
三菱UFJ-VISAデビットの詳細
MUFG Walletには、安全な決済技術であるVisaトークンサービスが採用されています。
Visaトークンサービスは、カードホルダーのカード番号をトークンと呼ばれるデジタル識別子に変換することで、実際のカード番号を使うことなく決済を実現する技術です。
これによって、スマートフォンの紛失や加盟店への不正アクセス等によるカード番号の流出を防ぐことができ、安心・安全なお買い物が可能になっています。
なお、「MUFG Wallet」には、Visaのヒューマンセンタード・デザインの考え方が用いられています。
Apple PayやおサイフケータイではVisa payWaveを利用不可能
コンビニやスーパーでレジが並んでいると、スマホを見てネット・SNS・メール・アプリ等をチェックしながら待つことが多いです。
スマホでVisaのタッチ決済が使えると、自分の番が来たらそのまま手に持っているスマホをかざせばOKで便利です。
また、ポケットに常にスマートフォンを入れている方の場合、モバイル決済でVisa payWaveを使えれば、そのまま支払いが完了するので便利ですよね。
いちいちカバンの中からお財布を出してカードを出してといった手間が不要になります。
iPhoneのApple Pay、AndoroidのGoogle Payやおサイフケータイで、Visaのタッチ決済が利用できれば更に便利ですが、残念なことに非対応となっています。
「MUFG Wallet」に三菱UFJ-VISAデビットを登録しないと使えません。
Apple Pay対応のVISAカードをアップルペイに登録した場合、iDもしくはQUICPay決済は可能になりますが、Visaのタッチ決済はできません。
Mastercard、JCB、アメックスはApple Payに登録するとコンタクトレス決済ができるのに対して、Visaはミッション・インポッシブルとなっていて若干不便になっています。
しかし、日本国内ではiD/QUICPayが使えなくて、Visaのタッチ決済はOKという店舗はほぼ皆無なので、日常の支払いでは特に問題ないでしょう。
同様にAndroidのおサイフケータイ、Google PayでもVisa payWaveは利用不可能です。
以前に三井住友VISAカードやJACCSカードの場合、AndroidでVisaのタッチ決済ができた時期もありますが、利用者が少なかったのかサービスが終了してしまいました。
お得なキャンペーン
Visaのタッチ決済は時折お得なキャンペーンを開催しています。
一例として2020年3月2日~4月30日は、三井住友カード発行のクレジットカードでVisaのタッチ決済を利用すると最大1,000円まで無料となりました!
ANA VISAカードも対象となっているので、使い勝手が抜群に良好です。
実際にローソンで1,058円を支払ったところ、しっかりと1,000円がキャッシュバックされました。
キャンペーンは一度限りだけではなく、定期的に開催されているのが魅力的です。
セブン-イレブンでお得にお買い物できました!
すき家で最大2,000円キャッシュバックのキャンペーンが開催されたこともあります。
Visaのタッチ決済まとめ
ワールドワイドなNFCである「Visaのタッチ決済」は、海外では幅広く普及しており、日本国内でも徐々に利用可能店舗が増えてきました。
日本では主にローソン、イオングループ、マクドナルド、すき家、TSUTAYA、関西国際空港などで利用することが可能です。
Visa payWaveに対応しているクレジットカード・デビットカード・プリペイドカードで利用でき、スマホによるモバイル決済は不可能です。
ポストペイ型(後払い方式)の非接触決済なので、事前チャージが不要なのがメリットです。
ただし、デビットカードの場合は銀行の預金残高、プリペイドカードの場合は残高が支払える上限となります。
かざすだけで支払いが完了するので、スキミングのリスクがない点がメリット。治安がよくない国・地域や今ひとつ信頼性が定かではないお店での支払いに便利です。
また、カードリーダーに触れる必要がないので、コロナウイルスが蔓延している情勢下では、衛生的であるのもメリットです。
世界基準のセキュリティ技術(EMV)により高度なセキュリティが確保されているので、旅行・出張で外国に行く機会が多い方の場合、便利な支払い方法の選択肢の一つです。
Visaタッチ対応のおすすめカード
- 三井住友VISAカード(Visaからも表彰されたセキュリティに強み)
- 楽天カード、楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカード
- ドコモのクレジットカード(dカード・dカードGOLD)
- イオンカード(イオンで月2回5%OFFなど充実の特典)
- ANA VISAカード(ANAマイルがプレミアムは1.8%・その他1.3%)
- 楽天銀行ベーシックデビットカード(1%楽天ポイント還元)
- 住信SBIネット銀行Visaデビットカード(スマートプログラムに役立つ)
- GMOあおぞらネット銀行のデビットカード(1円単位で細かく0.6%キャッシュバック)
- Orico EX Gold for Biz(最大1.1%還元のビジネスカード)
- 横浜バンクカード(ハマトクで横浜銀行の取引がお得)
VISA以外の国際ブランドにも、Visaのタッチ決済と類似の仕組みのNFC(非接触型決済)が存在しています。
- マスターカード:Mastercardコンタクトレス
- JCB:JCBコンタクトレス
- アメックス:AmericanExpress Contactless
海外に行く機会があまりない場合は、日本国内で広く浸透している電子マネーの活用が便利です。
名前 | 特徴 |
---|---|
nanaco | 税金の支払でクレジットカードのポイントが得られてお得 |
楽天Edy | 日本最大級の加盟店。チャージと利用でポイント二重取り可 |
WAON、JMB WAON | イオンで20日・30日は5%OFF。その他も多様な特典 |
Suica | 全国の電車や駅ナカ等のお買い物で利用可能。JRE POINTも獲得可 |
モバイルSuica | おサイフケータイで使えるSuica。エクスプレス予約も利用可 派生サービスのGoogle PayのSuica、Apple PayのSuicaも |
PASMO | 全国の電車や駅ナカ等のお買い物で利用可能 |
モバイルPASMO | おサイフケータイで使えるPASMO |
Tマネー | TSUTAYA・ファミリーマート・東武ストア等で利用可能。還元率0.2% |
コンタクトレス決済を活用する場合、紐付けるのはクレジットカードがお得で便利です。
年会費無料のおすすめクレジットカードについては以下にまとめています。
還元率が高いおすすめクレジットカードについては以下で丹念に分析しています。
飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
JALマイルが貯まるクレジットカード、ANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。
ポイントやマイルに興味がない方は、キャッシュバックのクレジットカードがお値打ち。ポイントを貯めて交換という作業も省きたい場合、自動キャッシュバックのクレジットカードだと手間フリーです。
クレジットカードの諸々のファクターに着目してランキングを作成しました。