セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードというクレジットカードがあります(以下セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス)。
JALマイルが最大1.375%還元、プライオリティパスのプレステージ会員など充実の特典が付帯しており、プラチナカードの中ではコストパフォーマンスが高いカードです。
年会費を10,000円(税抜)にすることができてバリューがあります。リーズナブルな年会費であるにもかかわらず、プラチナカードらしい充実したベネフィットが付帯しています。
ビジネスカード・法人カードとなっていますが、個人に対して与信されるので、会社員(サラリーマン・OL)でも保有できてお得なプラチナカードです。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 追加カード
- 2回払い
- 分割払い
- リボ払い
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- 航空機遅延
- ショッピング保険
年会費(税抜) | ポイント名 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
1万~2万円 | 3,000円 | 永久不滅ポイント JALマイル |
還元率 | マイル還元率 | 発行スピード |
0.5% | 1.125% (JAL) | 1週間程度 |
- 年200万円利用で年会費が1万円+税
- セゾンマイルクラブ加入でJALマイル1.125%還元
- セゾンクラッセ★6でJALマイル1.375%還元
- プライオリティパスのプレステージ会員が無料
- コンシェルジュサービス
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのメリット、デメリット、審査基準、ポイント・JALマイル、保険、各種サービスについてまとめます。
公式サイトセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス 公式キャンペーン
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスとは
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、クレディセゾンが発行しているプラチナカードです。
「プラチナという至高の輝き、それは行動力の象徴」がキャッチフレーズのカードです。
カード名に「ビジネス」という名前が付いていますが、個人に対して与信されるので会社員でも申し込めます。ビジネス用途ではない日常の生活費の決済も可能です。
引き落とし口座を法人名義にすることができて、一部ビジネス向けの付帯サービスがあるプラチナカードであり、法人カードとしてだけではなく、個人用カードとしても活用できます。
国際ブランド
決済ブランドはアメックス(AMEX)です。アメックスはJCBと提携しており、日本国内ではJCBの加盟店でも原則として使えます。国内外で幅広く使えるカードです。
レジの利用可能クレジットカード欄に「JCB」しか記載がない場合でもOKの店舗がほとんど。店員さんが分からなくても「一度切ってみて」と伝えれば決済できる場合が多いです。
ただし、間に決済の代理店が入っていたり、加盟店契約が古かったりするとJCB加盟店でもアメックスを使えない事があります。
アメックスはステータスの高さが魅力的です。日本国内ではJCBと提携しており、大多数のJCB加盟店でも利用できます。幅広い店舗で使えます。
価格.comの「クレジットカードでもっともステータスを感じる国際ブランドは?」というアンケートでは、1位アメックス、2位ダイナースクラブ、3位VISAとなりました。
- アメリカン・エキスプレス:35.7%
- ダイナースクラブ:31.5%
- VISA:14.6%
- JCB:8.0%
- Mastercard:7.0%
年会費
本会員カードの年会費は20,000円(税抜)であり、プラチナカードの中では年会費が安い部類に入ります。
年間200万円以上ショッピングの利用がある場合は、次年度の年会費がなんと半額の10,000円(税抜)に優遇。キャッシング、年会費などは利用にカウントされません。
10,000円(税抜)という年会費はゴールドカード並みの低水準であり、JCBゴールドや楽天プレミアムカードと同一。それで諸々の特典が付帯するプラチナカードが持てるのでお得です。
しかも、個人事業や法人の事業で使うために支払ったビジネスカードの年会費は全額経費にできます。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスには、本会員カードとほぼ同じ機能とサービスを備えている「追加カード」があり、家族のみならず社員にも発行できます。
追加カードは4枚まで発行でき、年会費は1枚あたり3,000円(税抜)です。追加カードの方は年会費優遇がないので、年200万円以上使ったとしても3,000円のままです。
従業員や家族向けの追加カードも支払いサイクルは本会員のカードと同一であり、利用分はポイントが得られます。
追加カードでのショッピング利用分も、本会員カードの年会費優遇に必要な年200万円のカウント対象となります。
利用明細には追加カード利用分は区別して表示されるので、経費使用状況を的確に把握できます。立替払いや経費精算業務が不要になるというメリットもあります。
プラチナカードは家族カードも本人カードの半額程度の年会費がかかるカードはザラです。たったの3,000円(税抜)というのはリーズナブルです。
ETCカードの発行手数料・年会費も無料です。ETCカードは有料というカードが多い中で無料なのはナイスです。
ショッピング利用分と合算して請求されるので、ETCの利用分もポイントが貯まります。
保有コスト(税抜) | |
---|---|
基本カード会員 | 20,000円(年200万円以上利用すると1万円) |
追加カード会員 | 1名あたり3,000円 |
ETCカード | 発行手数料・年会費が無料(コスト0円) |
経費処理が効率化!Cash Flowも改善
クレジットカード払いは、現金払いと比較した場合、事務処理の手間・コスト、振込手数料を削減することができます。
実際に現金が引き落とされるのが約1~2ヶ月後となり、キャッシュフローの改善にも役立ちます。
交通費・接待費などの仮払いや従業員による立替払いがなくなり、経費精算業務の合理化が図れます。現金の管理、紛失・盗難防止対策といった二次コストも発生しません。
また、支払先への振込の手間、振込手数料の大幅な削減が図れます。うっかり支払い漏れするリスクもありません。
経理の手間が軽減して無駄な間接業務ないしバックオフィス・コストが削減できます。カード利用金額に応じてポイントも獲得できます。
経費利用と私的利用との明確な区分けがなされて、「経費の見える化」が可能で経費の管理もしやすくなります。
ビジネスカードの裏のサイン欄は個人名を記入することになり、お店での利用時にサインが必要な場合は個人の氏名でOKです。
利用限度額・支払い・申し込み書類
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの初期利用限度額は以下のとおりです。
- ショッピング:5万円~500万円
- キャッシング:0円~50万円
カード利用を重ねると利用限度額は上昇していき、最大で2000万円という事例があります。最大の利用可能枠はプラチナカードらしいパワフルな金額です。
支払いサイクルは毎月10日締めで翌月4日払いとなっています。
申し込み時に必要な書類は、法人代表者の本人確認書類(運転免許証など)のコピーのみです。法人の登記簿謄本、登記事項証明書、印鑑証明書、決算書は不要です。
ポイント
0.5%還元で有効期限なし
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、毎月のカードショッピング利用合計金額1,000円ごとに「セゾン永久不滅ポイント」が1ポイント貯まります。
携帯電話、固定電話、電気、ガス、水道、NHK受信料、放送、新聞、プロバイダー、国民年金保険料、自動車税、固定資産税、ふるさと納税などの支払いでもポイントが得られます。
永久不滅ポイントには1ポイント5円の価値があるので、カードの基本的なポイント還元率は0.5%です。
キャッシングの利用、年会費、カード再発行手数料、ユニクロオンラインギフトカードの購入などはポイント付与の対象外です。
海外での利用はいつでもポイント2倍で還元率1.0%です。ポイントの有効期限は無期限です。ポイントの失効を気にすることなくクレカを使えるのが便利です。
「利用合計金額1,000円ごとは単位が大きい」と思われた方、ご安心ください!
毎月の利用額合計に対してポイントが付与されるので、1回ごとに999円までが切り捨てられるわけではありません。許容範囲です。
セブン-イレブンなら1.5%
会員サイト「Netアンサー」から事前に登録すると、全国のセブン-イレブンがお得になります。
セブンイレブンでカードを利用すると、永久不滅ポイント(0.5%分)に加えて、登録したnanacoカードにも自動的にnanacoポイントが1.0%還元で貯まります。
カード利用月の翌月末頃に、利用金額100円(税込)あたり1 nanacoポイントが貯まります。レシートごと計算され、端数は切り捨てとなります。
セブン-イレブンでセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードを使うと、還元率は合計で1.5%となります。
セブン&アイが発行しているセブンカード・プラスと同じ還元率となります。とても実用的なサービスです。
登録するためには、まずNetアンサーにログインして、トップページ下部の「各種お申し込み」を選択します。
次に『セゾンカードのご利用で「nanacoポイントが貯まる」サービスの申し込み・解除』を選択し、nanaco番号を入力すればOKです。nanaco番号の変更も同じページから可能です。
ボーナスポイント・パートナーズ(特約店)
プログラム参加店舗でセゾン・アメックスを利用すると、永久不滅ポイントが通常より多く貯まる「ボーナスポイント・パートナーズ」があります。
レストラン、ホテルステイ、ショッピングなどで、1年中いつでもお得に利用できます。
カード利用1,000円ごとに、店舗によってボーナスポイントが1~9ポイント得られます(+0.5%~4.5%)。
基本還元率が0.5%なので、店舗によって還元率が1%~10%となります。
ボーナス | ポイント付与(合計還元率) |
---|---|
1ポイント | 1,000円=2pt(合計1%) |
2ポイント | 1,000円=3pt(合計1.5%) |
4ポイント | 1,000円=5pt(合計2.5%) |
9ポイント | 1,000円=10pt(合計5%) |
対象店舗はアメックスの特約店「メンバーシップ・リワード ボーナスポイント・パートナーズ」とほとんど同一ですが、じゃらん、高島屋オンラインストアなど一部対象外のお店があります。
ポイントの交換先
永久不滅ポイントは、200ポイントで1,000円分のAmazonギフト券や、nanacoポイント、すかいらーくご優待券、Pontaポイント、dポイントに交換できます。
また、400ポイントで全国の西友・リヴィン・サニーで利用できるSEIYUショッピングカード2,000円に交換できるので、1ポイント5円の価値があります。
Tポイント、スターバックスカードへの交換だと100ポイントで450円相当、UCギフトカードへの交換だと、500ポイントで2,000円相当と少しレートが悪化します。
シンプルにショッピングの利用料金にポイントを充当することも可能。200ポイントで900円が利用料金から引かれます(1ポイント4.5円)。
JALマイル(200ポイント→500マイル)、ANAマイル(200ポイント→600マイル)にも交換できます。
名前 | 必要ポイント | 交換先金額 | 還元率 |
---|---|---|---|
ポイントでお支払い | 200 | 900 | 0.45% |
永久不滅WALLET | 100 | 450 | 0.45% |
Amazonギフト券 | 200 | 1,000 | 0.50% |
Tポイント | 100 | 450 | 0.45% |
dポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
au WALLETポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
nanacoポイント | 200 | 920 | 0.46% |
Pontaポイント | 200 | 900 | 0.45% |
スターバックス カード | 200 | 900 | 0.45% |
JALマイル | 200 | 500 | 0.25% |
ANAマイル | 200 | 600 | 0.30% |
すかいらーくご優待券 | 200 | 1,000 | 0.50% |
モスカード | 400 | 2,000 | 0.50% |
ベルメゾン・ポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
OZクーポン | 100 | 500 | 0.50% |
tabiデスク旅行代金 | 200 | 900 | 0.45% |
ANA SKY コイン | 200 | 900 | 0.45% |
プリンスチケット | 400 | 2,000 | 0.50% |
この他、商品券やポイント、ルンバ等の多種多様な商品と交換できますが、レートが悪くなります。
JALマイルへの交換がお得になるキャンペーンが定期的に開催されており、200永久不滅ポイントを600マイルに交換できます(通常+20%)。
クレディセゾングループの社員で構成される「東池袋52」のCDと、100 永久不滅ポイントを交換することも可能です。
交換アイテム人気ランキング(2019年6月24日現在)の総合トップ5は以下の通りでした。やはり金券類・マイルの人気が高いです。
- 月々のお支払いに充当
- Amazonギフト券
- UCギフトカード2,000円分
- ナイストリップ(JTB旅行券)5,000円分
- ANAマイルへの交換
「ポイント運用サービス」というユニークな使い道もあり、永久不滅ポイントを投信や個別株式の運用に使えます。100 永久不滅ポイントから投資できます。
また、セゾンカードは「セゾンポケット」によって、クレジットカード決済で投信・上場株式の積立投資が可能です。
ポイント還元率はカードショッピングとは異なり、6回積立をした合計金額に対して、5,000円につき1ポイントのみであり、還元率は0.1%にとどまっています。
資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
ポイント交換は会員サイトの「Netアンサー」から気軽に申し込めます。手間はごく僅かしかかかりません。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス等のセゾンカードは、永久不滅ポイントが交換に必要なポイント数に到達していると、メールで通知してくれて良心的です。

使い勝手が抜群の永久不滅ポイントが貯まるのはメリットの一つです。お得な有効期限が無期限のクレジットカードの筆頭です。
ポイントの相続はできません。ただし、永久不滅ポイントは、家族にポイントを移行できます。
家族カードには移行できませんが、家族もセゾンカードの本人カードを保有していれば、事前にポイントを譲ることが可能です。
JALマイルがザクザク貯まる!
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、SAISON MILE CLUB JALコースの「ショッピングマイルプラン」に無料登録できます。
ゴールドカードのセゾンカードは年会費4,000円(税抜)がかかりますが、ビジネスプラチナは嬉しい無料です!
ショッピングマイルプランに登録すると、カード利用1,000円ごとにJALマイル10マイルが貯まるようになります。
もちろん追加カードの利用金額も合算されてJALマイルが付与。カード利用の翌月末に1,000円あたり10マイルに自動移行されます。
また、JALマイルに加えて更に永久不滅ポイントが2,000円につき1ポイント貯まります(SAISON MILE CLUB優遇サービス)。
永久不滅ポイントは、会員サイトで200ポイント→500マイル(1ポイント→2.5マイル)のレートでJALマイルに交換できます。
つまり、カード利用1,000円あたり合計で11.25JALマイルが貯まるので、マイル付与率1.125%です!
通説に則り1マイルの価値を2円と考えると、還元率2.25%の高還元カードとなります。1マイル1.5円換算でも還元率1.6875%です。
ビジネスクラスで利用すると1マイルの価値は2.5~5円程度、ファーストクラスだと8~16円程度に跳ね上がります。
国際線のビジネスクラス・ファーストクラスでJALマイルを利用すると、屈指の高還元に昇華。
更にセゾンクラッセの星6になると、永久不滅ポイント+0.5%の特典があるので、JALマイルに交換すると合計で1.375%マイル還元となります!
また、永久不滅ポイントからJALマイルへの交換が+20%となるキャンペーンが定期的に開催されています。
セゾンマイルクラブ対象のセゾンアメックスの場合、この時に永久不滅ポイントをJALマイルに移行すると最大1.45%JALマイル還元となります!
貯め永久不滅ポイントはキャンペーン時にまとめて移行すると効果的に活用できます。
年会費31,000円(税抜)のJALカード・プラチナでも通常の店舗での利用時に貯まるマイルは1%です。
特約店以外ではセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、JALカード・プラチナよりもJALマイルが貯まるのです。
国税のクレジットカード払いに使うのも有意義。実際に税金の支払いも含めて合計1,948,018円利用したところ、しっかりと約1%のJALマイル、マイル交換だと0.125%相当の永久不滅ポイントを獲得できました。
au PAYへのチャージもポイント付与対象なので、チャージ時に1.125%~1.375%のJALマイル、利用時に0.5%以上のPontaポイントを得られます。
1年間のマイルの上限(1%分)は15万マイルです。上限マイルに到達した場合、次年度の更新までは自動でのマイル移行は停止され、永久不滅ポイント(1,000円あたり1ポイント)が貯まるようになります。
年間15万マイルは1500万円の利用で貯まる金額ですので、多くの方にとっては問題ない上限です。
また、SAISON MILE CLUBのJALコースは、他に保有している永久不滅ポイント対象カードのショッピング利用金額も合算されてJALマイルが貯まります。
MUJIカードやパルコカード、三井ショッピングパークカードセゾン、シネマイレージカードなどのセゾンカードの利用分も、JALマイルを獲得できるようになります。
MUJIカードは無印良品でお買い物できるポイントが毎年1,500円分プレゼントされるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
更に、セゾンカードの利用で「nanacoポイントが貯まる」サービスに登録した場合のボーナスは、SAISON MILE CLUB加入時も対象です。
つまり、セブン-イレブンでのお買い物は、1.125%のJALマイルに加えて、1%のnanacoポイントが得られてお得です。
SAISON MILE CLUBに登録していると、ボーナスポイント・パートナーズのポイント加算は対象外となります。
その他、SAISON MILE CLUBのショッピングマイルプランの詳細は以下で精緻に分析しています。
JALマイルはANAマイルよりも特典航空券が取りやすいというメリットがあります。定時到着率が高いJALにお得に搭乗できます。
ANAは工夫や手間をかけることで地上でマイルがザクザクと貯まる仕組みがあり、陸マイラーが活発に積極的マイル獲得活動を繰り広げています。
また、アメックスやダイナースなどクレジットカードのポイントをANAマイルに移行できるものの、JALマイルは対象外というクレジットカードが多いです。
これはクレジットカード会社がJALに支払う手数料が、ANAよりも高価なのに所以しています。
JALはマイルの価値を薄めないように諸制度を運営しており、ANAよりもマイルにインフレが起きていないため、肝心の出口において使いやすいマイルとなっています。
JALの方がANAよりも相対的に陸マイラーが少ないため、特典航空券が取りやすい傾向があります。
コンシェルジュサービス
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカードには、コンシェルジュサービスがあります。
プラチナメンバー専用デスクが用意されており、24時間365日年中無休で対応してくれます。
サポート例
- 航空券・JR特急券などの手配
- 国内・海外ホテルの手配
- 国内レストランの案内・予約
- ビジネス向けバンケット、会議室などの連絡先紹介
- 国内・海外旅行プランに関するご相談
- 海外出発前の渡航先情報のご案内(レストラン、エンターテインメント、ショッピングなど)
- プレミアムホテルプリビレッジの予約
- 花などのギフト手配
- 海外出発前の渡航先情報のご案内
忙しいビジネスマンにはありがたいプラチナカードならではのサービスですね。セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを持ってコンシェルジュを活用すると、有限で大事な時間を節約できます。
もちろんフリーダイヤルで携帯電話からも無料で電話できます。フリーダイヤルでも携帯電話からは対象外というケチなことは皆無です。
私もセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのコンシェルジュをフル活用していますが、特にお手軽に依頼できて利用頻度が多いのは、懇親会等のお店選びです。
人数、利用シーン、場所、希望の条件を伝えると、3~6個程度のお店をピックアップしてくれます。
私は参加者にクレディセゾン社員もいた飲み会の予約をする機会があり、会場のお店をセゾンプラチナビジネスアメックスのコンシェルジュに探してもらったこともあります!
基本的にはどれも良いお店であり、その中から選べばOKになります。お店選びの時間を節約できて忙しい時に非常に助かります。
また、手土産のピックアップも便利です。最新の良い品物を教えてもらい選定に活かしています。最新の流行を追いかけていない身としては助かります。
「○○駅の周辺で買える手土産」といったリクエストも可能なので、スケジュールの都合や移動経路も考慮した依頼が可能です。便利に買えるところで良い品物を選定してくれます。
上質で適切な品物をレコメンドしてくれます。日本酒好きの方に「獺祭 磨きその先へ」と磨き二割三分のセットを贈ったところ、めっちゃ喜んでくれました。
家族の誕生年のワインなどプレゼントにぴったりのワインも探してくれます。5大シャトーのグレート・ヴィンテージなどもレコメンドしてくれます。
例えば、パーカーポイント99点のシャトー・マルゴー 1996を、1996年生まれの子供が結婚する時のお祝いで乾杯するといったことが可能になります。
私には奥さん・子供どころか、彼女も10年近くいないので無関係の話ですけれども。夢だけは無限に広がっていきます。
パーカーポイント100点で価格が5万円台までのワインを教えてもらうことも可能です。
在庫が希少な商品の在庫確認も便利です。自分で電話をかけまくる必要がありません。
貴重な時間を節約できます。在庫が希少でネットでは定価を大きく超える価格で販売されている中、私は電話一本でプレイステーションVRがある店舗を教えてもらうことができました。
コンシェルジュを活用すると、誰にでも1日24時間しかない貴重な時間を節約できます。
ホテルに部屋がない時でも、カード会社が枠を抑えていてコンシェルジュ経由なら予約可能な時があります。
2016年3月12日(土)に名古屋駅に用事があり、名古屋駅周辺のホテルを取る必要がありました。
2月13日に予約しようとしたところ、1ヶ月前なのに既にホテルが満室の嵐で、数少ない空室は28,100円~65,318円でした。プレミアム価格が付きすぎてあまりにも割高です。
インバウンド観光の波が来ていて、かつ名古屋ウィメンズマラソンと重なってホテルが満杯でした。
困り果ててコンシェルジュに電話したところ、2つの宿を提示してくれて、朝食付き15,800円で予約を取ってくれました。
もしセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを持っていなかったら、28,100円という大金で泊まらざるをえない状況でした。
インバウンドやイベントなどで、ホテルがインターネットの予約サイトでは全滅でも、セゾンプラチナのコンシェルジュに電話したら確保できたことがあります。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのコンシェルジュは、旅行・出張の強い味方となります。
コンシェルジュを活用すると、誰にでも1日24時間しかない貴重な時間を節約できます。特によく使う利用シーンについては以下にまとめています。
クレジットカードのコンシェルジュを比較したところ、総合的にセゾンプラチナビジネスアメックスはコストパフォーマンスの面で満足できます。
また、海外旅行の際には「海外アシスタンスデスク」がすべて日本語でサポートしてくれます。現地情報の案内や、様々な予約の代行を行ってくれます。
ホテルやレストランの予約・案内、各種チケットの手配から、パスポート紛失等のトラブル対応まで多様なサポートが受けられます。
代表例
- 都市・観光情報案内
- ホテル、レストラン、鉄道、レンタカー、リムジン送迎などの案内・予約
- 観光ガイドの手配
- 航空券の予約・リコンファーム代行
- スポーツ・イベント・コンサートなどのチケット手配
- 海外ゴルフ場の手配
- 各種オプショナルツアーの案内・予約
- 事故、トラブル時の各種手配&アドバイス
- カード・パスポートなどの紛失・盗難時の手続きの案内
- 日本人医師または日本語が話せる医師・医療施設の案内
- トラブル時の現地警察・保険会社などの各種案内
スポーツ・イベント・コンサートなどのチケット手配では、米メジャーリーグ、欧州プロサッカーなど海外スポーツや、ブロードウェイのミュージカルやイタリアのオペラなど、その国ならではのイベントやコンサートチケットを手配してくれます。
プライオリティ・パス無料など充実の空港ラウンジ特典
プレステージ会員資格が無料
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを持っていると、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できます。
搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリット。格安航空券利用時も使えますし、1日に2回以上ラウンジを使うことも可能です。
通常は年会費429米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル105.36円(2021/2/6時点)換算だと年会費45,199円が無料になります。
プライオリティパスで利用できるラウンジには飲み物や軽食・スナック、インターネットサービスなどがあり、フライト前の一時を快適に過ごせます。
本来はビジネスクラス以上の搭乗者か、航空マイレージプログラムの上級会員に限定されている航空会社運営のVIPラウンジは、シャワー室があるなど内容が充実しています。
また、利用対象者も少ないため、ストレスない優雅な一時が送れます。ゴールドカードならOKのラウンジは混んでいて落ち着かない時がありますよね。
日本国内ではKAL Business Class Loungeなどを利用可能です。
中部国際空港ではSTAR ALLIANCE LOUNGEも使えます(ファーストクラスセクションは対象外)。
各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、ピラフ、ケーキ、果物などが用意されており、フルスペックの食事を楽しめるラウンジもあります。
例えば、エミレーツ航空、カタール航空、エティハド航空などの中東の航空機を使って、欧州・南米・アフリカなどにフライトする場合は、経由地で3~7時間の待ち時間が生じることが多いです。
この待ち時間にプライオリティ・パスを使ってVIPラウンジで過ごすと、とても快適に旅行できます。
飲み物や食べ物を戴いたり、シャワーやインターネットで待ち時間を快適に過ごせますし、空港における盗難のリスクも減らせます。
海外のハブ空港の中には、一つの空港の中にプライオリティ・パスを使えるラウンジが複数箇所ある空港も多いです。
仁川、シンガポール、バンコクなどのハブ空港を経由して旅行に出る場合、プライオリティ・パスは大活躍します。
また、プライオリティ・パスを保有していると、手荷物検査後にあるVIPラウンジを利用できるというメリットがあります。
一般的なゴールドカードで利用可能なのは、手荷物検査前にあるラウンジが大多数です。
飛行機に乗る前に手荷物検査を受ける必要があるので、搭乗時間より前もってラウンジを出て、手荷物検査終了後は待合室で待機する必要があります。
一方、プライオリティ・パスで利用できる手荷物検査後にあるVIPラウンジは、搭乗開始のアナウンスがあってからラウンジを出ても十分に間に合うので、搭乗間際まで快適に寛げます。
オーストラリアなど一部の空港では、レストランの割引も受けられます。レストランの支払いから一定額(約3,000円前後)のディスカウントを享受してお得に食事できます。
関西国際空港では午前7時~午後10時に営業している「ぼてぢゅう」で3,400円の割引を受けられます(ぼてぢゅうのプライオリティパス特典詳細)。
レストランや免税店での10%OFF等のオファー、プライオリティレーン(英のみ)もあり、空港内で多様な優待があります。
プライオリティ・パスはスマホアプリ(iPhone・Android)もあり、空港にあるラウンジがすぐに検索・確認できるので便利。お気に入りのラウンジを「Favorites」に登録しておくこともできます。
プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティ・パスの良い点は、有効期限が到来したら、自動的に更新カードを送ってくれる点です。
特に手続きは不要なので便利です。他社カードですと、JCBプラチナカードは更新の際には手続きが必要です。
ちなみにプライオリティパスがもらえるカードで最も低コストなのは楽天プレミアムカードです。
しかし、こちらは毎年の更新手続きが必要、同伴者料金がセゾンプラチナよりも1,000円(税抜)高いというデメリットがあります。
空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
国内主要空港・ハワイ・韓国のラウンジも利用可能
セゾンプラチナビジネスアメックスは、プライオリティパスとは別に国内の主要空港、ハワイ、韓国のラウンジを無料で利用できます(一覧)。
ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、アルコールやスナックが用意されているラウンジもあります。
電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されており、出発までの時間を快適に過ごせます。
羽田空港の第1ターミナルのPOWER LOUNGE CENTRALでは、ジュアアルディペコ(ブレンドティー)、コーヒー、青汁、黒酢、オレンジ・トマトジュースとドリンクが充実しています。
以下は羽田空港の手荷物検査後にあって便利なPOWER LOUNGE NORTH (旧エアポートラウンジ北)です。空港の待合スペースとは異なり、上質の椅子でリラックスできます。
窓からは飛行機も見えて開放的です。
コーヒー・カフェラテ等、緑茶・アールグレイ・メイプルナッツティー、紅茶とルイボスティーをブレンドしたジュアアルディペコ、各種ジュース(オレンジ・トマト)、水・牛乳・黒酢ジュース・豆乳入り青汁などがあります。
雑誌、新聞も完備されており、フライトまでの時間をくつろぐことが可能です。
以下は成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」です。席の脇には電源コンセントもありスマホ・タブレット・PC等を充電できます。
成田のラウンジはビールかウイスキーが1杯無料です。柿の種をおつまみにして無料で飲めるのは嬉しいですね^^
ミネラルウォーター、お茶類、ジュース、コーヒーなどソフトドリンク類も揃っています。
以下は関西国際空港のラウンジ「比叡」です。アルコールはありませんが、コーヒー・お茶・お水・野菜ジュース・ジュースなどソフトドリンクは充実しています。
ソファータイプの椅子、普通の椅子など複数のタイプが有り、電源コンセントが机の脇にある席もあります。
おつまみが豊富で、おかき・チョコ・柿の種が用意されており、ビジネスの仕事ができるデスクもあります。
便利で実用的なトラベル特典
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、海外旅行・出張期間中のショッピング利用可能枠を一時的に増額することが可能。帰国後は従来の利用可能枠に戻ります。
また、国内外のトラベルで役立つ豊富なベネフィットが付帯しています。
Tablet Plusが無料
「生涯忘れることのない体験」を約束してくれるホテルを厳選して紹介しているホテルガイドサイト「Tablet Hotels」で、通常年会費9,000円(税抜)の「Tablet Plus(タブレット・プラス)」を無料で利用できます。
Tablet Plusは世界約1,000件の魅力的なホテルで、お得な優待特典を享受できます。
主な特典
- 客室アップグレード
- 無料朝食、ウェルカムギフト
- レイトチェックアウト、アーリーチェックイン
- フード・ドリンク・スパ等で使えるクレジット
- 空港送迎、バレーパーキング
ホテルの上級会員のようなベネフィットを享受でき、トラベルスペシャリストによる専属サポートも受けられます。
Tablet Plusメンバーシップの有効期間は登録日から2年間ですが、何度でも無料で再登録できます。
entrée(オントレ)で優待三昧!
「オントレ」とは、エアライン、ダイニング、ホテル、スパ・エステ優待などで使える、アメリカン・エキスプレスの提携プレミアムカード会員限定の優待サービスです。
レストラン・ホテル・飛行機・SPA・ショッピングで特典があります。アメックスブランドのプラチナカードらしいトラベル特典です。
本家のアメックス・プラチナについては以下で徹底解説しています。
類稀なプラチナ・エクスペリエンスが可能になり、白金の風が巻き起こります。
クレジットカードの真髄を極める垂涎のベネフィットを享受できます。得られる特典に鑑みると年会費を上回る価値があります。
アメックスの本社でのプラチナ・カードの説明会に参加して、プロダクトのご担当者、コンシェルジェの方に話を聞いたところ、実直で素晴らしく他にはない、唯一無二の魅力があると感じました。
オントレでは世界約1,200ヵ所のプレミアムホテルで、ベストレート宿泊料金(優待割引)とともに、部屋のアップグレード、朝食サービス、$US50ホテルクレジット、アーリーチェックイン、レイトチェックアウトなどの優待サービスが受けられます。
オントレの国内ホテルの優待特典は、幅広い宿泊施設が対象です(ホテル一覧)。
国内の有名なラグジュアリーホテルから、コストパフォーマンスが高いミドルレンジのホテルまで揃っています。
ダイニングではシェフからのテーブルご挨拶、料金優待、会員特別コースメニュー、ウェルカムドリンクサービス、テーブル確保などがあります(ダイニング一覧)。
スパ、ショッピング(料金優待、購入商品配送サービスなど)、レンタカー、クルーズ、エステ特典(料金優待)でも優待があります(スパ等一覧)。
デルタ航空のビジネスクラスの航空券が特別優待料金で購入できるなど、エアラインのキャンペーンが開催されることもあります。
プレミアム・ホテル・プリビレッジ
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの会員は、Premium Hotel Previllage(プレミアム・ホテル・プリビレッジ)というサービスも利用可能です。
国内有名ラグジュアリー・ホテルの優待を受けることができます(一覧)。
ヒルトン・プレミアム・クラブ・ジャパンの優待入会
日本国内のヒルトン、コンラッド、ダブルツリーbyヒルトンと韓国のコンラッド・ソウルでの宿泊がいつでも25%OFFになる「ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン」に期間限定で優待条件にて入会できます。
レストランは宿泊時に部屋付けした場合は20%OFF、それ以外は10%OFFで利用できます。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード限定で、初年度年会費が通常年会費25,000円(税込)のところ無料となります!
更新時には対象ホテル宿泊時に使える1万円宿泊割引券がもらえます。
入会初年度はヒルトン・オナーズのシルバー特典も受けられます。シルバーになると、都市型ホテルで大浴場・サウナが無料で利用可能などの特典が付帯します。
宿泊25%・レストラン最大20%OFFの対象ホテルは以下の通りです。
- ヒルトンニセコビレッジ
- ヒルトン東京
- コンラッド東京
- ヒルトン東京お台場
- ヒルトン東京ベイ
- ヒルトン小田原リゾート&スパ
- ヒルトン成田
- KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン
- ヒルトン名古屋
- ヒルトン大阪
- コンラッド大阪
- ヒルトン福岡シーホーク
- ヒルトン沖縄北谷リゾート
- ダブルツリーbyヒルトン那覇
- ダブルツリーbyヒルトン沖縄北谷リゾート
- コンラッドソウル
その他、ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパンの詳細については、以下にまとめています。
一休プレミアサービス特別キャンペーン
ホテル・旅館・レストランをお得な価格で予約できる「一休.com」、「一休.comレストラン」が更にお得に使える「一休プレミアサービス」のステージ特典を体験できる優待があります。
最上級ステージ「ダイヤモンドステージ」を一度利用することが可能でファンタスティックです。
- 4月1日〜9月30日にエントリー:次に到来する3月末まで
- 10月1日〜翌年3月31日にエントリー:次に到来する9月末まで
レストラン予約でコース2.5%・席のみ50・100ポイント、海外ホテル予約は現地決済 5%、国内宿泊予約は現地決済2.5%・カード決済5%、プライベートセールの特典があります。
また、ダイヤモンド会員限定のおもてなしを受けられます。部屋のアップグレード、ウェルカムギフト、アーリーチェックイン・レイトチェックアウトなど至高の特典があります。
ホテルニューオータニ幕張では、客室1ランクアップグレード、レイトチェックアウト13時まで、客室内冷蔵庫無料という特典があります。
モデレートツインを予約したところ、スーペリアツインにアップグレードしました。2名利用で約5,000円お得になりました!
40平米の広いお部屋で窓も全面ガラス張りで開放的でした。PC作業が捗るデスク、リラックスできるソファーがありました。
ベッドとデスクが離れているので、2名で泊まって片方が早く寝る場合でも、デスクのスタンドライトのみをつければ寝やすいのでナイスです。
嬉しいことに一休ダイヤモンド会員の特典で冷蔵庫の中が飲み放題でした。ジュース類では、ミネラルウォーター4本、缶コーヒー、ミルクティー、オレンジジュース、ポカリスエット、コーラがありました。
アルコール類では、プレミアムビール2本と角ハイボールがありました。個人的には最高に嬉しかったです^^
一休.comダイヤモンド会員のメリットについては、以下で徹底解説しています。
また、セゾンポイントモールを経由での予約で、永久不滅ポイントが最大2倍貯まります。ファミリーカード会員も優待の対象となります。
更に一休.comダイヤモンド会員は、極めてオトクなタイムセールを1時間早く予約することが可能です。
これは非公開料金に該当しているため、大多数のホテル・旅館のベストレート保証の対象外となっています。
一休.comのプライベートセールでは、特に1泊1室6万円以上の高級ルーム、スイートルームで、時として公式サイトよりも圧倒的にお得な価格になることがあります。
おそらくホテルの稼働率が上がっているとはいえ、それは一般的な価格帯の話であり、価格帯が高い部屋は空室が多い確率が高いでしょう。
ベストレート保証を謳っているサイトは多く、公式サイトを値下げすると数多くの旅行サイトでの価格に下方圧力が及んでしまいます。
それを避けるため、値下げして空室を埋めたい場合は、一般に公開されていないプライベートセールにホテルはお得な価格を流す場合があると推察しています。
一例として、パークハイアット東京では、パークスイートが90,000円(税・サ込)で2,700円分のポイントがついて87,300円のセールがありました。宿泊税を入れて87,700円です。
公式サイトでは同じ条件だと合計で191,668円でしたので、103,968円もお得でした。
極めてリーズナブルな価格でパークハイアット東京のスイートルームを堪能しました。
パークハイアット東京では幾多の高級ホテルの中でも、一際クオリティが高いスパ「クラブ・オン・ザ・パーク」を無料で利用できます。レイトチェックアウト等の特典もあります。
エクスペディア・Hotels.comの優待割引
使いやすいエクスペディアの優待も利用可能。海外ホテルが8%割引、航空券+ホテルが3,750円割引となります。
クーポンコードは「エクスペディアのアメックス会員限定ページ」にアクセスすると確認できます。
Hotels.comの優待割引も使い勝手が抜群に良好。その他、多様なトラベル優待が付帯しています。
- アメリカン・エキスプレス・トラベル・サービス・ロケーション
- 旅ナビゲーションtabiデスク
- 海外用携帯電話レンタルサービス・海外用Wi-Fiレンタル優待
星野リゾート「界」の優待
常設の特典ではありませんが、星野リゾートの「界」にお得に宿泊できるキャンペーンを開催しています。
一例として2020年4月1日~2021年3月31日は、11の施設で10%OFFとなります。
「究極の日本の旅を皆さまに」のコンセプトのもと、全国12ヵ所の地域色の豊かな宿にて、心地よく当地の魅力にふれる一時を満喫できます。
星野リゾート界 伊東は純和風の旅館をベースに、星野リゾートらしいリノベーションでオシャレな要素も取り込んで洗練されています。
夏は屋外プールも利用できます。夜はライトアップして雰囲気が良いです。プールから出た後はすぐに真横の大浴場に行けるので便利です。
お風呂は露天風呂もあり、心の底からリラックスできます。
湯上がり処には、夕方までの時間帯はなんと無料のビールサービスがあります。ビールサーバーがあり、セルフサービスです。ゼリーなどのおつまみもあります。
平日で一泊35,000円以上の高級ホテルならこういうサービスがある旅館もありますが、2万円前後で無料ビールサービスが有るのは滅多にありません。
夕食には伊東ならではの金目鯛が出ました。普段はあまり食べないお魚なので嬉しかったです。
朝食は和定食です。星野リゾートにはよくあるブックカフェで、食後は無料でコーヒーを飲めます。
セゾン・アメックスの界の特典のお得度については、以下にまとめています。なんと2名で1万円以上お得になることもあります。
アメリカン・エキスプレス・トラベル・サービス・ロケーション
アメックスの「アメリカン・エキスプレス・トラベル・サービス・ロケーション」では、トラベラーズ・チェックの換金などを行えます。
レンタカー優待
米国(ハワイを含む)、カナダ国内のハーツレンタカーで、追加料金なしでワンランク上の車種にアップグレードできます。
専用サイトもしくは電話でのレンタカー予約時に、会員優待番号(CDPID)「2003271」を入力もしくは伝える流れとなります。
日本国内ではオリックスレンタカー優待、カレコ・カーシェアリングクラブ優待を利用できます。
旅行・お買い物で役立つ充実の保険
国内旅行傷害保険
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの国内旅行傷害保険は自動付帯です。家族会員の補償・家族特約はありません。
保険の種類 | 補償金額 | |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 | |
入院治療 | 1日あたり5,000円 | |
通院費用 | 1日あたり3,000円 | |
手術費用 | 5万円/10万円/20万円 |
日本国内において、公共交通乗用具に搭乗中の事故、宿泊中の火災・破裂・爆発、宿泊を伴う募集型企画旅行に参加している間によるケガで、事故の発生の日から180日以内が補償されます。
入院・通院は8日以上が対象で、手術費用は入院保険金が出る状況で所定の手術を行った際に対象となります。
補償の対象となる期間は30日が限度。1事故あたりMAXは入院治療は15万、通院費用は9万円です。
海外旅行傷害保険
海外旅行傷害保険も自動付帯です。家族会員の補償・家族特約はありません。
保険の種類 | 補償限度額 | |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 1億円 | |
傷害治療 | 300万円 | |
疾病治療 | 300万円 | |
救援者費用 | 300万円 | |
賠償費用 | 5,000万円 | |
携行品損害 | 50万円(免責3,000円) | |
航空機寄託手荷物遅延費用 | 10万円 | |
航空機遅延費用等 | 3万円 |
海外によく行く方には便利な保険です。ただし、海外は傷害治療・疾病治療が高く、転倒や食あたりで数日間入院しただけで、400万円かかることもあります(ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データ)。
年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯するBooking.comカード、エポスカード、横浜インビテーションカードをサブカードで持つと、旅行保険をさらに上乗せすることができます。
もちろんセゾンプラチナビジネスアメックス一枚でも十分な補償があり、海外旅行・出張が安全・安心になります。
ショッピング保険で安心
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードには最高300万円のショッピング保険がつきます。
1事故・年間の上限はいずれも300万円です。年間上限額は毎年7月1日から1年間となり、7月1日にリセットされ新たに300万円の補償が開始します。
カードで購入した商品の損害が購入日から120日間補償されます。しかも自己負担額はありません。ただし、1万円未満の購入品は補償対象外となります。
また、航空機・自動車・動物・植物・食料品・飲料・商品券・航空券など一部保険の対象とならない商品もあります。これは他のプラチナカードも同様です。
私の知り合いには、割ってしまった液晶テレビの修理代約12万円が、セゾンカードのショッピング保険でフルにカバーされた人がいます!
このようなトラブルの際に心強い味方となってくれる素晴らしい補償です。
自己負担額がないのも信頼の証であるプラチナカードならではですね。期間も120日間と長めです。セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスには大きな安心がありますね。
もちろんインターネットで不正利用された時、カードの紛失・盗難による不正使用の損害も補償されます。
航空機遅延・乗継遅延保険
搭乗した航空便の遅延、航空便に預けた手荷物の遅延などによって、負担する必要が生じたホテルの客室使用料や衣料購入費など(上限3万円)が補償されます。
対象
- 4時間以上の出発遅延・欠航・運休・搭乗手続きの過失により搭乗できなくなり、4時間以内に代替機を利用できない時
- 搭乗した航空機の遅延によって乗継予定の航空機に搭乗できず、到着時刻から4時間以内に代替機を利用できない時
航空機寄託手荷物紛失・遅延保険
乗客として搭乗した航空機の到着後6時間以内に、航空会社に寄託した手荷物が届かなかった場合、最大10万円が補償されます。
目的地に到着してから4日(96時間)以内に支出した、衣類購入費(下着、寝間着など)や生活必需品購入費(洗面用具、かみそり、くし等)を支払ってくれます。
これは普通のクレジットカードにはついてこない保険ですし、金額も10万円とたっぷりです。
ショッピング・クリーニングでお得な優待割引
月末の3日間、ロフトが5%OFF
月末の金・土・日はロフトでの買い物が5%割引となります。ロフトカードの特典が加わっています。
1回のお買い上げ金額が合計1,000円(税抜)以上のロフト店頭商品が対象です。ネットストアでのお買物は対象外です。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスで支払うと、精算時にレジで割引されます。他の割引・特典・サービスとの併用はできません。
ロフトの店舗が近くにあったら非常にお得で雑貨や食品類、インテリアなどの買い物がはかどります。5%OFFの日にお買い物すると、エクセレントにお得です!
2015年12月以前に発行された旧デザインのカードを利用している方は、この優待サービスは利用できません。
カード裏面にあるセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードデスクまで連絡すれば、新デザインのカードを発行してくれます。カードの発行には1週間ほどかかります。
西友が5%OFFに!
毎月セゾンカード感謝デーは、西友・リヴィン・サニーが5%OFFになります!請求時に割引となります。一部除外店舗・商品があります。
5%OFFの日は、クレカのポイントも付きます。二重にお得です。スーパーでおすすめのクレジットカードと評価できます。
できる限り5%割引の日に買うと、西友でのお買い物が更にお得になります。楽天西友ネットスーパーでは、5%の日の割引は対象外です。
西友が近くにあったら非常にお得で買い物がはかどります。1ヶ月に1万円5%OFFの日にお買い物すると、1年間なら6,000円、3年で18,000円です!
西友の一部の店舗ではiTunesカードも取り扱っています。基本的には割引がないiTunesカードを5%割引で買えるのは嬉しいですね。
西友・リヴィン・サニーが近くにあったら、賢く節約できます。スーパーでおすすめのクレジットカードと評価でき、作らないと損です。
楽天西友ネットスーパーは割引対象外。こちらもお得になるのはウォルマートカードセゾンアメックスのみです。ウォルマートカードセゾンは西友・リヴィン・サニーが毎日3%OFFという特典もあります。
宅配クリーニング「リネット」の優待
宅配クリーニング「リネット」(Lenet)を初めて利用すると、以下の特典を受けられます。
- 専用サイトからのプレミアム会員 新規登録でクリーニング代金55%OFF
- 送料無料
- プレミアム会員費用(月額390円/税抜)3ヶ月無料(税抜1,170円相当)
既に会員の方でも、クリーニング代金が期間中何度でも20%OFFとなります。
実際に使ってみたところ、クリーニングを出しに行って受け取る手間がないので、非常に便利でした。仕上がりも大満足です。
ビジネスカードならではの特典
法人名義口座から引き落とし可能
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、引き落とし口座を本会員の「個人名義口座」、または「法人名義口座」から選択可能です。
法人名義口座を指定できるので、経費管理がよりスムーズになります。法人名義口座は、代表者名が併記されたものに限ります。また、代表者はカード保有者の本人に限られます。
利用明細データ ダウンロードサービス
会員専用インターネットサービス「Netアンサー」にて、直近3ヵ月分のカード利用明細データをダウンロードすることができます。
利用日・利用店名・利用金額・支払金額などがCSVデータで出力されますので、利用状況管理ツールとして活用できます。
会計ソフトへの入力がはかどりますし、税理士に依頼している場合も、このCSVファイルを送信するなどで活用できます。
ビジネス・アドバンテージ
ビジネスカード会員限定の優待プログラムとして「ビジネス・アドバンテージ」があります。
例えば、事務用品、レンタカー、宅配サービスなどのサービスが、料金交渉の手間もなくいつでも優待価格で利用できます。
- 西濃運輸:カンガルーミニ便運賃契約の優待
- ハーツレンタカー:アフォーダブル料金(事前予約割引料金)よりさらに10%オフ
- 電話代行サービス 「e秘書®」月額基本業務料を12%オフ
- DHL エクスプレスワールドワイド輸送料金10%オフ
- TKPネット宿泊研修プラン5%オフ or TKP議室ネット会議室室料10%オフ
- オフィス・デポ:商品代金3%オフ
- プレジデント:年間購読料46%オフなど4つの特典
- 「週刊ダイヤモンド」 年間定期購読優待
- WeWork: 最大10%OFF
メジャーなサービスは多くありませんけれども、これらのサービスを利用する機会がある場合はお得になります。
法人向け顧問弁護士サービス「リーガルプロテクト」
ベリーベスト法律事務所が提供する法人向け顧問弁護士サービス「リーガルプロテクト」の優待が用意されています。
通常は月額3,980円(税込)の「リーガルプロテクト」が、 500円OFFの3,480円(税込)で利用できます。
専門分野に特化した弁護士をはじめ、専門外の相談の場合には、担当弁護士が窓口となってベリーベストグループの各専門チームと連携してサポートしてくれます。
弁護士・弁理士・司法書士・税理士・行政書士が迅速にスムーズな対応でサポートしてくれます。
企業が顧問弁護士をつけられない最大の理由は、月々の顧問料をはじめとした料金の高さにあります。多くの法律事務所では、顧問弁護士を依頼するだけで、相談等を行わなかった月でも、顧問料として5万円以上の固定費がかかってしまいます。
ベリーベスト法律事務所は、余分なサービス・固定費を最大限に削減し、必要最低限の料金だけを残した結果、月額3,980円の顧問料となっています。
しかもセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの会員は500円引きの3,480円で利用できます。
月3,480円の支払いで担当弁護士がつき、緊急時や時間のない時でも電話やメールでタイムリーな相談ができるようになります。
その上で、必要がある時だけ、オプションを追加していくようなイメージで、相談・案件の依頼を行えます。
東京、札幌、仙台、大宮、千葉、新宿、渋谷、立川、横浜、静岡、名古屋、大阪、京都、神戸、広島、福岡に拠点があります。
リーガルプロテクトは、顧問企業だけではなく、企業で働く役員・従業員の方も利用できます。役員・従業員の方からの依頼は、代理人費用が10%OFFになります。
顧問契約の証明書として「リーガルプロテクトマーク」が発行され、ホームページに掲載することで、会社の体制に対する信頼性向上を企図することも可能です。
就業規則に潜む法的問題点、労務リスクの無料診断、すぐに役立つ50種類の「契約書の雛型」もプレゼントされます。
クラウド型経費精算サービス「Staple」優待
Staple(ステイプル)は、ビジネスパーソンや中小企業の経理担当者向けのクラウド型経費精算サービスです。
交通系ICカードの履歴読込や乗換案内アプリとの連携、会計ソフトへのインポートなどが可能で、スマホ・PCに対応して経費精算の手間を削減してくれます。
1ユーザーあたり月額600円(税抜)ですが、6ヶ月分無料クーポンがプレゼントされます。
ユーザー数に上限はなく、導入運用までの初期セットアップも無償で行ってくれます。
XSERVERのレンタルサーバー割引
国内シェアトップクラスのエックスサーバーで優待特典を受けられます。
- 個人向けプラン(X10、X20、X30):初期設定費用3,300円(税込)が無料
- 法人向けプラン(B10、B20、B30):初期設定費用16,500円(税込)が無料(契約期間が6ヵ月以上の場合が対象)
nanaco等の電子マネー・Pay対応
後払い型電子マネー
セゾンプラチナビジネスアメックスは、セゾンiDとセゾンQUICPayを発行手数料・年会費無料で使えます。おサイフケータイで利用可能です。
iDとQUICPayはポストペイ型(後払い型)の電子マネーで事前チャージが不要なのがメリットです。
一部クレジットカードが使えない店舗でも利用可能なのがお得です。詳細については、以下にまとめています。
iDとQUICPayの相違点については以下で徹底解説しています。どちらも主要なコンビニ、スーパー、ドラッグストアなど多くの方が日用的に使う店舗は幅広く抑えています。しかし、一部では片方しか使えない店舗もあります。
プリペイド型電子マネー
税金の支払いで得できて人気の電子マネー・nanaco、利用店舗が日本最大の電子マネー・楽天Edyにはチャージはできますが、ポイントは付与されません。
WAONとカード型PASMOにはチャージそのものができません。
交通系電子マネーのモバイルSuica、モバイルPASMO、SMART ICOCAにはチャージができて、ポイントも貯まります。
また、au WALLETへのチャージが可能で、au PAYやau PAYプリペイドカードでポイント二重取りが可能です。1.125%のJALマイルと0.5%のPontaポイントを獲得可能!
ポイント付与対象
- iD、QUICPay
- モバイルSuica、SMART ICOCA
- au PAY(WALLET)
非対応の電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,000-31,000円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477円 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000円 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
京王パスポートVISAカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード | 0.5-1.0% | マイ・ペイすリボ 利用で751円 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 | |
ヤフーカード | 1.00% | 無料 |
Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
セゾンカードをApple Payに登録すると、全国のQUICPay加盟店でお買い物でき、永久不滅ポイントも貯まります。
「QUICPay+」の機能もあるため、QUICPay+加盟店では2万円を超える金額も決済できます。加盟店はビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ、Right-on、auショップ等です。
カード本体をお財布から出さなくても、iPhoneでサクッとお手軽に決済可能です。
QUICPayの利用分だけではなく、Apple PayのSuicaへのチャージもポイント付与の対象です。
セゾンカードはApple Payでお得なキャンペーンを定期的に開催している点も魅力的です。
Pay対応
セゾンプラチナビジネスアメックスは、スマホ決済のPayサービスにも対応。楽天ペイ、d払い、au PAYでポイントを得られます。
その他豊富な優待特典
セゾンポイントモールでAmazon・楽天・LOHACO等がポイント増!
「セゾンポイントモール」というクレディセゾンが運営しているポイントモールがあります。
経由してAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング・LOHACOなどにてカード払いでお買い物をすると、ボーナスポイントが付きます。
楽天は楽天ポイント、Yahoo!ショッピング・LOHACOはTポイント、じゃらんはリクルートポイント(Pontaポイントに交換可)も貯まります。
キャンペーンで特別に付与されるポイントが増加することもあり、常にどこかのショップがキャンペーン倍率となっています。
無印良品・ユニクロが対象のポイントモールはあまりないのでお得です。
セゾンカード・UCカード共通の優待特典
インターネット、リアル店舗の両方で、セゾンカード・UCカード共通のお得な優待・割引特典が用意されています(一覧)。
ジャンル
- グルメ
- トラベル
- レジャー
- ショッピング
- ビューティー
- マッサージ
- カルチャー
- ライフサポート
- チケット
Hotels.com、Relux5%OFF、ファンケル、一休.comレストラン、ANA旅作、JALダイナミックパッケージ、極楽湯、ガストなど知名度が高いショップ・サービスも揃っています。
また、お得なキャンペーンも定期的に開催。セゾンのお月玉、ABEMAプレミアム3ヶ月無料などの実績があります。
CREDIT SAISON ATMではATM利用手数料がいつでも無料で、ショッピング利用分の入金やキャッシングの利用・返済ができます。
ATM機は全台がスキミング対策済となっており、セキュリティの側面でもしっかりと対応が講じられています。
アメリカン・エキスプレス・コネクト
アメリカン・エキスプレスのカード会員が利用できる優待特典の情報を、まとめて閲覧できるWebサイトがあります。「アメリカン・エキスプレス・コネクト」という名前です。
アメックスのプロパーカードだけではなく、エムアイカード、三菱UFJニコス、クレディセゾン、楽天カードとの提携アメックスも対象です。
American Express Experiences、LIVE THE WORLD、エクスペディアでの割引、阪急メンズ東京での期間限定優待などの優待情報が一覧となっています。
すべての特典を一括でチェックでき、期間限定の優待・割引・特別なキャンペーン情報も掲載されています。ログインは不要で便利です。
使いやすいエクスペディアの優待が特に便利。海外ホテルが8%割引、航空券+ホテルが3,750円割引となります。
クーポンコードは「エクスペディアのアメックス会員限定ページ」にアクセスすると確認できます。
ICチップに対応してセキュリティが頑健化
セゾンプラチナビジネスアメックスには2018年8月からICチップが搭載されるようになり、セキュリティが頑健になりました。既存カードは有効期限到来時に切り替わります。
ICカードとはその名の通り、IC(Integrated Circuit=集積回路)チップが埋め込まれたカードです。
高機能のICチップに膨大な情報を記憶させ、その情報をICカード・IC対応端末機・カード会社で相互に認証しています。
そのため偽造・変造・改ざんが難しいセキュリティ機能に優れたカードとなっています。
Dramatic Time!
「豊かで成熟した大人の世界」を愉しめるセゾンプラチナ・アメックス会員限定プログラムです。
メルマガに登録するとミシュランガイド東京にて星を獲得するハイクラスなレストランやラグジュアリーホテルなどが実施する、プラチナ会員にふさわしいシックでゴージャスなイベントへ抽選で招待されます。
感動がストーリーを紡ぐ記憶に残る特別な空間に招待されます。もちろん無料です。メルマガの頻度は不定期で稀なので煩わしくありません(登録)。
一例としては、ロイヤルパークホテルのエグゼクティブフロア宿泊・朝食付プランへ抽選で1組2名が招待されました。
以前には、帝国ホテル大阪のインペリアルフロア デラックスルーム1泊朝食付きに1組2名が招待されました。縁日会場「夢広場」で使える「縁日券」も2,000円分プレゼントされました。
海外用Wi-Fi・携帯電話レンタルサービス
世界200以上のエリアでインターネットが接続可能になる海外WiFiレンタルサービス「グローバルWi-Fi」の優待特典があります。利用料金から20%OFFとなります。
対象空港は成田・羽田・中部・関西・福岡(福岡空港、博多港)・新千歳・新潟・小松・那覇です。料金の一例は以下のとおりです。
- アメリカ/ハワイ:1日970円(定価1,170円)
- イタリア:1日970円(定価1,170円)
- タイ:1日670円(定価870円)
- 台湾:1日670円(定価870円)
- ヨーロッパ周遊プラン:1,180円(定価1,380円)
- アジア周遊プラン:970~1,480円(定価1,170~1,680円)
- 世界周遊プラン:1,680円(定価1,880円)
その他、JAL ABC、Telecom Squareの優待特典も利用できます。
サービス提供会社 | JAL ABC | Telecom Square |
---|---|---|
Wi-Fiルーター | アジア690円/日 欧米840円/日 | アジア630円/日 欧米900円/日 |
海外用携帯電話 (通話料は有料) | レンタル料金10日間無料 (通常250円/日) | レンタル料金30日間無料 (通常600円/日) |
ハイヤー送迎サービスご優待
成田空港・羽田空港と東京23区間のハイヤー送迎サービスが、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード会員様限定の特別料金で利用できます。
車種はメルセデス・ベンツ S 550 LONG、BMW ACTIVE HYBRID 7、レクサス LS600hLなどのラグジュアリークラスから、利用人数・荷物が多い時のためにトヨタアルファードハイブリッドなどのワゴン車両まで用意されています。
車種により料金が異なりますが、利用料金の一例(税込)は以下のとおりです。
- 成田空港⇔東京23区(3時間) 片道料金:セダン/25,000円~ ワゴン/29,000円~
- 羽田空港⇔東京23区(1時間) 片道料金:セダン/15,000円~ ワゴン/18,000円~
コナミスポーツクラブ
全国に展開する「コナミスポーツクラブ」を法人会員料金で利用できます。
月々の会費を法人会員料金で使えます。コナミスポーツクラブの料金は施設の充実度によって、カテゴリが4段階となっています。
入会金や会費などを支払うことなく、1回ごとの利用料のみで使える「都度利用制」もあります。気軽に利用できます。税抜の料金は下表のとおりです。
カテゴリ | 都度利用 | 月4回 | 月8回 | 月12回 | 無制限 |
---|---|---|---|---|---|
1回あたり | 1ヶ月あたりの料金 | ||||
Ⅰ | 1,100 | 4,400 | 6,000 | 8,100 | 8,400 |
Ⅱ | 1,400 | 5,200 | 6,900 | 8,860 | 9,210 |
Ⅲ | 1,700 | 5,900 | 8,600 | 10,340 | 10,870 |
Ⅳ | 2,000 | 6,600 | 10,500 | 11,780 | 12,470 |
月会費のプランは、利用回数を超えても都度利用と比べると割安な料金で利用できます。また、差額を支払えばカテゴリが違う施設も利用できます。
コナミスポーツクラブフロントにてセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードを提示の上、本カードで法人会員として登録する旨を伝えればOKです。
セゾンプレミアムゴルフサービス
憧れの名門コースのプレーをはじめ、コースレッスン会やプロを招いたイベントなどがある「スポニチゴルファーズ倶楽部(SGC)」に優待価格で入会できます。
通常20,000円(税抜)の入会金が無料となります。また、通常24,000円(税抜)の年会費が10,000円(税抜)となります。
ミニメイド・サービス(家事代行サービス)
厳しい基準をクリアした家事のスペシャリストが定期的に自宅に来て、家事をしてくれるサービスです。
独身や共働き家庭には便利ですね。利用できるサービスの例は以下のとおりです。
- 水周り(お風呂・洗面・トイレ・キッチン)のお掃除
- お部屋の掃除、整理整頓
- フローリングの床拭き、窓ガラスの清掃
- お洗濯・アイロンがけ など
「プレミアサービス(レギュラー)」を会員限定優待特典付で利用できます。
また、プレミアサービス(レギュラー)定期利用を契約する時には、サービスチケットがプレゼントされます。
ビジネス書要約サイト「flier(フライヤー)」の優待
「flier(フライヤー)」は、ビジネス書・教養本など、ビジネスパーソンのスキルアップに最適な書籍の要約を配信するウェブサービスです。
1冊読むのに3~4時間かかる本(200~400ページ)が5~6ページに要約されます。10分程度の短時間で定評がある書籍のエッセンスを理解できます。忙しくて本を読む暇がない現代人には便利なサービスですね。
セゾンゴールドアメックス会員は、「flier(フライヤー)」の読み放題プラン(ゴールドプラン)が最大30日無料となり、月額利用料金が永久に15%オフとなります。
月額2,000円(税抜)がずっと月額1,700円(税抜)となります。当初1年などの期間が区切られた特典ではなく、サービスが続く限り永遠に無料というのは嬉しいですね。
「LUXA RESERVE(ルクサリザーブ)」優待
会員制レストラン予約サイト「LUXA RESERVE(ルクサリザーブ)」が優待付できで利用できます。
約650店舗の選りすぐりの一流レストランのご予約や日時変更などを、インターネットで簡単にお手続きできるサービスです。
LUXA RESERVEに新規登録すると、年会費が25%OFFとなります。さらに、予約時に利用できる 2,000円分のルクサギフト券がもらえます。
高級タイムセールサイト「LUXA(ルクサ)」優待
有名レストランや話題の美容サービスなどの限定チケットから豪華クルージング体験などの「贅沢体験」が最大90%OFFとなる「LUXA(ルクサ)」がお得になります。
新規登録でもれなく500円分のギフト券がプレゼントされます。ギフト券はLUXAでのお買物2,500円以上で利用できます。
GOETHE GLOBE
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの会員はオンライン会員誌「GOETHE GLOBE」を閲覧できます。
著名人のインタビューや、トラベル・アイテム・ライフハックなどに関する記事を楽しめます。
この他、カード利用明細にも冊子が同封されています。セゾンプラチナ・アメックスの期間限定のキャンペーン情報や優待情報についても掲載があるので便利です。
イベント・チケット情報なども掲載されています。東京宝塚劇場では、宝塚歌劇のセゾンカード・UCカードの貸切公演もあります。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードには、その他も多種多様な特典があり、覚えきれないほどです。
- セゾン弁護士紹介サービス
- 旅ナビゲーションtabiデスク
- セゾンフラワーサービス
- 「スタジオ・ヨギー」ご優待
- ヘアサロン「Ash(アッシュ)」ご優待
- カレコ・カーシェアリングクラブ優待
- チケットサービスe+(イープラス)の優待
トク買
エンタメ、レジャー、旅行、宿泊、グルメ、スポーツなど140万件以上の特典を割引価格で利用できる「トク買」にオプションとして申し込むことができます。
申し込んだ場合、月額300円(税抜)の料金が発生します。会員サイトのセゾンNetアンサーへの登録が必要です。
福利厚生代行サービスの業界トップ企業であるベネフィット・ワンが、セゾンカードと提携して運営している会員制割引優待サービスです。
会員本人だけでなく、その家族、友人も利用できるのが大きな特徴です。ただし、料金・条件などが異なる場合や一部利用できない特典もあります。
キャッシング
ネット・電話で申し込むと、最短数十秒で希望の金額を引き落とし口座に振り込んでくれます。振込手数料は無料。
キャッシングの利用枠は0万円~300万円(初期限度額0円~50万円)、融資利率は実質年率12%~18%です。
返済回数・期間は1~110回(1~110ヶ月)、返済方法は一括返済方式・定額リボ方式、遅延損害金は年率17.52~20%です。
他のプラチナカードとの比較
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードと同じ年会費20,000円(税抜)のプラチナカードは2つあります。
法人カードではないセゾンのプラチナカード「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」と、「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」です。
個人用のセゾンプラチナ・アメックスとセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードを比較すると、海外旅行時の手荷物無料宅配サービス、パルコで5%割引になる特典、カードの基本還元率が0.75%である点は、セゾンプラチナ・アメックスが優れています。
しかし、年間利用200万円以上で次年度の年会費が半額になる点、各種ビジネスサービス、インビテーションを待つことなく申し込める点はセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの方が優れています。
セゾンのプラチナカードを利用する場合はJALショッピングマイルプランに加入する方が大多数だと思うので、その場合のマイル付与率はビジネスプラチナと個人用プラチナは1.125%で同一です。
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードと比較すると、家族会員もプライオリティパスが無料になってラウンジが使える点、プラチナ・グルメセレクション(高級レストラン2名以上の利用で1名分無料)がある点は、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの方が優れています。
しかし、以下の点はセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの方が優れています。
- ポイントが無期限
- JALマイルが貯まりやすい
- セブン-イレブンでの還元率
- 海外旅行保険、航空機遅延保険、ショッピング保険
- ビジネスサービス
また、好みもありますが、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのカードフェイスは、アメックスのセンチュリオン(ローマの百人隊長)が、プロパーのアメックス・プラチナ的な雰囲気を醸し出しており、堂々とした存在感を放っています。
本家のアメックス・ビジネス・プラチナ、アメックス・プラチナと比較しても、カッコ良さでは引けを取りません。互角以上の戦闘力があります。
角度や光・照明のあたり具合によってはラメによるキラキラ感もあります。特にカード裏面はラメによる輝きが美しいです。
家族会員もプライオリティパス無料を重視して、プラチナ・グルメセレクションも使いたい場合は、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードが選択肢となります。
おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で解説しています。
他のビジネスカード・法人カードとの比較
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは他のビジネスカードと比べてどうなのかが気になりますよね。他のお得なビジネスカードとの比較をまとめました。
項目 | P-one Business Mastercard | Orico EX Gold for Biz | セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス |
---|---|---|---|
ショッピング | 1回/分割/リボ払い | 1回/分割/リボ払い | 1回/2回/ボーナス一括/リボ払い |
利用限度額 | 10万~300万円 | 10万~300万円 | 100万~1000万円 |
年会費(税抜) | 2,000円(年1度の利用で無料) | 2,000円 | 20,000円(年200万円の利用で10,000円) |
年会費(追加カード) | 無料(最大5枚) | 無料(最大3枚) | 1枚3,000円(最大4枚) |
ETCカード費用 | 発行・更新時1,000円 | 無料 | 無料 |
ポイント対象電子マネー | - | iD、QUICPay | iD・QUICPay(おサイフケータイのみ) |
盗難/インターネット保障 | ○ | ○ | ○ |
リボ払い(実質年率) | 18.00% | 15.00% | 17.95% |
遅延損害金(実質年率) | 19.94% | 14.60% | 17.52~20% |
還元率(通常) | 0.6% | 0.6-1.1% | 1.125%(JALマイル) |
ネットモール | ポケットモール | オリコモール | セゾンポイントモール |
ショッピング保険 | 最高300万円 | 最高100万円 | 最高300万円 |
国内旅行傷害保険 | - | 最高1,000万円 | 最高5,000万円 |
死亡・後遺障害 | - | 最高1,000万円 | 最高5,000万円 |
入院治療 | - | - | 5,000円/1日 |
通院費用 | - | - | 3,000円/1日 |
手術費用 | - | - | 5万~20万円 |
海外旅行傷害保険 | - | 最高2,000万円 | 最高1億円 |
死亡・後遺障害 | - | 2,000万円 | 1億円 |
傷害治療費用 | - | 200万円 | 300万円 |
疾病治療費用 | - | 200万円 | 300万円 |
携行品損害 | - | 20万円(免責3,000円) | 50万円(免責3,000円) |
賠償責任 | - | 2,000万円 | 5,000万円 |
救援者費用等 | - | 200万円 | 300万円 |
航空機寄託手荷物紛失・遅延保険 | - | - | 10万円 |
航空機遅延・乗継遅延保険 | - | - | 3万円 |
付帯サービス | Mastercard Taste of Premium(一部) P-oneカード優待特典 | Mastercard T&E Savings(一部) MasterCardビジネスアシスト VISAゴールドカード・ビジネス特典 オリコカード特典 | プライオリティ・パス コンシェルジュ entrée(オントレ) ビジネス・アドバンテージ リーガルプロテクト 西友5%OFF(月2回) 星野リゾート「界」優待プラン スモール・ラクシャリー・ホテルズ・オブ・ザ・ワールド ヒルトン・プレミアム・クラブ・ジャパンの優待入会 一休プレミアサービス優待 アメリカン・エキスプレス・コネクト セゾンカード特典 |
キャッシング | 300万円以内 | 100万円以内 | 300万円以内 |
借り入れ利率 | 12~17.95% | 15~18% | 12~18% |
返済回数 | 1~59回 | 1~55回 | 1~110回 |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはマイル付与率1.125%、プライオリティ・パスやコンシェルジュ等の充実した特典にエッジ・優位性があります。
その反面、年会費が高めなのがデメリットです。サービスが充実しているので年会費が高いのは止むを得ないです。
年会費が低いビジネスカードがよければ、Orico EX Gold for Biz、P-one Business Mastercardが有力候補です。Ex gold for Bizは年会費2,000円(税抜)です。
以前オリコカードに取材して、EX Gold for Bizの魅力について聞き倒しました。
年会費無料の法人カード・ビジネスカードがいい場合は、NTTファイナンス Bizカード レギュラーが候補となります。年会費無料で1%還元とコストパフォーマンスが良好です。
JCBブランドの法人カードで特典が充実したプラチナカードがよければ、JCBプラチナ法人カードが有力候補です。
VISAビジネスカードがいい場合は、三井住友ビジネスカードがおすすめです。カード使用人数の目安は20名以下であり、20名までは問題なく発行可能です。
個人事業主、法人代表者が発行できる「三井住友ビジネスカード for Owners」は、マイ・ペイすリボの活用で年会費を抑えることができるのが魅力的です。
ダイナースクラブの充実した付帯特典を利用したい場合は、ダイナースクラブ ビジネスカードが魅力的です。個人用のダイナースクラブカードと同じダイニング・トラベル特典を利用可能です。
追加カードの年会費が無料なのが大きなメリットです。例えば10枚発行すれば1枚あたりたったの2,700円、20枚なら1,350円(税抜)となります。
充実したベネフィットと高いステータスを誇るダイナースのビジネスカードをリーズナブルに維持できます。ダイヤモンド倶楽部の銀座サロンを無料で利用できるのが絶大なメリットです。
その他のビジネスカードと比較検討したいという場合は、法人カードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめカードは以下で徹底的に解説しています。
年会費無料のおすすめ法人カード、ポイント還元率が高い法人カード、マイルが貯まる法人カード、空港ラウンジが使える法人カードなど多様なタイプがあります。
ETCカードがお得なビジネスカードについては、以下で精緻に分析しています。
デメリット
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのデメリットは、高額な年会費です。
しかし、特典が充実しており、特典を活用すれば年会費はすぐに元が取れます。サービスを使う方にとっては、年会費の高さは大きなデメリットではありません。
JALマイル1.125%付与に魅力を感じず、ラウンジやコンシェルジュ等のサービスを使わない場合は高額の年会費がデメリットになります。
その場合は年会費がリーズナブルなJCB法人カードや、楽天ビジネスカードが作れる楽天プレミアムカードなどの方がお得です。JCB法人カードについては、以下で徹底解説しています。
また、利用額が多い方は、利用限度額がある点がデメリットとなります。初期の利用限度額は100万円ということも多いです。
利用限度額を気にせずに使いたい場合は、事前入金すれば限度額なしで使えるアメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードが候補です。
将来的にアメックス・ビジネス・プラチナを目指している場合や、グリーンより充実した特典がほしい場合は、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードが選択肢となります。
個人の場合は付帯特典を重視しない場合は高還元のクレジットカードがやはり望ましいです。
セゾン・アメックスには年会費無料のクレジットカードもあります。
税金の支払で得できるnanacoのチャージでポイントが貯まらないのもデメリットです。チャージしたい場合は前述のサブカードを使いましょう。
プラチナカードのビジネスカードで、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス以外におすすめなのは、充実のJCBのT&Eサービスが魅力的でコストパフォーマンスに秀でているJCBプラチナ法人カードです。
審査基準
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは法人カードですが、申し込んだ個人に対して与信されます。会社は新設でも個人の信用力が高ければ問題なく作成できます。
サラリーマンだと審査で不利になるということはありません。しがない会社員の私でも問題なく作成できました。
現在は会社に勤務中で起業を予定している場合は、退職前に作成しておいた方が望ましいです。
安定的な収入があり、勤続年数が長いほど審査に有利。逆に収入が不安定で勤続年数が短いほど不利です。
居住している家が、持ち家であると審査に有利です。自分のものではなくても家族の持ち家でもやや有利です。
これまで他のクレジットカードやカードローン、消費者金融、信販、リース、携帯電話の機種の分割料金等で遅延・滞納・延滞があった場合は、審査が厳しくなります。
遅延・滞納・延滞については、信用情報機関(CIC・JICC・全国銀行個人信用情報センター)で管理されており、「CRIN」というシステムで事故情報が共有されています。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを作成する際は、クレディセゾンはこれらの信用情報機関を利用して審査します。
過去2年以内に延滞したり、過去5年以内に自己破産したなどの金融事故情報がある場合は、審査は厳しくなります。
支払いが遅れてもすぐに記載されるわけではありません。支払遅延後にカード会社から通知される期限内に支払えば問題ありません。
2年や5年の期間を過ぎると記載は消滅するため、過去に事故がある場合は、この期間を過ぎるまで待つとセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを作れるようになる可能性があります。
消費者金融の利用履歴があっても返済が完了していたら審査を通過します。私は投資関連で資金繰りが綱渡りになることがあり、時折カードローンを利用します。
アコムの利用履歴がある状態でも、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを発行できました。以下はCICに登録されている私の信用情報です。
たとえ消費者金融の利用履歴があったとしても、迅速に返済して残債額が0円であれば、問題なくセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの審査は通過します。
プラチナカードというと審査基準が厳しいイメージがあります。
ただし、プラチナカードといえ審査基準は多様です。厳しいカード会社もあれば、年収300万円でも作れるプラチナカードもあります。
有名なカードでは、プロパーのアメックス・プラチナも年収の基準は緩いことで有名です。年収数百万円あれば取得可能です。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカードは審査基準が厳しくないプラチナカードなので、年収は低くても問題ありません。
最低利用金額が300万円や250万円といったプラチナカードは審査が厳しくなります。
しかし、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは100万円といった利用金額の設定もあるので、審査は三井住友カード プラチナ等と比較すると緩いです。
重要なのはこれまでの利用履歴と金額です。一定期間、クレジットカードを延滞なく利用してきたクレジット・ヒストリーがあれば、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは審査に通りやすいプラチナカードです。
クレジットカードを作れなかった場合は、信用力が向上するまでの期間、住信SBIネット銀行などのデビットカードで代替するという手が考えられます。
Mastercardデビットカードであるミライノデビットは0.8%還元、ミライノデビット PLATINUMは1.0%還元です。
年会費無料デビットカードの中で最も高還元なのは、楽天銀行のデビットカード。なんと還元率1%です。
カード発行までスピーディー
セゾンカードは審査のスピードが速く、即日発行が可能なクレジットカードです。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスも審査の速度が極めてスピーディーなのが特徴です。
申し込んだら即座に電話がかかってきます。いくつかの質問に回答したら、すぐにカード発行完了のお知らせが届きました。
カード申込受付番号のお知らせが届いたのが17時20分で、カード発行完了のお知らせが来たのは17時39分です。なんとたったの19分で発行準備が整いました!


恐ろしい程のスピードです。ここまで素早く発行してくれると、歓迎されているのかなというイメージが湧き、率直に嬉しかったです。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは審査の速度が爆速であり、すぐに入手可能なプラチナカードです。
カウンターで申込む場合、審査完了まで待つ必要が生じます。審査時間は概ね30分〜1時間程度ですが、混雑している場合は時間が長引くことがあります。
インターネットから申し込んで審査結果が出てから、カウンターでカードを受け取ると待ち時間がなくてスムーズです。
18時30分までに審査に申し込むと、当日中に審査結果が出ます。ネットで申し込むと、すぐにセゾンカードから確認の電話がかかってきます。
セゾンカードカウンターでカードを受け取る際には、本人確認書類(運転免許証・健康保険証・パスポート等)を提示することになります。健康保険証の場合は追加書類1つ(住民票の写し・公共料金の領収証など)も必要です。
なお、来店して即日発行で受け取る場合は、ICチップ機能のないカードのお渡しとなります。セキュリティを重視してICチップ搭載型カードを発行したい場合は、通常通り自宅で受け取りましょう。
セゾンカードはETCカードも即日発行できます。セゾンカードと本人確認書類を持参して、セゾンカウンターに行けばOKです。
ETCカードを即日発行する際には、インターネットで申込む際には「ETCカードを発行しない」としましょう。
「ETCカードを発行する」にすると、ETCカードは後日、自宅に郵送されることになるので、即日発行はできなくなります。
ETCを即日発行したい場合は、インターネットでは申し込まずに、セゾンカードカウンターでカード受け取る際にETCカードを申し込めばOKです。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの評判・口コミ
Crevo株式会社 代表取締役 柴田憲佑氏、株式会社スタートアウツ 代表取締役CEO 坂本拓也氏、株式会社テクニカルロックスターズ CMO 川野洋平氏など、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの利用者の評判・口コミがあります。
スタートアップ企業の経営陣にもセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは利用されています。
セゾンプラチナビジネスアメックスまとめ
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカードは年会費が20,000円(税抜)とプラチナカードとしては安価です。しかも年200万円以上利用すると、なんと年会費が半額となり、たったの10,000円になります。
これは他社のゴールドカードと同程度の水準です。それでゴールドカードよりも特典が充実したプラチナカードを保有できます。
また、追加カードの年会費も3,000円(税抜)とプラチナカードとしては安価です。家族だけではなく、従業員にも発行可能です。経費精算がはかどります。
年会費がリーズナブルにもかかわらず、多種多様なサービスを受けられます。
特に大きなメリット
- プライオリティパスのプレステージ会員が無料
- コンシェルジュサービス(おすすめの使い方)
- JALマイルが貯まりやすい(マイル付与率1.125%)
- entrée(オントレ)
- 充実の付帯保険
- 各種ビジネスサービス
世界中のラウンジ使い放題のプライオリティパスや、総務ないし秘書事項の一部をアウトソーシングできるコンシェルジュサービスは魅力的です。
普段のカード利用によって1.125%でJALマイルが貯まるのも大きなメリットです。特約店以外では、JALカード・プラチナよりもJALマイルが貯まります。
プラチナカードといえばコストパフォーマンスが悪いというのはつきものです。しかし、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、コスパも良好なプラチナカードなのです。
ベネフィットが充実して総合的に優れており、おすすめのビジネスカード、おすすめのセゾンアメックスの一枚です。
クレディセゾンのクレジットカード全体の中でも、おすすめのセゾンカードと評価できるハイ・クオリティー・カードです。実際に活用したところ、家計が大助かりとなりました。
日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる菊地崇人さんは、おすすめのビジネスカードとしてセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを挙げていました。
しかもセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、インビテーションを待つ必要がなく、自分から申し込むことができます。
このような良質のプラチナカードを保有していると、生活を豊かに彩ることが可能になります。人生がまばゆい位に煌めきます。
現在はお得な入会キャンペーンを開催しており、申し込みのチャンスとなっています。
家族会員もプライオリティパス無料、高級レストランが1名分無料となるプラチナ・グルメセレクションがほしい場合は、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードが候補となります。
その他のプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で徹底的に解説しています。
もう少し年会費を抑えたい場合は、ゴールドカードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめのゴールドカードは以下で集約。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。
その他のクレジットカードを比較検討したいという場合は、以下のクレジットカード一覧をご参照ください。おすすめクレジットカードについてまとめています。
日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。
多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。