羽田空港 国際線ターミナルにはサクララウンジ、サクララウンジ スカイビューという空港ラウンジがあります。
日本を代表する航空会社のJALの航空ラウンジであり、秀逸なクオリティとなっています。
手荷物検査後のエリアにあり、搭乗ギリギリまでくつろぐことができます。アルコールや食事、シャワーもあり、快適度が高いラウンジです。
私はJALではないスカイチームの格安航空券だったにもかかわらず、サクララウンジを利用することが可能でした。
デルタ航空のゴールドメダリオン資格があったからです。誰でもサクララウンジを利用できる裏技があります。
日本航空のサクララウンジ(羽田空港 国際線ターミナル)に行った体験談を口コミとしてまとめます。
公式サイトJALサクララウンジ 羽田空港国際線
目次
サクララウンジ(羽田空港国際線)の場所
サクララウンジ、サクララウンジ スカイビューは羽田空港の国際線ターミナルにあります。
項目 | サクララウンジ | サクララウンジ スカイビュー |
---|---|---|
場所 | 出国後エリア 本館4階・5階 | 出国後エリア 本館5階 |
営業時間 | 4:30~翌日02:45 | 6時~12時半 / 21時~翌日1時半 |
出国審査が済んで出てから、左の方に行くとサクララウンジ スカイビュー、右の方にいくとサクララウンジがあります。
サクララウンジ スカイビューは、ANAラウンジ 、TIAT LOUNGE ANNEX、SKY LOUNGE SOUTHと近接したスペースにあります。入り口は以下になります。
サクララウンジはインフォメーション近くの中央近辺、112番ゲートの前にあり、抜群に便利な位置にあります。不動産で喩えると「東京都千代田区丸の内1-1-1」のような立地です。
出国審査の終了後、右方向に歩くとすぐに112番ゲートが出てきて、向かい側に航空会社ラウンジの入り口があります。
エレベーターで4Fに上がるとすぐの場所にあります。
サクララウンジの入り口はゴージャスでラグジュアリーでした。透明のガラスに桜の花びらが描かれていてオシャレです。
入り口には美しい花があり、心が和みます。花というのは偉大な植物ですね。
空いている傾向にあるのはスカイビューの方であり、最初はSKY VIEWで過ごして、搭乗時間間際になったら、112番ゲート近辺のサクララウンジに移るという選択肢もあります。
2つのラウンジ間の距離は徒歩5~6分程で、移動の負担感はありません。
サクララウンジ(羽田空港国際線)の食事
サクララウンジもサクララウンジ スカイビューも、食事・飲み物の内容は原則として同一です(フード、ワイン・日本酒)。
サクララウンジの名物で定評があるのはJAL特製オリジナルビーフカレーですね。羽田空港サクララウンジでは終日食べられます。
パンの種類も豊富で、3つ星レストランでも提供されているメゾンカイザーの焼きたてパンが出ます。
サラダから温料理、主食まで揃っており、和食、洋食、中華が網羅されています。
ワインテイスター・ワインディレクターとして広く活躍されているJALワインアドバイザー 大越基裕氏が厳選したワイン、こだわりの日本酒、生ビール、ソフトドリンクと、飲み物も豪華です。
普段は食事制限されており、好きなものが食べられないスポーツ選手・俳優・女優などが、ラウンジで好きなカレー等をどか食いできるのが楽しみという話をよく聞きます。
メニューは定期的に入れ替わっており、フライトが頻繁な方でも違うメニューを楽しめます。
菜食主義の方も食べられる野菜を中心としたベジタリアンミールも豊富です。
羽田空港国際線のサクララウンジは、食事コーナーは受付と同じ階の4Fに設置されています。
フロアの手前のゾーンに食事、飲み物コーナーがあり、それより奥に座席がある方式となっています。
生野菜も充実しており、ドレッシング4種類・マヨネーズがあって多様な味付けを楽しめます。
サラダミックス、ミニトマト、スイートコーン、むき枝豆、ロースハム、フルーツカクテル。
昼食・夕食時はホットミールも充実。私が行った時は、チキンの香草焼き、エビ海鮮餃子、黒豚入り焼売、グラタンでした。
ちなみに朝の時間帯は、スクランブルエッグ、ウインナー、サバ塩焼き、卵焼きなど朝食らしいメニューとなります。
麻婆豆腐や中華丼、手まり寿司などもあり、この日は麻婆豆腐でした。
JAL特製カレー、らっきょう、福神漬け、味噌汁。
うどん、刻み揚げ、山菜、あげ玉、蒲鉾。
スープはトマトクリームスープとハムとポテトのスープの2種類。
メゾンカイザー天然酵母パンが豪華です。クロワッサン、バケット、ストロベリーデニッシュ、ミニシナモンロール、山菜パン、さくらアンパン、グリーンカレーパンなど、豊富な種類から6種類程度が出されます。
JALオリジナル パーカーハウスサンドイッチもあります。お好みの具材を挟んで食べられます。
飲み物も豪華。国内線と同様に生ビールサーバーが嬉しいです。サッポロとサントリーザ・モルツの2種類でした。ビールグラスは冷蔵庫で冷え冷え!!
コーヒー・カプチーノ・カフェラテ等のコーヒーマシン、バタークッキー、チョコチップクッキーも。
もちろん、コカコーラのジュースマシン、ティーバッグのお茶類もあります。
冷蔵庫の中には、ミルク、ミネラルウォーター、烏龍茶、炭酸水、カゴメトマトジュース、アイスコーヒー、スカイタイム(キウイ)、スポーツドリンク。プロセスチーズも!!
ワインは泡・白・赤と揃っています。行った時の泡モノはアンリ・メール(ドメーヌ・ミッシェル・ティソ)のフェット・ドール・ブリュット・ブラン・ド・ブラン NVでした。
シャトー・シャロンのエリアに4世代続いた名家のスパークリングワインで、日本語で「黄金の祝祭」という縁起が良さげな名前です^^
メルシャン あわ 名古屋メルローが提供される時期もあります。
こだわりの日本酒は2種類!梅酒も珍しい上質のものです。
サクララウンジは料理が充実しているのがメリットです。美味しい食事を1食済ませられます。
まずはサラダ類、味噌汁、2種類のスープ、チキンの香草焼き、エビ海鮮餃子、焼売、我慢できずフライング気味にグラタンとパン。食べる順番大事なのに・・・。
ワイン「黄金の祝祭」はめっちゃ美味しかったです。そんなに高くはないのにクオリティ良好。
野菜はおかわりしました。チーズがかかったグラタンの中にもキノコも。実に健康的です。
続いて白ワイン・赤ワインとともに、麻婆豆腐とJAL特製ビーフカレー(*´ω`*)
名物のカレーはスパイシーさと甘みが絡み合っていました。
ビール、日本酒もたいへん美味しかったです。チェイサーとして烏龍茶、レモンを入れたミネラルウォーターを飲みました。
この日は忙しくて朝食・昼食のどちらも食べる時間がなく、フラフラの状態で突撃してお腹の空き具合がMAXだったので、恥ずかしながらドカ食いしてしまいました。
うどんも弾力性があって◎。メゾンカイザーのパンはいずれも秀逸。クッキーも美味しかったです。
ナプキンや割り箸の入れ物もJALのキラキラのロゴがオシャレ。
ワインが美味しくて最高です。
羽田空港国際線のサクララウンジは、食べる喜び、飲む楽しさが詰まった空港ラウンジです。生きる幸せを感じました。
ぼっちの海外旅行でもめっちゃ楽しかったです。冗談や強がりではないですよ!ヽ(´ー`)ノ
サクララウンジ(羽田空港国際線)のシャワー
サクララウンジは6室、サクララウンジ スカイビューは2室のシャワールームが複数用意されています。
サクララウンジのシャワールームは、受付のすぐ側・4Fのトイレの方にあります。
シャワールームの入り口にスタッフがいるので利用する旨を伝えましょう。搭乗時間まであまりにも時間がない場合は利用できません。
シャワーカードに番号があるので、指定されたシャワールームを使えます。
卓越しているのは、歯磨き、綿棒、紙コップが完備されている点です。クレジットカードで使えるラウンジは歯磨きのみというケースが多いです。
シャワールームはピカピカで清潔で、天井高も高くて快適でした。もちろんバスタオル・タオル・ドライヤー・足マット類は完備されています。
ウォシュレット付きトイレもあるので用を足したくなっても無問題です。
ボディソープ・トリートメント・シャンプーも上質で、非常に快適に洗髪・ボディウォッシュが可能です。
とても気持ちよかった!
シャワーに関してはラグジュアリーカードやエムアイカード ゴールドで使える「TIATラウンジ」も良好ですが、やはりサクララウンジはグレートです。
ちなみにサクララウンジ(羽田空港国内線)にもシャワーが設置されています。
サクララウンジ(羽田空港国際線)のマッサージ
2017年10月1日から、羽田空港 国際線サクララウンジの有人リラクゼーションサービス(人によるマッサージ)は終了しました。
その代りにメディカルマッサージチェア「3S匠」が増設されて、より多くの方がリラクゼーションのサービスを受けられるようになりました。
確かに有人マッサージは人気で混雑する傾向にあり、せっかくサクララウンジを利用するのに使えないと切ないですね。
この点、高級マッサージ機ならば人によるマッサージと比べてもリフレッシュ度合いは遜色ないという評価も可能なので、個人的にはOKだと思います。
マッサージ機のコーナーは5Fの奥の方にあります。食事をするフロアとは別のゾーンにあるので、完璧にリラックスできます。
壁際にマッサージ機が並んでいる格好となっています。
サクララウンジのマッサージ機「3S匠」は、業界初の「デュアルメカ・シンクロシステム」を搭載しています。
上下2つのマッサージ機構(首・肩から背中までを移動する上メカと背中から腰までを移動する下メカ)が自律的にも同調的にも動き、上下8つのもみ玉が立体的な動きをします。
心地よいリラックスから活動しやすいリセット状態へと導く「ストレス解消コース」をはじめ、医学分野のスペシャリスト4名が監修した全4コースの新メディカルプログラムを利用できます。
「首肩専用」「腰専用」の上下二つに分かれたメカが、まるで人の指のようなねばりのある揉みを実現しており、深く、広くコリを和らげます。
気持ちよくて心身ともにリフレッシュ&リラックスすることができて、至福のひと時でした。
広々として開放的!快適な空間と充実の設備
羽田空港国際線のサクララウンジのコンセプトは「モダンジャパニーズ」と、それぞれの空間に変化をもたせた「room to room」です。
JALが追求し続けている「日本のこころ」「日本のおもてなし」を体現する空間となっています。
サービスコンセプトは「おくりびと」「料理の鉄人」の小山薫堂氏、空間デザインは小坂竜氏が担当しています。
小坂竜氏はマンダリン オリエンタル東京のメインダイニング、新丸ビルの環境デザインなどに大活躍しているインテリアデザイナーです。
広々とした各フロアは、壁や床の意匠、調度品やアートに伝統的な和の要素を取り入れています。
ラウンジを彩る日本の伝統工芸品は、実はすべて「食」にまつわるもので、機能性と美しさ、手仕事の温かさを感じる品々が、和の美意識をさりげなく演出しています。
壁側に桜の花びらが飛び舞うようなアートもあって美しいです。
サクララウンジは豊富な種類の雑誌・新聞が置かれています。ビジネス誌からファッション誌、文化・芸術関連まで幅広いラインナップです。
フライト予定の電光掲示板、テレビもあります。
携帯電話で通話OKのスペースがあります。
荷物置きのスペースは鍵付きのロッカーなので安心・安全です。クレジットカードのラウンジは鍵がないことが多いです。
4F
4階は食事をするフロアで、中央のカウンター席、テーブル席があります。
カウンター席はもちろん、テーブル席の下にも2口の電源コンセントがあるので、スマホ、パソコン、タブレット等の充電がはかどります。
5F
5階はリラクゼーションとビジネス向けの席があるフロアで、食後あるいは食事が不要な方はこちらを利用するのも手です。
5階はアルコールを含むドリンク類、クッキー、亀田製菓のおつまみミックス、プロセスチーズなどがあります。
5階の方にも荷物置き場があります。
ガッツリと作業に集中できるビジネス向けのゾーンもあります。
窓際のカウンターの他、丸っこいソファー風の席も。
もちろん、ゆったりと寛げる席も多数あります。
スカイビューにはシンボルアート
サクララウンジ スカイビューには、著名書道家の武田双雲氏によるシンボルアートが掲載されています。
和の伝統とモダンジャパニーズの精神を象徴するシンボルアートです。
武田双雲氏はアメックスのメンバーシップ・リワードのポイントで、プライスレスな体験が可能となる「Amazing」にも光臨しています。
トイレ
トイレもホテルのように快適なクオリティです。間仕切りがあり、絵も飾られています。
お子さんをお連れの方向けのトイレもあり、子育て世代も快適に利用可能です。
授乳室・喫煙室
ママに嬉しい授乳室もあり、乳児をお連れの方も安心してラウンジを使えます。
個室スタイルなのが秀逸で、室内には給湯ポットも用意されています。
喫煙室もあるので、煙草を吸う方もご安心ください。
アロマ・Wi-Fi・プリンター
エントランスではJALオリジナルのアロマが出迎えてくれます。
長野の檜、青森のヒバ、北海道や岐阜の松の葉、高知の柚子など、日本の素材を活かした上質の香りを堪能できます。
ラウンジ内の全エリアで無料Wi-Fiを利用できます。電子新聞や書籍、漫画等をダウンロードしておくと便利ですね。
プリンターもあるので、出張などのビジネスの際にもフル活用できます。
サクララウンジ(羽田空港国際線)の利用資格
サクララウンジ(羽田空港国際線)は、JALグループ・ワンワールド便などの出発時に利用できます。
到着時には利用不可となっていますが、羽田空港ではTIATシャワールームを利用可能です。
国際線のサクララウンジを利用できる運賃種別、ステータスは下表のとおりです。
区分 | 名前 | 国際線 |
---|---|---|
シート | 国際線ファーストクラス | 〇 |
国際線ビジネスクラス | 〇 | |
国際線プレミアムエコノミー(普通運賃) | 〇 | |
エコノミークラス(Flex Y運賃) | 〇 | |
ステイタス | クリスタル | - |
サファイア | 〇 | |
JGCプレミア | 〇 | |
ダイヤモンド | 〇 | |
JGC | 〇 | |
ワンワールドサファイア | 〇 | |
ワンワールドエメラルド | 〇 |
FLY ONポイントが5万ポイント以上になり、JGCカードを発行したら、ずっとサクララウンジが使い放題になってファンタスティックです。
JALグローバルクラブ入会のために、OKA-SINタッチなどのJGC修行は行う価値があります。
日本航空のフライトを更にお得にするためには、JALカードの活用がおすすめです。
JALカードは、ショッピングマイル、フライトボーナス、継続ボーナス、アドオンマイルなど、カード利用でザクザクとJALマイルがたまる仕組みがあります。
世代を超えて愛される傑出した航空系カード、マイルが貯まるクレジットカードであり、順風満帆・視界良好で新しい世界へ雄飛する機会を手に入れられます。
JALカードは普通カードでも2,000円(税抜)の年会費が発生しますけれども、「損して得取れ」の典型例であり、コスト以上に卓越したベネフィットを享受できます。
ショッピングマイル・プレミアムに加入すれば1%JALマイル還元、JALカード特約店なら2%還元となります。JAL旅行積立でもショッピングマイルを獲得できます。
ランクはJAL 普通カード、JAL CLUB-Aカード、JAL CLUB-Aゴールドカード、JALカード プラチナの4段階となっており、上位カードになると充実のベネフィットを享受できます。
アドオンマイルというJAL航空券が高還元になる仕組みもあり、JALアメックス CLUB-Aゴールドカードなら3%、JAカード プラチナなら4%還元となります。
また、フライトボーナスマイルもあり、搭乗ごとに普通カードは+10%、CLUB-Aカード以上は+25%のボーナスマイルを得られます。
おすすめのJALカード
- JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード:メインカードとしてJALカードを活用する場合で年100万円以上使う方
- JALカード プラチナ:JALの搭乗頻度が多い方、定期的にJGCプレミア獲得のJGP修行を行う方
- JAL普通カード:フライトの頻度が多くない方
- JAL CLUB-Aカード:プラチナカードよりコストを抑えたい方、低コストでJGCカードを維持したい方
- JALアメックス CLUB-Aゴールドカード:JAL航空券3%・手荷物無料宅配に魅力を感じる方
私もJALカードをフル活用しており、旅行や出張の移動をお得で快適なものにすることが可能になっています。
日常生活でマイルを貯められて、トラベルで多様な特典を享受でき、人生を豊かに彩ることができます。
公式サイトJALカード 公式キャンペーン
カードの保有枚数が増えてOKならば、JALカードの他にマリオットアメックスを保有して使い分けると、JALマイルを効果的に獲得することが可能になります。
マリオットボンヴォイアメックスプレミアムというクレジットカードはJALマイル還元率1.25%であり、一般加盟店ではJALカードよりも高還元です。
カードの保有枚数が増えてOKならば、JALカードの他にマリオットボンヴォイアメックスプレミアムを保有して使い分けると、最強にJALマイルを効果的に獲得することが可能になります。
JALカード特約店ではJALカード、非特約店&WAON加盟店ではJMB WAON、その他の一般加盟店ではマリオットボンヴォイアメックスプレミアムを使うと、最高にJALマイルを効率的に得られます。
240万円のカードショッピングでJALカードよりも6,000マイル多く獲得でき、「どこかにマイル」で国内線往復特典航空券と交換できるようになります。
こうして考えるとたかが0.25%と侮れないインパクトがあります。しかも付帯特典が充実しています。
主な特典
- Marriott Bonvoy ゴールドエリートが自動付与
- Marriott Bonvoy プラチナエリートを獲得可能(年400万円以上のカードショッピング)
- 宿泊実績が年15泊プレゼント
- 世界中で利用可能な5万ポイントの無料宿泊特典が毎年1回プレゼント(年150万円以上のカードショッピングで)
- 無料宿泊特典に手持ちのポイントを加えて65,000ポイントのホテルまで宿泊可能(5万ポイント+α)
- ザ・リッツ・カールトンとセントレジス2連泊以上の宿泊で100ドル相当のプロパティクレジット(1米ドル115円だと11,500円)
- アジア太平洋の対象直営レストラン・バーが15%OFF(ゴールドエリート特典によるマリオットボンヴォイのレストラン割引)
- 海外旅行の手荷物無料宅配サービスは羽田空港も対象(羽田・成田・中部・関空)
なんといっても素晴らしいのは、通常は年50泊必要なプラチナエリート資格をカードショッピングで獲得・維持できる点です。
15泊分の宿泊実績は、ライフタイムプラチナエリート、チタンエリート、アンバサダーエリート獲得に役立ちます。
ウェスティンホテル東京、マリオット東京、セントレジスホテル大阪、クラブラウンジが秀逸なザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションなどのホテルにお得に宿泊できます。
持っているだけで、上級会員であるマリオット ボンヴォイのゴールドエリート会員の資格も得られます。
主なメリット
- 無料の部屋アップグレード
- 14時までのレイト・チェックアウト
- 宿泊で得られるポイントが1米ドルごとに12.5ポイント(+25%のボーナスポイント)
- ウェルカムギフト(マリオットボンヴォイのポイントプレゼント)
宿泊実績を積めばヒルトン・オナーズのゴールド会員ともステータスマッチが可能です。
マリオットのプラチナチャレンジという制度を利用するか、マリオットボンヴォイアメックス プレミアムカードの保有&利用で、Marriott Bonvoyのプラチナエリート会員資格も容易に取得できます。
※SPGアメックスは新規募集が終了し、2022年2月24日からはMarriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード、プレミアカードになりました。
年1回の無料宿泊(2名分)では、休前日だと年会費を上回る宿泊費のホテルに無料で宿泊できてしまいます(日本のマリオットのホテル一覧)。
三連休、ゴールデンウィーク、年末年始などの繁忙期で、ホテル代が高い時に利用しています!
過去の無料宿泊の実績
- 伊豆マリオットホテル修善寺:40,692円(税・サ込。以下同様)
- ウェスティン都ホテル京都:60,929円
- ルメリディアン台北:39,571円
- HOTEL THE MITSUI KYOTO ラグジュアリーコレクション:133,798円(現在は対象外)
- メズム東京、オートグラフ コレクション:53,555円
- JWマリオット奈良:54,331円
- W大阪:70,963円
私はマリオットボンヴォイアメックスの年会費を、年1回の無料宿泊のみで回収しています。
もちろん無料宿泊時もゴールドエリート特典である客室アップグレード・レイトチェックアウト・ボーナスポイント等を享受できます。
マリオットボンヴォイアメックスは、お得な入会キャンペーンを開催しています。
ポイントはお得に航空マイルへ交換できますし、高級ホテルへの無料宿泊にも使えます。コスパが最強のアメックスであるマリオットアメックスへお得に入会できる特典です。
※SPGアメックスは新規募集が終了し、2022年2月24日からはMarriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード、プレミアカードになりました。
誰でも簡単にサクララウンジを利用する方法
羽田空港国際線のサクララウンジは、JMBステータス会員(ダイヤモンド・プレミア・サファイア・クリスタル)、JALグローバルクラブ会員、ワンワールドのサファイア以上の会員なら利用可能です。
また、ファーストクラス、ビジネスクラス、プレミアムエコノミー、Flex Y運賃のエコノミー搭乗時は使うことができます。
私は格安航空券でのフライトでしたし、ステータス会員ではありません。しかし、サクララウンジを利用できました。
デルタ航空とアメックスが提携して発行している「デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」を持っていたからです。
このゴールドカードを保有していると、エコノミークラス搭乗時でも、国際線のサクララウンジが使える裏技があります。
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、保有するだけでデルタ航空の上級会員であるゴールドメダリオンの資格を得られます。
デルタ航空は航空連合スカイチームに属しています。スカイチーム加盟航空会社のマイレージ上級会員は、一部の空港で一部の航空会社の搭乗時は、サクララウンジに入れます。
羽田、関空、セントレアに自社のラウンジがなく、JALと提携してサクララウンジを契約ラウンジにして、自社のファーストクラス・ビジネスクラス搭乗者、スカイチームの上級会員が使えるようにしている航空会社があります。
空港 | 航空会社名 |
---|---|
羽田空港(国際線) | エールフランス航空 チャイナエアライン ベトナム航空 中国東方航空 大韓航空 |
関西国際空港(国際線) | ベトナム航空 中国東方航空 廈門航空 |
中部国際空港 セントレア (国際線) | ベトナム航空 |
つまり、デルタスカイマイル アメックス・ゴールドを持っていれば、スカイチームの上級会員になれるので、羽田でエールフランス航空、チャイナエアライン、ベトナム航空、中国東方航空、大韓航空に搭乗する場合は、格安航空券でもサクララウンジが利用可能です。
はじめての体験だったので本当に使えるのかちょっとドキドキしながら、サクララウンジの受付で手続きしました。
あっさりOKでした。注意点としては、デジタル航空券の画面キャプチャを提示したら、機械で読み取れませんでした。
キャプチャではなく、ブラウザやWalletアプリの画面を出すのが無難かもしれません。
ゴールドメダリオンの神通力を目の当たりにして感動しました。まさに金メダル級の輝きを放っていました。
羽田、関空、中部でサクララウンジ(国際線)を利用できるのは絶大なメリットがあり、ファンタスティックです。
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドは年会費が26,000円(税抜)と高価ですけれども、ゴールドメダリオンの資格が得られる点にエッジ・優位性があります。
サクララウンジが使えますし、もちろんデルタ航空搭乗時はデルタスカイクラブのラウンジが利用可能です。
1米ドルにつき8マイル獲得、満席時の座席確保、優先セキュリティライン、優先搭乗、優先チェックイン、無料アップグレード、無料受託手荷物の追加など、数々の特典を利用できます。
ゴールドメダリオンはステータスマッチにも活用でき、他のエアラインやホテルの上級会員資格を得られることもあります。
デルタ アメックス・ゴールドは、年に何回か海外旅行・出張に行く機会があるならば、絶大なメリットがあるハイ・クオリティー・カードです。
米国発行のデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドには、ゴールドメダリオンの特典はありません。日本国内線にデルタ航空便がないがゆえの圧倒的な優遇が得られています。
その他、カードの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのアメックスとしてデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドを挙げられていました。
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
入会後6ヶ月以内にデルタ航空を購入航空券で利用すると、初回のフライトに対して通常のフライトマイルに加え、ボーナスマイルがプレゼントされます。
- エコノミークラスの利用 → 10,000マイル
- ビジネスクラスの利用 → 25,000マイル
現在はお得な入会キャンペーンが開催されています。カード入会だけでボーナス8,000マイルがプレゼントされます。
また、入会から6ヶ月以内の購入航空券によるビジネスクラス利用で25,000マイルを得られます。
当サイト経由なら33,000マイルを獲得でき、これだけで特典航空券を利用できます。バリューのあるお得なキャンペーンです。