セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード(以下アメックス)には、SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)という特典があります。
セゾンマイルクラブは最大1.125%でJALマイルを貯められるサービスで、マイラーに人気を博しています(1%のJALマイル+0.125%JALマイル相当の永久不滅ポイント)。
しかし、2024年7月更新・登録分からは、セゾンプラチナアメックス、大和証券セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード等で、年会費が5,500円(税込)に値上げされます。
なお、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス、セゾンゴールド・アメックス等は既に改悪されました。
セゾンプラチナアメックスの改悪内容、代わりの候補について解説します。
目次
改悪内容
2024年7月更新・登録分からは、以下カードでセゾンマイルクラブの年会費が、無料→年5,500円(税込)に値上げされます。
- セゾンプラチナ・アメックス
- 大和証券セゾンプラチナ・アメックス
- へきしんセゾンプラチナ・アメックス
ただし、年1500万円カードショッピングして、15万マイルを得ると、これまで通り年会費無料で維持できます。
しかしながら、年1500万円は多額の経費などを支払っている企業経営者・個人事業主でないと厳しい数字でしょう。
セゾンプラチナアメックスでJALマイルを獲得していた方にとっては手痛い打撃となります。青天の霹靂、吃驚仰天、驚天動地、驚愕動転ですね。
その他にも特典はありますが、コスパは低下しました。
主なメリット
- プライオリティパスのプレステージ会員が無料
- コンシェルジュサービス(おすすめの使い方)
- JALマイルが貯まりやすい(セゾンマイルクラブ加入でマイル付与率1.125%)
- 手荷物空港宅配サービス(往復)
- セゾンプレミアムレストランby招待日和
- セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュ
- 優待コレクションのentrée(オントレ)
- ホテルがお得なTablet Plus
- セゾンアメックスキャッシュバック
- ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパンの年会費が初年度無料
- 一休.comダイヤモンドの体験
- パルコ・ロフトの割引
- 充実の付帯保険
今後は他のクレジットカードも選択肢となります。
セゾンマイルクラブ改悪後も、他社クレジットカードを活用すれば、まだまだお得なキャッシュレス決済は多数あります。
改悪後も得するための代替候補についてまとめます。
他のJALマイル高還元カード
実はセゾンプラチナアメックスよりJALマイルが高還元となるクレジットカードもあります。
約40のマイルが1.25%還元のマリオットボンヴォイアメックスプレミアム
アメックスとマリオットインターナショナルが提携して発行しているクレジットカードです。
本会員の年会費は45,000円(税抜)、家族カードの年会費は1名無料です。
カード利用100円毎に3ポイントが貯まり、6万ポイントを一度にマイルに交換すると25,000マイルに移行できるので、マイル還元率が1.25%。マイル移行手数料も不要です。
ユナイテッド航空のマイレージプラスは交換レートが優遇されており、6万ポイント→3万マイルに移行できます。UA MileagePlusへの交換は1.5%です。

マリオットアメックスのポイントは、約40社の提携航空会社のマイルへ移行できます。
ANA、JAL、ユナイテッド航空、ハワイアン航空、エミレーツ航空、カタール航空、エティハド航空、シンガポール航空、アラスカ航空など多種多様。
アメリカン航空、デルタ航空、大韓航空、アビアンカ航空への交換は1%ですが、大多数のエアラインは1.25%で移行できます。
複数のマイルを貯めており、JAL以外の航空会社にも乗る方ですと、特におすすめです。
JALマイルにも移行できるので、JALマイル還元率が1.25%と最高水準です。

しかもポイントをお得なレートでマイルに移行できるキャンペーンを定期的に開催しており、1.5%以上のマイル還元率に昇華させることが可能。
航空会社名 | 増量 | 期間 |
---|---|---|
日本航空 JALマイル | +10% | 2020年3月2日~5月10日 |
ブリティッシュ・エアウェイズ Avios | +25% | 2022年4月 |
+35% | 2019年10月28日~12月2日 | |
+30% | 2019年3月1日~3月31日 | |
ユナイテッド航空 MileagePlus | +30% | 2023年10月 2022年9月 2021年9月 2019年10月9日~11月30日 |
アメリカン航空 AAdvantage | +25% | 2021年6月 2019年9月頃~10月30日 |
エアカナダ Aeroplan | +35% | 2019年6月20日~6月26日 |
一例として+30%の時に移行すると、なんとマリオットアメックスのマイル還元率がユナイテッド航空なら1.95%、その他でも基本1.625%に昇華します。
航空会社 | +30%の場合の移行レート | マイル還元率 |
---|---|---|
ユナイテッド航空 | 60,000ポイント→39,000マイル | 1.95% |
その他エアライン | 60,000ポイント→33,750マイル | 1.625% |
マリオットボンヴォイアメックスプレミアムはマイル以外にも魅力的なベネフィットが満載です。
世界中のマリオット、リッツ・カールトン、シェラトン・ウェスティン・ラグジュアリーコレクション等で魅力的な特典を享受できます。
年会費が高いものの、コストを圧倒的に上回るお得なメリットが満載です。
主な特典
- Marriott Bonvoy ゴールドエリートが自動付与
- Marriott Bonvoy プラチナエリートを獲得可能(年400万円以上のカードショッピング)
- 宿泊実績が年15泊プレゼント
- 世界中で利用可能な5万ポイントの無料宿泊特典が毎年1回プレゼント(年150万円以上のカードショッピング&継続で)
- 無料宿泊特典に手持ちのポイントを加えて65,000ポイントのホテルまで宿泊可能(5万ポイント+α)
- ザ・リッツ・カールトンとセントレジス2連泊以上の宿泊で100ドル相当のプロパティクレジット(1米ドル115円だと11,500円)
- 海外旅行の手荷物無料宅配サービスは羽田空港も対象(羽田・成田・中部・関空)
なんといっても素晴らしいのは、通常は年50泊必要なプラチナエリート資格をカードショッピングで獲得・維持できる点です。

ポイントをよいレートで、ホテル宿泊や数多くの航空会社のマイルに交換でき、旅行・出張に役立ちます(マリオットボンヴォイのポイントの価値)。
付帯保険も充実しています!
主なプロテクションの最高補償額
- スマホ修理保険:年3万円
- 海外旅行傷害保険:最高1億円
- 国内旅行傷害保険:5000万円
- ショッピング保険:年最高500万円
- キャンセル・プロテクション:年最高10万円
- リターン・プロテクション:1商品最高3万円
- オンライン・プロテクション
毎年、世界中のMarriott Bonvoy参加ホテルで利用可能な「無料宿泊特典」を得られて、これだけで年会費を上回る金額を得することが可能です。
三連休、ゴールデンウィーク、年末年始などの繁忙期で、ホテル代が高い時に利用すると大きな価値があります。
過去の無料宿泊の実績
- 伊豆マリオットホテル修善寺:40,692円(税・サ込。以下同様)
- ウェスティン都ホテル京都:60,929円
- ルメリディアン台北:39,571円
- HOTEL THE MITSUI KYOTO ラグジュアリーコレクション:133,798円(現在は対象外)
- メズム東京、オートグラフ コレクション:53,555円
- JWマリオット奈良:54,331円
- W大阪:70,963円
- ニューヨーク・マリオット・マーキス:トップオフ利用+1万ポイントで101,515円
ザ・リッツ・カールトン、ウェスティン、シェラトン、マリオット、ルネッサンス、ラグジュアリーコレクションなど、秀逸なホテルが日本国内はもちろん世界中に揃っています。

プロパーのアメックス・プラチナを持っている方の中では、マリオットアメックスも保有して無料宿泊特典を満喫している方もいます。
マリオットアメックスプレミアムは、至高の煌きがあるアメックス・プラチナのホルダーも魅力を感じるカードなのです。
もちろんマリオットアメックスプレミアムには、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、無料ポーター、空港クローク、海外での日本語電話サポート(オーバーシーズ・アシスト)などの特典もあります。
クレジットカードの専門家である岩田昭男さんも高く評価しており、おすすめのアメックスの筆頭にマリオットボンヴォイアメックスプレミアムを挙げています。

お得にホテルに宿泊できて家計が頑健化します。トラベルを豊かに彩ることができます。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのアメックス、マイル・航空系カードとして挙げていらっしゃいました。
マリオットアメックスはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。

私はプライベートで4名のアメックス社員の方とお会いしたことがあります。そのうち2名がマリオットボンヴォイアメックスプレミアムを持っていました(1名はアメプラ)。
マリオットボンヴォイアメックスプレミアムはアメックス社員の方が自社カードの中でもとりわけ高く評価しており、自腹で保有している程の魅力があります(アメックス社員に人気のクレジットカード)。
また、特筆に値するのは、ライバルのクレジットカード会社の社員も持っている方が多い点です。
マリオットボンヴォイアメックスプレミアムはキラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っています。
マリオットボンヴォイアメックスは、お得な入会キャンペーンを開催しています。

ポイントはお得に航空マイルへ交換できますし、高級ホテルへの無料宿泊にも使えます。コスパが最強のアメックスであるマリオットアメックスへお得に入会できる特典です。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- リボ払い
- ショッピング保険
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 航空便遅延費用補償
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
45,000円 | 1枚無料 | 約1週間 |
基本還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
3.0% | 1.25% | マリオットボンヴォイのポイント |
- 世界中で利用可能な無料宿泊特典(5万ポイント迄)が毎年1回プレゼント(年150万円以上の利用)
- 無条件でMarriott Bonvoyのゴールドエリート会員(通常は年25泊必要)
- 年400万円の利用でプラチナエリート
- 年15泊の宿泊実績
- 対象ホテルでポイント2倍
※SPGアメックスは新規募集が終了し、2022年2月24日からはMarriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード、プレミアカードになりました。
JALカード
よほど年間ショッピング額が大きくない場合、謹製のJALカードも選択肢となります。
日本航空のフライト頻度が多い方は、日常生活でのJALカードの活用がおすすめです。
お得なベネフィットが満載のクレジットカードで、効率的にJALマイルを貯められます。
JALカードnavi、JAL CLUB EST、JALカードがあれば、旅行・出張をお得で快適なものにすることが可能です。
学生なら年会費無料の「JALカード navi」も発行可能。学生なら文句なしでおすすめです。航空系クレジットカードの中でダントツのハイスペックです。

JALカードは年会費無料カードではなく、保有コストが発生しますが、「損して得取れ」の典型例であり、コスト以上に卓越したベネフィットを享受できます。
ショッピングマイル・プレミアムに加入すれば1%JALマイル還元、JALカード特約店なら2%還元となります。JAL旅行積立でもショッピングマイルを獲得できます。
ランクはJAL 普通カード、JAL CLUB-Aカード、JAL CLUB-Aゴールドカード、JALカード プラチナの4段階となっており、上位カードになると充実のベネフィットを享受できます。
CLUB-Aカード以上はJGCカードとしても使えます。5万FLY ON ポイントを獲得するJGC修行の開始前には発行しておきましょう。
アドオンマイルというJAL航空券が高還元になる仕組みもあり、JALアメックス CLUB-Aゴールドカードなら3%、JAカード プラチナなら4%還元となります。
また、フライトボーナスマイルもあり、搭乗ごとに普通カードは+10%、CLUB-Aカード以上は+25%のボーナスマイルを得られます。
おすすめのJALカード
- JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード:メインカードとしてJALカードを活用する場合で年100万円以上使う方
- JALカード プラチナ:JALの搭乗頻度が多い方、定期的にJGCプレミア獲得のJGP修行を行う方
- JAL普通カード:フライトの頻度が多くない方
- JAL CLUB-Aカード:プラチナカードよりコストを抑えたい方、低コストでJGCカードを維持したい方
- JALアメックス CLUB-Aゴールドカード:JAL航空券3%・手荷物無料宅配に魅力を感じる方
私もJALカードをフル活用しており、旅行や出張の移動をお得で快適なものにすることが可能になっています。

JALカードはお得な入会キャンペーンが魅力的です。

JALカードはJCSI顧客満足度調査 クレジットカード部門で、「ロイヤルティ」「推奨意向」「知覚品質」で第1位を獲得したことがあるなど、客観的に高く評価されています。
キラリと光るエクセレントな特典が豊潤であり、人生がもっと楽しくなるクレジットカードです。
JALカードは大量のマイルを得られる入会キャンペーンも魅力的です。
公式サイトJALカード 公式キャンペーン
JQ CARD エポスゴールドは最大1.5%
JQ CARD エポスにはハイクオリティのゴールドカード「JQ CARD エポスゴールド」があります。
エポスゴールドカードとJQカードの魅力を融合させたクレジットカードです。年会費無料で利用できます。
エポスゴールドカードと同様に年100万円ちょうど利用した際には、ボーナスポイントと合わせて1.5%還元となります。
JQ CARD エポスゴールド保有で得られるJRキューポは、JQ CARD セゾンを保有していると永久不滅ポイントに交換できます。
したがって、JRキューポ→永久不滅ポイント→レートUPキャンペーン期間中にJALマイルと交換すると、1対0.6レートでJALマイルに移行できます。
つまり年100万円ぴったり利用した際のJALマイル還元率が0.9%となります。100万円超の利用分は0.3%です。
また、選べるポイント3倍のショップに登録した場合、そのお店はいつでも0.9%JALマイル還元となります。
「JR西日本」を選択すると、SMART ICOCAもポイント3倍にすることが可能です(※モバイルICOCA・Apple PayのICOCAは対象外)。
年100万円ぴったりポイント3倍のお店(3つまで選択可能)だけで使った場合、なんと1.5%JALマイル還元です。
その他、JQ CARD エポスゴールドの詳細については、以下で精緻に分析しています。

デメリットは改悪リスクがある点です。JRキューポの交換システム、エポスゴールドの年間ボーナスなどに改悪リスクがあります。
また、JQ CARD セゾンとの2枚持ちが必要である点もデメリットです。
JQ CARD エポスゴールドは、JQ CARDエポスを作成して年50万円以上利用したら、インビテーションが届く可能性があります。
なお、通常のエポスカードを持っている方は、JQ CARDエポスに切り替えることが可能です。
JQ CARDエポスの入会キャンペーンはたったの2,000円相当ですが、通常のエポスカードは紹介制度で2,500円以上となります。
したがって、まずはエポスカードを作成して、そこからJQ CARDエポスに切り替えることをおすすめします。
エポスポイントとJRキューポは相互交換できるので、エポスカードのポイントはJQ CARDエポスに引き継がせることが可能です。
エポスカードはネット限定でお得な入会キャンペーンを開催しています。「おしごと」の下にある「ご紹介番号」に「25040169909」をご入力いただくと、更に紹介特典で500ポイントが上乗せされます。
公式サイトエポスカード 公式キャンペーン
実際にエポスカードを活用したところ、お得な優待特典を多数受けられて役立ちました。

エポスプラチナカードは最大1.75%
丸井が発行しているエポスカードにはプラチナカードが存在します。
自己申込の場合は年会費30,000円(税込)です。ただし、一度でも年100万円以上利用したら、それ以降は2万円(税込)となります。
エポスゴールドカードを保有してインビテーションが届いた場合、年会費20,000円(税込)となります。
年収等の審査基準は厳しくなく、エポスゴールドカードを保有したうえで年100万円以上の決済を続ければインビテーションが届くと言われています。
ちなみにエポスゴールドカードは自分でも申し込めますが、エポスカードをメインカードとして使っていくと、エポスゴールドカードへのインビテーションが届きます。
インビテーションが届いた場合は、エポスゴールドカードの年会費は永年無料です。なんと無料でゴールドカードを保有できます。
特典も充実しており、ゴールドカードとしてはもちろん、あらゆるクレカを含めてもコストパフォーマンスが高いカードです。
年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。
エポスプラチナカードは年間100万円以上利用すると、年会費と同額の2万円分のボーナスポイントがもらえます(年間利用金額に応じたボーナスポイント詳細)。
エポスプラチナカードのポイントは2対1(50%)の交換レートでJALマイルに手数料無料で交換できます。
つまり、年100万円ぴったりと利用した場合はポイント還元率が2.5%(マイル還元率1.25%)となります。
年100万円ぴったりとポイント3倍のお店(3つまで選択可能)だけで使った場合、3.5%ポイント還元になるので、なんと1.75%JALマイル還元です。
エポスプラチナカードはポイントの有効期限が既保有分も含めて無期限になるのも利点。お得な有効期限が無期限のクレジットカードの筆頭です。
特典も充実しています。プラチナカードによくある特典は付帯しており、豊富なベネフィットを利用できます。
- プラチナグルメクーポン(レストラン2名利用で1名分が無料)
- プライオリティ・パス
- 最高1億円の充実の旅行保険(国内外)
- VPCC(VISAプラチナコンシェルジュセンター)※エポスプラチナカードのコンシェルジュのレビュー
- Visaプラチナダイニング
- Visaプラチナトラベル(海外パッケージ旅行等が優待価格)
- 一休.comのダイヤモンド会員の体験(限定優待・プライベートセール)
- Visaプラチナゴルフ(国内外の名門コースの割引・優待)
無料でプライオリティパスのプレステージ会員になれるので、世界中のVIPラウンジを利用できます。


他の航空マイルを貯める
JAL以外の航空会社、他のアライアンスも視野に入る場合は、ANAマイルやデルタ航空スカイマイル、ユナイテッド航空MileagePlusも選択肢となります。
ANAマイルを貯める
日本航空の宿命のライバルであるANAマイルも、JALマイル同様に世界有数の素晴らしいマイレージ・プログラムです。
また、ANAマイルはユナイテッド航空のマイレージプラスの代替としても最有力候補です。

ANAはユナイテッド航空と同じ航空連合「スターアライアンス」に所属しているので、ANAマイルでもUA並びにスターアライアンス加盟エアラインの特典航空券を利用できます。

「トクたびマイル」という片道3,000マイルからフライトできる仕組みもあり、特に直前予約では上手く使うとJALマイルよりお得です。
日本人にとっては搭乗機会が豊富ですし、日々の生活(いわゆる陸)でもお得に貯められます。
ANAマイルが高還元のカードでは、ドンドンとANAマイルを貯められます。
クレジットカード名 | 年間コスト(税抜) | マイル還元率 |
---|---|---|
JQ CARD エポスゴールド | 無料 | 最大1.75% |
ヤマダLABI ANAマイレージクラブカードセゾン (ヤマダ電機を利用する方の場合) | 年1回利用で無料 | ヤマダ電機で 高還元 |
ソラチカカード | 2,750円 (※) | 最大1.54% |
ANA VISA Suicaカード | 2,751円 (※) | 1.0% |
ANA東急カード | 2,751円 (※) | 1.0% |
ANA VISA/マスター一般カード | 3,025円 (※) | 1.0% |
ソラチカゴールドカード | 9,546円 | 最大1.5625% |
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカード | 10,500円 | 1.00% |
アメックスグリーン | 18,000円 | 最大3% |
アメックスゴールドプリファード | 36,000円 | 最大3% |
マリオットアメックスプレミアム | 45,000円 | 1.25% |
ANA JCBカード プレミアム | 70,000円 | 最大1.375% |
アメックスプラチナ | 150,000円 | 最大3% |
※3年に1回マイル移行した場合の1年あたりコスト
ANAアメックス・ゴールドは、ANA航空券のマイル付与率が3%、年会費をペイできるアメックスオファー、ANA SKY コイン獲得プログラム、スマホ保険が魅力です(ANAアメックスゴールドの入会キャンペーン)。
ユナイテッド航空マイレージプラスを貯める
UAのマイルは、世界最大の航空連合であるスターアライアンスの特典航空券に使えて、日本国内ではANA便に乗れるので使い勝手が良好です。
クレジットカードでは基本1.5%のマイル還元率もあるので、ザクザクと獲得できます。

リーズナブルな一般カードの中では、「MileagePlusセゾンカード」が最有力候補となります。
年会費は1,500円(税抜)と安く、追加で5,000円(税抜)のマイルアップメンバーズを利用するとマイルが高還元になるのがメリットです。
合計年会費が6,500円(税抜)で、一般加盟店でのマイル付与率が1.5%と高還元となります。
年間30,000マイル(約300万円の利用)を超えると0.5%になってしまいますが、多くの方は問題ないでしょう。
コスモ石油では還元率が2%に上がります。アメックスブランドの場合はアメリカン・エキスプレス・コネクト、セゾンアメックスキャッシュバックを利用できます。
また、多種多様な店舗での優待特典、会員限定チケットなどセゾンカードの共通特典を利用できます。

ユナイテッド航空、セゾンカードのベネフィットが融合したハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「マイル・航空系カード」としてMileagePlusセゾンカードを挙げられていました。

低いコストで高いマイル還元率を誇っており、活用するとトラベルを豊かに彩ることが可能になります。
実はMileagePlusセゾンカードは、クレディセゾンの社員の保有率が高いクレジットカードです。社員が殺到するようなカードはお得です。

デルタ航空スカイマイルを貯める
日本の国内線には弱いですが、スカイチームでもOKという方の場合、デルタ航空スカイマイルが選択肢。国内線はマイルでスカイマークを利用可能です。

アメックスとデルタ航空の提携カードであるデルタアメックスは、デルタ航空の上級会員資格を取得・維持できるのが魅力的です。
稀有な航空会社の上級会員資格を得られるクレジットカードの一角であり、オンリー・ワン、スペシャル・ワンのベネフィットを擁しています。
カード名 | 上級会員資格 | 条件 |
---|---|---|
デルタアメックス | シルバーメダリオン エリート | 初年度:無条件 2年目以降:前年100万円の利用 |
デルタアメックスゴールド | ゴールドメダリオン エリートプラス | 初年度:無条件 2年目以降:前年150万円の利用 |
とりわけ魅力的なのは、ゴールドメダリオンの資格を得られるデルタアメックスゴールドです。ステータスマッチにも活用できます。
デルタスカイクラブ・スカイチームのラウンジ、1米ドルあたり8マイル、満席時の座席確保、優先搭乗、優先手荷物取扱い、優先チェックイン、無料受託手荷物の追加など、数々の特典を利用できます。
日本国内で発行されているデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドは、初年度は無条件でゴールドメダリオンを得られて、2年目以降も年150万円以上のカードショッピングでOKです。
幾多の航空系カードの中でもエッジが効いており、デルタ航空・スカイチームをよく利用する方にとっては最強のアメックスです。
メダリオン会員資格は、本人会員のみの特典です。家族会員には付与されません。
スカイチーム加盟航空会社の国際線搭乗時に、デルタスカイクラブ以外のスカイチームのラウンジを、なんと搭乗クラスに関わらず利用できます。
一例として台湾の桃園国際空港では、チャイナ・エアラインのビジネスクラスラウンジを使えます!
健康的な野菜、点心などの台湾料理、ソウルフードのヌードルを堪能しました。
総合的にデルタアメックスゴールドは、スカイチームを利用する方ならエッジが効いているハイクオリティー・カードです。
現在はお得な入会キャンペーンが開催されています。キャンペーンだけで特典航空券に必要なマイルをゲットでき、バリューのあるお得なキャンペーンです。
デルタ航空のスカイマイルに会員登録していない場合、まず会員登録することになります。

プライオリティパスの代わり
セゾンプラチナアメックスを解約して、他のマイル高還元カードに切り替える場合でも、プライオリティパスは継続利用したいところです。
以下、特におすすめの主要カードについて解説します。
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
夫婦でフライトする機会が多い方、家族もプライオリティ・パスを使う必要がある方は、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードが選択肢です。
年会費が22,000円(税込)とプラチナカードとしては安価で、家族会員の年会費は1名無料、2人目より1名につき3,300円(税込)とリーズナブルです。
プラチナカードのステータスに加えて、多種多様なサービスを受けられます。
主なメリット
- 家族会員も無料のプライオリティパス
- プラチナ・コンシェルジュサービス(電話・メール・LINEで依頼可能)
- プラチナ・ホテルセレクション from Concierge
- アップグレードサービス from Concierge
- プラチナ・グルメセレクション(コース料理1名分無料)
- 手荷物空港宅配サービス(1個税込500円)、コート預かりサービス
- スーペリア・エキスペリエンス(優待サービス)
- 充実の付帯保険
本会員に加えて家族会員のプライオリティパスのプレステージ会員が無料なので、これだけで年会費は元がとれてしまいます。
プライオリティパスがもらえるカードで最も低コストなのは楽天プレミアムカードです。しかし、こちらは家族会員が対象外です。
夫婦でプライオリティパスを使うならば、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、楽天プレミアムカードと同じ年会費で持てます(どちらも年22,000円/税込)。
空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
コート預かりサービスは、冬に暖かい国・地域に海外旅行・出張する場合にとても便利で、私は愛用しています。
楽天プレミアムカードとセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスにはコート預かりサービス無料特典がありません。

手荷物空港宅配サービスは家族会員も対象。手荷物宅配は1回あたり2,000円程度の費用がかかることが多いです。
往復2名分の荷物を宅配すると、1回の海外旅行につき約8,000円分は得します。とてもコスパが良好です。

夫婦でプライオリティ・パスを利用でき、無料で世界中のラウンジが使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカード、年会費を取り戻せるプラチナカードです。
公式サイト三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 公式キャンペーン
TRUST CLUB プラチナ Visaカード
TRUST CLUB プラチナ Visaカードというプラチナカードがあります。旧・シティ プラチナカードです。
三井住友トラストHDがシティから買収した三井住友トラストクラブ(旧・シティカードジャパン)が発行しています。
本会員の年会費は35,000円(税抜)で、家族会員は無料です。旧・シティ プラチナカードの場合、年会費が半額となる優遇条件が設定されており、例外的に現在も引き継がれています。
年会費半額が適用されている場合は、17,500円(税抜)とリーズナブルな年会費でVISAプラチナカードを使えます。
世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスを無料で発行できます。
その他のベネフィットも充実しているのがメリットです。
TRUST CLUB プラチナ Visaカードは、100円あたり4ポイントが貯まります(ポイントの有効期限は無期限)。
1ポイントの価値は0.25円~0.414円なので還元率は最大1.656%です。次年度年会費に充当する場合が最高還元となり、少額のポイントでも交換できるAmazonギフト券だと1.00%です。
更に年間の利用金額に応じて、次年度年会費の引き落とし月の翌月にボーナスポイントが付与されます。
年間利用額 | ボーナス ポイント | Amazonギフト券交換時 還元率 | 年会費充当時 還元率 | ||
---|---|---|---|---|---|
ボーナス | 合計 | ボーナス | 合計 | ||
50万円 | 2,500pt | 0.17% | 1.17% | 0.20% | 1.86% |
100万円 | 6,000pt | 0.20% | 1.20% | 0.24% | 1.90% |
150万円 | 10,000pt | 0.20% | 1.22% | 0.27% | 1.93% |
ポイントを年会費に使う場合で年150万円ぴったり使った際は、還元率が約1.93%と高還元に昇華します。
お得な有効期限が無期限のクレジットカード、キャッシュバックのクレジットカードと評価できます。
「TRUST CLUB ダイニングセレクション」というコース料理1名分無料サービスがあります。ダイニングサービスに定評があるダイナースのエグゼクティブ・ダイニングと同一の内容です。
2名以上のコース料理代金が無料になる「グループ特別プラン」がある店舗が存在しており、店舗数が競合他社よりも格段に多く、地方でもお店が豊富な点にエッジ・優位性があります。
6名以上もしくは8名以上で利用すると、2名分のコース料金が無料になります。中には3名が無料になる店舗もあります。
一例として、ブルガリ イル リストランテ(BVLGARI Il Ristorante)は、ディナーでは2名利用で1名無料、4名以上の利用で2名無料、6名以上の利用で3名無料となります。
海外旅行・出張の際には、手荷物宅配サービス(出国時・到着時)、コートお預かりサービス(出国時)の3つから、2つまで無料で利用できます。
往復で手荷物を無料宅配することも可能ですし、出発時の手荷物無料宅配&コート預かりを選択することもできます。
帰国時の手荷物無料宅配は、混雑している時間帯だとカウンターが長蛇の列になっていることもありますので、寒い時期で暖かい国に行く場合は、コート預かりサービスも便利です。
東京駅直結の百貨店「大丸東京店」の11階にあるメンバーズサロン「D’s ラウンジトーキョー」を利用できます。
銀座や日本橋が一望できるラウンジで、フリードリンクなどのサービスを受けられます。休憩がはかどります。
ショッピング中の休憩はもちろん、次のアポイントまでの時間調整にも適しています。
高級野菜ジュースやプレミアムビールの試飲などのイベントが開催されることもあります。
本来は大丸松坂屋お得意様ゴールドカード(外商カード)、多額のお買い物をした大丸・松坂屋のクレジットカード保有者向けのサービスです。東京駅近辺によく行く方にとっては至高のメリットが有る特典です!
D’s ラウンジトーキョーについては、以下にまとめています。

全国のコナミスポーツクラブを法人会員料金で利用できます。月会費に法人会員料金が適用されます。また、月5回まで都度利用料金が500円OFFとなります。
コンシェルジュはVPCC(VISAプラチナ・コンシェルジュ・センター)を24時間年中無休で利用できます。
メールでの依頼・メールでの回答受け取りが可能で便利です。

最高1億円の旅行傷害保険(傷害疾病治療費用500万円・賠償責任5000万円)、最高500万円のショッピング保険、最高20万円のキャンセル保険が付帯しており、付帯保険も充実しています。
その他、諸々のトラベル・エンターテイメント特典、VISAプラチナカード共通特典を利用可能です。
旅行傷害保険が利用付帯である点がデメリットでが、それを補って余りある利点があり、年会費を超える価値がある万人向けの正統派プラチナカードです。

TRUST CLUB プラチナ Visaカードは、ポイントをクレジットカードの年会費に充当することが可能です。9万3000ポイントで翌年の年会費が無料になります。
9万3000ポイントを得るためには2,325,000円を利用すればOKです。年間150万円以上の利用で獲得できる1万ポイントのボーナスを考慮すると2,075,000円でOKです。
したがって、TRUST CLUB プラチナ Visaカードは一定金額以上を利用すれば、2年目以降は年会費無料でプラチナカードのサービスを享受できます。
高い年会費をカバーできて、実質的に安いと評価することが可能になります。
アメックスプラチナ
海外旅行・出張の頻度が多い方は、アメリカン・エキスプレスのプラチナ・カードも選択肢です。
同伴者も1名無料で、アメックスプラチナの家族カードもラウンジ無料なので、夫婦で保有すれば子供2人まで0円で使えます。
プライオリティパスの他、羽田空港のパワーラウンジプレミアムを使える希少なクレジットカードです。
また、アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジ・コレクションで、アメックスのセンチュリオンラウンジなど世界中で空港ラウンジを利用可能です(例:香港のセンチュリオンラウンジ)。
さらに世界中のホテルで充実のベネフィットを享受でき、旅行・出張に役立ちます。
主なメリット
- ホテル・メンバーシップでホテルの上級会員資格が無条件で付与
- 年1回の無料宿泊特典「フリー・ステイ・ギフト」
- ファイン・ホテル・アンド・リゾートで世界中で優待特典
- メンバーシップ・リワードのポイントはヒルトンのポイントに交換可能
「ホテル・メンバーシップ」では、通常では1年の間に対象ホテルに数十泊するなどの条件を満たす必要があるホテルグループの上級会員の資格が得られます。
ホテル名 | 会員名 |
---|---|
マリオットボンヴォイ | Marriott Bonvoyのゴールドエリート |
カールソン レジドール ホテルズ | ラディソンリワード プレミアム |
ヒルトン・ワールドワイド | ヒルトン・オナーズのゴールド会員 |
プリンスホテルズ&リゾーツ | プリンスホテル プラチナ会員 |
とりわけメリットが大きいのは、会員プログラム「ヒルトン・オナーズ」のゴールド会員です。
客室のアップグレード、無料朝食、+80%のポイント、レイトチェックアウトなどのベネフィット受けられます。
世界一のホテルグループであるマリオットボンヴォイのゴールドエリート、国内最大手のプリンスホテルプラチナも大きなメリットです。

また、アメックスプラチナはカード更新時に「フリー・ステイ・ギフト」によって、国内の対象ホテルに1泊できる無料ペア宿泊券が郵送されてきます。
年1回は無料で国内ホテルでのステイを楽しめます。

さらにファイン・ホテル・アンド・リゾートによって、世界中の高級ホテルで上級会員のような特典を受けられます。
主なメリット
- 部屋のアップグレード ※当日の空室状況による
- アーリーチェックイン(12:00から)※当日の空室状況による
- レイト・チェックアウト(16:00まで)※予約時に確約
- 朝食サービス(2名分)
- 客室内のWi-Fi無料
ホテル・メンバーシップの上級会員資格の特典とも併用でき、高級ホテルを中心として、至れり尽くせりのベネフィットを享受できます。

トラベル関連の特典が優れており、ライフスタイルによっては最強のアメックスです。
アメックスのコンシェルジェの航空券手配については、クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんも高く評価しています。
国内はもちろん海外の人気観光地であるハワイでも豊富なベネフィットを利用可能です。

得られる特典に鑑みると年会費を上回る価値があります。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- リボ払い
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ショッピング保険
- 航空便遅延保険
年会費(税込) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
165,000円 | 4人無料 | 約1週間 |
基本還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.8~1.0% | メンバーシップ・リワード |
- 4つのホテルの上級会員資格
- フリーステイギフトで年1回無料宿泊
- ハワイも対象のコース料理1名分無料サービス
- 充実の付帯保険(スマホ・家電・ゴルフ・個人賠償責任保険・返品・旅行キャンセルまで補償)
- アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジ・コレクション
ダイナースクラブカードは海外空港ラウンジが年10回無料
ダイナースクラブカードは、海外での空港ラウンジを年10回利用できます。
一般的には海外旅行の頻度は年1~4回程度という方が多いでしょう。
年10回で十分という方の場合、ダイニング・トラベル・ライフスタイル特典が充実しているダイナースクラブカードもおすすめです。
お得な入会キャンペーンを開催しています。
ダイナースは人生がもっと楽しくなる特典が満載であり、新しい地平へ雄飛できる機会を手に入れられます。一度使ったらもう手放せません。
私は入会前と入会後では、生活の豊かさが圧倒的に変わりました。サービスを利用したり、イベントに参加することで、それまでになかった体験が可能になっています。
ダイナースクラブはブランド名のルーツでもある「ダイニング」に設立当初から注力しており、卓越したダイニングのサービス・イベントが満載です。
日本の食文化の発展に寄与すると共に、会員の声に応えてくれる充実したサービスが魅力的です。本物のこだわりを持ち、ステータスを語るクレジットカードです。
ダイニング関連ではレストラン・ウィークというイベントを定期的に開催しており、美食がはかどります。
ダイナース会員は先行予約が可能だったり、ドリンクサービス等を受けられます。最大のイベントはフランスレストランウィークです。

実際にガラディナーに参加したところ、大満足のクオリティで幸せに包まれました。

春には銀座での多様なジャンルの名店がお得に楽しめる銀座レストランウィークが開催されます。

夏には全国のイタリアンがお得になるダイナースクラブ イタリアンレストランウィークも開催されています。「VIPremio Dining」というダイナース会員限定のプランもあります。

私はダイナースクラブに入会してカードをフル活用することで、人生の質が著しく向上しました。


TRUST CLUB プラチナ マスターカードとほぼ同じ「ダイナースクラブ コンパニオンカード」をサブカードとして無料で保有できます。
ダイナースクラブに加えてプラチナMastercardの特典を利用でき、二刀流で便利に支払えます。
コンパニオンカードでのApple Pay決済なら、Apple PayのSuicaへのチャージが1%還元となります(ダイナースクラブカードのApple Pay詳細)。
ダイナースクラブカードは幾多の特典があるハイ・クオリティーカードです(ダイナースクラブカードの種類)。特に大きいメリットは以下のとおりです。
- ダイナースグローバルマイレージで1%のANAマイル付与率(ダイナースクラブのポイント詳細)
- 年会費3千円のTRUST CLUB プラチナ マスターカードとほぼ同一のダイナースクラブ コンパニオンカードが無料
- 高級レストランにて2名以上のコース料理利用で1名分無料(エグゼクティブ・ダイニング)
- ポイントの有効期間が無期限(マイルも無期限で貯められる)
- 年10回まで世界1,000ヵ所以上の空港ラウンジが利用可能(日本国内では成田のKALラウンジもOK)
- 充実の付帯保険(旅行傷害保険、ショッピング・リカバリー)
- 豊富なダイニング・サービス(おもてなしプラン、料亭プラン、ダイナースクラブのお取り寄せ等)
- 手荷物無料宅配サービス
- デュカス優待、ハワイでの優待、便利なダイナースクラブ スマホアプリ、ダイナースクラブ チケットサービス
- 海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)
- 痒いところに手の届く充実の会員サポート「ダイナースクラブコールセンター」、ゴルフ優待、コナミスポーツクラブ優待
- ダイナースクラブ限定イベント(ダイニング、馬主体験、醍醐寺の観桜会、若手女子プロとのダイナースクラブ カップなど)
豊富なベネフィットに鑑みると、年会費を超える価値があると評価できます。

コース料理1名分無料サービスの利用可能店舗数は競合サービスと比較すると多く、ダイニングに強みがあるダイナースらしくなっています。
- ダイナース プレミアム エグゼクティブダイニング:約380店舗
- ダイナースのエグゼクティブダイニング:約280店舗
- 招待日和系のサービス(ゴールドダイニング、2 for 1 ダイニング、Taste of Premium等):約250店舗
- ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン:約200店舗
- JCBのグルメ・ベネフィット:約130店舗
- 三井住友カード プラチナのプラチナグルメクーポン:約100店舗
ダイナースクラブカードの具体的なスペック、審査の基準については以下で徹底解説しています。

ダイナースクラブはまさに「人生を彩るクラブ」であり、ダイナースクラブカードは本物のこだわりを語るステータスカードです(おすすめのダイナース一覧)。
年会費無料のクレジットカードが満ち溢れている中で、年会費は高いですけれども、生活に満足をもたらすステータスカードです。
保有して活用していくと、お得な特典で生活を豊かに彩ることができます。人生が眩い程に煌めきます。
公式サイトダイナースクラブカード 公式キャンペーン