プラザ・プレミアム・ラウンジ名古屋が開業!プライオリティで利用可能!中部国際空港セントレアの国際線

更新日:   空港ラウンジ

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

プラザ・プレミアム・ラウンジ名古屋

プライオリティ・パス会員は2023年6月20日から、中部国際空港セントレアに2023年に開業した「プラザ・プレミアム・ラウンジ名古屋」を利用できます。

プラザ・プレミアム・ラウンジ名古屋は、上質な空間、名古屋メシを含む豊富な食事、日本酒・焼酎・ビール・ワイン等のアルコールを含むドリンクが魅力です。

航空会社の指定ラウンジとしても利用されており、ハイ・クオリティーな空港ラウンジです。有償での利用料金は大人2時間5,830円(税込)と高額。

しかし、2023年6月20日からは、プライオリティ・パス会員なら利用できるようになります。

プラザ・プレミアム・ラウンジ名古屋について、注意点を網羅してわかりやすく徹底的に解説します。

プラザ・プレミアム・ラウンジ名古屋とは

大手独立系空港ラウンジを世界各地で運営している「プラザ・プレミアム・グループ」が、ついに日本に初上陸します。

プラザ・プレミアム・グループは、アジア太平洋地域など30の国・地域、70以上の国際空港、250以上のロケーションでサービスを展開しています。今後は日本での事業拡大を目指す方針です。

受賞例

  • 優秀な航空業界を評価する世界的なベンチマークでもあるスカイトラックス・ワールド・エアライン・アワードの「ワールド・ベスト・インディペンデント・エアポート・ラウンジ」:2016年〜2021年まで5年連続
  • TTG Asia誌による2018年および2019年の「ベスト・エアポート・ラウンジ・オペレーター」

プラザプレミアムラウンジ名古屋の場所は、第1ターミナル 国際線 出発口18番ゲート横となります。

プラザプレミアムラウンジ名古屋の場所

国際線の保安検査を通過した後の制限エリアにあり、到着時ならびに国内線利用時は使えません。

主なスペック

  • 面積:450平方メートル
  • 席数:113席
  • 営業時間:7時~15時45分(年中無休)
  • 飲食:食事として楽しめるフード、アルコール・ソフトドリンク
  • Wi-Fi、充電ステーション
  • バー(料金が発生する場合あり)
  • フライト情報
  • ラウンジ・ベイ
  • 喫煙エリア
  • ベジタリアンオプション
  • 料金:2時間大人5,830円、2歳以上12歳以下4,070円(税込)

手羽先・きしめん等の名古屋ご当地グルメ・名古屋メシも提供されます。シャワーはありません。

プラザプレミアム公式サイトから1時間前までオンライン予約することも可能なので、絶対に使いたいという場合でも安全・安心です。

プラザ・プレミアム・ラウンジ名古屋の窓際席 プラザ・プレミアム・ラウンジ名古屋のバーカウンター プラザ・プレミアム・ラウンジ名古屋の食事

シャワーはないのがデメリット

プラザプレミアムラウンジ名古屋では、シャワーはありません。

したがって、フライト前に体をさっぱりさせることは不可能です。

ただし、夜の時間帯は営業していないので、不要という方も多いでしょう。

また、プライオリティ・パスがあれば、セントレアでは「SOLA SPA 風の湯」を無料で使えるので、そちらを利用すれば問題ありません。

中部国際空港セントレアくつろぎ処の大浴場

SOLA SPA 風の湯は手荷物検査前の非制限エリアにあるので、まずこちらで温浴を頼んだ後に、プラザプレミアムラウンジ名古屋に行くという流れが有効です。

中部国際空港セントレアの風呂「風の湯」はプライオリティパスで無料!温泉ではないが上質
中部国際空港セントレアでは、国内線・国際線の両方で、プライオリティパスがあれば、「風の湯」を無料利用可能。風呂の入浴...

プラザプレミアムラウンジ名古屋を無料や割引料金で使う方法

プラザ・プレミアム・ラウンジ名古屋

プラザプレミアムラウンジ名古屋の通常料金は高額なので、大多数の方にとってハードルが高いですね。

無料や割引で利用する方法について解説します。

プライオリティ・パス

プライオリティ・パス

プライオリティ・パスの種別は3種類があります。

スタンダードはラウンジ利用料金が有料、スタンダード・プラスは10回まで無料、プレステージは使い放題となります。

会員種別年会費利用料金(※)
会員同伴者
スタンダード99ドル35米ドル35米ドル
スタンダード・プラス299ドル10回無料
それ以降32ドル
35米ドル
プレステージ469ドル無料35米ドル

※クレジットカードの特典で加入する場合、カード会社が独自に2,000円、3,000円(税抜)といった料金を設定している例あり

日本のクレジットカードでは、スタンダード会員、プレステージ会員に無料入会という特典が多いです。

多くのプラチナカード、ブラックカード会員は、通常の年会費は469米ドルであるプレステージ会員になれます。一部はゴールドカードでもこの特典が付帯しています。

1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になり、何度でもプライオリティパス対応のレストラン・ラウンジが使い放題となります。

プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。

プライオリティ・パスが無料のクレジットカード一覧!家族・同伴者まで徹底解説
「プライオリティ・パス」という空港ラウンジのサービスがあります。プラチナカードの付帯特典で利用できることが多いです。...

このページでは特に人気が高くておすすめのカードを厳選して3枚ご紹介します。

楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカード(JCB)

プライオリティ・パスを利用できるクレジットカードで最も安価なのは、楽天プレミアムカードです。

ゴールドカード相当のクレジットカードであり、年会費は10,000円(税抜)です。

家族会員の年会費は500円(税抜)で、プライオリティ・パスの特典が付帯するのは本会員のみです。

世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス

通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になります。

楽天プレミアムカードのプライオリティ・パスを解説!有効期限は2年で無料更新が可能
「プライオリティ・パス」というクレジットカードの特典があります。プレステージ会員は、世界中の148ヶ国、600を超える都市...

楽天プレミアムカードはお得な入会キャンペーンも魅力的です。

楽天プレミアムカード
国際ブランド
  • Visaのロゴ
  • Mastercardのロゴ
  • JCBのロゴ
  • アメックスのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • 楽天Edyのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • Google Payのロゴ
  • Kyashのロゴ
  • 楽天ペイ
  • d払いのロゴ
  • au PAYのロゴ
  • Visaのタッチ決済を使える店舗のマーク
  • Mastercardコンタクトレス決済のマーク
  • ETC
  • 家族カード
  • 分割払い
  • リボ払い
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • ショッピング保険
年会費(税抜)発行スピード
本会員家族会員
10,000円500円最短3営業日
還元率マイル還元率ポイント名
1.0%0.5% (ANA・JAL)楽天ポイント
  • SPUにて楽天市場でポイント3倍~16.5倍
  • プライオリティ・パスの特典
  • 楽天関連でお得な優待特典(選べる3つのコース)
  • 抵コストインデックス投信の積立が1%
  • 誕生月は楽天市場・楽天ブックスが+1%
  • 充実の付帯保険、ハワイラウンジでは専用ゾーン

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス

クレディセゾン本社

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、リーズナブルなプラチナカードです。

年会費は20,000円(税抜)で、プライオリティパスの同伴者料金が楽天プレミアムカードより安いのがメリットです。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス一式

年間コスト20,000円(税抜)でプライオリティ・パスを保有でき、JALマイルが付与率1.125%で、コンシェルジュサービス、各種付帯特典も利用できます。

主な特典

ビジネスという名前がついていますが、法人口座を引き落とし口座に設定でき、一部にビジネス向けのサービスがあるだけで、個人に対して与信されるので会社員でも申し込めます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスは楽天プレミアムカードより圧倒的に便利!
「プライオリティ・パス」というクレジットカードの特典があります。プレステージ会員は、世界中の148ヶ国、600を超える都市...

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスも、お得な入会キャンペーンを開催しています。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのキャンペーンは豪華!過去も徹底解説
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードというクレジットカードがあります(以下セゾンプラチナ・ビジ...

年200万円にカードショッピングが届かない場合、個人向けカードも選択肢です。

セゾンプラチナアメックス 2025!メリット・デメリット・審査基準を解説
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードというクレジットカードがあります(以下セゾンプラチナ・アメックス)。J...

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード

三菱UFJカードプラチナアメックス

夫婦でフライトする機会が多い方、家族もプライオリティ・パスを使う必要がある方は、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードが選択肢です。

年会費が22,000円(税込)とプラチナカードとしては安価で、家族会員の年会費は1名無料、2人目より1名につき3,300円(税込)とリーズナブルです。

プラチナカードのステータスに加えて、多種多様なサービスを受けられます。

主なメリット

本会員に加えて家族会員のプライオリティパスのプレステージ会員が無料なので、これだけで年会費は元がとれてしまいます。

プライオリティパスがもらえるカードで最も低コストなのは楽天プレミアムカードです。しかし、こちらは家族会員が対象外です。

夫婦でプライオリティパスを使うならば、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、楽天プレミアムカードと同じ年会費で持てます(どちらも年22,000円/税込)。

空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。

コート預かりサービスは、冬に暖かい国・地域に海外旅行・出張する場合にとても便利で、私は愛用しています。

楽天プレミアムカードとセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスにはコート預かりサービス無料特典がありません。

空港のコート預かりサービスは便利!無料で利用できるクレジットカードも存在
日本と気温差がある地域への海外旅行・出張においては、空港のコート預かりサービスが便利です。冬の寒い時期に暖かい外国に...

手荷物空港宅配サービスは家族会員も対象。手荷物宅配は1回あたり2,000円程度の費用がかかることが多いです。

往復2名分の荷物を宅配すると、1回の海外旅行につき約8,000円分は得します。とてもコスパが良好です。

【評判】三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの口コミ!メリット・デメリット・ポイントまとめ
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードというクレジットカードがあります。家族会員も無料のプライオ...

夫婦でプライオリティ・パスを利用でき、無料で世界中のラウンジが使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカード年会費を取り戻せるプラチナカードです。

公式サイト三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 公式キャンペーン

アメックスプラチナ

アメックスプラチナ

プラザプレミアムグループはプライオリティ・パスとは別にアメリカン・エキスプレスと提携しています。

アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジ・コレクションで、プラザプレミアムグループが運営している空港ラウンジ等を利用可能です。

また、アメックス・プラチナは外貨建て決済の還元率が優れており、海外旅行・出張の機会が多い方にとってお得です。

外貨建て決済でポイント3倍の特典があり、ANAマイル3%、その他多くの外資系航空マイル2.4%還元になります。

また、空港ラウンジ特典も充実。プライオリティパスのプレステージ会員に無料でなることが可能です。家族会員も無料で発行でき、更に同伴者も1名無料である点が優れています。

プライオリティ・パス

プライオリティパス無料は本会員のみで、同伴者は1名から有料というクレカが数多くある中でエッジが効いています。

世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となります。

搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリット。格安航空券利用時も使えますし、1日に2回以上ラウンジを使うことも可能です。

通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になります。

本会員だけではなく、アメックス・プラチナの家族カードも無料入会でき、かつ同伴者1名無料です。

したがって、夫婦でカードを持つと4名まで無料で利用可能です。子供が2名いる場合は便利です。無料でプライオリティパスが利用できる人数では、日本3位と卓越しています。

デルタ航空のビジネスクラス・ラウンジ(スカイクラブ)

デルタ航空搭乗時にデルタスカイクラブを利用できます。一例として羽田空港のラウンジは秀逸なクオリティでした。

デルタ航空の羽田空港ラウンジ「デルタ スカイクラブ」の口コミ!
デルタ航空が日本における本拠地を羽田空港に移しましたね。米国本土に合計7路線を就航し、羽田空港で最大の運航規模を持つ米...

アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジコレクションによって、エコノミークラスでもビジネスクラスのラウンジを利用できて、食事やアルコールを堪能できます。

更に海外の空港に設置されているセンチュリオンラウンジも利用できます(例:香港のセンチュリオンラウンジ)。

2019年4月8日からはインターネットでアメックス・プラチナの自己申し込みが可能になりました。

お得な入会キャンペーンを開催しており、大量のポイントを獲得可能です。初年度は実質的な保有コストを抑えて試せます。

公式サイトアメックスプラチナ 公式キャンペーン

指定の航空会社

シンガポール航空フィリピン航空中国国際航空タイ国際航空ベトナム航空などのラウンジ利用資格を持つユーザーも、プラザプレミアムラウンジ名古屋を使えます。

アメックスのポイントは、シンガポール航空 クリスフライヤータイ航空 ロイヤルオーキッドプラスのマイルに移行可能です(1,000ポイント→800マイル)。

Amazon、Yahoo!ショッピング、iTunes Store/App Store、ヨドバシカメラ、Uber Eats、JAL、一休.com、H.I.S.でポイント3倍となるボーナスポイント・プログラムもあります。

ANAマイル3%、その他多くの外資系航空マイル2.4%という高還元でマイルを貯められます。

アメックスがポイント3倍!メンバーシップ・リワード・プラスのボーナスポイントプログラム
アメックスのメンバーシップ・リワード・プラスに2018年9月からボーナスポイントプログラムが導入されました。アメックスのメ...

アメックスのメンバーシップ・リワードのポイントをシンガポール航空やタイ国際航空のマイルに交換し、ビジネスクラスに搭乗するというストラテジーも有効です。

アメックスのポイント 2025!メンバーシップ・リワードのおすすめ交換先を解説
アメックスには「メンバーシップ・リワード」というポイント制度があります。航空マイル、アメックスの限定イベントへの参加...

ドラゴンパス

主に中国向けの空港ラウンジ・レストラン等のサービスですが、プラザプレミアムラウンジ名古屋は、ドラゴンパスの対象ラウンジです。

中部国際空港はプライオリティ・パスでレストラン・温浴施設も利用可能

中部国際空港セントレアに駐機するJALとANAの飛行機

中部国際空港セントレアでは、プラザプレミアムラウンジ名古屋以外にも、空港ラウンジ、レストラン、温浴施設を利用でき、豊富なエクスペリエンスが可能です。

プライオリティパスはセントレアで利用可能!中部国際空港のラウンジとレストランが対象
付帯特典でプライオリティ・パス、ラウンジキーを利用できるクレジットカードがあります。主にプラチナカード以上が対象です...
ぼてぢゅう中部国際空港セントレア店をプライオリティパスで利用可能に!国内線・国際線・到着時も対象
付帯特典でプライオリティ・パス、ラウンジキーを利用できるクレジットカードがあります。主にプラチナカード以上が対象です...
中部国際空港セントレアの風呂「風の湯」はプライオリティパスで無料!温泉ではないが上質
中部国際空港セントレアでは、国内線・国際線の両方で、プライオリティパスがあれば、「風の湯」を無料利用可能。風呂の入浴...

国際線に搭乗する場合は、時間ギリギリだともったいないという感情すら芽生える程であり、時間に余裕がある場合は、フライト数時間前に行って、温浴や食事を楽しみたい充実度です。

店名区分利用可能
THE PIKE BREWINGレストラン国内線
国際線
大浴場・スパ施設「くつろぎ処温浴施設
SPA
レストラン
海膳空膳(UMIZEN SORAZEN)レストラン国際線のみ
プラザプレミアムラウンジ
(2023年6月20日~)
空港ラウンジ
セントレア グローバルラウンジ
KALラウンジ

まとめ

2023年5月27日、中部国際航空セントレアに「プラザ・プレミアム・ラウンジ名古屋」がオープンしました。

記念すべきプラザプレミアムラウンジの日本初進出の空港ラウンジです。羽田・成田・関空ではなく中部が初となり、プレミアムなサービスと日本のおもてなしを体験できます。

プラザ・プレミアム・ラウンジ名古屋プラザ・プレミアム・ラウンジ名古屋の窓際席 プラザ・プレミアム・ラウンジ名古屋のバーカウンター プラザ・プレミアム・ラウンジ名古屋の食事

中部国際空港ではプライオリティパスで使えるレストラン・温浴施設も充実しており、セントレアがますます魅力になっていますね!

ターミナル1内の国際線出発ホールに位置し、450平方メートルにわたるラウンジは、旅先に出発する前にリラックスしてくつろげる快適な環境です。

快適な座席、高速Wi-Fi、アジア料理・西洋料理、無料の日本酒・ビール・焼酎・ワイン・スピリッツ等のアルコール、フライト情報、喫煙室が用意されており、旅をより快適に過ごせます。

ラウンジの特徴

  • 位置:中部国際空港 第1ターミナル 国際線出発口18番ゲート横
  • 面積:450平方メートル
  • 席数:113席
  • 営業時間:7時~15時45分(年中無休)
  • 飲食:食事として楽しめるフード、アルコール・ソフトドリンク
  • Wi-Fi、充電ステーション
  • バー(料金が発生する場合あり)
  • フライト情報
  • ラウンジ・ベイ
  • 喫煙エリア
  • ベジタリアンオプション
  • 料金:2時間大人5,830円、2歳以上12歳以下4,070円(税込)

プラザプレミアムラウンジ名古屋をコスト0円で使う手法としては、プライオリティ・パスが有力です。

プライオリティパスはセントレア以外でも、日本各地の空港、海外で活躍します。

プライオリティパスで使える日本国内の空港ラウンジ一覧!2025年最新
プライオリティ・パスを保有していると、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港ラウンジ・レストラン等を利...

プライオリティパスが年5回無料利用でOKの方におすすめなのは、年会費が10,000円(税抜)とリーズナブルな楽天プレミアムカードです。

SPUにて楽天市場で3倍~17.5倍の還元になり、海外旅行傷害保険も充実しています。

プライオリティ・パスで世界中のラウンジを使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。

楽天プレミアムカードの全貌 2025!メリット・デメリット・比較まとめ
大人気クレカの楽天カードには上位カード「楽天プレミアムカード」があります。ゴールドカード相当のクレジットカードです。...
楽天プレミアムカードの入会キャンペーンまとめ!切り替えも!
楽天プレミアムカードは楽天カードよりも豪華な入会キャンペーンを開催しています。なんと3,000ポイントも多くなっており、お...

夫婦2名で使う場合は、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードもおすすめです。年会費は2万円(税抜)ですが、家族会員にもプライオリティ・パスが付帯するので、1人あたりのコストは1万円(税抜)で済みます。

コンシェルジュ、コース料理1名分無料、手荷物無料宅配、コート預かりなどプラチナカードの特典は一通り揃っており、家族会員込みだとコスパは随一のプラチナカードです。

【評判】三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの口コミ!メリット・デメリット・ポイントまとめ
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードというクレジットカードがあります。家族会員も無料のプライオ...

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードもお得な入会キャンペーンを開催しています。

公式サイト三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 公式キャンペーン

年200万円以上確実にカードショッピングする場合は、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード(以下アメックス)にもバリューがあります。

年間コスト20,000円(税抜)でプライオリティ・パスを保有でき、JALマイルが付与率1.125%で、コンシェルジュサービス、各種付帯特典も利用できます。

ビジネスという名前がついていますが、法人口座を引き落とし口座に設定できて、一部にビジネス向けのサービスがあるだけで、個人に対して与信されるので会社員でも申し込めます。

セゾンプラチナアメックス 2025!メリット・デメリット・審査基準を解説
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードというクレジットカードがあります(以下セゾンプラチナ・アメックス)。J...

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、お得な入会キャンペーンを開催しています。

公式サイトセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス 公式キャンペーン

より上質なサービスが充実しているのは、TRUST CLUB プラチナVisaカードです。

その他、数多くのプラチナカードブラックカードでプライオリティを利用できます。おすすめのカードについては、以下で徹底的に解説しています。

JCBゴールド ザ・プレミアにも、プライオリティ・パスが付帯します。

JCBのプライオリティ・パスは秀逸!たったの年会費10,000円+税で利用可能
「プライオリティ・パス」というクレジットカードの特典があります。プレステージ会員は、世界中の148ヶ国、600を超える都市...

JCBゴールドを保有して、2年連続でショッピングを100万円以上利用すると、インビテーションが届きます。

年会費は年100万円以上の利用でJCBゴールドと同じ10,000円(税抜)で維持できるにもかかわらず、充実した特典が付帯しており、圧巻のコストパフォーマンスを誇るゴールドカードです。

プライオリティ・パスの他、充実のベネフィットを享受できます。

また、JR京都駅ビル内にある「JCB Lounge 京都」を利用可能。ドリンク、ガイドブック・情報誌の閲覧、手荷物の一時預かり、無料Wi-Fiなどのサービスが受けられます。PC作業もOKです。

JCBラウンジ京都は休憩と荷物預かりが便利!観光に有意義な京都駅のラウンジ
JCBの上級カードは、JR京都駅ビル内にある「JCB Lounge 京都」を利用できます。ソフトドリンクサービス、手荷物預かりなどが...

JCBプレミアムステイプランという、JCB上級カード会員限定のホテル・旅館の優待も受けられます。

JCBプレミアムステイプランの最新ガイド2025!お得にホテル・旅館に泊まれる!
JCBの上級カード向けのトラベル特典として「JCBプレミアムステイプラン」というベネフィットがあります。日本全国の上質で人...

JCBゴールド ザ・プレミアは、ステータスとコスパの両面に優れた稀有なラグジュアリー・ゴールドカードです。

JCBゴールド ザ・プレミアのメリット・デメリット・価値まとめ
JCBゴールド ザ・プレミアというクレジットカードがあります。JCBが発行するゴールドカードのグレードアップ版です。形容する...

JCBゴールド ザ・プレミアを入手するためには、まずJCBゴールドに加入することが必要です。

JCBゴールドも保険が充実しており、安価なプラチナカードを凌駕することもある高水準です(海外旅行傷害保険)。JCBの「GOLD Basic Service」を利用できます。

空港ラウンジJCB GOLD Service Club Off、健康・介護・育児などに関する無料電話相談(24時間・年中無休)、充実の海外旅行保険、航空機遅延費用保険、空港手荷物無料宅配など特典も充実しています。

現在、JCBゴールドカードは、お得な新規入会キャンペーンを行っています。

公式サイトJCBゴールド 公式キャンペーン

-空港ラウンジ