クレジットカードの選択基準で重要な要素の一つが年会費です。年会費がかかるカードはNGという方も多いですね。
特にサブカードとして利用したり保有する場合は、年会費は無料が望ましいです。コストは着実に自分の家計に跳ね返ってくるので、自己負担0円は利点です。
現在は年会費無料でも還元率が高かったり、特定の店舗で5%OFFといったベネフィットを享受できるクレカもあります。
無料になる条件が不要で完全なる年会費無料のクレジットカードか、年1回の利用で無料になるクレカについて、2021年の最新の状況を解説します。
63枚のクレジットカードを保有した経験があり、年会費の最高額は118万円の専門家が徹底的に比較して、おすすめできるハイ・クオリティー・カードを厳選。
机上の空論ではなく、数多くのカードを実生活においてフル活用した経験を活かして、2021年の最新の状況を分析しました。
三井住友カード(NL)はセブンイレブン・ローソン・マクドナルドが5%還元
三井住友カード(NL)は年会費が無条件で無料。Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスなら、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドで5%還元となるのがメリットです。
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。
三井住友カード(NL)はコストパフォーマンスが良好なクレジットカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
公式サイト三井住友カード(NL) 公式キャンペーン
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはQUICPay3%還元
クレディセゾンがアメックスと提携して発行しているクレジットカードです。
年1回以上のカード利用で年会費が無料になり、年会費は実質無料と評価できます。QUICPay3%還元が最大のメリットです。
事前にnanaco番号を登録して、セブン-イレブンでセゾンパール・アメックスを利用すると、0.5%の永久不滅ポイントに加えて、0.5%のnanacoポイントも得られます。
ポイント二重取りが可能で、還元率はなんと合計で1.5%となります。セブン-イレブンをよく使う方には大きなメリットがあります。
「ポイント運用サービス」というユニークな使い道もあり、永久不滅ポイントを投信や個別株式の運用に使えます。100 永久不滅ポイントから投資できます。
また、セゾンカードは「セゾンポケット」によって、クレジットカード決済で投信・上場株式の積立投資が可能です。
資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
デジタルカードはスマホを使って最短5分でカード番号が発番されて、ネットですぐにお買い物でき、QUICPayも利用可能です。
ほぼリアルタイムのプッシュ通知、簡単なカードの一時停止・解除など高度のセキュリティが確保されています。
カード表面に番号印字がなく、ナンバーレスで見た目も美しく、スマホ上で管理する業界初の仕組みです。
更に今なら豪華な入会キャンペーンが開催されており、入会の好機です。
セブンカードプラス:nanacoチャージでポイントを獲得可能
セブンカードプラスは年会費が無条件で無料であり、セブン-イレブン、イトーヨーカドー、その他セブン&アイグループでお得なクレジットカードです。
nanacoチャージ用のクレジットカードとして唯一登録できるオンリー・ワンの存在であり、0.5%のポイントを獲得可能。nanacoのオートチャージも使えます。

国際ブランド |
---|
対応電子マネー・Pay |
---|
- ETC
- 家族カード
- 2枚持ち可能
- ショッピング保険(海外)
- 分割払い
- リボ払い
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 約1週間 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
0.5% | 0.25% (ANA) | nanacoポイント |
- イトーヨーカドーで月3回5%OFF
- セブンイレブン、イトーヨーカドーで1%還元
- 年会費が無条件で無料
- nanacoチャージで0.5%還元
- nanacoオートチャージが可能
セブンマイルプログラムと合わせて、セブンイレブン、イトーヨーカドーでは還元率1.5%の高還元クレジットカードです。
QUOカードが使えるセブン-イレブンでは、以下のステップでゲットしたクオカードで支払うとお得になります。
- nanacoチャージがポイント付与対象のクレジットカードでnanacoにチャージ
- セブンイレブンにてnanacoでクオカードを購入
クオカードは額面1万円のタイプを購入すると10,180円の残高のカードがもらえるので、1.8%得します。
セブンイレブンではnanaco払いでクオカードを購入できるので、セブンカード・プラスでnanacoチャージし、そのnanacoでセブンイレブンにて1万円のクオカードを買うと、1.8%+0.5%で合計2.3%も得します。
更にセブンマイルプログラムを活用すると0.5%のnanacoポイントも上乗せされるので、合計還元率は2.8%に昇華します!
イトーヨーカドーでは、8日・18日・28日に5%割引が適用されます。クレカのポイントと合わせて合計約6.5%とパワフル。
セブンカード・プラスのポイントは、電子マネーnanacoに1ポイントから等価交換できるので、ポイントを一定程度貯めて交換は面倒という方には有力な選択肢です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「コンビニ・スーパーでお得なカード」としてセブンカード・プラスを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、nanacoチャージにおすすめのカードとしてセブンカード・プラスを挙げていらっしゃいました。
セブンカード・プラスはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
実際に多面的な角度で分析したところ、ザクザクとnanacoポイントを獲得可能なスペックを備えていました。
セブンイレブン、イトーヨーカドーでの豊潤なお得さには身震いする程であり、八面六臂の活躍を見せてくれる秀逸なカードです。
主なメリット
- セブンイレブン・イトーヨーカドー・西武・そごう等でポイント2倍(セブンマイルプログラムと合わせて3倍)
- nanacoチャージで0.5%還元。オートチャージも可能
- 貯まったポイントは1ポイント単位で便利に利用可能
- イトーヨーカドーで月3回5%OFF
- 年間利用額に応じた累計ボーナスnanacoポイント
- QUICPay(nanaco)を利用可能
- 駐車場無料時間の優待サービス
- 年会費無料のゴールドカードのインビテーションも届く
- お得な入会キャンペーン
- Apple Payを利用可能
お得な特典が満載であり、活用すると家計が頑健化して、生活を豊かに彩ることが可能。家計が大助かりとなり、順風満帆・視界良好で新しい世界へ雄飛する機会を手に入れられます。
現在は最大7,700nanacoポイントの入会&利用プレゼントが行われています。以下のページからご入会すると、キャンペーンが適用されます。
公式サイトセブンカード・プラス 公式キャンペーン
P-one Wiz:1.5%の高還元
ポケットカードが発行しているクレジットカードです。P-oneカードの特徴である1%OFFに加えて0.5%のTポイントが貯まり、合計で1.5%還元となります!
リボ払い専用カードですが、全額一括払いの設定が可能です。
初回のリボ手数料は無料なので、全額一括払いに設定すれば通常のクレカの一回払いと同様に手数料無料で使えます。
年会費が完全無料であるにもかかわらず、還元率が1.5%となるのはP-one Wizが日本最高峰です。一番は正義ですね。
しかも1.5%のうち1%は請求額から直接割引となるのが大きなメリットです。お得な自動キャッシュバックのクレジットカードと評価できます。
例えば1万円のお買い物ですと、9,900円が引き落としとなります。ポイントを貯めて交換という手間がかかりません。
残り0.5%も多種多様なリアルの店舗でも1ポイント1円で使えるTポイントですので、こちらも無駄なくポイントを消化できます。
完全に年会費無料でどの加盟店でも高還元のクレカといえば、まずP-one wizが候補に挙がります。おすすめのカードです。
Orico Card THE POINT:ネット通販で原則2%以上
Orico Card THE POINTというオリコが発行しているカードは、年会費が完全無料です。
基本還元率は1%なのですが、Amazon・楽天での利用時はいつでも2%以上の還元となります。
入会から半年間は基本還元率が2%、Amazonでの利用は3%になります。Orico Card THE POINTは、ネット通販をよく使う方はメインカードとして使えるスペックです。
Orico Card THE POINTを保有していると、オリコが運営するオンラインショッピングモール「オリコモール」を経由して、Amazon等のネット通販サイトでお買い物するとポイントが原則1%以上アップする仕組みになっています。
お買い物は他のクレカでもOKです。他のポイントモールはAmazonが対象外のサイトが大多数なので、Amazonがお得になる点にエッジ・優位性があります。
私もオリコカードザポイントを使ってザクザクとボーナスポイント(1%)を貯めています。
貯めたオリコポイントは、Amazonギフト券、Tポイント、楽天ポイント、ファミリーマートお買い物券、dポイント、WALLETポイント、すかいらーくグループ優待券などに交換できるのでほぼ現金同様に使えます。
区分 | 交換商品 | オリコポイント | 交換先 | 価値 |
---|---|---|---|---|
クーポン | Amazonギフト券 | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 |
iTunesギフトコード | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 | |
Google Play ギフトコード | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
nanacoギフト | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
EdyギフトID | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
ファミリーマートお買い物券 | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 | |
すかいらーくご優待券 | 5,000pt | 5,000円分 | 1pt→1円 | |
ポイント移行 | オリコプリペイドカード チャージ | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 |
Tポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
Pontaポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
楽天スーパーポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
dポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
WAONポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
au WALLET ポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
ベルメゾン・ポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
マイル | ANAマイル | 1,000pt | 600マイル | 1pt→1円 |
JALマイル | 1,000pt | 500マイル | 1pt→1円 | |
商品 | UC ギフトカード | 5,500pt | 5,000円分 | 1pt 0.9円 |
また、オリコポイントを「オリコプリペイドカード」(Orico Prepaid Card)にチャージすることもできます。オリコプリペイドカードは、VisaかMastercardの加盟店でお買い物できます。
チャージしたオリコプリペイドカードを利用すると、更に利用金額の0.25%キャッシュバックを受けることが可能です。
信頼性が定かではなく、オリコカード本体の番号を打ち込むのに抵抗がある場合にも便利です。
事前にチャージが不要な後払い方式の電子マネーiDとQUICPayの両方を搭載しているというメリットもあります。
その他の詳細については、以下で徹底解説しています。
オリコカードの種類一覧は多様ですが、その中でもおすすめのオリコカードと評価できます。活用したところザクザクとポイントを獲得できました。
Orico Card THE POINTは、豪華な新規入会キャンペーンを行っています。
楽天カード・楽天PINKカード:楽天市場で最大14倍
楽天カードも良いカードです。年会費無料で、基本還元率は1.0%で楽天ポイントが貯まります。
ETCカード利用時もポイントが得られます。ポイント付与対象外のお店はごく一部です。利用限度額は高いので、メインカードとしてガンガン使うことも可能です。
1回払い・ボーナス1回払いなら完全無料で利用できます(※締め日と支払日)。ただし、リボ払いの利用など、僅かに手数料や金利が発生する取引もあります。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA) | 楽天ポイント |
- SPUにて楽天市場でポイント3倍~14倍
- 年会費が無条件で無料
- ポイントの有効期限は年1回の利用で無期限
- 海外で便利な旅行保険・付帯サービス
- 傷害・疾病治療費用保険が最高200万円
女性向け有料オプションを付帯できる楽天PINKカードについては以下で徹底解説しています。
2016年2月に出た楽天ANAマイレージクラブカードはANAマイルを貯められたり、AMCカードと同一の機能が付いています。
こちらは年1回の利用で年会費が無料となります。完全無料ではありません。
クレジットカード利用時に貯められるANAマイルに加えて、搭載されている電子マネー払いの楽天Edyや、共通ポイントの楽天ポイントカード機能で得たポイントもANAマイルに集約できます。
その他、年会費が有料のカードを含めると、楽天カードには複数の種類があります(おすすめの楽天カードの比較)。
JCB・VISA・Mastercard・アメックスの各国際ブランドの比較については、以下で精緻に分析しています。
楽天市場・楽天ブックス・楽天Koboでのお買物において、楽天カードで決済すると、誰でも毎日ポイント3倍~14倍になる「SPU」を利用可能です。
楽天カードを利用すると+2倍で、通常のショップポイント(1%)を含めて合計3倍(3%還元)となります。
楽天市場のスマホアプリで買い物すると更に+0.5%となり、合計で3.5倍となります。
楽天銀行で引き落とした場合は+1%で合計4.5倍(4.5%還元)です。私はこれだけで3,411ポイントを獲得したこともありますよ!
また、楽天ブックス&Koboで各1回1,000円以上お買いものすると、それぞれ+0.5倍で5.5倍となります。容易に5%還元までは達成できるのでお得です。
更に楽天トラベルの利用で+1倍、楽天ビューティの予約&来店で+1倍、楽天モバイルの利用で+1倍、楽天証券での投信購入で+1倍、楽天ブランドアベニューで+1倍、その他3条件をクリアすると最大14倍です。
多額のお買い物を行うと、SPUでザクザクと楽天ポイントが貯まるのでバリューが高いです。以下はなんと22,543ポイントを獲得した履歴です。
楽天市場の基本1%、楽天カードの基本1%(合計2%)以外は期間限定ポイントとなります。
楽天ゴールドカード以上のカード会員だと、SPUでの還元率が更に+2倍となります。
実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られたのが嬉しかったです。
どの楽天カードもお得なベネフィットが豊富なハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」として楽天カード、ゴールドカードとして楽天ゴールドカード、空港ラウンジがお得なカードとして楽天プレミアムカードを挙げられていました。
また、クレカの専門家・菊地崇仁さんも、おすすめの年会費無料カードとして楽天カード、ゴールドカードとして楽天プレミアムカードを挙げていらっしゃいました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマも、楽天カードを高く評価しています。
SPUで得られる上乗せポイント数は、月間上限が決まっています。詳細は以下で精緻に分析しています。
楽天カードを保有して、SPUや各種キャンペーン・セールなどを活用していくと、恐ろしい程にザクザクと楽天ポイントが貯まっていきます。
私は楽天関連サービスの活用、キャンペーンによって、毎月大量の楽天ポイントを獲得しています。
現在も順調に獲得ポイント数を伸ばしており、2020年10月には150万ポイントに到達しています。
楽天カードは楽天Edyにもチャージできて流麗。ただし、Edyチャージ時の還元率は0.5%。Edyチャージで最も還元率が高いのはリクルートカード(VISA/Mastercard)です。
楽天カードで貯まる楽天ポイントは楽天市場・楽天ブックス・Kobo等で1ポイントから1ポイント単位で使えます。楽天トラベル・楽天GORAは100ポイント以上です。
また、楽天ポイントカードの機能で、マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家、吉野家、すき家、ツルハドラッグ、サンドラッグ、大丸・松坂屋、出光などのリアル店舗でも使えます。
スマホアプリ「楽天ペイ」を活用すると、セブンイレブン・ローソン・ファミマ等のコンビニでも期間限定の楽天ポイントを消化できます。
楽天ポイントは電子マネーの楽天Edyとも交換可能。楽天Edyは利用可能店舗が日本最大級の電子マネーですので、現金同様で極めて便利です。
2018年9月27日支払い分からは、楽天カードの利用代金をポイントで支払える「楽天カード ポイントで支払いサービス」が開始しました。
「ポイントでデビット支払い」というサービスもあり、楽天銀行デビットカードの支払いに充当することも可能です。
ユニークなところでは2017年8月26日から、楽天証券で楽天ポイントを使って投資信託を買えるようになりました。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、1%の楽天ポイントを貯めることも可能になりました。
楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
楽天カードは旅行傷害保険も充実しています。利用頻度が高くて最も重要な疾病治療費用・傷害治療費用が200万円であり、内容が秀逸です。
また、海外旅行時に利用できる優待割引も豊富です。詳細は以下で徹底解説しています。
ハワイのワイキキ・アラモアナには楽天カード会員専用の「楽天カードラウンジ」があり、無料で利用できます。
日本語スタッフが常駐しており、ドリンク、60店以上で使えるクーポン配布、便利なアイテム貸出、手荷物預かり、無料Wi-Fiなど実用的なサービスが揃っています。
海外旅行においても充実した特典が付帯しており、便利に活用できるクレジットカードです。
Visa・Mastercard・JCBブランドですと、お買いものパンダデザインも選択できます。
ディズニー・デザイン、バルセロナデザイン、楽天イーグルスデザインも登場しました。ディズニーはJCBのみです。
楽天カードは学生、主婦、パート、アルバイトの方でも本会員カードを発行できます。
楽天カードはお得なベネフィットが豊富です。しかも数千ポイントの楽天ポイントが得られるお得な新規入会&利用キャンペーンも開催しています。
リクルートカード:楽天Edyチャージで1.2%還元
1枚ですませるならば、リクルートカードが万能戦士となります。ドラクエで言うところの勇者的な存在です。
通常の利用では還元率1.2%であり、モバイルSuica、Apple PayのSuica、モバイルPASMO、SMART ICOCAへのチャージも満額のポイントが付与されます。
Visa・Mastercardは楽天Edyチャージでのポイント還元率も1.2%で、Edyチャージでの還元率は日本一となっています。
実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- ショッピング保険
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
年会費 | ポイント名 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | リクルートポイント |
還元率 | マイル還元率 | 発行スピード |
1.2% | 0.6% (JAL) | 1週間程度 |
- 1.2%の高還元!
- ポイントは便利なPontaポイントに交換可能
- 年会費が無条件で無料!家族カードも無料
- 年200万円のショッピング保険が付帯(国内外)
- Visa/Mastercardは楽天Edy・SMART ICOCA・Kyash・楽天ペイもポイント対象
リクルートカードのポイントは、毎月の利用額合計の1.2%分が付与されます。利用1回毎に小数点が切り捨てられるわけではありません。かなり良心的な制度です。
かなり細かくポイントが貯まり、無駄にならずに効率的に貯められます。1回の利用ごとに端数が切り捨てられるクレジットカードも数多くあります。
例えば1ヶ月合計で55,000円使った月がありました。ここで付与されたのは660ポイントでした。

月間合計利用額に対してきれいに1.2%の還元率が適用されています。1回毎に切り捨てのカードですと、ここまで美しくポイントが貯まりません。
リクルートカードはカード利用でリクルートポイントが貯まります。じゃらん、ホットペッパーグルメ、ポンパレモール、ホットペッパービューティーなどのリクルートのサービスで利用できます。
これだと使い道が限定されて今ひとつですが、リクルートポイントはPontaポイントと相互交換が可能です。1ポイント単位で細かく交換できます。
Pontaポイントはローソン、ケンタッキー、GEO、シェル、ビックカメラ、コジマ、ピザハット、ライフなどで1ポイント1円にて使えるので利便性が高いです(加盟店)。
PontaポイントはJALマイルとの交換も可能です。詳しくは以下で徹底解説しています。
Pontaは普通に使うと1ポイント1円ですが、ポン活で「ローソンお試し引換券」に使うと、お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。
この交換レートが激烈にお得となっており、Pontaポイント1ポイントで1.5~3円相当の商品と交換できます。リクルートカードの還元率が実質1.8%~3.6%となります。
特にスイーツや酒類が充実しているので、好きな方にとってPontaポイントは驚異的にお得なポイントです。
私はビール類・チューハイ類をほぼ全てPontaで賄っており、自腹を切ることはほとんどありません。
リクルートカードには、JCB、VISA、Mastercardの3種類があります。
2018年4月からは改悪されて電子マネーチャージでのポイント付与は月3万円までとなりました。
しかし、それでも依然として電子マネーチャージで高還元を享受できるのは、秀逸なベネフィットです。
リクルートカード(JCB)とリクルートカード(VISAかMastercard)の2枚持ちを行えば、各3万円で合計6万円までポイントを満額獲得できます。リクルートに確認済みです。
リクルートカードは数千円相当のリクルートポイントを得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
公式サイトリクルートカード公式キャンペーン
ヤフーカード:Yahoo!ショッピングで3倍
Yahoo! JAPANカードは、その名の通りヤフーグループのYJカードが発行しているクレカです。Tポイントカードと一体型です。
年会費無料で還元率はいつでも1%で、Yahoo!ショッピングとLOHACOではショップポイントも合わせて3%です。貯まるポイントはTポイントです。
このポイント3倍特典は、Yahoo!ショッピングやLOHACOで開催している他のキャンペーンとも併用できます。二重にお得になります。

国際ブランド |
---|
対応電子マネー・Pay |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- ショッピング保険
- プラチナ補償(有料オプション)
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA) | Tポイント |
- ヤフーショッピングでいつでもポイント合計3%
- 年会費が無条件で無料
- ポイントの有効期限は年1回の利用で無期限
- PayPayのキャンペーンをフル活用可能
- TSUTAYAの会員証を搭載可能
Mastercardブランドのヤフーカードは、au PAY(旧WALLET)へチャージできます。TポイントとWALLETポイントが二重取りできます。
TSUTAYA店舗で手続き(手数料あり)をすれば、ヤフーカードにTSUTAYAの会員証の機能も追加できます。
メインカードとしてガンガン活用できるクレジットカードです(ヤフーカードの利用限度額)。JCB・Mastercardブランドのヤフーカードだと Tマネーの機能もあります。
Tマネーはファミリーマート、ウエルシア、TSUTAYA等で使える電子マネーです。10%増額でチャージできるキャンペーンが開催されることがあるのがメリットです。
モバイルSuica、Apple PayのSuicaへのチャージでも1%のポイントが得られるので使い勝手が良好なクレジットカードです。
Tポイントを貯めたくて、完全に年会費無料のクレカがいい場合はおすすめ。また、Yahoo!ショッピング・LOHACOを使っている場合は3倍なので、活用すると家計が助かります。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のTポイントを得られたのが嬉しかったです。Tポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
Yahoo! JAPANカードは加入で7,000円分のPayPayボーナスをプレゼントしています。
その他、お得なクレジットカードの入会キャンペーンが多数開催されています。
DCカード Jizile:最大1.5%還元
DCカード Jizile(ジザイル)とは、三菱UFJニコスが発行しているクレジットカードです。還元率1.5%で、年会費が完全無料のカードとしては日本最高峰です。
リボ払い専用カードですが、「月5万円以上はカードは使わない」という方であれば、リボ払いの上限を5万円に設定すれば、普通のクレジットカードと同様にコスト0円で使えます。
それ以上使った場合でも、Webやサポートデスクへの電話で全額払いにする手続きが可能で、毎月手数料無料で一回払いの形で利用できます。
ただし、毎月の手続きが必要な点がデメリットで、うっかり忘れると高額のリボ手数料が発生しかねない点がデメリットです。
Booking.comカード:1%の自動キャッシュバック&三井住友カードの安全・安心が魅力
Booking.comカードという年会費無料のクレジットカードがあります。
VISA加盟店でもれなく1%キャッシュバック、カード会員限定サイトでのBooking.comの予約・宿泊・カード利用では5%キャッシュバックがプラスされる点にエッジ・優位性があります。
カード利用で得られる還元は、一切何も手続きが不要であるオートキャッシュバックなのがメリットです。有効期限が無期限のクレジットカードとも解釈できます。
また、先着5万名限定でBooking.comの上級会員資格であるGenius会員にアップグレードされます。
一部対象ホテルの宿泊料金10%OFF、レイトチェックアウト、無料空港シャトル、ウェルカムドリンクなどのベネフィットを享受できます。
Booking.genius特典を受けるには通常5回以上の宿泊利用が条件となります。しかし、Booking.comカードに入会すると初回利用時から特典を受けることができます。
もちろん、費用は一切発生しません。Booking.comカードの郵送時に同封されているシリアルコードから手続きすればOKです。
ただでさえリーズナブルな価格帯の事が多いBooking.comの価格から更に10%OFFとなります。
年会費無料ですので、Booking.comを使う機会があると絶大なメリットがあるクレジットカードです。オンリー・ワン、スペシャル・ワン、エアフォース・ワンのパワーがあります。
一般加盟店での還元率も1%と年会費無料のクレジットカードとしては高水準であり、ポイントが自動キャッシュバックなのが大きなメリットです。ポイントを貯めて交換という手間から解放されます。
Booking.comカードはGenius会員になれるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
Booking.comカードは海外旅行の持ち物としておすすめですし、海外旅行におすすめのクレジットカードです。国内旅行でも役立ちます。
旅行の頻度が多くない方は、年会費無料でセブン-イレブン・ローソン・マクドナルドで5%還元の三井住友カード(NL)もおすすめです。
ライフカード:誕生月は1.5%還元
ライフカードは、誕生日月の1ヶ月間ポイント3倍になり、還元率が1.5%と高還元になるカードです。年会費無料でコストパフォーマンスが高いクレジットカードです。
誕生月のお買い物専用カードとして活用するとお得です。誕生月のポイント3倍はモバイルSuica、SMART ICOCA、au WALLETへのチャージにも適用されます。
年会費無料で決済ブランドは、JCB、VISA、Mastercardです。
基本のポイント還元率は0.5%と低めなのですが、様々なボーナスポイントがあるのが利点。年間利用額に応じたポイントアップもあります。
誕生月に多額の支払いをする方におすすめのクレジットカードです。審査が甘いおすすめクレジットカードの筆頭であり、多くの方が発行できます。
dカード:高島屋・マツキヨ等で高還元
ドコモのクレジットカード「dカード」は、ドコモユーザー以外でもお得に使える年会費無料カードです。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- リボ払い
- 分割払い
- ショッピング保険
年会費(税抜) | カード発行期間 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 約1週間 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (JAL) | dポイント |
- ノジマでは約5%還元
- マツモトキヨシ、高島屋、スターバックスカード・ドトールバリューカードへのチャージ等のdカード特約店が高還元
- 1万円のケータイ補償
- dポイントカード、電子マネーiDとの一体型
通常のカード加盟店でのお買い物も還元率1.0%と比較的高還元なのがメリットです。
特約店では更にポイントアップして、合計還元率が最大5%となるお得な店舗が揃っています。
高島屋など、決済で3%以上の還元になるお店もあります。ドコモオンラインショップでの購入は2%還元でお得です。
マツモトキヨシ、ノジマでは合計で約5%還元となりパワフルです。スターバックスカードへのオンラインチャージも、還元率4%で大変オトクです。
主なメリット
- 年会費無料
- ノジマでは約5%還元
- スターバックスカード、ドトールバリューカードへのチャージは4%還元
- マツモトキヨシでは合計5%、高島屋では合計3%還元(ポイント含む)
- dカード ポイントUPモール経由で、Amazon・楽天等のネット通販がお得
- dポイントクラブの上位ステージ達成が容易に
- 1万円のケータイ補償
- クレジットカード、dポイントカード、電子マネーiD一体型
- カード利用で貯まるdポイントが多種多様につかえて便利
- 豪華な入会ボーナス
dカードのETCカードは利用でフルにポイントを獲得でき、一般カードは年1回の利用で無料、ゴールドカードは無条件で無料です。
カード利用で貯まるdポイントは加盟店での利用のほか、JALマイルに交換することが可能でマイラーにとっても使い勝手が抜群です。
また、d払いのお得なキャンペーンをフルに享受できるのが魅力的です。
#d払い が9月、スーパー・飲食店・アミューズメント施設、交通関連、Amazon・メルカリ等のネット通販で激熱キャンペーン(*´ω`*)
・1店舗:+10%
・2店舗以上:+30%期間中2,000ポイント上限(約6,667円支払いまで)
年会費無料の #dカード があれば対象で超得!https://t.co/bFFWHp4sdk pic.twitter.com/t47hAwtRXj
— まつのすけ (@matsunosuke_jp) August 28, 2020
#ららぽーと #コレド #ララガーデン #ダイバーシティ #ラゾーナ #三井アウトレットパーク などの三井不動産グループで、8月14日~9月6日までの間、#d払い を利用すると+20%還元(*´ω`*)https://t.co/TSILtnsI71#dカード があるとd払いがお得に!https://t.co/5vjH2si2oX pic.twitter.com/OYOHQtzOZ4
— まつのすけ (@matsunosuke_jp) August 17, 2020
d払いが8月3日~31日に、1加盟店利用で10%、2加盟店以上利用で30%キャンペーン(*´ω`*)
対象はドラッグストア・スーパーでチェーンも多数。上限は2,000ポイントで約6,777円までhttps://t.co/bDhF9CWU3Mセブンイレブンでは5%!https://t.co/0ETYDu1vcO#d払い の解説https://t.co/BKmg5LBoLP
— まつのすけ (@matsunosuke_jp) July 31, 2020
非ドコモユーザーでも該当店舗をよく使う場合は保有するとお得!
更にiDキャッシュバックなら期間・用途限定のdポイントも、iD対応のリアル店舗で消化できるのがメリットです。
ドコモのクレジットカードは、意外にもドコモユーザーではない方にとってもお得な特典が満載です。その他、dカードの詳細については以下で徹底解説しています。
年会費有料のdカード ゴールドの方はドコモユーザーにとってメリットが大きいものの、それ以外の方にとっては妙味がないクレジットカードです。
au PAY カード:au PAYチャージが1%還元
au PAY カードは、auユーザーでポイント増量店を頻繁に利用する場合は、検討し得るクレジットカードです。
auユーザーなら年会費無料で基本還元率が1%であり、メインカードとして使える水準です。
セブン-イレブン、イトーヨーカドー、マツモトキヨシ、出光、スターバックスカードへのチャージなど、au WALLET ポイントアップ店なら1.5%以上の還元率に昇華してお得です。
au PAY残高へのチャージも1%還元であり、au PAYチャージがお得なクレジットカードの筆頭です。
得られるポイントはau PAY プリペイドカードにチャージするとMastercard加盟店で現金同様に使えるのが便利です。
au PAY マーケット、セブンイレブン等のリアル店舗でお得になるキャンペーンも定期的に開催されていて魅力的です。
また、au PAY カード限定の特典もあり、紛失・盗難保険、お買物あんしん保険、海外旅行あんしん保険などが充実しています。
海外旅行傷害保険は最も利用頻度が高くて重要な疾病・傷害治療費用が200万円とパワフルです。
年会費12,000円(税抜)のアメリカン・エキスプレス・カードは、この補償に関してはたったの100万円に過ぎません。
au PAY カードは、ポイント還元率、実用性が高い保険が年会費無料カードとしては卓越しており、質実剛健なスペックです。
P-oneカード(standard):1%自動キャッシュバック
P-oneカード(standard)というクレジットカードがあります。年会費無料です。前述のP-one Wizと同じポケットカードが発行しています。
クレジットカードを利用すると、使った金額が自動的に1%OFFになるカードです。100円毎に1円割り引かれます。
還元率は1%でP-one Wizの1.5%と比較すると低いです。しかし、シンプルな1%OFFだけでポイントの交換・使用という作業が皆無なのがメリットです。
ポイントの交換が面倒だったり、ポイントを使う機会がない場合は最有力候補です。Tポイントは不要という場合はP-one WizではなくP-oneカード(standard)という選択肢もあります。
イオンカードセレクト:イオングループの割引&WAONチャージのポイント還元
イオンをよく使う方は、イオンで5%割引、電子マネーWAONへのクレジットカード・チャージでのポイント付与などの特典があるイオンカードセレクトも有力候補です。
イオンカードの種類は数多くありますが、その中でもおすすめのイオンカードの筆頭です。

国際ブランド |
---|
対応電子マネー・Pay |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- ショッピング保険
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 仮カードは即日 |
還元率 | イオン還元率 | ポイント名 |
0.5% | 1.0% | ときめきポイント |
- イオンで月2回5%OFF
- 年会費が無条件で無料
- WAONオートチャージでポイント付与
- イオン銀行Myステージの優遇
年会費は無条件で無料。通常の加盟店での還元率は0.5%と今一つなのが難点ですが、他の還元率1.0~1.5%の年会費無料カードと組み合わせるとさらにお得になります。
通常デザインの他にディズニーデザインがあります。カード右上にミッキーマウスがあるオシャレなデザインです。
ちなみに、ディズニー・デザインのクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
イオンカードセレクトをメインカードとして利用していくと、ゴールドカードのインビテーションが届きます。
イオンカードのゴールドカードは年会費が無料です。タダでゴールドカードが保有できます。
イオンでの5%OFF、ポイントアップデー、映画料金割引などのイオンカード特典に加え、ゴールドカード限定の特典があります。
主なメリット
- イオンラウンジサービス
- 空港ラウンジサービス(新千歳・成田・羽田・伊丹・福岡・那覇)
- ショッピング保険(年間300万円まで)
- 海外旅行傷害保険(最高5,000万円)
- 国内旅行傷害保険(最高3,000万円)
- フリーダイヤルで待ち時間が短い問い合わせサポート
- 高い利用限度額
充実の保険の詳細については、以下で精緻に分析しています。
イオンラウンジのサービス内容、設置店舗一覧については、以下で徹底的に解説しています。
イオンゴールドカードのカードフェイスはゴールド一色で美しく、紛れもないゴールドカードです。お財布に入れると華やかになります。
イオンゴールドカードは、年会費無料であるにもかかわらず、イオンラウンジ等の極めて良好なベネフィットを利用でき、圧倒的なコスパを誇るスーパーカードです。
イオンゴールドカードはイオンラウンジが使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめゴールドカードとしてイオンゴールドカードを挙げていました。
イオンゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しているゴールドカードです。
ビックカメラをよく利用する方は、ビックカメラでの2%ポイントアップの優待があるベネッセ・イオンカードもおすすめのカードです。
こちらはWAONへのクレジットカード・チャージでポイントがつかない点に留意が必要です。WAONへのチャージを使わない場合でビックカメラを使う場合はお得です。
エポスカード:全国10,000店以上の店舗での優待割引
マルイをよく使う方は、エポスカード(EPOS CARD)がおすすめの年会費無料カードです。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- プリペイドカード
- リボ払い
- 分割払い
- 海外旅行保険
- ショッピング保険(有料オプション)
年4回の「マルコとマルオの7日間」というセールで、丸井で10%割引となります。無印良品週間と開催時期が重なると無印良品もお得になります。
エポスカード会員限定のプライベートセールへの招待状も届きます。エポスカードウィークスという優待・割引が充実する期間もあります。
エポスカードには10,000店以上の店舗での優待割引、海外旅行傷害保険の自動付帯など多様な利点があります。
年会費は無条件で無料です。ネットで安心してカードが利用できるエポスバーチャルカードも使えます。
エポスカードをメインカードとしてガンガン使っていくと、エポスゴールドカードやエポスプラチナカードへのインビテーションが届くのも利点。
インビテーションが届いた場合は、エポスゴールドカードの年会費は永年無料です。なんと無料でゴールドカードを保有できます。
特典も充実しており、ゴールドカードとしては非常にコストパフォーマンスが高いカードです。
年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
エポスゴールドカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
エポスカードは丸井でもそれ以外でも、豊富な特典が満載のハイ・クオリティー・カードです。生活を豊かに彩ることが可能になります。
公式サイトエポスカード 公式キャンペーン
ビックカメラSuicaカード:Suicaチャージが1.5%還元!関東以外でもおすすめ
ビックカメラとビューカードが提携して発行している「ビックカメラSuicaカード」は、年会費無料で維持可能です。
年会費は初年度無料で、2年目以降も前年に1回カード利用があれば0円です。
1度でもクレジットカードを利用したら年会費は無料になるので、実質的には0円と評価可能。Suicaへのチャージも利用に含まれるので、年1回チャージしたら無料です。
一般加盟店でのお買い物や公共料金の支払いの際は、2つのポイントが貯まって還元率は計1.0%。基本還元率は1%と合格水準です。
0.5%のビックポイント(ビックカメラで利用可能)+0.5%のJRE POINT
Suicaチャージ・JR東日本の定期券やきっぷなど「VIEWプラス」の利用分は、ビューカードのJRE POINTのみが貯まって還元率は1.5%です。
SuicaやモバイルSuicaを利用している場合は、おすすめの電子マネーであるSuicaチャージ専用カードとして使うとお得です。
国際ブランドはJCB、VISA、Mastercardがあり、国際ブランドが異なる複数のビックカメラSuicaカードを保有することも可能です。
ビックカメラでのお買い物の際は、ビックポイントが貯まります。基本還元率は10%です。これは普通のビックカメラの会員カードと同じでお得ではありません。
支払いはSuicaで行い、ビックカメラSuicaカードをポイントカードとして提示すると、1.5%のJRE POINTと10%のビックポイントが貯まり、合計還元率11.5%となります。
ビックカメラでSuica払いした場合は、ビックポイントはもちろん、JALマイル、楽天ポイントを選んだ場合もフルで貯めることが可能です。
JR東日本のSuicaチャージ・オートチャージ・窓口での切符購入・定期券の購入では、1,000円につきJRE POINTが3倍の15ポイントも貯まります。還元率1.5%です。
JRE POINTはSuicaへの交換だと還元率1.5%ですが、これよりもお得に交換する方法もあります。詳細は以下で徹底解説しています。
年会費が実質無料でSuicaチャージが1.5%還元なので、ビックカメラはほとんど使わない方でもお得なクレジットカードです。モバイルSuicaではエクスプレス予約を1%還元で利用可能。
ビュー・スイカは定期券一体型機能がありますが、477円(税抜)の年会費が発生する点がデメリットです。
定期券一体型機能が不要の場合は、Suicaチャージ用のクレジットカードはビックカメラSuicaカードが最有力候補です。
年会費無料でかつSuicaチャージが高還元であり、利便性が高いクレジットカードです。私もフル活用しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
活用すると家計改善に大活躍してくれるクレジットカードであり、大量のポイントが得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
年会費無料のセゾンカード:年1,500円のプレゼント等がお得
クレディセゾンは無印良品、パルコ、Loft、ららぽーと等の三井不動産と提携して、無条件で年会費無料のクレジットカードを発行しています。
- MUJIカード:無印良品で使える1,500円分のポイントが毎年プレゼント
- パルコカード:パルコで3%~7%還元
- ロフトカード:ロフトでの3%OFFデー
- 三井ショッピングパークカードセゾン:ららぽーと、三井アウトレットパーク、コレド等で2.5%還元
特にMUJIカードは無印良品でお買い物できるポイントが毎年1,500円分プレゼントされるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
JCB CARD W / W plus L:1%以上の還元&JCBの充実サポート
39歳以下の方はJCB CARD W、JCB CARD W plus Lを発行できます。解約しない限り自動更新されるので、40歳以降も継続利用可能です。
年会費が無条件で無料、基本還元率が1%と優遇されており、plus Lの方は女性向け特典・有料保険(女性疾病保険など)が付帯しているのが特徴です。
2つのカードの相違点については、以下で丹念に解説しています。
どちらも年会費無料で高還元であり、秀逸なハイ・クオリティー・カードです。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 2回払い
- 海外旅行保険
- ショッピング保険(海外)
年会費 | ポイント名 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | Oki Dokiポイント |
還元率 | マイル還元率 | 発行スピード |
1.0%~5.5% | 0.6~3.3% | 最短3営業日 |
- 1.00%の高還元!
- JCBオリジナルシリーズパートナーでは1.5~5.5%
- Amazon・セブンイレブン・ウェルシア・成城石井・高島屋・出光昭和シェル・モスバーガー等が高還元
- 年会費が無条件で無料
- 海外旅行傷害保険が付帯
JCBオリジナルシリーズのクレジットカードなので、特約店である「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」でのポイントアップも対象です。
Amazon、セブン-イレブン、一休.comレストランが2.0%還元、スターバックスカードへのチャージが5.5%還元となります。
ビックカメラ、大庄、木曽路グループは1.5%で、高島屋、AOKI、小田急百貨店、ワタミグループでもポイントUPします。使い勝手が良好な店舗で高還元となるのが大きなメリットです。
また、QUICPay(nanaco)をセブンイレブンで使用すると、合計で還元率2.5%です!
ポイントモール「Oki Dokiランド」経由で楽天、ヤフーショッピング、LOHACO、ベルメゾンネットなどで買い物すると、クレジットカードやネット通販サイトのポイントとは別に、更に独自にポイントが貯まります。
JCB一般カードと比較して、JCB CARD W / W plus Lが相対的に弱い点は以下です。
- ディズニーデザインがない
- 利用明細がWeb明細のみ
- カード入会時の本人確認がインターネットでの支払い口座設定のみ
- 即日発行は不可(最短3営業日)
- 国内旅行傷害保険がない
- 海外旅行傷害保険の死亡・後遺障害が一般カードよりも1000万円低い
これらを許容できる場合は、JCB一般カードよりもJCB CARD W / W plus Lの方がおすすめです。
10代・20代・30代のうちは死亡・後遺障害の保障の必要性は高くないので、基本的にはポイント還元率が高いJCB CARD W / W plus Lの方がよいと考えます。
専門家・菊地崇仁さんがおすすめのJCBカードであり、JCBカードの種類一覧の中でも、コストパフォーマンスは最上級です。
公式サイトJCB CARD W / W plus Lの公式キャンペーン
マジカルクラブTカードJCB:エッジが効いたキャンペーンが魅力
マジカルクラブTカードJCBというクレジットカードもあります。年会費無料で使いやすいカードです。
1ヶ月3万円以上の利用で1%の還元率でTポイントが貯まります。
また、定期的にポイント7倍や+8%還元といったキャンペーンを開催しており、この時期は一般加盟店でも3.5%~8.5%といった還元を享受できます。
Apple PayとGoogle Payの利用で10%、クレジットカード決済で5%というお得なキャンペーンも開催実績があります。
ニッセンポイントが最大6%還元になる特典もあり、特にニッセンをよく利用する方、キャンペーンで得したい方にはメリットが大きいクレジットカードです。
カード入会・利用で大量のTポイントがプレゼントされる入会キャンペーンも行われています。
年会費無料カードの比較まとめ
年会費無料のクレジットカードには、膨大な数のカードがあります。その中でもお得なクレジットカードを上手く活用すると、家計に大きな手助けとなります。
年間で数千円、1万数千円といった金額がお得になり、その分、外食したり旅行したり貯金したり、色んなことができるようになります。
家計が堅牢になり、生活を豊かに彩ることが可能となります。自分の状況や好みに応じて上手にクレジットカードを選び、楽しい生活を送りましょう!
最後におすすめの年会費無料クレジットカードをまとめます。下表は完全無料のカードです。
カード名 | 年会費 | 還元率 | 特徴 |
---|---|---|---|
セブンカードプラス | 無料 | 0.50% | セブンイレブンでは2.3% (クオカードの活用) イトーヨーカドーで月3回5%OFF |
P-one Wiz | 無料 | 1.50% | リボ専用カードだが無料で一括払い可 |
Orico Card THE POINT | 無料 | 1.00% | Amazon・楽天等のネット通販で2%以上 入会から半年は2% |
リクルートカード | 無料 | 1.20% | Loppiお試し引換券なら実質1.8%~3.6% |
楽天カード 楽天PINKカード | 無料 | 1.00% | SPUで楽天市場で3倍~16倍の還元率 |
JCB CARD W JCB CARD W plus L | 無料 | 1.00% | JCBオリジナルシリーズパートナーでは1.5%以上 39歳以下の方が申込可能 |
Yahoo! JAPANカード | 無料 | 1.00% | Yahoo!ショッピングとLOHACOなら2% |
DCカード Jizile | 無料 | 1.50% | リボ専用カードだが無料で一括払い可 |
ライフカード | 無料 | 0.50% | 誕生月は1.5%・年間利用額に応じてボーナスポイントあり |
dカード | 無料 | 1.00% | ローソンで3%割引+1%のポイント ドコモ関連の優待 |
Booking.comカード | 無料 | 1.00% | 自動キャッシュバックのクレジットカード |
P-oneカード(standard) | 無料 | 1.00% | 請求額から自動的に1%OFF |
イオンカードセレクト | 無料 | 0.50% | イオンで5%割引デー WAONオートチャージでポイント付与 |
エポスカード | 無料 | 0.50% | 10,000店以上店舗で優待割引やポイントアップ 海外旅行傷害保険の自動付帯 |
マジカルクラブTカードJCB | 無料 | 0.50% | 1ヶ月3万円以上の利用で1% 定期的にポイントUPのキャンペーンを開催 |
年会費有料のカードも許容できる場合は、飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
JALマイルが貯まるクレジットカード、ANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。
ポイントやマイルに興味がない方は、キャッシュバックのクレジットカードがお値打ち。ポイントを貯めて交換という作業も省きたい場合、自動キャッシュバックのクレジットカードだと手間フリーです。
還元率が高いおすすめクレジットカードについては以下にまとめています。
複数枚のクレジットカードを活用すると、より一層お得になります。2枚目・3枚目のサブカードとしておすすめのカードは以下で解説しています。
おすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード、年会費が安い格安ゴールドカードもあります。
これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。
プラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に優れたカードは以下で丹念に分析しています。
クレジットカードの頂点であるブラックカードについては以下で精緻に分析しています。
数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。
実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。
総合的なおすすめクレジットカードについては以下で丹念に分析しています。
多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。
国際ブランドごとのおすすめクレジットカードについては、VISA・Mastercard・JCB・アメックス・ダイナースにまとめています。