JALタッチ&ゴーサービスとは、保安検査場の端末にJALカード、搭乗用2次元バーコード、おサイフケータイをかざすことで、セキュリティレーンを通過できるサービスです。
日本航空の国内線では、有人カウンターや自動チェックイン機で手続きする必要がないので、無駄な時間なしに最速で搭乗手続きが完了します。
忙しい現代人にピッタリのサービスであり、まさにタイム・イズ・マネーというイメージで時短・ショートカットが可能です。
JALカード navi、JAL CLUB EST、JALカードがあれば、シンプルかつスムーズで高い利便性を誇っています。
予約から搭乗までのJAL タッチ&ゴーサービスのやり方、iPhone、できない理由と対策、機種変更などについて、注意点を網羅してわかりやすく徹底的に解説します。
目次
JALタッチアンドゴーサービスのやり方
事前の準備
まずはJAL国内線の航空券を予約・購入し、座席指定を完了させましょう。
その後、予約詳細画面からタッチ&ゴーサービスが利用可能か確認できます。
予約詳細画面の搭乗方法部分に「タッチ&ゴー」と記載されている場合、タッチ&ゴーサービスが利用可能です。
搭乗方法が「チェックイン機」になっていたら、予約詳細画面の搭乗方法部分にある「チェックイン機」の文字をタッチすると、タッチ&ゴーサービス利用条件を満たすために必要な手順を確認できます。
そして、保安検査場に行く前に搭乗に必要なものを準備しましょう。
- JALカード(JALカードnavi・JAL CLUB EST含む)
- JAL Global WALLET
- JMB ICカード
- おサイフケータイ(JALタッチ&ゴー設定済み)
- Wallet(Passbook)
- QuiCナビ
- 印刷した2次元バーコード(eチケットお客さま控)※確認番号
- カウンターなどで発行した2次元バーコード(eチケットお客さま控)
なお、JALマイレージバンク(JMB)会員で、当日シニア割引、スカイメイト、障がい者割引、介護帰省割引、離島割引を利用する場合、「お客さま情報登録」をすると、次回から出発空港での証明書提示が不要となります。
国内線メールサービスが便利
搭乗日の2日前から順次「ご搭乗方法ご案内メール」が1区間ずつ配信されます。
当日空港での搭乗方法や持つものを事前にチェックできるので、出発当日も安心して搭乗できます。搭乗予定便の運航状況もアナウンスがあってユーザーフレンドリーです。
空港では原則として保安検査場へ直行
出発時刻の20分前までに保安検査場に行き、セキュリティレーンを通過しましょう。
ICカードまたはJALタッチ&ゴーサービス設定済みのおサイフケータイ、2次元バーコードを保安検査場の端末機にタッチして「ご搭乗案内」を受け取る流れとなります。
「ご搭乗案内」には搭乗便名/座席番号/搭乗口が記載されているので、ポケット等に入れておけばスムーズに飛行機に乗り込んで着席できて安全・安心です。
預ける手荷物がある場合
飛行機に預ける手荷物がある場合、保安検査場を進む前に、手荷物カウンターや自動預け入れ機に預ける必要があります(機内持ち込み手荷物のルール)。
領収書が必要な場合
JAL Webサイト、自動チェックイン・発券機で、領収書の発行が可能です。
自動チェックイン・発券機で領収書を発行する場合は、発行後に保安検査場へと進みましょう。
搭乗口で改札機を通過
出発時刻の10分前までに、保安検査場ならびに搭乗口で、保安検査場でかざしてものと同じのをかざしましょう。
乗り継ぎ便の場合でも原則としてJALタッチ&ゴーサービスを利用できます。乗り継ぎ空港では、そのまま搭乗口へ行けばOKです。
JALタッチアンドゴーサービスとiPhone
AppleのスマートフォンであるiPhoneの場合、WalletアプリのPassbookにJALの搭乗券を登録し、1カ所にまとめて管理できます。
なお、Walletアプリに搭乗券を追加する際には、Safari以外のブラウザだとなぜか追加できないエラーがでるケースがあるので、普段はChrome等を使っていたとしてもSafariで手続きするのがおすすめです。
JALタッチアンドゴーをできない理由と対策
使えるはずなのになぜかJALタッチ&ゴーを使えない事例で多いのは、iPhoneの仕様によるものです。
Apple Pay設定・登録済みのiPhone・Apple Watchの場合、国内線QuiCナビおよび予約確認(詳細)画面で表示される2次元バーコードでは搭乗できません。
Walletに登録した2次元バーコードなら問題なく搭乗できます。また、JALカードやJMBカードのICカードなら、カードをかざすだけなので安全・安心です。
コードシェア便、国際線はJALタッチ&ゴーの対象外です。
また、対象のJAL国内線でも、以下の場合はタッチ&ゴーサービスを利用できません。
対象外
- 予約記録に7才以下の子供が含まれ、かつ、乗り継ぎ旅程の予約記録が別々の場合
- 沖縄諸島発の一部の経由便(※)で乗り継ぎ旅程の予約記録が別々の場合
- 乗り継ぎ便に、同一日・同一空港の予約を複数お持ちの場合
※JTA久米島発便 東京(羽田)行き【季節運航便】(沖縄(那覇)経由)
JALタッチアンドゴーとスマホ機種変更
Androidの「おサイフケータイ向けタッチ&ゴーサービス」でJALタッチ&ゴーを使う場合、機種変更した後は手続きが必要です。
新しい端末でスマートフォンページ からお得意様番号、パスワードを登録すればOKです。
ただし、以下のケースでは「登録解除」を行い、スマートフォンページからお得意様番号とパスワードの登録が必要です。
- 譲り受けた端末で、以前利用された方の会員情報が残っている場合
- 機種変更の際に、旧端末で使用していたSIMカード(NFC付き)を新端末でも利用
同行者・家族分も利用可能
本人、同行者のどっちもJALタッチ&ゴーサービスを利用可能です。
事前にそれぞれのJMBお得意様番号を登録し、サービスに必要なICカードや2次元バーコード等を用意すればOKです。
保安検査場や搭乗口では、一人ずつ端末機にかざす必要があります。
まとめ
JAL タッチ&ゴーサービスは、国内線の空港でチェックインをせずに保安検査場へ直行できる便利なサービスです。
対応ICカードやスマートフォンをかざすことで、保安検査場や搭乗口を通過できます。
同行者がいる場合も利用できますし、乗り継ぎ便も原則としてOKです。
預け入れ手荷物がある場合は事前にカウンターや機械で預け入れましょう。
スマホだと色々と操作が必要なので、最も簡便なのはJALカードやJMB ICカードです。
JALカード navi、JAL CLUB EST、JALカードがあれば、シンプルかつスムーズで高い利便性を誇っています。
学生なら年会費無料の「JALカード navi」も発行可能。学生なら文句なしでおすすめです。航空系クレジットカードの中でダントツのハイスペックです。

JALカードは年会費無料カードではなく、保有コストが発生しますが、「損して得取れ」の典型例であり、コスト以上に卓越したベネフィットを享受できます。
ショッピングマイル・プレミアムに加入すれば1%JALマイル還元、JALカード特約店なら2%還元となります。JAL旅行積立でもショッピングマイルを獲得できます。
ランクはJAL 普通カード、JAL CLUB-Aカード、JAL CLUB-Aゴールドカード、JALカード プラチナの4段階となっており、上位カードになると充実のベネフィットを享受できます。
CLUB-Aカード以上はJGCカードとしても使えます。5万FLY ON ポイントを獲得するJGC修行の開始前には発行しておきましょう。
アドオンマイルというJAL航空券が高還元になる仕組みもあり、JALアメックス CLUB-Aゴールドカードなら3%、JAカード プラチナなら4%還元となります。
また、フライトボーナスマイルもあり、搭乗ごとに普通カードは+10%、CLUB-Aカード以上は+25%のボーナスマイルを得られます。
おすすめのJALカード
- JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード:メインカードとしてJALカードを活用する場合で年100万円以上使う方
- JALカード プラチナ:JALの搭乗頻度が多い方、定期的にJGCプレミア獲得のJGP修行を行う方
- JAL普通カード:フライトの頻度が多くない方
- JAL CLUB-Aカード:プラチナカードよりコストを抑えたい方、低コストでJGCカードを維持したい方
- JALアメックス CLUB-Aゴールドカード:JAL航空券3%・手荷物無料宅配に魅力を感じる方
私もJALカードをフル活用しており、旅行や出張の移動をお得で快適なものにすることが可能になっています。

JALカードはお得な入会キャンペーンが魅力的です。

JALカードはJCSI顧客満足度調査 クレジットカード部門で、「ロイヤルティ」「推奨意向」「知覚品質」で第1位を獲得したことがあるなど、客観的に高く評価されています。
キラリと光るエクセレントな特典が豊潤であり、人生がもっと楽しくなるクレジットカードです。
JALカードは大量のマイルを得られる入会キャンペーンも魅力的です。