楽天銀行ゴールドデビットカード 2025!シルバー・ベーシックとの違いを比較!

更新日:   デビットカード 銀行

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

楽天銀行ゴールドデビットカード(Visa)

楽天銀行ゴールドデビットカードは、楽天銀行のキャッシュカードとデビットカードが1枚になった便利なカードです。

還元率1%で楽天ポイントが貯まり、国内外の旅行傷害保険、年中無休24時間受付の日本語対応の海外サポート、ショッピング保険も付帯しているのがメリットです。

楽天銀行ゴールドデビットカードのメリット、デメリット、お得な使い方について、注意点を網羅してわかりやすく徹底的に解説します。

目次

楽天銀行ゴールドデビットカードとは

楽天銀行ゴールドデビットカードは、楽天銀行に普通預金口座を持っている16歳以上(中学生を除く)の個人の方なら誰でも利用できます。

大学生

原則として、入会時にクレジットカードのような審査はありません。ただし、所定の確認は行われます。

ブラックリストに載っていたり、暴力団などの反社会組織に属している場合などは、発行できない場合があります。

発行手数料・年会費

楽天銀行ゴールドデビットカードの発行手数料は無料、年会費は5,000円(税抜)です。

JCBブランドの楽天銀行ゴールドデビットカードとは異なり、年会費が有料である点に留意が必要です。

家族カード、楽天ETCカードはありません。クレジットカードの楽天カードなら、これらが存在しています。

楽天カード
国際ブランド
  • Visaのロゴ
  • Mastercardのロゴ
  • JCBのロゴ
  • アメックスのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • 楽天Edyのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • Google Payのロゴ
  • Kyashのロゴ
  • 楽天ペイ
  • d払いのロゴ
  • au PAYのロゴ
  • Visaのタッチ決済を使える店舗のマーク
  • Mastercardコンタクトレス決済のマーク
  • ETC
  • 家族カード
  • 分割払い
  • リボ払い
  • 海外旅行保険
年会費発行スピード
本会員家族会員
無料無料最短3営業日
還元率マイル還元率ポイント名
1.0%0.5% (ANA・JAL)楽天ポイント
  • SPUにて楽天市場でポイント3倍~16.5倍
  • 年会費が無条件で無料
  • 投信積立が0.5%~1%還元
  • 海外で便利な旅行保険・付帯サービス
  • 傷害・疾病治療費用保険が最高200万円

家族カードとETCが必須という方は、クレジットカードが発行可能ならそちらをおすすめします。

おすすめの楽天カードを専門家が比較!損益分岐点も解説!2025年最新
楽天カードという楽天市場でお得になるクレジットカードがありますね。SPUで楽天市場で3%以上の還元、充実の海外旅行傷害保...

国際ブランド

楽天銀行ゴールドデビットカードの国際ブランドはVisaで、海外で利用可能店舗が多いのが特徴です。

クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。

  1. Visa:38.73%
  2. Mastercard:28.97%
  3. UnionPay(銀聯):23.45%
  4. Amex:4.61%
  5. JCB:2.53%
  6. DinersClub/DISCOVER:1.72%

カードデザイン

JCBブランドの楽天銀行ゴールドデビットカードとは異なり、お買い物パンダデザインはありません。

また、クレジットカードの楽天カードにあるディズニーデザイン、YOSHIKI、イニエスタ、ヴィッセル神戸、楽天イーグルス、バルセロナはありません。

ディズニーデザインのクレジットカードについては、以下で丹念に分析しています。

ディズニーデザインのクレジットカードまとめ!ミッキーマウスなどのキャラが嬉しい!
クレジットカードは、ネット通販でのお買い物やアプリ・ゲーム等の課金で便利です。最近はコンビニやスーパー等は一定金額以...

ゴールドデビットカード限定の特典

楽天銀行のVisaデビットカードには、年会費無料のベーシックデビットカード、2,000円(税抜)のシルバーデビットカードもあります。

ゴールドデビットカードは年会費が高い代わりに、オリジナルの特典が充実しているのが特徴です。

国内・海外の旅行傷害保険が付帯

上高地

ゴールドデビットカードにはショッピング保険・国内外の旅行傷害保険・Visaゴールドカード特典がつきます。

保険名保険の種類保険金額
国内旅行傷害保険傷害死亡・後遺障害1,000万円
傷害入院保険金日額3,000円
傷害通院保険金日額2,000円
海外旅行傷害保険傷害死亡・後遺障害1,000万円
傷害治療費用100万円
疾病治療費用100万円
賠償責任1,000万円
救援者費用100万円

いずれも利用付帯ですが、空港までの電車・バス・タクシーの支払い(出国前)だけでOKなので、ハードルは低めです。これは楽天カードの旅行傷害保険と同一です。

楽天カードの海外旅行保険を解説!補償内容・条件・キャッシュレスを網羅
楽天カードという言わずと知れたクレジットカードがありますね。SPUで楽天市場が4%以上の高還元となるのが最大のメリットで...

国内旅行傷害保険については、事故の日から8日目以降、入院・通院の状態にある場合、1日目から保険金が支払われます。

旅行保険を更に上乗せしたい場合、海外旅行保険が自動付帯の年会費無料カードを持てば、最高保険金額を上乗せ可能。使わなくてもお得なクレジットカードなので、サブカードとしておすすめです。

Visaゴールドカード特典

楽天銀行ゴールドデビットカードは、Visaゴールドカードのベネフィットを享受できます。

Visaゴールドカードの優待には多種多様な特典があります。

サービス名サービス内容
Visaゴールド空港宅配海外から帰国の際、空港から自宅までの手荷物配送サービス
1個500円(2個目以降、行きは15%OFF)
Visaゴールド海外Wi-Fiレンタル通信レンタル料金の割引
Visaゴールド国際線クローク(コート預かり) 通常料金より15%オフ
Visa プレミアムカーレンタルプレミアム輸入車のレンタルサービスが一般料金から約15%オフ

特に使えるのはVisaゴールド空港宅配です。通常は2,000円前後かかる手荷物宅配が一つ500円となります。

海外旅行から帰ってきて疲れ切っている時に荷物を身軽に出来るのは嬉しいですね!

スーツケースとやったーと手を広げる女性

縦×横×高さ3辺の合計が160cm、重量30kgまでの手荷物が対象です。スーツケース・ゴルフバッグ・スキー1セットは重量が30kg以内であれば、サイズが160cm以上でもOKです。

壊れ物、30万円を超える荷物、生鮮品、貴重品、危険物、液体類を含んだ荷物、荷造り・梱包が不完全な荷物は送ることができません。

サービス提供会社は株式会社JALエービーシーです。株主は日本航空(51%)、京成電鉄(29%)、日本通運(10%)、東京空港交通(10%)の空港関連サービス企業です。

帰国時の手荷物無料宅配サービスを利用する際には、対象空港のJAL ABCの到着宅配カウンターに直接持ちこめばOKです。

JALエービーシー(手荷物無料宅配)

事前予約は不要なので便利ですね。カウンターで「Visaゴールド空港宅配」を利用することを伝えて、エムアイカード(Visa)を提示すればOKです。

成田国際空港第1ターミナル 到着階 手荷物カウンターの地図成田国際空港第2ターミナル 到着階 手荷物カウンターの地図羽田空港(国際線ターミナル) 到着階 手荷物カウンターの地図中部国際空港 到着階 手荷物カウンターの地図関西国際空港 到着階 手荷物カウンターの地図

スーツケースの宅配料金はWeb割引が適用された場合でも、概ね2,000円~4,700円程度はかかります。

近年では配送料金が値上げ傾向にあるので、より一層お得度・価値が上昇しています(料金一覧)。

Visaゴールド空港宅配の特典は縦×横×高さ3辺の合計が160cm、重量30kgまでの手荷物までOKであり、この表の料金プランよりは+20cm、+5kg分、容量が大きくても平気です。

ショッピング保険も付帯

お店でショッピングする女性

カードで購入した品物の破損・盗難などの損害を保障する「ショッピング保険(カード購入品動産総合保険)」が付いています。

購入価格(税込)5,000円~1,000,000円の商品が対象で、楽天銀行ゴールドデビットカードでの購入日から60日間、年間最高30万円まで補償されます。

1事故につき5,000円の自己負担があり、1回の事故あたりの上限額も30万円です。

楽天銀行シルバーデビットカード(Visa)と同様の水準となっており、ゴールドカードでも金額がアップしているわけではありません。

日本国内は対象外で、海外で購入した品物が対象です。ただし、一部補償の対象外となる品物があります。代表例は以下のとおりです。

  • 手形、小切手、株券、債券その他の有価証券、印紙、切手、プリペイドカード、電子マネー
  • 預金証書または貯金証書、通帳、キャッシュカード、クレジットカード、ローンカード
  • 稿本・設計書、図案、帳
  • 船舶(ヨット・モーターボート・水上オートバイ・ボートおよびカヌーを含みます)、航空機、自動車、原動機付自転車、雪上オートバイ、ゴーカートおよびこれらの付属品
  • 自転車、ハンググライダー、パラグライダー、サーフボード、ウィンドサーフィン、ボディボード、水上スキー、ラジオコントロール模型その他これらに類するものおよびこれらの付属品
  • 携帯電話・PHS・ポケットベル等の携帯式通信機器、ノート型パソコン・ワープロ等の携帯式電子事務機器およびこれらの付属品
  • 義歯、義肢、眼鏡、コンタクトレンズ、補聴器その他これらに類するもの
  • 動物および植物等の生物
  • 食料品
  • 書画、骨董、彫刻、美術品その他これらに類するもの
  • 不動産および不動産に準ずるもの
  • テープ、カード、ディスク、ドラム等のコンピュータ用の記録媒体に記録されているプログラム、データその他これらに類するもの
  • 会員が従事する職業上の商品

対象外となる品物があるのは楽天銀行ゴールドデビットカードに限った話ではなく、どのデビットカード、クレジットカードにも類似の規定があります。

アメックス・センチュリオンダイナースプレミアムなどのブラックカードのショッピング保険でも対象外のアイテムがあります。

ポイント還元率は1%とデビットカードで最高峰

楽天クリムゾンハウスのエントランス

楽天銀行ゴールドデビットカードのポイント還元率は1%です。街での買い物でもネットでも、100円(税込)につき楽天ポイント1ポイントが貯まります。

税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。しかも、利用1回ごとではなく、毎月の利用額合計の1%分が付与されます。利用1回毎に1%未満の端数が切り捨てられる訳ではありません。

例えば、一般加盟店にて1ヶ月間で105円の買い物を10回した場合、合計は1,050円であり、このうち1,000円がポイント付与の対象となります。

かなり細かくポイントが貯まり、無駄にならずに効率的に貯められます。1回の利用ごとに端数が切り捨てられるクレジットカードも数多くあります。

例えばPayPayカードは1利用ごとに100円未満の端数が切り捨てられてしまいます。

PayPayカード

楽天銀行ゴールドデビットカードは極限まで無駄なく効率的にポイントが貯められます。

年会費が22,000円(税抜)のダイナースクラブカード改悪されて1回毎となった中でパワフルです。

ガソリンスタンドにも利用可能

デビットカードの支払いシステムは原則として前払いであり、ガソリンスタンドの給油は、給油してから金額が決まる後払い方式です。

したがって、多くのデビットカードはガソリンスタンドでの給油に利用できません。

しかし、大手メガバンクの三菱UFJ銀行のデビットカードと同様に、楽天銀行ゴールドデビットカードはガソリンスタンドにも利用でき、日々のカーライフにも役立ちます。

SPUは対象外

楽天カードにはSPUという特典があります。一般・ゴールドは楽天市場での還元率が3倍~17.5倍、プレミアムカード以上は3倍~17.5倍と高還元になります。

ただし、楽天銀行ゴールドデビットカードはSPUの対象外です。楽天市場でよくお買い物する方の場合は楽天カードがおすすめです。

blank

獲得シミュレーション

年会費無料で還元率が高いデビットカードがほしい場合は、1%還元の楽天銀行ゴールドデビットカードが最有力候補となります。

年間30万円使ったら3,000円分、年間50万円使ったら5,000円分の楽天ポイントが得られます。

シルバーVISAは約200,000円(税抜)、ゴールドVISAは約500,000円(税抜)使わないと黒字転換しません。

年会費をマイナスした後の還元額はやはりJCB、ベーシックVisaがぶっちぎりです。

楽天ポイントは便利に利用可能

楽天銀行ゴールドデビットカードで貯まる楽天ポイントは、楽天市場以外でも便利な使い道があります。

楽天Edyへ+2%~+5%の交換レートで移行できるキャンペーンが開催されることがあり、この時にEdyに交換して使うと、還元率が1.02%~1.05%と微増します。

また、楽天ポイントカードを活用すると、マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家、吉野家、すき家、ツルハドラッグ、サンドラッグ、大丸・松坂屋、apollostationなどのリアル店舗でも楽天ポイントを貯めて使えます。

更に楽天ポイントはQRコード決済アプリの楽天ペイ加盟店でも利用可能となっており、ローソン・ファミリーマート等の幅広いリアル店舗で利用できて便利です。

楽天ポイント 2025!効率的な貯め方・お得な使い道から裏技まで解説
楽天ポイントという楽天のポイントがありますね。日本最大級のECサイト、楽天で貯めたり使えることから、人気が高いポイント...

ポイントは有効期限が実質無期限

海亀

楽天銀行ゴールドデビットカードで貯まる楽天ポイントの有効期限は、最後にポイントを貯めた月を含めた1年間です。

通常ポイントが付与された月の翌年末までになります。特筆すべきなのは、新しいポイントだけではなく、既存の全てのポイントの有効期限が1年間延長することです。

楽天銀行ゴールドデビットカードを年1回使えば、保有している全ての楽天ポイントの有効期限が延びるので、有効期限が実質的に無期限となります。

VポイントPontaポイントマリオットのポイント等と同じシステムです。有効期間を気にすることなく使っていけるのが大きなメリットです。

動物で例えると、長寿のシンボルである鶴や亀のようなポイントです。末永く貯めて使って活用していくことが可能です。

お得な有効期限が無期限のクレジットカードと同様に、年1回使っていればポイント期限を気にしなくてよいデビットカードです。

楽天デビットカードのポイント付与の時期

楽天ポイントカード

楽天銀行ゴールドデビットカードのポイントが付与されるタイミングは毎月15日頃です。

前月末日までに到着した売上情報を対象として、ポイント対象利用分の1%が付与されます。

加盟店から楽天銀行に売上情報が到着した日が「売上情報到着日」となり、楽天デビットカードを利用した日と同じではない場合があります。

例えば7月31日に利用した分が8月の利用分となり、ポイント反映日が8月15日ではなく9月15日となる場合があります。

なお、国際ブランド加盟店の売上情報には「利用日」が含まれており、「デビット利用 明細」に記載されいるので、そこで利用日がいつなのかを確認できます。

ANAマイル・JALマイルを貯めるデビットカードとしても良好

ANAの飛行機

楽天ポイントは2ポイントを1マイルに交換可能です。従来はANAマイルのみでしたが、2022年からJALマイルにも対応しました。

楽天ポイントからANAマイルへの交換はキャンペーンがお得!楽天ANAルートを解説
楽天ポイントはANAマイルと相互交換できます。JALマイルにも相互交換が可能で、どちらも交換レートは2ポイント→1マイルです。...
楽天ポイントをJALマイルに交換可能!楽天JALルートのメリット・デメリットを解説
2022年には楽天ポイントとJALマイルが相互交換できるようになりました。既にANAマイルにも相互交換が可能で、どちらも交換レ...

1回あたり50ポイント~5,000ポイントまで、2ポイント単位でマイルに交換できます(月間上限2万ポイント)。

交換可能なポイント数の上限は1ヶ月あたり各20,000ポイントで、マイルに反映されるまでは、交換申し込みから最短翌営業日~10日間の時間が必要です。

マイルへの移行手数料は無料なのが大きなメリットです。一般加盟店では、楽天銀行ゴールドデビットカード利用で0.5%のマイルが貯まることになります。

楽天市場では、ショップポイントと合わせて1%のマイル付与率となります。

ANAマイルを活用している方ですと、貯めた楽天ポイントをANAマイルに交換するのもお得です。マイルは価値にレバレッジがかかるのが魅力的ですね。1ポイントの価値が数円に昇華します。

国内線特典航空券だと1マイルの価値が1.5~2円程度、国際線のビジネスクラスで利用すると1マイル2.5~5円程度、ファーストクラスだと7~16円程度に跳ね上がります。

ショッピングで便利かつお得な仕組みが満載

本人認証サービスに登録可能

パソコンでネットショッピングを楽しむ女性

楽天銀行ゴールドデビットカードは、インターネット上で安全に決済を行うための「本人認証サービス」も使えます。いわゆる3Dセキュアを利用可能です。

JCB は「JCB J/Secureサービス」、VISAは「Visa Secure」、マスターカードは「Mastercard ID Check」という名前です。

一部のネット通販や、電子マネーへのチャージでは、本人認証サービスに登録していなければ利用できず、独自パスワードが必要となるのでセキュリティが頑健化します。

なお、ネットでの利用時にはセキュリティコードが必要になる場合がありますが、もちろん楽天銀行ゴールドデビットカードにはセキュリティコードもあります。

楽天ポイントをデビットカード利用料金に充当可能

楽天ポイントの通算獲得が250万を突破

2018年8月からは楽天ポイントを使って、楽天銀行ゴールドデビットカードで決済することが可能になりました。

楽天銀行の会員サイトの「ポイント利用設定」ページから手続きできます。

例えば楽天ポイントを使う設定をして、700ポイントを持っていた場合、楽天銀行ゴールドデビットカードで1,000円の支払いを行うと、楽天銀行口座からの支払いは300円のみとなります。

1回の取引で使えるポイントはダイヤモンド会員は50~50万ポイント、その他の会員は50~3万ポイントです。

1ヶ月に利用できるポイント数は、ダイヤモンド会員が50万ポイント、その他が10万ポイント迄となります。

ポイント利用分に対しても1%の楽天ポイントを獲得できます。支払いにポイントを充当した分は、ポイント付与の対象外とはならないのでご安心ください。

ポイントでデビット支払いは便利!楽天銀行デビットカードの支払いに楽天ポイントを利用可能!
楽天銀行デビットカードの利用代金を楽天ポイントで支払うことができます。「ポイントでデビット支払い」という名前の仕組み...

Visaのタッチ決済が利用可能

楽天銀行ゴールドデビットカードは、Visaのタッチ決済を利用できます。年会費・発行手数料は無料です。 

日本で普及しているiDやQUICPayのように、店舗のレジに設置された専用端末に「ピッ」とかざすだけで支払いが完了します。

日本国内だけでなく、海外でも利用できます。日本国内ではあまりVisa payWaveは普及していませんけれども、海外では幅広く普及しているので活躍する機会があります。

「Visaのタッチ決済」は、米国、カナダ、シンガポール、韓国、香港、台湾、オーストラリアなど、日本人がよく旅行する国々も包含した世界の約200カ国・地域で利用可能です。

以下のマークがある交通機関や飲食店などで、サインレスにて電子マネー決済ができて便利です。

Visaのタッチ決済を使える店舗のマーク

クレジットカードを相手に渡す必要がなく、スキミングなどのリスクもありません。不正利用などに対する安心感もあります。

日本国内の主な加盟店

  • ローソンマクドナルド、TSUTAYA、郵便局
  • セブン-イレブン、ミニストップ、ポプラ・生活彩家、セイコーマート、アズナス
  • イトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライス、コンフォートマーケット
  • イオン、ダイエー、まいばすけっと、マックスバリュ、ウエルシア、カスミ、マルエツ、Peacock Store
  • ドン・キホーテ等のパン・パシフィック・インターナショナルHDの店舗
  • ドトール、エクセルシオールカフェ、ビックボーイ
  • コカ・コーラのマルチマネー対応自動販売機
  • ゼンショーグループの一部店舗(※)
  • 関西国際空港、東京空港交通 Airport Limousine、京都丹後鉄道、急行バス志賀高原線、京福バス(一部)
  • イケアストア全店(IKEA Touchpoint 熊本を除く)
  • 阪急阪神第一ホテルグループ、ホテルヴィラフォンテーヌ
  • メガネストアー、Phiten、文教堂、ヒマラヤ
  • 京王百貨店、表参道ヒルズ、東急プラザ銀座

※ゼンショーグループ対象店舗

すき家、ココス、ビッグボーイ、ジョリーパスタ、ヴィクトリアステーション、華屋与兵衛、エルトリート、牛庵、いちばん、宝島、はま寿司、久兵衛屋、カフェミラノ、モリバコーヒー、たもん庵、瀬戸うどん等

「Visaのタッチ決済」の引落口座は、代表口座の円普通預金または外貨普通預金(米ドル)となります。

キャッシュカードとしても優秀なスペック

国内では提携ATMが多くて便利

楽天銀行ゴールドデビットカードには楽天銀行のキャッシュカードの機能もあり、ATMで楽天銀行の残高から現金を引き出すことが可能です(対応ATM一覧)。

セブン銀行、イオン銀行、ローソンATM、E-net(ファミリーマート等)、三菱UFJ銀行
、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、ビューアルッテ、「ステーションATMパッとサッと」を利用できます。

海外ATMで現地通貨を引き出し可能

海外リゾートのホテル

楽天銀行ゴールドデビットカードは、VISAまたはPLUSのマークがある海外ATMで、現地通貨の引出しが可能です。

クレジットカードの国際ブランドのロゴ

利用可能なATMは銀行だけでなく、主要な国際空港やショッピングセンターなどにも設置されています。海外でのATM・CDの操作画面で用いられている基本的な用語(英語)は以下の通りです。

用語意味
PIN (Personal Identification Number)
ID CODE/SECRET CODE/PERSONAL NUMBER
暗証番号
WITHDRAWAL/GET CASHお引出し
BALANCE INQUIRY残高照会
ENTER/OK/YES確認
CANCEL取消
CLEAR訂正
TRANSACTION取引
SAVING ACCOUNT / CHECKING ACCOUNT普通預金/当座預金
RECEIPTレシート
AMOUNT金額

海外ATMで現地通貨を引き出す手順の一例は下表のとおりです。

手順備考
(1)カードを挿入挿入やスライドの方向に注意
(2)言語を選択現地語と英語を選択するのが一般的
(3)暗証番号を入力4桁の数字
(4)取引の種類を選択CASH WITHDRAW(現金の引出) を選択
(5)口座の種類を選択SAVINGを選択。CREDIT CARDはNG
(6)引出金額を現地通貨の金額で入力確認画面が表示される場合あり
(7)現金と利用明細を受け取り取引継続か否かを確認される場合あり
(8)カード受け取り忘れないように注意

国や地域によっては5ケタ以上の暗証番号を求められる場合がありますが、その場合であっても4ケタの暗証番号を入力すればOKです。万が一次の画面に進まない場合は、他のATMを利用しましょう。

海外ATMの引出し手数料は無料です。Visaの定める為替レートに海外事務手数料(3.024%)を上乗せしたレートで円と外貨を交換することになります。

一部のATMにおいて、現地金融機関所定の使用料が別途かかる場合があります。これは楽天銀行のデビットカードに限った話ではなく、あらゆるデビットカード共通です。

したがって、海外プリペイドカードのマネパカード、マネーパートナーズの外貨両替と比較すると高コストとなることが多いです。海外ATMでの現地通貨引き出しは使わない方がお得です。

マネパカードが終了!海外旅行に便利だった。外貨両替との違いを比較
東証プライム上場企業の㈱マネーパートナーズグループ傘下のマネーパートナーズは、「マネパカード」というMastercard搭載型...
マネーパートナーズは評判がいい外貨両替が便利!外貨出金も可能
マネーパートナーズというFXがあります。100通貨単位で取引ができ、建玉を「現受け」して通貨で受け取ることもできます。外貨...

なお、クレジットカードでOKならば、セディナカードの海外キャッシングが、低コストで海外ATMにて現地通貨を引き出すことができます。

海外で現地通貨を得る手段としては、セディナカードが圧倒的にお得です。年会費無料で維持できるカードもあります。詳細は以下で徹底解説しています。

セディナカードのメリット・デメリットまとめ!クラシック・Jiyu!da!・ファースト・プラチナを徹底解説
セディナカードというクレジットカードがあります。三井住友フィナンシャルグループの(株)セディナが発行しています。ハウス...

デビットカードならではの特典

使い過ぎを防止!クレカ嫌いの方に最適

楽天銀行ゴールドデビットカードを使ってお店で買い物すると、楽天銀行の預金口座からすぐに引き落とされます。

預金残高を超えた支払いができません。クレジットカードだと使い過ぎるという方ですと、使い過ぎを防止できます。

また、使い過ぎることはなくても、クレジットカードを使った金額は一時的に負債となり、もし支払日に引き落とせないことになると、信用情報機関に事故情報が登録されてしまいます。

このような仕組みが嫌でクレカを持たないという方も多いでしょう。しかし、楽天銀行ゴールドデビットカードにはこのようなデメリットは無く、現金同様に使えます。

笑顔で計算機を見せる女性

クレジットカードの利便性・お得な還元と、現金同様の仕組みが両立しています。利用明細は会員サイトで確認できます。

デビットカードを使うと、スマートフォンなどに即座にメールが送られてくるように設定でき、すぐに確認できて安心・安全です。

使い過ぎているかどうかは一目瞭然なので、使い過ぎを防止できます。

ATMの手数料を支払う機会が減少

セブン銀行のATM

最近はほとんどのお店でVisaを使えます。楽天銀行ゴールドデビットカードで日常の買い物をしていくと、ATMでお金をおろす機会そのものが減っていきます。

楽天銀行はハッピープログラムで一定回数までは無料にすることも可能ですが、休日やコンビニではATMの時間外手数料が発生するのが原則です。

しかし、楽天銀行ゴールドデビットカードで日常の買い物をしていくと、ATMでお金をおろす機会そのものが減るため、ATM手数料を支払わなければならない場面が減少します。

ATM手数料が発生しなくなることによって、その分、他のことにお金を使えるようになります。一ヶ月当たり300円ATM手数料を減らせたら、年間3,600円です!

おシャレなカフェのランチに3回いけますし、吉野家の牛丼なら9回食べられます。コンビニ珈琲なら36杯です。

楽天銀行に口座を持っていてATM手数料を支払っている方は、楽天銀行ゴールドデビットカードに切り替えるとお得です。

煩わしい小銭・紙幣の管理が不要に

小銭

スーパーやコンビニやディスカウントストアでお買い物すると、支払額537円といった端数になることが多いです。

そういう時に千円札で支払うと、小銭が山のように出てお財布が重くなってしまいます。したがって、できる限り手持ちの小銭をうまく組み合わせて、お釣りが出ないようにしますよね。

しかし、小銭をいちいち探すのは手間がかかるし、時間もかかります。混んでいる時だと無言のプレッシャーを感じることもあります。

また、現金で支払いをしていると、どんどんお財布の中のお金が減っていくので、定期的にATMでおろして補充する必要が生じます。

ATMが混んでなければいいのですが、お昼や夕方などの時間帯は長蛇の列になっていることも多いです。

銀行ATMに並ぶ列

日常の支払いをカード払いにすると、財布の中の現金はあまり減らないので、ATMを使う頻度は減少します。いちいちATMに並んでおろす時間と手間が省けます。

楽天銀行ゴールドデビットカードがあれば、これらの意味のない時間と手間を省いて、その時間を好きなことや楽しいことに使って、人生を楽しむことができます!

楽天銀行シルバーデビットカード、JCBとの比較

楽天銀行デビットカードの種類

楽天銀行ゴールドデビットカードには、楽天銀行ゴールドデビットカードの他、シルバーデビットカード(VISA)、JCBがあります。それらの違いについて表にまとめました。

項目楽天銀行ゴールドデビットカード楽天銀行ベーシックデビットカード楽天銀行シルバーデビットカード楽天銀行ゴールドデビットカード
国際ブランドJCBVisaVisaVisa
独自デザインお買いものパンダ---
発行手数料無料無料無料無料
年会費無料無料2,000円(税抜)5,000円(税抜)
ポイント還元率100円で1ポイント(1.0%)
保険・補償・特典等盗難補償盗難補償・ショッピング保険
・盗難補償
・ショッピング保険
・国内旅行傷害保険
・海外旅行傷害保険
・盗難補償
・Visaゴールドカード特典
・海外利用サポート 24時間日本語サービス
・海外緊急発行手数料無料
nanacoポイント対象外(nanacoチャージにおすすめのクレジットカード
楽天Edyポイント対象外(Edyチャージにおすすめのクレジットカード
モバイルSuicaポイント対象外(モバイルSuicaチャージにおすすめのクレジットカード

ポイント還元率はJCB、Visaのいずれも1.0%ですが、ショッピング保険を重視しない場合、年会費無料の楽天銀行ベーシックデビットカードがコストパフォーマンスは良好です。

お買いものパンダデザインがいい場合は、楽天銀行ゴールドデビットカード(JCB)が選択肢となります。

切り替えは可能!手数料が発生する場合あり

変更・切り替えのイメージ

楽天銀行ゴールドデビットカードは自由に種別を切り替えることが可能です。

クレジットカードの楽天カードとは異なり、一度解約して再申し込むする手間が不要なのでユーザーフレンドリーです。

ただし、以下2点に該当する場合は、500円(税抜)の発行手数料がかかります。

  • 年会費無料のデビットカードから、他の年会費無料のデビットカードへの切替申込
  • 楽天銀行パンダデビットカード(JCB)への切替申込

カード種別の変更はインターネットで手続きできるので簡便です。

会員サイトにログインして「カード・ATM」画面に進み、「カードを申し込む」の「このカードを申し込む」ボタンを押して希望のカードを選択すればOKです。

デメリット

高額な年会費

楽天銀行ゴールドデビットカードの最大のデメリットは、年5,000円(税抜)という年会費が発生する点です。

年会費無料のデビットカードがいい場合は、楽天銀行ベーシックデビットカード等が候補となります。

一部のVisa加盟店では利用不可能

有料道路料金、反復継続的な支払い、残高が確認できない環境(機内販売)の支払いなどは決済できません。

利用不可の支払い例

  • 公共料金、国民年金保険料
  • 有料道路
  • 航空機や船舶などの機内販売
  • インターネットプロバイダー
  • 携帯電話・MVNO・格安スマホ・SIM、アプリ型電話サービス
  • 生命保険、損害保険
  • 駐車場、家賃
  • 動画配信、スカパー、WOWOW、ケーブルTV、音楽配信
  • 新聞購読料
  • 飲料水宅配
  • 一部決済代行・決済サービス

ETCカードがない

楽天銀行ゴールドデビットカードはETCカードを作成できません。年会費無料カードの中には、ETCカードも無料のタイプがあるので、クレジットカードの活用がおすすめです。

年会費無料のETCカード 2025!専門家おすすめのクレジットカードを厳選
車をお持ちの方ならETCカードが必須アイテムですね。レンタカーの場合でも高速道路や有料道路を通行する場合はETCカードがあ...

楽天ポイントに興味がない方には不便

楽天市場や、マクドナルド・ミスタードーナツ・apollostation・大丸・松坂屋・ツルハドラッグなどの楽天ポイントカード加盟店を使わない場合は、楽天銀行のデビットカードは使い勝手が悪いです。

楽天ポイントに興味がない方の場合、年会費無料で0.8%と高還元で、ポイントをキャッシュバックに使えるミライノデビットがおすすめです。

ミライノデビットの作成には住信SBIネット銀行の口座が必要です。

住信SBIネット銀行はまずSBI証券に口座開設して、その後にSBI証券の会員サイトから申し込むのがおすすめです。

こうすれば当サイト限定のSBI証券のタイアップ・プログラムを利用でき、3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。

SBI証券のタイアップキャンペーン

口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。住信SBIネット銀行との同時口座開設も可能です。

口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。

SBI証券の口座開設申込画面

SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。

口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。

当サイト限定タイアップ特典で住信SBIネット銀行と同時口座開設

口座開設・キャンペーンの手順については、以下にまとめています。

当サイト限定タイアップ!SBI証券で3,000円分のAmazonギフト券プレゼント
口座開設数No.1のネット証券であるSBI証券と当サイトの限定タイアップキャンペーンが始まりました!SBI証券は入会金・口座開...

楽天市場は楽天カードの方がお得

楽天銀行ゴールドデビットカードは、楽天市場で3倍~17.5倍となるSPUが対象外。楽天市場でお買い物する機会がある場合は、楽天カードがおすすめです。

楽天カード
国際ブランド
  • Visaのロゴ
  • Mastercardのロゴ
  • JCBのロゴ
  • アメックスのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • 楽天Edyのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • Google Payのロゴ
  • Kyashのロゴ
  • 楽天ペイ
  • d払いのロゴ
  • au PAYのロゴ
  • Visaのタッチ決済を使える店舗のマーク
  • Mastercardコンタクトレス決済のマーク
  • ETC
  • 家族カード
  • 分割払い
  • リボ払い
  • 海外旅行保険
年会費発行スピード
本会員家族会員
無料無料最短3営業日
還元率マイル還元率ポイント名
1.0%0.5% (ANA・JAL)楽天ポイント
  • SPUにて楽天市場でポイント3倍~16.5倍
  • 年会費が無条件で無料
  • 投信積立が0.5%~1%還元
  • 海外で便利な旅行保険・付帯サービス
  • 傷害・疾病治療費用保険が最高200万円

楽天カードを保有してSPUや各種キャンペーンなどを活用していくと、恐ろしい程にザクザクと楽天ポイントが貯まっていきます。

私は楽天関連サービスの活用、キャンペーンによって、毎月大量の楽天ポイントを獲得しています。

楽天スーパーポイントの獲得履歴

一部の店舗では他のデビットカードがお得

ポイント還元率が1.0%であり、相対的により一層の高還元デビットカードがある点です。

セブン銀行のデビットカードは、セブン‐イレブン、そごう・西武、セブンネットショッピングでは1%、それ以外の加盟店も0.5%還元でnanacoポイントが得られます。

セブン銀行のデビットカードはnanacoポイントが貯まる!チャージは対象外
セブン銀行にはデビットカードがあります。正式名称は「セブン銀行 デビット付きキャッシュカード」です。セブン銀行のICキャ...

イオン銀行のデビットカードは還元率0.5%でイオンでの5%OFFの特典があります。

「イオン銀行キャッシュ+デビット」のメリット・デメリット・イオンカードとの比較まとめ
イオン銀行に講座があると、「イオン銀行キャッシュ+デビット」という年会費無料デビットカードを利用できます。イオン銀行...

現金還元を重視しており、ポイント還元ではなくキャッシュバックがいい場合は、ネット銀行だとソニー銀行の「Sony Bank WALLET」が候補となります。

優遇プログラム Club S のステージに応じて、利用額の0.5%~2.0%がキャッシュバックされます。上限は20万円/月です。

Sony Bank WALLET

メガバンクのデビットカードなら、還元率が低くても、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行のデビットカードが候補となります。

三菱UFJ-VISAデビットはキャッシュバックが魅力!メリット・デメリット・使い方まとめ
三菱UFJ-VISAデビットというデビットカードがあります。三菱UFJ銀行が発行しているVISAデビットカードです。Visa加盟店にて利...
SMBCデビットは三井住友銀行のVISAデビットカード!メリット・デメリット・使い方まとめ
SMBCデビットというデビットカードが2016年10月21日から発行開始しました。三井住友銀行と三井住友カードが発行しているVISA...
みずほ銀行のデビットカード!みずほJCBデビットのメリット・デメリットまとめ
みずほJCBデビットというデビットカードが2017年1月4日から発行開始。みずほ銀行とJCBが提携して発行するJCBデビットカードで...

住信SBIネット銀行のVisaデビットカードはいつでも0.6%の還元で、会員制度スマートプログラムのランクアップに役立つのがメリットです。

住信SBIネット銀行のVisaデビット付キャッシュカードを徹底解説!
住信SBIネット銀行はVisaデビット付キャッシュカードを発行しています。ICキャッシュカードとVisaデビット機能が1枚になった...

Mastercardデビットカードであるミライノデビットは0.8%還元、ミライノデビット PLATINUMは1.0%還元です。

GMOあおぞらネット銀行は0.6%還元で、1円単位で自動キャッシュバックされる点が魅力的です。

GMOあおぞらネット銀行のVISAデビットカードを解説!1.2%のプラチナもお得
GMOあおぞらネット銀行にはVisaデビット付キャッシュカードがあります。GMOあおぞらネット銀行が発行しているVISAブランド搭...

その他、おすすめのデビットカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。

デビットカードおすすめランキング 2025!還元率が高くて特典が充実
日本で発行されているデビットカードには、膨大な種類が存在しています。どれがいいか迷ってしまう方もいらっしゃるでしょう...
おすすめのデビットカード(VISAとJCB)を専門家が比較!2025年最新
デビットカードという決済に使える銀行のキャッシュカード一体型カードがあります。銀行の預金口座の残高から利用時に即時に...
マスターカードのデビットカードを専門家が解説!おすすめも厳選
日本で発行されているデビットカードは、VisaもしくはJCBブランドが大多数です。しかし、数少ないながらMastercadブランドの...

楽天銀行ゴールドデビットカードまとめ

楽天銀行ゴールドデビットカードは、利用時はすぐ残高に反映されるので、使い過ぎる心配がありません。16歳以上なら原則として審査無しで誰でも使えます。

ネット通販やアプリ・ゲーム等の課金が便利ですし、リアル店舗でも現金同様に使えます。

しかも利用金額に応じて1%の楽天ポイント還元を享受できます。日常の支払いに活用していくだけでチャリンチャリンと還元されて、便利でお得な一枚です。

楽天銀行デビットカードのスペックに加えて、ゴールドデビットカード限定のベネフィットが充実しています。

  • ショッピング保険
  • 海外旅行傷害保険
  • 国内旅行傷害保険
  • Visaゴールドカード特典

ATMで現金を引き出す手間や、小銭を探したり管理する手間がなくなり、ライフハックに直結します。カード払いしていくと、現金を引き出す機会が少なくなるので、ATM手数料が必要になるケースも少なくなります。

国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険、Visaゴールドカード特典が付帯しているのが、楽天銀行シルバーデビットカードにはないメリットです。

また、この他に年30万円のショッピング保険も付帯している点、Visaブランドで利用可能店舗が多い点が、楽天銀行デビットカード(JCB)と比較した場合のエッジ・優位性です。

クレジットカードにはないデビットカードならではのメリットがあり、お得さと安心さを兼ね揃えたデビットカードです。

ただし、やはりデビットカードは還元率が低めなのがデメリットです。

クレジットカードなら年会費無料カードで還元率が1.5%のクレジットカードがあります。

ポイント還元率に関しては、デビットカードはクレジットカードに負けます。高還元率のクレジットカードを日常の生活で使っていけば、家計が堅牢化します。

高還元率のおすすめクレジットカードを専門家が解説!2025年最新
クレジットカードの選択基準で重要な要素の一つが還元率です。年間のクレカ利用額が多い場合は、たとえ年会費がかかっても高...

年会費が無料で1%~1.5%還元のクレジットカードもゴロゴロあります。

年会費無料のおすすめクレジットカードを専門家が比較!2025年最新
クレジットカードの選択基準で重要な要素の一つが年会費です。年会費がかかるカードはNGという方も多いですね。特にサブカー...

飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード航空系クレジットカードがお得です。

JALマイルが貯まるクレジットカードANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。

ポイントやマイルに興味がない方は、キャッシュバックのクレジットカードがお値打ち。ポイントを貯めて交換という作業も省きたい場合、自動キャッシュバックのクレジットカードだと手間フリーです。

クレジットカードの諸々のファクターに着目してランキングを作成しました。

クレジットカードの人気ランキング 2025!専門家が多様な角度で比較!
クレジットカードには多種多様な種類があり、膨大な数のクレカが発行されています。あまりの多さに探しきれない程ですし、評...

高級カードになるとコース料理1名分無料サービス空港ラウンジ手荷物無料宅配コート預かりなどの充実した特典が魅力的です。

空港ラウンジ無料のおすすめクレジットカード一覧!2025年最新
空港ラウンジを無料で利用できる特典が付帯しているクレジットカードがあります。トラベル関連のベネフィットで着実に役立つ...

おすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード年会費が安い格安ゴールドカードもあります。

これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。

おすすめのゴールドカード 2025!実はコスパ良好でメリット大
日本ではアメリカン・エキスプレスが1966年にゴールドカードを導入し、1984年にプラチナカードを発行するまでは、ゴールドカ...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。

ゴールドカードの決定版!専門家・菊地崇仁さんの推奨を大公開!
ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で徹底的に解説しています。

メリット絶大でお得!おすすめプラチナカードの比較まとめ
アメリカン・エキスプレスが1984年に世界で初めて「プラチナカード」を発行しました。当時は最上位カードでした。その後、幾...

クレジットカードの頂点であるブラックカードについては、以下で精緻に分析しています。

日本のブラックカード 2025!年会費・特典・限度額などを分析
アメリカン・エキスプレスが1999年に世界で初めて一般的なプラチナカードの上位カード「センチュリオン・カード」を発行しま...

数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。

ブラックカードのランキング一覧!多様な角度で徹底比較!2025
一般的には高還元のクレジットカード、年会費無料のクレジットカードが人気が高く、次がゴールドカード、プラチナカードとな...

実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。

ブラックカードを使ってみた口コミ!レアな特典・イベントでVIP体験が可能!
最高峰のクレジットカードであるブラックカードは、年会費が高い代わりに豊富な特典が付帯しています。実際に4枚のブラックカ...

国際ブランドごとのおすすめクレジットカードについては、VisaMastercardJCBアメックスダイナースにまとめています。

多様な項目での最強のクレジットカード、その中で特にお得な一枚については、以下で論述しています。

【2025年最新】最強のクレジットカードを徹底解説!還元率・マイルを完全網羅!一枚を厳選
クレジットカードには多種多様な種類があります。年会費無料カード、高還元カード、一芸に秀でた特化型カード、航空系カード...

日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。

クレジットカードの「真の専門家」がおすすめするクレカを大公開!
世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。

おすすめのクレジットカード決定版2025!専門家の推奨クレカを紹介
インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...

-デビットカード, 銀行
-,