住信SBIネット銀行が2018年4月20日からクレジットカード「ミライノ カード(Mastercard)」の募集を開始しました。JCBブランドの「ミライノカード」とはスペックが異なっています。
マスターカードには、一般カード、ゴールドカードの2種類があります。プラチナカードはありません。
還元率は一般カードが国内0.6%・海外1.2%、ゴールドカードは一律1.2%であり、スマートプログラムが最大2ランクアップするのが最大のメリットです。
ゴールドカードのミライノ カード Travelers Goldの本会員・家族会員は、空港ラウンジを無料で利用できる特典が付帯しています。国内空港だけではなく、海外空港もラウンジキーを年6回無料で使えます。
ミライノカード(Mastercard)、Travelers Goldのメリット、デメリット、お得な使い方、JCBとの違いについて、注意点を完全網羅して、わかりやすく徹底的に解説します
目次
ミライノ カード(Mastercard)とは
ミライノカード(Mastercard)は住信SBIネット銀行とライフカードが提携して発行するクレジットカードです。
国際ブランドはMastercardのみです。JCB、Visa、アメックス、ダイナースはありません。
Mastercard加盟店は世界210カ国以上に4,330万ヶ所以上もあり、世界中で幅広く利用できるのが大きなメリットです。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVisaかMastercardを持たざるを得ません。
地球上のあらゆる所で広範に使える圧巻の決済力があります。一枚で世界中を飛び回れます。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Mastercardが約29%で2位となっています(NILSON REPORT 2023年5月)。
- Visa:38.73%
- Mastercard:28.97%
- UnionPay(銀聯):23.45%
- Amex:4.61%
- JCB:2.53%
- DinersClub/DISCOVER:1.72%
ミライノカード(Mastercard)は一般カード、ゴールドカード(Travelers Gold)の2種類があります。プラチナカード、ワールドカードはありません。
家族カードがあり
ミライノカード(Mastercard)には本会員カードだけではなく、家族カードもあります。3枚まで無料で発行できます。
JCBは家族カードを発行できないので、この点はMastercardのメリットです。
一般カード、ゴールドカードのいずれも18歳以上(高校生を除く)が申し込めます。未成年の場合は親権者の許諾が必要です。
年会費
ミライノカード(Mastercard)の年会費は下表のとおりです。Travelers Goldは格安ゴールドカードではなく、通常のゴールドカード並みの年会費となっています。
カード名 | 年会費(税抜) | 無料の条件 |
---|---|---|
一般カード | 初年度無料 次年度以降900円 |
年間10万円以上の利用で次年度無料 |
Travelers Gold | 10,000円 | - |
一般カードは年10万円の利用で次年度の年会費が無料となります。1ヶ月あたり約8,334円使えばOKです。ゴールドカードには無料にできる条件はありません。
ETCカードの新規発行手数料・年会費は無料です。ただし、ライフカード
住信SBIネット銀行に口座が必要
ミライノカード(Mastercard)は住信SBIネット銀行に口座がある方限定のクレジットカードです。
住信SBIネット銀行の詳細については、以下で徹底的に解説しています。

ゴールドカードのミライノカード Travelers Goldは、住信SBIネット銀行に口座をお持ちの方限定となります。
まだ口座をお餅ではない場合、住信SBIネット銀行はSBI証券と同時に口座開設するとお得です。なんと3,000円分のプレゼントがあります。マイナス金利の時代には破格のキャンペーンです。
SBI証券の口座開設・維持手数料は無料で口座維持に一切費用はかかりません。
住信SBIネット銀行はまずSBI証券に口座開設して、その後にSBI証券の会員サイトから申し込むのも選択肢です。
こうすれば当サイト限定のSBI証券のタイアップ・プログラムを利用でき、3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。住信SBIネット銀行との同時口座開設も可能です。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
当サイト限定タイアップ特典で住信SBIネット銀行と同時口座開設
口座開設・キャンペーンの手順については、以下にまとめています。

SBI証券のキャンペーンは不要だったり、証券口座を開きたくない場合は、住信SBIネット銀行の口座開設のみもできます。
ポイント還元率
ミライノカード(Mastercard)は日本国内のMastercard加盟店で0.6%のスマプロポイントが貯まります。
スマプロポイントとは住信SBIネット銀行の現金交換可能なポイントで、1ポイント1円の価値があります。
500ポイント以上100ポイント単位で、住信SBIネット銀行の口座にキャッシュバックできます。
2018年6月1日からはスマプロポイントをJALマイルに交換できるようになりました。500ポイント以上100ポイント単位で40%のレートで交換できます。

ミライノカード(Mastercard)は、海外での利用はポイント2倍で1.2%還元となります。ただし、2.0%前後の為替手数料が発生します。
ゴールドカードの「ミライノ カード Travelers Gold」は、国内利用分も海外利用分もどちらも1.2%還元となっています。
スマプロポイントの有効期限は、ポイント付与月の翌々年度3月末です。最短で約2年、最長で約3年です。
- 2022年4月1日に得たポイント→2025年3月31日まで有効
- 2023年3月31日に得たポイント→2025年3月31日まで有効
- 2024年4月1日に得たポイント→2026年3月31日まで有効
有効期間内にポイント交換するのに必要な利用額は、最短2年で計算すると約3,500円です(100円単位で四捨五入)。
ポイントが加算されたらメールで連絡してもらう設定も可能なのでユーザーフレンドリーです。
スマートプログラムが最大2ランクアップ
一般カードのミライノカード(Mastercard)はJCBとは異なり、住信SBIネット銀行の「スマートプログラム」のランクUPの特典はありません。
ゴールドカードのミライノカード Travelers Goldの場合、住信SBIネット銀行に引落口座設定で+2ランクとなります。
スマートプログラムは、前月末の状況に応じて翌月の手数料無料回数が決まる制度です。
項目 | ATM入出金手数料 | 他行宛振込手数料 |
---|---|---|
ランク1 | 月2回 | 月1回 |
ランク2 | 月5回 | 月5回 |
ランク3 | 月10回 | 月10回 |
ランク4 | 月20回 | 月20回 |
若年層優遇の制度もあり、30歳未満だと無条件でランク2となります。ランク3以上の判定条件は30歳以上の方と同一です。
どのランクでもミライノカード(JCB)の利用、外貨預金・仕組預金の月末残高によって最大で月200ポイントを得られます。
スマプロのランクアップ目的の場合、ミライノカード Travelers GoldよりもJCBのミライノカード GOLDの方がコストパフォーマンスが良好です。
ミライノ カード ゴールドを持つとスマプロランクが2ランクUPします。スマリボか年100万円の利用で年会費が無料になり、特典も充実していて質実剛健。
スマリボを設定して年1回使うだけで年会費無料になるので、サブカードとして寝かせておくだけでもお得です。
もちろんメインカードとして使う場合も、年100万円の利用で年会費が無料になります。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
なお、自行宛振込手数料、預入時のATM手数料はどのランクでも無制限に無料です。
ボーナスポイントは500ポイント以上100ポイント単位で、1ポイント1円でキャッシュバックされます。ポイントは住信SBIネット銀行のVisaデビットカード利用でも貯まります。
ATM手数料は、無料回数を超えた後は1回あたり100円(税抜)です。無料回数を使い切った後の振込手数料は、1回あたり143円(税抜)です。
また、給与受取、口座振替(銀行引落し)等の取引でポイントを獲得可能です。
- 給与の受取、年金の受取、定額自動入金サービスのどれか:30ポイント
- 1件以上の口座振替(銀行引落し):5ポイント
- 外貨積立(月1万円以上):10ポイント
- 純金積立(月5千円以上):10ポイント
一ヶ月あたり最大55ポイント(年間660ポイント)が得られます。外貨預金・仕組預金の月末残高と合わせて、毎月最大3,060ポイントを獲得できます。
ランクの判定、その他スマートプログラムの詳細については、以下で徹底解説しています。

取引状況に応じて手数料の無料回数が決まり、ランク2(ATM月5回・他行宛て振込月5回無料)までは容易に達成可能です。
SBI証券に口座開設して、SBIハイブリッド預金に1,000円預け入れ、1南アフリカランド(6~13円程度で推移)を外貨預金すれば、振込手数料はこれまで通りの無料回数をキープできます。
南アフリカランドに抵抗がある場合は、米ドルでもOKです。1ドル(2025/1/1時点で157.72円)で外貨預金の条件は充足します。
この上でミライノカード(Mastercard)を保有すると3ランク、ゴールドカード以上のミライノカード(Mastercard)を持てば4ランクにすることが可能です。
その他、住信SBIネット銀行のカードローン金利が年0.1%引き下げになる特典もあります。
住信SBIネット銀行はお得なキャンペーンにもエッジ・優位性があります。

旅行保険が充実!国内・海外旅行傷害保険
ミライノカード(Mastercard)は国内外の旅行傷害保険が付帯しています。内容も秀でており、海外旅行では頼れる保障で守られます。
保険金の請求の手続きは、引受保険会社のあいおいニッセイ同和損害保険の「事故受付・保険金請求の窓口」に電話することになります。24時間365日対応しています。
海外旅行傷害保険
一般カードは利用付帯、ゴールドカード以上は自動付帯となります。いずれも嬉しい家族特約が付帯しています。カード会員だけではなく、以下の家族も補償対象です。
- カード本会員の配偶者
- カード本会員 or カード本会員の配偶者と生計を共にする同居の親族
- カード本会員 or カード本会員の配偶者と生計を共にする別居の未婚の子
補償内容ごとの最高保険金額は下表のとおりです。
区分 | 一般カード | ゴールドカード | ||
---|---|---|---|---|
付帯 | 利用付帯 | 自動付帯 | ||
補償内容 | 本会員 | 家族 | 本会員 | 家族 |
死亡・後遺障害保険金 | 2,000万円 | 1,000万円 | 5,000万円 | 1,000万円 |
傷害治療保険金 | 200万円 | 100万円 | 500万円 | 250万円 |
疾病治療保険金 | - | - | 500万円 | 250万円 |
賠償責任保険金 | 1,000万円 | 500万円 | 5,000万円 | 2,500万円 |
携行品損害保険金 (1旅行/年) |
- | - | 50万円 | 25万円 |
救援者費用保険金 | 100万円 | 50万円 | 300万円 | 150万円 |
特筆すべきなのは、傷害治療保険金(ケガによる治療費用)が一般カードでも200万円、ゴールドカードなら500万円、プラチナカードはなんと1000万円と充実していることです。
ゴールドカード、プラチナカードは疾病治療保険金(病気による病院等での医療費)の保障もあります。年会費と比較した補償内容は卓越しています。
特にエッジ・優位性があるのはミライノカード Travelers Goldです。これと同じ水準のミライノカード ゴールド(JCB)は卓越しています。
年会費が税抜3,000円(年100万円以上利用で無料)であるにもかかわらず、利用頻度が高くて最も重要な傷害・疾病治療保険が500万円と充実しています。
これは年会費が50,000円(税抜)の三井住友カード プラチナと同じ水準です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、「保険が充実しているクレジットカード」としてミライノカード GOLDを挙げられていました。

また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてミライノカード GOLDを挙げていらっしゃいました。

JCBの方のミライノカード GOLDは年100万円の利用で年会費が無料になり、特典も充実している質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
国内旅行傷害保険
一般カードは利用付帯、ゴールドカード以上は自動付帯となります。いずれも嬉しい家族特約が付帯しています。
区分 | 一般カード | ゴールドカード | ||
---|---|---|---|---|
付帯 | 利用付帯 | 自動付帯 | ||
補償内容 | 本会員 | 家族 | 本会員 | 家族 |
死亡・後遺障害保険金 | 2,000万円 | 1,000万円 | 5,000万円 | 1,000万円 |
入院保険金(日額) | 3,000円 | 1,500円 | 4,000円 | 2,000円 |
通院保険金(日額) | 2,000円 | 1,000円 | 4,000円 | 2,000円 |
受託手荷物遅延保険金
ミライノ カード Travelers Goldには、海外では最高10万円の受託手荷物遅延保険金が付帯しています。
ショッピング保険は海外のみ
ミライノカード(Mastercard)、ミライノカード Travelers Goldには、海外で購入した品物の偶然の事故による破損・盗難などの損害を補償する「ショッピングガード保険」が付帯しています。
海外のJCB加盟店において通信販売で購入した物品も対象となります。購入日から90日間、年間最高50万円まで補償されます。1万円の自己負担があります。
全損の場合は現物を預ける必要が生じる場合があります。破損の場合、連絡前に被害品を処分した場合、保険金の支払いが受けられないことがあります。
大切な証拠となるので、破損した品物を捨てないようにしましょう。一部、対象外の物品があります。
もちろん、紛失・盗難保険も付帯しています。他人にカードを不正利用された場合でも補償されるので安心・安全です。
保険についてのお問い合わせ窓口はライフカードインフォメーションセンターです。
電話番号は045-914-7003で、営業時間は9:30~17:30(日曜・祝日・1/1~1/3休み)です。
おサイフケータイでiDを利用可能
おサイフケータイ向けの「ライフカードiD」を利用でき、後払い方式の電子マネー「iD」が利用可能です。iDの利用分もスマプロポイントの付与対象となります。

iDとQUICPayは同じポストペイで使い方は似ています。使える店舗や細かい点で相違点があります。違いの比較については、以下で徹底解説しています。

クレジットカードは使えないけどiDは使える店舗では、セディナiDを使えば、わくわくポイントが貯められてお得です。
また、少額の決済でクレジットカードを使うのが微妙な場合や、サインか暗証番号の入力が必要な店舗でそれが面倒な場合にも便利です。
後払い型の電子マネーの良い点は、事前にチャージしておく必要がないので、残高を気にする必要がないのがメリットです。クレジットカードと同じ感覚で使えます。
iDは利用可能店舗は多いものの、おサイフケータイで使うには、ドコモとネット通信の契約をしてFeliCa対応のAndroidやガラケーを持つか、クレジットカードのdカードを保有する必要がありました。
2016年4月12日以降は、アプリをバージョン13.00にアップデートすると、おサイフケータイ機能があるSIMフリーのスマホでも利用可能になりました。
ドコモとの契約やSIMフリーのおサイフケータイがなくても、iDが使えるのはメリットとなります。
iDはコンビニ・スーパー・ディスカウントショップ・レストラン・ドラッグストアで使えるので現金同様で便利です。主な店舗は下表の通りです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ローソンストア100、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ポプラ、生活彩家、セイコーマート |
スーパー等 | イトーヨーカドー、イオングループ、サミット、平和堂、ユニー、オークワ、イズミ、近商ストア |
ディスカウントストア | ダイソー、ドン・キホーテ、ジャパン、やまや |
ドラックストア | ツルハドラッグ、スギ薬局、サンドラッグ、マツモトキヨシ、ココカラファイン、セイジョー、薬王堂、ドラッグセガミ、クスリのアオキ、くすりの福太郎、富士薬品(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等) |
カフェ | ドトール、エクセルシオールカフェ、タリーズコーヒー、プロント、コメダ珈琲店、カフェ・ベローチェ、カフェ・ド・クリエ |
食事 | ガスト・バーミヤン・ジョナサン、デニーズ、マクドナルド、吉野家、モスバーガー、ロッテリア、すき家、CoCo壱番屋、海鮮三崎港、すし三崎丸、とんかつ浜勝、ステーキのどん、かっぱ寿司 |
居酒屋 | 北海道などコロワイドグループ、大庄グループ、和民などワタミグループ、白木屋、月の雫、東方見聞録、花の舞、笑笑、魚民、旨い屋 |
本・CD/DVD | 紀伊國屋書店、丸善、ブックオフ(一部)、タワーレコード、八重洲ブックセンター(一部)、ブックファースト |
家電 | ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオン、コジマ、ソフマップ、ノジマ、ドコモショップ |
カーライフ | ENEOS(セルフSS)、コスモ石油、オリックスレンタカー |
カラオケ等 | 歌広場、快活CLUB、カラオケの鉄人、自遊空間、BIG ECHO |
ファッション | AOKI、EARTH、洋服の青山、紳士服のフタタ、TAYA、Paris Miki、美容室アッシュ、マックハウス、Levi's |
トラベル | 東京ディズニーランド/シー、ANA FESTA、INTERCONTINENTAL TOKYO BAY、スパリゾートハワイアンズ、東京サマーランド、箱根小涌園ユネッサン、富士急ハイランド、ROUTE INN、としまえん、豊島園 庭の湯 |
この他にも数多くの店舗で利用可能です(※使えるお店の一覧)。
Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。

モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iDかQUICPay・nanaco・WAONの店舗でお買い物することが可能です。
Suica、PASMO(モバイルPASMO)、nanaco、WAONは使えますが、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。
ミライノカード(Mastercard)をApple Payに登録すると、iDとして割り当てられて、全国のiD加盟店でお買い物でき、ポイントも貯まります。

国際ブランドがMastercardなので、店舗でのお買い物だけではなく、Apple PayのWalletアプリ内のSuicaチャージに利用することも可能です。
ただし、iDの利用分はポイントの対象ですが、Suicaチャージはポイントの付与対象外です。
AndroidやガラケーのモバイルSuicaへのチャージがポイント付与の対象外なのと、Apple PayのSuicaは同じ取扱いになりました。
Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。

セキュリティも高く、安心に利用できるような頑健な仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。

その中でおすすめ

Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。


実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。

一般カードにもMastercardブランド特典が付帯
ミライノカード(Mastercard)は、Mastercardが提供している共通特典も利用可能です(一覧)。
海外旅行の際には役立つ可能性があります。
ゴールドカード限定の特典
ゴールドカードのミライノカード Travelers Goldは、ゴールドカードならではのベネフィットが付帯しています。
国内主要空港のラウンジ
ライフカードが提供している空港ラウンジを利用可能です(対象ラウンジ一覧)。
羽田空港の第1ターミナルのPOWER LOUNGE CENTRALでは、ジュアアルディペコ(ブレンドティー)、コーヒー、青汁、黒酢、オレンジ・トマトジュースとドリンクが充実しています。
以下は成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」です。席の脇には電源コンセントもありスマホ・タブレット・PC等を充電できます。
成田のラウンジはビールかウイスキーが1杯無料です。柿の種をおつまみにして無料で飲めるのは嬉しいですね^^
ミネラルウォーター、お茶類、ジュース、コーヒーなどソフトドリンク類も揃っています。
LoungeKeyで世界中の空港ラウンジが利用可能
ミライノカード Travelers Goldは、プライオリティ・パスが利用可能です。
世界中の148ヶ国、600を超える都市で膨大な数の空港ラウンジを利用でき、数はダイナースのラウンジを大きく上回っています。
プライオリティ・パスの提供ラウンジを年間6回まで無料で利用できます。ラウンジには飲み物や食事のほか、インターネットの接続サービスも用意されています。
7回目以降の場合と同伴者の利用は有料となります。1回あたり35米ドル(2025/1/1時点の1ドル157.72円換算で5,520円)です。
利用回数のサイクルは毎年1月1日~12月31日の暦年ベースで計算されるので分かりやすいです。
東京(成田)、名古屋からアジア、オセアニア、アメリカ、ヨーロッパ、中東、アフリカまで世界各国の空港と提携してラウンジサービスが提供されています(ラウンジ検索)。
関西国際空港では国内線出発時・到着時に「ぼてぢゅう1946」で3,400円の割引を受けられます(ぼてぢゅうのプライオリティパス特典詳細)。
空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
ただし、ミライノカード Travelers Goldと同じ年会費で、楽天プレミアムカードを保有可能です。

夫婦2名で使うなら三菱UFJカード・プラチナ・アメックスも、1人あたりの年会費は11,000円(税込)で、家族カードもプライオリティパスを使えます。

プライオリティ・パスで世界中のラウンジを使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
世界中の148ヶ国、600を超える都市で膨大な数の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスのプレステージ会員に無料で入会できます。
搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリット。格安航空券利用時も使えますし、1日に2回以上ラウンジを使うことも可能です。
通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になります。
プライオリティパスで利用できるラウンジには飲み物や軽食・スナック、インターネットサービスなどがあり、フライト前の一時を快適に過ごせます。
本来はビジネスクラス以上の搭乗者か、航空マイレージプログラムの上級会員に限定されている航空会社運営のVIPラウンジは、アルコール飲み放題、食事が充実、シャワー室があるなど内容が優れています。
また、利用対象者も少ないため、ストレスない優雅な一時が送れます。ゴールドカードならOKのラウンジは混んでいて落ち着かない時がありますよね。
国内では、成田で食事が充実したラウンジ、プラザプレミアムラウンジなどを利用可能です(日本のプライオリティパスのラウンジ一覧)。
- 羽田空港:ビュッフェレストラン、TIATラウンジ、足湯・マッサージ等
- 鉄板焼くり田、ぼてぢゅう屋台、IASS希和、IASS虚空、その他レストラン
- 関空ANAラウンジ、関空ぼてぢゅう、カフェラウンジ NODOKA
- 中部国際空港セントレア(レストラン・温浴施設も)
各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、ピラフ、ケーキ、果物などが用意されており、フルスペックの食事を楽しめるラウンジもあります。
例えば、エミレーツ航空、カタール航空、エティハド航空などの中東の航空機を使って、欧州・南米・アフリカなどにフライトする場合は、経由地で3~7時間の待ち時間が生じることが多いです。
この待ち時間にプライオリティ・パスを使ってVIPラウンジで過ごすと、とても快適に旅行できます。
飲み物や食べ物を戴いたり、シャワーやインターネットで待ち時間を快適に過ごせますし、空港における盗難のリスクも減らせます。
海外のハブ空港の中には、一つの空港の中にプライオリティ・パスを使えるラウンジが複数箇所ある空港も多いです。
仁川、シンガポール、バンコクなどのハブ空港を経由して旅行に出る場合、プライオリティ・パスは大活躍します。
また、プライオリティ・パスを保有していると、手荷物検査後にあるVIPラウンジを利用できるというメリットがあります。
一般的なゴールドカードで利用可能なのは、手荷物検査前にあるラウンジが大多数です。飛行機に乗る前に手荷物検査を受ける必要があるので、搭乗時間より前もってラウンジを出て、手荷物検査終了後は待合室で待機する必要があります。
一方、プライオリティ・パスで利用できる手荷物検査後にあるVIPラウンジは、搭乗開始のアナウンスがあってからラウンジを出ても十分に間に合うので、搭乗間際まで快適に寛げます。
関空ぼてぢゅうの他、オーストラリアなど一部の空港では、レストランの割引も受けられます。レストランの支払いから一定額(約3,000円前後)のディスカウントを享受してお得に食事できます。
レストランや免税店での10%OFF等のオファー、プライオリティレーン(英のみ)もあり、空港内で多様な優待があります。
プライオリティ・パスはスマホアプリ(iPhone・Android)もあり、空港にあるラウンジがすぐに検索・確認できるので便利。お気に入りのラウンジを「Favorites」に登録しておくこともできます。
プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。

ミライノカード(JCB)の比較
ミライノカード(Mastercard)には一般カード、ゴールドカードの2種類があります。
JCBにも一般カードとゴールドカードがあります。JCBのミライノカードについては、以下で精緻に分析しています。


MastercardとJCBの一般カードの比較をまとめると下表のとおりです。
カード名 | ミライノカード(Mastercard) | ミライノカード(JCB) |
---|---|---|
国際ブランド | Mastercard | JCB |
引き落とし口座 | 住信SBIネット銀行のみ | 住信SBIネット銀行以外もOK |
本会員年会費(税抜) | 初年度無料 次年度以降900円 年間10万円以上の利用で無料 |
初年度無料 次年度以降900円 年間10万円以上の利用で無料 |
家族カード | 3名まで無料 | なし |
ETCカード | 無料 | 無料 |
申込み対象 | 高校生を除く18歳以上 | 高校生を除く18歳以上 |
利用可能枠 | 30万円〜100万円 | 社会人:20万円〜100万円 学生:10万円 |
還元率 | 国内0.6%(海外1.2%) | 0.5%~1.0% |
ポイント有効期間 | 2~3年 | 2年 |
住信SBIネット銀行の優遇 | なし | スマートプログラムのランクアップ条件に適用 カードローン金利-年0.1% |
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害:2000万円 傷害治療保険:200万 賠償責任:1000万 その他 |
死亡・後遺障害:2000万円 傷害治療保険:200万 賠償責任:1000万 その他 |
国内旅行傷害保険 | 最高2000万円 | 最高2000万円 |
ショッピング保険 | 年50万円(海外のみ) | 年50万円(海外のみ) |
優待特典 | Mastercard共通特典 | JCB PLAZA JCBプラザコールセンター(日本・海外) たびらば(WEB・アプリ) JCB GLOBAL WiFi 海外レンタカーサービス 空港宅配優待サービス JCB空港優待ガイド JCB沖縄優待ガイド 空港免税店割引サービス JCB紛失・盗難海外サポート |
電子マネー | iD(おサイフケータイのみ) | QUICPay(カード一体型/単体型) |
Apple Pay | iD/QUICPay利用分はポイント対象。Suicaチャージはポイント対象外 | |
カード再発行手数料 | 1,000円+税 | 1,000円+税 |
MastercardとJCBを比較すると、利用可能店舗数、家族カード、海外でのポイント還元率、最長の有効期限、ショッピング利用枠の下限はMastercardが上回っています。
しかし、国内での基本還元率、スマートプログラムでの優遇、カードにQUICPayを搭載可能な点、JCBの充実の付帯特典はJCBが上回っています。
Mastercardにはスマートプログラムでの優遇がないので、あえてこのカードを保有するメリットには乏しいです。
JCBは基本還元率1%でスマートプログラムのランクアップにも役立つので、一般カードはJCBがおすすめです。
Mastercardのミライノカード Travelers Goldと、JCBのミライノカード GOLDの相違点は下表のとおりです。
カード名 | ミライノカード Travelers Gold | ミライノカード GOLD |
---|---|---|
国際ブランド | Mastercard | JCB |
引き落とし口座 | 住信SBIネット銀行のみ | 住信SBIネット銀行以外もOK |
年会費(税抜) | 10,000円 | 3,000円 年間100万円以上の利用か スマリボの設定で次年度無料 |
家族カード | 3名まで無料 | なし |
申込み対象 | 高校生を除く18歳以上 | 学生を除く20歳以上 |
ETCカード | 無料 | 無料 |
利用可能枠 | 30万円〜200万円 | 70万円〜300万円 |
還元率 | 国内0.6%(海外1.2%) | 0.5%~1.0% |
ポイント有効期間 | 2~3年 | 3年 |
住信SBIネット銀行の優遇 | スマートプログラムが2ランクアップ | スマートプログラムが2ランクアップ カードローン金利-年0.1% |
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害:5000万円 傷害・疾病治療保険:500万 賠償責任:5000万 受託手荷物遅延保険金:10万 その他 |
死亡・後遺障害:5000万円 傷害・疾病治療保険:500万 賠償責任:5000万 その他 |
国内旅行傷害保険 | 最高5000万円 | 最高5000万円 |
ショッピング保険 | 年50万円(海外のみ) | 年50万円(海外のみ) |
優待特典 | 国内空港ラウンジ ラウンジキー Taste of Premiumホテル優待 Mastercard共通特典 |
JCBゴールド限定キャンペーン (手荷物宅配1個500円) ※Visaプラチナカードと同水準の特典 ミライノカード一般カードと共通特典 |
電子マネー | iD(おサイフケータイのみ) | QUICPay(カード一体型) |
Apple Pay | iD/QUICPay利用分はポイント対象。Suicaチャージはポイント対象外 | |
カード再発行手数料(税抜) | 無料 | 1,000円 |
MastercardとJCBを比較すると、利用可能店舗数、国内空港ラウンジ、家族カード、ラウンジキー、申込対象の広さはMastercardが上回っています。
しかし、年会費の安さ、国内での基本還元率、利用可能枠の上限、カードにQUICPayを搭載可能な点はJCBが上回っています。
年会費(税抜)が7,000円~10,000円高い代わりに、空港ラウンジを利用可能な点を重視するか否かがポイントとなります。
JCBのミライノカード ゴールドは年100万円の利用で年会費が無料になり、かつスマートプログラムの2ランクアップ、プラチナカード級の海外旅行傷害保険が付帯します。
スマリボを設定して年1回使うだけで年会費無料になるので、サブカードとして寝かせておくだけでもお得です。
コストパフォーマンスに鑑みると、JCBの方に魅力があります。海外の空港ラウンジが必要な場合は楽天プレミアムカード、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード(家族会員も無料)に魅力があります。
まとめ
ミライノカード(Mastercard)は、利用可能店舗数がJCBより広いのがメリットです。
また、海外でポイント2倍なので、海外で使う機会が著しく高い方には候補となります。
ただし、一般カードはパンチ力不足であり、他の高還元クレジットカード、年会費無料クレジットカードと比較して特段の優位性はありません。


ゴールドカードのミライノ カード Travelers Goldの本会員・家族会員は、空港ラウンジを無料で利用できる特典が付帯しています。
国内空港だけではなく、海外空港もラウンジキーを年6回無料で利用できる点がユニークです(ラウンジキーの使い方)。
ただし、年会費10,000円(税抜)でプライオリティ・パスのプレステージ会員を取得でき、海外ラウンジが使い放題になる楽天プレミアムカードと比較すると、特段のメリットはありません。
JCBのミライノカードは住信SBIネット銀行に口座を保有している方にとってメリットがあるクレジットカードで、分かりやすいメリットがあってしかも高還元・低年会費です。
スマートプログラムでのランクアップに役立つので、それ目当てで保有するとバリューが高いクレカです。
数多くの賞を受賞しており、客観的に高く評価されている住信SBIネット銀行をお得に利用できます。
お得な銀行系クレジットカードの筆頭に挙げられるハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「銀行がお得になるカード」としてミライノカード(JCB)を挙げられていました。

また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめの銀行がお得なカードとしてミライノカード GOLDを挙げていらっしゃいました。
ミライノカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているクレジットカードです。

一般カードは1ヶ月あたり約8,334円以上利用すれば、年会費無料で維持できます。コスト0円で活用できるのは嬉しいですね。
引落口座設定で2ランクアップするゴールドカードは海外旅行傷害保険も極めて充実しています。
スマプロランクが2→4となれば、ATM手数料が月20回も無料となり、他行宛振込手数料の無料回数が月5回→20回と+15回となります。
住信SBIネット銀行の振込手数料は143円(税抜)なので、月1,848円(年22,176円)もお得になります。振り込みが多い方には大きなメリットがあります。
ミライノカード GOLDは、簡単にスマートプログラムの最上級ランクになれる点にエッジ・優位性があります。
年100万円以上使えば年会費無料となるのもナイスです。1ヶ月あたり約83,334円の利用で無料となります。
そこまで使わない場合でも、スマリボを設定して年1回使うだけで年会費無料になるので、サブカードとして寝かせておくだけでもお得です。

ミライノカード GOLDは年100万円の利用で年会費が無料になり、特典も充実している質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
ミライノカード(JCB)は住信SBIネット銀行がお得になる珠玉の特典があり、活用するとお得なクレジットカードです。
まだ口座をお持ちでない場合、住信SBIネット銀行はまずSBI証券に口座開設して、その後にSBI証券の会員サイトから申し込むのも選択肢です。
こうすれば当サイト限定のSBI証券のタイアップ・プログラムを利用でき、3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。住信SBIネット銀行との同時口座開設も可能です。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
当サイト限定タイアップ特典で住信SBIネット銀行と同時口座開設
口座開設・キャンペーンの手順については、以下にまとめています。

SBI証券のキャンペーンは不要だったり、証券口座を開きたくない場合は、もちろん住信SBIネット銀行の口座開設のみもできます。
こちらは最大2,000円相当のポイントがプレゼントされるキャンペーンを開催しています。
Visa デビットカード5,000円以上の利用で500ポイント、給与受取りサービスの利用で1,500ポイントが得られます。
ミライノカード(Mastercard)以外のクレジットカードを比較検討したい場合は、以下をご参照ください。


日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。

多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。

ミライノカード(Mastercard) GOLD以外のゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。
その中でも特におすすめのゴールドカードは以下で精緻に解説しています。

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。

ミライノカード(Mastercard)にはプラチナカードがないのもデメリットです。
おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で徹底的に解説しています。

更に上位のクレジットカードをご希望の場合は、以下のブラックカード特集をご参照ください。

数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。

実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。
