SBI新生銀行は、2024年に振込手数料を改悪し、2018年・2021年には2度に渡ってATM手数料を改悪しました。
2018年10月7日(日)からは、提携ATMの出金手数料が新生スタンダードの場合、1回あたり100円(税抜)となりました(現在は月5回無料に改善)。
新生ステップアッププログラムにおける新生ゴールド、新生プラチナ会員の場合は、ATM出金手数料は無料のままです。
なお、2021年1月25日からは新生ステップアッププログラムのステージが「新生プラチナ」と「新生ゴールド」で改悪がありました。
ATM出金手数料の無料サービスのうち、ゆうちょ銀行・全都市銀行・三菱UFJ信託銀行・三井住中金のATMが対象外となり、スタンダード同様に1回100円(税抜)の手数料が発生します。
2021年1月25日以降もこれらのATMを無料で使いたい場合、住信SBIネット銀行、楽天銀行、ソニー銀行、東京スター銀行が候補となります(おすすめのネット銀行)。
新生シルバー以上になってこれまで通りATM手数料を無料にする方法、代わりの銀行について、注意点を網羅してわかりやすく徹底的に解説します。
目次
最新のスペック
SBI新生銀行ステップアッププログラムの各ステータスの獲得要件は以下のとおりです(詳細)。
各ランクのベネフィットの内容を比較すると以下のとおりです。
SBI新生銀行のATM手数料の改悪内容(2018年10月)
2018年10月6日(土)までは、SBI新生銀行のATM手数料は入金も出金も無条件で無料でした。無制限で何度でもATMを使えてファンタスティックでした。
しかし、無念の改悪となり、会員プログラムの会員ランクに応じた手数料に改定されました(※最新のスペック)。
毎月の取引・残高に応じて優遇サービスを受けられる新生総合口座パワーフレックス「新生ステップアッププログラム」のステージのうち、無条件で誰でもなれる新生スタンダードが有料化。
- 新生スタンダード(STANDARD):1回あたり100円(税抜)
- 新生ゴールド(GOLD):無料
- 新生プラチナ(PLATINUM):無料
ただし、その後は改善があり、2024年4月1日よりスタンダードステージは月5回まで無料、シルバー以上は0円です。
※ゆうちょ銀行・全都市銀行・三菱UFJ信託銀行・三井住友信託銀行・商工中金のATMは無料対象外(1回あたり税抜100円)
SBI新生銀行の旧総合口座、債券総合口座、債券保護預かり口座の方も、提携ATMの出金手数料は一回あたり一律100円(税抜)となります。
新生スタンダードの場合は月1回は無料という猶予もなく、1回目から手数料が発生します。これは脳天逆落としのような強烈なコストですね。
ただし、SBI新生銀行はSBI証券との口座連携だけで最上級のダイヤモンドになれて、他行宛振込手数料が月50回無料、ATM手数料0円、高金利の普通預金を利用できるのが魅力的です。
SBI証券との口座間で入出金を自動化する「SBI新生コネクト」を活用すると、誰でも簡単に最上級のダイヤモンドとなり、充実の特典を享受できます(利用料無料)。

また、現金還元プログラムで毎月お得な還元を享受可能できます。

SBI証券のキャンペーンは、当サイト限定タイアップがお得です。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
当サイト限定キャンペーンでSBI証券の口座開設
SBI新生銀行&SBI証券を活用すると、お得な銀行ライフとなります。
公式サイトSBI新生銀行 公式キャンペーン
新生シルバー以上ならATM出金手数料は無制限で無料
現在もSBI新生シルバー以上の会員になれば、無制限でATM手数料が無料になります(2024年3月31日まではシルバー未満でも無料)。
SBI新生銀行のATMだけではなく、セブン-イレブン、イーネット(ファミマ・ポプラ等)、VIEW ALTTEのATMも無制限無料で利用可能です。これは大変に便利ですね!
したがって、今後もSBI新生銀行を継続的に使っていく場合は、これらの条件クリアが極めて重要になります。
毎月末の取引状況に応じて翌々月のステージが決まります。たとえば、10月に「新生ゴールド」になるためには、8月に「新生ゴールド」の条件を満たす必要があります。
ただし、2021年1月25日からはゴールド・プラチナでも、ゆうちょ銀行・全都市銀行・三菱UFJ信託銀行・三井住中金のATMでは、1回100円(税抜)の手数料が発生します。
2021年1月25日以降もこれらのATMを無料で使いたい場合、住信SBIネット銀行、楽天銀行、ソニー銀行、東京スター銀行が候補となります(おすすめのネット銀行)。
新生ゴールド
下記いずれか1つの条件を満たすと「新生ゴールド」となります。
- 預け入れ総資産の年間判定残高が500万円以上
- 所定の投資商品の年間判定残高が100万円以上
- 預け入れ総資産100万円以上かつ、所定の投資商品10万円以上
新生ゴールドが適用されると、他行宛振込手数料は、月5回まで無料となります。6回目以降は1回あたり110円(税込)です。
その他、円定期預金の金利優遇、外貨の為替手数料の優遇もあります。
新生プラチナ
下記いずれか1つの条件を満たすと「新生プラチナ」となります。
- 預け入れ総資産の年間判定残高が2000万円以上
- 所定の投資商品の年間判定残高が300万円以上
- 預け入れ総資産500万円以上かつ、所定の投資商品10万円以上
- ラグジュアリーカードの利用
- パワースマート住宅ローンの利用
住宅ローンを組んでいるとプラチナになります。プラチナだと他行宛振込手数料は月10回まで無料となります。11回目以降は1回あたり75円(税込)です。
もちろん、ATM手数料は無制限で無料です。また、「新生ファミリープラン」が利用可能です。今回の改悪と同時に導入された改善面です。
新生プラチナ会員が家族の口座を登録すると、最大2名まで登録した家族のステージが新生スタンダードの場合でも、提携ATMの出金手数料が実質無料となります。
夫婦と子供1人というご家庭であれば、パパかママどちらかが新生プラチナなら、家族全員がATM手数料無料となります!
また、海外送金手数料がなんと月1回無料となります。通常は4,000円の手数料なのでお得感があります。定期的に海外への円貨・外貨送金を行う場合は極めてお得です。
プラチナ専用ダイヤル(フリーダイヤル0120-555-007)が用意され、8:00~20:00は年中無休で専門のスタッフが直接用件を聞いてくれます。
夕方までの時間帯はつながりやすい上級会員限定のカスタマーサポートを利用できます。20:00~21:00は新生パワーコール(0120-456-007)につながります。
円定期預金が優遇されます。空前の低金利の情勢ではエッジがある数字です。
外貨の為替手数料も優遇されて、米ドルなら1米ドルあたり片道7銭となります。これはソニー銀行や住信SBIネット銀行と比較しても屈指の低水準です。
外貨定期預金の金利も優遇され、海外送金手数料が月1回無料となります。海外送金手数料は通常4,000円なのでお得感があります。
住宅ローンの事務取扱手数料が30,000円OFF、優先的な手続きというメリットもあります。
店舗で相談した場合は、SBI新生銀行所定の駐車場の無料サービス券がもらえます。梅田(大阪)の新生プラチナの専用サロン「プラチナセンター」を利用してくつろげます。
プラチナセンターは、大阪府大阪市北区角田町8-47 阪急グランドビル19階にあります。営業時間は平日9:00~17:00です。
資産運用の相談をすることを前提として、無料のドリンク、おしぼりが出されます。雑誌、快適な音楽、ATMも設置されています。
三井住友カード プラチナで利用できるSMBCパーク栄(三井住友銀行)と同様のイメージです。

年会費が50,000円(税抜)以上と高価ですけれども、ラグジュアリーカードを保有するとそれだけでプラチナになります。

新生ダイヤモンド
SBI新生銀行はSBI証券との口座連携だけで最上級のダイヤモンドになれて、他行宛振込手数料が月50回無料、ATM手数料0円、高金利の普通預金を利用できるのが魅力的です。
SBI証券との口座間で入出金を自動化する「SBI新生コネクト」を活用すると、誰でも簡単に最上級のダイヤモンドとなり、充実の特典を享受できます(利用料無料)。

また、現金還元プログラムで毎月お得な還元を享受可能できます。

SBI証券のキャンペーンは、当サイト限定タイアップがお得です。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
当サイト限定キャンペーンで住信SBIネット銀行とSBI証券の口座開設
SBI新生銀行&SBI証券を活用すると、お得な銀行ライフとなります。
公式サイトSBI新生銀行 公式キャンペーン
各ステージの優遇内容の比較
SBI新生銀行ステップアッププログラムの各ステータスの獲得要件は以下のとおりです(詳細)。
各ランクのベネフィットの内容を比較すると以下のとおりです。
まとめ
SBI新生銀行がATM手数料を改悪し、2018年10月7日(日)から、提携ATMの出金手数料が新生スタンダードの場合、1回あたり100円(税抜)となりました。
新生ステップアッププログラムにおける新生シルバー、新生ゴールド、新生プラチナ会員の場合は、ATM出金手数料は無料のままです。
- 新生スタンダード(STANDARD):1回あたり100円(税抜)
- 新生シルバー(SILVER):無料
- 新生ゴールド(GOLD):無料
- 新生プラチナ(PLATINUM):無料
- 新生ダイヤモンド(DIAMOND):無料
※ゆうちょ銀行・全都市銀行・三菱UFJ信託銀行・三井住友信託銀行・商工中金のATMは無料対象外
新生シルバー達成のための条件としては、以下がハードルが低めです。
おすすめのクリア方法
- 預け入れ総資産の年間判定残高が100万円以上
- 所定の投資商品の年間判定残高が10万円以上
- 給与振込1回以上
年会費は50,000円(税抜)と一気に跳ね上がりますが、クレジットカードの「ラグジュアリーカード」を保有すれば、それだけで最上級の新生プラチナ会員になります。
他行宛の振込が多い方、海外送金を行う機会がある方ですとメリットが大きくなります。

他行宛振込手数料の無料回数が月10回では足りない場合は、他の銀行と組み合わせましょう。

ラグジュアリーカードはチタンカード、ブラックカード、ゴールドカード、ブラックダイヤモンドカードの4種類があります。
このうちブラックダイヤモンドカードのみインビテーション制、その他は自己申込可能となっています(ラグジュアリーカードの比較)。



その他、銀行がお得になるクレジットカードについては、以下で精緻に分析しています。

2021年1月25日からは「新生プラチナ」と「新生ゴールド」に改悪があります。
ゆうちょ銀行・全都市銀行・三菱UFJ信託銀行・三井住中金のATMは、ATM出金手数料の無料対象外となり、1回100円(税抜)の手数料が発生します。
2021年1月25日以降もこれらのATMを無料で使いたい場合、住信SBIネット銀行、楽天銀行、ソニー銀行、東京スター銀行が候補となります(おすすめのネット銀行)。

SBI新生銀行は改悪があってもなお、お得でバリューが高い銀行です。活用すると家計が頑健化します。
口座開設・維持手数料は無料で、無料でキャッシュカードを発行することが可能です。Vポイントをザクザク貯めることができるのが特徴です。

会員サイトに月1回ログインするだけでVポイントが3ポイントもらえます。
1回1万円以上の振込入金があると、25ポイントもらえます。月4回までとなっており、1ヶ月あたり合計で100ポイントです。
SBI新生銀行は振込入金以外でも、ファミリーマート等にあるE-net(イーネット)のATM利用で1ヶ月20Vポイントが得られます。毎月123ポイントはノーリスクで手にすることができます。
取引 | 対象条件 | Vポイント数 |
---|---|---|
会員サイトへのログイン | 月1回 | 3ポイント |
E-net(イーネット)の ATMの利用 |
入金もしくは出金 | 1回10ポイント 毎月最大20ポイント |
振込入金 (国内円建ての振り込み) |
1回10万円以上の他の 金融機関からの振込入金 |
1回25ポイント 毎月最大100ポイント |
合計 | 最大123ポイント/月 |
年間で1,476ポイントとそこそこまとまったポイント数になります。3年だと4,428円相当、5年だと7,380円相当となります!
そんなSBI新生銀行は、口座開設キャンペーンも充実しています。Vポイントをザクザクと獲得することが可能です。
SBI新生銀行はSBI証券との口座連携だけで最上級のダイヤモンドになれて、他行宛振込手数料が月50回無料、ATM手数料0円、高金利の普通預金を利用できるのが魅力的です。
SBI証券との口座間で入出金を自動化する「SBI新生コネクト」を活用すると、誰でも簡単に最上級のダイヤモンドとなり、充実の特典を享受できます(利用料無料)。

また、現金還元プログラムで毎月お得な還元を享受可能できます。

SBI証券のキャンペーンは、当サイト限定タイアップがお得です。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
当サイト限定キャンペーンで住信SBIネット銀行とSBI証券の口座開設
SBI新生銀行&SBI証券を活用すると、お得な銀行ライフとなります。
公式サイトSBI新生銀行 公式キャンペーン
SBI新生銀行の代わり
SBI新生銀行のATM手数料が改悪されました。新生ゴールドになればこれまで通り利用可能ですが、条件クリアが難しいという方もいらっしゃるでしょう。
また、もうSBI新生銀行を使うのは嫌になったという方もいらっしゃるかもしれません。
そのような方には住信SBIネット銀行がおすすめです。
ATMはセブン銀行、ゆうちょ銀行、イーネット(ファミリーマート等)、ローソン、イオン銀行、VIEW ALTTE(ビューアルッテ)のATMを利用できます。
前月末の状況に応じて翌月の手数料無料回数が決定し、なんと最大で20回も無料になるのはエッジが効いています。
項目 | ATM入出金手数料 | 他行宛振込手数料 |
---|---|---|
ランク1 | 月2回 | 月1回 |
ランク2 | 月5回 | 月5回 |
ランク3 | 月10回 | 月10回 |
ランク4 | 月20回 | 月20回 |
若年層優遇の制度もあり、30歳未満だと無条件でランク2となります。ランク3以上の判定条件は30歳以上の方と同一です。
どのランクでもミライノカード(JCB)の利用、外貨預金・仕組預金の月末残高によって最大で月200ポイントを得られます。
ミライノカード ゴールドを持つとスマプロランクが2ランクUPします。年100万円の利用で年会費が無料になり、特典も充実していて質実剛健です。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
なお、自行宛振込手数料、預入時のATM手数料はどのランクでも無制限に無料です。ボーナスポイントは500ポイント以上100ポイント単位で、1ポイント1円でキャッシュバックされます。
ATM手数料は、無料回数を超えた後は1回あたり100円(税抜)です。無料回数を使い切った後の振込手数料は、1回あたり143円(税抜)です。
また、給与受取、口座振替(銀行引落し)等の取引でポイントを獲得可能です。
- 給与の受取、年金の受取、定額自動入金サービスのどれか:30ポイント
- 1件以上の口座振替(銀行引落し):5ポイント
- 外貨積立(月1万円以上):10ポイント
- 純金積立(月5千円以上):10ポイント
一ヶ月あたり最大55ポイント(年間660ポイント)が得られます。外貨預金・仕組預金の月末残高と合わせて、毎月最大3,060ポイントを獲得できます。
ランクの判定、その他スマートプログラムの詳細については、以下で徹底解説しています。

2016年1月からは取引状況に応じて手数料の無料回数が決まるようになりましたが、ランク2(ATM月5回・他行宛て振込月5回無料)までは容易に達成可能です。
SBI証券に口座開設して、SBIハイブリッド預金に1,000円預け入れ、1南アフリカランド(6~13円程度で推移)を外貨預金すれば、振込手数料はこれまで通りの無料回数をキープできます。
南アフリカランドに抵抗がある場合は、米ドルでもOKです。1ドル(2025/1/1時点で157.72円)で外貨預金の条件は充足します。
住信SBIネット銀行はお得なキャンペーンにもエッジ・優位性があります。

住信SBIネット銀行はまずSBI証券に口座開設して、その後にSBI証券の会員サイトから申し込むのも選択肢です。
こうすれば当サイト限定のSBI証券のタイアップ・プログラムを利用でき、3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。住信SBIネット銀行との同時口座開設も可能です。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
当サイト限定タイアップ特典で住信SBIネット銀行と同時口座開設
口座開設・キャンペーンの手順については、以下にまとめています。

SBI証券のキャンペーンは不要だったり、証券口座を開きたくない場合は、住信SBIネット銀行の口座開設のみもできます。
その他、楽天銀行、ソニー銀行、auじぶん銀行、イオン銀行、PayPay銀行、セブン銀行、スルガ銀行ANA支店もおすすめです。詳細は以下で精緻に分析しています。
