付帯特典でプライオリティ・パス、ラウンジキーを利用できるクレジットカードがあります。
主にプラチナカード以上が対象ですが、一部ゴールドカードでも利用可能です。
空港ラウンジが主なベネフィットですが、一部空港ではレストランで割引を受けることも可能です。
日本国内でレストラン無料特典があるのは、関西国際空港の「ぼてぢゅう」のみとなっています。
お好み焼き・たこ焼き・焼きそば・明石焼き、ステーキ・串カツ、その他サイドメニューを3,400円まで無料で食べられちゃいます!
関空のぼてぢゅう、プライオリティ・パスとラウンジ・キー特典について、注意点を完全網羅してわかりやすく徹底的に解説します。
関空の「ぼてぢゅう」を無料で使う方法
関西国際空港にある「ぼてぢゅう」にて、3,400円無料で飲食するためには、2つの手段があります。
それぞれ注意点があるのでサービスごとに掘り下げて解説します。
プライオリティ・パス
プライオリティ・パスの種別は3種類があります。
スタンダードはラウンジ利用料金は有料、スタンダード・プラスは10回まで無料、プレステージは使い放題となります。
会員種別 | 年会費 | 利用料金(※) | |
---|---|---|---|
会員 | 同伴者 | ||
スタンダード | 99ドル | 32ドル | 32ドル |
スタンダード・プラス | 299ドル | 10回無料 それ以降32ドル |
32ドル |
プレステージ | 429ドル | 無料 | 32ドル |
※クレジットカードの特典で加入する場合、カード会社が独自に2,000円、3,000円(税抜)といった料金を設定している例あり
日本のクレジットカードでは、スタンダード会員、プレステージ会員に無料入会という特典が多いです。
都度料金が発生するプライオリティ・パスの場合、3,400円が無料になりますが、32米ドルが発生します。
したがって、為替レートが106.25円より円安の場合、むしろ損してしまう点に注意が必要です。
また、アメックスカードの特典で申し込んだプライオリティパスの場合、2019年8月1日から空港レストランでの無料特典(関空ぼてぢゅうを含む)が無料の対象外となります。
ぼてぢゅうで食べる気満々だと不測の事態に陥ってしまうので、アメリカン・エキスプレス日本支社が発行したプロパーカードのアメックス会員の方は注意しましょう。
三菱UFJニコス、エムアイカード、クレディセゾン(セゾン・アメックスなど)、楽天カードアメックス等の提携アメックスのプライオリティ・パスは、これまで通り問題なくぼてぢゅうを利用可能です。
多くのプラチナカード、ブラックカード会員は、通常の年会費は429米ドルであるプレステージ会員になれます。一部はゴールドカードでもこの特典が付帯しています。
1ドル108.59円(2019/12/7時点)換算だと年会費46,585円が無料になり、何度でも関空のぼてぢゅうが使い放題となります。
おすすめは年会費10,000円(税抜)の楽天プレミアムカードです。ぼてぢゅうに3回行くだけで、年会費の元を取れてしまいます!
関空をよく使う方にとっては、楽天プレミアムカードはバリューが高いクレジットカードです。
公式サイト楽天プレミアムカード 公式キャンペーン
ラウンジ・キー
現在はラウンジ・キーでも関空のぼてぢゅうで3,400円無料サービスを享受できます。
日本発行カードのラウンジ・キーの注意点としては、都度料金・年3回無料・年6回無料・使い放題と、バラバラである点です。
カード名 | 年会費(税抜) | 無料回数 |
---|---|---|
TRUST CLUB ワールドエリートカード | 130,000円 | 無制限で無料 |
ダイナースクラブ プレミアム コンパニオンカード | 無料(※) | 無制限で無料 |
Orico Card THE PLATINUM | 約18,519円 | 年6回無料 |
ジャックスカードプラチナ Mastercard | 20,000円 | 年6回無料 |
HARLEY|プラチナカード | 20,000円 | 年6回無料 |
ミライノカード Travelers Gold | 10,000円 | 年6回無料 |
ミライノデビット PLATINUM | 10,000円 | 年3回無料 |
TRUST CLUB ワールドカード | 12,000円 | 都度料金が発生 |
※本体のダイナースクラブ プレミアムカードは年会費13万円(税抜)
無料回数を超えている場合、27米ドル(2019/12/7時点の1ドル108.59円換算で2,932円)の料金が発生する点に注意が必要です。
国内線はOK、到着時はNG
関空の「ぼてぢゅう」は入国手続き前・搭乗手続きの非制限エリアにあり、国際線搭乗時だけではなく、国内線利用時にも使えます。
もちろんANAやJALなどレガシーキャリアだけではなく、ピーチ等のLCCでもOKです。
ぼてぢゅうを利用するためには、関空から出発便の搭乗券を提示する必要があります。予約確認書の提示のみではNG。
e チケット (ANAスキップサービス、JALタッチ&ゴーサービスも)の場合、インターネットの会員サイトにログインして、チェックイン画面を提示する必要があります。
ANA・JALから届く搭乗案内メール画面、ANAカード/JALカードの提示では不可能でした。
関西国際空港の「ぼてぢゅう」の場所
関空の「ぼてぢゅう」は、関西国際空港第1ターミナル3階にあります。
国内線出発ロビー(2階)のワンフロア上、国際線出発ロビー(4階)からは一つ下となります(3F レストラン・ショップフロアのマップ)。
中央のエスカレーターのすぐ南側なので、エスカレーターで降りたら迅速にたどり着きます。
おそらく迷うことはないと思いますが、念のためにアクセス・店舗情報を掲載します。
住所 | 〒549-0011 大阪府泉南郡田尻町泉州空港中1 関西国際空港内 旅客ターミナルビル 3F |
最寄り駅 | 関西国際空港駅から徒歩3分 |
電話番号 | 0724-56-6585 |
FAX | 0724-56-6584 |
関空の「ぼてぢゅう」の営業時間・混雑・待ち時間
営業時間は7時~22時(午前7時~午後10時)となっており、ラストオーダーは閉店30分前の21時半となっています。
朝早くから夜遅くまで利用可能です。ただし、深夜~早朝の時間帯は営業していません。
おやすみの日はなく年中無休とパワフルです。土曜・日曜はもちろん、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始などもフル稼働しています。
席は2人掛け、4人掛けが主力となっています。
なお、私は2回利用したことがあり、14時頃、15時頃という中途半端な時間帯でしたが、それでも2回とも数分~十数分の待ち時間がありました。
昼食・夕食の時間帯だと30分といった待ち時間が発生することがある点に留意が必要です。
関空の「ぼてぢゅう」のメニュー
ぼてぢゅうのメニューはお好み焼き、たこ焼き、あかし玉子焼、大阪デラックス月見焼きそばなど関西名物の粉物が揃っています。
また、牛ハラミ鉄板焼き、ガーリックシュリンプ、串カツ、焼き鳥、唐揚げ、鉄板餃子、カニクリームコロッケ、水茄子、サラダなどサイドメニューも充実しています。
食後にKALラウンジ、ANAラウンジ、サクララウンジ等に行く場合は、そちらでは炭水化物が充実しているので、ぼてぢゅうでは糖質抜きにするのも選択肢となります。
ぼてぢゅうのお好み焼は、小麦粉に山芋を加えだしで溶いたオリジナルの生地に、タップリの新鮮なキャベツや、厳選されたお好みの具材(肉、魚介類)を入れています。
鉄板で焼き上げて、オリジナルのトマトソース、特製ソース、白いマヨネーズで味付けています。
現在では定番になっている「お好み焼×マヨネーズ」の組み合わせは、ぼてぢゅうが発祥の大阪食文化であり、相性が抜群に良好なコラボ。その他、関西名物が数多くあります。
ラウンジをはしごする場合は、タンパク質、サラダのメニュー中心がいいですね!
メニューの一例は下表のとおりです。
プレミアムミックス月見焼 | 創業以来こだわり続ける伝統のお好み焼。表面はパリッと中はふっくら。山芋をたっぷり使い、こだわりの具材がゴロゴロ |
あかし玉子焼 | 玉子、だし、浮粉、小麦粉とたこを使って、ふんわりと焼き上げた風味豊かな玉子焼。特製のだし汁をつけて |
ぼっかけ煮込み | 兵庫県神戸長田名物。国産牛を使用し、すじコン・こんにゃくがたっぷり |
十和田バラ焼き | 牛のバラ肉とたっぷりのタマネギをしょうゆベースの甘辛いタレで味付け、鉄板で焼き上げ |
究極の豚玉 | 十勝ポークのロースとバラを独特のカットで1枚に切り落とし、特製の生地にのせ焼き上げた豚玉の集大成 |
すじコンと青ねぎたっぷりのねぎ焼モダン | 国産牛のすじコンと関西青ねぎをたっぷり使用して、香ばしく飴色に輝く秘伝のソースであっさりと仕上げ |
北海道ポークの豚焼そば | 創業以来、継承してきた3種類の秘伝のソースと「特製麺の製麺製法」・「調理技術」を駆使。秘伝の「ソース」と「こだわりの麺」は、絶妙な相性。 |
デザート類 | 利休抹茶アイスクリーム、わらび餅、牛乳アイスなど |
大阪ドリンク | 大阪名物ミックスフルーツジュース、冷やしあめ |
アルコール | ビール、ノンアルコールビール、ハイボール、梅酒、サワー、焼酎、日本酒など |
ソフトドリンク | コーヒー、カフェオレ、アイスティー、烏龍茶、各種ジュースなど |
ラウンジをはしごする場合などで、極力ぼてぢゅうで食べる量を減らしたい場合は、国産牛リブロースのステーキ(3,480円)がおすすめです。
少々自己負担がありますが、これくらいなら許容範囲でしょう。塩昆布が国産牛の旨味を最大限に引出し、国産牛本来の旨味を堪能できますよ!
お腹が空いている場合、思う存分3,400円をフルに使って、好きなメニューを楽しんでしまいましょう!
どて煮、ぼてぢゅうコンビネーションサラダは栄養素をしっかり摂取できました。
あかし玉子焼は、ふんわりと焼き上げられてタコが入っており、だし汁もマイウー(*´ω`*)
特選牛ハラミ鉄板焼きは肉汁の旨味が秀逸であり、食べ応え満点でおすすめです。
串カツはさすがの美味しさであり、ハイ・クオリティでした。
この回は食べたい料理を一通り注文したら、1,000円ほどオーバーしてしまいました・・・。
別の日は、国産牛カットステーキ、とん平焼き、ねぎたこ焼き、ガーリックシュリンプを食べました(*´ω`*)
レシートには割引料金も記載されて、残りの差額料金だけを支払えばOKです。
フードだけではなく、アルコールを含むドリンクも3,400円無料に含まれます。
細かいルール・注意点あり
関空の「ぼてぢゅう」が開始してからはゴニョゴニョする方が多くて問題となり、現在では厳格なルールが設けられています。
プライオリティパスもしくはラウンジキー機能付きクレジットカードを提示して、機械で読み取る必要があります。
プライオリティパスやラウンジ・キー搭載クレジットカード本体を忘れた場合、カード番号を伝えてもNGです。
利用額が3,400円(税込)未満だった場合でもお釣りは出ず、超えた場合は差額を支払えばOKです。クレジットカードや電子マネー決済も可能です。
プライオリティパス会員でない方が同席する場合、同伴者としてカウントされて、1人3,400円までの利用が可能です。
同伴者が無料になるかはプライオリティ・パス、ラウンジ・キーの条件次第となっています。ぼてぢゅう側では判別できないので、ご自身で把握する必要があります。
同席する場合は、同伴者としてのカウントを拒否することはできません。例えば、1人はプライオリティパス利用、もう1人はソフトドリンクのみはNGです。
ただし、同伴者が6歳未満の場合、プライオリティパス or ラウンジキーの飲食分をシェアすることが可能です。
同伴者の年齢が分かる証明書と搭乗券を提示する必要があるので、パスポート・健康保険証などを忘れないようにしましょう。
同一人物が複数枚のプライオリティパスを持っていても、1回あたり割引額は3,400円となります。
名義人と使用者は一致している必要があるので、複数枚持っている方が自分のカードを同伴者に使わせることはできません。
店内飲食に限るため、持ち帰りでの利用はミッション・インポッシブルです。
ぼてぢゅう屋台では割引
関西国際空港2Fのセキュリティチェック前のダイニングコート「町家小路」にある「ぼてぢゅう屋台」では、10%割引を受けられます。
こちらは無料特典ではなくあくまでディスカウントとなりますが、時間がない場合などに便利です。
大阪焼そば、モダン焼、オムそばなどのご当地メニューをリーズナブルな価格で楽しめます。
注文してからその場で調理するライブ感、シズル感などのパフォーマンス性も楽しめます。
割引を受けるために必要なオファーコードは、プライオリティ・パスのWebかアプリでQRコードを表示して、店頭で見せる方式で利用できます。
関空の「ぼてぢゅう」まとめ
関空の「ぼてぢゅう」では、プライオリティパス、ラウンジキーの特典を使うと、3,400円まで無料で飲食できます。
国際線だけではなく、国内線もOKです。ただし、出発時のみであり、到着時はNGです。
関西国際空港第1ターミナル3階にあり、営業時間は7時~22時(午前7時~午後10時)で、ラストオーダーは閉店30分前の21時半。休業日はなく年中無休です。
メニューは幅広い関西名物料理が揃っており、ステーキや牛ハラミ鉄板焼き、鉄板すき焼き、ガーリックシュリンプ、サラダ、水茄子一本漬けなどもあります。
1人あたり3,400円を使えてかなりの量を食べられるので、豪華絢爛な食事を堪能できます。
最も高いメニューは国産牛リブロースのステーキ(3,480円)であり、これ一発という選択肢もあります。
プライオリティパス・ラウンジキーが使えるカードの中で、万人におすすめなのは、年会費が10,000円(税抜)とリーズナブルな楽天プレミアムカードです。
SPUで楽天市場で5%以上の還元になり、海外旅行傷害保険も充実しています。
プライオリティ・パスで世界中のラウンジが無料で使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
楽天プレミアムカードは10,000ポイント以上が得られる入会キャンペーンを行なっています。1年分の年会費(税抜)となるお得なキャンペーンです。
公式サイト楽天プレミアムカード 公式キャンペーン
夫婦2名で使う場合は、MUFGカード・プラチナ・アメックスもおすすめです。年会費は2万円(税抜)ですが、家族会員にもプライオリティ・パスが付帯するので、1人あたりのコストは1万円(税抜)で済みます。
コンシェルジュ、コース料理1名分無料、手荷物無料宅配、コート預かりなどプラチナカードの特典は一通り揃っており、家族会員込みだとコスパは随一のプラチナカードです。
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードもお得な入会キャンペーンを開催しています。
年200万円以上確実にカードショッピングする場合は、セゾン・プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下アメックス)にもバリューがあります。
年会費が10,000円(税抜)でプライオリティ・パスを保有でき、JALマイルが付与率1.125%で、コンシェルジュサービス、各種付帯特典も利用できます。
ビジネスという名前がついていますが、法人口座を引き落とし口座に設定できて、一部にビジネス向けのサービスがあるるだけであり、個人に対して与信されるので会社員でも申し込めます。
セゾンプラチナ・アメックスは当サイト経由ですと1万円分の永久不滅ポイントが得られます。
その他、数多くのプラチナカード、ブラックカードでプライオリティを利用できます。おすすめのカードについては、以下で徹底的に解説しています。
JCBはなんとゴールドカードにも、プライオリティ・パスが付帯します。
JCBゴールドを保有して、2年連続でショッピングを100万円以上利用すると、「JCB GOLD THE PREMIER」(JCBゴールド ザ・プレミア)のインビテーションが届きます。
年会費は年100万円以上の利用でJCBゴールドと同じ10,000円(税抜)で維持できるにもかかわらず、充実した特典が付帯しており、圧巻のコストパフォーマンスを誇るゴールドカードです。
レストランの合計代金やコース料金が30%引きになる優待サービス「ダイニング30」(サーティー)も利用可能です。詳細は以下にまとめています。
また、JR京都駅ビル内にある「JCB Lounge 京都」を利用できます。ドリンク、ガイドブック・情報誌の閲覧、手荷物の一時預かり、無料Wi-Fiなどのサービスが受けられます。PC作業もOKです。
JCBプレミアムステイプランという、JCB上級カード会員限定のホテル・旅館の優待も受けられます。
JCBゴールド ザ・プレミアは、ステータスとコスパの両面に優れた稀有なラグジュアリー・ゴールドカードです。
JCBゴールド ザ・プレミアを入手するためには、まずJCBゴールドに加入することが必要です。
JCBゴールドも保険が充実しており、安価なプラチナカードを凌駕することもある高水準です(海外旅行傷害保険)。JCBの「GOLD Basic Service」を利用できます。
空港ラウンジ、健康・介護・育児などに関する無料電話相談(24時間・年中無休)、充実の海外旅行保険、航空機遅延費用保険、空港手荷物無料宅配、JCBゴールド グルメ優待など特典も充実しています。
現在、JCBゴールドカードは2020年3月31日(火)の入会まで、期間限定でお得な新規入会キャンペーンを行っています。
公式サイトJCBゴールド 公式キャンペーン