Kiigo(キーゴ)というデジタルコード通販サイトがあります。クレジットカード(Visa/Mastercard)で利便性の高いデジタルコードを購入できるのがメリットです。
いきなりステーキ肉マネーギフトカード、App Store & iTunes ギフトカード、Google Play ギフトコード等を販売しています。
以前はnanacoギフトカードを販売していて好評を博していましたが、2019年4月19日に販売終了となりました。代わりの手段について徹底的に解説します。
nanacoギフトを販売しているJ'sコンシェルで購入
最もおすすめなのは、依然としてnanacoギフトを販売している「J'sコンシェル」での購入です。
J'sコンシェルとはジャックスカードのサービスで、イメージ的にはクラブオフのような優待・割引・福利厚生特典が揃っている制度です。
ジャックスのクレジットカード会員なら年会費無料カードでも利用できるので、お得感がある仕組みです(ジャックスカードの種類)。
J'sコンシェルの優待特典には「nanacoギフト」もあり、1%~2%OFFで購入することが可能です。
支払いはクレジットカードは不可で、銀行振込またはローソン、セイコーマートでの支払いです。
1,000円→990円、2,000円→1,980円、3,000円→2,970円は、2021年3月31日まで販売される予定です。
時折り割引き幅が拡大するキャンペーンが開催されることがあります。一例として2019年9月30日までの期間は2%OFFとなっています!
税金の支払いのニーズが増える時期に毎年キャンペーンを開催しているのでバリューが高いです。
ジャックスのカードはnanacoチャージの還元率は低めで、チャージそのものが不可能なカードも有ります。
しかし、J’sコンシェルでnanacoギフト券を購入し、nanacoギフトをnanacoに登録することで1%~2%の還元でnanacoチャージができることになります。
ただし、nanacoギフトは最高3,000円のタイプしかありません。自動車税や住民税、公共料金などを支払う場合、数十枚のnanacoギフトを買って、1枚ずつnanacoに登録する作業が発生します。
また、クレジットカードによるチャージのように、すぐにチャージができるわけではありません。
注文から払込票の到着まで時間がかかり、支払いからnanacoギフトの到着まではまた時間がかかります。
nanacoギフトのクーポンコードはメールで送られてきて、マイぺージの「デジタルクーポンコード一覧」でも確認できます。
こうしたデメリットはありますが、nanacoチャージで2%得できるのはファンタスティックですね!
ジャックスカードの中で最もおすすめなのは年会費が完全無料で1.25%と高還元のREXカードです。Ponta Premium Plusと同じジャックスが発行しています。
2018年8月9日からはMastercardが加わり、より一層便利になりました。
浮いた分で美味しいものを食べたり旅行したり、貯金したり色んなことができますね。高還元カードならではのメリットです!
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「年会費無料カード」としてREXカードを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめの年会費無料カードとしてREX CARDを挙げていらっしゃいました。
REX CARDはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているクレジットカードです。
REXカードはお得な入会キャンペーンも魅力的です。なんと最大で5,000円分がプレゼントされます。
公式サイトREXカード 公式キャンペーン
年30万円以上必ず利用する方はリーダーズカード、7月・12月の利用金額が大きい方はPonta Premium Plusも候補となります。
カード名 | 年会費 | 還元率 |
---|---|---|
REXカード | 無料 | 1.25% |
リーダーズカード | 年30万円以上利用で無料 | 約1.257% |
Ponta Premium Plus | 年5万円以上で無料 | 1%(7月・ 12月は最大2%) |
nanacoチャージでポイント付与対象のクレジットカード
シンプルなのはnanacoチャージでポイントを得られるクレジットカードによって、nanacoにチャージするという方法です。
改悪が相次いで還元対象のクレジットカードは減少していますが、依然として残存しています。
以下、その中でも特におすすめのクレジットカードを厳選してご紹介します。
リクルートカード
現在は1.2%還元のリクルートカードがnanacoチャージでは最も高還元です。
年会費無料なのでnanacoチャージ専用のサブカードとして使いやすいのがメリットです。
ただし、2018年4月16日(月)からは、電子マネーチャージ利用分は、合計で月30,000円までがポイント付与の対象となりました。
JCB、VISAかMastercardの2枚持ちを行えば、3万円+3万円=月6万円まではOKとなります。リクルートに確認済みです。
1ヶ月間のサイクルは16日~翌月15日であり、集計期間内に売上データが到着した分で3万円が上限となるので、売上データが遅れるリスクを考慮すると早めのチャージが無難です。
実際にJCBとMastercardの2枚のリクルートカードでnanacoチャージしたところ、月6万円(720ポイント)まではしっかりと獲得できました。
税金・社会保険料の支払い、イトーヨーカドーでの支払いは、リクルートカードでチャージしたnanacoで行うとお得です。
セブン&アイのプロパーカードであるセブンカード・プラスより高還元で、イトーヨーカドーでお得なクレジットカードの筆頭です。
私もリクルートカードを2枚持ちしており、月6万円まではnanacoチャージで1.2%還元を享受する体制を構築しています。
nanacoチャージで貯まるリクルートポイントはじゃらん、ホットペッパーグルメ、ポンパレモール、ホットペッパーティーなどのリクルートのサービスにて、1ポイント1円で使えます。
また、リクルートポイントはPontaポイントと1ポイント単位で等価交換(1対1)が可能です。しかもリアルタイムに交換できます。
Pontaポイントはローソン、ケンタッキー、GEO、昭和シェル石油、コジマ、ピザハット、HMV、ライフなどにて1ポイント1円で使えるので便利です。
ジャンル | 店舗名 |
---|---|
コンビニ・スーパー | ローソン、ローソンストア100、ローソンマート、ライフ、ニシムタ |
通販・ネットショッピング | ポンパレモール、HMV&BOOKS online、サンプル百貨店、cotoco、Oisix、TABROOM STORE |
グルメ・飲食 | ケンタッキーフライドチキン、ピザハット(オンライン限定)、ホットペッパーグルメ |
百貨店・ドラッグストア | 高島屋、大和、アルビス、トモズ |
家電・電力 | コジマ、東京電力エナジーパートナー、中部電力 カテエネポイント |
トラベル | じゃらん、京阪グループホテル、JAL ABC、ルートインホテルズ |
カーサービス | 昭和シェル石油、オリックスレンタカー、じゃらんレンタカー |
ファッション・美容 | AOKI、ジャンブルストア、セカンドストリート、タカシマヤコスメティックス、ホットペッパービューティー |
医療・保険 | Dental Ponta、人間ドックのここカラダ、PET'S ALL RIGHT |
エンタメ・本 | ゲオ、ゲオ宅配DVDレンタル、ゲオ動画、HMV、三洋堂書店、EMTG、セガ、Playbit |
スポーツ・ゴルフ | ヒマラヤ、ヒマラヤ オンライン、じゃらんゴルフ |
JALマイルにも2ポイント1マイルのレートにて、2ポイント単位で細かく交換できます。Pontaポイントについては以下で徹底解説しています。
ポンタは普通に使うと1ポイント1円ですが、ローソンの「Loppiお試し引換券」を使うと、10~330ポイントで多種多様な商品と代えられます。
これでPontaを使うと、1ポイント1.5~3円のお得なレートでお菓子・飲み物・酒類などに交換できます。詳しくは以下のエントリーにまとめました。
つまり、リクルートカードの実質的な還元率は1.8%~3.6%に昇華します。
nanacoチャージには、年会費無料で還元率1.2%(JALマイルなら0.6%)のリクルートカードがおすすめです。
メインカードは他にあり、サブカードとしてnanacoチャージに利用する際に便利です。小口のポイントを確実に消化できるのが嬉しいですね。
その他、リクルートカードの詳細については、以下で精緻に分析しています。
実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
数千円相当のリクルートポイントがプレゼントされるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
公式サイトリクルートカード 公式キャンペーン
Yahoo! JAPANカード
Yahoo! JAPANカードという年会費無料のクレジットカードがあります。
JCB、VISA、Mastercardの3種類があり、JCBブランドだとnanacoチャージでポイントが付与されるのが利点となっています。
還元率1%でTポイントが貯まり、Tポイント提携先ではTポイントと合わせてポイント二重取りが可能です。Tポイントを貯めるには非常に使いやすいクレジットカードです。
将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
nanacoチャージではポイント還元率が半減して、0.5%のTポイントが付与されます。
年会費無料で、かつカード利用によって1ポイント単位で使えるTポイントが貯まるので、サブカードとして活用しやすいのがメリットです。
その他、Yahoo! JAPANカードの詳細については、以下で精緻に分析しています。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のTポイントを得られたのが嬉しかったです。Tポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
Yahoo! JAPANカードは加入すると大量のTポイントがプレゼントされるキャンペーンも行っています。
カード発行は無料で一切費用はかからないので、使用しなくてもとりあえず作成して大量のTポイントをゲットするのもお得ですね。
その他、お得なクレジットカードの入会キャンペーンが多数開催されています。
セブンカードプラス
「セブンカードプラス」というセブン&アイグループが発行しているクレジットカードがあります。
なぜか以前はnanacoチャージでポイントが貯まりませんでしたが、2015年3月からnanacoチャージで0.5%のnanacoポイントが貯まるようになりました。
セブンカードプラスは他のクレジットカードとは異なり、nanacoのオートチャージも利用可能です。
オートチャージを実行するnanaco残高は、1,000円~10,000円(千円単位)、15,000円、20,000円から選択が可能です。
オートチャージ金額は、5,000円~10,000円(千円単位)、15,000円、20,000円、25,000円、30,000円から選べます。
nanacoのオートチャージの詳細は、以下で丹念に分析しています。
初年度は年会費無料で、次年度以降も前年度のクレジットカード5万円以上の利用で無料になります。
あまりクレジットカードは使わないけど、イトーヨーカドー、セブンイレブン、デニーズなどのセブン&アイグループではよく使うという方にピッタリのカードです。
リクルートカード、Yahoo! JAPANカードもヤフーカードと同様に改悪のリスクがあります。
しかし、セブンカード・プラスは本家のセブン&アイホールディングスのクレジットカードなので、改悪のリスクが低い点が魅力的です。
還元率が0.5%にとどまりますけれども、改悪の可能性が極力低いカードがいいという方に向いています。
2018年7月25日からは、「街」を背景に「虹色」の気球に乗った「笑顔」のミッキーマウスが描かれているディズニーデザインが発行開始しました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、nanacoチャージにおすすめのカードとしてセブンカード・プラスを挙げていらっしゃいました。
セブンカード・プラスはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
セブンゴールドカードプラス
セブンカードプラスのゴールドカードもnanacoチャージで0.5%のポイントが得られます。
一般カードの特典に加えて、年会費が永年無料、日本国内のショッピング保険が付帯というメリットがあります。限度額は年間100万円です。
海外のショッピング保険は一般のセブンカードにも付帯しているため、国内外でのお買い物が保険で守られることになります。
「特にご愛顧いただいております会員様へ、日頃の感謝の意を込めて」という趣旨でインビテーションが送られてきて、ゴールドカードが作成可能になります。
利用額が多いとインビテーションが届く可能性が極めて高いです。一般募集は行っていません。
セブンカードのゴールドカードを目指す場合は、まずはセブンカード・プラスを作成して利用額を積み上げましょう。
年会費無料のゴールドカードは稀有です。セブン&アイが渾身の力を込めたクレジットカードであり、この一枚がある生活は優美でエレガントです。
セディナカード
セディナカードは年会費が無料のカード、条件付き無料カード、有料のカードが揃っています。
「セディナカード Jiyu!da!」だと完全無料で利用可能です。リボ専用ですが、全額一括払いが可能で1回払いと同様に無料で使えてお得。私も保有しています。
nanacoチャージでセディナのポイントプログラム「わくわくポイント」が0.5%貯まります。
1ポイント単位で使えず、一定量を貯めて交換する必要があるのがデメリットです。
わくわくポイントは、1,000ポイントを500 JALマイルに交換できます。JALマイルへの移行手数料は無料です。
セディナカードはお得な海外キャッシング、マルエツ等での5%OFFが特にお得なクレジットカードです。ATM手数料、現地ATM手数料はいずれも無料です。
ペイジー(Pay-easy)でネットにて繰上返済できるので、海外ATMで現地通貨をおろした後、すぐに会員サイトからペイジーで返済したら、発生する利息は極小化できます。
セディナカードは海外キャッシングを利用する方にとっては最高にお得なクレジットカードです。
海外旅行・出張に行く機会がある方や、マルエツをよく利用する方は持つと家計が助かります。
JQ CARDセゾン
JQ CARDセゾンは、JR九州とクレディセゾンが提携して発行しているクレジットカードです。
年会費は無料で家族カードはありません。還元率は0.5%で、nanacoチャージも同様です。
カード利用でJR九州の共通ポイント「JRキューポ」が貯まり、各種ポイント・マイルに縦横無尽に交換できます。
ソラチカルートの改悪以降も、JQ CARDセゾンを活用すると各種ポイントを1対0.7(70%)の交換レートでANAマイルに移行することが可能です。
Gポイント、JRキューポ、永久不滅ポイントの3つを活用することで、最大で1対0.7のレートで各種ポイントがANAマイルに変身します。
- 各種ポイント → Gポイント
- Gポイント 1,000 pt → JRキューポ 1,000 pt
- JRキューポ 1,000 pt → 永久不滅ポイント 200 pt
- 永久不滅ポイント 200 pt → ANAマイル 700 mile
Gポイント→ JRキューポ→永久不滅ポイントは等価交換、永久不滅ポイント→ANAマイルは70%です。
必要なのはJQ CARDセゾン、その他永久不滅ポイントが貯まるセゾンカード、みずほマイレージクラブカード/ANAの3枚です。
まだ定着された呼び名はありませんが、「ソラチカカード」→「ソラチカルート」にならって、「JQカードセゾン」→「JQセゾンルート」と名付けました。
詳細については以下で精緻に分析しています。
なお、JQ CARD エポスを持っていると、エポスポイントとJRキューポを相互に1,000ポイント単位で等価交換できます。
したがって、エポスポイント→JRキューポ(JQ CARD エポス)→Gポイント→JRキューポ(JQ CARD セゾン)→永久不滅ポイントという交換も可能です。
同じくBIC CAMERA JQ SUGOCAがあれば、1,500 ビックポイント → 1,000 JRキューポ → 1,000 Gポイント → 1,000 JRキューポ → 200 永久不滅ポイントという交換ルートが開通します。
同様にJCBのOki Dokiポイント、イオンカードのときめきポイントをJRキューポに流し込み、Gポイントを経由しJQ CARDセゾンのJRキューポに交換して、ANAマイルに70%のレートで移行することも可能になります。
多様なポイントを高い交換レートでANAマイルに移行できるハブとなる点が最大のメリットです。
各種ポイントを70%の交換レートでANAマイルに交換することが可能になってスペシャルです。
JQ CARDセゾンを活用して交換したマイルで、まだ見ぬ世界へと旅立つことが可能になります。
SUGOCAオートチャージでもJRキューポを獲得でき、JQカードのお得な優待・割引を享受できます。
西友・リヴィン5%OFFなどセゾンカード共通の特典も享受できます。
ANAマイルへの交換、JR九州、西友において圧巻のベネフィットが付帯しており、オンリー・ワン、スペシャル・ワン、エアフォース・ワンのパワーがあります。
年会費無料でnanacoチャージ用のサブカードとしてお得なクレジットカードは以上です。
他にもnanacoチャージでポイントが得られるクレカは多数あります。詳細は以下で丹念に解説しています。