dカードというクレジットカードがあります。NTTドコモと三井住友カードが提携して発行しています。三井住友カードは黒子の役割を担っています。
年会費が無料で還元率1%で、ノジマでは3%OFFです。また、マツモトキヨシ・高島屋・スターバックスカード・ドトールバリューカード等の特約店で高還元となります。
また、dポイントカードとクレジットカードの一体型、電子マネーiDとApple Payが利用可能などのメリットがあります。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- リボ払い
- 分割払い
- ショッピング保険
年会費(税抜) | カード発行期間 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 約1週間 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (JAL) | dポイント |
- ノジマでは約5%還元
- マツモトキヨシ、高島屋、スターバックスカード・ドトールバリューカードへのチャージ等のdカード特約店が高還元
- 1万円のケータイ補償
- dポイントカード、電子マネーiDとの一体型
dカードの年会費、ポイント、特典について、注意点を完全網羅して、わかりやすく徹底的に解説します。
公式サイトdカード 公式キャンペーン
年会費
dカードには本人カードの他、本会員の家族が発行できる家族カードがあります。車の運転で便利なETCカードも発行できます。
dカードの年会費は、本人カード、家族カードのいずれも無料です。家族カードは2枚まで申し込めます。
お得で高還元のクレジットカードでしたら年会費が有料でも仕方ないですけれども、できれば無料の方が嬉しいですよね。
ETCカードの年会費は初年度無料、2年目以降は前年1回以上の利用で無料です。一度も使わなかった場合は500円(税抜)となります。
dカードのETCカードは本会員だけではなく、家族会員ごとに発行可能です。地域によっては1人1台車を持っている方もいらっしゃるでしょう。そのような場合に便利です。
国際ブランド・カードフェイス
dカードの決済ブランドはVISA、Mastercardの二種類です。
国際ブランドがVISAかMastercardであり、世界中で加盟店が多いのがメリット。地球上で幅広く使える圧巻の決済力があります。
Mastercard加盟店は世界210カ国以上に4,330万ヶ所以上もあり、Visaもほぼ同数となっています。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外では使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVISAかMastercardを持たざるを得ません。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが50%で1位、Mastercardが26%で2位です(NILSON REPORT 2018年4月)。この2つで約76%と圧倒的なビッグ2となっています。飛車角です。
- Visa:50%
- Mastercard:26%
- UnionPay(銀聯):20%
- Amex:3%
- JCB:1%
- DinersClub/DISCOVER:1%
カードフェイスはスタンダードデザインの他、2017年3月8日からは、ポインコ兄弟が可愛くデザインされたポインコ デザインカードも選べるようになりました。
通常デザインとポインコデザインは、国際ブランド・年会費・特典などのカードスペックは同一です。微塵の相違もありません。
一度選んだカードデザインは変更できません。詳細は以下にまとめています。
ショッピングや提示でdポイントを獲得可能
dカードは日常のお買い物でザクザクとdポイントを貯められます。
基本1%
dカードは、カードショッピング利用時に1回あたり100円(税込)ごとに、dポイントが1ポイント貯まります。公共料金の支払、ETCの利用も同様に貯まります。
税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。
1ポイント1円相当なので還元率1.0%であり、年会費無料のクレジットカードとしては高水準の還元率です。
1回毎に1円~99円の端数が切り捨てられるのは強烈なデメリットのように感じます。
しかし、100円未満の少額の支払いを多発させない限りは、意外にも影響はさほど大きくありません。
2017年12月の1ヶ月間は、dカードとポイントが貯まる仕組みが同じアメックスで485,885円使いました。
多額の利用をドーンとした訳ではなく満遍なく一般的な日常使いで使用して、利用回数は合計46回、平均利用額は10,563円、利用額の中央値は3,580円です。
485,885円の利用で切り捨てられて損したポイント数は、たったの14ポイントでした。
その他、私は100円未満切捨てのクレジットカードで、合計115,425円利用した例があります。
合計に対して1,000円ごとに10ポイントだと1,150ポイントが付与されます。他方、利用ごとに100円1ポイントだと1,145ポイントでした。さほど大きな差はないと評価できます。
最近は数多くのお店でクレジットカードを使えますし、固定費も支払えます。0.5%のクレジットカードと比べると、1年間のスパンではかなりの違いが生じます。
年間利用額 | dカード | 0.5%のクレカ |
---|---|---|
100,000 | 1,000 | 500 |
300,000 | 3,000 | 1,500 |
500,000 | 5,000 | 2,500 |
700,000 | 7,000 | 3,500 |
1,000,000 | 10,000 | 5,000 |
1,500,000 | 15,000 | 7,500 |
2,000,000 | 20,000 | 10,000 |
例えば年間30万円使った場合、吉野家の牛丼4杯分程度もお得になります。まとまるとかなりの金額です。
dカードを使うと、浮いた分で美味しいものを食べたり、貯金したり色んなことができますね。空前の低金利の状況では1%のポイントはメリットが大きくなります。
また、dカードの場合は、決済のデータがカード会社に到達した時点でポイントが付与されます。
イメージ的にはTポイントやPontaポイントのような共通ポイントのように、非常に速いタイミングでポイントが得られます。
公共料金もポイント付与の対象
dカードがポイント付与対象外なのは、ドコモ利用料金、dカードの各種手数料、年会費、遅延損害金、電子マネーチャージ、ユニセフなどの募金、国民年金保険料などです。
公共料金、固定電話やインターネット料金、税金、民間の保険料などの支払い時も満額ポイントが得られます。
ジャンル | 支払料金 |
---|---|
公共料金 | 電気、ガス、水道 |
通信・通信 | IP/固定電話、NHK受信料、放送(BS/CS)、プロバイダ |
各種税金 | 都市・地方公共団体の税金、ふるさと納税(一部対象外)、自動車税 |
その他 | 新聞、民間保険 |
毎月のドコモ料金
ドコモと契約している場合は、無料会員サービス「dポイントクラブ」に入ると、毎月の携帯電話の利用金額に応じて、dポイントが貯まります。
ドコモの携帯電話料金の支払いで貯まるdポイントは、一律で1,000円(税抜)あたり10ポイント(1%)となります。
ただし、dカードGOLDを保有している場合は、1,000円(税抜)あたり100ポイント(10%)となります。
ケータイ料金だけではなく、固定インターネット回線のドコモ光も同様なのでパワフルです。
ただし、以下の料金などはdポイント進呈の対象外です。
- 各種手数料、電報料
- コンテンツ使用料/iモード情報料
- コレクトコール通話料
- ケータイのご購入代金分割支払金・分割払金
- ドコモ口座による利用代金
- 消費税
- 「ケータイ補償サービス」「ケータイ補償 お届けサービス」利用時の負担金
- ドコモ光の事務手数料・工事料・光訪問サポート利用料など1回ごとにお申込みが必要となるサービス
dカードによるドコモ利用料金の1%ポイント付与は契約が条件なので、携帯電話の料金をdカードで支払わなくてもOKです。
dカードでドコモ料金を支払うと、ドコモ料金分にはdカード決済での1%のdポイントはつきません。
他のクレジットカードで支払うと、他のクレカのポイントも付与されます。したがって、ドコモ料金はdカード以外のクレジットカードで支払う方がお得です。
dポイントカード搭載!お財布のカード枚数を減らせる
dカードはドコモの共通ポイントカード「dポイントカード」の機能もあり、クレジットカードとポイントカード一体型となっています。
ローソン・マクドナルド等のdポイント加盟店(街のお店)でお買い物する際に、dカードを提示することにより、dポイントが貯まります。
キャンペーン等で貯まる期間・用途限定のdポイントの使い道については、以下で丹念に論述しています。
dカードならお財布に入れるカードの枚数を減らすことができます。
クレジットカードと共通ポイントカードの2枚を持ち歩くとお財布が膨らんでしまいますけれども、dカードなら1枚で済むのがメリットです。
お得な高還元になる仕組みが満載
dカード特約店だとポイントがアップ
dカード特約店とは、カード決済による1%とは別に、更にdポイントが貯まる店舗です。ANAカードやJALカードの特約店と似たイメージです。
dカード特約店には、「カードでたまる特約店」と「iDでたまる特約店」の二種類があります。
- カードでたまる特約店:カード利用(クレカ機能での決済)でポイントが特別付与される店舗
- iDでたまる特約店:iD利用時にポイントがアップする特約店
dカード特約店の一覧は下表の通りです。右端の列の「カード」はクレジット払い、「iD」は電子マネーiDでの決済が対象です。
ジャンル | 特約店名 | 還元率 | 対象決済 |
---|---|---|---|
薬局 | マツモトキヨシ | 3% | カード |
カーライフ | ENEOS・エッソ・モービル・ゼネラル | 1.5% | カード・iD |
オリックスレンタカー | 4% | iD | |
カフェ | スターバックスカード | 4% | カード |
ドトールバリューカード | 4% | カード | |
ネット通販 | ドコモオンラインショップ | 2% | カード |
dショッピング | 2% | カード | |
d fashion | 2% | カード | |
dデリバリー | 2% | カード | |
ショップジャパン | 2% | カード | |
リンベル | 5% | カード | |
百貨店 | 伊勢丹 | 1.5% | カード |
三越 | 1.5% | カード | |
高島屋 | 2% | カード | |
高島屋免税店SHILLA&ANA | 5% | カード | |
JR名古屋タカシマヤ ゲートタワーモール | 2% | カード | |
ストア | 多慶屋 | 2% | カード |
ファッション | 洋服の青山 | 2% | iD |
AOKI | 3% | カード | |
THE SUIT COMPANY | 2% | iD | |
コナカ | 3% | カード・iD | |
フタタ | 3% | カード・iD | |
本・CD・DVD | 紀伊國屋書店 | 2% | iD |
丸善ジュンク堂書店 | 1.5% | カード・iD | |
タワーレコード | 3% | iD | |
日経ヴェリタス | 3% | カード | |
日経ビジネス | 5% | カード | |
日経WOMAN | 3% | カード | |
プレジデント | 3% | カード | |
旅行 | クラブメッド | 4% & 5%OFF | カード |
JTB | 3% | カード | |
dトラベル | 2% | カード | |
JAL | 2% | カード | |
JALパック | 2% | カード | |
ルートインホテルズ | 2% | カード・iD | |
飲食 | ジェイアンドジェイグループ | 4% | iD |
伊達の牛たん本舗 | 3% | カード・iD | |
タクシー | さわやか無線センター | 2% | iD |
チェッカーキャブ | 2% | カード・iD | |
東京無線タクシー | 2% | カード・iD | |
レジャー | 第一園芸 | 2% | カード・iD |
ビッグエコー | 3% | iD | |
引越し | サカイ引越センター | 4% | カード |
保険 | イーデザイン損保 | 1,500円 | カード |
電気料金 | ENEOSでんき | 1.5% | カード |
ガス料金 | ENEOS都市ガス | 1.5% | カード |
ドコモオンラインショップもdカード特約店で、端末・付属品の購入が還元率2%となります。
iTunes カードは通常の決済ポイント1%は対象ですが、特約店としてのボーナスの1%は対象外で1%還元にとどまります。
高額なスマートフォンやタブレットを一括払いで購入した場合、ザクザクとdポイントが貯まってバリューが高いです。
購入金額 | 通常ポイント | ボーナス | 合計ポイント |
---|---|---|---|
50,000 | 500 | 500 | 1,000 |
100,000 | 1,000 | 1,000 | 2,000 |
150,000 | 1,500 | 1,500 | 3,000 |
200,000 | 2,000 | 2,000 | 4,000 |
docomo selectを購入の場合は、さらに100円(税抜)あたり1ポイントが進呈されて合計で約3%還元となります。
スターバックスカード・ドトールバリューカードへのチャージ、オリックスレンタカーは4%と高還元ですので、利用する場合はdカード決済がマストと言っても過言ではありません。
マツモトキヨシ、タワーレコード、ビッグエコーなど使いやすい店舗も高還元となります。
dカードはドコモ以外でも幅広い店舗でお得になります。「dカード経済圏」が徐々に広がっていっています。
dカード特約店でdカードを活用すると、ドンドンとポイントを獲得できます。
お得なキャンペーンも定期的に開催されており、特約店をよく使う場合はdカードを活用すると家計が堅牢化して頑健になります。
公式サイトdカード 公式キャンペーン
ノジマとマツキヨで5%、高島屋で3%還元
神奈川地盤の中堅家電量販店ノジマでは約5%還元となります。
家電の購入では支払い金額が大きくなる場合も多々あります。約5%還元はファンタスティックなお得さがあります。
2018年4月30日からは、大手ドラッグストアのマツモトキヨシでもお得になりました。
共通ポイントのdポイント、マツキヨポイントもあわせて合計で約5%還元とパワフルです。
脳天逆落としのような圧巻のコストパフォーマンスとなります。
高島屋ではdカード利用で1%のポイント、dポイントが1ポイント貯まり、特約店ポイント1%を合わせて合計3%還元となります。
以下は約1,000円のお菓子を購入した時に、カード決済の基本ポイントとして10ポイント、dカード特約店の分として10ポイントを獲得した明細です。
カード決済で2%のdポイントを獲得できています。これとは別に共通ポイントとしてdポイントかPontaポイント1%を貯められます。
dカードは家電量販店やデパートでのお買い物もお得になり、珠玉の還元率を誇っています。
スタバとドトールが4%還元に!
スタバ会員サイトやアプリでのスターバックスカード、会員ページでのドトールバリューカードへのチャージでは4%の高還元となります。
スターバックスカードはスタバで、ドトールバリューカードはドトールやエクセルシオールカフェにて1円単位で使えるので現金同様です。
スターバックスやドトールでお得にコーヒー、その他ドリンク、フードを楽しむことが可能です。
実際に1,000円チャージしたら4%の40ポイントを獲得できました。卓越したバリューがあります。
ドトールバリューカードはチャージによって、dカードのポイントとは別にドトールのポイントもお得に貯まります。毎月1日のチャージがベストです。
通常の2,000円以上のチャージで得られる5~10%還元に加えて、更に1日限定で1,000円以上で10ポイントが貯まります。この時期にdカードでチャージするとお得です。
マクドナルドでは2%還元
マクドナルドではdカード利用で1%のポイントが貯まり、dポイントが1ポイント貯まります。全国どこでもマクドナルドが合計で約2%お得で強烈です。
私もマクドナルドでガンガンとdカード払いで得しています。
以下は約100円の購入によってdカード支払い分・共通ポイント分で、それぞれ1dポイントを獲得した履歴です。
マクドナルドの食品は食べないという場合でも、100円のコーヒー購入において有効活用できます。
私見ではマクドナルドのコーヒーは、コンビニコーヒーと遜色ないクオリティです。
次のアポイント前の空き時間にマクドナルド100円コーヒーを飲んで、電源コンセントでPCを充電しつつ作業するというシーンでもお得になります。
dカードのお得な仕組みはマクドナルド公式アプリのクーポンとも併用できます。
マックコーヒーMサイズ200円→100円やチキンマックナゲットとdカードの還元をダブルで享受できました!
以前はマクドナルドで3%OFFの特典がありましたが、こちらは2018年3月31日で終了しました。
dカード ポイントUPモールでネット通販もお得
dカードの会員はネットショッピングがお得になるポイントアップサイト「dカード ポイントUPモール」を利用できます。
dカード ポイントUPモールを経由してAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、PayPayモールなどでdカードでお買い物をすると、ポイントが1.5倍(1.5%)以上になります。
代表的な店舗
- Amazon
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング、PayPayモール
- ベルメゾンネット
- じゃらん
- 楽天トラベル
- イトーヨーカドーネットスーパー
- ビックカメラ.com
- Apple公式サイト
- GAP オンラインストア
- ユニクロオンラインストア
- ジーユー オンラインストア
dカードはネット通販もお得なクレジットカードです。
楽天市場は楽天ポイント、Yahoo!ショッピングはTポイント、じゃらんはPontaポイントも貯まります。
d払いのお得なキャンペーンを利用可能
d払いは定期的にお得なキャンペーンを開催しています。
#d払い が9月、スーパー・飲食店・アミューズメント施設、交通関連、Amazon・メルカリ等のネット通販で激熱キャンペーン(*´ω`*)
・1店舗:+10%
・2店舗以上:+30%期間中2,000ポイント上限(約6,667円支払いまで)
年会費無料の #dカード があれば対象で超得!https://t.co/bFFWHp4sdk pic.twitter.com/t47hAwtRXj
— まつのすけ (@matsunosuke_jp) August 28, 2020
d払いが8月3日~31日に、1加盟店利用で10%、2加盟店以上利用で30%キャンペーン(*´ω`*)
対象はドラッグストア・スーパーでチェーンも多数。上限は2,000ポイントで約6,777円までhttps://t.co/bDhF9CWU3Mセブンイレブンでは5%!https://t.co/0ETYDu1vcO#d払い の解説https://t.co/BKmg5LBoLP
— まつのすけ (@matsunosuke_jp) July 31, 2020
注意点としてはd払いのキャンペーンはエントリー前は対象外となることが大多数である点です。
また、支払いが「携帯料金合算・dカード・口座払い」に限るという利用条件がついているキャンペーンが多い点に注意が必要です。
dカードは年会費無料なので、作成も選択肢。入会キャンペーンも豪華となっています。
キャンペーン一覧をチェックして、利用前にはエントリーしましょう。支払い方法としては、ドコモのクレジットカード(dカード・dカードGOLD)を活用!

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- リボ払い
- 分割払い
- ショッピング保険
年会費(税抜) | カード発行期間 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 約1週間 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (JAL) | dポイント |
- ノジマでは約5%還元
- マツモトキヨシ、高島屋、スターバックスカード・ドトールバリューカードへのチャージ等のdカード特約店が高還元
- 1万円のケータイ補償
- dポイントカード、電子マネーiDとの一体型

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- リボ払い
- 分割払い
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- ショッピング保険
- 国内航空機遅延
- 海外航空機遅延
年会費(税抜) | カード発行期間 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
10,000円 | 1名無料 | 約1週間 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (JAL) | dポイント |
- ドコモ・ドコモ光が10%還元
- 最大10万円のケータイ補償(購入から3年間)
- 年間利用額に応じて年1回1万~2万円相当のプレゼント
- 空港ラウンジ、海外緊急サービス、ゴールドデスクが無料
- dカード特約店では1.5%以上で高還元
dポイントの使い道は多様
dカードの利用で貯めたdポイントは多種多様な使い方があり、現金同様に便利に使えます。
代表例
- iDキャッシュバック(電子マネーiDの利用料金に充当)
- 1ポイント単位でドコモ利用料金・商品購入にも充当可能
- dポイント加盟店やd払い加盟店
- dカード プリペイド
- Loppiお試し引換券
- JALマイル
- dマーケット
- スターバックスカード、ドトールバリューカードへのチャージ
- ポインコグッズ
- dポイント投資(資産運用できるクレジットカード)
- 商品券・カタログギフト・各種アイテム
基本的には1ポイント1円で利用可能。JALカードマイルへの交換は、5,000ポイント→2,500マイルと半減しますが、これはPontaやTポイントと同じレートです。
1マイル2円の価値があると考えれば実質的には1対1です。頑張ってマイルを貯めてビジネスクラスの航空券と交換すれば1マイル2.5~5円の価値となります(JALマイルの価値)。
時折60%のレート(5,000ポイント→3,000マイル)で交換できるキャンペーンを開催している時期もあります。その時にドーンと交換するとお得です。
dポイントが使える店・使い方について表にまとめました。
ジャンル | 利用対象 |
---|---|
ドコモのサービス等 | ドコモの携帯電話料金 |
ドコモ商品の購入代金 | |
dマーケット(dショッピング、dゲーム、dブック、dトラベル、d fashion、dミュージック、dデリバリー、dTV | |
ポインコグッズ、ドコモメールストアなど、その他ドコモのサービス | |
ショッピング | dポイント加盟店(ローソン・マクドナルド等の街のお店) |
d払い加盟店(リアル店舗/ネットショッピング) | |
iDキャッシュバック(dカード/dカード miniのiD利用代金の支払い)※ドコモのケータイ回線契約者のみ | |
ポイント交換 | dポイント→JALマイル |
dポイント→Pontaポイント(ドコモのケータイ回線契約者のみ) | |
dカード プリペイド、スターバックスカード、ドトールバリューカードへのチャージ | |
その他 | dポイント投資、グルメカタログなどの商品、VJAギフトカード等 |
dポイントの使い方詳細
有効期限
dポイントの有効期限は獲得月から48か月後の月末となります。4年とたっぷりあります。有効期限は長いのでポイントが無効になる心配はないでしょう。
ポイントの有効期間は1年というクレジットカードもあり、2年というカードが多いです。dカードは4年とパワフルです!
ポイントを貯めて交換したり、利用料金に充当したり、ローソン・マツモトキヨシ・高島屋・マクドナルド等の加盟店で利用するのが面倒な場合は、自動キャッシュバックで1%還元のBooking.comカードがおすすめです。
Booking.comカードはGenius会員になれるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
dポイント(期間・用途限定)はリアル店舗で消化可能
dポイントクラブの特典やキャンペーンでは、利用用途および有効期間が限定された「dポイント(期間・用途限定)」がもらえることがあります。
これは、ケータイの利用料金や加盟店での商品購入等で貯めたポイントとは異なり、利用期間や利用用途が限定されているポイントであり、特定のキャンペーンなどで進呈されます。
それぞれ固有の有効期限が設定されており、ポイント交換商品、ケータイ利用料金への充当、Pontaポイント/JALのマイル移行への利用はできません。
期間固定のTポイントや、リクルートサービス限定のリクルートポイントのようなイメージです。
ローソン・マクドナルド・マツモトキヨシ・高島屋などのdポイント加盟店、dショッピングでのお買い物などに1ポイント1円で使えます。
また、Loppiお試し引換券に使うことも可能です。この場合、1ポイントの価値が1.5円~3円程度にアップします。
dポイント(期間・用途限定)はローソンでも利用可能なので使いやすいです。ローソンが近くにあれば、使えるサービスがなくて無駄になるということはありません。
数十円~100円ちょいの品物購入やLoppiお試し引換券に利用すると、小口のdポイント(期間・用途限定)をサクッとお手軽に消化することができます。
実際にザ・プレミアム・モルツ香るエールを全額dポイント払いで購入しました!
プレミアムビールは美味しいけれども高いのがデメリットですね。ポイントを活用することで、家計にダメージを及ぼすことなく、ゲットすることが可能です。
ケータイ補償というユニークなサービス
dカードに登録した携帯電話が、購入から1年以内に偶然の事故により紛失・盗難、修理不能(水濡れ・全損など)になった場合の補償があります。家族会員も対象です。
新たに同一機種・同一色の携帯電話をドコモショップにてdカードで購入した場合、購入費用の一部(最大10,000円)がもらえます。
スマートフォンは高額なので大多数のスマホは1万円ではカバーできませんけれども、ダメージを緩和することが可能になります。
注意点としては紛失・盗難・修理不能が条件なので、電源は正常に入って通常通り使える場合は補償の対象外となります。
スマホを落としてしまい、画面にヒビが入った程度では補償の対象外です。
お買物あんしん保険(ショッピング保険)
dカードで購入した品物が、盗難、破損などの偶然な事故によって損害を被った場合、購入日から起算して90日間まで補償されます。
本人会員のみならず家族会員も対象です。年間の限度は100万円で、3,000円の自己負担があります。
国内での購入品の場合は、リボ払いか3回以上の分割払いが対象です。事故発生前に「あとからリボ」か「あとから分割」にした場合も対象です。
海外での購入品の場合は1回払いも対象です。海外で安心してショッピングできます。
その他、紛失・盗難でカードを不正利用された場合は、届け出日の90日前から期限なしで損害が補償されます。
電子マネー・Pay対応
iDと一体型
dカードは、ポストペイ型電子マネーの「iD」と一体型のカードです。
カードにiDが搭載されているので、nanacoやEdyのように端末にdカードをかざすと支払いができます。もちろんおサイフケータイでも利用可能。
iDは後払い方式の電子マネーで、事前のチャージは不要です。残高を確認したりする手間が省けるので便利です。
プリペイド型電子マネー
利用可能店舗が多い楽天Edy、交通系電子マネーのモバイルSuicaとSMART ICOCAにはチャージできますが、ポイントは貯まりません。
税金の支払いで得できて人気の電子マネー・nanaco、WAON、PASMOには新規登録もしくはチャージできません。
電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,000-31,000円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477円 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000円 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
京王パスポートVISAカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード | 0.5-1.0% | マイ・ペイすリボ 利用で751円 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 | |
ヤフーカード | 1.00% | 無料 |
Payサービス・コンタクトレス決済
Mastercard/Visaブランドなので、Payサービスを幅広く利用可能です。
PayPay、Kyash、d払い、楽天ペイなどのスマホ決済に対応しています。d払いならdポイント二重取りが可能であり、合計で1.5%還元となります!
また、Visaブランドの場合はVisaのタッチ決済を利用可能です。
Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
dカードをApple Payに登録すると、iDとして割り当てられて、全国のiD加盟店でお買い物できます。基本1%のショッピングポイントも貯まります。
Apple PayのiDで支払った場合でも、dカード特約店でのポイントアップの対象となります。
ただし、dポイント加盟店において、共通ポイントとしてのdポイントは貯まりません。
共通ポイントを貯めるには、dカードかdポイントアプリを提示する必要があります。
ローソンのみ初期設定を行うと、以降は「アップルペイで」と述べたら決済+共通ポイントを二重取りできます。
Mastercardブランドの場合、Apple Payに登録するとMastercardコンタクトレスを利用可能です。
iD・Mastercardコンタクトレスの利用分はポイントの対象ですが、Suicaアプリ内での利用分は、ポイントの付与対象外。
Suicaチャージだけではなく、定期券やSuicaグリーン券の購入も同様です。
したがって、dカードをApple PayのSuica関連の決済に使うのはお得ではありません。還元率1.5%で年1回のチャージで年会費無料のビックカメラSuicaカードをおすすめします。
アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。
その他カード優待特典・スペック
充実の海外サポート
世界各地のデスクにて、現地事情に精通した日本語スタッフが快適であんしんな旅をサポートしてくれる「VJデスク」があります。具体的なサービス内容の例は下表のとおりです。
ジャンル | 内容 |
---|---|
インフォメーションサービス | 現地の最新情報、ホテル、レストランの紹介、各種交通機関案内 |
リザベーションサービス | レストラン、オプショナルツアー、レンタカー、各種チケットなどのご予約・手配 |
アシスタンスサービス | 通訳、ガイドの手配など、ご旅行やご出張のお手伝い |
エマージェンシーサービス | カードやパスポートの紛失・盗難など、トラブル発生時のサポート |
アジア、ハワイ、グアム・サイパン、北米、南米、ヨーロッパまで、世界各地の都市にVJデスクが設置されています。
VJデスク・ホノルルには、休憩の待ち合わせなどに利用できるラウンジもあります。
海外での緊急時の連絡先は24時間・年中無休なので、安心・安全です。
海外でdカードのクレジットカードを紛失・盗難した場合は、10,000円(税抜)で現地に暫定的なクレジットカード(緊急カード)を届けてくれます。
また、1,000米ドル相当額以内の現地通貨をキャッシュサービスとして貸してくれます。利息はかかります。
世界最大のネットワークを誇るハーツレンタカーの割引優待サービスもあります。海外旅行で便利です。
お得なアフォーダブル料金から、さらにアメリカ(ハワイを含む)・カナダ・オーストラリアおよびニュージーランドでは10%OFFになります。その他の国・地域でも優待料金が用意されています。
dカードお支払割でドコモ料金がお得
ドコモの定期契約なしの「ギガホ」「ギガライト」「ケータイプラン」のユーザーは、dカードでお得になる仕組み「dカードお支払割」を利用できます。
2年定期契約なしプラン(解約金なし)は、2年定期契約ありプラン(解約金1,000円)と比較すると、月額170円高くなります。
しかし、ギガホ・ギガライト・ケータイプランの利用料金の支払方法をdカードもしくはdカード GOLDに設定すると、dカードお支払割によってドコモ料金が月170円OFFに!
したがって、dカードユーザーは解約金なしで安い料金が適用されてお得です。
dポイントクラブの上位ステージ達成が可能に
dポイントクラブでは、過去6ヶ月間のdポイント獲得数、ドコモ利用期間に応じて1st、2st、3st、4st、プラチナの5つの会員ステージに区分されます。
上のステージになる程に特典が充実しています。判定条件、ベネフィットは下表のとおりです。
項目/ステージ名 | 1st | 2st | 3st | 4st | プラチナ | |
---|---|---|---|---|---|---|
ステージ 優遇の 判定基準 | 6カ月間の dポイント数 | 600Pt未満 | 600pt以上 | 1,800pt以上 | 3,000pt以上 | 1万Pt以上 |
ドコモの 利用期間 | 4年未満 | 4年以上 | 8年以上 | 10年以上 | 15年以上 | |
ドコモ料金のポイント還元 | 1,000円につき10ポイント(1%) ※dカード ゴールド保有だと10% | |||||
ずっとドコモ割プラス | 最大500pt | 最大1,000pt | 最大1,200pt | |||
優待 サービス | dポイント クラブクーポン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
スペシャル クーポン | - | - | - | ○ | ○ | |
プラチナ クーポン | - | - | - | - | ○ |
ドコモの長期契約がないと、スペシャルクーポン、プラチナクーポンの特典がある上位ステージ達成は困難を極めます。
しかし、dカードをメインカードとして活用していけば、ドコモの長期契約がない場合でも、上位ステージに届く事が可能です。
私はdカードを活用するまでは、一番下の1stステージが指定席でした。
しかし、dカードを使うようになってからは2nd→3rdと着実にランクアップしており、スペシャルクーポンやプラチナクーポンまであと一歩になっています。
今月のステージ、翌月の予定ステージ、ステージアップまで必要なポイントについては、dポイントクラブ会員サイトでいつでも確認できます。
dカードをメインカードとして活用すると、dポイントクラブの豊富なベネフィットを享受できます。
- ずっとドコモ割プラスのdポイント還元のUP
- スペシャルクーポン(映画・スポーツクラブ・レジャー施設割引など)
- プラチナクーポン(USJのドコモラウンジ・サクララウンジ・各種プレゼント)
プラチナステージになるととりわけ豪華なプラチナクーポンを利用できてファンタスティックです!
ポイント共有グループで家族で貯めて使える
2018年5月1日からdポイントに「ポイント共有グループ」という制度が導入されました。
一括請求グループでない家族同士、ドコモ回線をもっていない家族ともグループを組んでdポイントをまとめて使えるようになりました。
代表会員と三親等以内の関係にある方を「子会員」に追加でき、最大20会員でdポイントを合算して貯めて使えるようになります。
特に大きなメリットがあるのが、JALマイル、ポインコグッズ、スターバックスカードなど、数千ポイントを貯める必要がある使い道が可能となる点です。
ポイント共有グループの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
インタビュー
以前NTTドコモに取材に行き、dカードをご担当なさっているスマートライフビジネス本部 金融ビジネス推進部の井芹さん、梶浦さん、久保田さん、井崎さんにインタビューしました。
dカードの特徴・歴史、dポイント、充実の特典、海外サポート、ゴールドカードのベネフィット、付帯保険、セキュリティの取組み、スマホアプリなどについて取材しています!
デメリット
dカードのデメリットはまず第一に通常の店舗の還元率が1%と、年会費有料の高還元クレジットカードと比べると低い点が挙げられます。
年会費無料カードでも、還元率1.2%以上のクレジットカードが複数あります。
クレカをガンガンと使う方は、還元率1.2%のリクルートカードも候補となります。
ただし、dカードはマツモトキヨシ・高島屋・スターバックスカード等の特約店では高還元なので、これらの店舗を使う場合は保有するのも手です。
第二に、電子マネーへのチャージでことごとくポイントが貯まらないのがデメリット。iD以外の電子マネー対応は弱いです。
第三に、海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険がないのも短所です。ただし、年会費無料なので仕方ありません。
海外旅行によく行く場合は、年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯するBooking.comカード、エポスカード、横浜インビテーションカードをサブカードで持つと、無料で保険を付けられるので便利です。
これら3枚のカードを保有すると、合計で570万円の傷害治療費用保険、500万円の疾病治療費用保険を確保できます。
これらは持っているだけで海外旅行保険が充実するので、使わなくてもお得なクレジットカードです。
dカードはデメリットは有りますが、それ以上のメリットがあるので問題ありません。おすすめのVISAクレジットカード、Mastercardの中の一枚です。
審査
dカードは、個人名義で満18歳以上(高校生を除く)の方が申し込めます。法人、高校生は対象外です。学生の場合は親権者の同意が必要です。
安定的な収入があり、勤続年数が長いほど審査に有利。逆に収入が不安定で勤続年数が短いほど不利です。
女性のフリーランスやトレーダーの場合、職業を「家事手伝い」と書いて年収を記載するとクレジットカードの審査に通ったという例があります。
居住している家が、持ち家であると審査にプラス材料。一般論としては、自分のものではなくても家族の持ち家でもやや有利です。
これまで他のクレジットカードやカードローン、消費者金融、信販、リース、携帯電話の機種の分割料金等で遅延・滞納・延滞があった場合は、審査が厳しくなります。
遅延・滞納・延滞については、信用情報機関(CIC・JICC・全国銀行個人信用情報センター)で管理されており、「CRIN」というシステムで事故情報が共有されています。
dカードを作成する際は、クレジットカード会社はこれらの信用情報機関を利用して審査します。
過去2年以内に延滞したり、過去5年以内に自己破産したなどの金融事故情報がある場合は、審査は厳しくなります。
支払いが遅れてもすぐに記載されるわけではありません。支払遅延後にカード会社から通知される期限内に支払えば問題ありません。
2年や5年の期間を過ぎると記載は消滅するため、過去に事故がある場合は、この期間を過ぎるまで待つとカードを作れるようになる可能性があります。
消費者金融の利用履歴があっても返済が完了していたら審査を通過します。私は投資関連で資金繰りが綱渡りになることがあり、時折カードローンを利用します。
アコムの利用履歴がある状態でも、ゴールドカードの方のdカード GOLDを発行できました。以下はCICに登録されている私の信用情報です。
たとえ消費者金融の利用履歴があったとしても、迅速に返済して残債額が0円であれば、問題なくdカードの審査は通過します。
審査において現在の借入金額は重要です。借入金額が年収を超えている場合は確実に審査が通りません。
また、キャッシング枠は 「年収の3分の1-借入金額」が上限となります。借入金額が多い場合は、キャッシング枠の審査に通らない可能性が増してきます。
借入件数・金額が多くなるほど、審査落ちのリスクもアップするので、申し込み前は返済しておくのがベターです。
カードの申込書に記載している項目は基本的には全て審査の内容となっており、スコアリング方式で加点していき、一定水準に達しない場合に原則として審査落ちとする方式です。
dカード GOLDとの比較
ドコモのクレジットカードにはゴールドカードのdカード GOLDがあります。ゴールドの方は年会費が10,000円(税抜)と跳ね上がるものの、特典が遥かに充実しています。
どっちにするか迷っている方もいらっしゃるでしょう。そこで相違点を表にまとめます。
サービス内容 | dカード | dカード GOLD |
---|---|---|
年会費(本会員) | 無料 | 10,000円(税抜) |
年会費(家族会員) | 無料 | 1名:無料 以降:1,000円(税抜) |
入会条件 | 個人名義 満18歳以上(高校生を除く) | 個人名義であること 満20歳以上(学生は除く) 安定継続収入 |
ドコモ利用額のポイント還元 | 1% | 10% |
年間ご利用額特典 | - | ○ |
dカードケータイ補償 | 最大1万円補償 購入後1年まで | 最大10万円補償 購入後3年まで |
dカードゴールドデスク | - | ○ |
海外旅行保険 | - | 最大1億円 |
海外航空便遅延費用特約 | - | ○ |
国内旅行保険 | - | 最大5,000万円 |
国内航空便遅延費用特約 | - | ○ |
お買物あんしん保険 | 年間100万円まで | 年間300万円まで |
空港ラウンジ | - | ○ |
VJデスク(旅のサポート) | ○ | ○ |
海外レンタカー | ○ | ○ |
海外緊急サービス | ○(税抜10,000円) | ○(無料) |
家族カードの枚数 | 2枚 | 3枚 |
基本的なポイント還元率は同一ですが、dカード GOLDの方は付帯サービスが遥かに充実しているのが特徴。
dカード GOLDはドコモ料金10%dポイント還元、最大10万円のケータイ補償(3年間)が最大の長所です。
携帯料金の支払いにおすすめのクレジットカード、iPhone等のスマホ購入におすすめのクレジットカードと高く評価できます。
また、年100万円のカードショッピングで年会費相当のプレゼントをもらえるので、この金額に到達する方にとっては年会費負担も気にならないでしょう。
一般カードもゴールドカードも、通常デザインの他にポインコデザインも発行できます。
どちらもキャンペーンが充実しています。
バリューが高いカードで、活用していくと家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめのゴールドカードとしてdカードGOLD、「コンビニがお得なカード」としてdカードを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、ローソンでおすすめのカードとしてdカード、ゴールドカードとしてdカードGOLDを挙げていらっしゃいました。
dカード、dカード GOLDはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているクレジットカードです。
実はdカード ゴールドはドコモの社員がほとんど持っているクレジットカードです。社員が殺到するようなカードがお得なのは間違いありません。
公式サイトdカード ゴールド 公式キャンペーン
まとめ
dカードは年会費が無料で、お得な特典が満載のクレジットカードです。
主なメリット
- 年会費無料
- ノジマでは約5%還元
- スターバックスカード、ドトールバリューカードへのチャージは4%還元
- マツモトキヨシでは合計5%、高島屋では合計3%還元(ポイント含む)
- dカード ポイントUPモール経由で、Amazon・楽天等のネット通販がお得
- dポイントクラブの上位ステージ達成が容易に
- 1万円のケータイ補償
- クレジットカード、dポイントカード、電子マネーiD一体型
- カード利用で貯まるdポイントが多種多様につかえて便利
- 豪華な入会ボーナス
dカードを発行して活用していくと、驚くほどにザクザクとdポイントが貯まっていきます。
コンビニ、ドラッグストア、カフェ、デパートでお得にお買い物できてパワフルです。
慈愛さえ感じるような豊潤なお得さには身震いする程であり、キラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っています。
便利なスマホアプリも用意されており、楽々とスマートフォンで管理することもできます。
歴史の偉人で例えると、ジャンヌ・ダルクのような戦闘力があり、モデルで喩えると、ミランダ・カーのような女子力があります。
dカードを活用するとお得な生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
お得な入会キャンペーンも魅力的です。まだdカードをお持ちでなければ、この機会にぜひご加入なさってはいかがでしょうか。以下の公式ページからご入会すると、キャンペーンが適用されます。
公式サイトdカード 公式キャンペーン