ミライノデビットは住信SBIネット銀行のお得なデビットカード!2023年最新

更新日:   デビットカード

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

ミライノ デビットカード

ミライノデビットというMastercardデビットカードが2019年4月1日から発行開始し、2022年3月には名前が「デビットカード(Mastercard)」とシンプルになりました。

住信SBIネット銀行のキャッシュカードとデビットカードが1枚になった便利なカードです。

日本における初のマスターカードのデビットカードで、一般カードは年会費が無料で還元率0.8%なのがメリットです。

還元率1%、世界中の空港ラウンジが使えるラウンジキー、コース料理1名分無料サービスの「ダイニング by 招待日和」、スマホ保険など充実の特典が付帯する「プラチナデビットカード(Mastercard)」もあります。

マスターカードのミライノ デビットのメリット、デメリット、お得な使い方について、注意点を完全網羅してわかりやすく徹底的に解説します。

ミライノ デビット(Mastercard)とは

ミライノデビットは、住信SBIネット銀行に普通預金口座を持っている15歳以上(中学生を除く)の個人の方なら誰でも利用できます。

仲間で喜ぶ大学生

原則として、入会時にクレジットカードのような審査はありません。ただし、所定の確認は行われます。

ブラックリストに載っていたり、暴力団などの反社会組織に属している場合などは、発行できない場合があります。

ミライノ デビットを作成する場合、住信SBIネット銀行の普通預金口座が必要になります。

住信SBIネット銀行に口座開設する場合は、SBI証券との同時開設をおすすめします。

SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと3,000円分で、ネット証券としては破格の内容です。

SBI証券のタイアップキャンペーン

口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。

口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。

SBI証券の口座開設申込画面

SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。

口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。

blank

キャッシュカード機能があり、全国の提携ATMでこれまでの住信SBIネット銀行のキャッシュカードと同様に入出金などが可能です。

また、Mastercardデビット機能を搭載しており、決済に便利に利用可能です!

Visaデビットカード、JCBデビットカードはこれまでありましたが、マスターカードのデビットカードは日本初となります。

Mastercard、Maestro、Cirrusのロゴ

国際ブランドはMastercardであり、世界中で加盟店が多いのがメリットです。世界210カ国以上に4,330万ヶ所以上もあります。

地球上で幅広く使える圧巻の決済力があり、一枚で世界中を飛び回れます。

JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外では使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVISAかMastercardを持たざるを得ません。

事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。

  1. Visa:38.73%
  2. Mastercard:28.97%
  3. UnionPay(銀聯):23.45%
  4. Amex:4.61%
  5. JCB:2.53%
  6. DinersClub/DISCOVER:1.72%

Visaブランドの住信SBIネット銀行デビットカードとの比較は以下にまとめています。

住信SBIネット銀行のデビットカードには、3種類が存在しています。 デビットカード(Mastercard) プラチナデビットカード(M...

デビットカードですので、利用代金は口座から即時に引落されます。口座の残高の範囲内で利用できます。

支払方法は1回払いのみです。継続的に支払う料金(毎月の保険料の支払い)など、ごく一部に使えないサービスや店舗もあります。

  • 公共料金(電気、ガス、水道)
  • NHK
  • 固定電話・携帯電話
  • プロバイダー利用料、コンテンツ利用料
  • CATV視聴料、有線放送視聴料
  • 生命保険、損害保険
  • 新聞購読料

住信SBIネット銀行の外貨普通預金口座(米ドル)を持っている場合、米ドルによるカードショッピングも可能です。

外貨預金は米ドルの為替手数料が4銭なので、事前に米ドルにしておけば低コストでカードショッピングできます。

2016年1月26日まで発行されていたキャッシュカードでは、裏面に重要な設定変更などの際に必要な認証番号が記載されていました。

Visaデビット付キャッシュカードの方は、裏面はサイン欄などですので、認証番号が書かれた「認証番号カード」が別に送られてきます。

 住信SBIネット銀行の認証用カード

年会費

一般カードのミライノデビットの発行手数料は無料、年会費も無料です。

Visaブランドの住信SBIネット銀行Visaデビット付キャッシュカードと同様に、コスト0円で活用できるのが大きなメリットです。

プラチナカードのミライノ デビット PLATINUM(Mastercard)は、年会費10,000円(税抜)です。

家族カード、ETCカードはありません。クレジットカードのミライノカード(JCB)にはETC、ミライノカード(Mastercard)なら家族カード・ETCの両方が存在しています。

ミライノ カード

家族カードとETCが必須という方は、クレジットカードが発行可能ならそちらをおすすめします。

車をお持ちの方ならETCカードが必須アイテムですね。レンタカーの場合でも高速道路や有料道路を通行する場合はETCカードがあ...

JCBブランドは3種類、Mastercardブランドは2種類のミライノカードがあり、スペックが良好なミライノカード、ミライノカード GOLDがおすすめです。

ミライノ カードというクレジットカードがありましたが、2023年11月30日で新規発行を終了。以下、かつて存在していたミライノ...

デビットカードの中ではお得なポイントプログラム

住信SBIネット銀行

ポイント還元率は0.8%

 ミライノデビットを利用すると、月間合計利用額1,000円ごとにスマプロポイント8ポイントを得られます。

スマプロポイントは2つの使い道があり、現金同様で使い勝手が抜群に良好です。

交換先交換レート交換単位
キャッシュバック1ポイント→1円(100%)500ポイント以上100ポイント単位
JALマイル1ポイント→0.4マイル(40%)500ポイント以上100ポイント単位

街での買い物でもネットでもポイント還元率は0.8%であり、デビットカードの中では高還元です!

住信SBIネット銀行のVisaデビットカードの0.6%より0.2%高く設定されています。

楽天銀行デビットカード(JCB)楽天銀行ベーシックデビットカードの1%と比較すると低いものの、これらのデビットカードで得られるのは楽天ポイントです。

楽天ポイントに関心がなく、現金やJALマイル還元の方がいい場合は、ミライノ デビットは有力な選択肢となります。

プラチナデビットカードのミライノ デビット PLATINUMの方は還元率が1.0%であり、一般カードよりも0.2%高くなっています。

有効期限

ポイントのイラスト

ミライノ デビットで貯まるスマプロポイントの有効期限は、ポイントを獲得した月の翌々年度3月末となっています。年度は4月1日〜翌年3月31日です。

最短で約2年、最長で約3年となります。具体例を挙げると以下の通りとなります。

  • 2022年4月1日に得たポイント→2025年3月31日まで有効
  • 2023年3月31日に得たポイント→2025年3月31日まで有効
  • 2024年4月1日に得たポイント→2026年3月31日まで有効

アメックスのポイントダイナースクラブカードのポイント、セゾンカードの永久不滅ポイントなど、一部には有効期限を無期限にできるポイントがあります。

こうした情勢下において、確かにスマプロポイントに有効期限があるのはデメリットです。

しかし、有効期間は2~3年と長めなので、失効することなく交換に必要な500ポイントを貯められる方が大多数です。

デビットカードの利用だけではなく、スマートプログラムの活用で、ザクザクとポイントを獲得できます。

給与受け取りか定時入金サービスで毎月30ポイントを得ているだけで、2年で720ポイントを貯めることが可能です。

これだけでポイントを無駄にすることなく有効活用することが可能です。住信SBIネット銀行のスマプロポイントは家計に優しいポイント・プログラムです。

人気ネット銀行の住信SBIネット銀行には、会員プログラムの「スマートプログラム」があります。取引状況に応じて優遇された特...

JALマイルを貯めるデビットカードとしても良好

 那覇空港に駐機するJALの飛行機

500スマプロポイントを200JALマイルに交換できるので、マスターカードのミライノデビットはJALマイル還元率が0.32%となります。

マイルは価値にレバレッジがかかるのが魅力的ですね。1ポイントの価値が数円に昇華します。

日本を代表する航空会社の一角がJAL(日本航空)ですね。JALマイルを貯めているという方も数多くいらっしゃるでしょう。マイ...

国内線特典航空券だと1マイルの価値が1.5~2円程度、国際線のビジネスクラスで利用すると1マイル2.5~5円程度、ファーストクラスだと7~16円程度に跳ね上がります。

JAL国際線ビジネスクラスの座席

ちなみにリアルの一般加盟店でJALマイルが貯まりやすいのは、還元率1.25%のマリオットアメックスプレミアム、還元率1.125%のセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスです。

JALカード Suica CLUB-Aゴールドカードは年間100万円利用すると約0.33%のJALマイルに交換できるJRE POINTを得られるので、年100万円ぴったり使った時は約1.33%還元となります。

JAL航空券、ファミリーマート・イオン・マツモトキヨシ等のJALカード特約店ではJALカードがお得です。

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてJALカード TOKYU POINT ClubQを挙げていらっしゃいました。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

JALカード TOKYU POINT ClubQは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。

ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

マリオットボンヴォイアメックスプレミアムについては、クレジットカードの専門家である岩田昭男さんも高く評価しており、おすすめのアメックスの筆頭に挙げています。

世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

お得にホテルに宿泊できて家計が頑健化します。トラベルを豊かに彩ることができます。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さん

また、菊地崇仁さんも、おすすめのアメックス、マイル・航空系カードとして挙げていらっしゃいました。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

マリオットボンヴォイアメックスプレミアムはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。

インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...

私はプライベートで4名のアメックス社員の方とお会いしたことがあります。そのうち2名が現マリオットボンヴォイアメックスプレミアムを持っていました(1名はアメプラ)。

アメックス社員の方が自社カードの中でもとりわけ高く評価しており、自腹で保有している程の魅力があります(アメックス社員に人気のクレジットカード)。

また、特筆に値するのは、ライバルのクレジットカード会社の社員も持っている方が多い点です。

スマートプログラムのランクUPに役立つ

住信SBIネット銀行のスマートプログラムのランク画面

ミライノデビットは、住信SBIネット銀行の「スマートプログラム」のランク判定対象商品となります。

ミライノ デビットの月末時点の確定金額

  • 合計1万円以上:1つカウント
  • 合計3万円以上:2つカウント

スマートプログラムは、前月末の状況に応じて翌月の手数料無料回数が決まる制度です。

前月末の状況に応じて翌月の手数料無料回数が決定し、なんと最大で20回も無料になるのはエッジが効いています。

項目ATM入出金手数料他行宛振込手数料
ランク1月2回月1回
ランク2月5回月5回
ランク3月10回月10回
ランク4月20回月20回

若年層優遇の制度もあり、30歳未満だと無条件でランク2となります。ランク3以上の判定条件は30歳以上の方と同一です。

ミライノデビットを持つと、スマプロランクのUPに役立ちます。

詳細
住信SBIネット銀行は、2016年1月から、利用状況に応じて様々な優遇が受けられる「スマートプログラム(略称スマプロ)」が開...

取引状況に応じて手数料の無料回数が決まり、ランク2(ATM月5回・他行宛て振込月5回無料)までは容易に達成可能です。

住信SBIネット銀行はまずSBI証券に口座開設して、その後にSBI証券の会員サイトから申し込むのがおすすめです。

こうすれば当サイト限定のSBI証券のタイアップ・プログラムを利用でき、3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。

SBI証券のタイアップキャンペーン

口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。住信SBIネット銀行との同時口座開設も可能です。

口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。

SBI証券の口座開設申込画面

SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。

口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。

当サイト限定タイアップ特典で住信SBIネット銀行と同時口座開設

口座開設・キャンペーンの手順については、以下にまとめています。

口座開設数No.1のネット証券であるSBI証券と当サイトの限定タイアップキャンペーンが始まりました!SBI証券は入会金・口座開...

海外で便利な仕組み

ニューヨーク

円・米ドルの2通貨決済が可能

米ドル紙幣

ミライノデビットは、1枚のカードで「円」・「米ドル」2種類の通貨による決済が可能です。

米ドルによるショッピングを利用する際、住信SBIネット銀行の外貨預金口座(米ドル)から支払えます。海外事務手数料は2.50%(非課税)です。

外貨預金残高が不足している場合は、自動的に円貨による支払いに切替わり、為替コストが発生します。

Mastercardの定める為替レートに2.50%(非課税)の海外事務手数料を上乗せしたレートで円貨換算されます。

住信SBIネット銀行の外貨預金は、ドル円の為替コストは4銭(1ドル115円換算で約0.035%)とリーズナブルなので、あらかじめ円預金を外貨預金に交換しておくと低コストです。

ドル以外の通貨で決済した場合は、自動的に円貨決済となります。

デビットカード海外事務手数料優遇プログラム

マニラマリオットホテルのカフェの屋外ゾーン

米ドルによるショッピング利用の際に米ドル決済を指定すると、海外事務手数料2.5%分が年間30回までスマプロポイントで還元されます。

米ドルによるショッピング回数が年間30回以内までとなり、サイクルは4月1日~3月31日の1年間です。1月~12月ではない点に留意しましょう。

海外事務手数料が翌月中旬にポイント付与されます。加盟店から送られてくる「確定の売上情報」が計上された時点のVisaレートによる円換算金額によってポイントが計算されます。

ポイント照会ページに「デビットカード海外事務手数料分」という内容が表示され、月間の海外事務手数料2.5%分が合算されたポイント数が表示されます。

「デビットカード明細」を選択すると、対象取引を確認できます。

Visaデビット海外事務手数料優遇プログラムのポイント確認画面

キャンセル・返品などで購入を取消した場合でも、ポイントバック回数は変更されません。また、以下は対象外です。

  • 法人
  • 海外ATMの利用
  • ポイント付与時点で住信SBIネット銀行の代表口座を解約の他、口座凍結、または銀行規定に違反した場合
  • 米ドルによるショッピング利用時に円貨決済を指定
  • 米ドル決済時に米ドル口座の残高不足により円貨決済となった場合

海外ATMで現地通貨を引き出し可能

シンガポール・チャンギ国際空港のATM

ミライノ デビットは、Mastercardに対応している海外ATMで現地通貨の引出しが可能です。

住信SBIネット銀行の外貨普通預金口座(米ドル)を持っている場合、為替手数料なしで米ドルの引き出しが可能になります。

利用可能なATMは銀行だけでなく、主要な国際空港やショッピングセンターなどにも設置されています。海外でのATM・CDの操作画面で用いられている基本的な用語(英語)は以下の通りです。

用語意味
PIN (Personal Identification Number)
ID CODE/SECRET CODE/PERSONAL NUMBER
暗証番号
WITHDRAWAL/GET CASHお引出し
BALANCE INQUIRY残高照会
ENTER/OK/YES確認
CANCEL取消
CLEAR訂正
TRANSACTION取引
SAVING ACCOUNT / CHECKING ACCOUNT普通預金/当座預金
RECEIPTレシート
AMOUNT金額

海外ATMで現地通貨を引き出す手順の一例は下表のとおりです。

手順備考
(1)カードを挿入挿入やスライドの方向に注意
(2)言語を選択現地語と英語を選択するのが一般的
(3)暗証番号を入力4桁の数字
(4)取引の種類を選択CASH WITHDRAW(現金の引出) を選択
(5)口座の種類を選択SAVINGを選択。CREDIT CARDはNG
(6)引出金額を現地通貨の金額で入力確認画面が表示される場合あり
(7)現金と利用明細を受け取り取引継続か否かを確認される場合あり
(8)カード受け取り忘れないように注意

国や地域によっては5ケタ以上の暗証番号を求められる場合がありますが、その場合であっても4ケタの暗証番号を入力すればOKです。万が一次の画面に進まない場合は、他のATMを利用しましょう。

海外ATMの引出し手数料は無料です。Mastercardの定める為替レートに海外事務手数料(2.50%)を上乗せしたレートで円と外貨を交換することになります。

一部のATMにおいて、現地金融機関所定の使用料が別途かかる場合がありますが、これはあらゆるデビットカード共通です。

海外プリペイドカードのマネパカード、マネーパートナーズの外貨両替と比較すると高コストとなることが多いです。海外ATMでの現地通貨引き出しは使わない方がお得です。

東証プライム上場企業の㈱マネーパートナーズグループ傘下のマネーパートナーズは、「マネパカード」というMastercard搭載型...
マネーパートナーズというFXがあります。100通貨単位で取引ができ、建玉を「現受け」して通貨で受け取ることもできます。外貨...

なお、クレジットカードでOKならば、セディナカードの海外キャッシングが、低コストで海外ATMにて現地通貨を引き出すことができます。

海外で現地通貨を得る手段としては、セディナカードが圧倒的にお得です。年会費無料で維持できるカードもあります。詳細は以下で徹底解説しています。

セディナカードというクレジットカードがあります。三井住友フィナンシャルグループの(株)セディナが発行しています。ハウス...

電子マネーチャージ・タッチ決済に強み

モバイルSuicaチャージがポイント付与の対象

Apple PayのSuica

ミライノデビットは、モバイルSuicaApple PayのSuicaへのチャージもスマプロポイント付与の対象です。

ただし、2019年3月利用分よりポイント付与の対象外となる予定でした。当面は引き続きポイント付与の対象ですが、今後は対象外となる可能性が高いです。

モバイルSuicaがより高還元なのは、ビューカードです。おすすめのビューカードについては以下で解説しています。

定期券とクレカ一体型なのは「ビュー・スイカ」カード、年会費無料で普通の店舗で1%の高還元が魅力なのはビックカメラSuicaカードです。

アトレ・シャポー・グランデュオ・エスパル・フェザン等のJRE CARD優待店をよく利用する方はJRE CARD、ルミネをよく利用する方はルミネカードがお得です。

万人向けなのは、年1回のSuicaチャージで年会費が無料になるビックカメラSuicaカードです。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

菊地崇仁さん
仕事をやめて保有カードを処分したとしても、ビックカメラSuicaカードは残ります。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!

その他のビューカードでは、アトレ等のJRE CARD優待店・ルミネを使うなら3.5%還元のJRE CARD、そうでなければボーナスポイントの「ビュー・スイカ」カードが魅力的です。

公式サイト「ビュー・スイカ」カード 公式キャンペーン

Mastercardタッチ決済が利用可能

Mastercardが提供している電子マネー「Mastercardタッチ決済」を利用できます。従来「PayPass」という名前だった非決済型の電子マネーです。

Mastercardタッチ決済(旧PayPass)

Mastercardタッチ決済は、Mastercardが開発した非接触IC技術を用いた電子マネーで、店舗のレジに設置された専用リーダーにかざすだけで支払いが完了できます。

利用店舗・利用金額によってはサインが必要な場合があります。事前にチャージする必要がなく、普通預金の残高の範囲内で利用可能です。

全国的にメジャーなお店では、ローソンマクドナルド関西国際空港、すき家、TSUTAYA、イケア等で利用可能です。

イクスピアリ

海外では対応店舗が拡大しています。利用可能な国の数は80カ国にのぼり、600万ヶ所以上の店舗で導入されています(店舗検索)。

台湾では幅広く使えて高雄メトロ、シンガポールの地下鉄(MRT)、バスにもMastercardタッチ決済で乗車できます。

Apple PayのMastercardタッチ決済でシンガポールのMRT改札を通過

米国においては広く普及しており、スーパー、コンビニエンスストア、ファーストフード、ドラッグストア、タクシーなどが取り扱い店に名を連ねています。

ジャンル店名
コンビニ7-Eleven
ファーストフードMcDonald's, SUBWAY, TULLY'S, BURGER KING, Haagen-Dazs, Arby's, Dairy Queen, Jack In The Box
映画館AMC Theatre, United Artists Theatre, Regal Cinemas
ドラッグストアCVS, duane reade, Rite Aid
駐車場Central parking
タクシーYellow Cab
ガソリンスタンドBP, Exxon Mobil
スタジアムYankee Stadium, Giants Stadium, Citizens Bank Park
オフィス用品Office Depot
エレクトロニクスBest Buy

日本でもVISAのポストペイ型の電子マネー「Visaのタッチ決済」とともに、普及が期待されています。

Mastercardタッチ決済はApple Payでも利用可能になりました。

Apple Payで2017年9月22日から、「Mastercardタッチ決済」、「JCB Contactless」、American Express Contactless(旧・Express...

デビットカードならではの利点

使い過ぎを防止!クレカ嫌いの方に最適

ミライノ デビットを使ってお店で買い物すると、住信SBIネット銀行の預金口座からすぐに引き落とされます。

預金残高を超えた支払いができません。クレジットカードだと使い過ぎるという方ですと、使い過ぎを防止できます。

また、使い過ぎることはなくても、クレジットカードを使った金額は一時的に負債となり、もし支払日に引き落とせないことになると、信用情報機関に事故情報が登録されてしまいます。

このような仕組みが嫌でクレカを持たないという方も多いでしょう。しかし、ミライノ デビットにはこのようなデメリットは無く、現金同様に使えます。

笑顔で計算機を見せる女性

クレジットカードの利便性・お得な還元と、現金同様の仕組みが両立しています。利用明細は会員サイト(JCBブランドはMyJCB)で確認できます。

デビットカードを使うと、スマートフォンなどに即座にメールが送られてくるように設定でき、すぐに確認できて安心・安全です。

使い過ぎているかどうかは一目瞭然なので、使い過ぎを防止できます。

ATMの手数料を支払う機会が減少

セブン銀行のATM

最近はほとんどのお店でMastercardを使えます。ミライノ デビットで日常の買い物をしていくと、ATMでお金をおろす機会そのものが減っていきます。

住信SBIネット銀行はスマートプログラムで一定回数までは無料にすることも可能ですが、休日やコンビニではATMの時間外手数料が発生するのが原則です。

しかし、ミライノ デビットで日常の買い物をしていくと、ATMでお金をおろす機会そのものが減るため、ATM手数料を支払わなければならない場面が減少します。

ATM手数料が発生しなくなることによって、その分、他のことにお金を使えるようになります。一ヶ月当たり300円ATM手数料を減らせたら、年間3,600円です!

おシャレなカフェのランチに3回いけますし、吉野家の牛丼なら9回食べられます。コンビニ珈琲なら36杯です。

住信SBIネット銀行に口座を持っていてATM手数料を支払っている方は、ミライノ デビットに切り替えるとお得です。

煩わしい小銭・紙幣の管理が不要に

小銭

スーパーやコンビニやディスカウントストアでお買い物すると、支払額537円といった端数になることが多いです。

そういう時に千円札で支払うと、小銭が山のように出てお財布が重くなってしまいます。したがって、できる限り手持ちの小銭をうまく組み合わせて、お釣りが出ないようにしますよね。

しかし、小銭をいちいち探すのは手間がかかるし、時間もかかります。混んでいる時だと無言のプレッシャーを感じることもあります。

また、現金で支払いをしていると、どんどんお財布の中のお金が減っていくので、定期的にATMでおろして補充する必要が生じます。

ATMが混んでなければいいのですが、お昼や夕方などの時間帯は長蛇の列になっていることも多いです。

銀行ATMに並ぶ列

日常の支払いをカード払いにすると、財布の中の現金はあまり減らないので、ATMを使う頻度は減少します。いちいちATMに並んでおろす時間と手間が省けます。

ミライノ デビットがあれば、これらの意味のない時間と手間を省いて、その時間を好きなことや楽しいことに使って、人生を楽しむことができます!

その他ミライノデビットを便利に使える豆知識

Mastercardの暖簾

Mastercardのデジタル・ファースト・プログラムに対応

Mastercardのデジタル・ファースト・プログラムは、 アプリやウェブサイト等のデジタル環境から申し込むと、 即時審査の上発行されるデジタルカードです。オンライン決済に利用可能!

また、利用時のアラートや一時利用停止等の制御機能など、 デジタル環境を活用した付加価値機能が提供されるプログラムです。

住信SBIネット銀行のNEOBANKスマホデビット(Mastercard)では、スマートフォンから簡単に申込手続きを完了することができ、 口座開設完了後 すぐに利用できます。

2022年3月30日から、デビットカードのカード番号をアプリで即時発行できるようになりました。

住信SBIネット銀行に新規で口座開設をすると、口座開設完了後にアプリでMastercardブランドのスマホデビットを発行し、カード番号をすぐに確認できます。

スマホデビットのカード番号でオンラインショッピングが可能。全国のセブン銀行ATM・ローソン銀行ATMで「アプリでATM」を利用し、入出金も行えます。

2022年10月1日以降は、デビット付きキャッシュカード(リアルカード)を初回発行する際に、1,100円(税込)の手数料が必要になります。

ナンバーレス(NL)

ミライノデビットはカード番号・有効期限・セキュリティコード等の情報がプラスチック製カード本体に記載されていません。

三井住友カード(NL)セゾンカードデジタルセゾンパールアメックスデジタルカードと同じ仕組みです。

裏でこっそりとカメラによって撮影されたり、多方面に設置されているビデオカメラで盗み見されて、不正利用される危険がありません

万が一の紛失・盗難時にもインターネットでは不正利用されにくいのもメリットです。

カード番号やセキュリティコードなどの情報はアプリ「住信SBIネット銀行」で確認できます。スマホさえあれば不便はありません。

法人も発行可能

新橋のオフィスビル

住信SBIネット銀行のデビットカードは法人でも利用できます。「Visaデビット付キャッシュカード(法人向け)」が発行されます。

与信審査がないため決算書提出が不要で発行手続きが簡単です。法人設立当初などの時期において、クレジットカードが作れない場合は便利ですね。

葉っぱを握る赤ちゃん

クレジットカードのような与信枠はないので、口座に残高があれば金額の大きなオフィス用品の購入、商品の仕入れ、接待費の精算にも利用できます。高級車も、戦車も買えます

国際ブランドの切り替えは可能

変更・切り替えのイメージ

住信SBIネット銀行のデビットカードは、VisaとMastercardを切り替えることが可能です。

一度解約して再申し込むする手間が不要なのでユーザーフレンドリーです。

Visaデビットカード→Mastercardデビットカードの場合、切替手数料が発生しますが、2019年9月30日(月)まではコスト0円で切り替えることが可能でした。

口座情報→お客さま情報照会・変更→カード再発行を進めばOKです。

ミライノデビットへの切り替え手続き画面へのリンク

リニューアル後の画面では、名前の右側にある「照会・変更」を選択します。

住信SBIネット銀行のホーム画面(リニューアル後)

そして、カード再発行欄の「申請」を選択して、カード再発行理由で「ブランド切替・グレード切替を選択して「次へ進む」という緑色のボタンを選択すればOKです。

住信SBIネット銀行のカード設定画面(リニューアル後)

住信SBIネット銀行のカード再発行画面(リニューアル後)

デビット機能がないキャッシュカードを持っている方は、無料でマスターカードのデビットカードを発行できます。

カード切替の注意点

住信SBIネット銀行のデビットカードを切り替える場合、カード切替処理日時以降、切替前カードのデビット機能を使えなくなります。

申し込んでから1営業日後に切替処理が完了して、メールで連絡があります。

住信SBIネット銀行のデビットカード切替完了のお知らせメール

国内提携先ATMでの入出金などの取引は、引続き利用できますが、切替後カードを使った時点から、切替前カードが利用不可となります。

切替後の新しいカードは1週間から10日程度(土・日・祝日を除く)で、登録住所に転送不要の簡易書留郵便で届きます。

公共料金や電話料金などの継続的な支払いや、ネットショッピングの会員サイトにデビットカードを登録している場合は、自身での変更手続きが必要となります。

スマホを見る女性

なお、デビット会員用ページの「本人認証サービス」から、Mastercardの3Dセキュアに登録することができ、セキュリティを向上させることが可能になります。

デメリット

ミライノ デビットのデメリットは、一部のMastercard加盟店では利用できない点です。

ガソリンスタンドや有料道路料金、反復継続的な支払い、残高が確認できない環境(機内販売)の支払いなどは決済できません。

利用不可の支払い例

  • 公共料金、国民年金保険料
  • ガソリンスタンド、有料道路
  • 航空機や船舶などの機内販売
  • インターネットプロバイダー
  • 携帯電話・MVNO・格安スマホ・SIM、アプリ型電話サービス
  • 生命保険、損害保険
  • 駐車場、家賃
  • 動画配信、スカパー、WOWOW、ケーブルTV、音楽配信
  • 新聞購読料
  • 飲料水宅配
  • 一部決済代行・決済サービス

これらの支払いも行いたい場合は、やはりクレジットカード、法人カード・ビジネスカードが候補となります。

「生活費の支払いでクレジットカードを有効活用していきたくてアドバイスをほしい」とコメント頂きました。生活費を良いクレ...
法人を設立したら、法人用のクレジットカードの作成が検討課題となりますね。また、個人事業を開始したら経費処理用のビジネ...

また、国内旅行傷害保険、海外旅行障害保険、ショッピング保険が付帯してない点がデメリットです。

ただし、旅行保険は持っているだけで死亡・高度障害以外は補償が上乗せされる自動付帯のカードをサブカードとして保有すればOKです。

エポスカード、横浜インビテーションカード、さんさんクラブゴールドカードが年会費無料の自動付帯カードです。使わなくてもお得なクレジットカードです。

これら3枚のカードを保有していたら、合計で670万円の疾病治療・600万円の傷害治療の補償を上乗せできます。

エポスカード(EPOS CARD)という丸井のクレジットカードがあります。サブカードとして利用すると最高にお得なカードです。マ...
横浜インビテーションカード(ハマカード)というクレジットカードがあります。年会費無料で海外旅行傷害保険がついてきます。...

更にポイント還元率が1.0%であり、一部店舗や特定の条件を満たした場合、より一層の高還元デビットカードがある点が挙げられます。

セブン銀行のデビットカードは、セブン‐イレブンではなんと1.5%の高還元。そごう・西武、セブンネットショッピング、デニーズ等は1%、それ以外の加盟店も0.5%還元でnanacoポイントが得られます。

セブン銀行にはデビットカードがあります。正式名称は「セブン銀行 デビット付きキャッシュカード」です。セブン銀行のICキャ...

イオン銀行のデビットカードは還元率0.5%でイオンでの5%OFFの特典があります。

イオン銀行に講座があると、「イオン銀行キャッシュ+デビット」という年会費無料デビットカードを利用できます。イオン銀行...

現金還元を重視しており、ポイント還元ではなくキャッシュバックがいい場合は、ネット銀行だとソニー銀行の「Sony Bank WALLET」が候補となります。

優遇プログラム Club S のステージに応じて、利用額の0.5%~2.0%がキャッシュバックされます。上限は20万円/月です。

Sony Bank WALLET

メガバンクのデビットカードなら、還元率が低くても、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行のデビットカードが候補となります。

三菱UFJ-VISAデビットというデビットカードがあります。三菱UFJ銀行が発行しているVISAデビットカードです。VISA加盟店にて利...
SMBCデビットというデビットカードが2016年10月21日から発行開始しました。三井住友銀行と三井住友カードが発行しているVISA...
みずほJCBデビットというデビットカードが2017年1月4日から発行開始。みずほ銀行とJCBが提携して発行するJCBデビットカードで...

GMOあおぞらネット銀行は0.6%還元で、1円単位で自動キャッシュバックされる点が魅力的です。

GMOあおぞらネット銀行にはVisaデビット付キャッシュカードがあります。GMOあおぞらネット銀行が発行しているVISAブランド搭...

その他、おすすめのデビットカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。

日本で発行されているデビットカードには、膨大な種類が存在しています。どれがいいか迷ってしまう方もいらっしゃるでしょう...
デビットカードという決済に使える銀行のキャッシュカード一体型カードがあります。銀行の預金口座の残高から利用時に即時に...
日本で発行されているデビットカードは、VisaもしくはJCBブランドが大多数です。しかし、数少ないながらMastercadブランドの...

プラチナデビットカードは充実の特典

住信SBIネット銀行のプラチナデビットカード(Mastercard)

マスターカードのミライノデビットは、一般カードの他にプラチナカードがあります。ゴールドカードはありません。

「ミライノ デビット PLATINUM(Mastercard)」は年会費10,000円(税抜)で、以下の特典が付帯しています。

プラチナデビットカードの詳細

ミライノ デビット PLATINUMというMastercardのプラチナデビットカードが2019年4月1日から発行開始し、2022年3月には名前が「...

まとめ

ミライノ デビット(Mastercard)

ミライノ デビットは、年会費無料のMastercardデビットカードで利用しやすいのが大きな利点です。

利用時はすぐ残高に反映されるので、使い過ぎる心配がありません。中学生を除く15歳以上なら原則として審査無しで誰でも使えます。

ネット通販やアプリ・ゲーム等の課金が便利ですし、リアル店舗でも現金同様に使えます。一部を除く世界中のMastercard加盟店で縦横無尽に決済することが可能です。

しかも利用金額に応じて0.8%のスマプロポイント還元を享受でき、スマプロランクのUPにも役立ちます。

日常の支払いに活用していくだけでチャリンチャリンと還元されて、便利でお得な一枚です。

ATMで現金を引き出す手間や、小銭を探したり管理する手間がなくなり、ライフハックに直結します。

カード払いしていくと、現金を引き出す機会が少なくなるので、ATM手数料が必要になるケースも少なくなります。

クレジットカードにはないデビットカードならではのメリットがあり、お得さと安心さを兼ね揃えたデビットカードです。

プラチナカードはスマプロランク+2、LoungeKey、コース料理1名分無料サービス、手荷物無料宅配(往復2個)、Global Data Roaming by FLEXIROAM、モバイル保険と充実のベネフィットが付帯しています。

住信SBIネット銀行のスマプロランク4の画面

住信SBIネット銀行はデビットカード以外もベネフィットが豊富であり、実際に数多くの賞を受賞しており、客観的に高く評価されています。

住信SBIネット銀行のオフィスの入口住信SBIネット銀行の受賞歴

日本経済新聞の第13回金融機関ランキングでは、顧客満足度総合ランキングで第4位、ネットバンキング部門で2位に入っています。

日経の金融機関ランキングは約4,000名の個人に対する調査に基づいており、住信SBIネット銀行は客観的に高く評価されています。

デビットカード以外の住信SBIネット銀行の詳細については、以下で徹底的に解説しています。

住信SBIネット銀行というネット銀行があります。簡単な工夫で振込手数料やATM手数料を無料にできて、お得に使えてメインバン...

住信SBIネット銀行はお得なキャンペーンにエッジ・優位性があります。

住信SBIネット銀行というネット銀行があります。振込手数料やATM手数料を無料にすることができて、上手く活用すると家計ハッ...

住信SBIネット銀行に口座開設する場合は、SBI証券との同時開設をおすすめします。

SBI証券に口座開設して、SBIハイブリッド預金に1,000円預け入れ、1南アフリカランド(6~13円程度で推移)を外貨預金すれば、ランク2(ATM手数料月5回・振込手数料月3回無料)になります。

更にデビットカードを月1万円以上使えば、ランク3(ATM手数料月7回・振込手数料月7回無料)になります。

SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと3,000円分で、ネット証券としては破格の内容です。

SBI証券のタイアップキャンペーン

口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。

口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。

SBI証券の口座開設申込画面

SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。

口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。

blank

口座開設・キャンペーンの手順については、以下にまとめています。

口座開設数No.1のネット証券はSBI証券です。大手証券会社に引けをとらない幅広い商品ラインナップを取り揃えており、しかも業...

SBI証券のキャンペーンは不要だったり、証券口座を開きたくない場合は、住信SBIネット銀行の口座開設のみもできます。

ただし、やはりデビットカードは還元率が低めなのがデメリットです。年会費無料で還元率が1.2%以上のクレジットカードがあります。

ポイント還元率に関しては、デビットカードはクレジットカードに負けます。高還元率のクレジットカードを日常の生活で使っていけば、家計が堅牢化します。

クレジットカードの選択基準で重要な要素の一つが還元率です。年間のクレカ利用額が多い場合は、たとえ年会費がかかっても高...

年会費無料のおすすめクレジットカードについては以下にまとめています。

クレジットカードの選択基準で重要な要素の一つが年会費です。年会費がかかるカードはNGという方も多いですね。特にサブカー...

飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード航空系クレジットカードがお得です。

JALマイルが貯まるクレジットカードANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。

ポイントやマイルに興味がない方は、キャッシュバックのクレジットカードがお値打ち。ポイントを貯めて交換という作業も省きたい場合、自動キャッシュバックのクレジットカードだと手間フリーです。

クレジットカードの諸々のファクターに着目してランキングを作成しました。

クレジットカードには多種多様な種類があり、膨大な数のクレカが発行されています。あまりの多さに探しきれない程ですし、評...

高級カードになるとコース料理1名分無料サービス空港ラウンジ手荷物無料宅配コート預かりなどの充実した特典が魅力的です。

空港ラウンジを無料で利用できる特典が付帯しているクレジットカードがあります。トラベル関連のベネフィットで着実に役立つ...

おすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード年会費が安い格安ゴールドカードもあります。

これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。

日本ではアメリカン・エキスプレスが1966年にゴールドカードを導入し、1984年にプラチナカードを発行するまでは、ゴールドカ...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。

ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に優れたカードは以下で論述しています。

アメリカン・エキスプレスが1984年に世界で初めて「プラチナカード」を発行しました。当時は最上位カードでした。その後、幾...

クレジットカードの頂点であるブラックカードについては、以下で精緻に分析しています。

アメリカン・エキスプレスが1999年に世界で初めて一般的なプラチナカードの上位カード「センチュリオン・カード」を発行しま...

数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。

一般的には高還元のクレジットカード、年会費無料のクレジットカードが人気が高く、次がゴールドカード、プラチナカードとな...

実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。

最高峰のクレジットカードであるブラックカードは、年会費が高い代わりに豊富な特典が付帯しています。実際に4枚のブラックカ...

国際ブランドごとのおすすめクレジットカードについては、VISAMastercardJCBアメックスダイナースにまとめています。

多様な項目での最強のクレジットカード、その中で特にお得な一枚については、以下で論述しています。

クレジットカードには多種多様な種類があります。年会費無料カード、高還元カード、一芸に秀でた特化型カード、航空系カード...

日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。

世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。

インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...

-デビットカード