年会費無料のクレジットカードを保有するだけで、いつでもイオンシネマの映画を1,000円(税込)の割引料金で鑑賞できる方法があります。
イオンカード(ミニオンズ)、TGC CARD、イオンカードセレクト(ミニオンズ)のどれかを持てば、イオンシネマの映画料金が常に安くなります!
本人だけではなく、同伴者も1,000円(税込)となります。もちろん年齢制限はなく、若年層やシルバーの方でなくても、誰でも利用可能です。
いちいち割引がある日まで待ったり、閑散期の不便な時間帯でなく、土・日・祝日の便利な時間帯も安くなります!
対象カードはいずれも年会費が無料で、既に他のイオンカードを持っている方も追加で申し込めます。
しかもインターネット限定でお得なキャンペーンも開催されており、二重に得することが可能となっています。
イオンカードセレクトを持っている方はイオンカードセレクト(ミニオンズ)には申し込めません。他の2枚のどちらかに申し込みましょう。
また、イオンカード以外でも、クーポン、割引制度、各種優待特典の活用によって安く映画を鑑賞することが可能です。
イオンシネマ以外の映画館の場合、ベネッセ・イオンカード(WAON一体型)がおすすめです。クラブオフを無料で利用でき、以下の映画館で1,300円にて映画を見られます。
- ユナイテッドシネマ
- シネプレックス
- テアトルシネマ
- イオンシネマ
- アレックスシネマ
- 沖縄スターシアターズ
- 109シネマズ
- コロナワールド
- シネマサンシャイン
- MOVIX(ムービックス)等
公式サイトベネッセ・イオンカード(WAON一体型) 公式キャンペーン
TOHOシネマズではシネマイレージカードを使うと、6回映画を見ると1回無料で鑑賞できます。
以下ではイオンシネマを安く観る方法、映画の割引予約の手順、使い方について、注意点を完全網羅してわかりやすく徹底的に解説します。
目次
イオンシネマの料金
大型のイオンモール等にはイオンシネマが設置されていることが多いです(イオンシネマ一覧)。ショッピングを楽しみ食事して映画を鑑賞と、家族で一日中楽しめちゃいますね!
もはや生活インフラといっても過言ではなく、イオンが閉店する際には一大ニュースとなって、地元の自治体の首長が報道陣に囲まれて談話を出す程。
イオンシネマの一般的な料金(税込)は以下の通りとなっています。
- 大人一般:1,800円(一部地域では1,500円・1,700円)
- 学生(大学・高校):1,500円
- 3D上映:+300円
- 3D専用メガネ代:+100円(お持ちのイオンシネマ3D専用メガネを持参した場合は不要)
- ゴールドクラス:+500円(ワンドリンク、専用ラウンジ利用料他)
映画には何かとディスカウントがありがちなので、イオンシネマでも割引を享受したいところですね。
イオンシネマでは特定の日や時間帯に鑑賞料金が安くなるサービスが用意されています。
- ハッピーファースト:毎月1日→1,100円
- 映画の日:12月1日→1,000円
- ハッピーマンデー:毎週月曜日→1,100円(新潟西・常滑・津・大日・高松・東・宇多津は対象外)
- ハッピー55(G.G):55歳以上の方→1,100円
- ハッピーモーニング:平日朝10時台までの上映開始作品→1,300円
- ハッピーナイト:毎日20時以降の上映開始作品→1,300円
- 夫婦50割引:どちらかの年齢が50歳以上の夫婦→2,200円
ただし、これらの割引が使えない時期も多いので、定価を支払わなければならないことも多々あります。特に土日祝といった繁忙期には、割引制度は用意されていません。
しかし、いつでも簡単に映画料金を安くする方法があるのでご紹介します。お得に映画を鑑賞して楽しみましょう!
イオンカード共通の割引優待
イオングループのイオンカードの共通特典として、イオンシネマでの一般料金から300円OFFの優待があります。
イオンシネマ劇場窓口、自動券売機、e席リザーブにて、一般通常料金のチケットをイオンマークのクレジットカード払いで購入すると、割引特典が適用されます。
会員本人だけではなく、同伴者1名も割引対象となります。家族、恋人、友人と一緒に割引料金で映画をお得に見られるのはナイスですね!
2人で利用した場合は600円もお得になります。通常料金5回分のお金で+1回の6回も映画を見られます。
各種サービスデーや他の割引サービスとの併用はNGで、一部特別興行作品は対象外となります。
お客さま感謝デーでは1,100円
イオンでは毎月20日と30日に5%OFFの「お客さま感謝デー」が開催されています。2月は末日(28日 or 29日)がお客さま感謝デーとなります。
お客さま感謝デーはお買い物だけではなく、映画鑑賞もお得になるのがメリットですよ!
窓口でのチケット購入時に「イオンマークのクレジットカード」を提示するか、e席リザーブにてイオンカードで決済するだけで、1,100円で映画を鑑賞することができます。
ハッピーマンデー等の、その他サービスデーとお客さま感謝デーが同日の場合はいずれかが適用となります。
こちらは割引サービスはカード会員本人のみが対象となり、同伴者1名の分は300円OFFが適用されます。
一部のイオンカードは仮カードの即日発行が可能
イオンシネマで映画を見に行く予定日が迫っていて、もう間に合わないと諦めてはいけません!
「カード店頭受取りサービス」で即時発行カードを当日に受け取ることができ、仮カードでもイオンシネマでの割引特典を享受することが可能です。
インターネットで申し込んでイオングループ等のみで使える仮カードを、イオンモールなどで受け取る流れとなります。
具体的にはイオン銀行もしくはイオンフィナンシャルサービス株式会社のカウンターが設置されている店舗で、即日発行・当日受け取りができます。
17時までに申し込んで、その際に「店舗で受取ります」を選択すればOKですよ!
セレクト、WAON一体型はディズニー・デザインのイオンカードでも、仮カードの即日発行が可能です。
特定のイオンカード保有で1,000円(税込)の優待価格に!
イオンカードの共通特典としてイオンシネマでの300円OFF等がありますが、この優待割引で満足するのはもったいないです!
3枚のイオンカードは1,000円(税込)で映画を鑑賞可能
イオンカードの種類は多種多様ですが、その中で3枚のイオンカード限定で、1,000円(税込)にてイオンシネマの映画を見られるベネフィットが付帯しています。
割引は大人・大学生の両方が対象なので、誰でも1,000円(税込)にて映画を楽しめてエクセレントな魅力があります。なんと約44%OFF!
ただし、ハッピーファースト・レディースデー・ハッピーマンデー・ハッピーモーニング・ハッピーナイト等の各種割引と併用することは不可能です。
つまり、ハッピーファーストの日は通常より700円OFFの1,100円で、上記3つのイオンカードを持っていたら800円OFFの1,000円(税込)となりますが、合計1,500円割引にはなりません。
イオンシネマ特典の留意点
- ミニオンズデザインはVisa、Mastercardブランドでの発行
- 沖縄県・西日本など一部のイオン商業施設内の他社映画館や、「割引対象外」表示がある特別興行等では利用不可
- 対象カード会員が「暮らしのマネーサイト」専用販売サイトにて、イオンシネマで利用可能なシネマチケット要(前売券)を優待料金で購入できる特典。劇場での直接購入は一般料金からの「イオンカード割引」が適用
- 「暮らしのマネーサイト」ログインには、イオンスクエアメンバー IDの登録が必要(無料)
- 利用対象興行の 3D/4D/IMAX などの特殊スクリーンやアップグレードシートなどの特別席は、座席指定時に追加料金で利用可能
- 一人あたりの購入枚数には上限あり
- シネマチケットの購入は本人認証( 3D セキュア)登録済みのイオンカード(ミニオンズ)・ TGC CARD のクレジット払いのみ
- 本特典はイオンエンターテイメント(株)が提供。販売画面の記載事項も合わせて確認
- 本特典の内容が変更になる場合や予告なく終了となる場合あり
- 本優待特典は本カードの番号が発行されてから利用可能(店頭受取の即時発行カードはNG)
- 発行当日から利用希望の方は、 スマートフォン(イオンウォレット)即時発行で申込み
特定のイオンカードなら、1,000円(税込)で映画館を利用できるのは嬉しい限りですね!
3種類のクレジットカードの比較は下表の通りです。
項目 | イオンカード (ミニオンズ) | TGC CARD | イオンカードセレクト (ミニオンズ) |
---|---|---|---|
国際ブランド | Mastercard・VISA | JCB | Mastercard・Visa |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
イオンカード特典 | ◯ | ◯ | ◯ |
WAON搭載 | - | ◯ | ◯ |
イオン銀行キャッシュカード | - | - | ◯ |
引き落とし口座 | 多様な金融機関に対応 | イオン銀行のみ | |
独自特典 | USJでの独自の優待特典 | 女性向け独自の優待特典 ポイントをTGCグッズに交換可能 | WAONチャージでポイント付与 イオン銀行Myステージでの優遇 USJでの独自の優待特典 |
3種類のイオンカードの割引優待は面倒な手続きは不要で、シンプルに優待・割引を享受できてファンタスティックです。
各カードの特徴を比較した結果としては、USJやミニオンズがお好きでカード利用代金の引き落とし口座がイオン銀行でいい方は、イオンカードセレクト(ミニオンズ)が適しています。
カード利用料金の引き落とし口座はイオン銀行以外が希望の場合、イオンカード(ミニオンズ)がおすすめです。
女性向けの優待特典を利用したい方や可愛いカードフェイスがお好みの方は、TGC CARDがベストです。
対象カードはいずれも年会費が無料で、既に他のイオンカードを持っている方も追加で申し込めます。
しかもインターネット限定でお得なイオンカードのキャンペーンも開催されており、二重に得することが可能となっています。
イオンカードセレクトを持っている方はイオンカードセレクト(ミニオンズ)には申し込めません。他の2枚に申し込みましょう。
映画の割引回数は年間30回まで
3券種のイオンカードは、1,000円(税込)の優待価格で映画を鑑賞できてスペシャルですよね。ただし、年間の利用回数に上限があるのがデメリットです。
とはいえ、イオンシネマでの優待割引は年30回まで利用できます。ほぼ1週間に1回見てようやく届く上限回数となっています。
特典内容
- 特別鑑賞シネマチケット税込1,000円 (年間購入可能枚数12枚)
- ドリンク(S サイズ) ・ポップコーン (S サイズ) セット引換券付きシネマチケットが税込1,400円 (年間購入可能枚数18枚)
週2回映画を観るといった超ヘビーユーザーの方なら足りないかもしれませんが、大多数の方はまず問題なくフルに割引を受けられるでしょう。
また、カード会員だけではなく、家族・恋人・友人などの分も割引価格で映画チケットを購入できて、虎に翼・弁慶に薙刀の威力があります。
この手の割引特典は「カード会員のみ」というケースが圧倒的多数となっています。
そうした情勢下で家族はもちろん、友達や恋人の分も買えるのはナイスですね!
もちろん、イオンカードでクレジット払いすると、WAON POINTも獲得できるので、二重に得することが可能です。
将棋において飛車だけよりは飛車・角の方が強いのと同様に、お得な仕組みも一つだけよりは二つの方が嬉しいですね。
映画料金1,000円(税込)は通常料金と比較すると800円割引で、年6回映画を見たら4,800円割引となります。これはかなりのリターンですね^^
「1年間」のサイクルはカード入会日から
イオンシネマ特典の年間上限回数のサイクルは、カードの登録日から1年間となります。
暦年(1月~12月)、学期や多くの企業の決算 (4月~翌年3月)、イオンの決算(3月~翌年2月)ではなく、カード入会から1年間とシンプルな仕組みです。
いつカードを発行しても損したり得したりといった違いはないので、思い立ったが吉日でOKです!
土曜・日曜・祝日・GW・年末年始・その他の休日すべて対象
映画館の割引はイオンカード以外にも多数あります。しかし、日付・曜日・時間帯が特定されていることや、若年層や年配の方など年齢面で縛りがあるケースが大多数となっています。
しかし、イオンカード(ミニオンズ/TGC)の優待特典は、イオンシネマが閉まっている時を除き365日いつでも利用可能です。
土曜日、日曜日、祝日、GW、学生の春休み・夏休み、社会人のお盆、シルバーウィーク、年末年始といった休みの日も割引チケットを購入することが可能です。
不人気の映画だけではなく、満員御礼の大ヒット映画も鑑賞できますし、ジャンルも問われません。
お堅いドキュメンタリー映画や感動系映画だけではなく、アニメ・コメディー・ホラー・アクションなど何でもありという様相を呈しています。もちろん邦画・洋画のどちらもOK!
特定の地域だったり新オープンの一定期間といった拘束もなく、全国各地にあるイオンシネマならどこでも映画料金の割引優待が適用されます。
非常に自由度が高くて突っ込みどころがなく、文句の付けようがない程のクオリティです。
イオンシネマの優待割引の申し込み方法
3種類のイオンカードで安く映画を見るためには、事前にインターネットで映画チケットを購入する必要があります。
当日イオンシネマの窓口でカードを提示したとしても、割引特典は享受できません。
これが唯一のデメリットですが、ネットでの購入手続きは数分で済むので、負担感はほとんどありません。面倒な手間はなく、サクッと簡単に手続きできます。
まずイオンカード(ミニオンズ/TGC)が登録されたイオンスクエアメンバーIDで、会員サイト「暮らしのマネーサイト」のMyPageにログインします。
当然のことながら、会員サイトも完全無料で利用できるので安心・安全です。
ログインしたらMyPageのトップ画面に「シネマチケットがいつでも1,000円(税込)」というイオンシネマのバナーがあるので、それを選択します。
次の購入専用ページにおいて、「購入はこちら」を選択します。
イオンシネマの割引チケット購入専用サイトに遷移するので、そこで「1000円の鑑賞チケット」を購入すればOKです。初回のみ会員登録が必要となります。
そして、イオンシネマの劇場、日付、タイトル、時間、チケット枚数、座席を選択・入力していく流れとなります。
イオンカード(ミニオンズ)、TGC CARD、イオンカードセレクト(ミニオンズ)には、イオンシネマにおいて類稀で強力な割引特典があります。
ナンバーワンになれなくてもオンリーワンならいいどころの話ではありません。No.1でもあり、Only Oneでもあるのです。
映画を見る機会がある方なら作らないと損といって過言ではないハイ・クオリティー・カードです。
専業主婦・学生の方でも世帯主に収入があれば発行できますし、個人事業主・パート・アルバイト・年金生活者・自由業の方でも審査に通過します。
まだお持ちでなければこの機会にぜひ作成してみてはいかがでしょうか。年会費は完全無料です。
イオンカードの審査に通らなかったり、クレジットカードを持ちたくない方は、他の手段を利用するとイオンシネマで映画を安く鑑賞できます。以下、順に解説します。
楽天PINKカードのライフスタイル応援サービス
楽天カードの種類の中で女性向けカードの位置づけとなっている「楽天PINKカード」には、女性向けの有料オプションがいくつか用意されています。
その中の一つであるライフスタイル応援サービス(税抜300円/月)を契約すると、イオンシネマの料金が1,800円→1,300円と安くなります。
レジャー・カラオケ・カフェ・レストランなどで多様な割引が用意されているのが特徴のサービスとなっています。
有料なのがデメリットですが、最初の2ヶ月は無料で使えます。楽天PINKカードの詳細については以下で精緻に分析しています。
OPクレジットカードの「チケットご優待サービス」
OPクレジットカードという小田急電鉄のクレジットカードがあります。小田急カードにクレジット機能が搭載されています。
小田急グループでのカード利用で最大10.5%のポイント還元、小田急ポイントサービス加盟店でのポイントニ重取り、小田急乗車でポイント最大7%、PASMOのオートチャージでポイント付与などの特典があるカードです。
OPクレジットカードの年会費は初年度無料です。2年目以降の年会費は500円(税抜)ですが、年1回以上のクレジットカード利用で2年目以降も無料となります。
家族会員の年会費も初年度無料で、2年目以降も年1回の利用で無料になります。全く利用がない場合は、100円(税抜)となります。
OPクレジット会員は「チケットご優待サービス」を利用でき、映画・演劇・ミュージカル・コンサートなどを小田急OPクレジットカード会員限定の優待価格で予約できます。
抜群に使い勝手良好な映画の優待割引もあります。
- イオンシネマ(1,800円→1,300円)
- ユナイテッド・シネマ / シネプレックス(1,800円→1,300円)
OPクレジットカードに新規入会・カード発行すると、もれなく500円相当のポイントがプレゼントされます。条件が容易にクリアできるのでお得感があります。
クラブオフ
クレジットカード、FXなどにはクラブオフならびに類似の優待特典を利用できるケースがあります。
クラブオフにもイオンシネマの割引が用意されており、通常1,800円→1,300円となります。
イオンカードの中ではベネッセ・イオンカード(WAON一体型)が「ベネッセクラブオフ」を利用できます。
その他、年会費有料のクレジットカードにもクラブオフの特典を利用できます。
こちらは年会費が発生してしまうので、あくまでカード固有の独自特典を利用する場合に申し込みましょう。
FXサービスにおいては、セントラル短資FXは無料でクラブオフを利用できるのがメリットです。
デイリーPlus
Yahoo!JAPANの会員制割引優待サービスである「デイリーPlus」を使うと、イオンシネマの割引があります。通常1,800円→1,300円と500円OFF。
デイリーPlusは月500円(税抜)の料金が発生するので、基本的にはベネッセ・イオンカード(WAON一体型)やセントラルFX等によってクラブオフを無料で使うのがおすすめです。
デイリープラスは初回2ヶ月無料などの入会キャンペーンを開催している時期もあります。
ムビチケ
デジタル映画電子前売り券サービスの「ムビチケ」は、イオンシネマでも割引を受けられます(対応劇場一覧)。
映画料金が最大400円安くなり、ネットで座席指定ができるので、当日は映画館の自動発券機で入場券を発券するだけでスマートに入場できます。
Amazonでもムビチケの前売り券の取り扱いがあり、お手軽に購入できます。Amazon.co.jpで購入した場合はオンライン券(購入番号がメールで届く電子チケット)が届きます。
イオンの株主優待カード
毎年2月末・8月末の権利確定日にイオン(8267)の株式を保有していると、株主優待としてイオンオーナーズカードをもらえます。
イオンでのお買い物が3%~7%OFFとなるのが最大のメリットで、イオンシネマでの優待特典もあります。
大人・大学生・高校生は1,000円(税込)、中学生以下は800円の割引価格でイオンシネマを利用できます。
また、売店で使えるポップコーンやドリンク引換券のどちらか1枚も得られて、至れり尽くせりのベネフィットを享受できます。
本人用と家族用のファミリーカードのどちらも対象なので、家族でお得に映画を鑑賞できます。
株を買うというとハードルが高いイメージがありますが、「クロス取引」という手法を使うと僅かな手数料によってほぼノーリスクで株主優待を取得できます。
クロス取引を行う場合、逆日歩リスクがないSBI証券がおすすめです。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと3,000円分で、ネット証券としては破格の内容です。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
制度信用クロスはSBIネオトレード証券の活用を検討し得ます。
SBIネオトレード証券はネット証券全体の中でも、手数料が秀逸な低コストである点が絶大なメリットです。やはり手数料を第一に考える場合は最有力候補です。
現在はお得なキャンペーンを開催しています。
岡三オンラインは1日定額プランだと、現物取引50万円、信用取引50万円までは手数料がそれぞれ無料です(1日最大100万円)。
岡三RSSなどの取引ツール、事前入金不要のIPOが魅力的なネット証券です。
岡三オンラインは、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
dポイントクラブ
NTTドコモの共通ポイントプログラムである「dポイントクラブ」のステージが4th以上だと「スペシャルクーポン」を利用でき、イオンシネマで割引優待を享受できます。
ドコモ回線継続利用期間が4年以上か、もしくは6ヶ月間のdポイント獲得累計が3,000pt以上だと4thステージとなります。
スペシャルクーポンは全国1,500店舗以上の映画館や遊園地、スポーツクラブ等を優待価格で利用できるサービスで、4thステージならドコモの契約者だけではなく誰でも利用可能です。
イオンシネマでの映画鑑賞券は、毎週火曜日はイオンシネマの映画料金が1,100円になります。「ドコモチューズデー」という制度です。
ステージは一定期間のdポイントの獲得ポイント数によって決まるので、ドコモのクレジットカードであるdカード、dカード GOLDを使うと、上位ステージを目指しやすくなります。
ソフトバンクの「とく放題」
ソフトバンクの会員制優待サービス「とく放題」の中にイオンシネマ割引が入っています。
常設の特典は300円割引ですが、先着順の枚数限定で600円割引となるプランが販売されることもあります。
- デジタルクーポンコードでACチケット:1,800円→1,500円
- デジタルクーポンコードでACチケット:1,800円→1,200円(枚数限定)
- チケット+ポップコーンSサイズ+コールドドリンクS:2,440円→1,600円(枚数限定)
ただし、月590円の料金が発生する点がデメリットです。
なお、auの「auシネマ割」では割引料金で映画を見られますが、イオンシネマは対象外となっています。
JALマイル
10,000 JALマイルを、イオンシネマ映画鑑賞チケット8枚&ポップコーンチケット8枚に交換可能です。
1枚1,800円、ポップコーン代を1個350円とカウントすると、17,200円相当となり、1マイル1.72円相当となる算段となります。
1マイル1.5円のe JALポイントを上回り、映画を頻繁に見る方で、イオンカード(ミニオンズ)、TGC CARD、イオンカードセレクト(ミニオンズ)を保有したくないという方にとってはバリューが高いです。
JALマイルは日本航空のフライト、その他提携サービスの利用、JALカード等のJALマイルが貯まるクレジットカードの利用で得られます。
マイルを貯められるのはJMB会員のみです。まだ会員でない方は、まずはアカウントを作成しましょう。登録費・年会費などは一切かかりません。
ワタシアタープラスのクーポン
イオンシネマには「WataTheatre PLUS(ワタシアタープラス)」というWEB会員専用サービスが存在しています。嬉しい特典が満載の会員プログラムとなっています。
- 6回観たら1回無料の特典
- 気になった試写会やイベントに簡単に応募可能
- お得なクーポンのプレゼント(フード&ドリンクがおトクになるクーポンも)
- 最新の映画・イベント・クーポンなどお得な情報のメルマガ
- デジタルコンテンツ、無料鑑賞券などのプレゼント(抽選)
ワタシアターにはプラス会員とライト会員の2種類があり、プラスの方が充実のベネフィットを享受できます。
ワタシアターライトは入会費・更新費は無料でワタシアタープラスは入会費・更新費がそれぞれ400円(税込)です。
しかし、6回観たら1回無料となる特典を利用できるので、2年に1回程度は6回観る場合は、有料でもむしろお得になります。
また、入会時に1,300円で鑑賞できるクーポンがプレゼントされ、毎月1回1,300円鑑賞クーポンがもらえる特典もあります。
サービス | ライト | プラス |
---|---|---|
入会費・更新費 | 0円 | 400円 |
6回観たら1回無料 | × | 〇 |
クーポン | △ | 〇 |
e席リザーブ簡単購入 | 〇 | 〇 |
鑑賞履歴 | 〇 | 〇 |
シネマギフトを使えばポップコーンとドリンクがついてくる
シネマギフトとは、全国のイオンシネマで利用できる映画鑑賞券、ポップコーン、ドリンクのセットです。ドリンクは好きな種類を選べます。
映画の一般料金と同じ金額である1枚1,800円で購入でき、ポップコーンSサイズ、ドリンクSサイズが付くので、その分の680円がお得になります。
全国のイオンシネマにて1枚から購入できます。買いたい場合はスタッフに声をかけましょう。
贈答用を想定している商品ですが、自分は使えないというルールはないので、自己使用のために購入することも選択肢となります。
注意点としては、購入当日は使えずに翌日から利用可能となり、有効期限は発行月を含む6ヶ月間となる点です。
イオンシネマのポイントカードの活用(2019年10月末販売終了)
イオンシネマには映画鑑賞時に押印してもらえる昔ながらのポイントカードがあります(2019年10月末販売終了)。
ポイントカードを発行するためには200円の料金が発生するのがデメリットですが、6~7ヶ月間に6回以上確実にイオンシネマで映画を見る場合はお得なポイントプログラムです。
イオンシネマで1回映画を見るごとに1ポイントを得られて、6ポイントになると1回分の映画無料鑑賞券を得られます!
ポイントカードの有効期限は発行月の翌月から6ヶ月間なので、最長で7ヶ月間となります。
- 4月30日発行→10月31日まで有効
- 5月1日発行→11月30日まで有効
- 5月31日発行→11月30日まで有効
6ポイント貯めてプレゼントされる映画無料鑑賞券の有効期限は、カード発行月を含め10ヶ月間です。
200円というコストがかかるので、ほぼ確実に6回映画を見る場合は、利用を検討しましょう。
この手のサービスは無理に達成しようとするとストレスが発生するので、自然体で到達する場合のみ利用するのをおすすめします。
なお、ポイントの押印は鑑賞当日に限るので、忘れずに劇場で提示しましょう。
e席リザーブでもポイントは貯まりますが、無料鑑賞券は窓口のみでの利用となります。スマホでのチケット購入方法は以下の通りです。
ポイントが貯まるのはカード所持者の本人に限るので、複数人の場合は人数分のポイントカードが必要となります。
例えば2人で映画を見た場合、1つのポイントカードに2個ポイントを加算してもらうことはできません。
店舗によってはイオンポイントカードの提示で、独自の割引特典を享受できる場合があります。
一例としてイオンシネマ名古屋茶屋では、毎週水曜日にポイントカードの提示で映画を1,100円で鑑賞できます。
JAF会員のイオンシネマ割引
大手ロードサービスのJAFには、イオンシネマの割引優待の特典もあります。
通年割引・優待はエポスカードと同じ1,300円となっており、時おり開催される期間限定割引の時は1,200円で映画を鑑賞できます。
特定の時間帯の割引
イオンシネマでは朝・夜など映画館が空いている時間帯に、稼働率を上げるために割引が用意されています。
これまでご紹介してきた手法とは異なり、時間的な制約があるのがデメリットですが、スケジュール的に問題ない場合は候補となります。
ハッピーモーニング
平日の朝10時台までの時間帯は、原則として1,800円→1,300円となります。
なかなか会社員(サラリーマン・OL)にとっては辛い時間帯ですが、専業主婦・個人事業主・中小企業経営者・士業の方などで、時間に融通がきく場合は選択肢となります。
早起きは三文の得ですね!
ハッピーナイト
毎日夜20時以降に上映を開始する映画は、1,300円で鑑賞できます。
こちらは会社員にも参加しやすいですが、平日の仕事終わりだと疲れて早く家に帰りたいというケースも有るのが痛し痒しですね。
しかし、金曜日・土曜日などの休前日には嬉しいサービスです!
特定の日・曜日限定
ハッピーマンデー
毎週月曜日は鑑賞料金が1,100円となります。土日がお仕事の方で、月曜日が休める方だと極めて便利な制度ですね!
ただし、 「ハッピーマンデー」は、新潟西・常滑・津・大日・高松東・宇多津での実施はありません。
ハッピーファースト
毎月1日はイオンシネマの映画料金が1,100円となります。これは嬉しいですね。
特に1日が休日となった月は、多くの方にとって仕事を忘れて映画を楽しむことができます!
映画の日
12月1日はイオンシネマで映画が1,000となる「映画の日」となっていますよ!
休日と重なった場合は大混雑必至ですが、朝イチや夕方以降だと比較的空いています。めっちゃお得ですね!
年配の方向けの割引
ハッピー55
55歳以上の方なら、毎日イオンシネマ料金が1,100円となる「ハッピー55(G.G)」というサービスがあります。
高齢社会到来で55歳以上の方の比率が増加傾向になっており、果たして継続できるか否かという仕組みですが、現状で超えている方はかなりお得ですよ!
年齢の確認ができるものを持参する必要があります。
夫婦50割引
夫婦でイオンシネマにて映画を鑑賞する場合、どちらかの年齢が50歳以上なら二人分の料金が全作品2,200円になります。
ミスター・ぼっちである私は結婚できるか否か、かなり微妙な情勢ですねヽ(´―`)ノ
夫婦50割引は同じ作品を2人同時に鑑賞する場合に限り、別々の時間帯や違う作品を見ることはできません。
エポスカードの優待割引は終了
丸井グループのクレジットカード「エポスカード」は、全国10,000店舗以上でお得な優待特典を受けられるのが特徴です。
その中に映画館の優待割引も備わっています。年会費は無条件で無料なので保有しやすいクレジットカードです。
エポトクプラザに掲載されている映画館で割引を利用でき、ユナイテッドシネマ / シネプレックス・HUMAXシネマ等がありますが、イオンシネマは終了しました。
まとめ
イオンシネマの料金は通常1,800円ですが、多様な割引が用意されており、安くお得に映画を鑑賞することができます。
特におすすめなのは、イオンカード(ミニオンズ)、TGC CARD、イオンカードセレクト(ミニオンズ)の保有です。
年会費無料のクレジットカードを持つだけで、イオンシネマでたったの1,000円(税込)にて映画を見ることができます。
通常料金の1,800円と比べると、1回あたり800円も安くなってスペシャルです!
しかも年間30回もオトクな映画鑑賞券を購入できるので、最大で年40,000円も浮いてファンタスティックです。
特典内容
- 特別鑑賞シネマチケット税込1,000円 (年間購入可能枚数12枚)
- ドリンク(S サイズ) ・ポップコーン (S サイズ) セット引換券付きシネマチケットが税込1,400円 (年間購入可能枚数18枚)
年30回を超える場合、ベネッセ・イオンカード(WAON一体型)のクラブオフ、エポスカード等の特典を利用すれば、31回目以降もイオンシネマを安く利用することができます。
もしイオンシネマを定期的に利用する機会があるなら、ぜひこの機会にミニオンズかTGCデザインのイオンカードに申し込んでみてはいかがでしょうか。
年会費が完全無料でカード発行・保有に一切費用はかかりません。ノーリスク・ゼロコストで映画がお得になるハイ・クオリティー・カードです。