付帯特典でプライオリティ・パスを利用できるクレジットカードがあります。
主にプラチナカード以上が対象ですが、一部ゴールドカードでも利用可能です。
空港ラウンジが主なベネフィットですが、一部空港ではレストランで割引を受けられます。
関空(関西国際空港)では、国内線ならプライオリティパスでレストランを利用でき、フライトまでの待ち時間で舌鼓を打つことが可能です。
国際線ではカードラウンジの金剛・六甲・アネックス六甲のみでしたが、2023年8月中旬からはANAラウンジを使えるようになりました。
なお、かつて空港ラウンジのKALラウンジを利用できましたが、残念ながら無念の閉鎖。ただ、国際線が正常化したら復活の可能性もあるでしょう。
以下、実際に3回利用した経験(出発時・到着時の両方)にもとづき、関空でのプライオリティ・パス特典について解説します。
目次
国内線の出発・到着時にレストラン「ぼてぢゅう1946」「Japan Travelling Restaurant By BOTEJYU」を利用可能
プライオリティ・パスでは、関空で国内線利用時に2つのレストランを利用できます。
請求額から3,400円(JPY)の割引を受けられて、3,400円超の場合は差額を支払えばOKです。未満だった場合、お釣りは出ません。
同伴者も利用できますが、同伴者無料特典がないクレジットカードの場合、別途料金が発生します(同伴の方は最大3名まで)。
お通し代・サービス料・テーブルチャージ等はなく、ドリンクは無料の水だけでもOKです。
なお、2つのレストランはプライオリティパス向けには実質的に1つとして運営されており、両方のメニューをオーダーできます。
各1回ずつ=合計2回(6,800円)は不可能で、1回の出発/到着あたり3,400円までが無料となります。
第1ターミナルのセキュリティチェック後の制限エリア(国内線出発・到着エリア)にあり、ANA・JAL・スターフライヤー・ジェットスターの出発時・到着時の両方で使えます。
なお、SFC修行・JGC修行・JGP修行などで、関空からの出発&到着が同日の場合でも、出発時・到着時の双方で利用可能です。
第2ターミナルのPeach(ピーチ)・国際線の出発時は利用できません。
席にはUSBコネクタがあって便利です。
国内線レストランのメニュー
プライオリティパスで使える「ぼてぢゅう1946」「Japan Travelling Restaurant By BOTEJYU」は、豊富なラインナップとなっています。
関西のソフルフード&全国のご当地グルメ
モーニングメニューとグランドメニューの2種類があり、朝の時間の方が一部安い商品はありますが、基本的にはグランドメニューの方が豪華でおすすめです。
ドリンクは無料の水もあり、フードのみオーダーすることもできます。
ぼてぢゅうでは関西伝統のシグネチャー・フードが満載です。Japan Travelling Restaurantでは、日本各地のご当地グルメが豊富となっており、エッジが効いています。
おすすめのメニュー
本マグロ海鮮宝箱、牛カルビ焼肉丼、ねぎ焼きモダン、ミックスオムそば、山崎12年(YAMAZAKIプレミアムソーダ付)などの高いメニューをオーダーすれば、3,400円はわりと使い切ることが可能です。
サラダ類、野菜メニュー、牛ハラミ焼肉、鉄板餃子、枝豆などもあるので、3,400円もわりとあっさり消化できます。
食事を楽しみたい場合は、たこ焼き・豚平焼き・明石焼き・お好み焼き・串揚げなどの関西ソフルフード、各地の名産丼やラーメンがおすすめです。
お腹が空いていない場合でお酒がお好きなら、訪問時2,750円(税込)の山崎12年(YAMAZAKIプレミアムソーダ付)、おつまみという戦略が有効です。
初回の訪問時は、高知名物の鰹サラダ、たこ焼き、明石焼きをオーダーし、約3,000円弱でした。
2回目は、十和田バラ焼き、ミックスオムそばで合計3,256円でした。
3回目は、本マグロ海鮮宝箱、高槻うどんギョーザで3,366円。美味しかったです!
テイクアウトメニューもあり
混雑して使えないという不満を解消するためか、テイクアウトのメニューも用意されるようになりました。
3400円セット出たんだな。テイクアウトも出来るらしい。#プライオリティパス#ぼてぢゅう#関空 pic.twitter.com/zSw9kg1y4P
— NISSY_NISSY_ (@OsakaNissyJapan) July 29, 2023
プライオリティパス等の会員専用のセットです。
過去実績
選べるご当地ドリンク、たこ焼き or 唐揚げ、みしまコロッケ、どら焼き or デニッシュ
利用者の評判・口コミ
関空ぼてぢゅう、大盛況で待ち時間20分ほど。プライオリティパス利用者、特にお一人様が目立ちます。
3400円分まあまあうまく使えた。
豚丼、美味しかった。ごちそうさまでした😀 https://t.co/Ym4o55oM9E pic.twitter.com/fJ4ggkXt30— エイドリアン (@enjoy52life) January 15, 2023
2023年初フライト✈️
関空⇔石垣関空に着いたらまずは、
ぼてじゅう。プライオリティパスでフリーでいただきました😋座席は非常口座席💺
足元も余裕あり圧迫感無しです搭乗証明書とご当地ステッカーもいただいちゃいました❤️#ぼてじゅう #ANA#ANAダイヤモンド #旅行好きと繋がりたい pic.twitter.com/ukXscHrxXl
— COCO (@coco_ana2022) January 13, 2023
関空国内線エリアのぼてじゅう、#プライオリティパス がギリギリ届いたので、リニューアル後に初プライベート利用。1人3400円(税込)までとのこと。全然空腹でなく、この後に機内食もあるので、①明石焼き ②クラフトコーラ ③ミニサラダ を注文。限定のどら焼きも購入(これは自腹) pic.twitter.com/pfyFyAF8Qj
— Aki Shikama / シカマアキ ✈ (@AkiShikama) January 16, 2023
明日の某地へ向けて前泊のため関西国際空港へ来ています。KIXでは先月から制限エリア内の「ぼてぢゅう」でプライオリティ・パスが使えるようになり、早速利用します😀 3400円分まで無料で飲食でき、到着便でも利用できるのがいいですね。自席の周辺の方、皆さんパスを利用されておられます😅 pic.twitter.com/AlDHxgt5hr
— Masato Ehara (@masato_ehara) January 14, 2023
無事に関西空港に到着。
ぼてぢゅうに直行しましたw
食べたいメニューを制覇するには、何回かかるのかな🤔
もちろん、出発空港で寄りたい店があるので、荷物の引取は遅れてますと伝えています😁 pic.twitter.com/lipj9szQuh— ピーター@2024年3月まではANA💎 (@pitapan55) January 16, 2023
初利用だけど、お昼は食べてあるので甘いもので🐈🐾 (@ ぼてぢゅう1946 関西国際空港店 in 泉南郡田尻町, 大阪府) https://t.co/lg12TqFdLY pic.twitter.com/4a3mmBuefv
— おっぺけ🍹🐾 (@oppekemonar) January 20, 2023
国際線はANAラウンジ+カードラウンジ
国際線では、2023年8月中旬からANAラウンジを使えるようになりました。
その他、カードラウンジ金剛・六甲・アネックス六甲を利用可能。ただし、これらはゴールドカード等で使える空港ラウンジです(空港ラウンジを使えるクレジットカード)。
なお、かつて関空での国際線搭乗時は、手荷物検査前の「ぼてぢゅう」、「KALラウンジ」の2つを利用できました。
ぼてぢゅうでたらふく食べて、KALラウンジに行ってお酒・チーズ・お菓子などを楽しめて、満足度が高いダイニング&ラウンジ・エクスペリエンスでしたが、無念の終了。
ただし、制限エリア外にあって国内線利用時も使えた「KALラウンジ」は、国際線が正常化したら、再び設置される可能性もゼロではありませんので、期待します。
関空のANAラウンジ・レストランを無料で使う方法はプライオリティパス付帯のクレジットカードがおすすめ
関空のANAラウンジ、レストランをコスト0円で楽しむためには、プライオリティパスが有力な手段です。注意点があるので掘り下げて解説します。
クレジットカードの付帯特典がお得
プライオリティ・パスの種別は3種類があります。
スタンダードはラウンジ利用料金が有料、スタンダード・プラスは10回まで無料、プレステージは使い放題となります。
会員種別 | 年会費 | 利用料金(※) | |
---|---|---|---|
会員 | 同伴者 | ||
スタンダード | 99ドル | 35ドル | 35ドル |
スタンダード・プラス | 299ドル | 10回無料 それ以降35ドル | 35ドル |
プレステージ | 469ドル | 無料 | 35ドル |
※クレジットカードの特典で加入する場合、カード会社が独自に2,000円、3,000円(税抜)といった料金を設定している例あり
日本のクレジットカードでは、スタンダード会員、プレステージ会員に無料入会という特典が多いです。
都度料金が発生するプライオリティ・パスの場合、3,400円が無料になりますが、35米ドルが発生します。
したがって、為替レートが97.15円より円安の場合、むしろ損してしまう点に注意が必要です。
多くのプラチナカード、ブラックカード会員は、通常の年会費は469米ドルであるプレステージ会員になれます。一部はゴールドカードでもこの特典が付帯しています。
1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になり、何度でも関空のレストラン・ラウンジが使い放題となります。
プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
このページでは特に人気が高くておすすめのカードを厳選して3枚ご紹介します。
楽天プレミアムカード
プライオリティ・パスを利用できるクレジットカードで最も安価なのは、楽天プレミアムカードです。
ゴールドカード相当のクレジットカードであり、年会費は10,000円(税抜)です。
家族会員の年会費は500円(税抜)で、プライオリティ・パスの特典が付帯するのは本会員のみです。
世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できます。
通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になります。
楽天プレミアムカードはお得な入会キャンペーンも魅力的です。
国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- ショッピング保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
10,000円 | 500円 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA・JAL) | 楽天ポイント |
- SPUにて楽天市場でポイント3倍~16.5倍
- プライオリティ・パスの特典
- 楽天関連でお得な優待特典(選べる3つのコース)
- 抵コストインデックス投信の積立が1%
- 誕生月は楽天市場・楽天ブックスが+1%
- 充実の付帯保険、ハワイラウンジでは専用ゾーン
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、リーズナブルなプラチナカードです。
年会費は20,000円(税抜)で、プライオリティパスの同伴者料金が楽天プレミアムカードより安いのがメリットです。
年間コスト20,000円(税抜)でプライオリティ・パスを保有でき、JALマイルが付与率1.125%で、コンシェルジュサービス、各種付帯特典も利用できます。
主な特典
- SAISON MILE CLUBでJALマイルが貯まりやすい(1.125%)※au PAYチャージ&利用なら合計1.375%(税込5,500円の追加料金)
- プライオリティパス
- コンシェルジュサービス
- 優待サービス・entrée(オントレ)
- セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュ
- セゾンアメックスキャッシュバック
- 充実の付帯保険
ビジネスという名前がついていますが、法人口座を引き落とし口座に設定でき、一部にビジネス向けのサービスがあるだけで、個人に対して与信されるので会社員でも申し込めます。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスも、お得な入会キャンペーンを開催しています。
年200万円にカードショッピングが届かない場合、個人向けカードも選択肢です。
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
夫婦でフライトする機会が多い方、家族もプライオリティ・パスを使う必要がある方は、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードが選択肢です。
年会費が22,000円(税込)とプラチナカードとしては安価で、家族会員の年会費は1名無料、2人目より1名につき3,300円(税込)とリーズナブルです。
プラチナカードのステータスに加えて、多種多様なサービスを受けられます。
主なメリット
- 家族会員も無料のプライオリティパス
- プラチナ・コンシェルジュサービス(電話・メール・LINEで依頼可能)
- プラチナ・ホテルセレクション from Concierge
- アップグレードサービス from Concierge
- プラチナ・グルメセレクション(コース料理1名分無料)
- 手荷物空港宅配サービス(1個税込500円)、コート預かりサービス
- スーペリア・エキスペリエンス(優待サービス)
- 充実の付帯保険
本会員に加えて家族会員のプライオリティパスのプレステージ会員が無料なので、これだけで年会費は元がとれてしまいます。
プライオリティパスがもらえるカードで最も低コストなのは楽天プレミアムカードです。しかし、こちらは家族会員が対象外です。
夫婦でプライオリティパスを使うならば、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、楽天プレミアムカードと同じ年会費で持てます(どちらも年22,000円/税込)。
空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
コート預かりサービスは、冬に暖かい国・地域に海外旅行・出張する場合にとても便利で、私は愛用しています。
楽天プレミアムカードとセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスにはコート預かりサービス無料特典がありません。
手荷物空港宅配サービスは家族会員も対象。手荷物宅配は1回あたり2,000円程度の費用がかかることが多いです。
往復2名分の荷物を宅配すると、1回の海外旅行につき約8,000円分は得します。とてもコスパが良好です。
夫婦でプライオリティ・パスを利用でき、無料で世界中のラウンジが使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカード、年会費を取り戻せるプラチナカードです。
公式サイト三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 公式キャンペーン
アメックスはレストランが利用不可能
アメリカン・エキスプレスが発行しているクレジットカードのプライオリティ・パス特典は、成田・関空・中部国際空港などのレストランは無料の対象外となります。
例えばアメックスゴールドやアメックスプラチナのプライオリティ・パスで、利用した場合、通常通り料金が発生するので注意しましょう。
アメックスの特典では純然たる空港ラウンジが対象となっており、日本に限らず、全世界でレストラン特典は排除されています。
なお、プライオリティ・パスのレストラン特典が対象外なのは、カード発行会社がアメリカン・エキスプレスのカードのみです。
三菱UFJニコス、エムアイカード、クレディセゾン(セゾン・アメックスなど)、楽天カードアメックス等の提携アメックスのプライオリティ・パスは、問題なくレストランを利用可能です。
プライオリティパス利用時の細かいルール・注意点
関空のぼてぢゅうでプライオリティパス特典を使う場合、細かい注意点があります(詳細)。
関西国際空港でレストラン3,400円無料特典を使う際には、以下どれかを提示して、機械で読み取る必要があります。
- プライオリティパス(プラスチック製カードかデジタルカード)
- ラウンジキー機能付きクレジットカード
- ダイナースクラブカード
これらを忘れて提示できない場合、カード番号を伝えたり、カードの画像を提示してもNGです。
同伴者が無料になるかはプライオリティ・パスの条件次第となっています。レストラン側では判別できないので、ご自身で把握する必要があります。
同一人物が複数枚のプライオリティパスやラウンジキーを持っていても、1回あたり1枚となります。例えば2枚持っていても6,800円にはならず3,400円です。
名義人と使用者は一致している必要があるので、複数枚持っている方が自分のカードを同伴者に使わせることはできません。
ANAラウンジでの注意点は以下をご参照ください。
その他、カードラウンジ金剛・六甲・アネックス六甲を利用可能。ただし、これらはゴールドカード等で使える空港ラウンジです(空港ラウンジを使えるクレジットカード)。
まとめ
関空では、プライオリティパスの特典を使うと、国内線出発時・到着時に、手荷物検査後のレストランで3,400円まで無料にて食事できます。
国際線ではANAラウンジ、カードラウンジの金剛・六甲・アネックス六甲のみです。
- ぼてぢゅう1946:プライオリティパスのサービス内容、メニュー
- Japan Travelling Restaurant By BOTEJYU:プライオリティパスのサービス内容、メニュー
- ANAラウンジ:食事・ソフトドリンク・アルコール無料
- 金剛:ソフトドリンク無料、アルコール類有料
- 六甲:ソフトドリンク・スナック類無料、アルコール類有料
- アネックス六甲:ソフトドリンク・スナック類無料、アルコール類有料
ぼてぢゅう1946、Japan Travelling Restaurant By BOTEJYUはハイ・クオリティーで、無料で3,400円食べられるのはエッジが効いています。
3,400円は大きい金額ですが、空港内店舗ということから価格は高めなので、ドリンク・おつまみ・サラダも豊富なので、わりとあっさり到達します。
関西国際空港のぼてぢゅうは、プライオリティパスのユーザーに好評を博しており、高い人気となっています。
国内線は伊丹空港の方が便利な傾向ですが、3,400円分の食事ができるなら、関空を使おうかという気分にもなりますね!
プライオリティパスは関西国際空港以外でも、日本各地の空港、海外で活躍します。
プライオリティパスが年5回無料利用でOKの方におすすめなのは、年会費が10,000円(税抜)とリーズナブルな楽天プレミアムカードです。
SPUにて楽天市場で3倍~17.5倍の還元になり、海外旅行傷害保険も充実しています。
プライオリティ・パスで世界中のラウンジを使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
夫婦2名で使う場合は、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードもおすすめです。年会費は2万円(税抜)ですが、家族会員にもプライオリティ・パスが付帯するので、1人あたりのコストは1万円(税抜)で済みます。
コンシェルジュ、コース料理1名分無料、手荷物無料宅配、コート預かりなどプラチナカードの特典は一通り揃っており、家族会員込みだとコスパは随一のプラチナカードです。
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードもお得な入会キャンペーンを開催しています。
公式サイト三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 公式キャンペーン
年200万円以上確実にカードショッピングする場合は、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード(以下アメックス)にもバリューがあります。
年間コスト20,000円(税抜)でプライオリティ・パスを保有でき、JALマイルが付与率1.125%で、コンシェルジュサービス、各種付帯特典も利用できます。
ビジネスという名前がついていますが、法人口座を引き落とし口座に設定できて、一部にビジネス向けのサービスがあるだけで、個人に対して与信されるので会社員でも申し込めます。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、お得な入会キャンペーンを開催しています。
公式サイトセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス 公式キャンペーン
より上質なサービスが充実しているのは、TRUST CLUB プラチナVisaカードです。
その他、数多くのプラチナカード、ブラックカードでプライオリティを利用できます。おすすめのカードについては、以下で徹底的に解説しています。
JCBゴールド ザ・プレミアにも、プライオリティ・パスが付帯します。
JCBゴールドを保有して、2年連続でショッピングを100万円以上利用すると、インビテーションが届きます。
年会費は年100万円以上の利用でJCBゴールドと同じ10,000円(税抜)で維持できるにもかかわらず、充実した特典が付帯しており、圧巻のコストパフォーマンスを誇るゴールドカードです。
プライオリティ・パスの他、充実のベネフィットを享受できます。
また、JR京都駅ビル内にある「JCB Lounge 京都」を利用可能。ドリンク、ガイドブック・情報誌の閲覧、手荷物の一時預かり、無料Wi-Fiなどのサービスが受けられます。PC作業もOKです。
JCBプレミアムステイプランという、JCB上級カード会員限定のホテル・旅館の優待も受けられます。
JCBゴールド ザ・プレミアは、ステータスとコスパの両面に優れた稀有なラグジュアリー・ゴールドカードです。
JCBゴールド ザ・プレミアを入手するためには、まずJCBゴールドに加入することが必要です。
JCBゴールドも保険が充実しており、安価なプラチナカードを凌駕することもある高水準です(海外旅行傷害保険)。JCBの「GOLD Basic Service」を利用できます。
空港ラウンジ、JCB GOLD Service Club Off、健康・介護・育児などに関する無料電話相談(24時間・年中無休)、充実の海外旅行保険、航空機遅延費用保険、空港手荷物無料宅配など特典も充実しています。
現在、JCBゴールドカードは2024年9月30日(月)の入会まで、期間限定でお得な新規入会キャンペーンを行っています。
公式サイトJCBゴールド 公式キャンペーン