阪急阪神HDと エイチ・ツー・オー リテイリングは関西エリアを対象として、より「貯まりやすく」、より「使いやすい」カードポイントサービスを構築しています。
その集大成として阪急阪神グループが提供するカード共通の関西エリアポイント 「Sポイント」サービスが、2016年4月下旬よりスタートしました。
阪急阪神の集大成であるSポイントについてまとめます。関西エリアが中心ですが、東京などそれ以外の地域でも活用できるポイントです。
Sポイントとは
これまで、阪急阪神グループでは各社ごとにクレジットカードや現金ポイントカードを発行し、それぞれで値引きやポイント付与を行ってきました。
今後は、Sポイントサービスの導入によって、阪急阪神グループが提供する対象カードであれば、どのカードを利用しても、Sポイントが付与されます。
Sポイント導入時点で関西エリアには、約2,000万人、約860万世帯の方々が住んでいます。阪急阪神グループでは、この関西エリアにおいて約20種類、約750万枚のポイントカードを発行しています。
「Sポイント」は、これら多種多様なカードを結ぶネットワークとなります。
個人個人の生活スタイルに応じてカードを選択して、そのカード1枚で関西エリアにおける生活の様々な場面でポイントを活用できます。
「Sポイント」という名前は、Shopping(お買い物)やStation(駅)、Sightseeing(観光)、Stay(宿泊)など、生活の中の多彩なScene(場面)で貯めて使えるSpecial(特別)なポイントである点に由来しています。
これらの英単語の頭文字の「S」を取って「Sポイント」と名付けられました。
「Sポイント」の対象カードは、現金・商品券・クレジットカード・電子マネーなどいろいろな決済手段に対応しています。
今までバラバラだったグループの各カードのポイントがひとつに結ばれるという点で、JR東日本のJRE POINTと似ています。利便性が一気に拡大します。
Sポイントの貯め方
Sポイント対象カードを阪急阪神グループをはじめとするSポイント優待店で利用すると、Sポイントが貯まります。
阪急阪神グループは、多数の施設、様々な業種の事業を展開していることから、日常生活の中で自然と「Sポイント」が貯まっていきます。
ポイント還元率は店舗によって異なり、概ね0.5%~3%程度となっています。
また、同一店舗でも一部除外品があったり、食品・レストランやセール商品は還元率が下がるケースがあります。代表例は以下のとおりです。
- 阪急うめだ本店:基本1%(セール・食品・レストランは0.5%)
- 阪神梅田本店:基本1%(セール・食品・レストランは0.5%)
- 阪急メンズ大阪/東京:基本3%(セール1%、食品・レストラン0.5%)
- イズミヤ、カナート、はやし(一部店舗は対象外):0.5%
- 阪急オアシス:0.5%
- 阪急阪神第一ホテルグループ:3.0%
今後は更に、グループ外の企業の店舗もポイントサービスの加盟店に加えて、他社のポイントとの連携を図る施策にも積極的に取り組む方針です。
関西エリア在住者にとって、最も「貯まりやすく」、「使いやすい」ポイントサービスを目指していく方針です。
実際にセブン&アイと提携して2018年5月14日からは、関西にある約2,700店のセブン-イレブンでSポイントが使えるようになりました。
セブン-イレブン・ジャパンによると、Sポイント付与対象外はnanaco決済のみで、他の電子マネー、JCB/VISAなどのクレジットカードのブランド決済、クオカードもポイント還元の対象です。
ポストペイ型電子マネーのiD、QUICPay、Apple Pay利用時も、Sポイントカード定時でポイント二重取りが可能です。
また、阪急・阪神百貨店のギフトをセブンでも買えるようになります。セブン-イレブンは利便性が高いコンビニですので、Sポイントがますます便利になります。
そごう神戸店(神戸市)、西武高槻店(大阪府高槻市)、そごう西神店(神戸市)の3店舗が、阪急・阪神百貨店の傘下に入ります。これらの百貨店でもSポイントがためて使えるようになるでしょう。
また、全国のクレジット加盟店では、阪急阪神のクレジットカード「STACIAカード」(VISA, JCB, MasterCard, American Express)での決済でもSポイントが貯まります。
他のポイント等と相互交換も可能です。Sポイントが提携している各サービスのポイント等をSポイントを交換することができます。
ポイント名 | 移行レート | 移行単位 |
---|---|---|
Gポイント | 1Gポイント=1Sポイント | 100G以上1G単位 |
池田泉州銀行 | 池田泉州銀行10ポイント= Sポイント10ポイント | 100ポイント以上10ポイント単位 |
三菱UFJ | 三菱UFJ100ポイント= Sポイント500ポイント | 100ポイントを1口として5口以上1口単位 |
ポイントオン | 2ポン=1Sポイント | 20ポン以上2ポン単位 最大交換量15,000ポン |
Tigers-net.com | Tigers-net.com100ポイント= Sポイント100ポイント | 1回につき100ポイント以上100ポイント単位 |
2018年11月13日からは、兵庫県の関西スーパーで導入されました。関西スーパーおさいふカードの割引サービス、関西スーパーカード」のポイントサービスに加え、Sポイントも利用できます。
200円(税抜)あたり1ポイントを得られます(還元率0.5%)。20194月2日には、大阪と奈良の店舗にも導入されました。
Sポイントの使い方
貯めたSポイントは、阪急阪神グループの施設などSポイント加盟店でのお買い物やサービス利用に使えるようになります。
買い物の支払いの際、「Sポイント」の対象カードでの利用、あるいは提示により「Sポイント」が貯まります。獲得したSポイントは加盟店にて1ポイント=1円として使えます。
「すぐポ」対象店舗なら、Sポイントを貯めずにその場のお会計で即時利用することも可能です。
阪急うめだ本店・阪神梅田本店・各支店、阪急百貨店・阪神百貨店 公式通販サイトが対象となっています。
スーパーマーケットやショッピングセンター、百貨店でのお買い物から、梅田エリアでのショッピングや宝塚歌劇の鑑賞、阪神甲子園球場での野球観戦、ライブ鑑賞、旅行・ホテルライフに至るまで、利用範囲が充実しています。
関西エリアだけではありません。阪急阪神第一ホテルグループのホテルや阪急メンズ東京などでも貯めて使えます。
阪急や阪神の沿線にご在住の方であれば、Sポイントは現金同様の利便性があります。
他のポイント等と相互交換も可能です。Sポイントが提携している各サービスからSポイントを交換したり、移行したりすることで、賢くためることができます。
交換先 | 必要ポイント |
---|---|
セレクションコース | 300~ |
はぴeポイントに交換 | 1,000P~ |
エールポイントに交換 | 1,000P~ |
チャリティーコース | 100 |
懸賞コース | 100~ |
阪神タイガースグッズ | 品による |
宝塚歌劇オリジナルグッズ | 品による |
この他、宝塚大劇場 貸切公演 雪組や月組のS席・A席・B席と交換できた時期もあります。
「セレクションコース」では多種多様な品物と交換できます。例えば、ホテルでのおトクなランチ&ディナー券、「有馬温泉 太閤の湯」ペアご入館券、阪急タクシー乗車券、ホテル宿泊、飲食物などです。
宝塚のファンの方ですとSTACIAカード会員向けの貸切公演で、Sポイントを宝塚歌劇団のSS席のチケットと交換できるのも大きなメリットです。
12,000ポイントあれば宝塚友の会でも入手困難なSS席を先着順で確保できるのがファンタスティックです。
1回の申込で2枚まで交換可能なので、24,000ポイントでSS席のチケット2枚と交換できます。
S席・A席・B席はSポイントで交換した場合、通常よりも1,500円分ディスカウントされたポイント数で交換できます。S席は6,800ポイント、A席は4,000ポイント、B席は2,000ポイントです。
この3種は1,000ポイント以上のSポイント+STACIAカードで決済することもできます。この場合でも1,500円の割引を享受できます。
Sポイントの使い方をまとめると下表のとおりです。
交換先 | 必要ポイント |
---|---|
阪急阪神グループ対象店舗で利用 (阪急百貨店・阪神百貨店、 阪急オアシス・イズミヤ・かなーと・はやし、 阪急阪神グループのショッピングセンター等 阪急阪神第一ホテルグループ) | 1 |
阪急タクシー | 10 |
セレクションコース | 300~ |
はぴeポイントに交換 | 1,000~ |
エールポイントに交換 | 1,000~ |
ANAマイルに交換(交換レートは25%) | 1,000 |
チャリティーコース | 100 |
懸賞コース | 100~ |
期間限定コース (宝塚大劇場 貸切公演 月組S席・A席・B席など) | 2,500~ |
宝塚歌劇オリジナルグッズ | 品による |
Sポイントの対象となる主なカード
Sポイントが貯まり、使えるカードは多種多様なカードが有ります。主なカードは以下の通りです。
種類 | カード名 |
---|---|
クレジット機能付きカード・ PiTaPa機能付きカード | ペルソナSTACIAカード ペルソナ STACIA アメリカン・エキスプレス・カード エメラルドSTACIAカード ソレーナSTACIAカード 阪神タイガースSTACIAカード スタシアサイカカード タカラヅカレビューSTACIAカード 阪急阪神第一ホテルグループSTACIAカード STACIA PiTaPa NCカード |
現金ポイントカード | 阪急阪神おでかけカード 阪急阪神第一ホテルグループメンバーズクラブカード うめだ阪急ポイントカード 阪神百貨店ポイントカード 阪急メンズ大阪マイレージカード 千里阪急ポイントカード 川西阪急ポイントカード 西宮阪急ポイントカード 宝塚阪急ポイントカード 三田阪急ポイントカード 堺北花田阪急はなうたクラブポイントカード イズミヤポイントカードヒナタス 阪急オアシスCLUBfカード(2017年にSポイント開始予定) |
この中で阪急百貨店や阪神百貨店でよくお買い物をする方ですと、ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス・カードがお得になります。
阪急百貨店や阪神百貨店では、なんと10%還元となります。食品やセール品などは対象外です。年会費は14,000円(税抜)です。
阪神阪急グループ対象施設では1.5~4%、一般店舗でも還元率1%となります。阪急うめだ本店で「手荷物預かり」が3時間無料となります。
また、有料となりますが、保育士が常駐していて安心して子供を預けられる「キッズルーム」が優待料金で利用できます。
ペルソナSTACIA・アメックスを保有していると、阪急百貨店・阪神百貨店のポイントの還元率が無条件で10%となります。
他の百貨店カードでは、年間50万円や100万円など厳しい利用条件を満たさないと、還元や割引は5%程度にとどまります。
ペルソナSTACIA・アメックスは持っているだけで10%ポイント還元というのが絶大なメリットです。クレカ決済による1%のポイントは別途得られるので合計11%還元です!
ペルソナSTACIA・アメックス以外のSTACIAカードは、阪急百貨店、阪神百貨店で決済する場合の還元率は3~5%程度に過ぎません。多額の利用金額をクリアすると、還元率が10%まで上がるカードもあります。
最初から利用実績を抜きに還元率10%が適用されるのは、ペルソナSTACIA・アメックスだけです。新しく誕生した大阪梅田ツインタワーズでもお得です。
ナンバーワンになれなくてもオンリーワンならいいどころの話ではありません。No.1でもあり、Only Oneでもあるのです。
その他、デパートでお得にお買い物できるクレジットカードについては、以下で丹念に論述しています。
東急沿線にご在住の方ですと、東急の共通ポイントサービスのTOKYUポイントがお得です。西は阪急のSポイント、東は東急のTOKYUポイントが存在感があります。
クレジットカードのTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOを活用すると、ポイントがザクザクと貯まります。
東京メトロのメトロポイントはソラチカカードを保有していると1対0.9でANAマイルに交換できる点がファンタスティックです。メトポという新しいポイント・プログラムも開始しました。
西武グループのプリンスポイントも多種多様なショップに加えて、全国各地のプリンスホテルで利用できるので、沿線に住んでいない方にとっても便利です。
小田急沿線にご在住の場合は、OPクレジットカード、京王線なら京王パスポートVISAカードがお得です。
関東全域で満遍なく使いやすいのはJR東日本のJRE POINTです。Suicaポイント、ビューサンクスポイントとも統合して、より一層便利になりました。
その他、日本で普及している代表的なポイントをまとめると、下表のとおりです。
区分 | ポイント名 |
---|---|
共通 | Vポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイント |
特定企業 | WAON POINT、nanacoポイント、リクルートポイント、LINEポイント |
電鉄系 | JRE POINT、Sポイント、JRキューポ |