JALカードには普通カード、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、プラチナカードの4段階のランクがあります。自らのニーズに応じて多様な選択があって流麗です。
JAL普通カードの一つ上でプレミアム・エコノミーのようなカテゴリーなのが「JAL CLUB-Aカード」で、更に上位カードとして「JAL CLUB-Aゴールドカード」が存在しています。
CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードは同一のスペックも多く似通っており、どっちが良いか迷う方もいらっしゃるでしょう。
そこで2つの違いについて、63枚のクレジットカードを保有した経験があり、年会費の最高額は118万円の専門家が徹底的に比較します。
机上の空論ではなく、実際に数多くのクレジットカードを実生活において徹底的に活用した経験を活かして2021年の最新の状況を分析しました。
JAL CLUB-AとCLUB-Aゴールドカードの違い一覧
JAL CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの選択においては、付帯特典・保険・サービス、年会費の差を総合考慮することになります。
まずは、CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの基本スペックを比較します。
項目 | CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールドカード | |
---|---|---|---|
申込対象 | 専業主婦・学生OK | 本人に収入が必要 | |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB | Visa、Mastercard、JCB、アメックス、ダイナースクラブ | |
本会員の年会費(税抜) | 10,000円 | ダイナース:28,000円 Suica/AMEX:19,000円 その他:16,000円 | |
家族会員の年会費(税抜) | 3,500円 | ダイナース:9,000円 Suica/AMEX:8,000円 その他:8,000円 | |
ショッピングマイル・プレミアム年会費(税抜) | 3,000円 | 無料 | |
マイル還元率(一般加盟店) | 0.5%~1% | 1% | |
マイル還元率(JALカード特約店) | 1.0~2% | 2% | |
アドオンマイル | - | アメックスは+1% | |
マイル還元率(JAL航空券) | 1%~2% | アメックス:3% その他:2% | |
マイル有効期間 | 3年 | 3年 | |
フライトボーナス | 25% | 25% | |
初回搭乗ボーナス | 2,000 | 2,000 | |
カード会社空港ラウンジ | - | ○(アメックスのみ同伴者1名無料) | |
Suica限定特典 | - | ビューゴールドプラスカード特典 | |
アメックス限定特典 | - | 手荷物無料宅配(帰国時) | |
ダイナース限定特典 | - | ダイナースクラブカード共通特典 | |
コンシェルジュ | - | - | |
プライオリティパス | - | - | |
コース料理1名無料 | - | ダイナースのみ | |
付帯保険 | ○ | ◎ |
CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの年会費の差は、Suica・アメックスは9,000円、それ以外は6,000円(税抜)です。
CLUB-Aカードにはなくてゴールドカードにある特典は以下の通りです。
- JALカードショッピングマイル・プレミアムが自動付帯(税別3,000円が無料)
- 国内主要空港のカードラウンジ
- 海外での航空便遅延保険
- アメックスのみ:アドオンマイル(JALグループ航空券が+1%)、手荷物無料宅配
- Suicaのみ:年100万円の利用で5,000JRE POINT(約3,333JALマイル)、東京駅のビューゴールドラウンジなどビューゴールドプラスカードと共通の特典
- ダイナース:ダイナースクラブカードのレギュラーカード共通のダイニング・トラベル特典
ショッピングマイル・プレミアムプレミアムを加入することを前提とする場合、CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの年会費の差は、Suica・アメックスは6,000円、それ以外は3,000円(税抜)です。
Suica・アメックス以外の場合、独自特典を年6,000円で利用したいかが重要な選択ポイントです。
その他のカードについては、年3,000円のコストで国内主要空港のカードラウンジ、海外での航空便遅延保険の特典を得るか否かという選択肢となります。
空港ラウンジ、海外航空便遅延保険を使いたい方はCLUB-Aゴールドカードがおすすめで、不要な場合はリーズナブルなCLUB-Aカードがベターです。
年100万円以上利用する場合、JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードがおすすめ
年100万円以上利用した場合、JALカード Suica CLUB-Aゴールドカードは5,000 JRE POINTプレゼントの特典があります。
1,500 JRE POINTを1,000JALマイルに交換できるので、約3,333マイルとなります。
つまりCLUB-Aカードより6,000円多く払って3,333マイルを得られることになるので、1マイル1.80円となります。
マイルの価値については諸説がありますが、通説に則り1マイルの価値を2円と考えると、年100万円以上確実に使う場合は、CLUB-AカードよりJALカードSuica CLUB-Aゴールドカードの方がお得になります。
しかも、ビューゴールドラウンジ、ステーションプラス(優待特典)、ビューカードの会員誌&会員限定イベント等の特典もあります。
メインカードとしてJALカードを活用して、年100万円以上利用する方の場合、年会費を超える価値があります。
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード 公式キャンペーン
手荷物無料宅配(帰国時)の利用頻度が多い方はアメックス CLUB-Aゴールド
JALアメックス CLUB-Aゴールドカードは手荷物無料宅配サービス(帰国時)が付帯しているので、これを多用する場合は選択肢となります。
羽田空港国際線ターミナル、成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港で利用できます。
スーツケースの宅配料金は何らかの割引が適用された場合でも、概ね1,500円~2,000円程度はかかります。空港から自宅などが離れている場合は、3,000円を超えることもあります。
年4回使ったら6,000円~12,000円相当となります。
海外旅行や出張に行く度に着実にお得になります。割引を活用すると、海外旅行の際に重い荷物をひきずって移動する必要がなくなり、体に優しくて便利なサービスです。
手荷物やお土産が多い場合は特に便利です。ダンボールを宅配カウンターで購入することもできます。
JALアメックスはアメリカン・エキスプレス提携カードらしいトラベル特典が魅力的です。
JALダイナースカードはダイナースクラブカード共通特典が魅力
JALダイナースカードは、ダイナースクラブカードと共通の特典を利用できるのがメリットです。
ジャンル | 優待サービス内容 |
---|---|
グルメ | 所定のコース料理を2名以上利用で1名無料(エグゼクティブ ダイニング) 草喰なかひがし等の名店を予約できる「ダイナースクラブ ごひいき予約」 予約困難店で食事できるWishダイニング 1人用のお得な優待プラン「ごほうび予約」 料亭の予約代行(料亭プラン) カード不要の「スムーズ ダイニング」 おもてなしプラン、ナイトイン銀座 ダイナースクラブのお取り寄せ アラン・デュカスのレストラン優待、ひらまつ優待 |
トラベル | 国内外1,000ヵ所以上の空港ラウンジ (年10回無料) 年2個の手荷物無料宅配 (帰国時) 国内外のホテル・旅館の宿泊優待、Hotels.com割引、クラブホテルズ ハワイ旅行での優待 旅行・出張時の現地でのサポート・各種手配 最高1億円の旅行保険 海外旅行保険プラス ダイナースクラブ共通の優待特典 |
エンタテイメント ・ライフ | コナミスポーツクラブや人間ドック優待 ヘリコプター優待、乗馬優待 ダイナースクラブのイベント ダイナースクラブ チケットサービス ホテル内フィットネス優待、CLUB100、プライベート看護 ダイナースクラブ ポイントモール |
ゴルフ | プライベートレッスン優待 名門ゴルフ場の優待予約 ダイナースクラブカップ |
保険 | スマホも対象のショッピング保険 |
特にメリットが大きいのはコース料理1名分無料サービスのエグゼクティブ・ダイニングです。アラン・デュカスの「ビストロブノワ」など、ダイナース限定の店舗も存在。
コース料理1名分無料サービスの利用可能店舗数は競合サービスと比較すると多く、ダイニングに強みがあるダイナースらしくなっています。
- ダイナース プレミアム エグゼクティブダイニング:約380店舗
- ダイナースのエグゼクティブダイニング:約280店舗
- 招待日和系のサービス(ゴールドダイニング、2 for 1 ダイニング、Taste of Premium等):約230店舗
- JCBのグルメ・ベネフィット:約130店舗
- 三井住友プラチナカードのプラチナグルメクーポン:約100店舗
対象レストランの一例としては、「重慶飯店 麻布賓館」があります。燕の巣入りフカヒレの姿煮、アワビ、ロブスター、和牛サーロインといった卓越した素材をお得に堪能できます。
ただし、年会費が28,000円(税抜)と跳ね上がるのがデメリットです。ダイニング特典、国内外1,000ヵ所以上の空港ラウンジ、充実の付帯保険を重視する場合は、選択肢となります。
ショッピングマイル還元率は同一水準
マイル付与率の側面においては、JAL CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードは同じ還元率となっています。
ショッピングマイル、フライトボーナスマイル、継続ボーナスマイルのいずれも同等。唯一違う点はショッピングマイル・プレミアムの自動付帯の有無です。
JAL CLUB-Aカードは基本マイル付与率は0.5%で、年間3,000円(税抜)のショッピングマイル・プレミアムに入会することで、マイル還元率が2倍の1.0%にアップします。
他方、CLUB-Aゴールドカードはショッピングマイルプレミアムが無料で自動付帯となっています。
ショッピングマイルプレミアムが付帯する場合は、年会費の差は縮みます。
CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールドカード | 差額 |
---|---|---|
10,000円 | ダイナース:28,000円 Suica/AMEX:19,000円 その他:16,000円 | ダイナース:18,000円 Suica/AMEX:19,000円 その他:16,000円 |
3,000円 | 0円 | -3,000円 |
13,000円 | ダイナース:28,000円 Suica/AMEX:19,000円 その他:16,000円 | ダイナース:15,000円 Suica/AMEX:6,000円 その他:3,000円 |
ファミリーマート、イオン、マツモトキヨシ、ウエルシア、スターバックスカードへのチャージ、ENEOS、ロイヤルホストなど、便利なショップがマイル2倍になるJALカード特約店は、どちらのJALカードも対象です。
ファミマ・イオン・マツモトキヨシが近くにあり、ほぼ毎週お買い物するという方も多いでしょう。そうしたケースでは威力がUPします。
フライト・入会/継続ボーナスマイルは同一
JALカードは入会時はもちろん、継続後も毎年初回搭乗でボーナスマイルが付与されます。
JAL CLUB-Aゴールドカード、CLUB-Aカードのボーナスマイルは完全に同じ水準となっています。入会ボーナスは5,000マイル、継続ボーナスは2,000マイルです。
毎年マイルがもらえるのは嬉しいですね。国内線特典航空券にて1マイル2円で使えば、実質的に初年度は1万円、2年目以降は毎年4,000円がバックされることになり、年会費の負担を軽減できます。
搭乗ごとのフライトボーナスは+25%です。これはJALカード プラチナと同一水準でグレートです。
ボーナスマイルはJALグループ便に搭乗した場合が対象になります。北海道エアシステム(HAC)はJAL便名で搭乗した場合のみとなります。
JALグループは、日本航空(JAL)、日本トランスオーシャン航空(JTA)、日本エアコミューター(JAC)、琉球エアコミューター(RAC)です。
JAL普通カード、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナを複数枚持っている場合でも、フライトマイルのボーナスは10%か25%です。
「JMB FLY ON プログラム」のマイルUPボーナスなどとの重複適用はありません。
JMB/JGCダイヤモンド、JGCプレミア、JMB/JGCサファイア、JMB/JGCクリスタルのボーナス特典とJALカード特典のうち、優位な方のマイルUP率のみが適用されます。
付帯保険の比較
JAL CLUB-Aカードの付帯保険は、JCB・OPクレジット、それ以外で内容が異なっています。
海外旅行傷害保険の中で最も利用頻度が高くて重要な「疾病・傷害治療費用」(ケガ・病気による医療費)に対する保障も最高150万円としっかり確保されています。
項目 | JCB OPクレジット | その他 | |
---|---|---|---|
ショッピング保険(自己負担) | 海外のみ最高100万(1万円) | - | |
旅行保険 | 国内外ともに自動付帯 | ||
海外旅行傷害保険 | 家族特約(カッコ内は家族) | - | |
死亡・後遺障害 | 5000万 | ||
傷害治療 | 150万 | ||
疾病治療 | 150万 | ||
救援者費用 | 100万 | ||
賠償費用 | 2000万 | ||
携行品損害(1旅行/年) | 50万/100万 自己負担3,000円 | ||
国内旅行傷害保険 | 家族特約(カッコ内は家族) | - | |
傷害死亡・後遺障害 | 5000万円 | ||
入院保険金日額 | 10,000円/日 | ||
通院保険金日額 | 2,000円/日 | ||
手術保険金 | 入院中:10万円 その他:5万円 |
JAL CLUB-Aゴールドカードの付帯保険は、下表の通りです。
項目 | アメックス | JCB OPクレジット | Suica | Visa/ Mastercard | |
---|---|---|---|---|---|
ショッピング保険(自己負担) | 最高300万 (3千円) | 最高500万(3千円) | 最高300万(5千円) | 最高300万(1万円) | |
海外航空便遅延お見舞金制度 | 2万 | 2万 | 2万 | 2万 | |
海外旅行傷害保険 | 家族特約 | ○(以下、カッコ内は家族の保険金額) | |||
死亡・後遺障害 | 5000万円(1000万) | 1億円 (内自動5千万) (1000万) | 5000万円 (1000万) | ||
傷害治療 | 200万円(同額) | 300万円(200万) | 150万(同額) | ||
疾病治療 | 200万円(同額) | 300万円(200万) | 150万(同額) | ||
救援者費用 | 200万円(同額) | 400万円(200万) | 100万(同額) | 150万(同額) | |
賠償費用 | 3000万円(同額) | 1億円(2000万) | 2000万(同額) | 2000万(同額) 免責1千円 | |
携行品損害(1旅行/年) | 50万/100万(同額) 自己負担3,000円 | 50万/100万(同額) 自己負担3,000円 | 50万/100万(同額) 自己負担3,000円 | ||
国内旅行傷害保険 | 家族特約 | ○(カッコ内は家族) | - | - | - |
傷害死亡・後遺障害 | 5000万円(内自動3千万)(1000万) | 5000万円 | |||
入院保険金日額 | 10,000円/日(同額) | 10,000円/日 | |||
通院保険金日額 | 3,000円/日(同額) | 2,000円/日 | 3,000円/日 | ||
手術保険金(最高) | 40万(同額) | 40万 | 10万 | 40万 | |
航空機遅延 | 乗継遅延費用保険金 | - | 2万円 | - | - |
出航遅延費用等保険金 | - | 2万円 | - | - | |
寄託手荷物遅延費用 | - | 2万円 | - | - | |
寄託手荷物紛失費用 | - | 4万円 | - | - |
付帯保険が最も充実しているのはJCB・OPクレジットで、傷害・疾病治療費用が最高300万円と安価なプラチナカードを凌駕することもある高水準です。
次に重要な賠償費用も最高1億円であり、JCB・OPクレジットの海外旅行傷害保険は、極めて充実している驚愕の保障です。
空港ラウンジの比較
JAL CLUB-Aゴールドカードは国内主要空港のラウンジを利用できます。サクララウンジはNGであり、使えるのはカードラウンジとなります。
JALダイナースカードのみ世界1,000ヵ所以上の空港ラウンジを利用でき、プライオリティ・パス、ラウンジキーに迫ったラウンジ数となっています。
ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されており、出発までの時間を快適に過ごせます。アルコールやスナックが用意されているラウンジもあります。
成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。
羽田空港の第1ターミナルのPOWER LOUNGE NORTHでは、朝の時間帯はクロワッサン等のパンもありました。
以下は成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」です。席の脇には電源コンセントもありスマホ・タブレット・PC等を充電できます。
成田のラウンジはビールかウイスキーが1杯無料です。柿の種をおつまみにして無料で飲めるのは嬉しいですね^^
ミネラルウォーター、お茶類、ジュース、コーヒーなどソフトドリンク類も揃っています。
以下は関西国際空港のラウンジ「比叡」です。アルコールはありませんが、コーヒー・お茶・お水・野菜ジュース・ジュースなどソフトドリンクは充実しています。
おつまみが豊富で、おかき・チョコ・柿の種が用意されており、ビジネスの仕事ができるデスクもあります。
国内ラウンジの利用頻度が多い方はJAL CLUB-Aゴールドカードが選択肢となります。
ただし、エポスゴールドカード、JQ CARD エポスゴールド、イオンゴールドカードなど、年会費無料で空港ラウンジサービスが付帯しているクレジットカードも存在しています。
JALカードはCLUB-Aカードにして、こうしたクレジットカードをサブカードとして保有するのも選択肢の一つです。
共通の特典
JAL CLUB-Aカード以上のJALカードは、JAL普通カードよりも充実のベネフィットを享受できます。
特典区分 | 特典内容 |
---|---|
JALCLUB-Aカード共通 | JALビジネスクラス・チェックインカウンターの利用 会員誌「AGORA」(アゴラ) JALオリジナルカレンダーの送付(不要の場合は500 e JALポイント) 空港免税店での割引(普通カードの2倍の10%OFF) |
JALカード共通 | JAL/JTAの機内販売が10%割引 国内空港店舗での割引(5%~10%OFF) ホテルニッコー & JALシティの割引・特典(宿泊優待・料飲店5%OFF) JALパック(国内・海外パッケージツアー)の割引(最大5%OFF) JALカード会員限定の「JALビジネスきっぷ」(搭乗日当日まで予約・変更が可) 空港パーキング割引(羽田空港・成田空港・福岡空港) レンタカー(国内・海外)割引 JALプラザ TABITUS+ STATION 割引 「Jシニアーズ・アカデミー」入会金50%割引 清水エスパルスファンクラブ入会金無料・年会費優待 |
カレンダーの種類は4種類があります。いずれも12枚綴りとなっています。
名前 | カレンダーの特徴 | サイズ |
---|---|---|
A WORLD OF BEAUTY カレンダー(普通判) | 1967年の創刊以来、永く親しまれているカレンダーのベストセラー 世界各地の美しい街角や大自然の旅情あふれる風景 | 40cm×42cm (展開時80cm×42cm) |
ART カレンダー(普通判) | 1954年に日本航空の国際線就航を記念して創刊 日本文化が生み出した貴重な美術品を解説とともに紹介 | 30cm×42cm (展開時60cm×42cm) |
JAL FLEET カレンダー(普通判) | 空を彩るJAL機のさまざまな表情を捉えたカレンダー | 30cm×42cm (展開時60cm×42cm) |
JAL FLEET カレンダー(卓上判) | 卓上のコンパクトサイズ | 8.5cm×16cm/12枚 |
カレンダー不要 (500 e JALポイント) | 500 e JALポイント(法人会員は対象外)※11月上旬に積算 | - |
2019年付与分からカレンダーの代替プレゼントでは、既に保有しているeJALポイントの期限は更新されません。
CLUB-Aカード以上のJALカードを保有してカレンダーの代わりにe JALポイントを受け取ると、毎年500円相当のメリットが生じます。
JALカード会員誌「AGORA」では、観光情報、コラム、各種特集、ビジネストレンド、コクピット日誌、お土産、JALやJALカードに関するインフォメーションなどが掲載されています。
また、エコノミークラス普通運賃、個人割引運賃、特典航空券でJAL国際線に搭乗する際にも、ビジネスクラス専用カウンターを利用できます。並ぶ時間が少なくて余裕のチェックインができます。
エコノミークラスのうんざりする大混雑に巻き込まれずに、スムーズなチェックインが可能なのは大きなメリットです。
割引で特に使いやすいのは全国各空港にある「BLUE SKY」での5%OFFです。1,000円(税込)以上のお買い物の際、レジでJALカードを提示すればOKです。
空港免税店での10%割引はJAL普通カードの2倍でお得です。日本製煙草、食品、民芸品、特価品、一部ブランドブティックは割引対象外です。
ホテル日航・JALシティは現在オークラホテルグループですが、JALとの協力関係は続いており、JALカードでの優待が続いています。
「J-SMART」料金なら宿泊プランに応じて1泊あたり200~2,000マイルが貯まります。また、JALカード会員だと、アーリーチェックインやレイトチェックアウトも利用できます。
また、各ホテルが指定する料飲施設で5%割引となります。宿泊しない場合でも利用できます。料飲施設での割引は部屋付けではなく、JALカードで直接支払った場合に限り適用となります。
レンタカーは国内ではトヨタレンタカー、日産レンタカー、タイムズカーレンタル、オリックスレンタカー、レンタカージャパレン、ニッポンレンタカーで割引が受けられます。
海外レンタカーは、エイビスレンタカー、ハーツレンタカー、ダラーレンタカーが対象です。
PET検診・人間ドックの割引・その他特典・イベント
以下の特約店では人間ドックなどの料金が割引になります。
- 埼玉県済生会川口総合病院 健診センター(埼玉県)
- 海上ビル診療所(東京都/千代田区)
- 霞が関ビル診療所(東京都/千代田区)
- 東都クリニック(東京都/千代田区)
- 春日クリニック(東京都/文京区)
- 新宿ロイヤル診療所(東京都/渋谷区)
- 八王子クリニック新町(東京都/八王子市)
- マリンクリニック(愛知県)
- 大雄会ルーセントクリニック(愛知県)
JAL普通カードとCLUB-Aカードで大きく異なる点は、ビジネスクラス・チェックインカウンターです。
通常は多額の費用を支払ったビジネスクラス搭乗者しか使えないチェックインカウンターを利用でき、エコノミー・プレエコ利用時も少ない待ち時間でスムーズに手続きが完了します。
電子マネーチャージの比較
電子マネーを活用している方は、チャージでJALマイルを獲得できるタイプを選択するのも有力候補です。
JALカードはWAON、PASMO、Suica、SMART ICOCA、QUICPay、Apple Payでマイルを得られますが、各カードごとにマイル付与対象か否かが異なっています。
カード名 | マイル付与対象 電子マネー | チャージ可能だが マイル付与の対象外 |
---|---|---|
JAL・JCBカード | QUICPay、WAON | モバイルSuica SMART ICOCA |
JALカード OPクレジット | PASMO | モバイルSuica SMART ICOCA |
JALカードSuica | Suica | SMART ICOCA |
JALカード DC(Visa/Mastercard) | WAON | 楽天Edy モバイルSuica SMART ICOCA |
JALカード TOKYU POINT ClubQ | WAON、 PASMO(※) | 楽天Edy モバイルSuica SMART ICOCA |
JALダイナースカード | SMART ICOCA | 楽天Edy モバイルSuica |
JALアメックス | なし | モバイルSuica SMART ICOCA |
※0.5%のTOKYU POINT(0.25%JALマイル還元)
WAON
イオンの電子マネーWAONが使えるのは、イオン、イオンモール、マックスバリュ、ダイエー、ミニストップ、ツルハドラッグ、ウェルシアなどのイオングループだけではありません。
ファミリーマート、ローソン、ヤマト運輸、ビックカメラ、BLUE SKY、コスモ石油、マクドナルド、吉野家、オリジン弁当、かっぱ寿司、安楽亭など幅広いジャンルの店舗で利用可能です。
チャージがマイル対象のJGCカードなら、ショッピングマイルプレミアム加入時はチャージで1%還元、利用で0.5%還元で合計1.5%還元となります。
JALカード特約店ではなくWAONが利用可能な店舗(吉野家・マクドナルド・コスモ石油・ビックカメラ等)をよく使う場合、WAONチャージができるJGCカードがお得になります。
また、イオンのマイル5倍デーには3.5%のJALマイルを獲得できるのでバリューが高いです。
ミニストップでは地方税・社会保険料などの支払いでマイルが貯まるようになります。また、切手・はがき・収入印紙・ゆうパックでの支払も同様です。
WAONでマイルを得たい場合、VISAカード、Mastercard、JCB、TOKYU POINT ClubQのいずれかを選びましょう。
Suica
Suicaチャージでマイルを貯められるのはJALカード Suicaのみとなっています。
JRE POINTが貯まり、それをJALマイルに交換することで、ショッピングマイルプレミアム加入時は1%のマイルを獲得できます。
PASMO
PASMOオートチャージで直接JALマイルを得られるのは、OPクレジットのみとなります。1%還元となります。
TOKYU POINT ClubQの場合は一律で0.5%のTOKYU POINTとなってしまいます。
TOKYU POINTは2ポイント→1マイルなので、マイル還元率は0.25%と著しく低いのがデメリットです。
小田急カードにも改悪リスクはあるところですが、小田急電鉄の社員の方に聞いたところでは当面変更の予定はないそうです!
QUICPay
QUICPay(nanaco)を利用できるのはJAL・JCBカードのみです。
JAL・JCBカードを登録したQUICPay(nanaco)をセブンイレブンで使用すると、0.5%~1%のマイルに加えて、0.5%のnanacoポイントも付与されます。
JALマイルとnanacoポイントの二重取りが可能です。将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、マイル・ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
以下はQUICPay(nanaco)で約400円(税抜)のお買い物をして、クレジットカードの還元以外に2nanacoポイントを獲得した履歴です。
Apple Pay
OPクレジット、アメックス、ダイナース以外のJALカードはApple Payを利用可能です。
カード名 | Apple Pay | 国際ブランド |
---|---|---|
JAL・JCBカード | ○ | JCB |
JALカード OPクレジット | × | |
JALカードSuica | ○ | |
JALカードDC(Visa/Mastercard)カード | ○ | Visa、Mastercard |
JALカード TOKYU POINT ClubQ | ○ | Visa、Mastercard |
JALアメックス | × | Amex |
JALダイナースカード | × | ダイナースクラブ |
ポイント付与の有無についてまとめると下表のとおりです。
カード名 | お買い物 | Suicaチャージ |
---|---|---|
JALカードSuica | QUICPay (マイル対象) | 可能で1.5%のJRE POINT ショッピングマイル加入時は1%のJALマイルに移行可 未加入時は0.5%のマイル付与率 |
JAL・JCBカード | 可能だが、ポイント・マイル対象外 | |
JAL・Visaカード JAL・Mastercard JALカード TOKYU POINT ClubQ | ||
その他JALカード | - | Suicaアプリ内のみ可能だが、ポイント・マイル対象外 |
詳細は以下で徹底的に解説しています。
JAL CLUB ESTに入会可能
20代限定の「JAL CLUB EST」にJALカードSuica CLUB-Aゴールドカードも入会できます。若年層向けの至高のベネフィットがあります。
年会費はたったの2,000円(税抜)の上乗せで充実の特典が付帯します。20代ならば大いに加入を検討しえます。
ANAカードにはJAL CLUB ESTと類似の制度はなく、JALカードならではのベネフィットです。20代限定のANA JCB ZEROは年会費が無料ですが、スペックが劣悪であり、全くお得ではありません。
JAL CLUB ESTのオリジナルの特典は、以下の通りハイ・クオリティーです。
- 国内線サクララウンジクーポン5枚/年
- マイルの有効期限延長60か月
- 搭乗ボーナスマイルの優遇
- JALカードショッピングマイル・プレミアム自動付帯
- ビジネスクラス・チェックインカウンター
- 100マイルを100 e JALポイントに交換可能
- 毎年2,500 JALマイルのプレゼント
- FLY ONポイント2,000ポイント/年(毎年初回搭乗時)
2016年6月1日より、JAL CLUB EST JALカードのサービス内容が改定されました。
以前にあったクラスJ-eクーポン10枚/年が廃止された代わりに、国内線サクララウンジクーポンが年3枚から5枚に2枚増えました。
また、e JALポイント5,000円相当分/年、FLY ONポイント2,000ポイント/年(毎年初回搭乗時)が加わりました。JALグローバルクラブ加入のためのJGC修行にも役立ちます。
年10回飛行機に乗らないという方も多いと思うので、改定は改悪ではなく改善だと考えます。
サクララウンジは居心地最高レベルの快適で素敵な空間のラウンジです。
また、ソフトドリンクだけではなくビール等のアルコール飲み放題、おつまみ、シャワー、マッサージチェア、スマホ充電器、アロマ、雑誌・新聞などが揃った至高の空間です。
JAL CLUB ESTの加入条件、ベネフィットなどの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
トラベル・フライトに八面六臂の活躍を見せてくれるハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんは、若年層向けのおすすめカードとして、JAL CLUB ESTを挙げられています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめの若年層向けカードとして挙げていらっしゃいました。
JAL CLUB ESTはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
JALグローバルクラブに入会可能
将来的にJALグローバルクラブ会員を視野に入れている場合は、JAL CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカードが候補となります。どちらもJGCにそのまま移行できます。
FLY ON プログラムで「JMBサファイア」のサービスステイタスを獲得する前に、申し込みたいJGCカードと同等のJALカードを事前に発行しておき、同じ国際ブランドのJGCカードに切り替えるのが無難です。
こうすれば万が一の審査落ちのリスクをゼロにすることが可能になります。FLY ONポイントを貯めるJGC修行が無駄骨になる事態はありません。JGCカードには普通カードはありません。
JGC会員になると、サクララウンジ、毎年の初搭乗・フライトごとのボーナスマイル、専用チェックインカウンター・専用保安検査場、手荷物受け取りの優先、手荷物許容量の優待、優先キャンセル待ち、優先搭乗などの絶大なメリットが付帯します。
サクララウンジを同伴者1名まで使い放題になるのは大きなメリットです。飛行機での旅行・出張・帰省が非常に快適になりますね。
エントランスから豪華で上質の極みとなっており、居心地・サービスの両面が秀逸な空間。国際線になるとより一層ゴージャスになります。
一例として羽田空港の国内線、国際線ターミナルのサクララウンジについては、それぞれ以下で徹底的に解説しています。
入会キャンペーンの比較
JAL CLUB-Aカード、JAL CLUB-A ゴールドカードの入会キャンペーンは、ゴールドカードの方が豪華な時期が大多数となっています。
得られるマイル数の差は時期によって異なりますが、概ね1,000マイルもしくは2,000マイル、CLUB-Aゴールドカードの方が多くなっています。
ただし、クレジットカードは一度作成したら長く使うもので、年会費に差があります。
したがって、CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードのどっちがよいかのファクターにおいて、入会キャンペーンは重要な要素ではありません。
審査の比較
審査基準の側面においては、JAL CLUB-Aゴールドカードの方が上位カードだけあって、CLUB-Aカードよりも審査が厳しくなっています。
JAL CLUB-Aカードの申込み資格は「高校生を除く18歳以上の方」となっています。
本人が無収入でも世帯主に安定収入がある場合は、専業主婦、大学・短大・高専などの学生も作成できます。
他方、JAL CLUB-Aゴールドカードは20歳以上で本人に安定継続収入が必要となります。
もしJAL CLUB-Aゴールドカードに落ちた場合、まずはCLUB-Aカードを作成して利用履歴を積み重ねて、1年後にカード年会費が発生する前にゴールドカードへ切り替えるというのも選択肢となります。
まとめ
JAL CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの違いについて比較してきました。最後に相違点を表にまとめます。
項目 | CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールドカード | |
---|---|---|---|
申込対象 | 専業主婦・学生OK | 本人に収入が必要 | |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB | Visa、Mastercard、JCB、 アメックス、ダイナースクラブ | |
本会員の年会費(税抜) | 10,000円 | ダイナース:28,000円 Suica/AMEX:19,000円 その他:16,000円 | |
家族会員の年会費(税抜) | 3,500円 | ダイナース:9,000円 Suica/AMEX:8,000円 その他:8,000円 | |
ショッピングマイル・プレミアム 年会費(税抜) | 3,000円 | 無料 | |
マイル還元率(一般加盟店) | 0.5%~1% | 1% | |
マイル還元率(JALカード特約店) | 1.0~2% | 2% | |
アドオンマイル | - | アメックスは+1% | |
マイル還元率(JAL航空券) | 1%~2% | アメックス:3% その他:2% | |
マイル有効期間 | 3年 | 3年 | |
フライトボーナス | 25% | 25% | |
初回搭乗ボーナス | 2,000 | 2,000 | |
カード会社空港ラウンジ | - | ○(アメックスのみ同伴者1名無料) | |
Suica限定特典 | - | ビューゴールドプラスカード特典 | |
アメックス限定特典 | - | 手荷物無料宅配(帰国時) | |
ダイナース限定特典 | - | ダイナースクラブカード共通特典 | |
コンシェルジュ | - | - | |
プライオリティパス | - | - | |
コース料理1名無料 | - | ダイナースのみ | |
付帯保険 | ○ | ◎ |
CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの年会費の差は、Suica・アメックスは9,000円、それ以外は6,000円(税抜)です。
CLUB-Aカードにはなくてゴールドカードにある特典は以下の通りです。
- JALカードショッピングマイル・プレミアムが自動付帯(税別3,000円が無料)
- 国内主要空港のカードラウンジ
- 海外での航空便遅延保険
- アメックスのみ:アドオンマイル(JALグループ航空券が+1%)、手荷物無料宅配
- Suicaのみ:年100万円の利用で5,000JRE POINT(約3,333JALマイル)、東京駅のビューゴールドラウンジなどビューゴールドプラスカードと共通の特典
- ダイナース:ダイナースクラブカードのレギュラーカード共通のダイニング・トラベル特典
メインカードとして年100万円以上利用するなら、JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードがおすすめです。
年100万円以上のカードショッピングで約3,333JALマイルのプレゼントがあるので、1マイル2円と考えるならば、CLUB-Aカードよりもお得になります。
また、ビューゴールドプラスカードと共通特典(東京駅のビューゴールドラウンジ特典、会員誌・会員限定イベント・優待)を利用可能です。
電車・バスにて至高の利便性があるSuicaチャージでポイントが得られて、1%のマイルに移行できます。
もちろん、モバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuicaも同様です。
関東在住の方はもちろん、おサイフケータイ、Apple Payを利用可能な携帯電話をお持ちの方なら、大いに役立ちます。
地上から空までJALカードSuica CLUB-Aゴールドカード一枚で乗ることが可能です。ANAカードのソラチカカードと同様に、一枚で陸も空も制覇できる航空カードです。
もちろん、年100万円に届かないという方、国際ブランドはVisa/Mastercardがいい方、電子マネーチャージ等の理由で、他のCLUB-Aゴールドカードを選択するのも有力な選択肢です。
手荷物無料宅配サービスを利用したい方はアメックス、それが不要で空港ラウンジを使いたい方は他のカードが候補となります。
CLUB-Aゴールドカード限定特典が不要な場合は、維持コストが安くてコストパフォーマンスが良好なJAL CLUB-Aカードがおすすめです。
CLUB-Aカードの中でどれにするかは、使う電子マネー、国際ブランドで好みの1枚を選択しましょう。
特に全くこだわりがない場合は、世界中で利用可能店舗が多くて為替手数料が安いJALカード TOKYU POINT ClubQ(Mastercard)がおすすめです。
JALカードDC(Mastercard)よりも以下の点で優れており、劣っている点はありません。
- 東急百貨店で3%~10% TOKYU POINT還元(2対1のレートでJALマイルに交換可)
- 東急ストアでは月2回5%OFF
- 渋谷ちかみちラウンジ、スイッチ・ラウンジを利用可能
- 東急百貨店の東急カード会員限定のポイントアップセール
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてJALカード TOKYU POINT ClubQ CLUB-Aカード/ゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
東急カードのJALカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
ただし、関東圏に住んでいない方の場合、東急関連の特典は全く使わないという方も多いと思います。不要な場合はJALカード Mastercardも選択肢です。
どのJAL CLUB-Aカードもエッジが効いているクレジットカードであり、日本航空をお得に利用可能になります。
CLUB-A・CLUB-Aゴールド以外を含めた、おすすめのJALカードは以下のとおりです。
- JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード:メインカードとしてJALカードを活用する場合で年100万円以上使う方
- JALカード プラチナ:JALの搭乗頻度が多い方、定期的にJGCプレミア修行を行う方
- JAL普通カード:フライトの頻度が多くない方
- JAL CLUB-Aカード:プラチナカードよりコストを抑えたい方、低コストでJGCカードを維持したい方
- JALアメックス CLUB-Aゴールドカード:JAL航空券3%・手荷物無料宅配・コート預かりに魅力を感じる方
世代を超えて愛される傑出した航空系カード、マイルが貯まるクレジットカードであり、順風満帆・視界良好で新しい世界へ雄飛する機会を手に入れられます。
「いつか行ってみたい」をJALカードで実現させることができます。しかも遅延が少ない最上級のフライトで行きたい場所へ行くことが可能です。
JALは定時到着率が高く、ライバルのANAと比較しても良い数字を継続的に残しています。
空前の低金利の時代には、JALカードのお得度は絶大な威力があります。バリューが高い生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。