東京ディズニーリゾートのディズニーランド、ディズニーシーで、2018年11月5日(月)から電子マネーが使えるようになりました。
これまでクレジットカード、デビットカード、国際ブランド搭載型プリペイドカードには対応しており、現在はSuica・PASMO・manaca・ICOCA等の交通系電子マネー、iD、QUICPayも利用可能です。
iD、QUICPay、Suicaを登録したApple Pay、Google Payも利用可能であり、モバイル決済サービスによって便利にスマホ1つで支払いを済ませられます。
スマホでのQRコード決済・Payは使えません。
お釣りの小銭ができるだけ減るように計算するという手間から解放されます。また、お会計でポイント、マイル、キャッシュバックなどを受けられて地味に得します。
ディズニーランド、ディズニーシーのクレジットカード、電子マネー対応について解説します。
目次
東京ディズニーリゾートの電子マネーへの対応
ディズニーランド、ディズニーシーで新しく利用可能になる電子マネーは、QUICPay、QUICPay+、iD、Suica、Kitaca、PASMO、manaca、TOICA、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCAです。
後払い方式(ポストペイ型)電子マネーのiD、QUICPayに対応を開始しました。
Apple PayのQUICPay、Google PayのQUICPayも利用可能であり、モバイル決済サービスで便利にスマホ1つで支払いを済ませることも可能です。
また、日本全国で利用者が多い交通系電子マネーにも対応しているのがスペシャルです。
具体的には、Suica、PASMO、ICOCA、SMART ICOCA、TOICA、manaca、Kitaca、SUGOCA、nimoca、はやかけんです。
もちろん、モバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuicaも同様です。
プリペイド型でポイント二重取りが可能なことで有名な電子マネーは、ことごとく排除されています。楽天Edy、nanaco、WAON、JMB WAON、Vマネー等は利用できません。
Suicaは事前チャージ型の電子マネーで、残高があるか確認して不足したらチャージという面倒な手順が必要ですが、Suicaオートチャージも可能となっており、便利な電子マネーです。
また、iDとQUICPay(Apple PayとGoogle Pay)にも対応しているので、事前のチャージが面倒という方にとっても使いやすくなっています。
ディズニーランド・ディズニーシーのショップ、レストランなど幅広い施設で電子マネー決済が可能になってグレートです。
- ディズニーランド:ショップ、レストラン
- ディズニーシー:ショップ、レストラン
- ボン・ヴォヤージュ
- ディズニーホテル:すべてのショップ、チックタック・ダイナー、ロッツォ・ガーデンカフェ、ビビディ・バビディ・ブティック、マジックメモリーフォト
対象外(利用不可)
- ペニーアーケード
- ウエスタンランド・シューティングギャラリー
- フォートレス・エクスプロレーション
- スーベニアメダル
- カプセルトイ
- バルーンベンダー
- 身につけグッズや光るグッズなどを販売している一部の商品ワゴン
- 一部のフードワゴン(ポップコーンワゴン、東京ディズニーシーのアイスクリームワゴンではご利用いただけます)
- 一部のペットボトル飲料販売機
- コインロッカー
- 切手、ギフトカード、フードバウチャー(食事券)などの購入
これまではお土産の購入やレストランではクレジットカード、デビットカードによる支払いは可能でしたが、電子マネーは使えなかったので、クレカを持たない方にとっては不便でした。
しかし、歴史的な2018年11月5日からはこのデメリットがなくなり、縦横無尽に東京ディズニーリゾートで電子マネー決済が可能になります。
電子マネー・プリペイドカードと、それ以外のカード(クレジットカード、デビットカード)を併用した支払いはできません。また、切手、スーベニアメダルは購入できません。
現金払いだと1円も得しませんし、小銭が出るのが煩わしいです。また、釣り銭が出ないように財布の中の小銭を探索するという手間が発生して、レジが大混雑で不快指数の上昇という局面が多々あるのがデメリットです。
こうしたマイナスポイントを緩和させる素晴らしい措置でファンタスティックです。学生でも交通系ICカードは持っている方が多いので、キャッシュレス化の裾野が広がります。
今後もディズニーランド、ディズニーシーと同様の動きが、全国各地のレジャー施設で広がっていくのを期待します。
日本ではまだまだクレジットカードの利用率が低いです。もっと利用頻度を上げると経済効果が発生するので、より一層の普及を期待します。
おすすめの組み合わせ
ディズニーランド、ディズニーシーでは多種多様なクレジットカード、電子マネーの利用が可能です。どれがいいのか迷ってしまいますね。
そこで以下では初心者の方向けにおすすめの決済方法をレコメンドします。
ビューカード+Suica
ビューカードの中で年会費が緩い条件で無料になる稀有なクレジットカード「ビックカメラSuicaカード」は、Suicaチャージで1.5%還元となります。
年会費は年1回の利用で無料になります。この利用にはSuicaチャージも含まれるので、年会費無料で維持するのは至極容易です。
ビックカメラSuicaカードは一般加盟店でクレジット決済した場合も1%と高還元です。
しかも、SuicaチャージならVIEWプラスが適用されて1.5%還元となるので、対応店舗ではSuica払いした方がお得です。
SuicaはJR東日本グループの電子マネーなので、ビューカードによるSuicaチャージの還元率は、改悪リスクが小さいのもメリットです。
ビックカメラSuicaカードは年会費が年1回の利用で無料、基本還元率1%、Suicaチャージ・JR東日本の定期券やきっぷ等の購入は1.5%還元と魅力的なクレジットカードです。
Suica、モバイルSuicaへのチャージは、年1回の利用(Suicaチャージを含む)で年会費が無料となり、還元率が1.5%と高還元のビックカメラSuicaカードがおすすめです。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。
クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
活用すると家計改善に大活躍してくれるクレジットカードであり、大量のポイントが得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
その他のビューカードでは、アトレ等のJRE CARD優待店・ルミネで3.5%還元のJRE CARD、ボーナスポイントのビューカード スタンダードも魅力的です。
楽天カードかヤフーカード+ANA JCBプリペイドカード
こちらは改悪リスクがあるところですけれども、ANA JCB プリペイドカードの活用も魅力的です。
年会費無料でネット通販がお得な楽天カード、ヤフーカードなら、1%のポイントと0.5%のANAマイルかキャッシュバックを享受できます。
- 楽天カードかヤフーカード(JCB)→ANA JCB プリペイドカードにチャージ(1%還元)
- ANA JCB プリペイドカードをディズニーランド、ディズニーシーで利用(0.5%のマイルかCB)
楽天カードはSPUによって楽天市場でポイント3倍~17.5倍、ヤフーカードはYahoo!ショッピングとLOHACOで3%還元です。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のポイントを得られたのが嬉しかったです。
いずれも年会費が無条件で無料となっており、コスト0円で利用可能なので、両方を作るのも万人におすすめできます。数千円の大量のポイントがもらえるお得な口座開設キャンペーンも魅力的です。
ANA To Me CARD PASMO JCB
マイラーの方なら、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード+PASMOという使い方もおすすめです。
ANA(全日空)と三井住友カード、東急カードが提携して発行しているANAカードです。
年会費を特定の支払い方法の活用で下げることができるのが特徴です。年会費は本人会員751円(税抜)、家族会員475円(税抜)で維持できます。
学生限定ANAカードや、18歳~29歳の社会人限定の「ANA JCBカード ZERO」を除くと、年会費751円(税抜)はANAカードの中で年会費最安値です!
マイ・ペイすリボは初回はリボ払いの手数料がないので、毎月のリボ払いの金額を、カード利用限度額の全額に設定しておけば、全く手数料はかかりません。クレカの通常の1回払と同じように使えます。
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードにはPASMO機能があり、定期券を搭載させることも可能です。
PASMOオートチャージでの基本マイル付与率は、5マイルコースの場合は0.5%、10マイルコースの場合は1.0%。マイ・ペイすリボを活用すると1.3%となります。
PASMOチャージ・定期券購入で最大1.3%のレートでマイルに移行できるのがメリット。これは他のANAカードにはない特典です。
ANAカード特約店では更にマイルが獲得でき、ANAマイルがザクザクと貯まるANAカードです。iD機能、空港内店舗「ANA FESTA」や機内販売の10%OFFも地味にお得です。
東急グループの共通ポイント「TOKYU POINT」の機能もあります。三井住友カードの「ココイコ!」を利用できます。これで東急百貨店が更にお得になります。
セキュリティの側面では、三井住友カードが発行・管理しているので安心・安全です。
VISAインターナショナルから、セキュリティが高い会社に対する表彰があり、アジア・パシフィック地域では、三井住友カードだけが表彰されたことがあります。
セキュリティの部分では国際ブランドの運営元のVISAからも高い評価を受けています。
その他、カードの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)は、メトロポイント→ANAマイルを1対0.9(90%)のレートでマイルに移行できるのが絶大なメリットです。陸で最大級にANAマイルを獲得できます。
世代を超えて愛される傑出した航空系カード、マイルが貯まるクレジットカードであり、順風満帆・視界良好で新しい世界へ雄飛する機会を手に入れられます。
幾多のANAカードの中でも突出したベネフィットであり、フライトに八面六臂の活躍を見せてくれます。
ソラチカカードはANA・JCB・東京メトロが渾身の力を込めたクレジットカードで、陸でのマイル獲得の真髄を極める究極のエレガンスがあり、魂を揺さぶる程の最高潮に達したエネルギーがあります。
陸でも空でもドンドンとANAマイルを貯められて、本気一本槍で新たな地平へ雄飛できます。ソラチカカードがある暮らしは、沸々と喜びが湧き上がってくる世界。
税込2,200円(初年度無料)の年会費が発生しますけれども、毎年1,000マイルの継続ボーナスが付与されます。
1マイル2円と考えると年会費はほぼトントンとなります。それで90%のメトロポイント→ANAマイル交換など、卓越したベネフィットを享受できます。
PASMOオートチャージでもANAマイルを獲得可能。ANAマイルの使い道は多様であり、旅行・出張に役立ちます。
アメックスやダイナース等の高級カードと同様にソラチカカード会員限定のイベントも開催されており、人生がもっと楽しくなるクレジットカードです。
もちろんANA機体工場見学会、ANAビジネス/ファーストクラス機内食試食&見学、国内線プレミアムクラスお弁当&ANA機体工場見学会、シークレットコンサート、宝塚貸切公演、横浜F・マリノス特別席での観戦など、ANAカード会員限定のイベントにも参加できます。
ソラチカカードは入会キャンペーンが豪華なのも魅力的な点です。大量のマイルを獲得できます。
その他、ANA To Me CARD PASMO JCBの詳細は以下で丹念に分析しています。
実際にソラチカカードをフル活用したところ、流麗なANAマイル還元を享受できました。
東京メトロ乗車で最大級のメトロポイントを得られて、スマリボの活用で1.5625%ANAマイル還元となるゴールドカードもあります。
メトロポイント→ANAマイルの高レートでの交換は、オンリー・ワン、スペシャル・ワン、エアフォース・ワンのパワーがあります。モデルで喩えると、ミランダ・カーのような女子力があります。
慈愛さえ感じるような豊潤なお得さには身震いする程であり、八面六臂の活躍を見せてくれます。
空前の低金利の時代には、ソラチカカードのお得度は絶大な威力があります。お得にフライトでき、トラベル・人生を豊かに彩ることができます。
入会キャンペーンも充実しており、大量のANAマイルを得ることができます。
公式サイトANA JCB / ソラチカカード 公式キャンペーン
リクルートカード+au PAY プリペイドカード
auユーザーにおすすめなのは、リクルートカードでチャージしたau PAY プリペイドカードを利用する方法です。
年会費は無条件で無料なので使いやすいクレジットカードです。
auかんたん決済でau PAYにチャージすると、Visa、Mastercardの場合は1.2%の還元を享受できます。
リクルートカードの還元率が1.2%であり、au PAY プリペイドカード利用で付与されるWALLETポイント0.5%と合わせて還元率1.7%です。
訴求力の高いポイント二重取りが可能です。将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
リクルートカードで貯まるリクルートポイントをPontaに交換して、ビールや飲み物やお菓子等と交換できるPontaのLoppiお試し引換で交換すると、1ポイント1.5~3円程度の価値があります。
少し手間をかけてLoppiお試し引き換えで使うと、リクルートカードでau PAY プリペイドカードへのチャージで圧巻の高還元が実現できます。
還元率が実質2.3%~4.1%(商品交換で実質1.8-3.6%+WALLETポイント0.5%)になります。
リクルートカードは、nanaco、楽天Edyへのチャージもポイント付与の対象です。Edyチャージが可能なのはVisa/Mastercardのみです。
電子マネーチャージ利用分は、1枚あたり合計で月30,000円までがポイント付与の対象となります。
実際にJCBとMastercardの2枚のリクルートカードで電子マネーチャージしたところ、月6万円(720ポイント)まではしっかりと獲得できました。
リクルートカードは総合的にお得なクレジットカードであり、活用すると家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。その他、詳細は以下にまとめています。
専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
リクルートカードは6,000円以上のポイントを獲得できるお得なキャンペーンを開催しています。