dカード ゴールドというクレジットカードがあります。NTTドコモと三井住友カードが提携して発行しています。三井住友カードは黒子の役割を担っています。
ドコモ料金が10%ポイント還元、ahamoのデータ容量+5GB、年100万円以上の利用で年会費と同額以上のプレゼント、最大10万円のケータイ補償、充実の海外旅行保険、ショッピング保険、空港ラウンジなど豊富な特典があります。
実はdカード GOLDはドコモの社員がほとんど持っているクレジットカードです。社員が殺到するようなカードはメリットが大きくてお得であることは間違いがありません。
国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- リボ払い
- 分割払い
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- ショッピング保険
- 国内航空機遅延
- 海外航空機遅延
年会費(税抜) | カード発行期間 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
10,000円 | 1名無料 | 約1週間 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (JAL) | dポイント |
- ドコモ・ドコモ光が10%還元
- 最大10万円のケータイ補償(購入から3年間)
- 年間利用額に応じて年1回1万~2万円相当のプレゼント
- 空港ラウンジ、海外緊急サービス、ゴールドデスクが無料
- dカード特約店では1.5%以上で高還元
dカード ゴールドの年会費、ポイント、メリット、特典について、注意点を完全網羅して、わかりやすく徹底的に解説します。
目次
年会費
dカード GOLDには本人カードの他、本会員の家族が発行できる家族カードがあります。車の運転で便利なETCカードも発行できます。
dカード ゴールドの本人カードの年会費は10,000円(税抜)。家族カードの年会費は1人目無料、2人目以降は1,000円(税抜)です。
家族カードは3枚まで申し込めます。dカード GOLDの家族カードはごく一部を除いて大部分が本会員と同じ特典を享受できてバリューが高いです。
一般カードのdカードとは異なり、ゴールドカードのdカード GOLDは、ETCカードは利用がなくてもずっと無料となります。
私はお盆真っ只中の8月13日に申し込んだら、なんと5日後の8月18日に届きました。夏休みの時期もスピーディーに発行してくれてファンタスティックです。
dカードのETCカードは本会員だけではなく、家族会員ごとに発行可能です。地域によっては1人1台車を持っている方もいらっしゃるでしょう。そのような場合に便利です。
国際ブランド・カードフェイス
dカード ゴールドの決済ブランドはVISA、Mastercardの二種類です。
国際ブランドがVisaかMastercardであり、世界中で加盟店が多いのがメリットです。地球上で幅広く使える圧巻の決済力があります。
Mastercard加盟店は世界210カ国以上に4,330万ヶ所以上もあり、Visaもほぼ同数となっています。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外では使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVisaかMastercardを持たざるを得ません。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。この2つで約68%と圧倒的なビッグ2となっています。飛車角です。
- Visa:38.73%
- Mastercard:28.97%
- UnionPay(銀聯):23.45%
- Amex:4.61%
- JCB:2.53%
- DinersClub/DISCOVER:1.72%
カードフェイスはスタンダードデザインの他、2017年3月8日からは、ポインコ兄弟が可愛くデザインされたポインコ デザインカードも選べるようになりました。
通常デザインとポインコデザインは、国際ブランド・年会費・特典などのカードスペックは同一です。微塵の相違もありません。
一度選んだカードデザインは変更できません。詳細は以下にまとめています。
ゴールドカード限定の珠玉の特典
ドコモのクレジットカード(dカード・dカードGOLD)のうち、年会費無料カードのdカードにはなく、ゴールドカード限定の特典が多数あります。
毎月ドコモ利用料金の10%が還元!
ドコモと契約している場合は、無料会員サービス「dポイントクラブ」に入ると、毎月の携帯電話の利用金額に応じて、dポイントが貯まります。
通常ドコモの携帯電話料金の支払いで貯まるdポイントは、一律で1,000円(税抜)あたり10ポイント(1%)となります。
しかし、dカード ゴールドを保有している場合はドコモの最上級カード会員として、1,000円(税抜)あたり100ポイントを獲得できます。なんと還元率10%と驚異的な高還元!
ケータイ料金だけではなく、固定インターネット回線のドコモ光も同様なのでパワフルです。家族会員も対象です。
dカード ゴールドによるドコモ利用料金の10%ポイント付与は契約が条件なので、携帯電話の料金をdカード ゴールドで支払わなくてもOKです。
dカード ゴールドでドコモ料金を支払うと、ドコモ料金分にはdカード ゴールド決済での1%のdポイントはつきません。
他のクレジットカードで支払うと、他のクレカのポイントも付与されます。したがって、ドコモ料金はdカード ゴールド以外のクレジットカードで支払う方がお得です。
ドコモとの契約期間にかかわらず、ドコモと契約したばかりでも10%になります。
ドコモユーザーにとっては非常にお得です。嬉しいですね。本会員だけではなく、家族会員も10%還元の対象です。
年会費は10,000円(税抜)なので、年120,000円(1ヶ月10,000円)の携帯料金・ドコモ光料金を支払っていれば、年会費とほぼ同じポイントがもらえることになります。
ドコモ/ドコモ光 利用料金(月) | 得られるポイント数(月) | ポイントの差 | ||
---|---|---|---|---|
dカード ゴールド保有 | 通常 | 1ヶ月 | 1年 | |
7,000 | 700 | 70 | 630 | 7,560 |
8,000 | 800 | 80 | 720 | 8,640 |
9,000 | 900 | 90 | 810 | 9,720 |
10,000 | 1,000 | 100 | 900 | 10,800 |
11,000 | 1,100 | 110 | 990 | 11,880 |
12,000 | 1,200 | 120 | 1,080 | 12,960 |
家族でドコモに加入しており、大容量のギガホを契約している場合、ドコモ光を使っている場合などは特にお得です。
各種割引サービス適用後の基本使用料、通話・通信料、付加機能使用料の金額に対して10%のdポイントが得られます。
端末購入サポートは割引に入りません。型落ちの古い端末は端末購入サポートとなっていることが多いです。他方、最新の端末で適用される月々サポートは割引に入ります。
例えば、ドコモ・ドコモ光の料金が合計15,000円で、端末の分割代金が3,500円、月々サポートが3,500円の場合は、15,000円-3,500円=11,500円に対してdポイントが付与されます。
端末代金を一括で購入していたとしても、月々サポートがある場合は、その分は差し引かれて、残りの金額(税抜)に対してdポイントが付与されます。
また、d払い、ドコモのケータイ払い、ドコモ口座による利用代金、iTunes StoreやGoogle Playでのアプリ・有料コンテンツ購入等の課金、ナビダイヤル(0570)の料金、ユニバーサルサービス料、消費税などは対象外となります。
FOMA位置情報、FOMAユビキタスサービスにかかる基本使用料、通信料も対象外です。
一例として11,878円支払った月がありましたが、このうち契約事務手数料の3,000円と消費税879円は対象外でした。
これらを差し引いた残額に対してdポイントが付与されて、700ポイントを獲得できました。
ドコモの携帯電話料金やドコモ光の支払い料金が、月1万5千円なら年間18,000ポイント、月2万円なら年間24,000ポイントです!
利用金額 | dポイント (年間) | |
---|---|---|
1ヶ月あたり | 1年間合計 | |
10,000 | 120,000 | 12,000 |
12,500 | 150,000 | 15,000 |
15,000 | 180,000 | 18,000 |
17,500 | 210,000 | 21,000 |
20,000 | 240,000 | 24,000 |
22,500 | 270,000 | 27,000 |
25,000 | 300,000 | 30,000 |
dカード GOLDは、パケット定額を契約していてケータイ料金が高めの場合や、光回線のドコモ光と契約している場合は絶大なメリットがあります。
なお、携帯電話番号の変更がある際には、必ず新しい電話番号をdカード ゴールドと紐付けましょう。
10%還元の対象となるのは、dカードGOLD1枚あたり1回線です。例えば自分名義で2回線・3回線契約している場合、10%は1つのみなので注意しましょう。
ケータイ補償が最大10万円
dカード GOLDには「ケータイ補償」というユニークな特典があります。
登録した携帯電話が、購入から3年以内に偶然の事故により紛失・盗難、修理不能(水濡れ・全損など)になった場合の補償があります。家族会員も対象です。
新たに同一機種・同一色の携帯電話をドコモショップでdカード ゴールドで購入した場合、購入費用の一部(最大10万円)がもらえます。
一般カードのdカードは購入費用のうち最大1万円(1年間)ですが、dカード GOLDは最大10万円(3年間)となります。10万円あったら多くのケータイは買うことができますね。
また、補償期間は製品購入から3年間とたっぷりになるので安心・安全です。家族会員も対象です。
iPhoneをお持ちの場合は、dカード GOLDを保有してAppleCare+は入らないという選択肢もあります。
「AppleCare+ for iPhone」の料金は種類によって異なり、年間11,800円~29,800円(税抜)です。
AppleCare+ではなくdカード GOLDのケータイ補償でOKと考えるなら、メリットが大きくなります。
iPhoneは端末代・修理代はいずれも高額です。しかし、dカード GOLDの会員は紛失・全損時の補償が10万円までと極めて高額ですので、iPhoneもほぼカバーできます。
iPhone等のスマホ購入におすすめのクレジットカードと高く評価できます。
注意点としては紛失・盗難・修理不能が条件なので、電源は正常に入って通常通り使える場合は補償の対象外となります。
スマホを落としてしまい、画面にヒビが入った程度では補償の対象外です。
dカードのケータイ補償の具体的な内容、手続き、補償対象外となる注意事項などについては、以下で精緻に分析しています。
年100万円以上利用したら年会費を超える年間ご利用額特典
dカード ゴールドは年間の利用金額が一定額に到達すると、お得なプレゼントがもらえます。「dカード GOLD年間ご利用額特典」というベネフィットです。
前年の年間利用額累計が、100万円(税込)以上、もしくは200万円(税込)以上だと、それぞれドコモグループのサービスで使えるクーポン1つがプレゼントされます。
- 100万円(税込)以上:10,000円(税抜)相当(年会費と同額)
- 200万円(税込)以上:30,000円(税抜)相当(年会費の2倍)
入会時期によっては1年目は達成が難しいかもしれませんが、その分1万円前後の入会キャンペーンがあるので、初年度はこれで年会費をカバーできます。
dカード ゴールドの年間ご利用額特典は本会員カードのみが対象で、家族カードは対象外です。
もっとも、家族カードの利用金額は本会員カードと合算されて、銀行口座から引き落とされるのでこれは当然です。
家族カードの利用分も本会員カードと合算されて、「年間ご利用額特典」の判定対象となるので、家族の力を合わせてクリアすることが可能!
例えば、本会員が70万円使い、家族会員が30万円を使った場合は合計100万円となって条件クリアとなります。
本会員 | 家族会員 | 合計 | 特典(税抜) | |
---|---|---|---|---|
事例1 | 100万円 | 0円 | 100万円 | 10,000円相当 |
事例2 | 70万円 | 30万円 | 100万円 | 10,000円相当 |
事例3 | 200万円 | 0円 | 200万円 | 20,000円相当 |
事例4 | 150万円 | 50円 | 200万円 | 20,000円相当 |
年100万円利用すれば年会費相当額の還元となり、これだけで年会費の元を取ることが可能。dカードGOLDがコストパフォーマンスが抜群に良好なゴールドカードに昇華します。
年100万円というとハードルが高そうに思えますけれども、1ヶ月あたりでは約83,334円です。
固定費の支払いを集中させて、それ以外でもカード決済できる場面ではすかさずdカード GOLDで支払っていけば、多くのご家庭では到達します。
年100万円以上利用すれば、dカード ゴールドはコストパフォーマンスが良好です。
全国の主要空港のラウンジが利用可能
dカード GOLDは国内・ハワイの主要空港のラウンジが無料で利用できます。
ラウンジ入口でカードと当日のフライトチケットの半券もしくはデジタル画面を提示すればOK。家族会員も対象です。
dカード ゴールドで利用できる空港ラウンジの詳細については、以下で徹底解説しています。
ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されており、出発までの時間を快適に過ごせます。アルコールやスナックが用意されているラウンジもあります。
成田国際空港 T.E.Iラウンジ、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。
以下は羽田空港の手荷物検査後にあって便利なPOWER LOUNGE NORTH (旧エアポートラウンジ北)です。
空港の待合スペースとは異なり、上質の椅子でリラックスできます。おしぼりもあるので、手がサッパリします。
窓からは飛行機も見えて開放的です。
朝の時間帯はクロワッサン等のパンが提供された時期もあります。
ホットコーヒー、カフェラテ等、ティーバッグのお茶に加えて、青汁、黒酢ドリンク、アイスコーヒー、各種ジュース(オレンジ・トマト・アップル)などがあります(内容は定期的に変動)。
雑誌、新聞も完備されており、フライトまでの時間をくつろぐことが可能です。
ゴールドデスクで問い合わせが快適
ゴールド会員専用の問い合わせ窓口の「dカード ゴールドデスク」があり、何でも気軽に電話できます。フリーダイヤルで年中無休です。
専用デスクは一般カードよりも待ち時間が短くて、スムーズに問い合わせることが可能です。私が一度電話した時はほとんど待たずに済みました。
一般カードよりも遥かに充実の付帯保険
dカード GOLDには国内・海外の旅行保険があり、更にショッピング保険も格段にパワーアップします。
海外旅行傷害保険
海外旅行中のケガや病気による治療費用のほか、カメラなどの携行品の損傷、損害賠償まで幅広くサポートしてくれます。
自動付帯です。死亡・後遺障害のみ自動付帯の部分と利用付帯の部分があり、海外旅行費用をdカード GOLDで支払うと補償が2倍となります。
本人会員・家族会員だけではなく、本人会員と生計が同一の配偶者・19歳未満で同居の親族・19歳未満で別居の未婚の子も補償されます。
プラチナカードでも家族の補償がないカードも多いです。dカードは家族特約が付帯しており、幅広く補償されます(詳細)。
補償内容 | 本人会員/家族会員 | 本人会員の家族 |
---|---|---|
傷害死亡 | 1億円(うち利用付帯5000万円) | 1,000万円 |
傷害後遺障害 | 400万円~1億円(うち利用付帯200~5000万円) | 40万円~1,000万円 |
傷害・疾病治療費用(一事故/一疾病) | 300万円 | 50万円 |
賠償責任(一事故) | 5,000万円 | 1,000万円 |
携行品損害(年間) ※自己負担3千円(1事故) | 50万円 | 15万円 |
救援者費用(年間) | 500万円 | 50万円 |
海外航空便遅延費用特約 | 乗継遅延による宿泊・食事費用 2万円 | |
手荷物遅延による衣類・生活必需品購入費用 1万円 | ||
手荷物紛失による衣類・生活必需品購入費用 2万円 | ||
出航遅延・欠航による食事費用 1万円 |
海外航空便遅延費用の補償もあります。他のゴールドカードには、この補償がないカードも多いです。
海外旅行傷害保険の中で最も利用頻度が高くて重要な傷害治療費用・疾病治療費用も、最高300万円としっかりと補償されていてパワフルです。
これはなんと年会費20,000円(税抜)の三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの1.5倍の水準で卓越しています。外国でケガ・病気によって医療費が発生した場合に役立ちます。
dカード ゴールドはゴールドカードの中でも海外旅行保険が極めて充実しており、一部のプラチナカードを凌駕する補償を確保しています。
国内旅行傷害保険
国内での出張や旅行にも保険がついています。旅先での不慮の事故をサポートする国内旅行傷害保険に、航空機の遅延などによって生じた費用を補償する国内航空便遅延費用特約がセットになっています。
国内旅行保険は利用付帯です。本人会員・家族会員が対象です(詳細)。
補償内容 | 本人会員/家族会員 |
---|---|
傷害死亡保険金 | 5,000万円 |
傷害後遺障害保険金 | 200万円~5,000万円 |
入院保険金 | 5,000円(日額) |
通院保険金 | 3,000円(日額) |
手術給付金 | 入院保険金日額の5倍 or 10倍 |
乗継遅延による宿泊・食事費用 | 2万円 |
手荷物遅延による衣類・生活必需品購入費用 | 1万円 |
手荷物紛失による衣類・生活必需品購入費用 | 2万円 |
出航遅延・欠航による食事費用 | 1万円 |
国内旅行においても、国内航空便遅延費用特約の補償があります。他のゴールドカードでは、国内旅行ではこの補償がないカードがほとんどです。
dカード GOLDはゴールドカードの中でも、国内旅行保険のクオリティはトップクラスです。
お買物あんしん保険(ショッピング保険)
dカード ゴールドで購入した品物が、盗難、破損などの偶然な事故によって損害を被った場合、年間300万円まで購入日から起算して90日間まで補償されます。
一般カードのdカードは年間の限度は100万円で、国内での購入品の場合は、リボ払いか3回以上の分割払いだけが対象です。
しかし、dカード GOLDの場合は、国内でもあらゆる支払い方法で買った商品が対象。1回払いで買った品物も補償され、家族会員も対象です。
年間300万円も枠がありますので、大多数の方にとっては、ほとんどのお買い物はカバーできるでしょう。
安価なプラチナカードと同等の補償で頑健です。dカード ゴールドを保有していると、安心してお買い物できます。
その他、紛失・盗難でカードを不正利用された場合は、届け出日の90日前から期限なしで損害が補償されます。
お得で高還元なdポイント還元
基本1%
dカード ゴールドは、カードショッピング利用時に1回あたり100円(税込)ごとに、dポイントが1ポイント貯まります。公共料金の支払、ETCの利用も同様です。
税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。
1ポイント1円相当なので、還元率1.0%です。年会費が完全無料のカードとしては合格水準の還元率です。
dカード ゴールドがポイント付与対象外なのは、ドコモ利用料金、dカード ゴールドの各種手数料、年会費、遅延損害金、電子マネーチャージ、ユニセフなどの募金、国民年金保険料などです。
公共料金、固定電話やインターネット料金、税金、民間の保険料などの支払い時も満額ポイントが得られます。
ジャンル | 支払料金 |
---|---|
公共料金 | 電気、ガス、水道 |
通信・通信 | IP/固定電話、NHK受信料、放送(BS/CS)、プロバイダ |
各種税金 | 都市・地方公共団体の税金、ふるさと納税(一部対象外)、自動車税 |
その他 | 新聞、民間保険 |
dカード特約店だとポイントがアップ
dカード特約店とは、カード決済による1%とは別に、更にdポイントが貯まる店舗です。ANAカードやJALカードの特約店と似たイメージです。
dカード特約店には、「カードでたまる特約店」と「iDでたまる特約店」の二種類があります。
- カードでたまる特約店:カード利用(クレカ機能での決済)でポイントが特別付与される店舗
- iDでたまる特約店:iD利用時にポイントがアップする特約店
dカード特約店の一覧のうち、主な過去実績は下表の通りです(右端の列の「カード」はクレジット払い、「iD」は電子マネーiDでの決済が対象)。
ジャンル | 代表的な特約店名 | 還元率 | 対象決済 |
---|---|---|---|
薬局 | マツモトキヨシ | 3% | カード |
カーライフ | ENEOS | 1.5% | カード・iD |
オリックスレンタカー | 4% | iD | |
カフェ | スターバックスカード | 4% | カード |
ドトールバリューカード | 4% | カード | |
ネット通販 | ドコモオンラインショップ | 2% | カード |
dショッピング | 2% | カード | |
d fashion | 2% | カード | |
dブック | 2% | カード | |
リンベル | 5% | カード | |
百貨店 ストア | 伊勢丹 | 1.5% | カード |
三越 | 1.5% | カード | |
高島屋 | 1.5% | カード | |
髙島屋グループの ショッピングセンター・レストラン街 | 1.5% | カード | |
JR名古屋タカシマヤ ゲートタワーモール | 1.5% | カード | |
多慶屋 | 2% | カード | |
ファッション | 洋服の青山 | 2% | iD |
THE SUIT COMPANY | 2% | iD | |
本・CD・DVD | 紀伊國屋書店 | 2% | iD |
丸善ジュンク堂書店 | 1.5% | カード・iD | |
タワーレコード | 2% | iD | |
旅行 | クラブメッド | 4% & 5%OFF | カード |
JAL | 2% | カード | |
JALパック | 2% | カード | |
飲食 | 伊達の牛たん本舗 | 3% | カード・iD |
タクシー | さわやか無線センター | 2% | iD |
チェッカーキャブ | 2% | カード・iD | |
東京無線タクシー | 2% | カード・iD | |
園芸 | 第一園芸 | 2% | カード・iD |
カラオケ | ビッグエコー | 3% | iD |
引越し | サカイ引越センター | 4% | カード |
保険 | イーデザイン損保 | 1,500円 | カード |
電気料金 | ENEOSでんき | 1.5% | カード |
ガス料金 | ENEOS都市ガス | 1.5% | カード |
ドコモオンラインショップもdカード特約店であり、端末・付属品の購入が還元率2%となります。
docomo selectを購入の場合は、さらに100円(税抜)あたり1ポイントが進呈されて合計で約3%還元となります。
スターバックスカード・ドトールバリューカードへのチャージ、オリックスレンタカーは4%とお得。マツモトキヨシ、タワーレコード、ビッグエコーなど使いやすい店舗も高還元となります。
dカード ゴールドはドコモ以外でも幅広い店舗でお得になります。「dカード ゴールド経済圏」が徐々に広がっていっています。
dカード特約店でdカード ゴールドを活用すると、ドンドンとポイントを獲得できます。
ローソンではポイント2重取り
全国のローソンでdカード ゴールドで買い物すると、クレジットポイントと共通カードとしてのポイントを二重取りできます。
私もローソンでガンガンとdカード払いで得しています。以下は約100円の購入によってdカード支払い分・共通ポイント分で、それぞれ1dポイントを獲得した履歴です。
dカード ゴールドはカード払いするだけでポイント二重取りができ、ローソンでシンプルに高還元を実現できるお得なカードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「コンビニでお得なカード」としてdカードを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのコンビニでお得なカードとしてdカードを挙げていらっしゃいました。
ノジマとマツキヨで5%、高島屋で3%還元
神奈川地盤の中堅家電量販店ノジマでは約5%還元となります。
家電の購入では支払い金額が大きくなる場合も多々あります。約5%還元はファンタスティックなお得さがあります。
2018年4月30日からは、大手ドラッグストアのマツモトキヨシでもお得になりました。
共通ポイントのdポイント、マツキヨポイントもあわせて合計で約5%還元とパワフルです。
脳天逆落としのような圧巻のコストパフォーマンスとなります。
高島屋ではdカード ゴールド利用で1%のポイント、dポイントが1ポイント貯まり、特約店ポイント1%を合わせて合計3%還元となります。
以下は約1,000円のお菓子を購入した時に、カード決済の基本ポイントとして10ポイント、dカード特約店の分として10ポイントを獲得した明細です。
カード決済で2%のdポイントを獲得できています。これとは別に共通ポイントとしてdポイントかPontaポイント1%を貯められます。
dカード ゴールドは家電量販店やデパートでのお買い物もお得になり、珠玉の還元率を誇っています。
スタバとドトールが4%還元に!
スタバ会員サイトやアプリでのスターバックスカード、会員ページでのドトールバリューカードへのチャージでは4%の高還元となります。
スターバックスカードはスタバで、ドトールバリューカードはドトールやエクセルシオールカフェにて1円単位で使えるので現金同様です。
スターバックスやドトールでお得にコーヒー、その他ドリンク、フードを楽しむことが可能です。
実際に1,000円チャージしたら4%の40ポイントを獲得できました。卓越したバリューがあります。
ドトールバリューカードは毎月1日に1,000円チャージすると、dカード ゴールドのポイントとは別にドトールのポイントもお得に貯まります。
5~10%貯まり、更に10ポイントの還元を得られます。この時期にdカード ゴールドでチャージするとお得です。
dカード特約店をよく使う場合はdカード ゴールドを活用すると家計が堅牢化して頑健になります。
dカード ポイントUPモールでネット通販もお得
dカード ゴールドの会員はネットショッピングがお得になるポイントアップサイト「dカード ポイントUPモール」を利用できます。
dカード ポイントUPモールを経由してAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、LOHACO、ベルメゾンネットなどでdカード ゴールドでお買い物をすると、ポイントが1.5倍(1.5%)以上になります。
代表的な店舗
- Amazon
- 楽天市場
- LOHACO
- Yahoo!ショッピング
- じゃらん
- 楽天トラベル
- イトーヨーカドーネットスーパー
- ビックカメラ.com
- Apple公式サイト
- GAP オンラインストア
- ユニクロオンラインストア
- ジーユー オンラインストア
dカード ゴールドはネット通販もお得なクレジットカードです。
楽天市場は楽天ポイント、Yahoo!ショッピングはPayPayポイント、じゃらんはPontaポイントも貯まります。
dポイントの交換先は多数!便利に利用可能
dカード ゴールドの利用で貯めたdポイントは多種多様な使い方があり、現金同様に便利に使えます。
- iDキャッシュバック(電子マネーiDの利用料金に充当)
- 1ポイント単位でドコモ利用料金・商品購入にも充当可能
- dポイント加盟店やd払い加盟店
- dカード プリペイド
- Loppiお試し引換券
- JALマイル
- dマーケット
- スターバックスカード、ドトールバリューカードへのチャージ
- ポインコグッズ
- dポイント投資(資産運用できるクレジットカード)
- 商品券・カタログギフト・各種アイテム
基本的には1ポイント1円で利用できます。JALカードマイルへの交換は、5,000ポイント→2,500マイルと半減しますが、これはPontaやVポイントと同じレートです。
1マイル2円の価値があると考えれば実質的には1対1です。頑張ってマイルを貯めてビジネスクラスの航空券と交換すれば1マイル2.5~5円の価値となります(JALマイルの価値)。
時折60%のレート(1,000ポイント→600マイル)で交換できるキャンペーンを開催している時期もあります。その時にドーンと交換するとお得です。
dポイントが使える店・使い方について表にまとめました。
ジャンル | 利用対象 |
---|---|
ドコモのサービス等 | ドコモの携帯電話料金 |
ドコモ商品の購入代金 | |
dマーケット(dショッピング、dゲーム、dヒッツ、dブック、dマガジン、d fashion、dミュージック、Leminoプレミアム、dアニメストア、dキッズ、dカーシェア、dフォト、dヘルスケア等) | |
ポインコグッズ、ドコモメールストアなど、その他ドコモのサービス | |
ショッピング | dポイント加盟店(ローソン・マクドナルド等の街のお店) |
d払い加盟店(リアル店舗/ネットショッピング) | |
iDキャッシュバック(dカード ゴールド/dカード miniのiD利用代金の支払い)※ドコモのケータイ回線契約者のみ | |
ポイント交換 | dポイント→JALマイル |
dポイント→Pontaポイント(ドコモのケータイ回線契約者のみ) | |
dカード プリペイド、スターバックスカード、ドトールバリューカードへのチャージ | |
その他 | dポイント投資等 |
dポイントの使い方詳細
有効期限
dポイントの有効期限は獲得月から48か月後の月末となります。4年とたっぷりあります。有効期限は長いのでポイントが無効になる心配はないでしょう。
ポイントの有効期間は1年というクレジットカードもあり、2年というカードが多いです。dカード ゴールドは4年とパワフルです!
ポイントを貯めて交換したり、利用料金に充当したり、ローソン・マツモトキヨシ・高島屋・マクドナルド等の加盟店で利用するのが面倒な場合は、自動キャッシュバックで1%還元のP-oneカード Standardがおすすめです。
固定費の支払いだけに使うのも有意義。固定費以外は使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
dポイント(期間・用途限定)はリアル店舗で消化可能
dポイントクラブの特典やキャンペーンでは、利用用途および有効期間が限定された「dポイント(期間・用途限定)」がもらえることがあります。
これは、ケータイの利用料金や加盟店での商品購入等で貯めたポイントとは異なり、利用期間や利用用途が限定されているポイントであり、特定のキャンペーンなどで進呈されます。
それぞれ固有の有効期限が設定されており、ポイント交換商品、ケータイ利用料金への充当、Pontaポイント/JALのマイル移行への利用はできません。
期間固定のVポイントや、リクルートサービス限定のリクルートポイントのようなイメージです。
ローソン・マクドナルド・マツモトキヨシ・高島屋などのdポイント加盟店、dショッピングでのお買い物などに1ポイント1円で使えます。
また、ポン活・ローソンお試し引換券に使うことも可能です。この場合、1ポイントの価値が1.5円~3円程度にアップします。
数十円~100円ちょいの品物購入やLoppiお試し引換券に利用すると、小口のdポイント(期間・用途限定)をサクッとお手軽に消化することができます。
実際にザ・プレミアム・モルツ香るエールを全額dポイント払いで購入しました!
一般カードのdカードと共通の特典・スペック
dポイントカード搭載!お財布のカード枚数を減らせる
dカード ゴールドはドコモの共通ポイントカード「dポイントカード」の機能もあり、クレジットカードとポイントカード一体型となっています。
ローソン・マクドナルド等のdポイント加盟店(街のお店)でお買い物する際に、dカード ゴールドを提示することにより、dポイントが貯まります。
dカード ゴールドならお財布に入れるカードの枚数を減らすことができます。
dカードお支払割でドコモ料金がお得
ドコモの定期契約なしの「ギガホ」「ギガライト」「ケータイプラン」のユーザーは、dカードでお得になる仕組み「dカードお支払割」を利用できます。
2年定期契約なしプラン(解約金なし)は、2年定期契約ありプラン(解約金1,000円)と比較すると、月額170円高くなります。
しかし、ギガホ・ギガライト・ケータイプランの利用料金の支払方法をdカードもしくはdカード GOLDに設定すると、dカードお支払割によってドコモ料金が月170円OFFに!
したがって、dカードGOLDユーザーは解約金なしで安い料金が適用されてお得です。
充実の海外サポート
世界各地のデスクにて、現地事情に精通した日本語スタッフが快適であんしんな旅をサポートしてくれる「VJデスク」があります。具体的なサービス内容の例は下表のとおりです。
ジャンル | 内容 |
---|---|
インフォメーションサービス | 現地の最新情報、ホテル、レストランの紹介、各種交通機関案内 |
リザベーションサービス | レストラン、オプショナルツアー、レンタカー、各種チケットなどのご予約・手配 |
アシスタンスサービス | 通訳、ガイドの手配など、ご旅行やご出張のお手伝い |
エマージェンシーサービス | カードやパスポートの紛失・盗難など、トラブル発生時のサポート |
アジア、ハワイ、グアム・サイパン、北米、南米、ヨーロッパまで、世界各地の都市にVJデスクが設置されています。
VJデスク・ホノルルには、休憩の待ち合わせなどに利用できるラウンジもあります。
海外での緊急時の連絡先は24時間・年中無休です。いつでも電話できていざというトラブル時も困らないサポート体制が構築されています。
海外でdカード ゴールドのクレジットカードを紛失・盗難した場合は、無料で現地に暫定的なクレジットカード(緊急カード)を届けてくれます。
また、1,000米ドル相当額以内の現地通貨をキャッシュサービスとして貸してくれます。利息はかかります。
世界最大のネットワークを誇るハーツレンタカーの割引優待サービスもあります。
ahamoのデータ容量が+5GB
ahamoの契約電話番号とdカード ゴールドを紐付けると、ahamoのデータ容量が+5GBとなります。
公式サイトahamoの詳細
ポイント共有グループで家族で貯めて使える
2018年5月1日からdポイントに「ポイント共有グループ」という制度が導入されました。
一括請求グループでない家族同士、ドコモ回線をもっていない家族ともグループを組んでdポイントをまとめて使えるようになりました。
代表会員と三親等以内の関係にある方を「子会員」に追加でき、最大20会員でdポイントを合算して貯めて使えるようになります。
特に大きなメリットがあるのが、JALマイル、ポインコグッズ、スターバックスカードなど、数千ポイントを貯める必要がある使い道が可能となる点です。
ポイント共有グループの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
電子マネー・Pay対応
iDと一体型
dカード、dカード ゴールドは、ポストペイ型電子マネーの「iD」と一体型のカードです。
カードにiDが搭載されているので、nanacoやEdyのように端末にdカード ゴールドをかざすと支払いができます。もちろんおサイフケータイでも利用可能。
iDは後払い方式の電子マネーで、事前のチャージは不要です。残高を確認したりする手間が省けるので便利です。
プリペイド型電子マネー
利用可能店舗が多い楽天Edy、交通系電子マネーのモバイルSuicaとSMART ICOCAにはチャージできますが、ポイント還元は対象外です。
税金の支払いで得できて人気の電子マネー・nanaco、WAON、PASMOには新規登録もしくはチャージできません。
電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税込) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,200-34,100円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 524円 | |
PASMO | Apple PayのPASMOは Tカード Primeがお得 | 最大1.5% | 実質無料 |
TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,100円 | |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,200円(初年度無料) | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,200円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
Delight JACCS CARD | 1.00% | 無料 | |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
Payサービス
Mastercard/Visaブランドなので、Payサービスを幅広く利用可能です。
PayPay、Kyash、d払い、楽天ペイなどのスマホ決済に対応しています。d払いならdポイント二重取りが可能であり、合計で1.5%還元となります!
Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
dカード ゴールドをApple Payに登録すると、iDとして割り当てられて、全国のiD加盟店でお買い物できます。基本1%のショッピングポイントも貯まります。
Apple PayのiDで支払った場合でも、dカード特約店でのポイントアップの対象となります。
ただし、dポイント加盟店において、共通ポイントとしてのdポイントは貯まりません。
共通ポイントを貯めるには、dカード ゴールドかdポイントアプリを提示する必要があります。
ローソンのみ初期設定を行うと、以降は「アップルペイで」と述べたら決済+共通ポイントを二重取りできます。
Mastercardブランドの場合、Apple Payに登録するとMastercardタッチ決済を利用可能です。
iD・Mastercardタッチ決済の利用分はポイントの対象ですが、Suicaアプリ内での利用分は、ポイントの付与対象外。
Suicaチャージだけではなく、定期券やSuicaグリーン券の購入も同様です。
したがって、dカード ゴールドをApple PayのSuica関連の決済に使うのはお得ではありません。還元率1.5%で年1回のチャージで年会費無料のビックカメラSuicaカードをおすすめします。
アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。
家族会員も本会員とほぼ同一の特典
ゴールドカードによっては、家族カードの特典が本会員カードと比較して著しく劣後しているカードもあります。
しかし、dカードGOLDのはそんなことはありません。家族会員でもほぼ同一のベネフィットを享受でき、対象外はdカード GOLD年間ご利用額特典くらいです。
特典区分 | 優待・特典名 | 本会員 | 家族カード |
---|---|---|---|
オリジナル | dポイントクラブ優待(10%ポイント還元) | ◯ | ◯ |
dカードケータイ補償 | 最大10万円補償 | 最大10万円補償 | |
dカードゴールドデスク | ◯ | ◯ | |
dカード GOLD年間ご利用額特典 | ○ | × | |
保険 | 海外旅行保険 | 最大1億円 | 最大1億円 |
【海外航空便遅延費用特約、家族特約】 | ◯ | ◯ | |
国内旅行保険 | 最大5,000万円 | 最大5,000万円 | |
【国内航空便遅延費用特約】 | ◯ | ◯ | |
お買物あんしん保険 | 年間300万円まで | 年間300万円まで | |
トラベル | ラウンジ(空港・その他) | ◯ | ◯ |
VJデスク(旅のサポート) | ◯ | ◯ | |
海外レンタカー | ◯ | ◯ | |
海外緊急サービス | ○(無料) | ○(無料) |
dカード GOLDの家族カードはごく一部を除いて大部分が本会員と同じ特典を享受できてバリューが高いです。
デメリット
dカード ゴールドのデメリットは、ドコモのユーザーでないとメリットに乏しい点です。
メインの特典はドコモ料金の10%還元、最大10万円のケータイ補償、年間利用額に応じたドコモ関連サービスで使える特典プレゼントなので、ドコモを使っていない方ですとお得感はありません。
ドコモユーザーでない場合は、他のゴールドカードの方がお得です。
おすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード、年会費が安い格安ゴールドカードもあります。
これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。
第二に、電子マネーへのチャージでことごとくポイントが貯まらないのがデメリットです。iD以外の電子マネー対応は弱いです。
電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税込) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,200-34,100円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 524円 | |
PASMO | Apple PayのPASMOは Tカード Primeがお得 | 最大1.5% | 実質無料 |
TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,100円 | |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,200円(初年度無料) | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,200円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
Delight JACCS CARD | 1.00% | 無料 | |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
第三に、海外旅行傷害保険がプラチナカードと比較すると補償が少ないのもデメリットです。ただし、年会費は10,000円なので仕方ありません。
海外旅行によく行く場合は、旅行保険が自動付帯の年会費無料カードを持てば、最高保険金額を上乗せ可能。使わなくてもお得なクレジットカードなので、サブカードとしておすすめです。
dカード ゴールドはデメリットは有りますが、それ以上のメリットがあるので問題ありません。おすすめのVISAクレジットカード、Mastercardの中の一枚です。
インタビュー
以前NTTドコモに取材に行き、dカードをご担当なさっているスマートライフビジネス本部 金融ビジネス推進部の井芹さん、梶浦さん、久保田さん、井崎さんにインタビューしました。
dカードの特徴・歴史、dポイント、充実の特典、海外サポート、ゴールドカードのベネフィット、付帯保険、セキュリティの取組み、スマホアプリなどについて取材しています!
審査
dカード ゴールドは、満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入がある方が申し込めます。
法人は対象外です。また、YouTuber等でいくら収入が高くても10代の場合はNGです。
安定的な収入があり、勤続年数が長いほど審査に有利。逆に収入が不安定で勤続年数が短いほど不利です。
居住している家が、持ち家であると審査にプラス材料。一般論としては、自分のものではなくても家族の持ち家でもやや有利です。
これまで他のクレジットカードやカードローン、消費者金融、信販、リース、携帯電話の機種の分割料金等で遅延・滞納・延滞があった場合は、審査が厳しくなります。
遅延・滞納・延滞については、信用情報機関(CIC・JICC・全国銀行個人信用情報センター)で管理されており、「CRIN」というシステムで事故情報が共有されています。
dカード ゴールドを作成する際は、クレジットカード会社はこれらの信用情報機関を利用して審査します。
過去2年以内に延滞したなどの金融事故情報がある場合は、審査は厳しくなります。
消費者金融の利用履歴があっても返済が完了していたら審査を通過します。私は投資関連で資金繰りが綱渡りになることがあり、時折カードローンを利用します。
アコムの利用履歴がある状態でも、dカード ゴールドを発行できました。以下はCICに登録されている私の信用情報です。
たとえ消費者金融の利用履歴があったとしても、迅速に返済して残債額が0円であれば、問題なくdカード ゴールドの審査は通過します。
審査において現在の借入金額は重要です。借入金額が年収を超えている場合は確実に審査が通りません。
また、キャッシング枠は「年収の3分の1-借入金額」が上限となります。借入金額が多い場合は、キャッシング枠の審査に通らない可能性が増してきます。
借入件数・金額が多くなるほど、審査落ちのリスクもアップするので、申し込み前は返済しておくのがベターです。
カードの申込書に記載している項目は基本的には全て審査の内容となっているので、任意項目も含めて全て入力するのが望ましいです。
dカードとの比較
dカード ゴールドと一般カードのdカードを比較すると、基本的なポイント還元率は同じです。
その他の付帯サービスが色々とGOLDの方が充実しています。比較をまとめると下表のとおりです。
サービス内容 | dカード | dカード GOLD |
---|---|---|
年会費(本会員) | 無料 | 10,000円+税 |
年会費(家族会員) | 無料 | 1名:無料 以降:1,000円+税 |
ETCカード(税抜) | 年1回の利用で無料 (未使用時500円) | 無料 |
入会条件 | 個人名義 満18歳以上(高校生を除く) | 個人名義であること 満20歳以上(学生は除く) 安定継続収入 |
ドコモ利用額のポイント還元 | 1% | 10% |
年間ご利用額特典 | - | ○ |
dカードケータイ補償 | 最大1万円補償 購入後1年まで | 最大10万円補償 購入後3年まで |
ahamo特典 | データ+1GB | データ+5GB 10%還元 (上限月300pt) |
dカードゴールドデスク | - | ○ |
海外旅行保険 | 最大2000万円 (29歳以下のみ) | 最大1億円 |
海外航空便遅延費用特約、家族特約 | - | ○ |
国内旅行保険 | 最大1000万円 (29歳以下のみ) | 最大5,000万円 |
国内航空便遅延費用特約 | - | ○ |
お買物あんしん保険 | 年間100万円まで | 年間300万円まで |
空港ラウンジ | - | ○ |
VJデスク(旅のサポート) | ○ | ○ |
海外レンタカー | ○ | ○ |
海外緊急サービス | ○ (税抜10,000円) | ○(無料) |
家族カードの枚数 | 2枚 | 3枚 |
国際ブランド | Visa、Mastercard | |
ポイント還元率 | 基本1%、dカード特約店なら1.5%~ | |
カード搭載機能 | dポイントカード、iD、Apple Pay |
一般カード、2枚のカードの比較については、以下でそれぞれ精緻に分析しています。
一般カードもゴールドカードも、通常デザインの他にポインコデザインも発行できます。
一般カードとゴールドカードのどちらもキャンペーンが充実しています。入会時だけではなく、入会後もバリューが高いです。
どちらもバリューが高いカードで、活用していくと家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。
まとめ
dカード ゴールドは年会費が高いものの、年会費を圧倒的に上回るお得なメリットが満載のゴールドカードです。ドコモユーザーにとって至れり尽くせりの特典が豊富!
主なメリット
- ドコモのケータイ・ドコモ光の利用料金が10%還元
- 最大10万円のケータイ補償(3年間)
- 年100万円以上利用したら年会費を超える年間ご利用額特典
- 国内外での充実の旅行傷害保険、ショッピング保険
- 空港ラウンジ
- ahamoのデータ容量が+5GB
- ノジマでは約5%還元
- スターバックスカード、ドトールバリューカードへのチャージは4%還元
- マツモトキヨシでは合計5%、高島屋では合計3%還元(ポイント含む)
- dポイントクラブの上位ステージ達成が容易に
- クレジットカード、dポイントカード、電子マネーiD一体型
- 豪華な入会ボーナス
dカード ゴールドを発行して活用していくと、驚くほどにザクザクとdポイントが貯まっていきます。
また安心の携帯電話の補償、年会費を上回る「年間ご利用額特典」、ゴールドカードならではのベネフィットを享受できます。
私はdカード GOLDを活用することで、驚くほどにdポイントを獲得できており、なんと30万ポイントを突破しました。
実はdカード ゴールドはドコモの社員がほとんど持っているクレジットカードです。社員が殺到するようなカードがお得なのは間違いありません。
ドコモ料金が高額な方には大きなメリットがあり、携帯電話の支払いにおすすめのクレジットカード、iPhone等のスマホ購入におすすめのクレジットカードの筆頭です。
お得な生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめのゴールドカードとしてdカード GOLDを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてdカード GOLDを挙げていらっしゃいました。
dカード ゴールドはドコモユーザーにとってメリットが大きいクレジットカードで、お得な入会キャンペーンも魅力的です。