プライオリティパスで使える日本国内の空港ラウンジ一覧!2025年最新

更新日:   空港ラウンジ

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

プライオリティ・パス

プライオリティ・パスを保有していると、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港ラウンジ・レストラン等を利用可能です。一部の空港では一定金額までレストランを使えるケースもあります。

フライトまで時間に余裕がある時、ドリンクや食事を楽しみ、スマホ・タブレット・PCを充電することが可能です。出張の場合はPC作業がはかどります。

プライオリティ・パスは日本国内でも利用可能。成田・羽田・名古屋・関空・鹿児島・福岡の6空港で利用できます。千歳・那覇などは対象外です。

関西国際空港の国際線で、ANAラウンジも利用可能でパワフルです(プライオリティ・パスで使えるANAラウンジ)。

情勢が落ち着いて国際線が2019年までの状況に戻ったら、外れる可能性がありますが、当面は関空のANAラウンジを使えて便利です(羽田・成田のANAラウンジは終了)。

日本で使えるプライオリティパスの空港ラウンジとレストランについて解説します。

目次

日本国内でプライオリティパスを使えるラウンジ一覧表

国内でプライオリティ・パスを使える空港ラウンジをまとめると、下表のとおりです。

空港名ターミナル名前国際線国内線
成田1IASS Executive Lounge (一般エリア)
1肉料理 やきすき やんま (一般エリア)
1I.A.S.S SUPERIOR LOUNGE 希和 -NOA-×
1Japanese Grill & Craft Beer TATSU×
2IASS Executive Lounge (一般エリア)
2I.A.S.S SUPERIOR LOUNGE 虚空 -KoCoo-×
2鉄板焼 道頓堀 くり田×
2直結ナインアワーズ成田空港 (一般エリア)
※出発時のみ
3ぼてぢゅう屋台 成田空港店 (一般エリア)
羽田1Power Lounge South
Power Lounge North
×
Power Lounge Central
足湯カフェ&ボディケアLUCK
(一般エリア ※LUCKは出発時のみ)
2POWER LOUNGE PREMIUM×
Airport Lounge South
Power Lounge North
×
Power Lounge Central (一般エリア)
3TIAT LOUNGE
SKY LOUNGE SOUTH
×
3直結ALL DAY DINING GRANDE AILE 羽田空港
(一般エリア)
伊丹大阪エアポートワイナリー-
関西ぼてぢゅう 1946
Japan Travelling Restaurant By BOTEJYU
×
ラウンジNODOKA (一般エリア)×
ANAラウンジ
金剛・六甲・アネックス六甲
(※KALラウンジは閉業)
×
中部プラザ・プレミアム・ラウンジ名古屋
セントレア グローバルラウンジ
KALラウンジ
×
海膳空膳×
ぼてぢゅう
THE PIKE BREWING
くつろぎ処
(一般エリア)
福岡KALラウンジ×
鹿児島ボディケア LUCK
新千歳×××
那覇×××

プライオリティ・パスのラウンジは、基本的に手荷物検査を通過した後の制限区域内にあり、国際線搭乗時のみ利用できるのが原則です。

ただし、一部ラウンジは制限区域外の一般エリアにあるので、国内線搭乗時でも利用可能です。飛行機に乗らない時は使えません。

ラウンジを利用する際は、プライオリティ・パスのカード本体もしくはアプリと、搭乗券(デジタル航空券の画面を含む)が必要です。

ラウンジキーとは異なり、クレジットカードだけではNGで、専用カードもしくはアプリが必要となります。

一部ラウンジはアプリに非対応というケースもあるので、海外に行く際には念のためプライオリティ・パスのカード本体をもっていくのがおすすめです。

楽天プレミアムカードのプライオリティパス

ラグジュアリーカードのプライオリティパスのデジタル会員証

成田空港で利用できるプライオリティパス・ラウンジ

成田空港では、第1ターミナル(ANA等のスターアライアンス、スカイチーム)、第2ターミナル(JAL等のワンワールド)に、プライオリティ・パス対応のラウンジが設定されています。

ターミナル名前国際線国内線
1IASS Executive Lounge
肉料理 やきすき やんま
I.A.S.S SUPERIOR LOUNGE 希和 -NOA-×
Japanese Grill & Craft Beer TATSU×
2IASS Executive Lounge
I.A.S.S SUPERIOR LOUNGE 虚空 -KoCoo-×
鉄板焼 道頓堀 くり田×
2直結ナインアワーズ成田空港
(手荷物検査前の一般エリア)
3ぼてぢゅう屋台 成田空港店

主にLCCが発着する第3ターミナルにはありません。第3ターミナル出発時も、ターミナル1・2のIASS Executive Lounge、ナインアワーズを使うことは可能です。移動の時間がかかるので、早めにラウンジを出ましょう。

IASS エグゼクティブラウンジ(第1ターミナル制限エリア外)

成田空港のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1の入り口

第1ターミナルのIASS エグゼクティブラウンジは、中央5階の制限エリア外(手荷物検査前のゾーン)にあります。北ウイングの右側です。

本館(南北の搭乗手続きビルの間にある建物)の4階(出発階)から入り、中央エスカレーターで5階に上がっていきましょう。

国際線・国内線の出発・到着時、国内線の乗り継ぎなど、幅広いシーンで利用できるラウンジです(詳細)。

主なメリット

柿の種などのおつまみ、アルコール1杯、ソフトドリンク、Wi-Fi、新聞・雑誌、FAX

なお、プライオリティ・パスだけではなく、主にゴールドカード以上のクレジットカードの特典でも利用できるカードラウンジです。

空港ラウンジ無料のおすすめクレジットカード一覧!2025年最新
空港ラウンジを無料で利用できる特典が付帯しているクレジットカードがあります。トラベル関連のベネフィットで着実に役立つ...

食事・シャワーはないので、主に休憩・時間調整に適した空港ラウンジです。

席の脇には電源コンセントもありスマホ・タブレット・PC等を充電できます。

成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」

成田のラウンジはビールかウイスキーが1杯無料です。柿の種をおつまみにして無料で飲めるのは嬉しいですね^^

成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」のビール・柿の種

ミネラルウォーター、お茶類、ジュース、コーヒーなどソフトドリンク類も揃っています。

成田空港のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1のドリンクマシン

I.A.S.S SUPERIOR LOUNGE 希和 -NOA-(第1ターミナル制限エリア内)

I.A.S.S SUPERIOR LOUNGE 希和 -NOA-

第1ターミナル 国際線出発ゲートエリア中央ビル3階、26ゲートの近くにあり、2023年7月にできたばかりの空港ラウンジです。

プライオリティパスでは2023年7月26日から使えるようになりました。

食事、アルコールを含むドリンク、フライト情報、専用Wi-Fiのサービスがあります。

Japanese Grill & Craft Beer TATSU

Japanese Grill & Craft Beer TATSU の食事

第1ターミナルの制限エリア内にあり、3,400円相当のセットメニューを楽しめます(公式ページプライオリティパスの特典ページ)。

Japanese Grill & Craft Beer TATSUのプライオリティパスセット

鉄板焼 道頓堀 くり田

鉄板焼 道頓堀 くり田

出国審査後の本館 2Fの飲食店フロア「JAPAN FOOD HALL」にあり、ぼてぢゅうが運営しているレストランです。

3,400円相当のセットメニューを食べられます。「大阪道頓堀セット」「鉄板焼ステーキセット」の2種類です。

鉄板焼 道頓堀 くり田の大阪道頓堀セット

鉄板焼 道頓堀 くり田の鉄板焼ステーキセット

第3ターミナルのぼてぢゅう屋台→くり屋のはしごも可能。実際に行ったところ、お腹いっぱいになりました。

道頓堀 くり田 成田国際空港店の鉄板焼ステーキセット

IASS エグゼクティブラウンジ(第2ターミナル制限エリア外)

成田空港のIASS EXECUTIVE LOUNGE 2の入り口

第2ターミナルのIASS エグゼクティブラウンジは4階の制限エリア外にあります。

3階(出発階)から本館に入り、「G」搭乗手続きカウンター(建物の北側)の隣にあるエスカレーターで4階に移動し、左折すればOKです。

国際線・国内線の出発・到着時、国内線の乗り継ぎなど、幅広いシーンで利用できるラウンジです(詳細)。

アルコール1杯・おつまみ・ソフトドリンクがメリットで、食事・シャワーはありません。

成田空港のIASS EXECUTIVE LOUNGE 2のドリンクマシン・柿の種

成田空港のIASS EXECUTIVE LOUNGE 2のウイスキー・柿の種・ソフトドリンク

I.A.S.S SUPERIOR LOUNGE 虚空 -KoCoo-(第2ターミナル制限エリア内)

I.A.S.S SUPERIOR LOUNGE 虚空 -KoCoo-

2023年7月にできたばかりの空港ラウンジで、プライオリティパスでは7月26日から利用可能になりました。

第2ターミナル 国際線出発ゲートエリア中央ビル4階、2つの出国審査場(北側・南側)の中間、免税店の近くにあります。

食事、アルコールを含むドリンク、フライト情報、専用Wi-Fiのサービスがあります。

肉料理 やきすき やんま(一般エリア)

肉料理 やきすき やんまの利用里

第1ターミナルの手荷物検査前の一般エリアにあるので、国内線・国際線の出発時・到着時の全シーンで利用できます。

税込3,400円相当のセットメニューを堪能可能です(公式ページプライオリティパス特典ページ)。

実際に利用したところ、大満足でした。

成田空港の肉料理 やきすき やんまのプライオリティパス特典

ナインアワーズ成田空港(一般エリア)

ナインアワーズ成田空港

カプセルホテルでシャワーも浴びられる「ナインアワーズ成田空港」を利用できます。

9時~18時の間、カプセルホテルに最大5時間滞在可能。5時間を超えての滞在、午後6時以降の滞在の場合は、3,400円(税込)の割引です(詳細)。

ナインアワーズ成田空港のシャワールームの通路

実際に利用したことがあり、シャワーでさっぱりしました。

ナインアワーズ成田空港のシャワールーム

ぼてぢゅう屋台(国内線・国際線の出発時・到着時OK)

第3ターミナルの「ぼてぢゅう屋台」は、2Fのフードコートにあり、3,400円相当の「大阪道頓堀セット」を利用できます。

ぼてぢゅう屋台の大阪道頓堀セット

国内線・国際線の出発時・到着時のすべてのシーンで利用でき、利便性が高いです。

持ち帰り(テイクアウト)も可能であり、ビニール袋は無料。私はフードは持ち帰り、待っている間ドリンクはグラスで飲んでいます。

ぼてぢゅう屋台 成田のビール

手間を許容できる場合は、T1・T2利用時も、まずT3のぼてぢゅう屋台で食べてから移動も選択肢となります。

羽田空港で利用できるプライオリティパス・ラウンジはTIAT LOUNGE・ランチビュッフェ・足湯カフェ&ボディケア等

長らく羽田空港ではプライオリティ・パスのラウンジがありませんでしたが、TIAT LOUNGEが利用できるようになりました(公式ページ)。

ただし、2024年4月26日からは、プライオリティパスで使えるのは午前1時~5時のみとなります。

TIAT LOUNGE TIAT LOUNGEの食事コーナー TIAT LOUNGE ANNEXのビールと食事

タンパク質・炭水化物・スイーツとバランスの取れた食事、ビール・ワイン・日本酒・ウイスキー等の豊富なアルコール・ソフトドリンク、シャワーがメリットです。

羽田空港のTIAT LOUNGEは秀逸!食事・シャワー・クレジットカード・プライオリティパスを解説
羽田空港 国際線ターミナルにはTIAT LOUNGEという空港ラウンジがあります。手荷物検査後のエリアにあり、搭乗ギリギリまでく...

2024年12月11日からは、POWER LOUNGE PREMIUMに対応し、一気に使い勝手がUPしました。

その他、SKY LOUNGE SOUTHを利用可能。軽食・お酒・シャワーも無料となります。

また、足湯カフェ&ボディケアLUCKも利用可能。国内線・国際線の出発時・到着時の全シーンで使えます。

さらに、第3ターミナル直結のヴィラフォンテーヌグランド羽田空港のレストラン「ALL DAY DINING GRANDE AILE 羽田空港」で、ランチビュッフェが無料です。

実際に利用したところ、健康的な野菜が豊富で、鰻丼や豪華ビーフバーガーもあり、大満足でした。

ALL DAY DINING GRANDE AILE 羽田空港の席ALL DAY DINING GRANDE AILE 羽田空港のフードコーナー (3) ALL DAY DINING GRANDE AILE 羽田空港のフードコーナー (1) ALL DAY DINING GRANDE AILE 羽田空港のフードコーナー (2) ALL DAY DINING GRANDE AILE 羽田空港のフードコーナー (4) ALL DAY DINING GRANDE AILE 羽田空港での食事 (2) ALL DAY DINING GRANDE AILE 羽田空港での食事 (3) ALL DAY DINING GRANDE AILE 羽田空港での食事 (4) ALL DAY DINING GRANDE AILE 羽田空港での食事 (1)

その他、国内線のパワーラウンジ、エアポートラウンジ(南)も利用可能。ただし、これらは年会費無料ゴールドカードでも使えます。

2021年4月~2023年1月末の期間中は、羽田空港のANAラウンジも利用可能できましたが、終了しました。

第3ターミナルには2つのANAラウンジがあり、プライオリティ・パスで使えるのは、110番ゲート付近のANAラウンジでした。

プライオリティパスで利用する場合、同伴者1名までOKでした。

ANAラウンジ(羽田空港国際線)の食事コーナーANAラウンジ(羽田空港国際線)の食事

ラウンジ内のインテリアもおしゃれであり、シャワーもあります。

ANAラウンジ国際線のインテリア

ANAラウンジ国内線のシャワー (2) ANAラウンジ国内線のシャワー (1)

総合的に羽田空港のANAラウンジは大満足のクオリティで、プライオリティ・パスで使えるのはお得感がありました。

羽田空港国際線ANAラウンジ 2025!シャワー・場所・混雑・早朝・食事を解説
日本を代表する航空会社のANAは国際線でANAラウンジ、ANA SUITE LOUNGEという2つの航空ラウンジを提供しています。手荷物検査...

中部国際空港は複数のラウンジ・レストランを利用可能

中部国際空港の廊下

中部国際空港(セントレア)では、プライオリティ・パスで使える空港ラウンジ・レストラン・スパ施設の数が多くて豪華です。

店名区分利用可能
THE PIKE BREWING
ぼてぢゅう
レストラン国内線
国際線
大浴場・スパ施設「くつろぎ処温浴施設
SPA
レストラン
海膳空膳(UMIZEN SORAZEN)レストラン国際線のみ
プラザプレミアムラウンジ空港ラウンジ
セントレア グローバルラウンジ
KALラウンジ

国内線でもレストラン・温浴施設と充実しており、国際線搭乗時に使えるプラザプレミアムラウンジは上質です。

プラザ・プレミアム・ラウンジ名古屋が開業!プライオリティで利用可能!中部国際空港セントレアの国際線
プライオリティ・パス会員は2023年6月20日から、中部国際空港セントレアに2023年に開業した「プラザ・プレミアム・ラウンジ名...

詳細は以下で徹底的に解説しています。

プライオリティパスはセントレアで利用可能!中部国際空港のラウンジとレストランが対象
付帯特典でプライオリティ・パス、ラウンジキーを利用できるクレジットカードがあります。主にプラチナカード以上が対象です...

伊丹空港はレストラン!

伊丹空港では2024年7月中旬から、プライオリティパスで大阪エアポートワイナリーを利用できます(プライオリティパス特典ページ公式ページ)。

最大2時間滞在でき、以下のセットメニューを楽しめます(内容は変更される場合あり)。

  • サラダ
  • メイン(肉料理・魚料理)
  • パン or ライス
  • デザート
  • 生ビール1杯またはソフトドリンク1杯、またはハウスワイン飲み放題

ぼてぢゅう等とは異なり、1~2時間滞在する方も多いので、とりわけ繁忙期でフライトが多い時間帯は混雑しそうです。

 大阪エアポートワイナリー

大阪エアポートワイナリーのワイン

実際に利用したところ、ワインの種類も豊富で、メインの牛肉・お魚のクオリティも良好。総合的に大満足でした。

ただし、店舗は広くないので、繁忙期は待ち時間が生じる可能性もあります。

大阪エアポートワイナリーの料理

大阪エアポートワイナリーの白ワイン (2)

大阪エアポートワイナリーの赤ワイン

関西国際空港のプライオリティパスは国内線レストランが秀逸。国際線はANAラウンジ

関空の通路(KALラウンジ・比叡サイド)

関空ではプライオリティパスでお好み焼きレストラン「ぼてぢゅう」を利用できます。

手荷物検査前の店舗は、残念ながら厳しい情勢下で閉店に。しかし、国内線制限エリアにオープンした「ぼてぢゅう 1946」と「Japan Travelling Restaurant By BOTEJYU」を利用可能です。

2つのレストランはプライオリティパス向けには実質的に1つとして運営されており、両方のメニューをオーダーできます。

それぞれ1回ずつ合計2回(6,800円)の利用は不可能で、1回の出発/到着あたり3,400円までが無料となります。

保安検査後の制限エリアにあるので、国際線搭乗時は利用不可能。国内線の出発時・到着時の両方で使えて、3,400円分のゴージャスな食事を楽しめてファンタスティックです。

お好み焼き、たこ焼き、明石焼きなどの炭水化物の他、肉料理やサラダも充実しており、たいへん満足なダイニング・エクスペリエンスが可能です(テイクアウトも可能)。

関空ぼてぢゅう 2025!プライオリティパスで国内線も利用可能!場所・時間・到着・メニューまで解説
付帯特典でプライオリティ・パス、ラウンジキーを利用できるクレジットカードがあります。主にプラチナカード以上が対象です...

国内線の手荷物検査前の一般エリアにあるラウンジNODOKAも利用可能です。

国際線では、2023年8月中旬からANAラウンジを使えるようになりました。

プライオリティパスでの関空ANAラウンジは終了!メリット・デメリットを解説
プライオリティ・パス会員が、関西国際空港の国際線ANAラウンジを使えるようになりましたが、2024年11月30日で終了。以下、終...

ただし、利用者が増加して混雑してきたら、プライオリティ・パスではANAラウンジを利用できなくなるリスクがあります。今後もずっと継続が保証されているわけではありません。

プライオリティパスでANAラウンジを利用可能!成田・羽田空港は終了
プライオリティ・パス会員が、一部の国際線ANAラウンジを使えるようになりました。あらゆるANAラウンジではなく、国際線の関...

その他、カードラウンジ金剛・六甲・アネックス六甲を利用可能。ただし、これらはゴールドカード等で使える空港ラウンジです(空港ラウンジを使えるクレジットカード)。

  • 金剛:ソフトドリンク無料、アルコール類有料
  • 六甲:ソフトドリンク・スナック類無料、アルコール類有料
  • アネックス六甲:ソフトドリンク・スナック類無料、アルコール類有料

総合的にプライオリティパスが充実しています。

なお、制限エリア外にあって国内線利用時も使えた「KALラウンジ」は無念の閉鎖。国際線が正常化したら、再び設置される可能性もゼロではありませんので、期待します。

関空の大韓航空KALラウンジは閉鎖!国内線・営業時間・同伴者まとめ
ダイナースクラブカード、プライオリティ・パスを利用できるクレジットカードは、関西国際空港の「KALラウンジ」を利用できま...

福岡空港で利用できるのはKALラウンジのみ

プライオリティ・パスで福岡空港にて利用できるのは、KALラウンジのみです。国際線制限エリア内にあるので、国内線利用時では使えません(詳細)。

国際線出発フロアの3階のゲート56の前にあり、搭乗ギリギリまで快適にラウンジで過ごせるのはナイスです。

福岡空港のKALラウンジ

福岡空港のKALラウンジフード・ドリンクコーナー

なお、プライオリティ・パスのユーザーが使える時間は、限定されており、夜は使えない点に注意が必要です。

利用可能な時間帯:午前8時30分~午前10時40分、午前11時40分~午後3時20分

テレビ、パン等、アルコール、飲み物、Wi-Fii、新聞・雑誌、FAXを利用できます。

鹿児島空港ではボディケア LUCK

ボディケア LUCK

鹿児島空港ではボディケア LUCKで3,400円(税込)の割引を受けられます。

リフレクソロジー、ドライヘッドスパなど、多様なマッサージを全室個室で利用可能です。

プライオリティ・パス特典でおすすめのクレジットカード

プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。

プライオリティ・パスが無料のクレジットカード一覧!家族・同伴者まで徹底解説
「プライオリティ・パス」という空港ラウンジのサービスがあります。プラチナカードの付帯特典で利用できることが多いです。...

このページでは特に人気が高くておすすめのカードを厳選して3枚ご紹介します。

楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカード

プライオリティ・パスを利用できるクレジットカードで最も安価なのは、楽天プレミアムカードです。

ゴールドカード相当のクレジットカードであり、年会費は10,000円(税抜)です。

家族会員の年会費は500円(税抜)で、プライオリティ・パスの特典が付帯するのは本会員のみです。

世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス

通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になります。

楽天プレミアムカードのプライオリティ・パスを解説!有効期限は2年で無料更新が可能
「プライオリティ・パス」というクレジットカードの特典があります。プレステージ会員は、世界中の148ヶ国、600を超える都市...

楽天プレミアムカードはお得な入会キャンペーンも魅力的です。

楽天プレミアムカード
国際ブランド
  • Visaのロゴ
  • Mastercardのロゴ
  • JCBのロゴ
  • アメックスのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • 楽天Edyのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • Google Payのロゴ
  • Kyashのロゴ
  • 楽天ペイ
  • d払いのロゴ
  • au PAYのロゴ
  • Visaのタッチ決済を使える店舗のマーク
  • Mastercardコンタクトレス決済のマーク
  • ETC
  • 家族カード
  • 分割払い
  • リボ払い
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • ショッピング保険
年会費(税抜)発行スピード
本会員家族会員
10,000円500円最短3営業日
還元率マイル還元率ポイント名
1.0%0.5% (ANA・JAL)楽天ポイント
  • SPUにて楽天市場でポイント3倍~16.5倍
  • プライオリティ・パスの特典
  • 楽天関連でお得な優待特典(選べる3つのコース)
  • 抵コストインデックス投信の積立が1%
  • 誕生月は楽天市場・楽天ブックスが+1%
  • 充実の付帯保険、ハワイラウンジでは専用ゾーン

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス

クレディセゾン本社

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、リーズナブルなプラチナカードです。

年会費は20,000円(税抜)で、プライオリティパスの同伴者料金が楽天プレミアムカードより安いのがメリットです。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス一式

年間コスト20,000円(税抜)でプライオリティ・パスを保有でき、JALマイルが付与率1.125%で、コンシェルジュサービス、各種付帯特典も利用できます。

主な特典

ビジネスという名前がついていますが、法人口座を引き落とし口座に設定でき、一部にビジネス向けのサービスがあるだけで、個人に対して与信されるので会社員でも申し込めます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスは楽天プレミアムカードより圧倒的に便利!
「プライオリティ・パス」というクレジットカードの特典があります。プレステージ会員は、世界中の148ヶ国、600を超える都市...

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスも、お得な入会キャンペーンを開催しています。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのキャンペーンは豪華!過去も徹底解説
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードというクレジットカードがあります(以下セゾンプラチナ・ビジ...

年200万円にカードショッピングが届かない場合、個人向けカードも選択肢です。

セゾンプラチナアメックス 2025!メリット・デメリット・審査基準を解説
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードというクレジットカードがあります(以下セゾンプラチナ・アメックス)。J...

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード

三菱UFJカードプラチナアメックス

夫婦でフライトする機会が多い方、家族もプライオリティ・パスを使う必要がある方は、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードが選択肢です。

年会費が22,000円(税込)とプラチナカードとしては安価で、家族会員の年会費は1名無料、2人目より1名につき3,300円(税込)とリーズナブルです。

プラチナカードのステータスに加えて、多種多様なサービスを受けられます。

主なメリット

本会員に加えて家族会員のプライオリティパスのプレステージ会員が無料なので、これだけで年会費は元がとれてしまいます。

プライオリティパスがもらえるカードで最も低コストなのは楽天プレミアムカードです。しかし、こちらは家族会員が対象外です。

夫婦でプライオリティパスを使うならば、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、楽天プレミアムカードと同じ年会費で持てます(どちらも年22,000円/税込)。

空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。

コート預かりサービスは、冬に暖かい国・地域に海外旅行・出張する場合にとても便利で、私は愛用しています。

楽天プレミアムカードとセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスにはコート預かりサービス無料特典がありません。

空港のコート預かりサービスは便利!無料で利用できるクレジットカードも存在
日本と気温差がある地域への海外旅行・出張においては、空港のコート預かりサービスが便利です。冬の寒い時期に暖かい外国に...

手荷物空港宅配サービスは家族会員も対象。手荷物宅配は1回あたり2,000円程度の費用がかかることが多いです。

往復2名分の荷物を宅配すると、1回の海外旅行につき約8,000円分は得します。とてもコスパが良好です。

【評判】三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの口コミ!メリット・デメリット・ポイントまとめ
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードというクレジットカードがあります。家族会員も無料のプライオ...

夫婦でプライオリティ・パスを利用でき、無料で世界中のラウンジが使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカード年会費を取り戻せるプラチナカードです。

公式サイト三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 公式キャンペーン

アメックスはレストランが利用不可能である点に注意

アメックスプラチナ、プライオリティパス

アメリカン・エキスプレスが発行しているクレジットカードのプライオリティ・パス特典は、成田・関空・中部国際空港などのレストランは無料の対象外となります。

例えばアメックスゴールドやアメックスプラチナのプライオリティ・パスで、利用した場合、通常通り料金が発生するので注意しましょう。

アメックス・ゴールドはプライオリティパスのVIPラウンジを年2回無料で利用可能
「プライオリティ・パス」というクレジットカードの特典があります。世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港...
アメックス・プラチナのプライオリティパスは家族会員と同伴者1名も無料!
「プライオリティ・パス」というクレジットカードの特典があります。プレステージ会員は、世界中の148ヶ国、600を超える都市...

アメックスの特典では純然たる空港ラウンジが対象となっており、日本に限らず、全世界でレストラン特典は排除されています。

なお、プライオリティ・パスのレストラン特典が対象外なのは、カード発行会社がアメリカン・エキスプレスのカードのみです。

三菱UFJニコスエムアイカードクレディセゾンセゾン・アメックスなど)、楽天カードアメックス等の提携アメックスのプライオリティ・パスは、問題なくレストランを利用可能です。

まとめ

JCB THE CLASSのプライオリティ・パス

プライオリティ・パスは世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港ラウンジ・レストラン等を利用できます。

日本では、7つの空港(成田・羽田・中部・伊丹・関空・鹿児島・福岡)で使えます。

特におすすめなのは、羽田のTIAT LOUGE・LUCK、成田のくり田ぼてぢゅう屋台すき焼き、伊丹の大阪エアポートワイナリー関空ぼてぢゅう関空ANAラウンジ中部国際空港セントレアプラザプレミアムラウンジ名古屋・レストラン・温浴施設、鹿児島のLUCKです。

成田空港の肉料理 やきすき やんまのプライオリティパスセット

国際線の航空会社運営ラウンジは、混雑時は使えない可能性がある点に注意が必要。繁忙期などは要注意です。

日本のラウンジだけではなく、海外でも航空会社運営ラウンジは、「混雑時は利用不可」となっているケースが多いので、その点は考慮しておきましょう。

プライオリティ・パス利用不可の案内(ANAラウンジ)

成田KALラウンジのプライオリティパスNGの案内

実際に成田空港では日曜のANAラウンジ・KALラウンジ(現在はどちらも利用不可)で、混雑のため「プライオリティ・パスはNG」の時間帯がありました。

また、成田国際線の虚空や羽田のTIATラウンジでは、満席で並ぶことも。

プライオリティ・パスは通常入会ではなく、クレジットカードの特典で利用するのがお得です。

安い年会費のカードは本会員のみで、家族会員・同伴者は対象外というケースが多いです。

同伴者は1人あたり35米ドル(2025/1/1時点の1ドル157.72円換算で5,520円)などの費用が発生するので、その点を考慮して利用の可否を検討しましょう。

JCBプラチナなど一部のクレジットカードは、同伴者料金が2,000円(税抜)や3,000円(税抜)というケースがあります。差額はクレジットカード会社負担なのでサービスです。

なお、プライオリティ・パスが活躍するシーンは、羽田・成田・関空・中部セントレアなど一部を除き、主に国際線のシーンです。

国内線だと主にゴールドカード以上の保有で無料利用可能なカードラウンジが、全国の空港で使えます。

空港ラウンジ無料のおすすめクレジットカード一覧!2025年最新
空港ラウンジを無料で利用できる特典が付帯しているクレジットカードがあります。トラベル関連のベネフィットで着実に役立つ...

プライオリティ・パスが使えるおすすめクレジットカードは以下に集約しています。

プライオリティ・パスが無料のクレジットカード一覧!家族・同伴者まで徹底解説
「プライオリティ・パス」という空港ラウンジのサービスがあります。プラチナカードの付帯特典で利用できることが多いです。...

万人におすすめなのは、年会費10,000円(税抜)の楽天プレミアムカードです。3回行くだけで、年会費の元を取れてしまいます!

プライオリティ・パスで世界中のラウンジが無料で使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。

SPUにて楽天市場で3倍~17.5倍の還元になり、海外旅行傷害保険も充実しています。

楽天プレミアムカードの全貌 2025!メリット・デメリット・比較まとめ
大人気クレカの楽天カードには上位カード「楽天プレミアムカード」があります。ゴールドカード相当のクレジットカードです。...

プライオリティ・パスの空港ラウンジ・レストランをよく使う方にとっては、楽天プレミアムカードはバリューが高いクレジットカードです。

公式サイト楽天プレミアムカード 公式キャンペーン

夫婦2名で使う場合は、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードもおすすめです。年会費は2万円(税抜)ですが、家族会員にもプライオリティ・パスが付帯するので、1人あたりのコストは1万円(税抜)で済みます。

コンシェルジュ、コース料理1名分無料、手荷物無料宅配、コート預かりなどプラチナカードの特典は一通り揃っており、家族会員込みだとコスパは随一のプラチナカードです。

【評判】三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの口コミ!メリット・デメリット・ポイントまとめ
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードというクレジットカードがあります。家族会員も無料のプライオ...

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードもお得な入会キャンペーンを開催しています。

公式サイト三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 公式キャンペーン

年200万円以上確実にカードショッピングする場合は、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード(以下アメックス)にもバリューがあります。

年間コスト20,000円(税抜)でプライオリティ・パスを保有でき、JALマイルが付与率1.125%で、コンシェルジュサービス、各種付帯特典も利用できます。

ビジネスという名前がついていますが、法人口座を引き落とし口座に設定できて、一部にビジネス向けのサービスがあるだけで、個人に対して与信されるので会社員でも申し込めます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスは楽天プレミアムカードより圧倒的に便利!
「プライオリティ・パス」というクレジットカードの特典があります。プレステージ会員は、世界中の148ヶ国、600を超える都市...

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、お得な入会キャンペーンを開催しています。

公式サイトセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス 公式キャンペーン

同伴者の料金は基本35米ドル(2025/1/1時点の1ドル157.72円換算で5,520円)となっていますが、一部のクレジットカードは特別に家族会員や同伴者料金も無料にしています。

カード名称最大無料可能人数年会費(税抜)
アメックス・センチュリオン6名500,000
スルガVISAインフィニットカード5名120,000
Recognized VIP4名20,000-50,000
アメックス・プラチナ4名150,000
ANAアメックス・プレミアム・カード4名150,000
楽天ブラックカード3名30,000
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード2名20,000
JCB THE CLASS2名50,000

例えばアメックス・プラチナは、本会員・家族会員のいずれも無料入会でき、かつ同伴者1名無料なので4名まで無料で利用可能です。

-空港ラウンジ