国税のPay払い&クレジットカード払い 2025!所得税・相続税・法人税・消費税・贈与税等を納付可能

更新日:   クレジットカード 法人カード

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

国税庁

所得税、相続税、法人税、消費税、贈与税、たばこ税などの国税は、Payのスマホアプリ納付、クレジットカード払いが可能です。

パソコン・スマートフォンでサクッと簡単に納付でき、クレジットカードのポイント・マイル・キャッシュバック等が得られるのがメリットです。

Pay払いのデメリットは、1回あたり30万円という上限ですが、複数回の合算が可能。例えば150万円の支払いの場合、30万円×5回の手続きを行えばOKです。

クレカ払いのデメリットは1万円あたり76円(税抜)の決済手数料ですが、手数料は経費に算入することが可能で、法人税などの圧縮効果があります。

また、ポイント還元を享受できるので、還元率と手数料のバランスによっては得することが可能です。

税金は義務とはいえ切ないことですけれども、クレカのポイント等が得られるとなると、キャッシュフローへの打撃が緩和されます。

国税はPay払いがお得

2022年12月1日からは国税のスマホアプリ納付が可能になり、手数料0円なのがメリットです。

Amazon Payau PAY楽天ペイPayPayd払いメルペイ、LINE Payで支払い可能。

特にAmazonギフト券を使えるAmazon Pay、ポイント二重取りがお得なau PAY期間限定の楽天ポイントを使える楽天ペイには妙味があります。

Amazon Payでの国税納付は、Amazonギフトカードでの支払いが可能です(詳細)。

Amazonで高還元のクレジットカードにてAmazonギフトカードを購入し、Amazon Payで納付すると高還元を享受できます。

1回あたりの上限は30万円ですが、複数回の合算が可能。例えば150万円の支払いの場合、30万円×5回の手続きを行えばOKです。

Amazon Payの決済履歴

ただし、例えば1500万円といった納付の場合、50回も手続きする必要があり、多額の納税だと手間がかかります。

年会費無料で還元率が最大2%

年会費無料カードでは、還元率2%のJCB CARD Wが有力な選択肢です。

JCB CARD W

また、年会費無料でAmazonが1.5%~2%還元のAmazon Mastercardも選択肢となります。

Amazon Prime会員は2%、非会員は1.5%還元です。

Amazonカード

Amazon Pay ルートならアメックスグリーンはANAマイル3%・他の多くのマイルが2.4%

アメックス・グリーン、ゴールド、プラチナ

Amazonで高還元なクレジットカードのアメックスグリーンは、メンバーシップ・リワードプラスに加入すると、Amazonでポイント3倍となります。

Amazon、Yahoo!ショッピング、iTunes Store/App Store、ヨドバシカメラ、Uber Eats、JAL、一休.com、H.I.S.でポイント3倍でお得。Amazonギフト券の購入でも、3%のアメックスのポイントを獲得可能です。

blank
アメックスがポイント3倍!メンバーシップ・リワード・プラスのボーナスポイントプログラム
アメックスのメンバーシップ・リワード・プラスに2018年9月からボーナスポイントプログラムが導入されました。アメックスのメ...

また、貯めたポイントを良い交換レートで15の航空会社のマイルに移行できます。

  • ANAマイル:1,000ポイント→1,000マイル(1対1のレート)
  • JALマイル:1対0.4
  • その他の航空マイル:1,250ポイント→1,000マイル(1対0.8)

つまり、アメックスグリーンは、Amazonギフト券購入→Amazon Payでの税金払いなら、ANAマイル3%、JALマイル1.2%、その他多くのマイルは2.4%還元となります。

blank
アメックスグリーンのメリット・デメリット 2025!特典を専門家が分析
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードというクレジットカードがあります。アメックス・グリーンと呼ばれています。グ...

お得な入会キャンペーンも開催されています。

blank
アメックス・グリーンの入会キャンペーンを比較!2025年最新
アメックス・グリーン(アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード)は、お得な入会キャンペーンを開催しています。また、...

現在、アメックス・グリーンはお得なキャンペーンを行なっています。なんと初月1ヶ月の月会費が無料になり、さらに35,000ポイントがプレゼントされます。

「何でアメックスはこんなに破格のキャンペーンを行っているの?」と疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

これに関しては、アメックスの充実したサービス・高いステータスを実感すると、ずっと利用する方が多いからです。

35,000ANAマイル相当のポイント+1ヶ月無料特典を得られるキャンペーンですので、アメックス・グリーンをまだお持ちでない方は、この機会にぜひ発行してみてはいかがでしょうか。

公式サイトアメックスグリーン 公式キャンペーン

ビジネスカードの場合は、アメックスビジネスグリーンもANAマイル3%・多数のマイル2.4%還元です。

blank
アメックスビジネスグリーンの入会キャンペーンが激熱!90,000ポイントを獲得可能
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード(愛称:アメックスビジネスグリーン)というクレジットカードがあり...

なお、マリオットアメックスでAmazonギフト券を購入し、Amazon Payで税金を支払った場合は、通常のカードショッピングと同じポイント3%(マイル原則1.25%)還元を享受できます。

blank
マリオットアメックスの国税支払いの還元が年300万円までに!代わりを解説
Marriott Bonvoyとアメリカン・エキスプレスの提携クレジットカードで国税を支払っていた方にとっては、2023年・2024年と2年...

JALマイル2%

4枚のJALカードと3枚のJGCカード

JALマイラーの方なら、JALカードで50円のAmazonギフト券をひたすら購入すれば、JALマイルが2%還元になります。

blank
JALカードはAmazonで2%還元!特定ジャンルでは更にJALマイルが高還元
JALカードは通常のカードショッピングは最大1%還元です。しかし、50円で1マイル貯まる特性を活かし、一度50円ずつAmazonギフ...

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは最大2.5%還元

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド

年会費は5,500円(税込)ですが、年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料となります。※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

また、入会キャンペーンでは初年度年会費無料や、8,000~10,000円程度の時期が多く、初年度は年会費以上の価値を享受可能です。

したがって、確実に最初の1年で100万円以上カードショッピングすれば、年会費は永年無料で維持できます。

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド

入会対象は満20歳以上の法人代表者、個人事業主の方ですが、副業でもOKで事業所得の証明は不要なので、会社員でも「個人事業主」として申し込めます。

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは、下表のカードと2枚持ちすれば、ETC・特定の加盟店が1.5%還元になります。

カード名 年会費
(税込)
三井住友カード(NL) 永年無料
OLIVE 永年無料~3.3万円
三井住友カード RevoStyle 永年無料
三井住友カード ゴールド(NL) 5,500円(税込)
年100万利用で
翌年以降永年無料 (※)
三井住友カード ゴールド 4,400円で維持可
三井住友カード プラチナプリファード 33,000円
三井住友カード プラチナ 55,000円

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

実際に通常の0.5%に加えて、+1%のボーナスポイントを得られました。

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの特典加盟店でのポイントUP

また、年100万円の利用で1万ポイントを得られるので、ETC・特定の加盟店だけで年100万円使えば2.5%還元となります(通常1.5%+年間ボーナス1%)。

したがって、Amazonギフト券の購入&Amazon Pay払いで、国税の支払いが最大2.5%に昇華します。

さらに、空港ラウンジ、選べる無料保険の特典も利用可能です。

公式サイト三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド 公式キャンペーン

国税のクレジットカード払いの概要

クレカによる国税納税のスキームは、TS CUBIC CARD・ENEOSカードレクサスカード等を発行しているトヨタファイナンスが、GMOペイメントゲートウェイと提携して実現しました。

No.1のポーズを取る女性

従来は所轄の税務署、銀行等の金融機関、コンビニの窓口か、銀行等での振替納税、ダイレクト納付・インターネットバンキングが国税支払いのチャネルでした。

しかし、現在はこれらに加えて、クレジットカードによる納付が可能となっており、納付方法が多様化。クレジットカード納付の対象税目は、幅広いラインナップです。

区分 国税名
所得 申告所得税及び復興特別所得税
消費税及び地方消費税
源泉所得税及び復興特別所得税(告知分のみ)
源泉所得税(告知分のみ)
申告所得税
相続・贈与 相続税
贈与税
法人・消費 法人税(連結納税を含む)
地方法人税(連結納税を含む)
復興特別法人税(連結納税を含む)
消費税
酒・たばこ 酒税
たばこ税
たばこ税及びたばこ特別税
石油等 石油税
石油石炭税
電源開発促進税
揮発油税及び地方道路税
揮発油税及び地方揮発油税
石油ガス税
航空機燃料税
その他 登録免許税(告知分のみ)
自動車重量税(告知分のみ)
印紙税

予定納税も可能。中間申告、確定申告、修正申告、更正、決定、予納、その他から選ぶことになります。

地方法人税はクレジットカード払いにして、法人税は窓口払いも可能です。

手数料は1万円あたり税抜76円。決済手数料は、「国税クレジットカードお支払サイト」において、事前にシミュレーション計算できるので安心です。

納付税額 決済手数料(税抜)
1円~10,000円 76円
10,001円~20,000円 152円
20,001円~30,000円 228円
30,001円~40,000円 304円
40,001円~50,000円 380円
以降、10,000円を超えるごとに +76円

利用可能カードはVisa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubの5大国際ブランドに対応しています。

ハイタッチする外国人ビジネスパーソン

VISAとMastercardのみだと、メインカードが他の場合は切ないことになっていました。

また、ラグジュアリーカードは事前入金したら利用限度がなくなり、ダイナースも3000万円まで対応してくれた事例がありますので、ラグジュアリーカード・ダイナース対応は多額の納税者にとってグレートです。

コーポレートカード(法人名義のクレジットカード)、デビットカード、プリペイドカードが利用できるか否かはカード会社によるので、クレジットカード会社に確認しましょう。

限度額と手数料

札束

1度に国税のクレジットカード納付ができる金額は、1,000万円未満(決済手数料含む)となります。

具体的な1回あたりの納付の上限は990万円となりますが、分割して複数回の支払いが可能となっています。

納付の期日・税目・金額が記載されており、同じ情報を分割して納税すれば、税務署で合計額を計算してくれて、トータルで納税したことになります。

例えば、1500万円の納税の場合、800万円と700万円、750万円を2回クレジットカードで支払えばOKです。

blank
国税のクレジットカード払いは分割で1000万円超の納税が可能!アメックスとダイナースは還元率0.5%
所得税、相続税、法人税、消費税、贈与税、たばこ税などの国税では、クレジットカード納付が可能です。面倒な書類のやり取り...

1度の手続きで決済できる金額の上限は手数料込みで1000万円で、1度で約990万円までの納税がクレジットカード決済で可能となります。

納付税額 決済手数料(税抜)
100,000 760
300,000 2,280
500,000 3,800
1,000,000 7,600
2,500,000 19,000
5,000,000 38,000
7,500,000 57,000
9,900,000 75,240

国税のクレジットカード納付の手順

納付手続の手続きは、「国税クレジットカードお支払サイト」にアクセスして、利用規約を確認し、納付を行う国税の情報、利用するクレジットカードの情報を入力する流れとなります。

夜間休日を問わず、システムメンテナンスを除いて24時間いつでも利用可能です(入力の流れ)。

領収証書は発行されませんが、クレジットカードの利用明細には、「法人税(ホウジンゼイ)」などの具体的な税金名も記載されるので、経理処理上も全く問題はありません。

計算機を手にしてOKポーズをとる女性

税務署、銀行等の金融機関、コンビニなどの窓口ではクレカ払いでの納税はできません。インターネットのみです。

クレジットカード納付は継続的な手続ではなく、携帯電話料金や保険料のように、1度カードを登録したら次回以降、そのカードで自動引き落としとなるわけではありません。

細部については、国税庁の「クレジットカード納付の手続」、「クレジットカード納付のQ&A」に情報がまとまっています。

税務署

手続きの流れは簡単です。事前の書類での手続きや本人確認などは不要です。

  1. 利用規約(ご利用に当たっての注意事項)の確認
  2. 納付情報(※)の入力(確認)
  3. クレジットカード情報の入力
  4. 手続内容の確認
  5. 納付手続の完了(最終確認)

※氏名・住所・電話番号・整理番号・納付先税務署・納付する国税の税目・納付税額など、従来の納付書を作成するために必要な情報

ちなみに法人税や地方法人税などの場合、「利用者情報」の「氏名」欄には個人名ではなく法人名を入力する必要があります。

個人名を入力した場合でも、連絡をとれば納税はOKになりますが、面倒な手間が発生するので注意しましょう。

国税クレジットカードお支払サイトの納税情報入力画面

メリット

キャッシュフローの改善

クレジットカードで支払うと、利用代金の引落は1~2ヶ月後になります。

現金納付、ダイレクト納付での振替えの場合よりも支払いに猶予が生じて、キャッシュ・フローに余裕が出るのがメリットです。

法人の場合だと法人税・消費税などは決算月から2ヶ月以内の納付が必要ですが、クレジットカード決済だとそこから更に1~2ヶ月伸ばせます。

個人事業主の場合はnanacoによるコンビニ納付、口座振替を駆使すると1~2ヶ月伸ばせることが多いので、今回の新制度では支払い繰り延べのメリットは乏しいです。

ただし、nanacoでは25万円を超える支払いはできないので、その場合はクレジットカード決済のメリットが出ます。

パソコンの前でガッツポーズをするOL

法定納期限内に「国税クレジットカードお支払サイト」で納付手続が完了すれば、クレジットカード利用代金の引き落とし日が期限よりも後になった場合でも、当然に延滞税等は発生しません。

納付手続が完了すると、取消し・キャンセルはできません。誤って多額の納付をした場合は、後日税務署で還付等の手続を行う必要があります。

家族などクレジットカードの名義人本人以外の国税についても、クレジットカードによって納付できます。

利用者情報に家族などの情報を入力すればOK。ただし、クレジットカード納付は、カードの名義人の方が行うことになります。

ポイント還元

国税のクレジットカード払いは、2025年7月時点ではポイント付与の対象というクレジットカードが多数。税金の支払いでポイントを獲得できるのは大きなメリットとなります。

相続税・法人税・消費税などは金額が多額になる場合もある税金。したがって、通常のクレジットカードですと、上限額を余裕で突破してしまうことも多くなりがちです。

しかし、ラグジュアリーカードは、3,000万円を事前入金しておけば限度額3,000万円のクレジットカードとして使えるので、限度額の制限で納税が不可能という事態を回避できます。

クレジットカード特有の支払いの後払いはできませんが、ポイントが貯まるというメリットがあります。余った入金額は次回以降の支払いに利用できます。

分割・リボ払い

分割払い・リボ払いを活用すると、1回払いよりもキャッシュアウトの繰延べが可能となります。

支払い方法は、1回払い、分割払い(3回・5回・6回・10回・12回)、リボ払いから選べます。ボーナス1回払いはできません。

窓口での手続きで国税も分割払いになるケースはありますけれども、面倒な手間が生じます。

クレジットカード払いなら、簡単に分割払いが可能。ただし、概ね年利15%前後の手数料が発生する点に留意が必要です。

できる限り1回払いで済ませて、分割払い・リボ払いは使わないようにしましょう。

税金の支払いを一元管理可能

クレジットカードで税金を支払うと、種類と金額が利用明細書に記載され、記録に残ります。何の税金をいつ納付したのか一元管理できます。

窓口まで行く手間・現金を持ち歩くリスクが軽減

現金で税金を納付する場合、コンビニ・金融機関・税務署の窓口に出向く必要があります。

税金の納付をクレジットカード払いにすれば、現金を持ち歩く必要がなく、窓口まで出向く手間も省けます。

金融機関に事前に振り込んでおく場合は持ち運びのリスクはありませんが、多額になると窓口でのチェックも厳重になり、手続きに時間がかかってしまいます。

デメリット

手数料が発生

国税のクレジットカード払いの最大のデメリットは手数料が発生する点です。

1万円あたり76円(税抜)の手数料が発生するので、還元率が0.5%だと妙味がありません。

手数料率は最大になるのは、10,001円の納付時で約1.52%(税抜)です。手数料率は約0.76%~1.52%で、少額だと手数料が重くなる場合があるので、大いなる注意が必要!

50万円超の納付だと0.78%未満となり、200万円以上だと0.76%に張り付きます。金額が大きい場合は特に注意する必要はありません。

納税額 手数料(税抜) 手数料率(税抜)
10,000 76 0.76%
10,001 152 1.52%
20,000 152 0.76%
20,001 228 1.14%
30,000 228 0.76%
30,001 304 1.01%
50,000 380 0.76%
50,001 456 0.91%
70,000 532 0.76%
70,001 608 0.87%
100,000 760 0.76%
100,001 836 0.84%
500,000 3,800 0.76%
500,001 3,876 0.78%
1,000,000 7,600 0.76%
1,000,001 7,676 0.77%
1,500,000 11,400 0.76%
1,500,001 11,476 0.77%
2,000,000 15,200 0.76%
2,000,001 15,276 0.76%
3,000,000 22,800 0.76%
3,000,001 22,876 0.76%
5,000,000 38,000 0.76%
5,000,001 38,076 0.76%
7,000,000 53,200 0.76%
7,000,001 53,276 0.76%
9,000,000 68,400 0.76%
9,000,001 68,476 0.76%

手数料はデメリットですが、マイル付与率が0.5%でも、1マイルの価値を2円以上と見積もれば、手数料率0.76%前後であればペイします。

ビジネスクラスで使うなどでマイルの価値を高く見積もる場合は全然OKです。

0.76%÷0.50%は1.52です。マイル単価1.52円+税はトラベラーであればマストバイでしょう。

個人事業主・法人であれば手数料は損金になるので、その分、税金を圧縮することも可能になります。

2022年12月1日からはスマホアプリ納付が可能になり、手数料0円なのがメリットです。

Amazon Payau PAYPayPayd払いメルペイ、LINE Payで支払い可能。特にAmazonギフト券を使えるAmazon Pay、ポイント二重取りがお得なau PAY期間限定の楽天ポイントを使える楽天ペイには妙味があります。

ポイント還元率が減少するクレジットカードがあり

国税のクレジットカード払いの場合、通常よりも得られるポイントが半減したり、付与対象外となるクレカがあります。

アメックスの場合、国税のクレジットカード払いは0.5%となります(マリオットボンヴォイアメックスプレミアムヒルトンアメックスプレミアムは1.5%)。

アメックスの法人カード・ビジネスカード、個人用カードのどちらも同様です。

アメックスプラチナとアメックスビジネスプラチナのメタルカード

ダイナースは、国税の支払いに対しては0.5%。ダイナースのブラックカードも同様です。

ダイナースクラブ プレミアムカードとビジネスアカウントカード

ただし、ワールドエリートMastercardのサブカード「ダイナースクラブ プレミアム コンパニオンカード」なら、1.0%還元となります。

したがって、国税のクレジットカード払いにおいては、ダイナースプレミアムではなく、プレミアムコンパニオンカードがおすすめです。

ダイナースクラブ プレミアム コンパニオンカード

なお、レギュラーカードのダイナースクラブ コンパニオンカードは0.5%還元なので、本体と同様で妙味はありません。

領収書が発行されない

税金のクレジットカード払いでは、個別の領収書は発行されません。例えば、自動車を車検に出すときなどに必要な自動車税の納税証明書もなし。

自動車税の納税証明書は支払い手続きが完了した日から受け取れるまで2週間ほど必要なのが一般的です。

満額ポイントが付与されるクレジットカード

国税の支払いでお得なクレジットカードを利用すると、納税のダメージを緩和できます。

特に手数料無料のスマホアプリ納付(Amazonギフトカード利用のAmazon Pay)がおすすめです。

Amazon Pay ルートならアメックスグリーンはANAマイル3%・他の多くのマイルが2.4%

Amazon Payでの国税納付は、Amazonギフト券での支払いが可能です(詳細)。

1回あたりの上限は30万円ですが、複数回の合算が可能。例えば150万円の支払いの場合、30万円×5回の手続きを行えばOKです。

Amazon Payの決済履歴

ただし、例えば1500万円といった納付の場合、50回も手続きする必要があり、多額の納税だと手間がかかります。

Amazonで高還元なクレジットカードのアメックスグリーンは、メンバーシップ・リワードプラスに加入すると、Amazonでポイント3倍となります。

Amazon、Yahoo!ショッピング、iTunes Store/App Store、ヨドバシカメラ、Uber Eats、JAL、一休.com、H.I.S.でポイント3倍でお得。Amazonギフト券の購入でも、3%のアメックスのポイントを獲得可能です。

blank
アメックスがポイント3倍!メンバーシップ・リワード・プラスのボーナスポイントプログラム
アメックスのメンバーシップ・リワード・プラスに2018年9月からボーナスポイントプログラムが導入されました。アメックスのメ...

また、貯めたポイントを良い交換レートで15の航空会社のマイルに移行できます。

  • ANAマイル:1,000ポイント→1,000マイル(1対1のレート)
  • JALマイル:1対0.4
  • その他の航空マイル:1,250ポイント→1,000マイル(1対0.8)

つまり、アメックスグリーンは、Amazonギフト券購入→Amazon Payでの税金払いなら、ANAマイル3%、JALマイル1.2%、その他多くのマイルは2.4%還元となります。

blank
アメックスグリーンのメリット・デメリット 2025!特典を専門家が分析
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードというクレジットカードがあります。アメックス・グリーンと呼ばれています。グ...

お得な入会キャンペーンも開催されています。

blank
アメックス・グリーンの入会キャンペーンを比較!2025年最新
アメックス・グリーン(アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード)は、お得な入会キャンペーンを開催しています。また、...

現在、アメックス・グリーンはお得なキャンペーンを行なっています。なんと初月1ヶ月の月会費が無料になり、さらに35,000ポイントがプレゼントされます。

「何でアメックスはこんなに破格のキャンペーンを行っているの?」と疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

これに関しては、アメックスの充実したサービス・高いステータスを実感すると、ずっと利用する方が多いからです。

35,000ANAマイル相当のポイント+1ヶ月無料特典を得られるキャンペーンですので、アメックス・グリーンをまだお持ちでない方は、この機会にぜひ発行してみてはいかがでしょうか。

公式サイトアメックスグリーン 公式キャンペーン

ビジネスカードの場合は、アメックスビジネスグリーンもANAマイル3%・多数のマイル2.4%還元です。

blank
アメックスビジネスグリーンの入会キャンペーンが激熱!90,000ポイントを獲得可能
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード(愛称:アメックスビジネスグリーン)というクレジットカードがあり...

なお、マリオットアメックスでAmazonギフト券を購入し、Amazon Payで税金を支払った場合は、通常のカードショッピングと同じポイント3%(マイル原則1.25%)還元を享受できます。

blank
マリオットアメックスの国税支払いの還元が年300万円までに!代わりを解説
Marriott Bonvoyとアメリカン・エキスプレスの提携クレジットカードで国税を支払っていた方にとっては、2023年・2024年と2年...

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは最大2.5%還元

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド

年会費は5,500円(税込)ですが、年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料となります。※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

また、入会キャンペーンでは初年度年会費無料や、8,000~10,000円程度の時期が多く、初年度は年会費以上の価値を享受可能です。

したがって、確実に最初の1年で100万円以上カードショッピングすれば、年会費は永年無料で維持できます。

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド

入会対象は満20歳以上の法人代表者、個人事業主の方ですが、副業でもOKで事業所得の証明は不要なので、会社員でも「個人事業主」として申し込めます。

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは、下表のカードと2枚持ちすれば、ETC・特定の加盟店が1.5%還元になります。

カード名 年会費
(税込)
三井住友カード(NL) 永年無料
OLIVE 永年無料~3.3万円
三井住友カード RevoStyle 永年無料
三井住友カード ゴールド(NL) 5,500円(税込)
年100万利用で
翌年以降永年無料 (※)
三井住友カード ゴールド 4,400円で維持可
三井住友カード プラチナプリファード 33,000円
三井住友カード プラチナ 55,000円

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

実際に通常の0.5%に加えて、+1%のボーナスポイントを得られました。

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの特典加盟店でのポイントUP

また、年100万円の利用で1万ポイントを得られるので、ETC・特定の加盟店だけで年100万円使えば2.5%還元となります(通常1.5%+年間ボーナス1%)。

したがって、Amazonギフト券の購入&Amazon Pay払いで、国税の支払いが最大2.5%に昇華します。

さらに、空港ラウンジ、選べる無料保険の特典も利用可能です。

公式サイト三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド 公式キャンペーン

三井住友カード

年会費が高価なクレジットカードでもOKの場合、三井住友カード プラチナ、ANA VISA プラチナ プレミアムカード等での決済もお得です。

Vポイントワールドプレゼントが貯まる三井住友カード発行のクレカは、国税のクレジットカード払いでも満額ポイントが付与されます。

三井住友カード プラチナ

三井住友カード プラチナの基本還元率は0.5%ですが、リボ払い手数料の請求がある月は、ポイントが2倍になります。

注目すべきなのは、リボ払いで支払った上で「リボ払い手数料」の口座引き落としが1円でも発生すれば、その月の利用代金のすべてがポイント2倍となる点です。

例えば、ある月の利用額合計が100万2千円だった場合、マイ・ペイすリボの金額を100万円に設定すれば、リボ払いの手数料は2,000円の部分にしか発生しません。

それでポイントが2倍になるので、リボ払いの手数料よりも、得られるポイントの方が増えてお得。還元率が最大1%に昇華します。

blank
マイ・ペイすリボの手数料を最低限に変更する手順 2025!三井住友カードの特典
三井住友VISAカードは、自動リボ払いサービス「マイ・ペイすリボ」を利用すると、年会費が一般カードは無料、ゴールドカード...

更に6ヵ月間のカードお支払金額合計が50万円以上の場合、カード支払い額の0.5%相当額のVJAギフトカードがプレゼントされます。

これを合わせると、合計還元率は1.5%になり、手数料(0.76%+税)を大幅に上回って得することができます。

blank
【評判】三井住友カード プラチナの口コミ!価値・審査基準を解説
三井住友カード プラチナというクレジットカードがあります。メンバーズセレクション、プライオリティパス無料入会・名医によ...

以下は三井住友カード プラチナで1,014,390円の国税の納税を行なった例です。

しっかりと通常のカードショッピングと同様に満額のポイントが付帯されました。

三井住友カード プラチナの国税払いの明細 三井住友カード プラチナの国税払いでのポイント明細

プラチナカードではない通常の三井住友VISAもマイペイす・リボで還元率は最大1%になるので、国税のクレカ払いの手数料を上回ります。

三井住友カード プラチナプリファードは最大2.28%還元!投信積立5%&外貨建決済3%&VPCCも魅力

三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カード プラチナプリファードは、SBI証券での投信積立、プリファードストアで特典を受けられて、ソラシドエアマイルに交換すると2倍のマイル還元となります。

blank
三井住友カード&SBI証券で投信積立とVポイント投資が可能!月10万円まで最大0.5%~最大3%還元
2021年6月30日から、三井住友カード発行のクレジットカードで、月5万円までSBI証券にて投資信託の積立購入が可能になりました...

また、ETC利用分と外貨建て決済は3%となり、国内の特約店では2%以上の還元率です。

外貨事務処理手数料が必要ですが、Vポイントの還元率が3%(ソラシドエアマイルへの交換なら6%マイル還元)なので、コストを上回る価値を享受できます。

さらに年100万円利用ごとにボーナスポイントを獲得可能で、コンシェルジュはメール依頼可能で使い勝手がよいVPCCです。

blank
三井住友カード プラチナプリファードの口コミ!ポイント・メリット・デメリットを解説
三井住友カード プラチナプリファードというクレジットカードがあります。ポイント還元に強みがあるタイプのプラチナカードで...

一般加盟店でも諸々のボーナスを考慮すると、年間利用額別の高還元カードです。なお、ジャックスカードプラチナは改悪で妙味がなくなりました。

下表は特定の加盟店でのポイントUPは考慮しておらず、基本還元率・年間利用額などに応じたボーナスから、年会費をマイナスしたデータです。

利用額 おすすめカード 還元率 還元
何円でも
一律還元
P-one Wiz 1.3%~1.4% 1%キャッシュバック
0.3~0.4%のポイント
※0.4%はファミマ関連
リクルートカード 1.2% リクルートポイント
Vポイントカード Prime (日曜日限定) 1.5% Vポイント
年100万円 三井住友カード ゴールド(NL)
※Visa・Mastercardの2枚持ち可能
2.0% (リボ有)
1.5% (リボ無)
Vポイント
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド Vポイント
エポスゴールドカード 1.5% エポスポイント
JQ CARD エポスゴールド 1.5% JRキューポ
JQ CARD セゾンゴールド 1.5% 永久不滅ポイント
年150万円 日本盲導犬協会カード 実質1.37% Jデポ (利用額に充当)
年200万円 日本盲導犬協会カード 実質1.45% Jデポ
三井住友カード プラチナプリファード 実質2.05% (※) Vポイント
年300万円 三井住友カード プラチナプリファード 実質2.2% (※) Vポイント
日本盲導犬協会カード 実質1.52% Jデポ
年400万円 三井住友カード プラチナプリファード 実質2.28% (※) Vポイント

※基本1%+特定のボーナス0.5%+年間ボーナス1%+投信積立のゴールド(NL)との差(年60万円まで4%相当)。その他、外貨建決済・ETC3%、他特約店で2%以上の高還元も上表では考慮なし

年200万円以上利用する方で、SBI証券での投信積立を月5万円利用する方は、三井住友カード プラチナプリファードがお得。100万円ごとに1%相当のボーナスポイントがあり、年400万円で最高還元です。

お得な入会キャンペーンも魅力的となっています。

blank
三井住友カード プラチナプリファードの入会キャンペーンは年会費を超えてお得!
三井住友カード プラチナプリファードは、入会キャンペーンが豪華なのが特徴です。さすが大手クレジットカード会社の三井住友...

ソラチカゴールドカード

ANAカードのうち、東京メトロとの提携ANA JCBカードは、国税の支払いの還元が通常のカードショッピングと同一です。

利用限度額は100万前後となってしまいますが、国税の支払いで使う有力なクレジットカードです。

ソラチカカードソラチカゴールドカードなら、Oki Dokiボーナスポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換することで、ANAマイル還元率が高還元になります。

スマリボの活用によって、ソラチカ一般カードは最大1.54%、ゴールドカードは最大1.5625%となるので、手間をかけるのも選択肢です。

blank
壮絶な最新ソラチカルート 2025!驚異の1.5625%ANAマイル還元が実現
ANAマイラーにとって歓喜のANAマイル還元が、コロナウイルス蔓延の絶望の淵で生誕しました。誰もが終了したと思っていたソラ...

JALカード

JALカードも候補となります。嬉しいことにJALカードは国税の支払いにおいても満額でマイルが付与されます。ファインプレー!

ショッピングマイル・プレミアム加入時はマイル付与率が1%となり、手数料を上回るJALマイルを獲得できます。

4種類のJALカード

JALカードで法人税や所得税を支払ったところ、しっかりと1%のJALマイルを獲得できました!

JALカードの利用明細(所得税の支払い)

JALカードには、JAL普通カードJAL CLUB-AカードJAL CLUB-AゴールドカードJAL プラチナカードの4種類があります。あらゆるJALカードの比較は以下にまとめています。

blank
JALカードの評判!4枚保有経験者が比較した口コミ2024
JALカードというクレジットカードがあります。日本航空(JAL)が大手クレジットカード会社と提携して発行している航空カードで...

ラグジュアリーカード

ラグジュアリーカード3枚

日本初の金属製クレジットカードでワールドエリートMastercardのステータスがある「ラグジュアリーカード」も、国税のクレジットカード払いで満額のポイントを得られます。

カード名 最大還元率 (端数がない時)
ワイン通販 キャッシュバック等 マイル
ゴールドカード 3.30% 1.50% 0.90%
ブラックカード 2.75% 1.25% 0.75%
チタンカード 2.20% 1.00% 0.60%

ポイントをワイン購入に使う場合は、意外なことに高還元のクレジットカードとなってバリューが高いです。

ポイント還元率がチタンカード2.2%、ブラックカード2.75%、ゴールドカード3.3%となります。

blank
ワイン・シャンパン好き必見!ラグジュアリーカードのポイントは最高4.4%還元!
金属製の上級の質感が人気のラグジュアリーカード(Luxury Card)は、実は隠れ高還元カードであり、ポイントをワイン購入に使う...
blank
ラグジュアリーカードのポイント 2025!使い道・交換・期限を解説
Luxury Cardはカードショッピングでラグジュアリー・リワードのポイントが貯まります。基本的には1ポイント1円(最大1ポイン...

0.76%(税抜)の手数料を遥かに上回るポイントを獲得できてお得です!

ラグジュアリーカードの利用明細(消費税・地方消費税)

ラグジュアリーカードのポイント獲得履歴

ラグジュアリーカードには事前入金(デポジット)システムがあり、事前に振り込めば、限度額は無くなるのもメリットです。

例えば、9999万円を事前入金しておけば限度額9999万円のクレジットカードとして使えます。

多額の法人税の支払いなどにおいては便利なクレジットカードです。

ただし、2024年4月6日から、税金の支払いによる満額ポイント還元に条件が加わります。

ココに注意

  • 半分:通常通り付与
  • 残り半分:集計期間中(毎年4月6日から翌年4月5日)の税金以外のショッピング等の利用合計金額が、税金の利用合計金額の3倍以上が条件(翌年6月に付与)

高額納税では満額のポイントを得るハードルが上昇しました。

blank
ラグジュアリーカードの事前入金サービスはデポジットで利用限度額が最高9999万円に!使い方は簡単
ラグジュアリーカード(LUXURY CARD)は、個人カードもビジネスカードも利用限度額が設定されています。チタンカードは50万円...

ラグジュアリーカードの特徴、3種類のカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。

blank
ラグジュアリーカード 2025!専門家がメリット・デメリット・年会費を解説
「ラグジュアリーカード(Luxury Card)」というクレジットカードがあります。富裕層向けカード会社「Black Card」がプロデュ...
blank
3種類のラグジュアリーカードを徹底的に比較!チタン・ブラック・ゴールドでおすすめの1枚を厳選!
「Luxury Card」(ラグジュアリーカード)というクレジットカードがあります。特許技術による金属製、Mastercard最上級の「ワー...

ラグジュアリーカードを実際に使ってみた感想については、以下にまとめています。総合的に大満足のステータスカードでした。

blank
ラグジュアリーカードは評判通りか?7年使ったブログ的口コミ!
ラグジュアリーカード(Luxury Card)というクレジットカードがあります。チタンカード、ブラックカード、ゴールドカード、ブ...

以前にラグジュアリーカード日本支社の林 ハミルトン 代表取締役社長に取材しました。充実の特典、イベントなど、Luxury Cardについて色々と聞き倒しています!

blank
ラグジュアリーカード(Luxury Card)の林 ハミルトン社長に突撃取材!魅力を聞き倒しました!
ラグジュアリーカードというMastercard最上級のワールドエリート・マスターカードがあります。彗星のごとく現れて日本でも一...

注意点

ポイント・マイル・キャッシュバック等の取扱いは常に改悪されるリスクがあるので、国税でクレジットカード決済する前に必ずカード会社に確認しましょう。

還元率は0.5%~0.85%と低めで手数料負けするケースが多いですが、JCBオリジナルシリーズのJCBカードも国税の支払いでOki Dokiポイントを得ることができます。

税金払いでクレジットカード会社が得られる手数料は僅少なので、ポイント還元の改悪リスクはつきまとっていますが、満額付与の継続を期待したいですね。

クレジット払いとnanaco払いの比較

国税は25万円まではセブン&アイの電子マネーnanacoで支払いをすることができます。コンビニで支払える納付書なら、セブン-イレブンにて支払えます。

blank
電子マネーnanacoの使い方・クレジットカードのチャージで税金を支払う方法まとめ
nanaco(ナナコ)という電子マネーがありますね。セブン-イレブン・イトーヨーカドー・デニーズなどのセブン&アイグルー...

nanaco払いはクレジットカードとは異なり、手数料が無料なのがメリットです。

税金の支払いでnanacoポイントはたまりませんけれども、クレジットチャージする際にポイントが貯まるクレジットカードがあります。

nanacoチャージで最高還元率のクレジットカードリクルートカードであり、1.2%のリクルートポイント(Pontaポイントに等価交換可能)を得られます。

blank
nanacoチャージに使えるクレジットカードの注意点! ポイントが貯まるカードを解説
nanaco(ナナコ)というセブン&アイグループの電子マネーがあります。スマホのモバイルnanacoもあり、スマートフォン時代...

nanaco払いのデメリットは高額の税金の支払いの場合は不便である点です。

nanacoチャージは一度に30,000円、チャージ上限額5万円という制約があります。

nanacoカード3枚

複数枚のnanacoカードを駆使したとしても、1会計でnanacoで支払える金額は25万円までとなります。

したがって、高額の支払いの場合は、クレジットカード払いの方が便利です。

少額ならnanaco払い、高額ならクレジット払いという使い分けがおすすめです。

まとめ

クレジットカード

インターネットでの国税のクレジットカード払いは、システムメンテナンスを除いて夜間・休日でもサクッと決済できて簡便です。

0.76%~1.52%(税抜)の手数料が発生しますけれども、支払額が50万円以上なら手数料率は0.76%近くに張りつきます。

50万円以上の納税ならば、0.5%のマイル、もしくは0.85%以上のポイントを獲得できるならばペイします。

現金払いと比較してキャッシュフローが改善するというメリットもあります。

アメックスグリーン

国税納税をするにあたっておすすめなのは、月会費1,000円(税抜)のアメックスグリーンです。

Amazonギフト券購入→Amazon Payでの税金払いなら、ANAマイル3%、JALマイル1.2%、その他多くのマイルは2.4%還元となります。

お得な入会キャンペーンも開催されています。

blank
アメックス・グリーンの入会キャンペーンを比較!2025年最新
アメックス・グリーン(アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード)は、お得な入会キャンペーンを開催しています。また、...

ビジネスカードの場合は、アメックスビジネスグリーンもANAマイル3%・多数のマイル2.4%還元です。

blank
アメックスビジネスグリーンの入会キャンペーンが激熱!90,000ポイントを獲得可能
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード(愛称:アメックスビジネスグリーン)というクレジットカードがあり...

審査が緩い年会費無料のビジネスカードとしては、ライフカードビジネスライトプラスがおすすめです。

ライフカード社員への取材記事

blank
ライフカードに突撃インタビュー!ビジネスカードについて聞き倒しました。
人気クレジットカード会社の一つがライフカードです。コストパフォーマンスが良好なクレジットカードが揃っており、審査基準...

多額の納税を行う場合は、事前入金すれば1回あたり9999万円まで使えるラグジュアリーカードがおすすめです。

将来的にアメックス・ビジネス・プラチナを目指している場合や、より充実した特典がほしい場合は、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードが選択肢となります。

blank
3種類のアメックスの法人カードを徹底的に比較!各ビジネスカードの違いを解剖
個人事業主となって事業を開始したり、法人を設立したら、ビジネスカードないし法人カードの作成が検討課題となりますね。そ...

アメックスは納税だとポイント還元率が0.5%になるので、通常と同じポイントを得たい場合は、ラグジュアリーカードがおすすめです。

事前に振り込めば1回あたり9999万円まで利用可能1億円超でも、2回に渡って決済すればOKです。

blank
ラグジュアリーカードの事前入金サービスはデポジットで利用限度額が最高9999万円に!使い方は簡単
ラグジュアリーカード(LUXURY CARD)は、個人カードもビジネスカードも利用限度額が設定されています。チタンカードは50万円...

上質な金属製クレジットカードであり、類まれなゴージャス感、驚異のスケール感があります。

ブラックカードは、マットな質実剛健さがスラムダンクのように力強く、蝶のように舞い蜂のように刺す「黒のカリスマ」です。

ラグジュアリーカード ブラック

まさに「溢れる生命力と優雅さが調和」「最高のバリューの結晶」と評価できるハイ・クオリティー・カードです。特にユニークなダイニングサービスに強みがあります。

MastercardのWorld Eliteのステータス、豊富な各種特典、上質の素材に魅力を感じる方にとって、ラグジュアリーカードは有力候補となります。金属製のクレジットカードは稀有でエッジ・優位性があります。

ゴールドカードはかつてインビテーション制でしたが、現在はいきなり24金のゴールドカードに申し込めます。

レストランでの食事後に送迎車で帰宅できる独自特典を利用したい場合、交通事故傷害保険(賠償責任保険付き)、美術館の企画展・常設展、24金仕上げの素材などを重視する場合などは、ゴールドカードが候補となります。

ラグジュアリーカード ゴールド

ビジネスカードでもチタンカード、ブラックカード、ゴールドカードが揃っています。

これまで挙げたカード以外の他のビジネスカードと比較検討したいという場合は、法人カードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめカードは以下で徹底的に解説しています。

blank
最強のビジネスカードを専門家が徹底解説!2025年最新
ビジネスカードには数多くの種類があり、どれにするか迷う方も多数いらっしゃると思います。激しい競争の賜物で魅力的なクレ...

年会費無料のおすすめ法人カードポイント還元率が高い法人カードマイルが貯まる法人カード空港ラウンジが使える法人カードなど多様なタイプがあります。

ETCカードがお得なビジネスカードについては、以下で精緻に分析しています。

blank
ETCがお得な法人カードを解説!年会費無料&ポイント対象のビジネスカードを網羅
ビジネスで交通費、高速道路料金、有料道路料金を支払っている個人事業主・法人の方は多いでしょう。ETCカード専用の出入り口...

国税の支払でお得な個人カードとしては、アメックスのプロパーカードも選択肢です(アメックスカードの種類)。

おすすめ
blank
おすすめのアメックスを専門家が比較!2025年最新
アメックスというクレジットカードがあります。アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド(Ameri...

アメックスのプロパーカードの中で、最もスタンダードなのはアメックスグリーンです。

ウォーレン・バフェットやビル・ゲイツも保有していると言われているクレジットカードであり、世界の重鎮と肩を並べられる稀有なステータスカードです。

アメックスグリーン
国際ブランド
  • アメックスのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • QUICPayのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • d払いのロゴ
  • au PAYのロゴ
  • アメリカン・エキスプレス コンタクトレスのマーク
  • Apple Payでアメックスのタッチ決済が使えるマーク
  • ETC
  • 家族カード
  • リボ払い
  • 国内旅行保険
  • 海外旅行保険
  • ショッピング保険
月会費(税抜) 発行スピード
本会員 家族会員
1,000円 500円 約1週間
基本還元率 マイル還元率 ポイント名
1.0% 0.4~1.0% メンバーシップ・リワード
  • Amazon、Yahoo!ショッピング、iTunes Store、ヨドバシカメラ、Uber Eats、JAL、一休.com、H.I.S.でポイント3倍
  • 空港ラウンジ無料
  • グリーン・オファーズ、アメックスオファー
  • プライオリティパスのスタンダード会員(通常99米ドルが無料)
  • 充実の付帯保険(スマホ・返品まで補償)
  • アメックスの充実のイベントにポイントで参加可能

コスパを重視する場合は、世界No.1ホテルグループのマリオットボンヴォイで至れり尽くせりの特典を受けられるマリオットボンヴォイアメックスプレミアムがおすすめです。

年1回の無料宿泊特典だけで年会費を超える金銭的価値を享受でき、更に通常なら年50泊が必要なマリオットプラチナエリートのステータスを無条件で得られます。

マリオットボンヴォイアメックス プレミアムカード
国際ブランド
  • アメックスのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • QUICPayのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • d払いのロゴ
  • au PAYのロゴ
  • アメリカン・エキスプレス コンタクトレスのマーク
  • Apple Payでアメックスのタッチ決済が使えるマーク
  • ETC
  • 家族カード
  • リボ払い
  • ショッピング保険
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 航空便遅延費用補償
年会費(税抜) 発行スピード
本会員 家族会員
45,000円 1枚無料 約1週間
基本還元率 マイル還元率 ポイント名
3.0% 1.25% マリオットボンヴォイのポイント
  • 世界中で利用可能な無料宿泊特典(5万ポイント迄)が毎年1回プレゼント(年150万円以上の利用)
  • 無条件でMarriott Bonvoyのゴールドエリート会員(通常は年25泊必要)
  • 年400万円の利用でプラチナエリート
  • 年15泊の宿泊実績
  • 対象ホテルでポイント2倍

更に充実の特典をご希望の場合、アメックスプラチナが候補となります。詳細は以下をご参照ください。

blank
【評判】アメックスプラチナの口コミ 2025!デメリットまで解説
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードというクレジットカードがあります。アメックス・プラチナ(AMEX PLATINUM)と呼...

個人用のおすすめクレジットカードについては、以下にまとめています。

blank
クレジットカードの人気ランキング 2025!専門家が多様な角度で比較!
クレジットカードには多種多様な種類があり、膨大な数のクレカが発行されています。あまりの多さに探しきれない程ですし、評...

日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説。

blank
クレジットカードの「真の専門家」がおすすめするクレカを大公開!
世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。

blank
おすすめのクレジットカード決定版2025!専門家の推奨クレカを紹介
インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...

多様な項目での最強のクレジットカード

blank
【2025年最新】最強のクレジットカードを徹底解説!還元率・マイルを完全網羅!一枚を厳選
クレジットカードには多種多様な種類があります。年会費無料カード、高還元カード、一芸に秀でた特化型カード、航空系カード...

高還元カード

blank
高還元率のおすすめクレジットカードを専門家が解説!2025年最新
クレジットカードの選択基準で重要な要素の一つが還元率です。年間のクレカ利用額が多い場合は、たとえ年会費がかかっても高...

-クレジットカード, 法人カード