付帯特典でプライオリティ・パス、ラウンジキーを利用できるクレジットカードがあります。
主にプラチナカード以上が対象ですが、一部ゴールドカードでも利用可能です。
空港ラウンジが主なベネフィットですが、一部空港ではレストランで割引を受けることも可能です。
日本国内でのレストラン無料特典は、成田ぼてぢゅう・関空ぼてぢゅうの他、2023年10月4日からは、中部国際空港 セントレアの一般エリア・第1ターミナル 4階 スカイタウン内の「ぼてぢゅう中部国際空港店」も対象になりました。
1946年に創業したお好み焼専門店の老舗「ぼてぢゅう」などの「BOTEJYU Group」が運営しているレストランです。
国内線・国際線の出発時・到着時のあらゆるシーンで利用可能なので、利便性が高いです。
中部国際空港セントレアでは、温浴施設、レストランもあるので、プライオリティパス対応施設が豊富なラインナップに昇華しました。
ぼてぢゅう中部国際空港店では、3,400円相当のセットメニューを無料で食べられます。「ぼてぢゅうセット(店内飲食)」「大阪道頓堀セット(店頭での持ち帰り)」の2種類です。
テイクアウトも可能なので、時間がない場合や、到着時に自宅に持ち帰りたい場合に便利となっています。
プライオリティ・パス、ラウンジ・キー、ダイナースクラブカードの特典について、注意点を網羅してわかりやすく徹底的に解説します。
目次
ぼてぢゅうグループの中部国際空港レストランを無料で使う方法
ぼてぢゅう中部国際空港店で、3,400円相当のセットメニューを無料で食べるためには、3つの手段があります。
それぞれ注意点があるのでサービスごとに掘り下げて解説します。
プライオリティ・パス
プライオリティ・パスの種別は3種類があります。
スタンダードはラウンジ利用料金が有料、スタンダード・プラスは10回まで無料、プレステージは使い放題となります。
会員種別 | 年会費 | 利用料金(※) | |
---|---|---|---|
会員 | 同伴者 | ||
スタンダード | 99ドル | 35ドル | 35ドル |
スタンダード・プラス | 299ドル | 10回無料 それ以降35ドル | 35ドル |
プレステージ | 469ドル | 無料 | 35ドル |
※クレジットカードの特典で加入する場合、カード会社が独自に2,000円、3,000円(税抜)といった料金を設定している例あり
日本のクレジットカードでは、スタンダード会員、プレステージ会員に無料入会という特典が多いです。

都度料金が発生するプライオリティ・パスの場合、3,400円が無料になりますが、35米ドルが発生します。
したがって、為替レートが97.15円より円安の場合、むしろ損してしまう点に注意が必要です。
また、アメックスカードの特典で申し込んだプライオリティパスの場合、空港レストラン(セントレアぼてぢゅうを含む)は無料の対象外となっています。
食べる気満々だと不測の事態に陥ってしまうので、アメリカン・エキスプレス日本支社が発行したプロパーカードのアメックス会員の方は注意しましょう。

三菱UFJニコス、エムアイカード、クレディセゾン(セゾン・アメックスなど)、楽天カードアメックス等の提携アメックスのプライオリティ・パスは、これまで通り問題なくレストランを利用可能です。
多くのプラチナカード、ブラックカード会員は、通常の年会費は469米ドルであるプレステージ会員になれます。一部はゴールドカードでもこの特典が付帯しています。
1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になり、何度でもセントレアぼてぢゅうが使い放題となります。
おすすめは年会費20,000円(税抜)のMUFGプラチナアメックスです。レストラン・空港ラウンジ等に年4回行くだけで、年会費の元を取れてしまいます!
成田をよく使う方にとっては、楽天プレミアムカードはバリューが高いクレジットカードです。
利用可能回数が年5回でOKの場合は、年会費10,000円(税抜)の楽天プレミアムカードが選択肢です。
ラウンジ・キー
日本発行カードのラウンジ・キーの注意点としては、都度料金・年3回無料・年6回無料と、バラバラである点です。
カード名 | 年会費(税抜) | 無料回数 |
---|---|---|
ミライノカード Travelers Gold | 10,000円 | 年6回無料 |
ミライノデビット PLATINUM | 10,000円 | 年3回無料 |
無料回数を超えている場合、35米ドル(2025/1/1時点の1ドル157.72円換算で5,520円)の料金が発生する点に注意が必要です。
ダイナースクラブカード
ダイナースクラブカード会員も、ぼてぢゅう中部国際空港セントレアで、3,400円相当のメニューを楽しめます。
ANAダイナースカード、JALダイナースカード等の提携カードも対象です。
ダイナースクラブカードは、海外での空港ラウンジ・国内国際線の高級ラウンジ・レストランを年10回利用できます。
一般的には海外旅行の頻度は年1~4回程度という方が多いでしょう。
年10回で十分という方の場合、ダイニング・トラベル・ライフスタイル特典が充実しているダイナースクラブカードもおすすめです。
お得な入会キャンペーンを開催しています。
国内線・国際線の出発・到着のすべてが対象
ぼてぢゅう中部国際空港店は、第1ターミナル 4階 スカイタウンにあります。
したがって、国内線・国際線の出発時・到着時の全シーンで利用可能です。
出発時 | 到着時 | |
---|---|---|
国内線 | ◯ | ◯ |
国際線 | ◯ | ◯ |
これはぼてぢゅう屋台 成田空港店と同じ方式で便利です。
なお、成田の道頓堀くり田は国際線の出発時、関空のぼてぢゅうは国内線の出発時・到着時に利用できます。
ぼてぢゅう中部国際空港店を利用するためには、セントレアからの出発便か到着便の搭乗券を提示する必要があります。予約確認書の提示のみではNG。
会員サイト・アプリやWalletアプリ等のデジタル搭乗券でもOKです。
無料の対象は3,400円相当のセットメニュー
関空ぼてぢゅうは好きな品をオーダーでき、合計金額から3,400円が割引される方式です。
他方、中部国際空港セントレアのぼてぢゅうでは、3,400円相当の専用セットメニューが用意されており、魅力的な2種類から選べます。
ぼてぢゅうセット(店内飲食)
選べるメイン1品(ミックスお好み焼き/ミックス月見焼きそば/ミックスモダン)、金賞からあげ ぼてから、大阪塩バターどら焼1個、ドリンクのセットです。
飲み物は、角ハイボール、レモンサワー、生ビール、コカコーラ、ジンジャーエール、100%オレンジジュース、アイスコーヒー、ウーロン茶から1つとなります。
大阪道頓堀セット(店頭での持ち帰り)
選べるメイン1品(ミックスお好み焼き/ミックス月見焼きそば/ミックスモダン)、大阪塩バターどら焼1箱、富士ミネラルウォーターのセットです。
以下は成田空港ぼてぢゅう屋台のセットであり、内容は微妙に異なっています。
場所・営業時間
ぼてぢゅう中部国際空港店は、セントレアの第1ターミナル 4階 スカイタウン(一般エリア)にあります。
したがって、国内線・国際線の出発時・到着時のあらゆるシーンで利用でき、利便性が高くなっています。ハイ・クオリティーと評価可能です。
おそらく迷うことはないと思いますが、念のために店舗情報を掲載します。
所在地 | 中部国際空港セントレア第1ターミナル 4階スカイタウン一般エリア (※フロアマップ) |
---|---|
営業時間 | 10:00~21:00(L.O.20:30) |
電話番号 | 0569-38-1627 |
支払い方法 | クレジットカード可能 |
細かいルール・注意点あり
関空のぼてぢゅうではゴニョゴニョする方が多くて問題となり、現在では厳格なルールが設けられています。
プライオリティパスもしくはラウンジキー機能付きクレジットカードを提示して、機械で読み取る必要があります。
プライオリティパスやラウンジ・キー搭載クレジットカード本体を忘れた場合、カード番号を伝えてもNGです。
同伴者が無料になるかはプライオリティ・パス、ラウンジ・キーの条件次第となっています。店舗側では判別できないので、ご自身で把握する必要があります。
同一人物が複数枚のプライオリティパスを持っていても、1回あたり割引額は3,400円となります。
名義人と使用者は一致している必要があるので、複数枚持っている方が自分のカードを同伴者に使わせることはできません。
まとめ
ぼてぢゅう中部国際空港店では、プライオリティパスの特典を使うと、3,400円相当のセットメニューを楽しめます。
ラウンジキー、ダイナースクラブカードのラウンジ特典でもOKです。
手荷物検査前のエリアにあるので、国内線・国際線の出発時に使えます。
所在地 | 中部国際空港セントレア第1ターミナル 4階スカイタウン一般エリア (※フロアマップ) |
---|---|
営業時間 | 10:00~21:00(L.O.20:30) |
電話番号 | 0569-38-1627 |
支払い方法 | クレジットカード可能 |
中部空港セントレアのぼてぢゅう中部国際空港店では、2種類の専用セットメニューから1つを選択可能。関空ぼてぢゅうとは異なり、好きな料理を注文できませんが、魅力的な内容となっています。
店内飲食・店頭の両方で、お好み焼き・月見焼きそば・モダン焼き、大阪塩バターどら焼、ドリンクを楽しめます。関西のシグネチャー料理を堪能可能!
セントレアではぼてぢゅう以外でも、上質な空港ラウンジ、温浴施設を利用できてスペシャルです。
プライオリティパスはセントレアで利用可能!中部国際空港のラウンジとレストランが対象
付帯特典でプライオリティ・パス、ラウンジキーを利用できるクレジットカードがあります。 主にプラチナカード以上が ...
プライオリティパスが年5回無料利用でOKの方におすすめなのは、年会費が10,000円(税抜)とリーズナブルな楽天プレミアムカードです。
SPUにて楽天市場で3倍~17.5倍の還元になり、海外旅行傷害保険も充実しています。
プライオリティ・パスで世界中のラウンジを使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。


夫婦2名で使う場合は、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードもおすすめです。年会費は2万円(税抜)ですが、家族会員にもプライオリティ・パスが付帯するので、1人あたりのコストは1万円(税抜)で済みます。
コンシェルジュ、コース料理1名分無料、手荷物無料宅配、コート預かりなどプラチナカードの特典は一通り揃っており、家族会員込みだとコスパは随一のプラチナカードです。
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードもお得な入会キャンペーンを開催しています。
年200万円以上確実にカードショッピングする場合は、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード(以下アメックス)にもバリューがあります。
年間コスト20,000円(税抜)でプライオリティ・パスを保有でき、JALマイルが付与率1.125%で、コンシェルジュサービス、各種付帯特典も利用できます。
ビジネスという名前がついていますが、法人口座を引き落とし口座に設定できて、一部にビジネス向けのサービスがあるだけで、個人に対して与信されるので会社員でも申し込めます。
より上質なサービスが充実しているのは、TRUST CLUB プラチナVisaカードです。
その他、数多くのプラチナカード、ブラックカードでプライオリティを利用できます。おすすめのカードについては、以下で徹底的に解説しています。
JCBはなんとゴールドカードにも、プライオリティ・パスが付帯します。

JCBゴールドを保有して、2年連続でショッピングを100万円以上利用すると、「JCB GOLD THE PREMIER」(JCBゴールド ザ・プレミア)のインビテーションが届きます。
年会費は年100万円以上の利用でJCBゴールドと同じ10,000円(税抜)で維持できるにもかかわらず、充実した特典が付帯しています。

プライオリティパスの他、JR京都駅ビル内にある「JCB Lounge 京都」を利用できます。ドリンク、ガイドブック・情報誌の閲覧、手荷物の一時預かり、無料Wi-Fiなどのサービスが受けられます。PC作業もOKです。

JCBプレミアムステイプランという、JCB上級カード会員限定のホテル・旅館の優待も受けられます。

JCBゴールド ザ・プレミアを入手するためには、まずJCBゴールドに加入することが必要です。
JCBゴールドも保険が充実しており、安価なプラチナカードを凌駕することもある高水準です(海外旅行傷害保険)。JCBの「GOLD Basic Service」を利用できます。
空港ラウンジ、JCB GOLD Service Club Off、健康・介護・育児などに関する無料電話相談(24時間・年中無休)、充実の海外旅行保険、航空機遅延費用保険、空港手荷物無料宅配など特典も充実しています。
現在、JCBゴールドカードは、お得な新規入会キャンペーンを行っています。
公式サイトJCBゴールド 公式キャンペーン
年会費は高いですが、ダイナースクラブカードでも3,400円まで無料でセントレアのぼてぢゅうを利用可能です。
ダイナースクラブカードの種類は多様です。その中でおすすめのダイナースについては以下で解説しています。
