NTTドコモが2015年12月から「ドコモポイント」を「dポイント」に変更します。Ponta(ポンタ)と相互交換・利用ができるようになります。
無料でポイントカード「dポイントカード」を発行し、Ponta以外とも提携を検討します。
ドコモポイント、dポイントとPonta(ポンタ)についてまとめます。
目次
dポイントとは
2015年12月から「ドコモポイント」が「dポイント」になりました。VポイントカードやPontaのように無料でポイントカードが発行され、店頭で使えるようになりました。
dポイントカードは、ドコモショップ、ローソン・マクドナルドなどの加盟店で配布されています。
買い物の際に加盟店で提示すると1%のポイントが貯まる「dポイントカード」が生まれました。おサイフケータイにも登場するかもしれませんね。
dポイントカードは、ローソンの店舗でポイントを使ったり、貯めたりできます。dカードを使うと3%OFFの特典もあります。
ローソン以外とも提携を進めています。マクドナルドとの提携が発表されました。
シェアは下落傾向にあるものの、ドコモの加入者数は依然としてNo.1であり、小売店にとっては大きな魅力があるでしょう。提携店は揃って順次拡大します。
どこまで加盟店が増えるかに注目ですね。また、発行できるのをドコモ契約者に限定するのか、ドコモポイントのようにdocomoIDを持っていれば誰でも持てるようにするのかに注目でしたが、ドコモユーザー以外も利用できるようになります。
dポイントクラブ(無料)のIDがあれば利用可能です。映画と提携したdポイントカードも限定で発行されることもあります。
dポイントカードは、ローソン、マクドナルドなどの「dポイント加盟店」、ソニーストアなどの「dケータイ払いプラス加盟店」で、ポイントを貯めたり、使うことができます。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ・スーパー等 | ファミリーマート、ローソン、ローソンストア100、ポプラ・生活彩家・スリーエイト・くらしハウス、やまや、ライフ、オークワ |
ドラッグストア | マツモトキヨシ、ココカラファイン、セイジョー、セガミ、サツドラ、薬王堂、クスリのアオキ |
百貨店・雑貨等 | 高島屋、VECUA Honey、ディズニーストア、東急ハンズ、ショップジャパン トゥルースリーパー、ジョイフル本田、ロッテ免税店 |
カフェ | サンマルクカフェ、ドトール、エクセルシオール、カフェ レクセル、ル・カフェ・ドトール、上島珈琲店 |
ファミレス・ファーストフード | マクドナルド、モスバーガー、モスカフェ、ペッパーランチ、いきなり!ステーキ、かっぱ寿司、すき家、はま寿司、ココス、ビッグボーイ、ジョリーパスタ、華屋与兵衛、久兵衛屋、宝島 バケット、鎌倉パスタ、しゃぶ菜・はーべすと等のクリレスグループ ガスト、バーミヤン、ジョナサン、しゃぶ葉、夢庵、ステーキガスト、グラッチェガーデンズ、藍屋、から好し、魚屋路、とんから亭、ゆめあん食堂、ばーみやん軒 |
空港/ホテル | BLUE SKY、ドーミーイン・ラビスタ等、ホテル京阪、ホテルルートイン |
本/CD/DVD | 丸善・ジュンク堂書店、三洋堂書店、八重洲ブックセンター |
映画・展覧 | イオンシネマ(窓口・e席リザーブ・飲食売店・グッズ)、パルコミュージアム |
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、エディオン、100満ボルト、ジョーシン、ノジマ |
カーライフ | ENEOS、コスモ石油、伊藤忠エネクス、オリックス・レンタカー、NEXO中日本のサービスエリア・パーキングエリア |
ファッション | AOKI、メガネスーパー、洋服の青山、紳士服コナカ・フタタはるやま、P.S.FA、TAKA-Q、グローバルワーク・ニコアンド・ローリーズファーム・HARE等 |
2016年8月下旬からはデパートの高島屋でもdポイントが貯まるようになりました。
dポイントカードをローソン・マクドナルドで提示すると、100円あたり1dポイントが得られます。還元率1%です。200円あたり1dポイント(還元率0.5%)の加盟店もあります。
カード提示でポイントが貯まる点は、Vポイント、Pontaポイント、楽天ポイントカードなどの他の共通ポイントと同じシステムです。
ローソンでは2015年12月からは、お買い物時に付与されるポイントを、dポイントカードとPontaのどちらにするのかを選択することになりました。
貯まったdポイントは、ローソン・マクドナルド等のdポイント加盟店やdケータイ払いプラス加盟店で、1ポイント1円(税込)でお買い物に使えます。
ドコモの回線の契約者なら、携帯電話等のドコモの商品の購入・機種変更、グルメカタログなどの商品等への交換に使うこともできます。
毎月の携帯電話の利用料金への充当も可能なので、dポイントは現金同様であり、極めて利便性が高いポイントです。
マクドナルドではdカード利用で1%のポイントが貯まり、dポイントが1ポイント貯まります。全国どこでもマクドナルドが合計で約2%お得で強烈です。
私もマクドナルドでガンガンとdカード払いで得しています。
以下は約100円の購入によってdカード支払い分・共通ポイント分で、それぞれ1dポイントを獲得した履歴です。
更に2017年6月30日まではApple Payでキャンペーン(ポイント7倍)が行われていて、合計で約11%還元でした。このような破格のキャンペーンを開催することもあります。
一般カードとゴールドカードのどちらもキャンペーンが充実しています。入会時だけではなく、入会後もバリューが高いです。
dカードは通常のクレジットカード加盟店でも1%還元となります。年会費無料のカードとしてはそこそこの高還元です。ドコモのクレジットカードらしいハイスペック・カードです。
DCMXはdポイントカードにクレジット機能が付いた「dカード」にリニューアルされました。
DCMXに電子マネー「iD」が標準搭載となり、クレカ・ポイントカード・電子マネーの3つの機能が一体となったカードに進化しました。
DCMXからdカードへは、カード番号を変更せずに切り替えることが可能です。これは便利ですね^^
大抵のカードはカード変更の際にはカード番号が変わります。
例えば、アメックス・ゴールドは、2015年10月以降ICチップが搭載されるようになりましたが、ICチップ付きのカードに切り替える際にはカード番号が変わってしまいます。
2015年11月20日(金)から、DCMXからdカードに切り替えることができます。手数料は無料です!
dカードとDCMXの違いについては以下にまとめています。
dカード GOLDという年会費が1万円のカードに入会すると、ドコモの利用料金で貯まるポイントがなんと10%になります。
また、携帯電話の最大10万円の補償が付帯します。質実剛健なファンタスティックな特典です。
iPhoneをお持ちなら、AppleCare+を不要にできるとも考えられます。
年会費のかなりの部分は、AppleCare+が不要になるのとドコモの利用料金の10%ポイント還元でカバーできます。
iPhone等のハイスペックスマホは端末代・修理代はいずれも高額です。しかし、dカード GOLDの会員は紛失・全損時の補償が10万円までと極めて高額ですので、iPhoneもそれなりの額をカバーできます。
iPhone等のスマホ購入におすすめのクレジットカードと高く評価できます。
iPhoneをお持ちの場合は、dカード GOLDを保有してAppleCare+は入らないという選択肢もあります。
「AppleCare+ for iPhone」の料金は種類によって異なり、年間11,800円~29,800円(税抜)です。
AppleCare+ではなくdカード GOLDのケータイ補償でOKと考えるなら、メリットが大きくなります。
もちろん、Xperia、Galaxy等のハイエンドなAndroidも同様に、有料のケータイ補償に入らないという選択肢が浮上します。
また、dポイントクラブの優待で月々のドコモ・ドコモ光の利用料金のポイント還元率が10%にアップするのが大きなメリットです。
ドコモの携帯電話料金やドコモ光の料金合計が月10,000円ですと、dポイントが1,000ポイント(年間12,000ポイント)得られるので、年会費を超える還元を受けられます。
実はdカード ゴールドはドコモの社員がほとんど持っているクレジットカードです。社員が殺到するようなカードがお得なのは間違いありません。
ドコモ料金が高額な方には大きなメリットがあり、携帯電話の支払いにおすすめのクレジットカード、iPhone等のスマホ購入におすすめのクレジットカードの筆頭です。
カード利用で貯まるdポイントはJALマイルに交換できるので、JALマイラーにとって嬉しいベネフィットです。
年100万円以上の利用で10,000円(税抜)分の携帯電話・dショッピング・d Fashion・dブック等の割引クーポンが得られます。年200万円以上使う場合は年2万円(税抜)相当もお得になります。
年100万円以上クレジットカードを利用する場合は、「dカード GOLD年間ご利用額特典」だけで年会費をカバーできます。
dカードを利用してプラチナを達成するとプラチナクーポンが利用できて、抽選で豪華賞品(USJスタジオ・パス、劇団四季、ドコモラウンジ、ホテル&レストランランチなど)が当たります。
以前はカード利用でプラチナステージになると、JALのサクララウンジも抽選で利用でき、2018年3月時点ではほぼ当選し放題となっていました。一例として羽田空港国際線のサクララウンジは秀逸。
海外旅行傷害保険も充実しており、空港ラウンジも使えます。年間300万円までのショッピング保険もあります。
家族でドコモに加入していたり、ドコモに加えてドコモ光の料金を支払っている場合は、dカード ゴールドは作成しないと損といっても過言ではないハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめのゴールドカードとしてdカード GOLDを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてdカード GOLDを挙げていらっしゃいました。
dカード GOLDはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているクレジットカードです。
dカード GOLDはドコモユーザーですと高パフォーマンスのゴールドカードです。
dポイントの使い道
使えるお店
dポイントが使える店・使い道、貯まる店についてまとめます。まずは使える店・使い方について、表にまとめました。
ジャンル | 利用対象 |
---|---|
ドコモのサービス等 | ドコモの携帯電話料金 |
ドコモ商品の購入代金 | |
dマーケット(dショッピング、dゲーム、dヒッツ、dブック、dマガジン、d fashion、dミュージック、Leminoプレミアム、dアニメストア、dキッズ、dカーシェア、dフォト、dヘルスケア等) | |
ポインコグッズ、ドコモメールストアなど、その他ドコモのサービス | |
ショッピング | dポイント加盟店(ローソン・マクドナルド等の街のお店) |
d払い加盟店(リアル店舗/ネットショッピング) | |
iDキャッシュバック(dカード/d払い(iD)のiD利用代金の支払い) | |
ポイント交換 | dポイント→JALマイル |
dポイント→Pontaポイント(※ドコモのケータイ回線契約者のみ) | |
その他 | グルメカタログ、VJAギフトカードなどの商品等 |
ドコモユーザーの場合、dポイントは毎月のドコモの携帯電話料金に充当できるので現金同様です。1ポイントから1ポイント単位で利用できます。
また、パケットパックを契約している場合はデータ量の追加に使えます。1,080ポイントを1GBに交換できます。1GB単位で利用できます。
これまで通り、ドコモショップ等でドコモ商品の購入にも使えます。携帯電話機、スマホアクセサリー、充電機、電池パック、ポータブル充電器などをポイントで買えます。ポイントが不足する場合は現金を足して購入することもできます。
また、ドコモのケータイ等が故障した場合には、修理代金にポイントを充当できます。
私も以前にドコモと契約していた際、一度スマホを落としてディスプレイが割れてしまい、修理したことがあります。
当時のドコモポイントを使って割引してもらえました。地味に嬉しかったです。ポケットからケータイを取り出す際や通話終了時などにうっかり手が滑ることがありますので要注意です。
今のiPhoneも、出張中の大阪の環状線の電車内で一度盛大に落としてしまいましたが、幸いにも地面がそれ程には堅くなかったことと、ケースをつけていたことで事無きを得ました。
私はスマホにケースや保護フィルムはできればつけたくないという思想なのですが、落下リスクを考慮して装着しています。
dマーケットというサービスでショッピング、旅行、音楽、電子書籍、動画鑑賞、ゲームなどに利用することができます。
dトラベルはじゃらんや楽天トラベルと比較しても安いことがあります。以前に共立メンテナンスのドーミーイン甲府に宿泊した際、dトラベルが最安値だったので使ったことがあります。
JTBが運営しています。JTBは宿泊の枠を買い取っていると推測される節があり、dトラベルは部屋に余りが多いと推測される日には、時としてじゃらんや楽天トラベルよりも値下がりすることがあります。
dポイントをグルメカタログに交換できます。3,000P・5,000P・10,000Pの3種類があります。また、ホテルレストラン等で食事できるグルメコース(ランチ、ディナー)もあります。
また、各種家電や雑貨などの品物に交換できます。クレジットカードの商品交換と同じイメージです。
レストランでの食事、ホテル宿泊、花やしきなどのレジャー施設の入場券にも交換できます。
換金性・利便性が高い交換先としては、ドコモユーザーのdカード会員限定で、dカード(iD)やd払い(iD)でのショッピング利用料金に充当できる電子クーポンに交換できます。
また、レートは悪くなりますが、8,000ポイントを5,000円相当のVJAギフトカードに交換することもできます。
dカード プリペイド
「dカード プリペイド」という国際ブランド搭載型のプリペイドカードがあります。
dポイントカードにMastercardとiDの決済機能が搭載されたカードです。dアカウントがある満12歳以上の方が発行できます。
dカード プリペイドカードで支払うと、200円(税込)あたりdポイント1ポイントが得られます。還元率0.5%です。
dポイントカード機能もあるので、dポイント加盟店でdカード プリペイドを提示して決済するとポイント二重取りが可能です。
決済の0.5%と共通ポイント機能の1%(100円ごとに1ポイント)を合わせて、合計1.5%還元となります。
一部、共通ポイント機能で得られるのが200円ごとに1ポイント(0.5%)の加盟店では、合計還元率1%になります。
キャッシュレス決済ならではのお得な還元が魅力的です。その他詳細は以下で徹底解説しています。
dカード プリペイドはApple Payも利用可能です。プリペイド型電子マネーiD加盟店にて利用可能です。
dカード プリペイドの最大のメリットはdポイントでチャージして利用すると、更にdポイントが得られることです。500ポイント以上1ポイント単位で、1ポイント1円の交換レートでdポイントにてチャージできます。
dカードやdポイントカードの利用で得たdポイントをdカード プリペイドにチャージして利用すると、更に利用金額の0.5%が得られます。
dカードの場合、一般加盟店でのカード決済時に1%のdポイントが得られます。
そのポイントをdカード プリペイドにチャージして使うと、更に利用金額の0.5%のキャッシュバックがあり、合計還元率は1.005%(1%+1%の0.5%)になります。
dポイントをそのまま使うよりも、dカード プリペイドに一度チャージしてから使った方が高還元となります。
スターバックスカードへのチャージ
dカードをお持ちなら、dポイントをスターバックス カードへのチャージに利用できます。
3,000 dポイントを3,000円分のスターバックス カードへのチャージに交換できます。
投資に使う
dポイントが、2018年5月16日から投信に連動する資産運用に使えるようになりました。「dポイント投資」という名前です。
Vanguard、iShares等の定評があるETFにお手軽に分散投資することができます。
世界の株式を中心に投資するアクティブコースと、債券を中心とした資産運用を行うバランスコースの2種類があります。
100 dポイント単位で投資できます。dポイント(期間・用途限定)は運用できず通常ポイントのみです。
dポイントは4年間の有効期限がありますけれども、投資中はポイント期限がなくなるため、有効期限を気にせずに運用できます。
手数料は無料で、投資信託のような購入手数料はないので安心です。投信のスキームで最終的にはETFに投資することになります。
特に投資初心者で、リスクが有る資産運用に興味はあるけれども、なかなか現金で行うのは抵抗がある場合は、ポイントで運用を体験することができるメリットがあります。
また、SMBC日興証券のフロッギーにて、個別株式・REIT・ETFの購入も可能なので、幾多のポイント投資の中でも最上級に便利です。
dカードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
期間・用途限定のdポイント
キャンペーン等で貯まる期間・用途限定のdポイントの使い道については、以下で丹念に論述しています。
dポイントを貯める方法
貯められるお店
dポイントが貯まる取引の対象の一覧は、下表のとおりです。
ジャンル | 利用対象 |
---|---|
ドコモのサービス等 | ドコモの携帯電話およびドコモ光 |
dマーケット | |
ギフトコ、ドコモメールストア、dポイントクラブアンケートなど、その他ドコモのサービス | |
ショッピング | dポイント加盟店(街のお店) |
d払い加盟店(リアル店舗/ネットショッピング) | |
dポイント提携店(街のお店やネットショッピングなど) | |
dカード(DCMX)、d払い(iD) | Visa/Mastercard加盟店でのクレジット決済 |
dカード特約店 | |
dカード ポイントUPモール | |
iD決済 | |
ポイント交換 | JALマイル→dポイント |
クレカや会員カード等の移行対象会社のポイント→dポイント |
dマーケットでは、ドコモの回線を契約していなくても、dアカウント(旧 docomo ID)を発行すればdポイントが貯まります。dアカウントは無料で作れます。
コンテンツや商品を購入できる個別課金のサービスはご購入代金100円(税別)につき1ポイント、定額で楽しめるサービスは毎月のご利用金額1,000円につき5ポイントがたまります。
dマガジンを解約しようとすると300円分のdポイントがプレゼントされることもあります。
dポイントクラブでのドコモの利用料金
dポイントの開始とともに、ドコモプレミアクラブは、「dポイントクラブ」にリニューアルされました。
dポイントクラブでは、過去6ヶ月間に得たdポイントでステージが決まり、上のステージになる程に特典が充実しています。
他社からの交換ポイントやアンケートで獲得したポイントはカウントの対象外となります。
項目/ステージ名 | 1st | 2st | 3st | 4st | プラチナ | |
---|---|---|---|---|---|---|
ステージ 優遇の 判定基準 | 6カ月間の dポイント数 | 600Pt未満 | 600pt以上 | 1,800pt以上 | 3,000pt以上 | 1万Pt以上 |
ドコモの 利用期間 | 4年未満 | 4年以上 | 8年以上 | 10年以上 | 15年以上 | |
ドコモ料金のポイント還元 | 1,000円につき10ポイント(1%) ※dカード ゴールド保有だと10% | |||||
ずっとドコモ割プラス | 最大500pt | 最大1,000pt | 最大1,200pt | |||
優待 サービス | dポイント クラブクーポン | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
スペシャル クーポン | - | - | - | ◯ | ◯ | |
プラチナ クーポン | - | - | - | - | ◯ |
ドコモの長期契約がないと、スペシャルクーポン、プラチナクーポンの特典がある上位ステージ達成は困難を極めます。
以前はdカードを持っていればブロンズステージとなり、dカード ゴールドの契約があれば最上級のゴールドステージでしたが、現在はその仕組みがなくなっています。
ただし、dカード ゴールド保有での10%ポイント還元は、dポイントクラブではなくクレジットカードの特典として維持されました。
最上級のプラチナステージになるためには、dカードを保有してメインカードとして使うか、ドコモの長期契約がないと厳しくなります。
半年で1万ポイントの獲得はハードルが高いので、dカードの利用額が小さい場合は、ドコモ回線継続利用期間15年以上でクリアするのが現実的となります。
ドコモと契約していなくても、dカード利用やdポイント加盟店の利用でdポイントを貯めると上のステージに到達します。
dポイントクラブでは、ステージにかかわらず、ドコモの利用料金の還元率が一律で1%(1,000円ごとに10ポイント)となります。
dカード GOLD(DCMX GOLD)を保有すると、ステージとは無関係にドコモ・ドコモ光の料金が還元率10%となってかなりお得です。
その他、dポイントクラブの内容については、以下で徹底解説しています。
dポイントカードの詳細
dポイントカードは、1つの「dアカウント」(旧・docomo ID)に3枚まで登録できます。
dカード(旧・DCMX)は3枚の中にカウントされないので、MAXで合計4枚(dカード1枚とdポイントカード3枚)を1つのアカウントに登録できます。
例えば、dポイントカードで得たポイントをdカードで使ったり、その逆も可能です。
家や職場、車内などに一つずつdポイントカードを置いておくと、何らかの事情でdポイントカードを忘れた場合でも、置いてあるdポイントカードを手にしてお店に行くことができます。
家族でドコモの携帯電話等を利用している場合、ポイントは代表回線に付与されます。
家族一括請求サービスを利用している場合、家族それぞれがポイントを全員で共有できます。携帯電話の回線のポイントだけでなく、dポイントカードのポイントも合算されます。
代表回線のdポイントは、代表回線以外の家族のdポイントカードでも使えるようになります。未成年の子供でも利用できるので留意が必要です。
Pontaカードのグループ機能と類似の機能です。Pontaカードはグループのオーナーのみがポイントを利用できるのに対して、dポイントは子回線のdポイントカード保有者でもポイントを利用できます。
ただし、子回線だけポイントの利用を停止する設定もあります。この設定を行うと、dポイントを貯められますが、利用できない設定となります。楽天ポイントカードの一時停止機能と似ています。
従来のドコモポイントは、2015年4月~11月に付与された分は、dポイントに移行します。この分はPontaポイントに移行できます。
2015年3月以前に付与されたドコモポイントはそのまま「ドコモポイント」として残り、従来通りの利用方法となります。ローソン・マツモトキヨシ・マクドナルド等の加盟店では利用できませんし、Pontaポイントに交換できません。
これまでドコモは8月頃~12月頃に、他社のクレジットカード等のポイントをドコモポイントに交換する際に、25%増で交換できるようになるキャンペーンを開催してきました。
このキャンペーンはdポイントになっても継続する予定とのことです。
従来のDCMX miniでは支払い時にポイントは付与されませんでした。しかし、新しい「d払い(iD)」では、200円あたり1dポイントが付与されます。還元率0.5%です。
ローソンでの買い物の際には、d払い(iD)で決済すると、0.5%のdポイントが付与され、請求時は3%OFFとなります。
dポイントカードまたはPontaカードを提示すると、更に1%のdポイントかPontaポイントが得られます。合計で4.5%還元となります。
ドコモの携帯電話料金をクレジットカードで支払うと、更にクレジットカードの分のポイントも貯まります。
最高還元のP-one Wizだと1.5%還元なので、合計で6.0%還元となります。
ただし、d払い(iD)は月間利用額が1万円までとなります。あくまで6.5%還元に出来るのは、月1万円までとなります。
ドコモの契約者だと、d払い(iD)に高還元のクレジットカードやお得なクレカを登録するとお得です。
日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。
多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。
2015年12月からは「dポイントクラブアプリ」が登場します。dポイントクラブのステージ情報、ポイントの保有数、クーポン、キャンペーン情報などを一元的に確認できます。
Android4.1以降/iOS 7.0以降のスマホ・タブレットで利用できます。Google PlayまたはApp Storeよりダウンロードできます。
dポイントはJALマイルへの交換も可能
2015年11月までは、DCMX契約者またはグランプレミアステージ会員(ドコモ契約15年以上)は、ドコモポイントをJALのマイルに移行できました。
dポイントになってからは、dポイントカードの利用登録をすれば、dポイントをJALマイルに交換できます。ドコモと長期契約していなくてもOKです。
JALマイルへの交換が前提ならば、ローソンではdポイントではなくPontaカードを提示してPontaポイントを貯めて、決済だけdカードとするのが望ましいです。
dポイントからJALマイルに交換する場合の単位は、1,000 dポイント→500マイルです。
PontaポイントからJALマイルへの交換は、2 Pontaポイント→1マイルです。
交換レートは2対1で同じですけれども、交換単位が極めて僅少で細かく交換できるPontaポイントの方が有利です。
dポイントからPontaポイントに交換する場合は手数料が発生するので、最初からPontaポイントで貯めた方がお得です。
ただし、Pontaポイントなど他のポイントから交換して得たdポイントは、dポイントクラブのステージ判定の対象外となります。
dポイントを貯めないと上のステージ優遇に届かなくなる可能性があります。dカード保有者、ドコモと長期契約している方以外は、この点にも留意する必要があります。
決済サービス「dケータイ払いプラス」もスタート
Google Play、dマーケット、対応しているネットショップで代金決済が可能な「ドコモケータイ払い」に加えて、新しく「dケータイ払いプラス」が始まります。
ドコモケータイ払いと同じように、携帯料金の料金と合算しての支払いが可能です。また、dカードや、他社のVisaかMastercardのクレジットカードでの支払い設定も可能です。
dケータイ払いプラスに対応したサイトでは、商品等の代金のお支払い時に、dポイントを利用することもできます。全額払いも可能です。
dケータイ払いプラスで支払うと、dカードやクレジットカードのポイントとは別に、100円につき1ポイントが付与されます。還元率1%です。
ドコモの回線と契約していなくても、dアカウントに登録すれば利用可能です。2015年12月1日からスタートします。
dケータイ払いプラスでのお支払いにdポイントを1ポイント1円で使うこともできます。
ちなみにドコモのクレジットカードの「dカード」でドコモ料金を支払うと、ドコモ料金分にはdカード決済での1%のdポイントはつきません。
他のクレジットカードで支払うと、他のクレカのポイントも付与されます。したがって、他のクレカがある場合は、そちらで支払う方がお得です。
dケータイ払いプラスの利用金額を「電話料金合算払い」にしており、ケータイ電話料金をdカードで支払っていると、dケータイ払いプラスの利用分も1%損します。
ドコモ利用者でdカードのみ保有で、dケータイ払い+を利用する際には、「クレジットカード払い」にして、クレカにdカードを登録しましょう。
こうすると問題なく1%がポイントアップします。
決済時の認証は、ドコモのモバイル回線での接続時(spモード/iモード等)なら4ケタのネットワーク番号となります。WiFiやそのほかのネットワークからは、dアカウントでの認証となります。
ドコモユーザー以外でも、dアカウントを作成して、アカウントにクレジットカードを登録すれば利用できます。dポイント利用分の残額は、クレジットカード払い(VISA/Mastercard)で決済することになります。
dケータイ払いプラスの加盟店は、開始当初は14社で順次拡大しており、無印良品、人気のフリマアプリ・メルカリなどで使えます(使えるお店一覧)。
2016年3月31日までの期間中、エントリーの上で、dケータイ払い+を利用すると、最大15%のdポイントを獲得できるキャンペーンがありました。
今後は、 UNiCASE、ABC-MARTオンラインストア、サファリラウンジ、ムビチケ、ワールド オンラインストア、ファッションウォーカーでも利用可能となる予定です。
dケータイ払い+の利用で、通常は1%のdポイントのがなんと3%得られます。また、dケータイ払い+を2つのサイトで利用すると10%にアップし、3サイト以上で利用すると15%のdポイントが付与されます。
更に、対象の複数サイトを利用すると、100人に1人に対象サイトでの利用金額の全額がドコモ口座にキャッシュバックされるキャンペーンも行われました。
2016年10月はABC-MARTオンラインストア本店でのお買物に「dケータイ払いプラス」を利用すると、10%分のdポイントがプレゼントされます。このようなお得なキャンペーンが開催されることもあります。
dポイントカードのお得なキャンペーン
dポイントカードのスタートを記念して、お得なキャンペーンが行われました。
「dポイントスタートキャンペーン」では、2016年3月31日までの期間中に、dアカウントで応募サイトにログインし、クイズに正解した方の中から、抽選で毎月2,500名様にdポイント10,000ポイントがプレゼントされました。
「dポイント最大1,000ポイント当たる!キャンペーン」では、期間中にdポイントカード/dカードの登録をしたdポイントクラブ会員全員に、dポイントが最大1,000ポイントプレゼントされます。
私は100ポイント当たりました。100円相当なので地味に嬉しいです。ローソンやマクドナルドの珈琲1杯分になります。
2015年12月1日~12月31日までは、「マクドナルドでdポイント3倍進呈キャンペーン」が行われました。
対象のマクドナルド(dポイントお取り扱いの都内約100店舗)で、支払いの際にdポイントカードやdカードを提示すると、dポイントが3倍(3%)付与されました。
また、2016年1月4日~1月31日までは、対象のマクドナルドで、支払い時にdポイントカードやdカードを提示すると、全国約3,000店舗のマクドナルドで利用できる「マックフライポテトS無料券」がもらえました。
2015年12月1日~12月14日までは、dポイントカード/dカードの利用登録をしたdポイントクラブ会員の先着30万名に、ローソンの新黄金チキンがプレゼントされました。
2015年12月1日~12月31日、2016年2月1日~2月29日までは、対象サービスで150円(税込)以上、商品やコンテンツを購入すると、抽選で合計1万名にdポイント3,000ポイントがプレゼントされました。
対象サービスは、dショッピング、dゲーム、dヒッツ、dブック、dマガジン、d fashion、dミュージック、dアニメストア、dキッズ(レンタル)です。決済金額はポイント利用、送料、消費税、代引き手数料を含みます。
2015年12月1日~2016年1月31日までは、dケータイ払いプラス加盟店で、「dケータイ払いプラス」で支払うと、もれなく購入金額の10%のdポイントが付与されました。
dポイントとPonta(ポンタ)の相互交換
ドコモのケータイ回線契約者の場合は、dポイントをPonta(ポンタ)と相互交換・利用ができます。
Pontaと交換するとローソン、高島屋、ケンタッキー、GEO、apollostationなどのPonta加盟店でもポイントが使えるようになります。
ジャンル | 店舗名 |
---|---|
コンビニ・スーパー | ローソン、ローソンストア100、ライフ、ニシムタ、成城石井(一部店舗) |
通販・ネットショッピング | ポンパレモール、HMV&BOOKS online、サンプル百貨店、cotoco、Oisix |
グルメ・飲食 | ケンタッキーフライドチキン、ホットペッパーグルメ、カフェミラノ |
百貨店・ドラッグストア | 高島屋、大和、アルビス、トモズ |
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ |
トラベル | じゃらんnet、JAL、京阪グループホテル、ルートインホテルズ |
カーサービス | apollostation・出光・シェル、じゃらんレンタカー |
ファッション・美容 | AOKI、ジャンブルストア、セカンドストリート、タカシマヤコスメティックス、ホットペッパービューティー |
医療・保険 | Dental Ponta、Pontaかんたん保険 |
エンタメ・本 | 丸善ジュンク堂書店、ゲオ、ゲオ宅配レンタル、HMV、三洋堂書店 |
スポーツ・ゴルフ | ヒマラヤ、じゃらんゴルフ |
Pontaポイントについては以下で徹底解説しています。
また、Pontaは無条件でJALマイルに交換できます。マイラーにとっては大きなメリットです。
Pontaはリクルートポイントと1ポイント単位で等価交換(1対1)が可能です。しかもリアルタイムに交換できます。2015年11月からは、リクルートポイントは基本的にはPontaと統合されました。
dポイントをPontaポイントに交換すると、じゃらん、ホットペッパーグルメ、ホットペッパービューティーなどのリクルートのサービスでも利用できます。
逆にPontaをdポイントに交換して、ドコモの携帯電話料金や付属品購入・修理代等に使うこともできます。
dポイントからPontaポイントに交換する場合は、5,000 dポイント→5,000 Pontaポイントとなります。交換手数料として250 dポイントが必要となります。
つまり、5,250 dポイント→5,000 Pontaポイント、または10,250 dポイント→10,000 Pontaポイントとなります。
3口以上(15,000ポイント以上)交換する場合は、交換レートは5,000 dポイント→2,500 Pontaポイントと半減します。2口までにしましょう。
Pontaポイントからdポイントへの交換は、100 Pontaポイント→100 dポイントであり、交換手数料は不要です。
Pontaポイントからdポイントに交換するほうが、交換に必要なポイント数が小さいですし、手数料も発生しません。
Pontaポイントに交換して使うことを考えている場合は、ローソンのように貯めるポイントをPontaポイントとdポイントから選べる場合は、Pontaポイントで貯めた方がお得です。
JALマイレージバンクに「Pontaコース」が登場しました。JALの飛行機に搭乗すると、通常はJALマイルが貯まるところ、Pontaポイントが貯まるコースです。
JALグループ国内線・JAL国際線にフライトマイル積算対象運賃で搭乗すると、Pontaポイントがもらえます。2016年4月1日から開始します。
JALをよく利用する方はJALマイルを貯めた方がお得ですが、飛行機にはたまにしか乗らないという方ですと、交換できるまでマイルが貯まらない事が多いです。
ライトユーザーはPontaポイントを貯めた方がお得です。詳細は以下にまとめています。
JAL搭乗で貯めたPontaポイントを、dポイントに交換することも可能になりました。
dポイントカードの作り方
ドコモショップ、ローソンでdポイントカードを手に入れることができます。ゲットして会員サイトに登録することによって作成が完了します。
ドコモショップですと店員さんに伝えればOKです。ローソンはレジの機械の上部におさいふPontaと一緒に設置されていました。なければ店員さんに言いましょう。
dポイントカードの裏面には、署名欄、dポイントカード番号、セキュリティコード、dポイントカードへのQRコード、バーコードなどが書かれています。
dポイントカードに関する問い合わせ先(dポイントカスタマーセンター)の電話番号も記載されているので便利です。
なんと24時間年中無休でフリーダイヤルです。ここらへんはさすがのドコモですね。電話番号は「0120-208-360」です。
カードのタイプはVポイントカードやPontaカード、楽天ポイントカードと同じプラスチック製のカードでした。
2016年3月末までは、dポイントカードの登録で最大1,000ポイントのプレゼントがあります。
dポイントカードを登録するには、まずdポイントクラブのサイトにアクセスし、画面右上の「ログイン」を選択し、dポイントクラブ(ドコモプレミアクラブ)のID、パスワードでログインします。
ドコモプレミアクラブに登録していた方は、情報が引き継がれているので、改めてdポイントクラブに登録し直す必要はありません。
次に、画面中央の右側(ステージ情報の下)にある「dポイントカード利用登録」を選択します。
「登録を始める」を押して、dアカウントとパスワード(ドコモ回線以外でアクセス)、またはネットワーク暗証番号(ドコモ回線でアクセス)を入力します。
そして、カード裏面に記載されているdポイントカード番号・セキュリティコード、店舗コード(なければ空欄でOK)、カードの利用者情報を入力します。
登録する利用者情報は、氏名、性別、連絡先電話番号、生年月日、住所、職業、配偶者、同居する未成年の子(任意)、ダイレクトメールの送付の可否です。
以上で登録が完了となり、dポイントカードが使えるようになります。2015年4月以降に獲得したドコモポイントはdポイントに変わっているため、すぐに1ポイント1円で利用できます。
dポイントカードをローソンに設置されている端末「Loppi」のカードリーダーに読みこむと、dポイントの情報が表示されます。
ローソンのスマホアプリで予約できますし、Loppiでカードを読み込むと画面中央に表示される「クーポンを発券する」の「一覧から発券する」から、Loppiお試し引換券を発行できます。
Pontaポイントと同様にLoppiお試し引換券を使えるのはナイスです。非常にお得なレートでローソンの商品と交換できます。
dポイントをLoppiお試し引換券で使うと最強
dポイントは普通に使うと1ポイント1円ですが、ポン活で「ローソンお試し引換券」を使うと、お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。
この交換レートが激烈にお得となっており、dポイント1ポイントで1.5~3円相当の商品と交換できます。
特に酒類が充実しているので、お酒を飲む方にとってdポイントは驚異的にお得なポイントです。
しかし、Loppiお試し引換券に交換できるのはPontaポイントというイメージが強いですが、dポイントでもPontaポイントと同じポイント数で利用できます。
いちいちPontaポイントに交換しなくても、dポイントを使ってLoppiお試し引換券を利用可能です。便利です^^
Loppiにdポイントカードを通すと、会員画面が出ます。画面中央に「クーポンを発券する」という欄があるので、そこの「一覧から発券する」をタッチするとジャンルから選べます。
面倒に感じる方も多いと思いますが、ローソンのアプリか端末をピコピコとタッチすればOKです。簡単で時間は1~2分しかかかりません!
一度やってみたら次からはお気軽にサクッと交換できます。Loppiお試し引換券については以下で徹底解説しています。
dポイントはスマホアプリでも使える
dポイントには「dポイントクラブ」というスマホアプリがあります。
ただし、dポイントクラブのアプリは、ポイント数の確認、クーポンの利用、アンケート回答のアプリとなっており、スマートフォンをdポイントカードの代わりに利用できません。
「ローソン公式スマートフォンアプリ」(iPhone・Andoroid)を使うと、スマートフォンでdポイントカードのバーコード利用が可能になり、店舗でスマホをかざすとdポイントカード代わりに使えます。
ただし、対応はローソンのみであり、マクドナルド等の店舗では使えません。設定手順は以下の通りです。
- アプリを起動し、画面右下の「設定」ボタンをタップ
- 「ポイントカード管理」をタップ
- ローソンIDでログイン(なければID作成)
- 「カード管理」をタップ
- 「dポイントカードを登録する」をタップ
- 「dポイントカード登録」をタップ
- dアカウントでログインしてdポイントカードの関連付けを実施
使い方は、アプリを起動した後に下部中央の「カード」をタップするだけとなります。バーコードが表示されます。
Pontaカードに切り替えることも可能です。メニューの「設定」をタップし、「利用ポイントカード切り替え」をタップします。
その上で、「Pontaポイントに変更」をタップすれば、Pontaカードとして利用することができるます。Pontaからdポイントに切り替える操作も同じです。
現在、Pontaカードとdポイントカードのどちらをアプリに表示できるかは、「カード」と書かれた部分の図柄で判断できます。
2016年6月10日(金)からは、おサイフケータイでdポイントカードの機能を使えるようになりました。「モバイルdポイントカード」という名前です。
おサイフケータイ対応のスマートフォン・タブレット等に「dポイントクラブアプリ」をインストールして、おサイフケータイの設定を行うと利用可能です。
「モバイルdポイントカード」に対応している加盟店では、おサイフケータイで、dポイントを貯めたり使えるようになります。
おサイフケータイのiD(dカードやdカードmini)を利用すると、かざすだけでdポイントを得られて、決済まで済みます。利便性が高まります。
開始時はローソンとナチュラルローソンが「モバイルdポイントカード」に対応します。
ローソンのレジでの支払いにおいて、「おサイフケータイで支払う」旨を伝えて、端末にスマホをかざして決済すると、自動的にdポイントが貯まります。
「モバイルdポイントカード」と「ローソンモバイルPonta」の両方をおサイフケータイに登録していると、Pontaが優先されて貯まります。
dポイントを貯めたい場合は、「整理」ボタンをタップしてローソンモバイルPontaを消去すればOKです。
ちなみにドコモと契約していておサイフケータイを使っている場合、ローソンではd払い(iD)での支払いがお得になります。
d払い(iD)はショッピング利用200円ごとに1 dポイントが得られます。還元率0.5%です。
利用料金はドコモの携帯電話料金と合算されて請求されるので、ドコモ料金をdカード以外のクレジットカードで支払っている場合は、クレジットカードのポイントも得られます。
例えば、年会費無料の還元率1%のクレジットカードを登録している場合、1%のポイント等が獲得できます。1.5%のクレカだともっとお得です。
この他に、ローソンでの請求時の3%OFF、dポイントカード機能による1%も得られます。合計の還元率の一例は下表の通りです。
項目 | 還元率 |
---|---|
d払い(iD) 決済ポイント | 0.5% |
dポイントカード機能 | 1.0% |
ローソンでの3%OFF特典 | 約3.0% |
d払い(iD) の支払いに 登録したクレカ(一例) | 1.0% |
合計 | 約5.5% |
d払い(iD)のデメリットはドコモとの通信契約が必要である点と、利用限度額が1ヶ月あたり最大3万円なのがデメリットです。
利用上限額は利用状況、ドコモ携帯電話料金の支払状況などによって5,000円、1万円、3万円の3段階で設定されます。
携帯電話会社とポイントの動向
携帯大手では、KDDI(au)は、電子マネーのau PAYにチャージできるWALLETポイントを導入しています。
マスターカード加盟店で使えるので利便性が高く、auで貯まるポイントの価値がストップ高となり、大成功となりました。au WALLETについては以下で徹底解説しています。
ソフトバンクはソフトバンクポイントを共通ポイント大手・Vポイントに切り替えました(現在はソフトバンクポイントに回帰)。Vポイントについては、以下で徹底解説しています。
au WALLETと同じようにチャージして決済するとポイントが貯まる「ソフトバンクカード」も導入しました。
ただし、ソフトバンクカードは還元率が低いです。Vポイントが貯まるクレジットカードで最も還元率が高いのは、かつてはエクストリームカードでしたが、現在は募集停止となっています。
今はYahoo! JAPANカードがおすすめです。年会費無料で還元率はいつでも1%でVポイントが貯まります。
Yahoo!ショッピングとロハコではショップポイントも合わせて合計3%と高還元です。詳しくは以下で徹底解説しています。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のVポイントを得られたのが嬉しかったです。Vポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
ドコモもauやソフトバンクのように、dポイントカードにVISA・JCB・マスターカードの決済機能を持たせて、チャージして決済できるようにする可能性があるでしょう。
ちょうどJCBがプリペイド式カードを導入することもあり、dポイントカードのポイントがJCB加盟店で使えるようになる可能性もあるかもしれません。
ちなみにPonta、Vポイント以外の共通ポイントサービスには、楽天の「楽天ポイントカード」があります。リアルの店舗で期間限定の楽天ポイントが消化できるのが大きなメリットです。
マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家、吉野家、すき家、ツルハドラッグ、サンドラッグ、大丸・松坂屋、apollostationなどのリアル店舗でも使えます。
スマホアプリ「楽天ペイ」を活用すると、セブン-イレブン・ローソン・ファミマ等のコンビニでも期間限定の楽天ポイントを消化できます。
楽天ポイントは電子マネーの楽天Edyとも交換可能。楽天Edyは利用可能店舗が日本最大級の電子マネーですので、現金同様で極めて便利です。
2018年9月27日支払い分からは、楽天カードの利用代金をポイントで支払える「楽天カード ポイントで支払いサービス」が開始しました。
「ポイントでデビット支払い」というサービスもあり、楽天銀行デビットカードの支払いに充当することも可能です。
1ヶ月あたりダイヤモンド会員は50万円、それ以外は10万円迄という上限がありますけれども、楽天カードが実質的に現金還元のクレジットカードと評価できるようになりました。
ちなみに楽天市場でのお買い物では、通常ポイントを使うよりも、楽天カードで決済してからポイントで支払った方がお得です。
SPUの楽天カード支払いの+2倍、楽天銀行引落しで最大+0.5倍が、楽天カード決済だと適用されるためです。例えば1万円支払った場合のポイントの差は以下のとおりです。
SPUの項目 | 楽天ポイント使用 | 楽天カード払い |
---|---|---|
通常ポイント(1倍) | 100 | 100 |
楽天カード利用による上乗せ(+2倍) | - | 200 |
楽天銀行引落し(最大+0.5倍) | - | 50 |
合計 | 100 | 350 |
なお、ポイントを利用代金に充当する手間も面倒な場合は、P-oneカード Standardなど、請求額から自動的に割り引かれる自動キャッシュバックのクレジットカードがおすすめです。
ユニークなところでは2017年8月26日から、楽天証券で楽天ポイントを使って投資信託を買えるようになりました。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、最大1%の楽天ポイントを貯めることも可能になりました。
楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
その他、楽天ポイントカードの詳細については、以下で精緻に分析しています。
その他、日本で普及している代表的なポイントをまとめると、下表のとおりです。
区分 | ポイント名 |
---|---|
共通 | Vポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイント |
特定企業 | WAON POINT、nanacoポイント、リクルートポイント、LINEポイント |
電鉄系 | JRE POINT、Sポイント、JRキューポ |
追伸:Pontaポイントが最強に貯まるのは
ドコモの新しいポイントであるdポイントと交換できるPontaポイントが最強に貯まるのはリクルートカードです。
還元率1.2%でリクルートポイントが貯まります。つまり、リクルートカードプラスはPontaポイントが1.2%貯まるのと同義です。
Pontaをdポイントに交換して、ドコモの携帯電話料金に使うと、1.2%のポイントが現金同様となります!
ポン活でポイントを使うと、実質的な還元率は1.8~3.6%に跳ね上がります。詳細は以下で徹底解説しています。
専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
Pontaポイントを効率的に貯めるには、リクルートカードの利用が最強です。年間100万円使うと、リクルートカードならPontaポイントが1万2千ポイントも貯まり、1.8~3.6万円分の商品と交換できます。
リクルートカードはPontaポイント以外にもお得な仕組みが満載なのが魅力的なクレジットカードです。
しかし、貯めたリクルートポイントをPontaポイントに交換する作業が生じます(交換画面)。
カード利用で直接Pontaポイントが貯まるクレジットカードでお得なのは、シェル-Pontaクレジットカードです。
年1度の利用で年会費が無料になり、実質無料で保有しやすいクレジットカードです。
それでいて一般加盟店で還元率1%、apollostationでポイント二重取り、Pontaポイント加盟店でもポイント二重取りというメリットがあります。
シェル-PontaクレジットカードとShell EasyPayを紐付ける設定を行うと、Shell EasyPayで決済だけでなくPontaポイントを貯めたり使うこともできるようになります。
シェル-Pontaクレジットカードを活用していくと、Pontaポイントがザクザクと貯まります。詳細は以下で徹底解説しています。
Orico Card THE POINTでdポイントを貯めることもできます。カード利用で貯まるオリコポイントをdポイントには1対1で交換できます。
Orico Card THE POINTは年会費が完全無料です。基本還元率は1%なのですが、Amazon・楽天での利用時はいつでも2%還元となります。
入会から半年間は基本還元率が2%、Amazonでの利用は3%になります。Orico Card THE POINTは、ネット通販をよく使う方はメインカードとして使えるスペックです。
事前にチャージが不要な後払い方式の電子マネーiDとQUICPayの両方を搭載しており、これらの利用でポイントが得られるメリットもあります。
その他の詳細については、以下で徹底解説しています。
Orico Card THE POINTは、豪華な新規入会キャンペーンを行っています。最大8,000ポイントとなっており、年会費無料カードとしては抜群にお得な水準です。